JP2003247035A - 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法 - Google Patents

耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003247035A
JP2003247035A JP2002048163A JP2002048163A JP2003247035A JP 2003247035 A JP2003247035 A JP 2003247035A JP 2002048163 A JP2002048163 A JP 2002048163A JP 2002048163 A JP2002048163 A JP 2002048163A JP 2003247035 A JP2003247035 A JP 2003247035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
content
copper alloy
resistance
corrosion cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824944B2 (ja
Inventor
Yoshimune Yamagishi
義統 山岸
Jushin To
樹新 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2002048163A priority Critical patent/JP3824944B2/ja
Publication of JP2003247035A publication Critical patent/JP2003247035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824944B2 publication Critical patent/JP3824944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来の黄銅の優れた特性を維持しつつ、耐応
力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優
れた銅合金は、58〜66重量%のCuと、0.1〜
0.8重量%のSnと、0.01〜0.5重量%のSi
と、残部としてZnおよび不可避不純物とからなり、α
相の割合が80体積%以上である。この銅合金は、必要
に応じて0.3〜3.5重量%のPbおよび0.3〜
3.0重量%のBiの少なくとも1種以上を含有し、ま
た、必要に応じて0.02〜0.15重量%のPと0.
02〜3.0重量%のNiと0.02〜0.6重量%の
Feの少なくとも1種以上を総量で0.02〜3.0重
量%含有してもよい。また、銅合金の見掛け上のZn含
有量が34〜38重量%になるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削性およびリサ
イクル性に優れた従来の黄銅の特性に加えて、耐応力腐
食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Cu−Zn合金にPbを添加した
快削黄銅棒(JIS C3604)や鍛造用黄銅棒(J
IS C3771)などの黄銅は、鋳造性、熱間加工性
および切削加工性に優れていることから、水洗金具やバ
ルブ部品などに広く使用されている。また、その流通量
の多さから、スクラップの調達が容易であり、リサイク
ル性やコスト面でも優れている。
【0003】近年、接水部品などに使用される黄銅材の
耐脱亜鉛腐食性を向上させるために、様々な提案がなさ
れている。例えば、特開平10−183275号公報に
は、Cu−Zn合金にSnを添加して、押出し後に様々
な熱処理を通じてγ相のSn濃度を制御することによ
り、耐脱亜鉛性を向上させることが開示されている。ま
た、特開平6−108184号公報には、Cu−Zn合
金にSnを添加して、押出し後にα単相に制御すること
により、耐脱亜鉛腐食性を高めることが提案されてい
る。すなわち、上述した合金はいずれも従来の黄銅に比
べてSnを多く添加することが特徴である。
【0004】さらに、特開2001−294956号公
報には、Cu−Zn合金に微量のPおよびSnを添加し
て、押出しおよび抽伸した後、熱処理を行うことでβ相
がα相で分断された組織に制御することにより、耐脱亜
鉛性を向上させることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のCu−
Zn合金は、腐食性の水質環境下において温水の下で使
用すると、β相中のZnイオン化傾向が強くZnが優先
的に溶出するため、耐脱亜鉛腐食性が極めて劣ってい
る。また、Cu−Zn合金は、Zn量の増加とともに耐
応力腐食割れ感受性が増大し、特に、鍛造用黄銅棒(J
IS C3771)や快削黄銅棒(JIS C360
4)などのα+β相の黄銅は、耐応力腐食割れ性が劣っ
ている。
【0006】また、Snを多量に添加して耐脱亜鉛性を
向上させる方法では、Sn量の増加につれて黄銅のロー
カル凝固時間が長くなり、鋳造時にSnが逆偏析し、鋳
塊の表面欠陥をもたらすとともに押し出しなどの熱間加
工性を損ない、製品の歩留まりが著しく低下するという
問題がある。また、SnはCu−Znスクラップに比べ
て高価であり、Snの添加量が多いとコストが増大する
という問題がある。
【0007】さらに、微量のSnおよびPを添加して熱
処理を行う方法では、添加物の量が少ないため、安価で
耐脱亜鉛性を向上できるが、耐応力腐食割れ性を改善で
きないという問題がある。
【0008】したがって、本発明は、このような従来の
問題点に鑑み、従来の黄銅の優れた特性を維持しつつ、
耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、従来の黄銅材にS
nおよびSi(および必要に応じてPb、Bi、Ni、
P、Fe)を適量添加し、適正条件で熱処理を行って組
織制御を行うことにより、従来の黄銅の優れた特性を維
持したまま、耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れ
た銅合金を提供することができることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明による耐応力腐食割れ性
および耐脱亜鉛性に優れた銅合金は、58〜66重量%
のCuと、0.1〜0.8重量%のSnと、0.01〜
0.5重量%のSiと、残部としてZnおよび不可避不
純物とからなり、α相の割合が80体積%以上であるこ
とを特徴とする。
【0011】この銅合金の見掛け上のZn含有量B’=
[(B+t+t)/(A+B+t
)]×100(AはCuの含有量(重量%)、
BはZnの含有量(重量%)、tおよびtはぞれぞ
れSnおよびSiのZn当量(t=2.0、t=1
0.0)、qおよびqはぞれぞれSnおよびSiの
含有量(重量%)を示す)が34〜38重量%であるの
が好ましい。
【0012】また、上記の銅合金が、0.3〜3.5重
量%のPbと0.3〜3.0重量%のBiの少なくとも
1種以上を含有するのが好ましい。
【0013】また、上記の銅合金が、0.02〜0.1
5重量%のPと、0.02〜3.0重量%のNiと、
0.02〜0.6重量%のFeの少なくとも1種以上を
総量で0.02〜3.0重量%含有するのが好ましい。
【0014】この銅合金の見掛け上のZn含有量B’=
[(B+t+t+t+t)/
(A+B+t+t+t+t
)]×100(AはCuの含有量(重量%)、B
はZnの含有量(重量%)、t、t 、tおよびt
はぞれぞれSn、Si、NiおよびFeのZn当量
(t=2.0、t=10.0、t=−1.3、t
=0.9)、q、q、qおよびqはぞれぞれ
Sn、Si、NiおよびFe の含有量(重量%)を示
す)が34〜38重量%であるのが好ましい。
【0015】また、本発明による耐応力腐食割れ性およ
び耐脱亜鉛性に優れた銅合金の製造方法は、58〜66
重量%のCuと0.1〜0.8重量%のSnと0.01
〜0.5重量%のSiと残部としてZnおよび不可避不
純物とからなる銅合金の原料を鋳造後、熱間加工を行
い、さらに冷間または熱間で加工を行った後、300℃
〜600℃で2分〜5時間焼鈍し、0.2〜10℃/秒
の冷却速度で冷却することを特徴とする。
【0016】この銅合金の製造方法において、銅合金の
見掛け上のZn含有量B’=[(B+t+t
)/(A+B+t+t)]×100(A
はCuの含有量(重量%)、BはZnの含有量(重量
%)、tおよびtはぞれぞれSnおよびSiのZn
当量(t=2.0、t=10.0)、qおよびq
はぞれぞれSnおよびSiの含有量(重量%)を示
す)が34〜38重量%であるのが好ましい。
【0017】また、上記の銅合金の製造方法において、
原料が、0.3〜3.5重量%のPbと0.3〜3.0
重量%のBiの少なくとも1種以上を含有するのが好ま
しい。
【0018】また、上記の銅合金の製造方法において、
原料が、0.02〜0.15重量%のPと、0.02〜
3.0重量%のNiと、0.02〜0.6重量%のFe
の少なくとも1種以上を総量で0.02〜3.0重量%
含有するのが好ましい。
【0019】この銅合金の製造方法において、銅合金の
見掛け上のZn含有量B’=[(B+t+t
+t+t)/(A+B+t+t
+t+t)]×100(AはCuの含
有量(重量%)、BはZnの含有量(重量%)、t
、tおよびtはぞれぞれSn、Si、Niおよ
びFeのZn当量(t=2.0、t=10.0、t
=−1.3、t=0.9)、q、q、qおよ
びqはぞれぞれSn、Si、NiおよびFeの含有量
(重量%)を示す)が34〜38重量%であるのが好ま
しい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明による耐応力腐食割れ性お
よび耐脱亜鉛性に優れた銅合金の実施の形態は、58〜
66重量%のCuと、0.1〜0.8重量%のSnと、
0.01〜0.5重量%のSiと、必要に応じて適量の
Pb、Bi、P、NiおよびFeの少なくとも1種と、
残部としてZnおよび不可避不純物とからなり、α相の
割合が80体積%以上であることを特徴とする。
【0021】Cu量が58重量%より少ないと、β相が
増加し、後に熱処理を行っても耐脱亜鉛性を向上するこ
とができない。一方、Cu量が66重量%より多くなる
と、高温域でもβ相が十分に析出せず、熱間加工性が低
下する。そのため、 Cu量を58〜66重量%にする
のが好ましく、60〜62重量%にするのがさらに好ま
しい。
【0022】Snは、α相およびβ相の耐脱亜鉛性を向
上させる効果がある。Sn量が0.1重量%より少ない
と、満足な耐脱亜鉛性を得られず、0.8重量%より多
くなると、硬くて脆いγ相が析出し易くなり、機械的特
性の伸びが低下する。そのため、Sn量を0.1〜0.
8重量%にするのが好ましく、0.3〜0.5重量%に
するのがさらに好ましい。
【0023】Siは、一定の割合でβ相およびα相に固
溶することにより、β相の耐脱亜鉛性を向上させるとと
もに、合金全体の耐応力腐食割れ性を向上させる効果が
顕著である。Si量が0.01重量%より少ないと、こ
の効果が得られない。また、Siの亜鉛当量は10と高
く、0.5重量%より多く添加すると、β相の割合が多
くなり、機械的特性の伸びが低下する。そのため、Si
量は0.01〜0.5重量%にするのが好ましく、0.
1〜0.2重量%にするのがさらに好ましい。
【0024】なお、Cu−Zn合金にSn、Si、Ni
などの第3元素を少量添加した場合に、特別の相を形成
しないでα相やβ相中に固溶される場合が多く、その場
合に、Zn量を増減したような組織が生じ、それに対応
した性質を示すようになる。Guilletは、この関
係を添加元素のZn当量を用いて表す方法を提案してい
る。すなわち、第3元素による見掛け上のZn含有量B
‘は、B’=[(B+tq)/(A+B+tq)]×1
00で表される。ここで、AはCuの含有量(重量
%)、BはZnの含有量(重量%)、tは添加元素のZ
n当量、qは添加元素の含有量(重量%)である(「銅
及び銅合金の基礎と工業技術(改訂版)、225〜22
6頁」(日本伸銅協会)参照)。
【0025】次に、α相の割合を80体積%以上にする
効果について説明する。α+β相の黄銅では、耐応力腐
食割れ性および耐脱亜鉛性のいずれについても、α相に
比べてβ相の方が劣っている。SnおよびSiは、亜鉛
当量がそれぞれ2および10であり、β相に優先的に固
溶する。これらの元素の添加量が増加すると、β相の割
合が増加するとともに、素材全体の硬さが増大して、伸
びが低下する。α相の割合を80体積%以上にすると、
素材全体の伸びを損ねることなく、微量な添加元素で残
留β相を強化することができ、また、Siの固溶により
α相の耐応力腐食割れ性を向上させる効果がある。した
がって、α相の割合を80体積%以上にするのが好まし
く、90体積%以上にするのがさらに好ましい。
【0026】また、本発明による耐応力腐食割れ性およ
び耐脱亜鉛性に優れた銅合金の実施の形態は、0.3〜
3.5重量%のPbと0.3〜3.0重量%のBiの少
なくとも1種以上を含有するのが好ましい。
【0027】PbおよびBiは、それぞれ黄銅の切削性
を向上させる役割を有する。Pb量が0.3重量%以上
であれば、良好な快削性を得ることができるが、3.5
重量%より多くなると、機械的性質が悪化し、脆化を生
じる傾向がある。そのため、Pb量を0.3〜3.5重
量%にするのが好ましく、また、Pbの原料費は安価で
あるため、Pb量を2.5〜3.5重量%にするのがさ
らに好ましい。同様の理由により、Biは、0.3〜
3.0重量%の範囲、好ましくは1.4〜2.5重量%
の範囲で良好な快削性を得ることができる。BiはPb
と比べて高価であるが、Pbは人体に対して有害である
ため、この代替として添加することができる。
【0028】また、本発明による耐応力腐食割れ性およ
び耐脱亜鉛性に優れた銅合金の実施の形態は、0.02
〜0.15重量%のPと、0.02〜3.0重量%のN
iと、0.02〜0.6重量%のFeの少なくとも1種
以上を総量で0.02〜3.0重量%含有するのが好ま
しい。
【0029】Niは、結晶粒を微細化させる効果があ
り、また、亜鉛当量が負であるため、α相の割合を増加
させる効果もある。Ni量が0.02重量%より少ない
と、添加の効果が少なく、一方、3.0重量%より多く
なると、機械的特性や添加コストの問題が生じる。した
がって、 Ni量を0.02〜3.0重量%にするのが
好ましく、0.1〜0.4重量%にするのがさらに好ま
しい。
【0030】Pは、機械的特性を損なうことなく、α相
の耐脱亜鉛性を向上させる効果がある。しかし、0.0
2重量%より少ないと効果がなく、0.15重量%より
多くなると、粒界偏析を生じ、延性が低下するとともに
耐応力腐食割れ性が悪化する。そのため、Pの添加量を
0.02〜0.15重量%にするのが好ましい。
【0031】Feは、α相の粗大化を抑制し、機械的特
性を安定化させる。スクラップ原料には殆ど含まれるた
め、0.02重量%より少ないと、コストアップにつな
がり、一方、0.6重量%より多くなると、伸びが低下
する。そのため、Feの添加量を0.02〜0.6重量
%にするのが好ましい。
【0032】また、Ni、FeおよびPの総量が0.0
2重量%より少ないと、スクラップの使用が制限されて
コストアップにつながり、一方、3.0重量%より多く
なると、粒界偏析が発生して延性が低下する。そのた
め、 Ni、FeおよびPの総量を0.02〜3.0重
量%にするのが好ましく、0.05〜0.5重量%にす
るのがさらに好ましい。
【0033】次に、本発明による耐応力腐食割れ性およ
び耐脱亜鉛性に優れた銅合金の製造方法の実施の形態に
ついて説明する。
【0034】まず、上記の組成の原料を、見掛け上のZ
n含有量B’=[(B+t+t+t
+t)/(A+B+t+t+t
+t)]×100(AはCuの含有量(重量
%)、BはZnの含有量(重量%)、t、t、t
およびtはぞれぞれSn、Si、NiおよびFeのZ
n当量(t=2.0、t=10.0、t=−1.
3、t=0.9)、q 、q、qおよびqはぞ
れぞれSn、Si、NiおよびFe の含有量(重量
%)を示す)が34〜38重量%になるように配合す
る。
【0035】次いで、配合した原料から鋳塊を鋳造した
後、600〜850℃の温度範囲で押出し加工を行う。
この配合を行うことにより高温域で熱間加工性の良いα
+β相の組織が得られる。このようにして得られた棒材
を熱間鍛造または冷間抽伸した後、300〜600℃の
範囲で2分〜5時間熱処理し、さらに0.2〜10℃/
秒の冷却速度で冷却することにより、組織の制御を行
う。
【0036】熱処理を行うことにより、押出し加工後の
β相部分は、一部を除いてα相またはγ相に変化する。
その際、残留したβ相の添加物濃度が増加するとともに
Siがα相に固溶することにより、耐応力腐食割れ性お
よび耐脱亜鉛性が向上する。熱処理温度が300℃より
低い温度であると、十分な相変態が行われず、600℃
より高い温度であると、β相が安定となり、α+γ相の
析出が行われない。そのため、熱処理温度の範囲を30
0〜600℃にするのが好ましい。冷却速度が10℃/
秒より速いと冷却による歪みが発生するおそれがあり、
0.2℃/秒より遅いと結晶粒が粗大化して耐脱亜鉛性
に影響を与える場合があるので、冷却速度は0.2〜1
0℃/秒の範囲にするのが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、本発明による耐応力腐食割れ性および
耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法の実施例
について詳細に説明する。
【0038】[実施例1〜20]表1に示す実施例1〜
20のそれぞれの成分の原料を配合し、それぞれの原料
を誘導炉で溶解し、φ80mmに半連続鋳造した。さら
にφ30mmまで熱間押出し加工し、冷間引き抜きでφ
29.5mmに加工した後、それぞれ表2に示す熱処理
条件で熱処理した。冷却速度はいずれも0.2〜10℃
/秒の範囲内であった。
【0039】このようにして得られたそれぞれの試料の
組成と、見掛け上のZn含有量B’=[(B+t
+t+t+t)/(A+B+t
+t+t+t)]×100(Aは
Cuの含有量(重量%)、BはZnの含有量(重量
%)、t、t、tおよびtはぞれぞれSn、S
i、NiおよびFeのZn当量(t=2.0、t
10.0、t=−1.3、t=0.9)、q、q
、qおよびqはぞれぞれSn、Si、Niおよび
Fe の含有量(重量%)を示す)を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】また、得られたそれぞれの試料のα相の割
合、硬さ、耐脱亜鉛性および耐応力腐食割れ性について
評価した。
【0042】α相の割合は、断面の顕微鏡写真上におい
て点算法(「金属便覧」(日本金属学会編、改訂第5
版、丸善)、289頁参照)によって求めた。なお、格
子の間隔は10μm間隔で23×30の点を測定した。
【0043】耐脱亜鉛性は、ISO6509に準拠し
て、試験材を75±3℃のCuCl・2HOの1
2.7g/L溶液に24時間浸漬した後、耐脱亜鉛深さ
を観察することによって評価した。試料の試験は、押出
し方向と脱亜鉛腐食方向が一致するようにして行った。
10mmの範囲を測定して、最大脱亜鉛深さが100μ
m以下の場合を○、それ以上の深さの場合を△として評
価した。
【0044】また、耐応力腐食割れ性について評価する
ために、冷間引き抜き前のそれぞれの試料を1.5mm
に切断し、さらに約0.5mmまで熱間圧延し、さらに
冷間圧延で表面を0.03mm程度圧延した後、熱処理
を行い、厚さ0.5mm、幅10mm、長さ140mm
の試料を作成した。JIS H8711の2点負荷方法
により耐力の50%の応力をそれぞれの試料に加えて、
14%NHを入れたデシケーター内に保持し、腐食割
れが発生するまでの時間を調べた。5時間以内に割れが
発生したものを×、5〜15時間で割れが発生したもの
を△、15時間以上割れなかったものを○として、耐応
力腐食割れ性について評価した。
【0045】実施例1〜20におけるα相の割合、脱亜
鉛試験および応力腐食割れ試験の結果を表2に示す。こ
の表からわかるように、いずれの実施例の場合も熱処理
後のα相の割合が80体積%以上になり、優れた耐応力
腐食割れおよび耐脱亜鉛特性を示した。
【0046】
【表2】
【0047】[比較例1〜5]表3に示す比較例1〜5
のそれぞれの元素を含む原料を配合し、実施例と同様の
方法により試料を作成し、実施例と同様の方法により、
得られたそれぞれの試料の組成を分析し、見掛け上のZ
n含有量を算出した。この分析結果と見掛け上のZn含
有量を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】また、比較例1〜5において得られたそれ
ぞれの試料のα相の割合、硬さ、耐脱亜鉛性および耐応
力腐食割れ性について評価した。その結果を表4に示
す。この表からわかるように、比較例1の場合は、Si
の添加量が0であり、亜鉛当量で38以上となっている
ため、α相の割合が十分でなく、耐応力腐食割れ性およ
び耐脱亜鉛性が劣っている。比較例2および3の場合
も、Siの添加量が0であるため、耐応力腐食割れ性が
劣っている。また、比較例4および5の場合は、熱処理
条件が適性でないために、α相の割合が十分でない。そ
のため、耐脱亜鉛性および耐応力腐食割れ性がともに劣
っている。
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、従来
の黄銅の優れた特性を維持しつつ、耐応力腐食割れ性お
よび耐脱亜鉛性に優れ、熱間加工が容易である銅合金を
安価に提供することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月16日(2003.4.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この銅合金の見掛け上のZn含有量B’=
[(B+t+t)/(A+B+t
)]×100(AはCuの含有量(重量%)、
BはZnの含有量(重量%)、tおよびtはぞれぞ
れSnおよびSiのZn当量(t=2.0、t=1
0.0)、qおよびqはぞれぞれSnおよびSiの
含有量(重量%)を示す)が34〜38.8重量%であ
るのが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この銅合金の見掛け上のZn含有量B’=
[(B+t+t+t+t)/
(A+B+t+t+t+t
)]×100(AはCuの含有量(重量%)、B
はZnの含有量(重量%)、t、t 、tおよびt
はぞれぞれSn、Si、NiおよびFeのZn当量
(t=2.0、t=10.0、t=−1.3、t
=0.9)、q、q、qおよびqはぞれぞれ
Sn、Si、NiおよびFe の含有量(重量%)を示
す)が34〜38.8重量%であるのが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】この銅合金の製造方法において、銅合金の
見掛け上のZn含有量B’=[(B+t+t
)/(A+B+t+t)]×100(A
はCuの含有量(重量%)、BはZnの含有量(重量
%)、tおよびtはぞれぞれSnおよびSiのZn
当量(t=2.0、t=10.0)、qおよびq
はぞれぞれSnおよびSiの含有量(重量%)を示
す)が34〜38.8重量%であるのが好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この銅合金の製造方法において、銅合金の
見掛け上のZn含有量B’=[(B+t+t
+t+t)/(A+B+t+t
+t+t)]×100(AはCuの含
有量(重量%)、BはZnの含有量(重量%)、t
、tおよびtはぞれぞれSn、Si、Niおよ
びFeのZn当量(t=2.0、t=10.0、t
=−1.3、t=0.9)、q、q、qおよ
びqはぞれぞれSn、Si、NiおよびFeの含有量
(重量%)を示す)が34〜38.8重量%であるのが
好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】まず、上記の組成の原料を、見掛け上のZ
n含有量B’=[(B+t+t+t
+t)/(A+B+t+t+t
+t)]×100(AはCuの含有量(重量
%)、BはZnの含有量(重量%)、t、t、t
およびtはぞれぞれSn、Si、NiおよびFeのZ
n当量(t=2.0、t=10.0、t=−1.
3、t=0.9)、q 、q、qおよびqはぞ
れぞれSn、Si、NiおよびFe の含有量(重量
%)を示す)が34〜38.8重量%になるように配合
する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【表1】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【表3】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】また、比較例1〜5において得られたそれ
ぞれの試料のα相の割合、硬さ、耐脱亜鉛性および耐応
力腐食割れ性について評価した。その結果を表4に示
す。この表からわかるように、比較例1の場合は、Si
の添加量が0であり、亜鉛当量で38.8より大きくな
っているため、α相の割合が十分でなく、耐応力腐食割
れ性および耐脱亜鉛性が劣っている。比較例2および3
の場合も、Siの添加量が0であるため、耐応力腐食割
れ性が劣っている。また、比較例4および5の場合は、
熱処理条件が適性でないために、α相の割合が十分でな
い。そのため、耐脱亜鉛性および耐応力腐食割れ性がと
もに劣っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 624 C22F 1/00 624 630 630J 630K 640 640A 640Z 673 673 683 683 684 684C 685 685Z 686 686A 691 691B 691C 692 692A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 58〜66重量%のCuと、0.1〜
    0.8重量%のSnと、0.01〜0.5重量%のSi
    と、残部としてZnおよび不可避不純物とからなり、α
    相の割合が80体積%以上であることを特徴とする、耐
    応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金。
  2. 【請求項2】 前記銅合金の見掛け上のZn含有量B’
    =[(B+t +t)/(A+B+t
    +t)]×100(AはCuの含有量(重量
    %)、BはZnの含有量(重量%)、tおよびt
    ぞれぞれSnおよびSiのZn当量(t=2.0、t
    =10.0)、qおよびqはぞれぞれSnおよび
    Siの含有量(重量%)を示す)が34〜38重量%で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の銅合金。
  3. 【請求項3】 0.3〜3.5重量%のPbと0.3〜
    3.0重量%のBiの少なくとも1種以上を含有するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の銅合金。
  4. 【請求項4】 0.02〜0.15重量%のPと、0.
    02〜3.0重量%のNiと、0.02〜0.6重量%
    のFeの少なくとも1種以上を総量で0.02〜3.0
    重量%含有することを特徴とする、請求項1または3に
    記載の銅合金。
  5. 【請求項5】 前記銅合金の見掛け上のZn含有量B’
    =[(B+t +t+t+t
    /(A+B+t+t+t +t
    )]×100(AはCuの含有量(重量%)、B
    はZnの含有量(重量%)、t、t、tおよびt
    はぞれぞれSn、Si、NiおよびFeのZn当量
    (t=2.0、t=10.0、t=−1.3、t
    =0.9)、q、q、qおよびqはぞれぞれ
    Sn、Si、NiおよびFe の含有量(重量%)を示
    す)が34〜38重量%であることを特徴とする、請求
    項4に記載の銅合金。
  6. 【請求項6】 58〜66重量%のCuと0.1〜0.
    8重量%のSnと0.01〜0.5重量%のSiと残部
    としてZnおよび不可避不純物とからなる銅合金の原料
    を鋳造後、熱間加工を行い、さらに冷間または熱間で加
    工を行った後、300℃〜600℃で2分〜5時間焼鈍
    し、0.2〜10℃/秒の冷却速度で冷却することを特
    徴とする、耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた
    銅合金の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記銅合金の見掛け上のZn含有量B’
    =[(B+t +t)/(A+B+t
    +t)]×100(AはCuの含有量(重量
    %)、BはZnの含有量(重量%)、tおよびt
    ぞれぞれSnおよびSiのZn当量(t=2.0、t
    =10.0)、qおよびqはぞれぞれSnおよび
    Siの含有量(重量%)を示す)が34〜38重量%で
    あることを特徴とする、請求項6に記載の銅合金の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記原料が、0.3〜3.5重量%のP
    bと0.3〜3.0重量%のBiの少なくとも1種以上
    を含有することを特徴とする、請求項6に記載の銅合
    金。
  9. 【請求項9】 前記原料が、0.02〜0.15重量%
    のPと、0.02〜3.0重量%のNiと、0.02〜
    0.6重量%のFeの少なくとも1種以上を総量で0.
    02〜3.0重量%含有することを特徴とする、請求項
    6または8に記載の銅合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記銅合金の見掛け上のZn含有量
    B’=[(B+t+t+t+t
    )/(A+B+t+t+t+t
    )]×100(AはCuの含有量(重量%)、Bは
    Znの含有量(重量%)、t、t、tおよびt
    はぞれぞれSn、Si、NiおよびFeのZn当量(t
    =2.0、t=10.0、t=−1.3、t
    0.9)、q、q、qおよびqはぞれぞれS
    n、Si、NiおよびFe の含有量(重量%)を示
    す)が34〜38重量%であることを特徴とする、請求
    項9に記載の銅合金の製造方法。
JP2002048163A 2002-02-25 2002-02-25 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3824944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048163A JP3824944B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048163A JP3824944B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247035A true JP2003247035A (ja) 2003-09-05
JP3824944B2 JP3824944B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=28661034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048163A Expired - Lifetime JP3824944B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824944B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097074A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dowa Mining Co Ltd 快削黄銅
CN100424207C (zh) * 2004-03-29 2008-10-08 三越金属株式会社 黄铜
JP2009074156A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 San-Etsu Metals Co Ltd 黄銅材料及び黄銅材料の製造方法
DE102009038657A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg Messinglegierung
WO2013099315A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jマテ.カッパープロダクツ株式会社 熱間加工用無鉛黄銅合金
CN103952587A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 北京科技大学 一种复相铜合金材料及其制备方法
JP2014518938A (ja) * 2011-04-25 2014-08-07 ニブコ インコーポレイテッド 銅亜鉛合金のための硫黄処理
JP2016194123A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Dowaメタルテック株式会社 低Pb黄銅棒材およびその製造方法
CN111868276A (zh) * 2018-03-09 2020-10-30 同和金属技术有限公司 铜合金板材及其制造方法
CN112626370A (zh) * 2020-12-14 2021-04-09 开平大昌铜材有限公司 一种铅黄铜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118839A (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金
JPH07310133A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Chuetsu Gokin Chuko Kk 無鉛快削黄銅合金
JP2000212662A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Toto Ltd 耐酸性腐食性に優れた黄銅材及び黄銅管材、黄銅製品
JP2001164328A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Dowa Mining Co Ltd コネクタ用銅合金およびその製造法
JP2002012927A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Dowa Mining Co Ltd 耐脱亜鉛性銅基合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118839A (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金
JPH07310133A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Chuetsu Gokin Chuko Kk 無鉛快削黄銅合金
JP2000212662A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Toto Ltd 耐酸性腐食性に優れた黄銅材及び黄銅管材、黄銅製品
JP2001164328A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Dowa Mining Co Ltd コネクタ用銅合金およびその製造法
JP2002012927A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Dowa Mining Co Ltd 耐脱亜鉛性銅基合金

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100424207C (zh) * 2004-03-29 2008-10-08 三越金属株式会社 黄铜
US8303737B2 (en) 2004-03-29 2012-11-06 San-Etsu Metals Co., Ltd. Brass material
JP2006097074A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dowa Mining Co Ltd 快削黄銅
JP2009074156A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 San-Etsu Metals Co Ltd 黄銅材料及び黄銅材料の製造方法
DE102009038657A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg Messinglegierung
JP2014518938A (ja) * 2011-04-25 2014-08-07 ニブコ インコーポレイテッド 銅亜鉛合金のための硫黄処理
JP2013133529A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Joetsu Bronz1 Corp 熱間加工用無鉛黄銅合金
CN103282524A (zh) * 2011-12-27 2013-09-04 乔特斯波恩茨1株式会社 热加工用无铅黄铜合金
WO2013099315A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jマテ.カッパープロダクツ株式会社 熱間加工用無鉛黄銅合金
CN103952587A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 北京科技大学 一种复相铜合金材料及其制备方法
CN103952587B (zh) * 2014-04-30 2016-02-03 北京科技大学 一种复相铜合金材料及其制备方法
JP2016194123A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Dowaメタルテック株式会社 低Pb黄銅棒材およびその製造方法
CN111868276A (zh) * 2018-03-09 2020-10-30 同和金属技术有限公司 铜合金板材及其制造方法
CN111868276B (zh) * 2018-03-09 2021-10-26 同和金属技术有限公司 铜合金板材及其制造方法
CN112626370A (zh) * 2020-12-14 2021-04-09 开平大昌铜材有限公司 一种铅黄铜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824944B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004244672A (ja) 耐脱亜鉛性に優れた銅基合金
JP2009299110A (ja) 断続切削性に優れた高強度α−β型チタン合金
JP2006274443A (ja) 非磁性高硬度合金
JPWO2012057055A1 (ja) 耐圧耐食性銅合金、ろう付け構造体、及びろう付け構造体の製造方法
WO2019035226A1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP4266039B2 (ja) 無鉛快削性黄銅合金の製造方法
JP2002302722A (ja) 高強度青銅系合金及びその製造方法
JP2021042459A (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
US10752981B2 (en) Magnesium-lithium alloy, method of manufacturing magnesium-lithium alloy, aircraft part, and method of manufacturing aircraft part
EP3907306A1 (en) Bar
JP2003247035A (ja) 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法
JP2000239765A (ja) 金型鋳造用若しくは砂型鋳造用無鉛耐食性黄銅合金又は金型鋳物若しくは砂型鋳物並びに連続鋳造用無鉛耐食性黄銅合金又は連続鋳造鋳物
US20050039827A1 (en) Copper alloy having excellent corrosion cracking resistance and dezincing resistance, and method for producing same
JPH0380862B2 (ja)
JP2007070685A (ja) 良加工性マグネシウム合金及びその製造方法
JP2006274415A (ja) 高強度構造部材用アルミニウム合金鍛造材
JP2001011559A (ja) 耐食性に優れた高強度アルミニウム合金押出材およびその製造方法
JP2005076098A (ja) 高強度α−β型チタン合金
EP1508625B1 (en) Copper alloy having excellent corrosion cracking resistance and dezincing resistance, and method for producing same
JP4184357B2 (ja) 無鉛快削性黄銅合金及びその製造方法
JP2003193157A (ja) 銅基合金等の合金とその製造方法並びにその合金を用いた鋳塊・接液部品
JP5062829B2 (ja) 黄銅材料及び黄銅材料の製造方法
JP4528109B2 (ja) 弾性率65GPa以下の低弾性βチタン合金およびその製造方法
JP2841270B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性に優れた銅基合金並びに該合金を用いたバルブ部品
JP2001294956A (ja) 耐脱亜鉛腐食性に優れた快削黄銅およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term