JP2003246498A - Printer, line sensor and computer system - Google Patents

Printer, line sensor and computer system

Info

Publication number
JP2003246498A
JP2003246498A JP2002045205A JP2002045205A JP2003246498A JP 2003246498 A JP2003246498 A JP 2003246498A JP 2002045205 A JP2002045205 A JP 2002045205A JP 2002045205 A JP2002045205 A JP 2002045205A JP 2003246498 A JP2003246498 A JP 2003246498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printing
light emitting
light receiving
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045205A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3941539B2 (en
Inventor
Hironori Endo
宏典 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002045205A priority Critical patent/JP3941539B2/en
Publication of JP2003246498A publication Critical patent/JP2003246498A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3941539B2 publication Critical patent/JP3941539B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a printer, a line sensor and a computer system for grasping the positions of the upper end or the lower end and the side edges of a printed body with simple constitution. <P>SOLUTION: This printer is provided with a printing head movable in a main scanning direction to form dots on a printed body; a light emitting means for emitting light; and a line sensor in which light receiving elements for receiving the light emitted by the light emitting means are linearly arrayed. The printer is constituted to detect the output value change of the light receiving elements made by intercepting the light emitted by the light emitting means, by the edge of the printed body. The line sensor is provided so that the array direction of the light receiving elements is oblique to the main scanning direction. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置、ライン
センサ、及び、コンピュータシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing device, a line sensor, and a computer system.

【0002】[0002]

【背景技術】代表的な印刷装置であるカラーインクジェ
ットプリンタは既によく知られている。このカラーイン
クジェットプリンタは、ノズルからインクを吐出するイ
ンクジェット式の印刷ヘッドを備えており、被印刷体の
一例としての印刷用紙にインク滴を着弾させることによ
って画像や文字等を記録する構成となっている。
BACKGROUND ART A color inkjet printer, which is a typical printing apparatus, is already well known. This color inkjet printer includes an inkjet print head that ejects ink from nozzles, and is configured to record an image, a character, or the like by landing an ink droplet on a printing paper, which is an example of a printing medium. There is.

【0003】そして、印刷ヘッドは、ノズルが形成され
たノズル面を印刷用紙に対向させた状態で前記印刷ヘッ
ドを備え移動可能な移動部材の一例としてのキャリッジ
に支持されており、ガイド部材に沿って印刷用紙の幅方
向に移動(主走査)し、この主走査に同期してインクを
吐出する。また、近年、写真と同じイメージの出力結果
が得られる等の理由から、印刷用紙の全表面を対象とし
て印刷を行ういわゆる縁なし印刷が可能なカラーインク
ジェットプリンタが人気を集めている。縁なし印刷によ
り、例えば、印刷用紙の四辺の縁にも余白なくインクを
吐出して印刷することが可能である。
The print head is supported by a carriage that is an example of a movable member that includes the print head and has a nozzle surface formed with nozzles facing the print sheet, and is supported along a guide member. And moves in the width direction of the printing paper (main scanning), and ink is ejected in synchronization with this main scanning. Further, in recent years, a color inkjet printer capable of so-called borderless printing, which prints on the entire surface of a printing paper, has become popular because of the fact that an output result of the same image as a photograph can be obtained. By the borderless printing, for example, it is possible to print by ejecting ink without margins on the four edges of the printing paper.

【0004】ところで、印刷用紙上のドットを形成すべ
き位置に精度良く印刷を行うためには、印刷用紙の位置
を正確に把握する必要がある。そして、これを実現する
ための一つの手順として、印刷装置は、印刷用紙の上
端、側端、下端等の印刷用紙の端の位置を把握する。特
に、上記縁なし印刷の場合には、印刷用紙の端にも印刷
を行うため、印刷用紙の端の位置を正確に把握すること
は特に重要である。
By the way, in order to perform printing accurately at the position where dots should be formed on the printing paper, it is necessary to accurately grasp the position of the printing paper. Then, as one procedure for realizing this, the printing apparatus grasps the positions of the edges of the printing paper such as the upper end, the side edge and the lower end of the printing paper. In particular, in the case of the borderless printing, printing is performed also on the edge of the printing paper, so it is particularly important to accurately grasp the position of the edge of the printing paper.

【0005】印刷用紙の端の位置を把握するためにいく
つかの手法が提案されているが、発光ダイオード等の発
光手段から発せられた光を受光するためのフォトダイオ
ード等の受光素子を線状に配列したラインセンサを使用
する手法がある。すなわち、前記発光手段から線状の光
を発し、印刷用紙の端が当該光を遮ることによる前記受
光素子の出力値の変化を検知することにより印刷用紙の
端の位置を把握する手法である。
Although some methods have been proposed for grasping the position of the edge of the printing paper, a light receiving element such as a photodiode for receiving light emitted from a light emitting means such as a light emitting diode is linearly arranged. There is a method of using the line sensor arrayed in. That is, this is a method of grasping the position of the edge of the printing paper by emitting linear light from the light emitting means and detecting a change in the output value of the light receiving element due to the edge of the printing paper blocking the light.

【0006】しかしながら、ラインセンサは微小な受光
素子を線状に配列したものであるため、印刷用紙の端の
方向(例えば、印刷用紙が曲がっていない状態であると
すると、上端及び下端の方向は主走査方向と平行であ
り、側端、すなわち、左端及び右端の方向は紙送り方向
と平行である)とラインセンサに備えられた受光素子の
配列方向が平行である場合や、極めて平行に近い場合に
は、前記出力値の変化の検知は非常に困難となる可能性
がある。また、印刷用紙の端の方向と受光素子の配列方
向がこのような関係にある場合に、印刷用紙の端が受光
素子をすぐに通り過ぎないようにするために、双方が重
なるタイミングで双方の相対的な移動スピードを緩める
等の対策も考えられるが、このような対策を行うために
制御回路が複雑化するという問題が生じる可能性があ
る。
However, since the line sensor is formed by arranging minute light receiving elements in a line, the direction of the edge of the printing paper (for example, assuming that the printing paper is not bent, the directions of the upper end and the lower end are It is parallel to the main scanning direction, and the side edges, that is, the left edge and the right edge are parallel to the paper feeding direction) and the arrangement direction of the light receiving elements provided in the line sensor is parallel, or very close to parallel. In this case, it may be very difficult to detect the change in the output value. In addition, when the direction of the edge of the printing paper and the array direction of the light receiving elements have such a relationship, in order to prevent the edge of the printing paper from passing past the light receiving elements immediately, the relative position Although a countermeasure such as slowing down the moving speed may be considered, there is a possibility that the control circuit becomes complicated due to such a countermeasure.

【0007】したがって、これらの問題を回避しつつ、
印刷用紙の上端若しくは下端及びその側端の位置を把握
するためには、複数のラインセンサを用意しなければな
らないという不都合が生じる。
Therefore, while avoiding these problems,
There is an inconvenience that a plurality of line sensors must be prepared in order to grasp the positions of the upper end or the lower end of the printing paper and its side end.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、簡易な構成で被印刷体の上端若しくは下端及びその
側端の位置を把握する印刷装置、ラインセンサ、及び、
コンピュータシステムを実現することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to grasp the positions of the upper end or lower end of a printing medium and its side ends with a simple structure. Printing device, line sensor, and
It is about realizing a computer system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】主たる本発明は、被印刷
体にドットを形成するための、主走査方向に移動可能な
印刷ヘッドと、光を発するための発光手段と、前記発光
手段により発せられた光を受光するための受光素子を線
状に配列したラインセンサと、を備え、前記被印刷体の
端が前記発光手段により発せられた光を遮ることによる
前記受光素子の出力値の変化を検知する印刷装置におい
て、前記受光素子の配列方向が前記主走査方向に対して
斜めになるように前記ラインセンサが備えられているこ
とを特徴とする印刷装置である。
The present invention is mainly directed to a print head movable in the main scanning direction for forming dots on a printing medium, a light emitting means for emitting light, and a light emitting means for emitting light by the light emitting means. A line sensor in which light receiving elements for receiving the emitted light are arranged in a line, and the change of the output value of the light receiving element due to the end of the printing medium blocking the light emitted by the light emitting means. In the printing device for detecting the above, the line sensor is provided so that the arrangement direction of the light receiving elements is oblique with respect to the main scanning direction.

【0010】本発明の他の特徴については、本明細書及
び添付図面の記載により明らかにする。
Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】===開示の概要=== 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のこ
とが明らかにされる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS At least the following will be made clear by the description in the present specification and the accompanying drawings.

【0012】被印刷体にドットを形成するための、主走
査方向に移動可能な印刷ヘッドと、光を発するための発
光手段と、前記発光手段により発せられた光を受光する
ための受光素子を線状に配列したラインセンサと、を備
え、前記被印刷体の端が前記発光手段により発せられた
光を遮ることによる前記受光素子の出力値の変化を検知
する印刷装置において、前記受光素子の配列方向が前記
主走査方向に対して斜めになるように前記ラインセンサ
が備えられていることを特徴とする印刷装置。
A print head movable in the main scanning direction for forming dots on a printing medium, a light emitting means for emitting light, and a light receiving element for receiving the light emitted by the light emitting means. A line sensor arranged linearly, wherein the end of the object to be printed interrupts the light emitted by the light emitting means and detects a change in the output value of the light receiving element, The printing apparatus, wherein the line sensor is provided so that the arrangement direction is oblique to the main scanning direction.

【0013】前記受光素子の配列方向が前記主走査方向
に対して斜めになるように前記ラインセンサが備えられ
ていることにより、簡易な構成で被印刷体の上端若しく
は下端及びその側端の位置を把握することができる。
Since the line sensor is provided so that the arrangement direction of the light receiving elements is oblique with respect to the main scanning direction, the positions of the upper end or the lower end of the printing medium and its side ends can be simplified. Can be grasped.

【0014】また、前記印刷ヘッドからインクを吐出し
て前記被印刷体にドットを形成することとしてもよい。
Further, ink may be ejected from the print head to form dots on the printing medium.

【0015】印刷ヘッドからインクを吐出して印刷を行
ういわゆるインクジェット方式の印刷装置においては、
特に印刷結果の質の高さが要求されるから、上記手段に
よるメリットがより大きくなる。
In the so-called ink jet type printing apparatus for printing by ejecting ink from the print head,
In particular, since high quality of the printing result is required, the merit of the above means becomes greater.

【0016】また、所定の送り方向に送られる前記被印
刷体の端が前記発光手段により発せられた光を遮ること
による前記受光素子の出力値の変化を検知し、前記被印
刷体を静止させ、かつ、前記発光手段及び前記ラインセ
ンサを主走査方向に移動させて、前記発光手段により発
せられた光が前記被印刷体の端を遮ることによる前記受
光素子の出力値の変化を検知することとしてもよい。
Further, the change in the output value of the light receiving element due to the end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting means is detected, and the printing medium is stopped. And moving the light emitting means and the line sensor in the main scanning direction to detect a change in the output value of the light receiving element due to the light emitted by the light emitting means blocking the edge of the printing medium. May be

【0017】このようにすれば、印刷装置の機器構成を
簡略化することができる。
With this configuration, the device configuration of the printing apparatus can be simplified.

【0018】また、所定の送り方向に送られる前記被印
刷体の上端が前記発光手段により発せられた光を遮るこ
とによる前記受光素子の出力値の変化を検知し、前記被
印刷体を静止させ、かつ、前記発光手段及び前記ライン
センサを主走査方向に移動させて、前記発光手段により
発せられた光が前記被印刷体の側端を遮ることによる前
記受光素子の出力値の変化を検知し、所定の送り方向に
送られる前記被印刷体の下端が前記発光手段により発せ
られた光を遮ることによる前記受光素子の出力値の変化
を検知することとしてもよい。
Further, a change in the output value of the light receiving element due to the upper end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting means is detected, and the printing medium is stopped. And, the light emitting means and the line sensor are moved in the main scanning direction to detect a change in the output value of the light receiving element due to the light emitted by the light emitting means blocking the side edge of the printing medium. It is also possible to detect a change in the output value of the light receiving element due to the lower end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting means.

【0019】このようにすれば、本発明の目的が最も有
効に達成される。
In this way, the object of the present invention can be achieved most effectively.

【0020】また、前記印刷ヘッドの移動に応じて、前
記発光手段と前記ラインセンサが移動することとしても
よい。
Further, the light emitting means and the line sensor may be moved according to the movement of the print head.

【0021】このようにすれば、前記印刷ヘッドと前記
発光手段及び前記ラインセンサの移動機構を共通化する
ことが可能となる。
With this configuration, the print head, the light emitting means, and the moving mechanism of the line sensor can be shared.

【0022】また、前記発光手段は、前記ラインセンサ
に備えられていることとしてもよい。
The light emitting means may be included in the line sensor.

【0023】このようにすれば、前記ラインセンサとは
別に前記発光手段を用意する必要が無くなる点で望まし
い。
This is desirable in that it is not necessary to prepare the light emitting means separately from the line sensor.

【0024】また、前記被印刷体の全表面を対象として
印刷を行うこととしてもよい。
Further, printing may be performed on the entire surface of the printing medium.

【0025】前記被印刷体の全表面を対象として印刷を
行う場合には、印刷用紙の端にも印刷を行うため、印刷
用紙の端の位置を正確に把握する必要があるから、上記
手段によるメリットがより大きくなる。
When printing is performed on the entire surface of the printing medium, since the printing is also performed on the edge of the printing paper, it is necessary to accurately grasp the position of the edge of the printing paper. The benefits will be greater.

【0026】また、被印刷体にドットを形成するため
の、主走査方向に移動可能な印刷ヘッドと、光を発する
ための発光手段を有し、該発光手段により発せられた光
を受光するための受光素子を線状に配列したラインセン
サと、を備え、前記被印刷体の端が前記発光手段により
発せられた光を遮ることによる前記受光素子の出力値の
変化を検知する、前記印刷ヘッドからインクを吐出して
前記被印刷体の全表面を対象として印刷を行う印刷装置
において、前記受光素子の配列方向が前記主走査方向に
対して斜めになるように前記ラインセンサが備えられて
おり、所定の送り方向に送られる前記被印刷体の上端が
前記発光手段により発せられた光を遮ることによる前記
受光素子の出力値の変化を検知し、前記被印刷体を静止
させ、かつ、前記印刷ヘッドの移動に応じて前記ライン
センサを主走査方向に移動させて、前記発光手段により
発せられた光が前記被印刷体の側端を遮ることによる前
記受光素子の出力値の変化を検知し、所定の送り方向に
送られる前記被印刷体の下端が前記発光手段により発せ
られた光を遮ることによる前記受光素子の出力値の変化
を検知することを特徴とする印刷装置。
Further, it has a print head movable in the main scanning direction for forming dots on the printing medium, and a light emitting means for emitting light, and for receiving the light emitted by the light emitting means. A line sensor in which the light receiving elements are linearly arranged, and the change in the output value of the light receiving elements due to the end of the printing medium blocking the light emitted by the light emitting means is detected. In a printing device that performs printing by ejecting ink from the entire surface of the printing medium, the line sensor is provided so that the arrangement direction of the light receiving elements is oblique with respect to the main scanning direction. Detecting the change in the output value of the light receiving element due to the upper end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting means, and stopping the printing medium. mark The line sensor is moved in the main scanning direction according to the movement of the head, and the light emitted by the light emitting means detects a change in the output value of the light receiving element due to blocking the side end of the printing object, A printing apparatus, which detects a change in an output value of the light receiving element caused by blocking a light emitted from the light emitting means by a lower end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction.

【0027】このようにすれば、既述の総ての効果を奏
するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
By doing so, all the effects described above are exhibited, and the object of the present invention is most effectively achieved.

【0028】また、印刷装置に備えられ、前記印刷装置
に設けられた発光手段により発せられた光を受光するた
めの受光素子を線状に配列したラインセンサにおいて、
前記受光素子の配列方向が、前記印刷装置に備えられた
印刷ヘッドが移動可能な主走査方向に対して斜めになる
ように、前記印刷装置に設けられることを特徴とするラ
インセンサ。
Further, in a line sensor which is provided in the printing apparatus and in which light receiving elements for receiving the light emitted by the light emitting means provided in the printing apparatus are linearly arranged,
The line sensor is provided in the printing device such that an array direction of the light receiving elements is oblique to a main scanning direction in which a print head provided in the printing device can move.

【0029】このようにすれば、簡易な構成で被印刷体
の上端若しくは下端及びその側端の位置を把握すること
ができる。
With this configuration, the positions of the upper end or the lower end of the printing medium and its side end can be grasped with a simple structure.

【0030】また、コンピュータ本体、コンピュータ本
体に接続可能な表示装置、及び、コンピュータ本体に接
続可能な印刷装置であって、被印刷体にドットを形成す
るための、主走査方向に移動可能な印刷ヘッドと、光を
発するための発光手段と、前記発光手段により発せられ
た光を受光するための受光素子を線状に配列したライン
センサと、を備え、前記被印刷体の端が前記発光手段に
より発せられた光を遮ることによる前記受光素子の出力
値の変化を検知する印刷装置であって、前記受光素子の
配列方向が前記主走査方向に対して斜めになるように前
記ラインセンサが備えられていることを特徴とする印刷
装置、を具備することを特徴とするコンピュータシステ
ム。
Further, a computer main body, a display device connectable to the computer main body, and a printing device connectable to the computer main body, the printing being movable in the main scanning direction for forming dots on an object to be printed. A head, a light emitting means for emitting light, and a line sensor in which light receiving elements for receiving the light emitted by the light emitting means are arranged in a line, and the end of the printing medium is the light emitting means. A printing device for detecting a change in an output value of the light receiving element due to blocking of light emitted by the line sensor, wherein the line sensor is provided so that an array direction of the light receiving elements is oblique with respect to the main scanning direction. A computer system comprising: a printing device characterized by being provided.

【0031】このようにして実現されたコンピュータシ
ステムは、システム全体として従来システムよりも優れ
たシステムとなる。
The computer system thus realized is superior to the conventional system as a whole system.

【0032】===装置の全体構成例=== 図1は、本発明の一例としての印刷システムの構成を示
すブロック図である。この印刷システムは、コンピュー
タ90と、印刷装置の一例としてのカラーインクジェッ
トプリンタ20と、を備えている。なお、カラーインク
ジェットプリンタ20とコンピュータ90とを含む印刷
システムは、広義の「印刷装置」と呼ぶこともできる。
また、図示はしないが、上記コンピュータ90、上記カ
ラーインクジェットプリンタ20、CRT21や液晶表
示装置等の表示装置、キーボードやマウス等の入力装
置、フレキシブルドライブ装置やCD−ROMドライブ
装置等のドライブ装置等から、コンピュータシステムが
構築されている。
=== Example of Overall Configuration of Apparatus === FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system as an example of the present invention. This printing system includes a computer 90 and a color inkjet printer 20 as an example of a printing device. The printing system including the color inkjet printer 20 and the computer 90 can also be called a “printing device” in a broad sense.
Although not shown, the computer 90, the color inkjet printer 20, a display device such as a CRT 21 or a liquid crystal display device, an input device such as a keyboard or a mouse, a drive device such as a flexible drive device or a CD-ROM drive device, or the like. , A computer system has been built.

【0033】コンピュータ90では、所定のオペレーテ
ィングシステムの下で、アプリケーションプログラム9
5が動作している。オペレーティングシステムには、ビ
デオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれ
ており、アプリケーションプログラム95からは、これ
らのドライバを介して、カラーインクジェットプリンタ
20に転送するための印刷データPDが出力される。画
像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム9
5は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、ま
た、ビデオドライバ91を介してCRT21に画像を表
示している。
In the computer 90, the application program 9 is executed under a predetermined operating system.
5 is working. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and print data PD to be transferred to the color inkjet printer 20 is output from the application program 95 via these drivers. Application program for retouching images 9
Reference numeral 5 performs desired processing on the image to be processed, and displays the image on the CRT 21 via the video driver 91.

【0034】アプリケーションプログラム95が印刷命
令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ9
6が、画像データをアプリケーションプログラム95か
ら受け取り、これをカラーインクジェットプリンタ20
に供給する印刷データPDに変換する。プリンタドライ
バ96の内部には、解像度変換モジュール97と、色変
換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、
ラスタライザ100と、ユーザインターフェース表示モ
ジュール101と、UIプリンタインターフェースモジ
ュール102と、色変換ルックアップテーブルLUT
と、が備えられている。
When the application program 95 issues a print command, the printer driver 9 of the computer 90
6 receives the image data from the application program 95, and receives it from the color inkjet printer 20.
To print data PD to be supplied to. Inside the printer driver 96, a resolution conversion module 97, a color conversion module 98, a halftone module 99,
Rasterizer 100, user interface display module 101, UI printer interface module 102, color conversion lookup table LUT
And are provided.

【0035】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95で形成されたカラー画像データの
解像度を、印刷解像度に変換する役割を果たす。こうし
て解像度変換された画像データは、まだRGBの3つの
色成分からなる画像情報である。色変換モジュール98
は、色変換ルックアップテーブルLUTを参照しつつ、
各画素毎に、RGB画像データを、カラーインクジェッ
トプリンタ20が利用可能な複数のインク色の多階調デ
ータに変換する。
The resolution conversion module 97 plays a role of converting the resolution of the color image data formed by the application program 95 into the print resolution. The image data whose resolution has been converted in this way is still image information composed of three color components of RGB. Color conversion module 98
Refers to the color conversion lookup table LUT,
For each pixel, the RGB image data is converted into multi-tone data of a plurality of ink colors that the color inkjet printer 20 can use.

【0036】色変換された多階調データは、例えば25
6階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、いわゆるハーフトーン処理を実行してハーフト
ーン画像データを生成する。このハーフトーン画像デー
タは、ラスタライザ100によりカラーインクジェット
プリンタ20に転送すべきデータ順に並べ替えられ、最
終的な印刷データPDとして出力される。印刷データP
Dは、各主走査時のドットの形成状態を示すラスタデー
タと、副走査送り量を示すデータと、を含んでいる。
The color-converted multi-tone data is, for example, 25
It has 6 gradation values. The halftone module 99 executes so-called halftone processing to generate halftone image data. The halftone image data is rearranged by the rasterizer 100 in the order of data to be transferred to the color inkjet printer 20, and output as final print data PD. Print data P
D includes raster data indicating the dot formation state during each main scan and data indicating the sub-scan feed amount.

【0037】ユーザインターフェース表示モジュール1
01は、印刷に関係する種々のユーザインターフェース
ウィンドウを表示する機能と、それらのウィンドウ内に
おけるユーザの入力を受け取る機能とを有している。
User interface display module 1
01 has a function of displaying various user interface windows related to printing, and a function of receiving user input in those windows.

【0038】UIプリンタインターフェースモジュール
102は、ユーザインターフェース(UI)とカラーイ
ンクジェットプリンタ間のインターフェースを取る機能
を有している。ユーザがユーザインターフェースにより
指示した命令を解釈して、カラーインクジェットプリン
タへ各種コマンドCOMを送信したり、逆に、カラーイ
ンクジェットプリンタから受信したコマンドCOMを解
釈して、ユーザインターフェースへ各種表示を行ったり
する。
The UI printer interface module 102 has a function of interfacing between a user interface (UI) and a color ink jet printer. The user interprets a command instructed by the user interface and sends various commands COM to the color inkjet printer, or conversely, interprets the command COM received from the color inkjet printer and performs various displays on the user interface. .

【0039】なお、プリンタドライバ96は、各種コマ
ンドCOMを送受信する機能、印刷データPDをカラー
インクジェットプリンタ20に供給する機能等を実現す
る。プリンタドライバ96の機能を実現するためのプロ
グラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録
された形態で供給される。このような記録媒体として
は、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディ
スク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカー
ド、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピ
ュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)
および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能
な種々の媒体を利用できる。また、このようなコンピュ
ータプログラムを、インターネットを介してコンピュー
タ90にダウンロードすることも可能である。
The printer driver 96 realizes the function of transmitting and receiving various commands COM, the function of supplying the print data PD to the color ink jet printer 20, and the like. The program for realizing the functions of the printer driver 96 is supplied in the form recorded in a computer-readable recording medium. Examples of such a recording medium include a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which codes such as a bar code are printed, and an internal storage device (RAM, ROM, etc.) of a computer. memory)
Also, various computer-readable media such as an external storage device can be used. It is also possible to download such a computer program to the computer 90 via the Internet.

【0040】図2は、カラーインクジェットプリンタ2
0の主要な構成の一例を示す概略斜視図である。このカ
ラーインクジェットプリンタ20は、用紙スタッカ22
と、図示しないステップモータで駆動される紙送りロー
ラ24と、プラテン26と、ドットを形成するための印
刷ヘッドを備え移動可能なキャリッジ28と、キャリッ
ジモータ30と、キャリッジモータ30によって駆動さ
れる牽引ベルト32と、キャリッジ28のためのガイド
レール34とを備えている。また、キャリッジ28に
は、多数のノズルを備えた印刷ヘッド36と、後に詳述
するラインセンサの一例としてのラインイメージセンサ
29が搭載されている。
FIG. 2 shows a color ink jet printer 2.
It is a schematic perspective view which shows an example of the main structures of 0. The color inkjet printer 20 includes a paper stacker 22.
A paper feed roller 24 driven by a step motor (not shown), a platen 26, a movable carriage 28 having a print head for forming dots, a carriage motor 30, and a traction driven by the carriage motor 30. It comprises a belt 32 and a guide rail 34 for the carriage 28. Further, the carriage 28 is equipped with a print head 36 having a large number of nozzles and a line image sensor 29 as an example of a line sensor described in detail later.

【0041】印刷用紙Pは、用紙スタッカ22から紙送
りローラ24によって巻き取られてプラテン26の表面
上を被印刷体の送り方向の一例としての紙送り方向(以
下、副走査方向ともいう)へ送られる。キャリッジ28
は、キャリッジモータ30により駆動される牽引ベルト
32に牽引されて、ガイドレール34に沿って主走査方
向に移動する。なお、主走査方向とは、図に示すように
副走査方向に垂直な2つの方向をいう。また、印刷用紙
Pをカラーインクジェットプリンタ20へ供給するため
の給紙動作、印刷用紙Pをカラーインクジェットプリン
タ20から排出させるための排紙動作も上記紙送りロー
ラ24を用いて行われる。
The printing paper P is taken up by the paper feed roller 24 from the paper stacker 22 and moves on the surface of the platen 26 in the paper feed direction (hereinafter also referred to as the sub-scanning direction) as an example of the feed direction of the material to be printed. Sent. Carriage 28
Is pulled by the pulling belt 32 driven by the carriage motor 30 and moves along the guide rail 34 in the main scanning direction. The main scanning direction means two directions perpendicular to the sub scanning direction as shown in the figure. The paper feed roller 24 is also used for the paper feeding operation for supplying the printing paper P to the color inkjet printer 20 and the paper discharging operation for discharging the printing paper P from the color inkjet printer 20.

【0042】===ラインイメージセンサの構成例==
= 図3は、ラインイメージセンサ29の一例を模式的に示
す断面図である。
=== Configuration Example of Line Image Sensor ==
= FIG. 3 is a sectional view schematically showing an example of the line image sensor 29.

【0043】ラインイメージセンサ29は、キャリッジ
28に取り付けられ、ケース2、ガラス板3、例えば発
光ダイオードから構成される発光手段の一例としての発
光部38、当該発光部38を備えた発光部用回路基板4
a、例えばフォトトランジスタから構成される発光手段
により発せられた光を受光するための受光素子40、当
該受光素子40を複数備えた受光素子用回路基板4b、
リフレクタ8、及び、レンズアレイ9等を具備して構成
されている。上記回路基板4a、4bには、不図示の制
御チップも実装されている。
The line image sensor 29 is attached to the carriage 28, and has a case 2, a glass plate 3, and a light emitting section 38 as an example of a light emitting means including a light emitting diode, and a light emitting section circuit including the light emitting section 38. Board 4
a, a light receiving element 40 for receiving the light emitted by the light emitting means including a phototransistor, a light receiving element circuit board 4b having a plurality of the light receiving elements 40,
The reflector 8 and the lens array 9 are provided. A control chip (not shown) is also mounted on the circuit boards 4a and 4b.

【0044】上記ケース2は、たとえば合成樹脂製であ
り、一定方向に延びた比較的細長な箱型状に形成されて
いる。
The case 2 is made of synthetic resin, for example, and is formed in a relatively elongated box shape extending in a certain direction.

【0045】上記ガラス板3は、上記ケース2の上面開
口部を塞ぐように上記ケース2の上面部に装着されてい
る。
The glass plate 3 is mounted on the upper surface of the case 2 so as to close the upper opening of the case 2.

【0046】上記発光部38は、光源としての役割を果
たすものであり、発光部用回路基板4a上に設けられて
いる。
The light emitting section 38 serves as a light source, and is provided on the light emitting section circuit board 4a.

【0047】上記リフレクタ8は、上記発光部38から
発せられた光を上記ガラス板3の表面上の所定の領域に
効率良く導くように上記光の一部を高い反射率で上記領
域の方向へ反射させる機能を備えたものである。上記発
光部38から発せられた光は、ガラス板3の表面上の前
記所定の領域を通過し、ラインイメージセンサ29に対
向した印刷用紙Pに対し、又は、対向する位置に印刷用
紙Pが無い場合にはプラテン26に対し、線状に照射さ
れる。上記レンズアレイ9は、複数のセルフォックレン
ズをブロック状のレンズホルダ内に保持させたものであ
る。このレンズアレイ9は、ガラス板3と受光素子40
との間に設けられており、前記の印刷用紙P又はプラテ
ン26により反射され、ガラス板3を通過する反射光を
複数の受光素子40に集束させる役割を果たす。
The reflector 8 efficiently guides a part of the light emitted from the light emitting portion 38 to a predetermined area on the surface of the glass plate 3 in the direction of the area with a high reflectance. It has the function of reflecting light. The light emitted from the light emitting portion 38 passes through the predetermined area on the surface of the glass plate 3 and does not exist with respect to the printing paper P facing the line image sensor 29 or at the facing position. In this case, the platen 26 is linearly irradiated. The lens array 9 has a plurality of SELFOC lenses held in a block-shaped lens holder. The lens array 9 includes a glass plate 3 and a light receiving element 40.
Is provided between the light receiving elements 40 and the printing paper P or the platen 26, and reflects the light passing through the glass plate 3 into a plurality of light receiving elements 40.

【0048】複数の上記受光素子40は、受光素子用回
路基板4b上に線上に配列して設けられている。印刷用
紙P又はプラテン26に対し線状に照射された光が、当
該印刷用紙P又はプラテン26により反射され、この反
射光が、上記の線上に配列された複数の受光素子40の
各々によって受光されるようになっている。例えば、本
実施例においては、152個の受光素子40を線上に配
列しており、その配列方向は、図3の紙面を貫く方向と
一致している。受光素子40により受光された反射光
は、電気信号に変換され、そして、受光した反射光の強
さに応じた受光素子40の出力値として、電気信号の大
きさが測定される。
The plurality of light receiving elements 40 are arranged in a line on the light receiving element circuit board 4b. The light linearly applied to the printing paper P or the platen 26 is reflected by the printing paper P or the platen 26, and the reflected light is received by each of the plurality of light receiving elements 40 arranged on the line. It has become so. For example, in this embodiment, 152 light receiving elements 40 are arranged on a line, and the arrangement direction thereof coincides with the direction of penetrating the paper surface of FIG. The reflected light received by the light receiving element 40 is converted into an electric signal, and the magnitude of the electric signal is measured as an output value of the light receiving element 40 according to the intensity of the received reflected light.

【0049】なお、上記においては、受光した反射光の
強さを得るために、反射光を電気信号に変換した後に電
気信号の大きさを測定することとしたが、これに限定さ
れるものではなく、受光した反射光の強さに応じた受光
素子40の出力値を測定することができればよい。
In the above description, in order to obtain the intensity of the received reflected light, the magnitude of the electric signal is measured after converting the reflected light into an electric signal, but the present invention is not limited to this. Instead, it is only necessary to be able to measure the output value of the light receiving element 40 according to the intensity of the received reflected light.

【0050】===キャリッジ周辺の構成例=== 次にキャリッジ周辺の構成について説明する。図4は、
インクジェットプリンタのキャリッジ28周辺の構成を
示した図である。
=== Exemplary Configuration around Carriage === Next, the configuration around the carriage will be described. Figure 4
FIG. 3 is a diagram showing a configuration around a carriage 28 of the inkjet printer.

【0051】図4に示したインクジェットプリンタは、
紙送りを行う紙送りモータ(以下、PFモータともい
う)31と、印刷用紙Pにインクを吐出する印刷ヘッド
36が固定され、主走査方向に駆動されるキャリッジ2
8と、キャリッジ28を駆動するキャリッジモータ(以
下、CRモータともいう)30と、キャリッジ28に固
定されたリニア式エンコーダ11と、所定の間隔にスリ
ットが形成されたリニア式エンコーダ用符号板12と、
PFモータ31用の不図示のロータリ式エンコーダ13
と、印刷用紙Pを支持するプラテン26と、PFモータ
31によって駆動されて印刷用紙Pを搬送する紙送りロ
ーラ24と、CRモータ30の回転軸に取付けられたプ
ーリ25と、プーリ25によって駆動される牽引ベルト
32とを備えている。
The ink jet printer shown in FIG.
A carriage 2 in which a paper feed motor (hereinafter, also referred to as a PF motor) 31 for feeding paper and a print head 36 for ejecting ink onto the print paper P are fixed and driven in the main scanning direction.
8, a carriage motor (hereinafter also referred to as a CR motor) 30 for driving the carriage 28, a linear encoder 11 fixed to the carriage 28, and a linear encoder code plate 12 having slits formed at predetermined intervals. ,
A rotary encoder 13 (not shown) for the PF motor 31
A platen 26 that supports the printing paper P, a paper feed roller 24 that drives the PF motor 31 to convey the printing paper P, a pulley 25 attached to the rotation shaft of the CR motor 30, and a pulley 25. And a tow belt 32.

【0052】次に、上記のリニア式エンコーダ11及び
ロータリ式エンコーダ13について説明する。図5は、
キャリッジ28に取付けられたリニア式エンコーダ11
の構成を模式的に示した説明図である。
Next, the linear encoder 11 and the rotary encoder 13 will be described. Figure 5
Linear encoder 11 mounted on carriage 28
It is explanatory drawing which showed the structure of.

【0053】図5に示したリニア式エンコーダ11は、
発光ダイオード11aと、コリメータレンズ11bと、
検出処理部11cとを備えている。検出処理部11c
は、複数(例えば4個)のフォトダイオード11dと、
信号処理回路11eと、例えば2個のコンパレータ11
fA、11fBとを有している。
The linear encoder 11 shown in FIG.
A light emitting diode 11a, a collimator lens 11b,
The detection processing unit 11c is provided. Detection processing unit 11c
Is a plurality of (for example, four) photodiodes 11d,
The signal processing circuit 11e and, for example, two comparators 11
It has fA and 11fB.

【0054】発光ダイオード11aの両端に抵抗を介し
て電圧VCCが印加されると、発光ダイオード11aから
光が発せられる。この光はコリメータレンズ11bによ
り平行光に集光されてリニア式エンコーダ用符号板12
を通過する。リニア式エンコーダ用符号板12には、所
定の間隔(例えば1/180インチ(1インチ=2.5
4cm))毎にスリットが設けられている。
When the voltage VCC is applied to both ends of the light emitting diode 11a via a resistor, light is emitted from the light emitting diode 11a. This light is condensed into parallel light by the collimator lens 11b and the code plate 12 for the linear encoder is used.
Pass through. The linear encoder code plate 12 has a predetermined interval (for example, 1/180 inch (1 inch = 2.5
4 cm)) is provided with a slit.

【0055】リニア式エンコーダ用符号板12を通過し
た平行光は、図示しない固定スリットを通って各フォト
ダイオード11dに入射し、電気信号に変換される。4
個のフォトダイオード11dから出力される電気信号は
信号処理回路11eにおいて信号処理され、信号処理回
路11eから出力される信号はコンパレータ11fA、
11fBにおいて比較され、比較結果がパルスとして出
力される。コンパレータ11fA、11fBから出力され
るパルスENC−A、ENC−Bがリニア式エンコーダ
11の出力となる。
The parallel light that has passed through the linear encoder code plate 12 enters each photodiode 11d through a fixed slit (not shown) and is converted into an electric signal. Four
The electric signal output from each photodiode 11d is processed in the signal processing circuit 11e, and the signal output from the signal processing circuit 11e is a comparator 11fA,
The comparison is performed at 11 fB, and the comparison result is output as a pulse. The pulses ENC-A and ENC-B output from the comparators 11fA and 11fB become the output of the linear encoder 11.

【0056】図6は、CRモータ正転時及び逆転時にお
けるリニア式エンコーダ11の2つの出力信号の波形を
示したタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing the waveforms of the two output signals of the linear encoder 11 when the CR motor is rotating normally and when rotating reversely.

【0057】図6(a)及び図6(b)に示すように、
CRモータ正転時及び逆転時のいずれの場合も、パルス
ENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異
なっている。CRモータ30が正転しているとき、即
ち、キャリッジ28が主走査方向に移動しているとき
は、図6(a)に示すように、パルスENC−Aはパル
スENC−Bよりも90度だけ位相が進み、CRモータ
30が逆転しているときは、図6(b)に示すように、
パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ
位相が遅れる。そして、パルスENC−A及びパルスE
NC−Bの1周期Tは、キャリッジ28がリニア式エン
コーダ用符号板12のスリット間隔を移動する時間に等
しい。
As shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b),
In both cases of the forward rotation and the reverse rotation of the CR motor, the phases of the pulse ENC-A and the pulse ENC-B differ by 90 degrees. When the CR motor 30 is rotating normally, that is, when the carriage 28 is moving in the main scanning direction, the pulse ENC-A is 90 degrees more than the pulse ENC-B as shown in FIG. 6A. When the phase advances only by and the CR motor 30 rotates in the reverse direction, as shown in FIG.
The pulse ENC-A lags the phase of the pulse ENC-B by 90 degrees. Then, the pulse ENC-A and the pulse E
One cycle T of NC-B is equal to the time for which the carriage 28 moves in the slit interval of the linear encoder code plate 12.

【0058】そして、リニア式エンコーダ11の出力パ
ルスENC−A、ENC−Bの各々の立ち上がりエッ
ジ、立ち上がりエッジが検出され、検出されたエッジの
個数が計数され、この計数値に基づいてCRモータ30
の回転位置が演算される。この計数はCRモータ30が
正転しているときは1個のエッジが検出されると「+
1」を加算し、逆転しているときは、1個のエッジが検
出されると「−1」を加算する。パルスENC−A及び
ENC−Bの各々の周期は、リニア式エンコーダ用符号
板12の、あるスリットがリニア式エンコーダ11を通
過してから次のスリットがリニア式エンコーダ11を通
過するまでの時間に等しく、かつ、パルスENC−Aと
パルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。
このため、上記計数のカウント値「1」はリニア式エン
コーダ用符号板12のスリット間隔の1/4に対応す
る。これにより上記計数値にスリット間隔の1/4を乗
算すれば、その乗算値に基づいて、計数値が「0」に対
応する回転位置からのCRモータ30の移動量を求める
ことができる。このときリニア式エンコーダ11の解像
度はリニア式エンコーダ用符号板12のスリットの間隔
の1/4となる。
Then, the rising edges and rising edges of the output pulses ENC-A and ENC-B of the linear encoder 11 are detected, the number of detected edges is counted, and the CR motor 30 is based on this count value.
The rotational position of is calculated. This count is "+" when one edge is detected while the CR motor 30 is rotating normally.
1 "is added, and when it is reversed," -1 "is added when one edge is detected. The period of each of the pulses ENC-A and ENC-B is the time from when one slit of the linear encoder code plate 12 passes through the linear encoder 11 to when the next slit passes through the linear encoder 11. They are equal and the phases of the pulse ENC-A and the pulse ENC-B differ by 90 degrees.
Therefore, the count value "1" of the above count corresponds to 1/4 of the slit interval of the linear encoder code plate 12. Thus, by multiplying the count value by 1/4 of the slit interval, the amount of movement of the CR motor 30 from the rotational position corresponding to the count value "0" can be obtained based on the multiplied value. At this time, the resolution of the linear encoder 11 is 1/4 of the slit interval of the linear encoder code plate 12.

【0059】一方、PFモータ31用のロータリ式エン
コーダ13はロータリ式エンコーダ用符号板14がPF
モータ31の回転に応じて回転する回転円板である以外
は、リニア式エンコーダ11と同様の構成となってお
り、2つの出力パルスENC−A、ENC−Bを出力
し、かかる出力に基づいてPFモータ31の移動量を求
めることができる。
On the other hand, in the rotary encoder 13 for the PF motor 31, the rotary encoder code plate 14 is the PF.
It has the same configuration as the linear encoder 11 except that it is a rotating disk that rotates in accordance with the rotation of the motor 31, and outputs two output pulses ENC-A and ENC-B. The amount of movement of the PF motor 31 can be calculated.

【0060】===カラーインクジェットプリンタの電
気的構成例=== 図7は、カラーインクジェットプリンタ20の電気的構
成の一例を示すブロック図である。このカラーインクジ
ェットプリンタ20は、コンピュータ90から供給され
た信号を受信するバッファメモリ50と、印刷データを
格納するイメージバッファ52と、カラーインクジェッ
トプリンタ20全体の動作を制御するシステムコントロ
ーラ54と、メインメモリ56と、EEPROM58と
を備えている。システムコントローラ54には、さら
に、キャリッジモータ30を駆動する主走査駆動回路6
1と、紙送りモータ31を駆動する副走査駆動回路62
と、印刷ヘッド36を駆動するヘッド駆動回路63と、
ラインイメージセンサ29の発光部38、受光素子40
を制御するラインイメージセンサ制御回路65と、既述
のリニア式エンコーダ11と、既述のロータリ式エンコ
ーダ13と、が接続されている。また、ラインイメージ
センサ制御回路65は、受光素子40により受光される
反射光から変換される電気信号を測定するための電気信
号測定部66を備えている。
=== Example of Electrical Configuration of Color Inkjet Printer === FIG. 7 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the color inkjet printer 20. The color inkjet printer 20 includes a buffer memory 50 that receives a signal supplied from a computer 90, an image buffer 52 that stores print data, a system controller 54 that controls the overall operation of the color inkjet printer 20, and a main memory 56. And an EEPROM 58. The system controller 54 further includes a main scanning drive circuit 6 for driving the carriage motor 30.
1 and a sub-scanning drive circuit 62 for driving the paper feed motor 31.
And a head drive circuit 63 that drives the print head 36,
Light emitting unit 38 of line image sensor 29, light receiving element 40
The line image sensor control circuit 65 for controlling the above, the linear encoder 11 described above, and the rotary encoder 13 described above are connected. The line image sensor control circuit 65 also includes an electric signal measuring unit 66 for measuring an electric signal converted from the reflected light received by the light receiving element 40.

【0061】コンピュータ90から転送された印刷デー
タは、一旦、バッファメモリ50に蓄えられる。カラー
インクジェットプリンタ20内では、システムコントロ
ーラ54が、バッファメモリ50から印刷データの中か
ら必要な情報を読み取り、これに基づいて、主走査駆動
回路61、副走査駆動回路62、ヘッド駆動回路63等
に対して制御信号を送る。
The print data transferred from the computer 90 is temporarily stored in the buffer memory 50. In the color inkjet printer 20, the system controller 54 reads necessary information from the print data from the buffer memory 50, and based on this, the main scanning drive circuit 61, the sub-scanning drive circuit 62, the head drive circuit 63, etc. A control signal is sent to it.

【0062】イメージバッファ52には、バッファメモ
リ50で受信された複数の色成分の印刷データが格納さ
れる。ヘッド駆動回路63は、システムコントローラ5
4からの制御信号に従って、イメージバッファ52から
各色成分の印刷データを読出し、これに応じて印刷ヘッ
ド36に設けられた各色のノズルアレイを駆動する。
The image buffer 52 stores print data of a plurality of color components received by the buffer memory 50. The head drive circuit 63 is the system controller 5
The print data of each color component is read from the image buffer 52 in accordance with the control signal from the No. 4, and the nozzle array of each color provided in the print head 36 is driven in accordance with this.

【0063】===印刷ヘッドのノズル配列例=== 図8は、印刷ヘッド36の下面におけるノズル配列を示
す説明図である。この印刷ヘッド36は、副走査方向に
沿った一直線上にそれぞれ配列されたブラックノズル列
とカラーノズル列とを有している。本明細書において
は、「ノズル列」を「ノズル群」とも呼ぶ。
=== Example of Nozzle Arrangement of Print Head === FIG. 8 is an explanatory diagram showing a nozzle arrangement on the lower surface of the print head 36. The print head 36 has a black nozzle row and a color nozzle row, which are arranged on a straight line along the sub-scanning direction. In the present specification, the “nozzle row” is also referred to as a “nozzle group”.

【0064】ブラックノズル列(白丸で示す)は、18
0個のノズル#1〜#180を有している。これらのノ
ズル#1〜#180は、副走査方向に沿って一定のノズ
ルピッチk・Dで配置されている。ここで、Dは副走査
方向のドットピッチであり、kは整数である。副走査方
向のドットピッチDは、主走査ライン(ラスタライン)
のピッチとも等しい。以下では、ノズルピッチk・Dを
表す整数kを、単に「ノズルピッチk」と呼ぶ。ノズル
ピッチkの単位は「ドット」であり、これは副走査方向
のドットピッチを意味している。
There are 18 black nozzle rows (indicated by white circles).
It has zero nozzles # 1 to # 180. These nozzles # 1 to # 180 are arranged at a constant nozzle pitch k · D along the sub-scanning direction. Here, D is a dot pitch in the sub-scanning direction, and k is an integer. The dot pitch D in the sub-scanning direction is the main scanning line (raster line)
Is equal to the pitch. Hereinafter, the integer k representing the nozzle pitch k · D will be simply referred to as “nozzle pitch k”. The unit of the nozzle pitch k is "dot", which means the dot pitch in the sub-scanning direction.

【0065】図8の例では、ノズルピッチkは4ドット
である。但し、ノズルピッチkは、任意の整数に設定す
ることができる。
In the example of FIG. 8, the nozzle pitch k is 4 dots. However, the nozzle pitch k can be set to an arbitrary integer.

【0066】カラーノズル列は、イエロー用ノズル群Y
(白三角で示す)と、マゼンタ用ノズル群M(白四角で
示す)と、シアン用ノズル群C(白菱形で示す)とを含
んでいる。なお、この明細書では、有彩色インク用のノ
ズル群を「有彩色ノズル群」とも呼ぶ。各有彩色ノズル
群は、60個のノズル#1〜#60を有している。ま
た、有彩色ノズル群のノズルピッチは、ブラックノズル
列のノズルピッチkと同じである。有彩色ノズル群のノ
ズルは、ブラックノズル列のノズルと同じ副走査位置に
配置されている。
The color nozzle row is a yellow nozzle group Y.
(Shown by white triangles), a magenta nozzle group M (shown by white squares), and a cyan nozzle group C (shown by white diamonds). In this specification, the nozzle group for chromatic color ink is also referred to as a “chromatic color nozzle group”. Each chromatic color nozzle group has 60 nozzles # 1 to # 60. The nozzle pitch of the chromatic color nozzle group is the same as the nozzle pitch k of the black nozzle row. The nozzles of the chromatic color nozzle group are arranged at the same sub-scanning positions as the nozzles of the black nozzle row.

【0067】印刷時には、キャリッジ28とともに印刷
ヘッド36が主走査方向に一定速度で移動している間
に、各ノズルからインク滴が吐出される。但し、印刷方
式によっては、すべてのノズルが常に使用されるとは限
らず、一部のノズルのみが使用される場合もある。
During printing, ink droplets are ejected from each nozzle while the print head 36 moves together with the carriage 28 in the main scanning direction at a constant speed. However, depending on the printing method, not all nozzles are always used, and only some nozzles may be used.

【0068】===第一の実施の形態=== 次に、幾つかの図を用いて、本発明の第一の実施の形態
について説明する。本実施の形態においては、既述のラ
インイメージセンサ29を用いて、印刷用紙Pの上端、
側端、及び、下端が順次把握される。
=== First Embodiment === Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to some drawings. In the present embodiment, by using the line image sensor 29 described above, the upper end of the printing paper P,
The side edge and the lower edge are sequentially grasped.

【0069】<<<上端位置の把握>>>先ず、ライン
イメージセンサ29を用いて印刷用紙の上端位置を把握
する例を、図9及び図10を参照しながら説明する。図
9は、印刷ヘッド36とラインイメージセンサ29と印
刷用紙Pの位置関係を模式的に表した図であり、図10
は、ラインイメージセンサ29を用いて印刷用紙の上端
位置を把握する例を説明するためのフローチャートであ
る。
<< Understanding Upper Edge Position >> First, an example in which the upper edge position of the printing paper is grasped using the line image sensor 29 will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a diagram schematically showing the positional relationship among the print head 36, the line image sensor 29, and the print paper P.
6 is a flowchart for explaining an example of grasping the upper end position of the printing paper by using the line image sensor 29.

【0070】先ず、最初に、ユーザがアプリケーション
プログラム95等において印刷を行う旨を指示する(ス
テップS2)。本指示を受け取ったアプリケーションプ
ログラム95が、印刷命令を発すると、コンピュータ9
0のプリンタドライバ96が、画像データをアプリケー
ションプログラム95から受け取り、これを各主走査時
のドットの形成状態を示すラスタデータと副走査送り量
を示すデータとを含む印刷データPDに変換する。さら
に、プリンタドライバ96は、かかる印刷データPDを
各種コマンドCOMとともに、カラーインクジェットプ
リンタ20に供給する。カラーインクジェットプリンタ
20は、これらを、バッファメモリ50により受信した
後に、イメージバッファ52又はシステムコントローラ
54へ送信する。
First, the user gives an instruction to print using the application program 95 or the like (step S2). When the application program 95 that receives this instruction issues a print command, the computer 9
The printer driver 96 of 0 receives the image data from the application program 95, and converts it into the print data PD including the raster data indicating the dot formation state at each main scan and the data indicating the sub-scan feed amount. Further, the printer driver 96 supplies the print data PD to the color inkjet printer 20 together with various commands COM. The color inkjet printer 20 receives these by the buffer memory 50 and then transmits them to the image buffer 52 or the system controller 54.

【0071】また、ユーザは印刷用紙Pのサイズや縁な
し印刷を行う旨をユーザインターフェース表示モジュー
ル101に指示することが可能である。ユーザによる当
該指示は、ユーザインターフェース表示モジュール10
1により受け取られ、UIプリンタインターフェースモ
ジュール102へ送られる。UIプリンタインターフェ
ースモジュール102は、指示された命令を解釈して、
カラーインクジェットプリンタ20へコマンドCOMを
送信する。カラーインクジェットプリンタ20は、コマ
ンドCOMをバッファメモリ50により受信した後に、
システムコントローラ54へ送信する。
Further, the user can instruct the user interface display module 101 that the size of the printing paper P and the borderless printing should be performed. The user's instruction is the user interface display module 10
1 and sent to the UI printer interface module 102. The UI printer interface module 102 interprets the instructed instruction,
The command COM is transmitted to the color inkjet printer 20. The color inkjet printer 20 receives the command COM by the buffer memory 50,
It is transmitted to the system controller 54.

【0072】カラーインクジェットプリンタ20は、シ
ステムコントローラ54に送信された命令に基づいて、
副走査駆動回路62により紙送りモータ31を駆動させ
る等して、印刷用紙Pの給紙を行う(ステップS4)。
The color ink jet printer 20 is based on the command transmitted to the system controller 54.
The sub-scanning drive circuit 62 drives the paper feed motor 31 to feed the printing paper P (step S4).

【0073】次に、システムコントローラ54は、主走
査駆動回路61によりCRモータ30を駆動させて、キ
ャリッジ28を所定の位置(以下、第一位置ともいう)
に移動させて位置決めする(ステップS6)。そして、
リニア式エンコーダ11の出力パルスに基づいてCRモ
ータ30の基準位置からの移動量を求め、当該移動量
を、換言すればキャリッジ28の第一位置を記憶する
(ステップS8)。
Next, the system controller 54 drives the CR motor 30 by the main scanning drive circuit 61 to move the carriage 28 to a predetermined position (hereinafter, also referred to as the first position).
To perform positioning (step S6). And
The amount of movement of the CR motor 30 from the reference position is obtained based on the output pulse of the linear encoder 11, and the amount of movement, in other words, the first position of the carriage 28 is stored (step S8).

【0074】さらに、システムコントローラ54は、ラ
インイメージセンサ制御回路65により、位置決めされ
たキャリッジ28に備えられたラインイメージセンサ2
9を制御し、当該ラインイメージセンサ29の発光部3
8からプラテン26に向けて光を発する(ステップS1
0)。
Further, the system controller 54 has the line image sensor 2 provided on the carriage 28 positioned by the line image sensor control circuit 65.
9 to control the light emitting portion 3 of the line image sensor 29.
8 emits light toward the platen 26 (step S1)
0).

【0075】既述の通り、上記発光部38から発せられ
た光は、ガラス板3の表面上の所定の領域を通過し、ラ
インイメージセンサ29に対向したプラテン26に対
し、線状に照射される。そして、線上に照射された当該
光がプラテン26により反射され、この反射光は線上に
配列された複数の受光素子40の各々によって受光され
る。
As described above, the light emitted from the light emitting portion 38 passes through a predetermined area on the surface of the glass plate 3 and is linearly irradiated to the platen 26 facing the line image sensor 29. It The light radiated on the line is reflected by the platen 26, and the reflected light is received by each of the plurality of light receiving elements 40 arranged on the line.

【0076】またラインイメージセンサ29は、当該ラ
インイメージセンサ29に備えられた複数の受光素子4
0の配列方向が主走査方向に対して斜めになるように、
キャリッジ28に設けられている。本実施の形態におい
ては、図9に示すように、前記配列方向と主走査方向の
成す角度が45度となるようにラインイメージセンサ2
9が設けられている。したがって、線上に照射された前
記光は主走査方向と45度の角度を成すこととなる。な
お、当該角度は、45度に限定されるものではない。
The line image sensor 29 includes a plurality of light receiving elements 4 provided in the line image sensor 29.
So that the array direction of 0s is oblique to the main scanning direction,
It is provided on the carriage 28. In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the line image sensor 2 is arranged so that the angle formed by the arrangement direction and the main scanning direction is 45 degrees.
9 is provided. Therefore, the light emitted on the line forms an angle of 45 degrees with the main scanning direction. The angle is not limited to 45 degrees.

【0077】次に、図9(a)及び図9(b)に示すよ
うに紙送りモータ31によりさらに印刷用紙Pが送られ
ると、やがて、図9(b)に示すように印刷用紙Pの上
端が上記発光部38から発光された光を遮ることとなる
(ステップS12)。このときに、発光部38から発せ
られた光の入射先は、プラテン26から印刷用紙Pに変
わるから、その反射光を受光したラインイメージセンサ
29の受光素子40の出力値である電気信号の大きさは
変化する。そして、この電気信号の大きさを電気信号測
定部66により測定し、印刷用紙Pの上端が前記光を通
過したことを検知する。
Next, when the printing paper P is further fed by the paper feed motor 31 as shown in FIGS. 9A and 9B, the printing paper P is eventually fed as shown in FIG. 9B. The upper end blocks the light emitted from the light emitting unit 38 (step S12). At this time, since the incident destination of the light emitted from the light emitting unit 38 changes from the platen 26 to the printing paper P, the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 of the line image sensor 29 which receives the reflected light. The size changes. Then, the magnitude of the electric signal is measured by the electric signal measuring unit 66, and it is detected that the upper end of the printing paper P has passed the light.

【0078】図11を用いて、さらに詳細な説明を加え
る。図11は、印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置
関係を示した図である。
Further detailed description will be added with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing a positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40.

【0079】図11において、複数の受光素子40の配
列方向は、主走査方向に対して45度である。また、理
解を容易くするために、受光素子40の数を16個とし
ており、さらに、受光素子40を印刷用紙Pと比べて拡
大して描いている。
In FIG. 11, the arrangement direction of the plurality of light receiving elements 40 is 45 degrees with respect to the main scanning direction. Further, in order to facilitate understanding, the number of light receiving elements 40 is 16, and the light receiving elements 40 are drawn in an enlarged scale as compared with the printing paper P.

【0080】また、印刷用紙Pは曲がって(斜めに)給
紙、又は、紙送りされる場合があり、この場合、厳密に
は、紙送り方向においてもっとも先行して送られるのは
上端のうち左端又は右端である。本実施の形態において
は、上端の右端(図においては左下に位置する)が紙送
り方向においてもっとも先行して送られている。
Further, the printing paper P may be bent (obliquely) fed or fed, and in this case, strictly speaking, the most advanced one in the paper feeding direction is the upper end. It is the left end or the right end. In the present embodiment, the right end of the upper end (located at the lower left in the figure) is fed first in the paper feed direction.

【0081】各々の受光素子40の出力値は、受光する
光がどこで反射されたかにより相違する。すなわち、印
刷用紙Pで反射された光を受光した受光素子40の出力
値である電気信号の大きさとプラテン26で反射された
光を受光した受光素子40の出力値である電気信号の大
きさは異なる。図11においては、各々の受光素子40
を四角で表しているが、印刷用紙Pで反射された光を受
光した受光素子40を白抜きの四角のブロックで、プラ
テン26で反射された光を受光した受光素子40を網掛
けした四角のブロックで示している。
The output value of each light receiving element 40 differs depending on where the received light is reflected. That is, the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 which receives the light reflected by the printing paper P and the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 which receives the light reflected by the platen 26 are different. In FIG. 11, each light receiving element 40
Is indicated by a square, the light receiving element 40 that receives the light reflected by the printing paper P is a white square block, and the light receiving element 40 that receives the light reflected by the platen 26 is a shaded square. Shown in blocks.

【0082】図11(a)においては、図において上か
ら1乃至3番目のブロックが印刷用紙Pで反射された光
を受光した受光素子40であり、5乃至16番目のブロ
ックがプラテン26で反射された光を受光した受光素子
40である。上記両者の間にある斜線を施した4番目の
ブロックは、一部が印刷用紙Pで、一部がプラテン26
で反射された光を受光した受光素子40を表しており、
当該受光素子40の出力値である電気信号の大きさは、
1乃至3番目のブロックと5乃至16番目のブロックの
間となる。
In FIG. 11A, the first to third blocks from the top are the light receiving elements 40 which receive the light reflected by the printing paper P, and the fifth to 16th blocks are reflected by the platen 26. The light receiving element 40 receives the emitted light. The fourth block, which is a shaded area between the two, is a part of the printing paper P and a part of the platen 26.
The light receiving element 40 that receives the light reflected by
The magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 is
It is between the 1st to 3rd blocks and the 5th to 16th blocks.

【0083】図11(b)は、図11(a)の状態から
さらに印刷用紙Pを紙送りしたときの印刷用紙Pと複数
の受光素子40の位置関係を示した図である。本図にお
いては、上から1乃至8番目のブロックが印刷用紙Pで
反射された光を受光した受光素子40であり、10乃至
16番目のブロックがプラテン26で反射された光を受
光した受光素子40であり、9番目のブロックが、印刷
用紙P及びプラテン26で反射された光を受光した受光
素子40である。
FIG. 11B is a diagram showing the positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40 when the printing paper P is further fed from the state of FIG. 11A. In the figure, the 1st to 8th blocks from the top are the light receiving elements 40 that receive the light reflected by the printing paper P, and the 10th to 16th blocks are the light receiving elements that receive the light reflected by the platen 26. 40, and the ninth block is the light receiving element 40 that receives the light reflected by the printing paper P and the platen 26.

【0084】なお、図11(a)の状態のときに、シス
テムコントローラ54は、ロータリ式エンコーダ13の
出力パルスに基づいてPFモータ31の基準位置からの
移動量を求め、当該移動量を、換言すれば印刷用紙Pの
送り量を記憶する(ステップS14)。
In the state of FIG. 11A, the system controller 54 obtains the movement amount of the PF motor 31 from the reference position based on the output pulse of the rotary encoder 13, and the movement amount is expressed in other words. Then, the feed amount of the printing paper P is stored (step S14).

【0085】また、図11(b)の状態のときにも、シ
ステムコントローラ54は、ロータリ式エンコーダ13
の出力パルスに基づいてPFモータ31の基準位置から
の移動量を求め、当該移動量を、換言すれば印刷用紙P
の送り量を記憶する(ステップS16)。
Further, even in the state of FIG. 11B, the system controller 54 uses the rotary encoder 13
The movement amount of the PF motor 31 from the reference position is calculated based on the output pulse of
The feed amount of is stored (step S16).

【0086】次に、システムコントローラ54は、上端
の左端と右端のうち紙送り方向において先行して送られ
るどちらか一方の紙送り方向の位置を求める。
Next, the system controller 54 obtains one of the left end and the right end of the upper end that is fed first in the paper feed direction in the paper feed direction.

【0087】図12を用いて、かかる位置を求める方法
を説明する。図12は、印刷用紙Pの上端の左端と右端
のうち紙送り方向において先行して送られるどちらか一
方の紙送り方向の位置を求める方法の例を説明するため
の図である。
A method for obtaining such a position will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a method for obtaining a position in the paper feeding direction, which is one of the left end and the right end of the upper end of the printing paper P, which is fed first in the paper feeding direction.

【0088】図上に実線で示された2本の右上がりの直
線は、印刷用紙Pの上端を表している。また、図上に同
じく実線で示された1本の右下がりの直線は、線上に配
列された複数の受光素子40を表している。
Two straight lines rising to the right shown by solid lines in the figure represent the upper end of the printing paper P. In addition, one straight line descending to the right, which is also shown by a solid line in the figure, represents a plurality of light receiving elements 40 arranged on the line.

【0089】また、図上に示された右上がりの直線の左
端は印刷用紙Pの右端の上端(以下、上右端ともいう)
を、直線の右端は印刷用紙Pの上端の左端(以下、上左
端ともいう)を表している。直線と印刷用紙Pの上端に
関して、左右が逆になっているのは、紙送り方向を図面
の上側から下側への方向としているからである。
The left end of the upward-sloping straight line shown in the figure is the upper end of the right end of the printing paper P (hereinafter, also referred to as the upper right end).
The right end of the straight line represents the left end of the upper end of the printing paper P (hereinafter, also referred to as the upper left end). The right and left are reversed with respect to the straight line and the upper end of the printing paper P because the paper feeding direction is from the upper side to the lower side in the drawing.

【0090】さらに、図上で上に示した右上がりの直線
(以下、直線Xともいう)と線状に配列された複数の受
光素子40を示す右下がりの直線(以下、直線Zともい
う)の相対関係は、図11(a)に対応しており、ま
た、図上で下に示した右上がりの直線(以下、直線Yと
もいう)と線状に配列された複数の受光素子40を示す
右下がりの直線の相対関係は、図11(b)に対応して
いる。したがって、図上で上に示した右上がりの直線と
右下がりの直線の交点Aにおいては、既述の上から4番
目の受光素子40が位置し、また、図上で下に示した右
上がりの直線と右下がりの直線の交点Bにおいては、既
述の上から9番目の受光素子40が位置することとな
る。
Further, a straight line rising to the right (hereinafter also referred to as a straight line X) shown above in the drawing and a straight line descending to the right (hereinafter also referred to as a straight line Z) showing a plurality of light receiving elements 40 arranged linearly. 11A corresponds to FIG. 11A, and a plurality of light receiving elements 40 arranged linearly with a straight line rising to the right (hereinafter, also referred to as a straight line Y) shown below in the drawing. The relative relationship of the downward-sloping straight line shown corresponds to FIG. Therefore, at the intersection A of the upward-sloping straight line and the downward-sloping straight line shown in the upper part of the figure, the fourth light receiving element 40 from the above is located, and the rightward rising line shown in the lower part of the figure. At the intersection B of the straight line and the straight line descending to the right, the ninth light receiving element 40 from the above is located.

【0091】また、図に示すように、点Aから紙送り方
向と平行に直線Yに線を下ろしたときの交点を点Cとす
る。また、点Bから主走査方向と平行に点Aと点Cで結
ばれる直線に線を下ろしたときの交点を点Dとする。
Further, as shown in the figure, a point C is an intersection point when a line is drawn from the point A to a straight line Y in parallel with the paper feeding direction. Further, an intersection point when a line is drawn from the point B to a straight line connecting the points A and C in parallel with the main scanning direction is defined as a point D.

【0092】先ず、ステップS8において記憶されたキ
ャリッジ28の第一位置と、キャリッジ28と交点Bに
位置する上から9番目の受光素子40の相対位置が既知
なので、双方の情報から点Bの主走査方向の位置aを求
めることができる。なお、数値aは、便宜上、印刷用紙
Pの上右端の主走査方向の位置を基準とした値としてい
るが、これに限定されるものではなく、他の位置でも構
わない。
First, since the relative position of the first position of the carriage 28 stored in step S8 and the ninth light receiving element 40 located at the intersection B with the carriage 28 from the top is known, the main information of the point B from both information is known. The position a in the scanning direction can be obtained. Note that the numerical value a is a value based on the position of the upper right end of the printing paper P in the main scanning direction for convenience, but is not limited to this and may be another position.

【0093】さらに、紙送り方向に着目すると、図上の
点Aと点Cの位置の差pは、そのままステップS14で
記憶された印刷用紙Pの送り量とステップS16で記憶
された印刷用紙Pの送り量との差を表す。したがって、
ステップS14とステップS16において記憶された数
値から差pを求めることができることとなる。
Further, paying attention to the paper feeding direction, the difference p between the positions of points A and C on the drawing is as it is, the feeding amount of the printing paper P stored in step S14 and the printing paper P stored in step S16. It represents the difference from the feed amount. Therefore,
The difference p can be obtained from the numerical values stored in steps S14 and S16.

【0094】さらに、図に示す直線ABの距離bは、上
から4番目の受光素子40から上から9番目の受光素子
40までの距離なので既知である。
Further, the distance b of the straight line AB shown in the figure is known because it is the distance from the fourth light receiving element 40 from the top to the ninth light receiving element 40 from the top.

【0095】次に、数値a、b、pから、上端の左端と
右端のうち紙送り方向において先行して送られるどちら
か一方(本実施の形態においては上右端)の紙送り方向
の位置を求める。図に示される通り、当該位置は、例え
ば、点Bとの相対的な紙送り方向の差qで表される。
Next, from the numerical values a, b, and p, the position in the paper feeding direction of either the left end or the right end of the upper end that is fed first in the paper feeding direction (upper right end in this embodiment) is determined. Ask. As shown in the drawing, the position is represented by, for example, a difference q in the paper feeding direction relative to the point B.

【0096】直線ACと直線ABの成す角は既述の通り
45度なので、AD=DB=b/√2となる。したがっ
て、図からも明らかなように、DC=p−b/√2とな
る。直線BDと直線BCの成す角をθとすると、tan
θ=DC/DBとなるので、tanθを数値pと数値b
で表すことができる。
Since the angle formed by the straight line AC and the straight line AB is 45 degrees as described above, AD = DB = b / √2. Therefore, as is clear from the figure, DC = p−b / √2. If the angle between straight line BD and straight line BC is θ, tan
Since θ = DC / DB, tan θ is a numerical value p and a numerical value b
Can be expressed as

【0097】また、図から明らかな通り、q=a×ta
nθという関係があるので、求める対象である数値qを
数値a,b,pにより表すことができる。
Also, as is clear from the figure, q = a × ta
Since there is a relationship of nθ, the numerical value q to be obtained can be represented by the numerical values a, b and p.

【0098】このようにして、ステップS8、S14、
S16において記憶された数値と既知の数値から、上端
の左端と右端のうち紙送り方向において先行して送られ
るどちらか一方(本実施の形態においては上右端)の紙
送り方向の位置が求められる(ステップS18)。すな
わち、上記の手順により、ラインイメージセンサ29を
用いて、印刷用紙Pの上端を厳密に把握することができ
る。
In this way, steps S8, S14,
From the numerical value stored in S16 and the known numerical value, the position in the paper feeding direction of one of the left end and the right end of the upper end that is fed first in the paper feeding direction (in the present embodiment, the upper right end) is obtained. (Step S18). That is, according to the above procedure, the upper end of the printing paper P can be precisely grasped using the line image sensor 29.

【0099】次に、図9(b)及び図9(c)に示すよ
うに、システムコントローラ54は、副走査駆動回路6
2により紙送りモータ31を駆動させて、前記上端の左
端と右端のうち前記送り方向において先行して送られる
上右端が、所定の位置に到達するように印刷用紙Pを紙
送りする(ステップS20)。
Next, as shown in FIGS. 9B and 9C, the system controller 54 operates the sub-scanning drive circuit 6
The paper feed motor 31 is driven by 2 to feed the print paper P so that the upper right end of the left end and the right end of the upper end, which is advanced in the feeding direction, reaches a predetermined position (step S20). ).

【0100】本実施の形態においては、図9(c)に示
すように、縁なし印刷を行うために、前記上右端が、印
刷ヘッドの最上部(紙送り方向において最上部だが、図
9においては最下部に表されている)に位置するノズル
に到達するように印刷用紙Pを紙送りしている。この場
合の紙送り量は、例えば、印刷ヘッドの前記最上部と受
光素子40間の紙送り方向の距離及び既述の数値qから
求めることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 9C, in order to perform borderless printing, the upper right end is the uppermost portion of the print head (the uppermost portion in the paper feeding direction, but in FIG. 9). Indicates the nozzle located at the bottom) and feeds the print paper P to reach the nozzle. The paper feed amount in this case can be obtained, for example, from the distance in the paper feed direction between the uppermost part of the print head and the light receiving element 40 and the above-mentioned numerical value q.

【0101】なお、印刷ヘッドのノズル配列について
は、図8を用いて既に説明した通りであるが、理解を容
易くするために、図9においては、一列のノズル群から
構成されており、かつ、8つのノズルが備えられている
印刷ヘッドを例として示している。
The nozzle arrangement of the print head has already been described with reference to FIG. 8. However, in order to facilitate understanding, in FIG. 9, it is composed of a row of nozzle groups, and A print head provided with eight nozzles is shown as an example.

【0102】そして、上記紙送り後に、システムコント
ローラ54は、印刷ヘッドからインクを吐出して印刷用
紙Pへの縁なし印刷を開始する(ステップS22)。
After the paper feed, the system controller 54 ejects ink from the print head to start borderless printing on the print paper P (step S22).

【0103】なお、上記においては、ステップS14及
びステップS16で、PFモータ31の基準位置からの
移動量を求め、当該移動量を印刷用紙Pの送り量として
記憶し、この差を前記の数値pとしたが、ステップS1
6でPFモータ21の移動量を求める場合の基準位置を
ステップS14におけるPFモータ31の位置として、
前記の数値pを得ても良い。
In the above, in steps S14 and S16, the amount of movement of the PF motor 31 from the reference position is obtained, and the amount of movement is stored as the feed amount of the printing paper P, and the difference p But step S1
The reference position for obtaining the movement amount of the PF motor 21 in 6 is set as the position of the PF motor 31 in step S14.
You may obtain said numerical value p.

【0104】また、上記においては、第一位置を所定の
位置としたが、任意の位置としてもよい。また、第一位
置を所定の位置とした場合には、その後の、第一位置を
記憶する手順、すなわち、ステップS8は省略してもよ
い。
Further, in the above, the first position is the predetermined position, but it may be any position. When the first position is the predetermined position, the subsequent procedure of storing the first position, that is, step S8 may be omitted.

【0105】また、上記において、交点Aにおいては、
上から4番目の受光素子40が位置し、また、交点Bに
おいては、上から9番目の受光素子40が位置すること
としたが、これらは、必ずしも4番目又は9番目の受光
素子40である必要はない。また、各々の交点において
何番目の受光素子40が位置するかについては、予め定
められている必要もない。これらの事項については、後
述する側端位置の把握及び下端位置の把握の場合にもそ
のままあてはまる。
In the above, at the intersection A,
Although the fourth light receiving element 40 from the top is located and the ninth light receiving element 40 from the top is located at the intersection B, these are not necessarily the fourth or ninth light receiving element 40. No need. Moreover, it is not necessary to determine in advance which number light receiving element 40 is located at each intersection. These matters also apply to the case of grasping the side end position and the lower end position, which will be described later, as they are.

【0106】<<<側端位置の把握>>>次に、ライン
イメージセンサ29を用いて印刷用紙の側端位置を把握
する例を、図13及び図14を参照しながら説明する。
図13は、印刷ヘッド36とラインイメージセンサ29
と印刷用紙Pの位置関係を模式的に表した図であり、図
14は、ラインイメージセンサ29を用いて印刷用紙の
側端位置を把握する例を説明するためのフローチャート
である。
<<< Understanding Side Edge Position >>> Next, an example in which the side edge position of the printing paper is grasped using the line image sensor 29 will be described with reference to FIGS. 13 and 14.
FIG. 13 shows the print head 36 and the line image sensor 29.
FIG. 14 is a diagram schematically showing the positional relationship between the printing paper P and the printing paper P, and FIG. 14 is a flowchart for explaining an example of grasping the side edge position of the printing paper using the line image sensor 29.

【0107】前述の通り、システムコントローラ54
は、印刷ヘッドからインクを吐出して印刷用紙Pへの縁
なし印刷を開始する(ステップS22)。システムコン
トローラ54は、副走査駆動回路62によりPFモータ
31を駆動させて、印刷用紙Pを送りつつ、主走査駆動
回路61によりCRモータ30を駆動させて、キャリッ
ジ28を移動させて、本印刷を行う。
As described above, the system controller 54
Starts ejecting ink from the print head to start borderless printing on the printing paper P (step S22). The system controller 54 drives the PF motor 31 by the sub-scanning drive circuit 62 to feed the printing paper P, and drives the CR motor 30 by the main-scanning drive circuit 61 to move the carriage 28 to perform main printing. To do.

【0108】そして、本印刷にともなって、換言すれ
ば、キャリッジ28の主走査方向への移動にともなっ
て、印刷用紙の側端位置の把握を行う。システムコント
ローラ54は、ラインイメージセンサ制御回路65によ
り、キャリッジ28に備えられたラインイメージセンサ
29を制御し、当該ラインイメージセンサ29の発光部
38からプラテン26に向けて光を発する(ステップS
24)。
Then, along with the actual printing, in other words, with the movement of the carriage 28 in the main scanning direction, the side edge position of the printing paper is grasped. The system controller 54 controls the line image sensor 29 provided on the carriage 28 by the line image sensor control circuit 65, and emits light from the light emitting section 38 of the line image sensor 29 toward the platen 26 (step S).
24).

【0109】さらに、既述の通り、上記発光部38から
発せられた光は、ガラス板3の表面上の所定の領域を通
過し、ラインイメージセンサ29に対向したプラテン2
6に対し、線状に照射される。そして、線上に照射され
た当該光がプラテン26により反射され、この反射光は
線上に配列された複数の受光素子40の各々によって受
光される。
Further, as described above, the light emitted from the light emitting section 38 passes through a predetermined region on the surface of the glass plate 3 and faces the line image sensor 29.
6 is irradiated linearly. The light radiated on the line is reflected by the platen 26, and the reflected light is received by each of the plurality of light receiving elements 40 arranged on the line.

【0110】また、前述したとおり、ラインイメージセ
ンサ29は、当該ラインイメージセンサ29に備えられ
た複数の受光素子40の配列方向が主走査方向に対して
斜めになるように、キャリッジ28に設けられている。
本実施の形態においては、図13に示すように、前記配
列方向と主走査方向の成す角度が45度となるようにラ
インイメージセンサ29が設けられている。したがっ
て、線上に照射された前記光は主走査方向と45度の角
度を成すこととなる。
Further, as described above, the line image sensor 29 is provided on the carriage 28 so that the arrangement direction of the plurality of light receiving elements 40 provided in the line image sensor 29 is oblique with respect to the main scanning direction. ing.
In this embodiment, as shown in FIG. 13, the line image sensor 29 is provided so that the angle formed by the arrangement direction and the main scanning direction is 45 degrees. Therefore, the light emitted on the line forms an angle of 45 degrees with the main scanning direction.

【0111】次に、図13(a)及び図13(b)に示
すように、システムコントローラ54は、主走査駆動回
路61によりCRモータ30を駆動させて、キャリッジ
28を移動させる。やがて、図13(b)に示すように
上記発光部38から発光された光が印刷用紙Pの側端を
遮ることとなる(ステップS26)。このときに、発光
部38から発せられた光の入射先は、プラテン26から
印刷用紙Pに変わるから、その反射光を受光したライン
イメージセンサ29の受光素子40の出力値である電気
信号の大きさは変化する。そして、この電気信号の大き
さを電気信号測定部66により測定し、印刷用紙Pの側
端が前記光を通過したことを検知する。
Next, as shown in FIGS. 13A and 13B, the system controller 54 drives the CR motor 30 by the main scanning drive circuit 61 to move the carriage 28. Eventually, as shown in FIG. 13B, the light emitted from the light emitting unit 38 blocks the side edge of the printing paper P (step S26). At this time, since the incident destination of the light emitted from the light emitting unit 38 changes from the platen 26 to the printing paper P, the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 of the line image sensor 29 which receives the reflected light. The size changes. Then, the magnitude of the electric signal is measured by the electric signal measuring unit 66, and it is detected that the side edge of the printing paper P has passed the light.

【0112】図15を用いて、さらに詳細な説明を加え
る。図15は、印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置
関係を示した図である。
Further detailed description will be added with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram showing a positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40.

【0113】図15において、複数の受光素子40の配
列方向は、主走査方向に対して45度である。また、理
解を容易くするために、受光素子40の数を16個とし
ており、さらに、受光素子40を印刷用紙Pと比べて拡
大して描いている。
In FIG. 15, the arrangement direction of the plurality of light receiving elements 40 is 45 degrees with respect to the main scanning direction. Further, in order to facilitate understanding, the number of light receiving elements 40 is 16, and the light receiving elements 40 are drawn in an enlarged scale as compared with the printing paper P.

【0114】また、印刷用紙Pは曲がって(斜めに)給
紙、又は、紙送りされる場合がある。本実施の形態にお
いては、印刷用紙Pの側端として右端を右下がりの直線
として図15に示している。なお、本図においては、紙
送り方向を図に示す方向に取っているため、前記右下が
りの直線より左側がプラテン26に係る領域に、かつ、
右側が印刷用紙Pに係る領域になっている。
Further, the printing paper P may be bent (obliquely) fed or fed. In the present embodiment, the right edge as the side edge of the printing paper P is shown in FIG. In this figure, since the paper feed direction is set to the direction shown in the figure, the left side of the straight line descending to the right is the region related to the platen 26, and
The right side is an area related to the printing paper P.

【0115】各々の受光素子40の出力値は、受光する
光がどこで反射されたかにより相違する。すなわち、印
刷用紙Pで反射された光を受光した受光素子40の出力
値である電気信号の大きさとプラテン26で反射された
光を受光した受光素子40の出力値である電気信号の大
きさは異なる。図15においては、各々の受光素子40
を四角で表しているが、印刷用紙Pで反射された光を受
光した受光素子40を白抜きの四角のブロックで、プラ
テン26で反射された光を受光した受光素子40を網掛
けした四角のブロックで示している。
The output value of each light receiving element 40 differs depending on where the received light is reflected. That is, the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 which receives the light reflected by the printing paper P and the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 which receives the light reflected by the platen 26 are different. In FIG. 15, each light receiving element 40
Is indicated by a square, the light receiving element 40 that receives the light reflected by the printing paper P is a white square block, and the light receiving element 40 that receives the light reflected by the platen 26 is a shaded square. Shown in blocks.

【0116】図15(a)においては、図において上か
ら1乃至10番目のブロックがプラテン26で反射され
た光を受光した受光素子40であり、12乃至16番目
のブロックが印刷用紙Pで反射された光を受光した受光
素子40である。上記両者の間にある斜線を施した11
番目のブロックは、一部が印刷用紙Pで、一部がプラテ
ン26で反射された光を受光した受光素子40を表して
おり、当該受光素子40の出力値である電気信号の大き
さは、1乃至10番目のブロックと12乃至16番目の
ブロックの間となる。
In FIG. 15A, the first to tenth blocks from the top are the light receiving elements 40 that receive the light reflected by the platen 26, and the twelfth to sixteenth blocks are reflected by the printing paper P. The light receiving element 40 receives the emitted light. The diagonal line between the two is 11
The second block represents the light receiving element 40, which is partly the printing paper P and partly receives the light reflected by the platen 26. The magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 is It is between the 1st to 10th blocks and the 12th to 16th blocks.

【0117】図15(b)は、図15(a)の状態から
さらにキャリッジ28を主走査方向に移動させたときの
印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置関係を示した図
である。本図においては、上から1乃至4番目のブロッ
クがプラテン26で反射された光を受光した受光素子4
0であり、6乃至16番目のブロックが印刷用紙Pで反
射された光を受光した受光素子40であり、5番目のブ
ロックが、印刷用紙P及びプラテン26で反射された光
を受光した受光素子40である。
FIG. 15B is a diagram showing the positional relationship between the print paper P and the plurality of light receiving elements 40 when the carriage 28 is further moved in the main scanning direction from the state of FIG. 15A. In the figure, the first to fourth blocks from the top are the light receiving elements 4 that receive the light reflected by the platen 26.
0, the 6th to 16th blocks are the light receiving elements 40 that receive the light reflected by the printing paper P, and the 5th block are the light receiving elements that receive the light reflected by the printing paper P and the platen 26. 40.

【0118】なお、図15(a)の状態のときに、シス
テムコントローラ54は、リニア式エンコーダ11の出
力パルスに基づいてCRモータ30の基準位置からの移
動量を求め、当該移動量を、換言すればキャリッジ28
の位置(以下、第二位置ともいう)を記憶する(ステッ
プS28)。
In the state of FIG. 15A, the system controller 54 obtains the movement amount of the CR motor 30 from the reference position based on the output pulse of the linear encoder 11, and the movement amount is expressed in other words. Carriage 28
The position (hereinafter, also referred to as the second position) is stored (step S28).

【0119】また、図15(b)の状態のときにも、シ
ステムコントローラ54は、リニア式エンコーダ11の
出力パルスに基づいてCRモータ30の基準位置からの
移動量を求め、当該移動量を、換言すればキャリッジ2
8の位置(以下、第三位置ともいう)を記憶する(ステ
ップS30)。次に、システムコントローラ54は、印
刷用紙Pの傾きを求める。
Further, also in the state of FIG. 15B, the system controller 54 obtains the moving amount of the CR motor 30 from the reference position based on the output pulse of the linear encoder 11, and the moving amount is In other words, the carriage 2
The position 8 (hereinafter, also referred to as the third position) is stored (step S30). Next, the system controller 54 obtains the inclination of the printing paper P.

【0120】図16を用いて、かかる傾きを求める方法
を説明する。図16は、印刷用紙Pの傾きを求める方法
の例を説明するための図である。
A method for obtaining such an inclination will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram for explaining an example of a method for obtaining the inclination of the printing paper P.

【0121】図上に実線で示された2本の互いに平行な
直線は、線上に配列された複数の受光素子40を表して
いる。また、図上に同じく実線で示された上記2本の直
線とは異なる他の1本の直線(以下、直線X2ともい
う)は、印刷用紙Pの右端を表している。
Two parallel straight lines shown by solid lines in the figure represent a plurality of light receiving elements 40 arranged on the lines. Further, another straight line (hereinafter, also referred to as a straight line X2) different from the above two straight lines also shown by the solid line in the drawing represents the right end of the printing paper P.

【0122】さらに、前記2本の互いに平行な直線のう
ち図上で左側に示した直線(以下、直線Y2ともいう)
と直線X2の相対関係は、図15(a)に対応してお
り、また、前記2本の互いに平行な直線のうち図上で右
側に示した直線(以下、直線Z2ともいう)と直線X2
の相対関係は、図15(b)に対応している。したがっ
て、直線X2と直線Y2の交点Aにおいては、既述の上
から11番目の受光素子40が位置し、また、直線X2
と直線Z2の交点Bにおいては、既述の上から5番目の
受光素子40が位置することとなる。
Further, of the two straight lines parallel to each other, the straight line shown on the left side of the drawing (hereinafter, also referred to as straight line Y2)
The straight line X2 and the straight line X2 correspond to each other in FIG. 15 (a), and the straight line X2 and the straight line shown on the right side of the two mutually parallel straight lines in the figure.
The relative relationship of is corresponding to FIG. Therefore, at the intersection A of the straight line X2 and the straight line Y2, the eleventh light receiving element 40 from the above is located, and the straight line X2
At the intersection B of the line Z2 and the line Z2, the fifth light-receiving element 40 from the above is located.

【0123】また、図に示すように、点Aから主走査方
向と平行に直線Z2に線を下ろしたときの交点を点Cと
する。また、点Bから紙送り方向と平行に直線Y2に線
を下ろしたときの交点を点Dとする。
Further, as shown in the figure, a point C is an intersection point when a line is drawn from the point A to a straight line Z2 in parallel with the main scanning direction. Further, an intersection point when a line is drawn from the point B to the straight line Y2 in parallel with the paper feeding direction is set as a point D.

【0124】先ず、ステップS28において記憶された
キャリッジ28の第二位置と、ステップS30において
記憶されたキャリッジ28の第三位置とから、AC間の
距離aを求めることができる。
First, the distance a between AC can be obtained from the second position of the carriage 28 stored in step S28 and the third position of the carriage 28 stored in step S30.

【0125】さらに、図に示す直線BCの距離bは、上
から5番目の受光素子40から上から11番目の受光素
子40までの距離なので既知である。
Further, the distance b of the straight line BC shown in the figure is known since it is the distance from the fifth light receiving element 40 from the top to the eleventh light receiving element 40 from the top.

【0126】次に、数値a、bから、印刷用紙Pの傾き
を求める。図に示される通り、当該傾きは、例えば、直
線BDと直線BAの成す角θで表される。
Next, the inclination of the printing paper P is obtained from the numerical values a and b. As shown in the figure, the inclination is represented by, for example, an angle θ formed by the straight line BD and the straight line BA.

【0127】直線CAと直線CBの成す角は既述の通り
45度なので、∠CBA+∠CAB=135度である。
また、正弦法則から、a/sin(∠CBA)=b/s
in(∠CAB)が成り立つ。
Since the angle formed by the straight line CA and the straight line CB is 45 degrees as described above, ∠CBA + ∠CAB = 135 degrees.
Also, from the law of sine, a / sin (∠CBA) = b / s
in (∠ CAB) is established.

【0128】したがって、∠CBAを解くことができ、
図からも明らかな通り、θ=45度−∠CBAなので、
最終的にθを数値a,bにより表すことができる。
Therefore, ∠CBA can be solved,
As is clear from the figure, θ = 45 degrees-∠CBA, so
Finally, θ can be represented by numerical values a and b.

【0129】このようにして、ステップS28、S30
において記憶された数値と既知の数値から、印刷用紙P
の傾きが求められる(ステップS32)。
In this way, steps S28 and S30
Printing paper P from the values stored in
Is calculated (step S32).

【0130】このようにして求められた傾きは、例え
ば、キャリッジ28を主走査方向に移動させて、印刷用
紙Pに対してインクを吐出し始める開始位置やインクを
吐出し終える終了位置を、印刷ヘッド36のノズル毎に
求めるために有効に使用される。既述の通り、印刷ヘッ
ド36のノズルは紙送り方向に複数個配列されているた
め、印刷用紙Pが傾いているときには、前記開始位置や
終了位置は前記ノズル毎に微妙に異なってくるからであ
る。
The inclination thus obtained is obtained by, for example, moving the carriage 28 in the main scanning direction to print the start position of ink ejection to the printing paper P and the end position of ink ejection. It is effectively used to determine each nozzle of the head 36. As described above, since the plurality of nozzles of the print head 36 are arranged in the paper feeding direction, when the print paper P is tilted, the start position and the end position are slightly different for each nozzle. is there.

【0131】なお、上記においては、発せられた光が印
刷用紙Pの側端のうち右端を遮ることによる受光素子4
0の出力値の変化を検知することとしたが、印刷用紙P
の側端のうち左端を遮ることによる受光素子40の出力
値の変化を検知することとしてもよいし、検知の信頼性
を高めるために、両端を遮ることによる受光素子40の
出力値の変化を検知することとしてもよい。
Note that, in the above, the light receiving element 4 due to the emitted light blocking the right end of the side edges of the printing paper P
Although it was decided to detect the change in the output value of 0, the printing paper P
It is also possible to detect a change in the output value of the light receiving element 40 due to blocking the left end of the side edges of the light receiving element 40. It may be detected.

【0132】<<<下端位置の把握>>>次に、ライン
イメージセンサ29を用いて印刷用紙の下端位置を把握
する例を、図17及び図18を参照しながら説明する。
図17は、印刷ヘッド36とラインイメージセンサ29
と印刷用紙Pの位置関係を模式的に表した図であり、図
18は、ラインイメージセンサ29を用いて印刷用紙の
下端位置を把握する例を説明するためのフローチャート
である。
<<< Understanding Bottom Position >>> Next, an example in which the line image sensor 29 is used to find the lower end position of the printing paper will be described with reference to FIGS. 17 and 18. FIG.
FIG. 17 shows the print head 36 and the line image sensor 29.
19 is a diagram schematically showing the positional relationship between the printing paper P and the printing paper P, and FIG. 18 is a flowchart for explaining an example in which the line image sensor 29 is used to grasp the lower end position of the printing paper.

【0133】既述の通り、システムコントローラ54
は、印刷用紙Pを紙送り方向へ送りつつ、キャリッジ2
8を主走査方向に移動させて、キャリッジ28に備えら
れた印刷ヘッド36からインクを吐出して縁なし印刷を
行う(ステップS22)。なお、印刷用紙Pの紙送り方
向への送りは、副走査駆動回路62により紙送りモータ
31を駆動させて、キャリッジ28の主走査方向への移
動は、主走査駆動回路61によりキャリッジモータ30
を駆動させて、印刷ヘッド36からのインクの吐出は、
ヘッド駆動回路63により印刷ヘッド36を駆動させ
て、それぞれ行われる。
As described above, the system controller 54
Is the carriage 2 while feeding the print paper P in the paper feed direction.
8 is moved in the main scanning direction, ink is ejected from the print head 36 provided on the carriage 28 to perform borderless printing (step S22). The sub-scan drive circuit 62 drives the paper feed motor 31 to feed the print paper P in the paper feed direction, and the main scan drive circuit 61 drives the carriage motor 30 to move the carriage 28 in the main scan direction.
The ink is ejected from the print head 36 by driving
The print head 36 is driven by the head drive circuit 63, respectively.

【0134】カラーインクジェットプリンタ20は、ス
テップS22の動作を継続して行うが、例えば、印刷用
紙Pの紙送り量が所定量に達した場合には、以下の動作
を行う。
The color ink jet printer 20 continuously carries out the operation of step S22. However, for example, when the paper feed amount of the printing paper P reaches a predetermined amount, the following operation is carried out.

【0135】先ず、システムコントローラ54は、主走
査駆動回路61によりCRモータ30を駆動させて、キ
ャリッジ28を所定の位置(以下、第四位置ともいう)
に移動させて位置決めする(ステップS36)。そし
て、リニア式エンコーダ11の出力パルスに基づいてC
Rモータ30の基準位置からの移動量を求め、当該移動
量を、換言すればキャリッジ28の第四位置を記憶する
(ステップS38)。
First, the system controller 54 drives the CR motor 30 by the main scanning drive circuit 61 to move the carriage 28 to a predetermined position (hereinafter, also referred to as a fourth position).
To position (step S36). Then, based on the output pulse of the linear encoder 11, C
The movement amount of the R motor 30 from the reference position is obtained, and the movement amount, in other words, the fourth position of the carriage 28 is stored (step S38).

【0136】さらに、システムコントローラ54は、ラ
インイメージセンサ制御回路65により、位置決めされ
たキャリッジ28に備えられたラインイメージセンサ2
9を制御し、当該ラインイメージセンサ29の発光部3
8から印刷用紙Pに向けて光を発する(ステップS4
0)。
Further, the system controller 54 is provided with the line image sensor 2 provided on the carriage 28 positioned by the line image sensor control circuit 65.
9 to control the light emitting portion 3 of the line image sensor 29.
Light is emitted from 8 toward the printing paper P (step S4).
0).

【0137】既述の通り、上記発光部38から発せられ
た光は、ガラス板3の表面上の所定の領域を通過し、ラ
インイメージセンサ29に対向した印刷用紙Pに対し、
線状に照射される。そして、線上に照射された当該光が
印刷用紙Pにより反射され、この反射光は線上に配列さ
れた複数の受光素子40の各々によって受光される。
As described above, the light emitted from the light emitting portion 38 passes through a predetermined area on the surface of the glass plate 3 and is applied to the printing paper P facing the line image sensor 29.
It is irradiated linearly. Then, the light irradiated on the line is reflected by the printing paper P, and the reflected light is received by each of the plurality of light receiving elements 40 arranged on the line.

【0138】また、既述の通り、ラインイメージセンサ
29は、当該ラインイメージセンサ29に備えられた複
数の受光素子40の配列方向が主走査方向に対して斜め
になるように、キャリッジ28に設けられている。本実
施の形態においては、図17に示すように、前記配列方
向と主走査方向の成す角度が45度となるようにライン
イメージセンサ29が設けられている。したがって、線
上に照射された前記光は主走査方向と45度の角度を成
すこととなる。
Further, as described above, the line image sensor 29 is provided on the carriage 28 so that the arrangement direction of the plurality of light receiving elements 40 provided in the line image sensor 29 is oblique with respect to the main scanning direction. Has been. In the present embodiment, as shown in FIG. 17, the line image sensor 29 is provided so that the angle formed by the arrangement direction and the main scanning direction is 45 degrees. Therefore, the light emitted on the line forms an angle of 45 degrees with the main scanning direction.

【0139】次に、図17(a)及び図17(b)に示
すように紙送りモータ31によりさらに印刷用紙Pが送
られると、やがて、図17(b)に示すように印刷用紙
Pの下端が上記発光部38から発光された光を遮ること
となる(ステップS42)。このときに、発光部38か
ら発せられた光の入射先は、印刷用紙Pからプラテン2
6に変わるから、その反射光を受光したラインイメージ
センサ29の受光素子40の出力値である電気信号の大
きさは変化する。そして、この電気信号の大きさを電気
信号測定部66により測定し、印刷用紙Pの下端が前記
光を通過したことを検知する。
Next, when the print paper P is further fed by the paper feed motor 31 as shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b), the print paper P is eventually fed as shown in FIG. 17 (b). The lower end blocks the light emitted from the light emitting unit 38 (step S42). At this time, the incident destination of the light emitted from the light emitting unit 38 is the printing paper P from the platen 2
6, the magnitude of the electric signal, which is the output value of the light receiving element 40 of the line image sensor 29 that receives the reflected light, changes. Then, the magnitude of the electric signal is measured by the electric signal measuring unit 66, and it is detected that the lower end of the printing paper P has passed the light.

【0140】図19を用いて、さらに詳細な説明を加え
る。図19は、印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置
関係を示した図である。
Further detailed description will be added with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram showing the positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40.

【0141】図19において、複数の受光素子40の配
列方向は、主走査方向に対して45度である。また、理
解を容易くするために、受光素子40の数を16個とし
ており、さらに、受光素子40を印刷用紙Pと比べて拡
大して描いている。
In FIG. 19, the arrangement direction of the plurality of light receiving elements 40 is 45 degrees with respect to the main scanning direction. Further, in order to facilitate understanding, the number of light receiving elements 40 is 16, and the light receiving elements 40 are drawn in an enlarged scale as compared with the printing paper P.

【0142】また、印刷用紙Pは曲がって(斜めに)給
紙、又は、紙送りされる場合があり、この場合、厳密に
は、紙送り方向においてもっとも後れて送られるのは下
端のうち左端又は右端である。本実施の形態において
は、下端の左端(図においては右上に位置する)が紙送
り方向においてもっとも後れて送られている。
Further, the printing paper P may be bent (obliquely) fed or fed, and in this case, strictly speaking, only the bottom end is fed in the paper feeding direction. It is the left end or the right end. In the present embodiment, the left end of the lower end (located at the upper right in the figure) is fed farthest in the paper feed direction.

【0143】各々の受光素子40の出力値は、受光する
光がどこで反射されたかにより相違する。すなわち、印
刷用紙Pで反射された光を受光した受光素子40の出力
値である電気信号の大きさとプラテン26で反射された
光を受光した受光素子40の出力値である電気信号の大
きさは異なる。図19においては、各々の受光素子40
を四角で表しているが、印刷用紙Pで反射された光を受
光した受光素子40を白抜きの四角のブロックで、プラ
テン26で反射された光を受光した受光素子40を網掛
けした四角のブロックで示している。
The output value of each light receiving element 40 differs depending on where the received light is reflected. That is, the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 which receives the light reflected by the printing paper P and the magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 which receives the light reflected by the platen 26 are different. In FIG. 19, each light receiving element 40
Is indicated by a square, the light receiving element 40 that receives the light reflected by the printing paper P is a white square block, and the light receiving element 40 that receives the light reflected by the platen 26 is a shaded square. Shown in blocks.

【0144】図19(a)においては、図において上か
ら1乃至3番目のブロックがプラテン26で反射された
光を受光した受光素子40であり、5乃至16番目のブ
ロックが印刷用紙Pで反射された光を受光した受光素子
40である。上記両者の間にある斜線を施した4番目の
ブロックは、一部が印刷用紙Pで、一部がプラテン26
で反射された光を受光した受光素子40を表しており、
当該受光素子40の出力値である電気信号の大きさは、
1乃至3番目のブロックと5乃至16番目のブロックの
間となる。
In FIG. 19A, the first to third blocks from the top in the figure are the light receiving elements 40 that receive the light reflected by the platen 26, and the fifth to 16th blocks are reflected by the printing paper P. The light receiving element 40 receives the emitted light. The fourth block, which is a shaded area between the two, is a part of the printing paper P and a part of the platen 26.
The light receiving element 40 that receives the light reflected by
The magnitude of the electric signal which is the output value of the light receiving element 40 is
It is between the 1st to 3rd blocks and the 5th to 16th blocks.

【0145】図19(b)は、図19(a)の状態から
さらに印刷用紙Pを紙送りしたときの印刷用紙Pと複数
の受光素子40の位置関係を示した図である。本図にお
いては、上から1乃至8番目のブロックがプラテン26
で反射された光を受光した受光素子40であり、10乃
至16番目のブロックが印刷用紙Pで反射された光を受
光した受光素子40であり、9番目のブロックが、印刷
用紙P及びプラテン26で反射された光を受光した受光
素子40である。
FIG. 19B is a diagram showing the positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40 when the printing paper P is further fed from the state of FIG. 19A. In this figure, the first to eighth blocks from the top are the platen 26.
Is the light receiving element 40 that receives the light reflected by the printing paper P, the tenth to sixteenth blocks are the light receiving elements 40 that receive the light reflected by the printing paper P, and the ninth block is the printing paper P and the platen 26. The light receiving element 40 receives the light reflected by.

【0146】なお、図19(a)の状態のときに、シス
テムコントローラ54は、ロータリ式エンコーダ13の
出力パルスに基づいてPFモータ31の基準位置からの
移動量を求め、当該移動量を、換言すれば印刷用紙Pの
送り量を記憶する(ステップS44)。
In the state of FIG. 19A, the system controller 54 obtains the movement amount of the PF motor 31 from the reference position based on the output pulse of the rotary encoder 13, and the movement amount is expressed in other words. Then, the feed amount of the printing paper P is stored (step S44).

【0147】また、図19(b)の状態のときにも、シ
ステムコントローラ54は、ロータリ式エンコーダ13
の出力パルスに基づいてPFモータ31の基準位置から
の移動量を求め、当該移動量を、換言すれば印刷用紙P
の送り量を記憶する(ステップS46)。
Also in the state of FIG. 19B, the system controller 54 uses the rotary encoder 13
The movement amount of the PF motor 31 from the reference position is calculated based on the output pulse of
The feed amount is stored (step S46).

【0148】次に、システムコントローラ54は、下端
の左端と右端のうち紙送り方向において後れて送られる
どちらか一方(本実施の形態においては下左端)の紙送
り方向の位置を求める(ステップS48)。当該位置
は、上端の左端と右端のうち紙送り方向において先行し
て送られるどちらか一方の紙送り方向の位置を求める既
述の方法と同様の方法で求めることができる。すなわ
ち、上記の手順により、ラインイメージセンサ29を用
いて、印刷用紙Pの下端を厳密に把握することができ
る。
Next, the system controller 54 obtains the position in the paper feed direction of either the left end or the right end of the lower end that is fed later in the paper feed direction (lower left end in the present embodiment) (step). S48). The position can be obtained by a method similar to the above-described method for obtaining the position in the one of the left end and the right end of the upper end that is fed first in the paper feed direction. That is, according to the above procedure, the lower end of the printing paper P can be precisely grasped by using the line image sensor 29.

【0149】なお、上記においては、第四位置を所定の
位置としたが、任意の位置としてもよい。また、第四位
置を所定の位置とした場合には、その後の、第四位置を
記憶する手順、すなわち、ステップS38は省略しても
よい。
Although the fourth position is the predetermined position in the above, it may be an arbitrary position. Further, when the fourth position is the predetermined position, the subsequent procedure of storing the fourth position, that is, step S38 may be omitted.

【0150】以上、一実施形態に基づき、ラインイメー
ジセンサ29を用いて、印刷用紙Pの上端、側端、及
び、下端を順次把握する手順を示した。
The procedure for sequentially grasping the upper end, the side end, and the lower end of the printing paper P using the line image sensor 29 has been described above based on the embodiment.

【0151】背景技術の項で説明したとおり、ラインイ
メージセンサ29は微小な受光素子40を線状に配列し
たものであるため、印刷用紙Pの端の方向とラインイメ
ージセンサ29に備えられた受光素子40の配列方向が
平行である場合や、極めて平行に近い場合には、既述の
受光素子40の出力値の変化の検知は非常に困難となる
可能性がある。したがって、これらの問題を回避しつ
つ、印刷用紙Pの上端若しくは下端及びその側端の位置
を把握するためには、複数のラインイメージセンサ29
を用意しなければならないという不都合が生じる。
As described in the background art section, since the line image sensor 29 is an array of minute light receiving elements 40, the direction of the edge of the printing paper P and the light received by the line image sensor 29. When the arrangement directions of the elements 40 are parallel or extremely close to each other, it may be very difficult to detect the change in the output value of the light receiving element 40 described above. Therefore, in order to grasp the positions of the upper end or the lower end of the printing paper P and its side end while avoiding these problems, a plurality of line image sensors 29 are used.
The inconvenience of having to prepare is generated.

【0152】そこで、このように受光素子40の配列方
向が主走査方向に対して斜めになるようにラインイメー
ジセンサ29を備えることにより、簡易な構成で印刷用
紙Pの上端若しくは下端及びその側端の位置を把握する
ことができる。
Therefore, by providing the line image sensor 29 so that the arrangement direction of the light receiving elements 40 is inclined with respect to the main scanning direction, the upper end or the lower end of the printing paper P and its side end can be structured with a simple structure. The position of can be grasped.

【0153】なお、以上の処理を行うためのプログラム
は、EEPROM58に格納されており、かかるプログ
ラムはシステムコントローラ54により実行される。
A program for performing the above processing is stored in the EEPROM 58, and the program is executed by the system controller 54.

【0154】===その他の実施の形態=== 以上、一実施形態に基づき本発明に係る印刷装置等を説
明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の
理解を容易にするためのものであり、本発明を限定する
ものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することな
く、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物
が含まれることは勿論である。
=== Other Embodiments === The printing apparatus and the like according to the present invention have been described based on one embodiment, but the embodiments of the present invention described above facilitate understanding of the present invention. However, the present invention is not limited thereto. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit of the invention, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.

【0155】また、被印刷体として印刷用紙を例にとっ
て説明したが、被印刷体として、フィルム、布、金属薄
板等を用いてもよい。また、コンピュータ本体と、この
コンピュータ本体に接続可能な表示装置と、前記コンピ
ュータ本体に接続可能な前述の実施形態に係るプリンタ
と、必要に応じて備えられるマウスやキーボード等の入
力装置、フレキシブルディスクドライブ装置、及び、C
D−ROMドライブ装置を有するコンピュータシステム
も実現可能であり、このようにして実現されたコンピュ
ータシステムは、システム全体として従来システムより
も優れたシステムとなる。
Although the printing paper has been described as an example of the printing object, a film, a cloth, a thin metal plate or the like may be used as the printing object. Further, a computer main body, a display device connectable to the computer main body, the printer according to the above-described embodiment connectable to the computer main body, an input device such as a mouse and a keyboard, and a flexible disk drive provided as necessary. Device and C
A computer system having a D-ROM drive device can also be realized, and the computer system realized in this way is superior to the conventional system as a whole system.

【0156】前述の実施形態に係るプリンタに、コンピ
ュータ本体、表示装置、入力装置、フレキシブルディス
クドライブ装置、及び、CD−ROMドライブ装置がそ
れぞれ有する機能又は機構の一部を持たせてもよい。例
えば、プリンタが、画像処理を行う画像処理部、各種の
表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影
された画像データを記録した記録メディアを着脱するた
めの記録メディア着脱部を備える構成としてもよい。
The printer according to the above-described embodiment may have some of the functions or mechanisms of the computer main body, the display device, the input device, the flexible disk drive device, and the CD-ROM drive device. For example, the printer is configured to include an image processing unit for performing image processing, a display unit for performing various displays, and a recording medium attaching / detaching unit for attaching / detaching a recording medium recording image data captured by a digital camera or the like. Good.

【0157】上記実施の形態では、カラーインクジェッ
トプリンタについて説明したが、本発明は、モノクロイ
ンクジェットプリンタにも適用可能であり、また、イン
クジェット方式以外のプリンタにも適用可能である。本
発明は、一般に、被印刷体に印刷を行う印刷装置に適用
可能であり、例えばファクシミリ装置やコピー機にも適
用することが可能である。
Although the color ink jet printer has been described in the above embodiment, the present invention can be applied to a monochrome ink jet printer and also to a printer other than the ink jet system. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is generally applicable to a printing apparatus that prints on an object to be printed, for example, a facsimile apparatus or a copying machine.

【0158】ただし、印刷ヘッドからインクを吐出して
印刷を行ういわゆるインクジェット方式の印刷装置にお
いては、特に印刷結果の質の高さが要求されるから、上
記手段によるメリットがより大きくなる。また、上記実
施の形態において、印刷用紙の上端又は下端の把握の場
合には、所定の送り方向に送られる印刷用紙の端が発光
部により発せられた光を遮ることによる受光素子の出力
値の変化を検知し、印刷用紙の側端の把握の場合には、
印刷用紙を静止させ、かつ、前記発光部及びラインイメ
ージセンサを主走査方向に移動させて、前記発光部によ
り発せられた光が印刷用紙の端を遮ることによる前記受
光素子の出力値の変化を検知することとしたが、これに
限定されるものではなく、例えば、印刷用紙のどの端を
把握するかに関わらず、発光部及びラインイメージセン
サのみを移動させたり、印刷用紙のみを移動させたりし
て上記検知を行ってもよい。
However, in a so-called ink jet type printing apparatus which prints by ejecting ink from the print head, a high quality of the printing result is particularly required, and therefore the merit of the above means becomes greater. Further, in the above embodiment, in the case of grasping the upper end or the lower end of the printing paper, the output value of the light receiving element due to the edge of the printing paper sent in the predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting unit When detecting the change and grasping the side edge of the printing paper,
The printing paper is kept stationary, and the light emitting unit and the line image sensor are moved in the main scanning direction to change the output value of the light receiving element due to the light emitted by the light emitting unit blocking the edge of the printing paper. Although the detection is performed, the invention is not limited to this. For example, regardless of which edge of the printing paper is grasped, only the light emitting unit and the line image sensor are moved, or only the printing paper is moved. Then, the above detection may be performed.

【0159】ただし、後者の場合には、発光部及びライ
ンイメージセンサや印刷用紙を、主走査方向及び副走査
方向の両方向へ移動させるような機構が必要となるとい
う不都合が生じる。したがって、カラーインクジェット
プリンタの機器構成を簡略化することができるという点
で、上記実施の形態の方がより望ましい。
However, in the latter case, there arises a disadvantage that a mechanism for moving the light emitting portion, the line image sensor and the printing paper in both the main scanning direction and the sub scanning direction is required. Therefore, the above embodiment is more preferable in that the device configuration of the color inkjet printer can be simplified.

【0160】また、上記実施の形態においては、所定の
送り方向に送られる印刷用紙の上端が発光部により発せ
られた光を遮ることによる受光素子の出力値の変化を検
知し、印刷用紙を静止させ、かつ、前記発光部及びライ
ンイメージセンサを主走査方向に移動させて、前記発光
部により発せられた光が印刷用紙の側端を遮ることによ
る前記受光素子の出力値の変化を検知し、所定の送り方
向に送られる印刷用紙の下端が前記発光部により発せら
れた光を遮ることによる前記受光素子の出力値の変化を
検知することとしたが、これに限定されるものではな
く、例えば、印刷用紙の上端及び側端に関してのみ上記
検知を行ったり、印刷用紙の下端及び側端に関してのみ
上記検知を行ったりしてもよい。
Further, in the above embodiment, the change of the output value of the light receiving element due to the upper end of the printing paper fed in the predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting portion is detected, and the printing paper is stopped. And, by moving the light emitting unit and the line image sensor in the main scanning direction, the change in the output value of the light receiving element due to the light emitted by the light emitting unit blocking the side edge of the printing paper, Although it has been decided to detect the change in the output value of the light receiving element due to the lower end of the printing paper sent in the predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting unit, the present invention is not limited to this, for example, The detection may be performed only on the upper end and the side edge of the printing paper, or the detection may be performed only on the lower end and the side edge of the printing paper.

【0161】ただし、印刷用紙の上端、側端、及び、下
端の総てに関して上記検知を行うことにより、本発明の
目的が最も有効に達成されるという点で、上記実施の形
態の方がより望ましい。
However, the above-described embodiment is more advantageous in that the object of the present invention is most effectively achieved by performing the above-mentioned detection for all of the upper end, the side end, and the lower end of the printing paper. desirable.

【0162】また、上記実施の形態においては、印刷ヘ
ッドの移動に応じて、前記発光部と前記ラインイメージ
センサが移動することとしたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、前記印刷ヘッドと前記発光部及び前
記ラインイメージセンサを主走査方向に別個に移動可能
とする構成としてもよい。
In the above embodiment, the light emitting section and the line image sensor move according to the movement of the print head. However, the present invention is not limited to this. The light emitting unit and the line image sensor may be separately movable in the main scanning direction.

【0163】ただし、このようにすることにより、前記
印刷ヘッドと前記発光部及び前記ラインイメージセンサ
の移動機構を共通化することが可能となる点で、上記実
施の形態の方がより望ましい。
However, by doing so, the above-described embodiment is more preferable in that the moving mechanism of the print head, the light emitting portion and the line image sensor can be shared.

【0164】また、上記実施の形態においては、前記発
光部は、前記ラインイメージセンサに備えられているこ
ととしたが、これに限定されるものではなく、例えば、
発光機器と受光機器のように各々別個の機器を構成して
もよい。
Further, in the above-mentioned embodiment, the light emitting section is provided in the line image sensor, but the present invention is not limited to this, and, for example,
Separate devices such as a light emitting device and a light receiving device may be configured.

【0165】ただし、このようにすることにより、ライ
ンイメージセンサとは別に前記発光部を用意する必要が
無くなる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
However, by doing so, the above embodiment is more preferable in that it is not necessary to prepare the light emitting portion separately from the line image sensor.

【0166】また、上記実施の形態においては、縁なし
印刷を行うこととしたが、これに限定されるものではな
い。
In the above embodiment, borderless printing is performed, but the invention is not limited to this.

【0167】ただし、縁なし印刷の場合には、印刷用紙
の端にも印刷を行うため、印刷用紙の端の位置を正確に
把握する必要があるから、上記手段によるメリットがよ
り大きくなる。また、上記の実施の形態においては、印
刷用紙の上端、側端、下端のいずれの把握の場合におい
ても、少なくとも2つの受光素子の出力値の変化を検知
することとしたが、これに限定されるものではなく、唯
一つの受光素子の出力値の変化を検知することとしても
よい。
However, in the case of borderless printing, since the printing is also performed on the edge of the printing paper, it is necessary to accurately grasp the position of the edge of the printing paper. Further, in the above embodiment, the change in the output value of at least two light receiving elements is detected regardless of whether the upper edge, the side edge, or the lower edge of the printing paper is grasped, but the present invention is not limited to this. However, the change in the output value of only one light receiving element may be detected.

【0168】[0168]

【発明の効果】本発明によれば、簡易な構成で被印刷体
の上端若しくは下端及びその側端の位置を把握する印刷
装置、ラインセンサ、及び、コンピュータシステムを実
現することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to realize a printing device, a line sensor, and a computer system for grasping the positions of the upper end or the lower end of a printing medium and its side ends with a simple structure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一例としての印刷システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system as an example of the present invention.

【図2】カラーインクジェットプリンタ20の主要な構
成の一例を示す概略斜視図である。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of a main configuration of a color inkjet printer 20.

【図3】ラインイメージセンサ29の一例を模式的に示
す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view schematically showing an example of a line image sensor 29.

【図4】インクジェットプリンタのキャリッジ28周辺
の構成を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration around a carriage 28 of the inkjet printer.

【図5】キャリッジ28に取付けられたリニア式エンコ
ーダ11の構成を模式的に示した説明図である。
FIG. 5 is an explanatory view schematically showing a configuration of a linear encoder 11 attached to a carriage 28.

【図6】CRモータ正転時及び逆転時におけるリニア式
エンコーダ11の2つの出力信号の波形を示したタイミ
ングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing waveforms of two output signals of the linear encoder 11 at the time of forward rotation and reverse rotation of the CR motor.

【図7】カラーインクジェットプリンタ20の電気的構
成の一例を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the color inkjet printer 20. FIG.

【図8】印刷ヘッド36の下面におけるノズル配列を示
す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of the print head.

【図9】印刷ヘッド36とラインイメージセンサ29と
印刷用紙Pの位置関係を模式的に表した図である。
9 is a diagram schematically showing the positional relationship among the print head 36, the line image sensor 29, and the print paper P. FIG.

【図10】ラインイメージセンサ29を用いて印刷用紙
の上端位置を把握する例を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining an example in which the line image sensor 29 is used to grasp the upper end position of printing paper.

【図11】印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置関係
を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing a positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40.

【図12】印刷用紙Pの上端の左端と右端のうち紙送り
方向において先行して送られるどちらか一方の紙送り方
向の位置を求める方法の例を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a method of obtaining a position in the one of the left end and the right end of the upper end of the printing paper P, which is fed first in the paper feed direction.

【図13】印刷ヘッド36とラインイメージセンサ29
と印刷用紙Pの位置関係を模式的に表した図である。
FIG. 13 is a print head 36 and a line image sensor 29.
FIG. 6 is a diagram schematically showing the positional relationship between the print sheet P and the print sheet P.

【図14】ラインイメージセンサ29を用いて印刷用紙
の側端位置を把握する例を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining an example of grasping a side edge position of printing paper by using a line image sensor 29.

【図15】印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置関係
を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing a positional relationship between a print sheet P and a plurality of light receiving elements 40.

【図16】印刷用紙Pの傾きを求める方法の例を説明す
るための図である。
16 is a diagram for explaining an example of a method for obtaining the inclination of the printing paper P. FIG.

【図17】印刷ヘッド36とラインイメージセンサ29
と印刷用紙Pの位置関係を模式的に表した図である。
FIG. 17 is a print head 36 and a line image sensor 29.
FIG. 6 is a diagram schematically showing the positional relationship between the print sheet P and the print sheet P.

【図18】ラインイメージセンサ29を用いて印刷用紙
の下端位置を把握する例を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 18 is a flow chart for explaining an example of grasping the lower end position of the printing paper by using the line image sensor 29.

【図19】印刷用紙Pと複数の受光素子40の位置関係
を示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing a positional relationship between the printing paper P and the plurality of light receiving elements 40.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ケース 3 ガラス板 4a 発光部用回路基板 4b 受光素子用回路
基板 8 リフレクタ 9 レンズアレイ 11 リニア式エンコーダ 12 リニア式エンコ
ーダ用符号板 13 ロータリ式エンコーダ 14 ロータリ式エン
コーダ用符号板 20 カラーインクジェットプリンタ 21 CRT 22 用紙スタッカ 24 紙送りローラ 25 プーリ 26 プラテン 28 キャリッジ 29 ラインイメージ
センサ 30 キャリッジモータ 31 紙送りモータ 32 牽引ベルト 34 ガイドレール 36 印刷ヘッド 38 発光部 40 受光素子 50 バッファメモリ 52 イメージバッファ 54 システムコント
ローラ 56 メインメモリ 58 EEPROM 61 主走査駆動回路 62 副走査駆動回路 63 ヘッド駆動回路 65 ラインイメージ
センサ制御回路 66 電気信号測定部 90 コンピュータ 91 ビデオドライバ 95 アプリケーショ
ンプログラム 96 プリンタドライバ 97 解像度変換モジ
ュール 98 色変換モジュール 99 ハーフトーンモ
ジュール 100 ラスタライザ 101 ユーザインターフェース表示モジュール 102 UIプリンタインターフェースモジュール
2 Case 3 Glass plate 4a Light emitting part circuit board 4b Light receiving element circuit board 8 Reflector 9 Lens array 11 Linear encoder 12 Linear encoder code plate 13 Rotary encoder 14 Rotary encoder code plate 20 Color inkjet printer 21 CRT 22 Paper Stacker 24 Paper Feed Roller 25 Pulley 26 Platen 28 Carriage 29 Line Image Sensor 30 Carriage Motor 31 Paper Feed Motor 32 Traction Belt 34 Guide Rail 36 Print Head 38 Light Emitting Unit 40 Light Receiving Element 50 Buffer Memory 52 Image Buffer 54 System Controller 56 Main Memory 58 EEPROM 61 Main scanning drive circuit 62 Sub-scanning drive circuit 63 Head drive circuit 65 Line image sensor control circuit 66 Electrical signal measuring unit 9 0 computer 91 video driver 95 application program 96 printer driver 97 resolution conversion module 98 color conversion module 99 halftone module 100 rasterizer 101 user interface display module 102 UI printer interface module

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EB36 EB46 EC11 EC66 FA10 HA58 2C058 AB17 AC07 AC11 AD01 AE02 GB05 GB13 GB30 3F048 AA05 AB01 BA05 BB10 CC01 DA08 DC15 EB37    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 2C056 EB36 EB46 EC11 EC66 FA10                       HA58                 2C058 AB17 AC07 AC11 AD01 AE02                       GB05 GB13 GB30                 3F048 AA05 AB01 BA05 BB10 CC01                       DA08 DC15 EB37

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被印刷体にドットを形成するための、主
走査方向に移動可能な印刷ヘッドと、 光を発するための発光手段と、 前記発光手段により発せられた光を受光するための受光
素子を線状に配列したラインセンサと、を備え、 前記被印刷体の端が前記発光手段により発せられた光を
遮ることによる前記受光素子の出力値の変化を検知する
印刷装置において、 前記受光素子の配列方向が前記主走査方向に対して斜め
になるように前記ラインセンサが備えられていることを
特徴とする印刷装置。
1. A print head movable in the main scanning direction for forming dots on a printing medium, a light emitting unit for emitting light, and a light receiving unit for receiving the light emitted by the light emitting unit. A line sensor in which elements are arranged in a line, and a printing device that detects a change in an output value of the light receiving element due to an edge of the object to be printed blocking light emitted by the light emitting means, A printing apparatus, wherein the line sensor is provided so that an arrangement direction of elements is oblique to the main scanning direction.
【請求項2】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記印刷ヘッドからインクを吐出して前記被印刷体にド
ットを形成することを特徴とする印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein ink is ejected from the print head to form dots on the printing medium.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の印刷装置
において、 所定の送り方向に送られる前記被印刷体の端が前記発光
手段により発せられた光を遮ることによる前記受光素子
の出力値の変化を検知し、 前記被印刷体を静止させ、かつ、前記発光手段及び前記
ラインセンサを主走査方向に移動させて、前記発光手段
により発せられた光が前記被印刷体の端を遮ることによ
る前記受光素子の出力値の変化を検知することを特徴と
する印刷装置。
3. The printing device according to claim 1, wherein an output of the light receiving element is obtained by blocking the light emitted by the light emitting means by an end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction. The change in the value is detected, the printing medium is stopped, and the light emitting means and the line sensor are moved in the main scanning direction, so that the light emitted by the light emitting means blocks the edge of the printing medium. A printing apparatus, which detects a change in the output value of the light receiving element due to the above.
【請求項4】 請求項3に記載の印刷装置において、 所定の送り方向に送られる前記被印刷体の上端が前記発
光手段により発せられた光を遮ることによる前記受光素
子の出力値の変化を検知し、 前記被印刷体を静止させ、かつ、前記発光手段及び前記
ラインセンサを主走査方向に移動させて、前記発光手段
により発せられた光が前記被印刷体の側端を遮ることに
よる前記受光素子の出力値の変化を検知し、 所定の送り方向に送られる前記被印刷体の下端が前記発
光手段により発せられた光を遮ることによる前記受光素
子の出力値の変化を検知することを特徴とする印刷装
置。
4. The printing apparatus according to claim 3, wherein a change in the output value of the light receiving element caused by blocking the light emitted by the light emitting means by the upper end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction is performed. Detecting, by stopping the printing medium, and moving the light emitting means and the line sensor in the main scanning direction, the light emitted by the light emitting means blocks the side edge of the printing medium. Detecting a change in the output value of the light receiving element, and detecting a change in the output value of the light receiving element due to the lower end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting means. Characteristic printing device.
【請求項5】 請求項3及び請求項4に記載の印刷装置
において、 前記印刷ヘッドの移動に応じて、前記発光手段と前記ラ
インセンサが移動することを特徴とする印刷装置。
5. The printing apparatus according to claim 3 or 4, wherein the light emitting unit and the line sensor move in accordance with movement of the print head.
【請求項6】 請求項1乃至請求項5に記載のいずれか
の印刷装置において、 前記発光手段は、前記ラインセンサに備えられているこ
とを特徴とする印刷装置。
6. The printing apparatus according to claim 1, wherein the light emitting unit is provided in the line sensor.
【請求項7】 請求項1乃至請求項6に記載のいずれか
の印刷装置において、 前記被印刷体の全表面を対象として印刷を行うことを特
徴とする印刷装置。
7. The printing device according to claim 1, wherein printing is performed on the entire surface of the printing medium.
【請求項8】 被印刷体にドットを形成するための、主
走査方向に移動可能な印刷ヘッドと、 光を発するための発光手段を有し、該発光手段により発
せられた光を受光するための受光素子を線状に配列した
ラインセンサと、を備え、 前記被印刷体の端が前記発光手段により発せられた光を
遮ることによる前記受光素子の出力値の変化を検知す
る、前記印刷ヘッドからインクを吐出して前記被印刷体
の全表面を対象として印刷を行う印刷装置において、 前記受光素子の配列方向が前記主走査方向に対して斜め
になるように前記ラインセンサが備えられており、 所定の送り方向に送られる前記被印刷体の上端が前記発
光手段により発せられた光を遮ることによる前記受光素
子の出力値の変化を検知し、 前記被印刷体を静止させ、かつ、前記印刷ヘッドの移動
に応じて前記ラインセンサを主走査方向に移動させて、
前記発光手段により発せられた光が前記被印刷体の側端
を遮ることによる前記受光素子の出力値の変化を検知
し、 所定の送り方向に送られる前記被印刷体の下端が前記発
光手段により発せられた光を遮ることによる前記受光素
子の出力値の変化を検知することを特徴とする印刷装
置。
8. A print head movable in the main scanning direction for forming dots on a printing medium, and a light emitting means for emitting light, for receiving light emitted by the light emitting means. A line sensor in which the light receiving elements are linearly arranged, and the change in the output value of the light receiving elements due to the end of the printing medium blocking the light emitted by the light emitting means is detected. In a printing apparatus that performs printing by ejecting ink from the entire surface of the printing medium, the line sensor is provided so that the arrangement direction of the light receiving elements is oblique with respect to the main scanning direction. Detecting the change in the output value of the light receiving element due to the upper end of the printing medium sent in a predetermined feeding direction blocking the light emitted by the light emitting means, and stopping the printing medium, and printing It said line sensor in accordance with the movement of the head is moved in the main scanning direction,
Detecting a change in the output value of the light receiving element due to the light emitted by the light emitting means blocking the side edge of the printing material, the lower end of the printing material sent in a predetermined feeding direction is detected by the light emitting means. A printing apparatus, which detects a change in an output value of the light receiving element due to blocking of emitted light.
【請求項9】 印刷装置に備えられ、前記印刷装置に設
けられた発光手段により発せられた光を受光するための
受光素子を線状に配列したラインセンサにおいて、 前記受光素子の配列方向が、前記印刷装置に備えられた
印刷ヘッドが移動可能な主走査方向に対して斜めになる
ように、前記印刷装置に設けられることを特徴とするラ
インセンサ。
9. A line sensor, which is provided in a printing apparatus and in which light-receiving elements for receiving light emitted by a light-emitting means provided in the printing apparatus are linearly arranged, wherein the arrangement direction of the light-receiving elements is A line sensor provided in the printing device so that a print head provided in the printing device is inclined with respect to a movable main scanning direction.
【請求項10】 コンピュータ本体、コンピュータ本体
に接続可能な表示装置、及び、コンピュータ本体に接続
可能な印刷装置であって、被印刷体にドットを形成する
ための、主走査方向に移動可能な印刷ヘッドと、光を発
するための発光手段と、前記発光手段により発せられた
光を受光するための受光素子を線状に配列したラインセ
ンサと、を備え、前記被印刷体の端が前記発光手段によ
り発せられた光を遮ることによる前記受光素子の出力値
の変化を検知する印刷装置であって、前記受光素子の配
列方向が前記主走査方向に対して斜めになるように前記
ラインセンサが備えられていることを特徴とする印刷装
置、を具備することを特徴とするコンピュータシステ
ム。
10. A computer main body, a display device connectable to the computer main body, and a printing device connectable to the computer main body, the printing being movable in a main scanning direction for forming dots on an object to be printed. A head, a light emitting means for emitting light, and a line sensor in which light receiving elements for receiving the light emitted by the light emitting means are arranged in a line, and the end of the printing medium is the light emitting means. A printing device for detecting a change in an output value of the light receiving element due to blocking of light emitted by the line sensor, wherein the line sensor is provided so that an array direction of the light receiving elements is oblique to the main scanning direction. A computer system comprising: a printing device characterized by being provided.
JP2002045205A 2002-02-21 2002-02-21 Printing apparatus, computer system, upper edge detection method, lower edge detection method, and side edge detection method Expired - Fee Related JP3941539B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045205A JP3941539B2 (en) 2002-02-21 2002-02-21 Printing apparatus, computer system, upper edge detection method, lower edge detection method, and side edge detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045205A JP3941539B2 (en) 2002-02-21 2002-02-21 Printing apparatus, computer system, upper edge detection method, lower edge detection method, and side edge detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246498A true JP2003246498A (en) 2003-09-02
JP3941539B2 JP3941539B2 (en) 2007-07-04

Family

ID=28659228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045205A Expired - Fee Related JP3941539B2 (en) 2002-02-21 2002-02-21 Printing apparatus, computer system, upper edge detection method, lower edge detection method, and side edge detection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941539B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941539B2 (en) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772759B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and computer system
JP5024416B2 (en) Liquid ejection device
US8672442B2 (en) Liquid ejecting apparatus, computer system, and liquid ejection method
US6984082B2 (en) Printer, method for determining top edge of object to be printed, method for determining bottom edge of object to be printed, computer program, and computer system
US8075087B2 (en) Liquid ejection method and liquid ejecting apparatus
JP2011102197A (en) Printing device, printed body lower end determining method, computer program, and computer system
JP4803129B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4019735B2 (en) Printing apparatus, printing medium upper end determination method, computer program, and computer system
JP3941539B2 (en) Printing apparatus, computer system, upper edge detection method, lower edge detection method, and side edge detection method
JP4019730B2 (en) Printing apparatus, printing medium lower end determination method, computer program, and computer system
JP4192928B2 (en) Tilt detection method and printing method
JP3972953B2 (en) Liquid ejection device
JP3838171B2 (en) Liquid ejection device and computer system
JP4348922B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2004050680A (en) Liquid discharging device and computer system
JP2004082631A (en) Liquid jet device and computer system
JP2004299119A (en) Recorder and recording method
JP2004034612A (en) Liquid discharging apparatus and computer system
JP2011218817A (en) Liquid discharge device, and computer system
JP2010137579A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2006297946A (en) Liquid discharge device and computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees