JP2003245607A - 振動発生器 - Google Patents

振動発生器

Info

Publication number
JP2003245607A
JP2003245607A JP2002046626A JP2002046626A JP2003245607A JP 2003245607 A JP2003245607 A JP 2003245607A JP 2002046626 A JP2002046626 A JP 2002046626A JP 2002046626 A JP2002046626 A JP 2002046626A JP 2003245607 A JP2003245607 A JP 2003245607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration generator
outer frame
hammer
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923819B2 (ja
Inventor
Kunitake Matsushita
晋武 松下
Takayuki Yamawaki
孝之 山脇
Katsutoshi Suzuki
克敏 鈴木
Masaki Kagawa
正樹 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2002046626A priority Critical patent/JP3923819B2/ja
Publication of JP2003245607A publication Critical patent/JP2003245607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923819B2 publication Critical patent/JP3923819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型薄型の振動発生器を提供する。 【解決手段】円盤状の外枠と、外枠内に回動自在に配置
された円盤状の振動子からなり、振動子には、回転軸周
りに向きを異ならせて複数の磁極を設け、外枠には、振
動子の外周部にコイルを備えるとともに上下面に磁石の
形状に対応した切欠部を設けて振動発生器を構成した。
したがって、コイルに交番電流を流すことにより、振動
子が所定の角度範囲の間を往復振動し、小形薄型の振動
発生器を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機等の携
帯機器に設け、携帯機器が信号を受けた時等に携帯機器
を振動させて受信等を知らせる携帯機器の振動発生器に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話器やページャなどの携帯
機器が普及されており、これら携帯機器は着信したこと
を着信音で知らせるようになっている。ところが、映画
館や電車などの公共の場所でベルや音楽などの着信音が
鳴らされると周囲の迷惑となることがある。
【0003】そういった場合に対応して携帯機器に振動
発生器を備え、着信時には振動発生器を作動させて呼び
出しを行うことが一般的になりつつある。この種の振動
発生器としては、例えば特開平11−127553号公報に記載
されているような、円筒型モータの回転軸に重心の片寄
った偏芯ロータを取付け、モータが回転すると偏芯ロー
タが作動して振動を発生させるタイプの振動発生器が知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の携帯機器は常に小型、軽量化に対する要求があり、こ
のような携帯機器に搭載される振動発生器においても更
なる小型化が望まれている。本発明は、より軽量小型で
薄型であり、振動の発生力が大きい振動発生器を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するため次のように振動発生器を構成した。
【0006】1、円盤状の外枠と、該外枠内に回動自在
に配置された円盤状の振動子からなり、前記振動子は、
回転軸周りに磁石を備え、前記外枠は、前記振動子の外
周部にコイルを備えるとともに上下面に前記磁石の磁極
の形状に対応した切欠部を有し、前記コイルに交番電流
を流し、前記振動子を所定の角度範囲の間を往復振動さ
せることを特徴として振動発生器を構成した。
【0007】2、前記振動子は、外周部にハンマ部を備
え、前記外枠は、前記ハンマ部に対応し、該ハンマ部が
当接するストッパを備え、前記振動子が所定角度回転す
ると前記ハンマ部が前記ストッパに当接することを特徴
とした1に記載の振動発生器。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明にかかる振動発生器の一実
施形態を説明する。
【0009】図1に振動発生器2の平面図を、また図3
に縦断面図を示す。振動発生器2は、円盤状の外枠4と
外枠4内に回動自在に収容された振動子6とからなり、
交番電流を印加することにより、振動子6が外枠4内で
所定の角度往復回動する。
【0010】外枠4は、容器8と、容器8の上部に取り
付けられる蓋部10と、コイル12等からなり、軸受1
1により振動子6を回動自在に保持している。軸受11
はカシメ手段等により容器8、および蓋部10に固定さ
れている。
【0011】容器8および蓋部10は、例えば厚さ0.
3mmの軟磁性銅板からなり、容器8の底部と蓋部10
にはマグネット26の磁極とほぼ同形の切欠部14が4
箇所均等に形成してあり、コイル12に対するヨークの
機能を果たしている。容器8と蓋部10とは溶接等によ
り接合されている。
【0012】コイル12は、図2に示すように容器8の
内壁に接して外周部分の全周に取り付けられている。コ
イル12に電流を流すと、容器8および蓋10に、切欠
部14の働きにより、図4に示すように各々相反する磁
極が生ずる。またコイル12の内側には、後述するハン
マ部28と当接するストッパ16が設けられている。
【0013】ストッパ16は、非磁性材料、例えば真鍮
よりなり、接着等の手段により容器8の底部に固定して
あり、振動子6が振動すると振動の両方向でハンマ部2
8が当接する。
【0014】図2に、容器8から蓋部10を外した状態
の振動発生器2を示す。
【0015】振動子6は、図2に示すように支持部22
と、支持部22の中心に圧入された回転軸としてのシャ
フト24と、マグネット26等からなり、軸受11に回
動自在に支持されている。
【0016】支持部22は、例えば真鍮等の非磁性材料
よりなり、接着等の手段によりマグネット26が固定し
てある。シャフト24は、ステンレス等非磁性材料より
形成され、軸受11に支持されている。
【0017】マグネット26は、フェライト磁石、希土
類磁石などからなり、全体で8個所に着磁されている。
尚、マグネット26の着磁数は8でなくともよい。
【0018】またマグネット26の外周の一端には、円
周方向に沿ったハンマ部28がストッパ16と対応して
設けてあり、振動子6が所定角度回転するとハンマ部2
8がストッパ16に当接する。
【0019】図5に、振動発生器2の蓋部10を取り外
した状態の分解斜視図を示す。
【0020】次に、振動発生器2の振動発生の作動につ
いて説明する。
【0021】コイル12に交番電流を流すと、発生した
磁力が固定子としての容器8と蓋部10を通る。容器8
と蓋部10には切欠部14が形成してあることから、切
欠部14のない部分に図4に示すように磁界が形成され
る。
【0022】すると、形成された磁界にマグネット26
が吸引、あるいは反発して駆動し、シャフト24を中心
にして振動子6が矢印の方向に回動する。振動子6が回
動すると、所定角度移動した時点でハンマ部28がスト
ッパ16に当接し停止する。そして電流の向きが変更さ
れると、固定子側の磁極は変化し、その変化に応じて今
度は逆の方向に振動子6が駆動し、他方のストッパ16
にハンマ部28が当接するまで回動し、そして停止す
る。そして、再び電流の向きが変化すると逆方向に作動
する。
【0023】このようにして、振動子6が電流の交番に
従って往復回動し、外枠4内で振動を生じさせる。更
に、振動時にハンマ部28がストッパ16に逐一当接す
るため、ハンマ部28が当接した際の衝撃により振動は
より増大される。
【0024】コイル12に印加する電流は、正弦波もし
くは矩形波、あるいはその他交流電流であればよい。
【0025】振動発生器2はこのような構成とすること
により、円盤状で小型薄型にでき、かつ振動子6は振動
時にストッパ16を衝打するので衝打時の衝撃感が発生
し、振動を増大させることができる。また、振動発生器
2は、ブラシレスの構造であり、磨耗部分が少なく高い
耐久性を有している。また電流の周波数を変更すること
により振動の周波数を容易にコントロールでき、振動の
大きさが調節可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の振動発生器によれば、円盤状
で、内部にマグネットを有する振動子を備え、振動子を
保持する外枠に切欠部を設けるとともに内周にコイルを
設けたので、コイルに交番電流を流し、変動磁界を振動
子に付与すると、振動子が往復回動して振動を発生さ
せ、小型軽量の振動発生器を提供できる。また、振動子
をストッパに当接して衝撃を付与するようにしたので、
振動発生器からの振動の伝達力を増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる振動発生器を示す図である。
【図2】本発明にかかる振動発生器を示す図である。
【図3】本発明にかかる振動発生器を示す断面図であ
る。
【図4】本発明にかかる振動発生器の作動を示す図であ
る。
【図5】本発明にかかる振動発生器を示す分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
2 振動発生器 4 外枠 6 振動子 8 容器 10 蓋部 12 コイル 14 切欠部 16 ストッパ 22 支持部 24 シャフト 26 マグネット 28 ハンマ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 克敏 静岡県磐田郡浅羽町浅名1743−1 ミネベ ア株式会社浜松製作所内 (72)発明者 加川 正樹 静岡県磐田郡浅羽町浅名1743−1 ミネベ ア株式会社浜松製作所内 Fターム(参考) 5D107 AA13 BB08 CC09 CD03 DD03 FF08 5H607 AA12 BB01 BB08 BB14 CC03 DD03 EE40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状の外枠と、該外枠内に回動自在に
    配置された円盤状の振動子からなり、 前記振動子は、回転軸周りに磁石を備え、 前記外枠は、前記振動子の外周部にコイルを備えるとと
    もに上下面に前記磁石の磁極の形状に対応した切欠部を
    有し、 前記コイルに交番電流を流し、前記振動子を所定の角度
    範囲の間を往復振動させることを特徴とした振動発生
    器。
  2. 【請求項2】 前記振動子は、外周部にハンマ部を備
    え、前記外枠は、前記ハンマ部に対応し、該ハンマ部が
    当接するストッパを備え、前記振動子が所定角度回転す
    ると前記ハンマ部が前記ストッパに当接することを特徴
    とした請求項1に記載の振動発生器。
JP2002046626A 2002-02-22 2002-02-22 振動発生器 Expired - Fee Related JP3923819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046626A JP3923819B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 振動発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046626A JP3923819B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 振動発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245607A true JP2003245607A (ja) 2003-09-02
JP3923819B2 JP3923819B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=28659961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046626A Expired - Fee Related JP3923819B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 振動発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526872A (ja) * 2013-07-08 2016-09-05 クワンタム エナジー ストレージ コーポレイション 運動エネルギー貯蔵システムを生成するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526872A (ja) * 2013-07-08 2016-09-05 クワンタム エナジー ストレージ コーポレイション 運動エネルギー貯蔵システムを生成するための方法
US10587165B2 (en) 2013-07-08 2020-03-10 Saint-Augustin Canada Electric Inc. Method for pre-conditioning a kinetic energy storage system
US11283328B2 (en) 2013-07-08 2022-03-22 Saint-Augustin Canada Electric Inc. Flywheel device used for energy storage including a hermetically sealed cylinder section and disc-shaped rotor arranged within cylinder section

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923819B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2367114C2 (ru) Магнитная цепь, имеющая сдвоенный магнит, громкоговоритель и генерирующее колебания устройство с использованием такой магнитной цепи
CN101902115B (zh) 线性振动器
JP2004215486A (ja) ブラシレス振動モータ
JP3366507B2 (ja) 振動発生装置
US6639992B2 (en) Multifunction acoustic device
US20020033681A1 (en) Multifunction acoustic device
TW521534B (en) Multifunction acoustic device
JP3969780B2 (ja) 振動発生方法
JP4422354B2 (ja) 電気−機械−音響変換器
JPH0865990A (ja) 振動アクチュエータ
JPH09205763A (ja) 振動発生装置
KR101793072B1 (ko) 수평 진동 디바이스
JP2002271879A (ja) 多機能型音響装置
JP2003033724A (ja) 電気−機械振動変換器とこれを組み込んだ小型携帯機器
JPH09285096A (ja) 振動発生装置
JP2003245607A (ja) 振動発生器
JP2003274467A (ja) 多機能型音響装置
JP2003300013A (ja) 筒形振動発生装置
KR100396794B1 (ko) 진동모터 일체형 스피커
JP2001070882A (ja) 偏平形振動発生装置
JPH05305270A (ja) 振動アクチュエータ
KR100443239B1 (ko) 스피커와 일체형으로 된 진동 모터
JP3512853B2 (ja) 振動モータ
JP2005324162A (ja) 振動アクチュエータ
JP3830149B2 (ja) 多機能ステップモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees