JP2003245591A - 被膜形成装置、被膜形成方法および基板用トレイ - Google Patents

被膜形成装置、被膜形成方法および基板用トレイ

Info

Publication number
JP2003245591A
JP2003245591A JP2002346230A JP2002346230A JP2003245591A JP 2003245591 A JP2003245591 A JP 2003245591A JP 2002346230 A JP2002346230 A JP 2002346230A JP 2002346230 A JP2002346230 A JP 2002346230A JP 2003245591 A JP2003245591 A JP 2003245591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tray
film forming
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002346230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118659B2 (ja
Inventor
Taiichiro Aoki
泰一郎 青木
Seishi Oishi
誠士 大石
Hiroshi Yamabe
浩 山辺
Hitoshi Obata
仁 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Tatsumo KK
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Tatsumo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Tatsumo KK filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002346230A priority Critical patent/JP4118659B2/ja
Priority to TW091135075A priority patent/TWI249435B/zh
Priority to KR1020020076147A priority patent/KR20030045636A/ko
Priority to US10/308,964 priority patent/US7005009B2/en
Publication of JP2003245591A publication Critical patent/JP2003245591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118659B2 publication Critical patent/JP4118659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve
    • B05C5/0279Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve independently, e.g. individually, flow controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基板や半導体ウェーハの表面に厚膜を
形成するのに好適な被膜形成装置を提供する。 【解決手段】 基板WのストックステーションS1と処
理ステーションS2とが隣接し、処理ステーションS2
にはコーティング部10、被膜形成部20、洗浄部30
および乾燥部40が設けられ、表面に基板を嵌め込む凹
部を形成したトレイ50が搬送装置60によって前記コ
ーティング部10、被膜形成部20、洗浄部30および
乾燥部40を循環移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス基板や半導体
ウェーハなどの基板の表面に被膜、例えば20μm以上
の厚膜を形成するのに適した被膜形成装置、被膜形成方
法、更には被膜形成の行程で用いるのに適したトレイに
関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板や半導体ウェーハなどの基板
表面にレジスト膜やSOG膜を形成する方法として、回
転塗布方式とスリットノズル方式がある。回転塗布方式
はスピンナーで板状被処理物を高速回転させ、板状被処
理物の中心に滴下した塗布液を遠心力によって拡散せし
める方式であり、例えば特開平3−56163号公報に
開示されている。特に、この先行技術にあっては、スピ
ンナーヘッドの上面に板状被処理物が嵌まり込む凹部を
形成している。また、スリットノズル方式は、米国特許
第4,696,885号公報などに開示されており、板状
被処理物と同程度の幅を有するスリットノズルから板状
被処理物に向けて塗布液をカーテン状に滴下しつつ相対
的に移動せしめることで所定範囲に塗膜を形成する方式
である。
【0003】一方最近では基板表面に厚膜を形成する試
みがなされている。例えば、ICパターン面上にパンプ
と称される高さ20μm程度の突起状電極を、集積回路
形成技術を応用して形成するには、20μm程度の厚さ
のレジスト膜を形成する必要がある。また、従来ではI
Cチップを基板に搭載するのにワイヤボンディングを行
っているが、ワイヤボンディングでは金線を1本ずつ繋
げなければならず面倒で時間がかかる。そこでワイヤボ
ンディングの代わりにチップ自体に金属柱を複数本設
け、この金属柱を介してICチップを基板に搭載するよ
うにしている。この金属柱の高さが100μm程度であ
り、集積回路形成技術を応用して金属柱を形成するに
は、100μm程度の厚さのレジスト膜を形成する必要
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】回転塗布方式にあって
は、供給した塗布液のうち被膜形成に関与する塗布液が
5%程度と少なく、殆どが遠心力によって飛散してしま
う。また、厚い被膜を得ることができないという課題も
ある。さらに、基板(ガラス基板)の寸法はますます大
きくなり、その厚みも薄くなる傾向にあり、基板の搬送
時等にその自重によって撓んでしまう。
【0005】一方、スリットノズル方式によれば、塗布
液の無駄が少なくなり且つ被膜の膜厚を厚くすることも
できる。しかしながら、スリットノズル方式にあって
は、塗布開始位置と塗布終了位置における膜厚が表面張
力の影響により他の個所に比べて極端に厚くなるという
課題がある。
【0006】また、上述した先行技術はいずれも塗布液
を塗布するまでに関するものであり、塗布液を塗布した
後、加熱乾燥せしめて被膜を形成し、さらにその後の工
程までを含めて効率よく処理を行えるものではない。
【0007】特に厚膜形成する場合には、基板サイズが
大型化した最近では、従来装置では特有の問題が生じ
る。即ち、基板上に塗布した塗膜を加熱して乾燥させる
際に、塗膜表面が塗膜内部よりも先に乾燥硬化してしま
うので、塗膜内部に含有されている溶剤が排出されず塗
膜の部位毎に溶剤の残存率が異なり、その結果、高アス
ペクト比パターンが現像後に基板表面から剥離したり、
塗布膜にシワが発生したりする。また、基板をトレイに
載せたまま各工程を搬送するようにすれば、基板の撓み
は防止できるが、トレイから基板を持ち上げる際に基板
表面に厚膜が形成されているとその重量が加わって基板
が撓み破損するおそれがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の各課題を解決すべ
く、請求項1に記載した発明は、基板のストックステー
ションと処理ステーションとを隣接した被膜形成装置で
あって、前記処理ステーションにはコーティング部、被
膜形成部、洗浄部および乾燥部が設けられ、表面に基板
を嵌め込む凹部を形成したトレイが搬送装置によって前
記コーティング部、被膜形成部、洗浄部および乾燥部を
循環移動する構成とした。
【0009】このように、トレイを循環させることで作
業効率が大幅に向上する。なお、被膜形成部における被
膜形成の手段としては、加熱乾燥(熱風乾燥、温風乾燥
を含む)、減圧乾燥、自然乾燥が考えられ、洗浄部では
トレイの洗浄を行い、乾燥部ではトレイの乾燥を行う。
【0010】また請求項2に係る発明では、コーティン
グ部にスキージを設け、請求項3に係る発明では当該ス
キージがスリットノズルに取付けられたものとした。従
来にあっては均一な膜厚の塗膜を得るために、ノズル
(スリットノズル)を極めて精度良く加工する必要があ
ったが、スキージを設けることで、ノズルの加工精度を
厳密にしなくても均一な膜厚の塗膜を得ることができ
る。
【0011】また請求項4に係る発明では、基板表面に
塗布された塗膜を加熱乾燥せしめて被膜を形成する際
に、基板の温度勾配を所要の温度まで中央から外側に向
かって負の傾きをもって徐々に昇温せしめるようにし、
また請求項5に係る発明では、加熱乾燥を1分以上かけ
て10-2Torrまで減圧して行うようにした。基板の
温度上昇に傾斜を持たせることで塗膜からの溶媒の排除
が確実に行え、部分的に溶媒の残留濃度が異なることが
なくなる。またゆっくりと減圧しながら加熱乾燥を行う
ことで、バーストなどの問題が生じることを防止でき
る。
【0012】また請求項6に係る発明では、基板の搬送
と処理に兼用して用いるトレイは、環状をなす外側部材
と、この外側部材の開口を塞ぐように取り付けることで
基板が嵌まり込む凹部を形成する内側部材とからなり、
且つ、内側部材は外側部材に対し厚み方向に位置調整可
能とされる構成とした。そして、請求項7に係る発明で
は前記内側部材には真空吸着と払い出しの際のガス噴出
を兼ねる通路が形成された構成とし、請求項8に係る発
明では、前記通路と真空源または圧気源とを連結するカ
プラが設けられている。また、このカプラはトレイの位
置決め部材を兼ねる構成とした。このようにトレイの構
造に工夫を凝らすことで、各種基板に対応でき、トレイ
からの基板の払い出し時の破損を防止でき、異なる装置
間を移動する際の位置決めも容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る被膜形成
装置の全体構成図であり、被膜形成装置は基板のストッ
クステーションS1と処理ステーションS2とを隣接し
てなり、ストックステーションS1には未処理基板を収
納するカセット1、処理済基板を収納するカセット2、
端縁洗浄装置3、乾燥装置4および基板の搬送と授受を
行うハンドリング装置5が設置されている。
【0014】図2に示すように、ハンドリング装置5は
図示しない昇降機構を介して上下動する。またハンドリ
ング装置5は、軸5aを中心として水平方向に回動する
アーム5bと、このアーム5bに対し軸5cを中心とし
て水平方向に回動するアーム5dと、このアーム5dに
設けた軸5kを中心にして回動する支持ブロック5f
と、この支持ブロック5fに取り付けられたセンサ5e
と、支持ブロック5fの45°傾斜した面に軸5gを中
心として回動可能に取り付けられたプレート5hと、こ
のプレート5hの両端に取り付けられたハンド5i、5
jとからなる。
【0015】ハンド5i、5jは互いに90°向きを異
ならせており、軸5kを中心として支持ブロック5fを
90°回動することでハンド5i、5jの前後位置が入
れ替わり、プレート5hを軸5g廻りに180°回動せ
しめることで、ハンド5i、5jの上下位置が入れ替わ
る。これらハンド5i、5jは水平状態で基板を保持す
る。そして、本実施例のように2つのハンドを切り換え
ることで、例えば一方のハンド5iでは未処理の基板
を、他方のハンド5jでは処理済の基板を保持するよう
にする。
【0016】ウェーハ(基板)サーチ用センサ5eが未
処理基板を収納するカセット1の方向を向き、図示して
いない昇降機構によってハンドリング装置5全体が昇降
動する。その時、ウェーハサーチ用センサ5eはカセッ
ト1内のウェーハの有無を検出する。支持ブロック5f
は軸5kを中心として回動し、カセット1に対してハン
ド5iが相対するようにする。その後、ハンド5iはカ
セット1からウェーハWを取り出してコーティング部1
0まで搬送し、処理が開始される。従来、ウェーハサー
チ用センサ5eはカセット本体またはカセット近傍に備
え付けられていた。しかし、ウェーハサーチ用センサ5
eをハンドリング装置5に直接搭載したことで、カセッ
ト個々にウェーハサーチ用センサ5eを取り付ける必要
がなくなり、装置の簡素化および経費削減が実現でき
る。尚、検知の仕方はセンサから光を出して反射したら
ウェーハ有り、反射しなかったらウェーハ無しとする。
【0017】また、以上と逆の動作により、処理済のウ
ェーハ(基板)をカセットに収納する。ここで、処理済
のウェーハは加熱されているので、これを保持するハン
ドも高温になる。高温のハンドで未処理の基板を保持す
ると、未処理基板の温度分布が不均一になる。そこで、
上記したように未処理の基板を保持するハンドと処理済
の基板を保持するハンドを予め定めておけば、斯かる不
利を未然に防止できる。
【0018】一方、処理ステーションS2は4つのエリ
アに等分割され、各エリアにコーティング部10、被膜
形成部20、洗浄部30および乾燥部40が設けられて
いる。そして処理ステーションS2にはコーティング部
10、被膜形成部20、洗浄部30および乾燥部40に
順次トレイ50を送り込むとともにトレイ50を払い出
す搬送装置60を配置している。
【0019】搬送装置60によってトレイ50はコーテ
ィング部10、被膜形成部20、洗浄部30および乾燥
部40間を循環して移動することになる。尚、搬送装置
60を処理ステーションS2の周縁部に設置する代わり
に各処理部の境界部或いは処理ステーションS2の中心
部に搬送装置を設けるようにしてもよい。
【0020】図4は被膜形成装置の処理ステーションの
別実施例を示す図であり、この実施例にあっては処理ス
テーションを2段構成とし、各段にコーティング部1
0、被膜形成部20、洗浄部30および乾燥部40を設
けている。尚、図示のように上段と下段のトレイ50の
移動方向を逆にしてもよい。
【0021】図5は被膜形成装置の処理ステーションの
うち被膜形成部20の別実施例を示す図であり、この実
施例にあっては被膜形成部20を多段構成として処理の
効率化を図っている。
【0022】図6に示す別実施例にあっては、乾燥装置
4を多段構成とするとともに、各段にホットプレートを
設けず全体が加熱装置、つまり壁面にヒータが設けられ
たオーブン構成としている。このような構成とすること
で、基板に上下両面から熱を与えることができ、全体の
高さも低くすることができる。
【0023】また図7(a)に示す乾燥装置4の別実施
例にあっては、乾燥装置4を多段構成とするとともに、
各段にホットプレートを設けてウェーハ(基板)を乾燥
するものである。また、乾燥装置4の上部に排気口が設
けられ、排気は、図7(b)に示すように、ヒータの周
りの隙間から上方に取られる。さらに、シャッターは各
段個別に設けてある。なお、各ホットプレート内に加熱
するためのヒータ、熱電対(図示せず)、及び過温セン
サ(図示せず)を設けている。このような構成とするこ
とで、ピンで浮かせたウェーハに対する昇温スピードを
緩やかに上げることができるとともに、乾燥装置の省ス
ペース、高均一性を実現することもできる。
【0024】各処理部を循環移動するトレイ50は、図
8に示すように、環状をなす外側部材51と、内側部材
52とからなる。これら外側部材51と内側部材52は
ネジ53とキャップボルト54にて厚み方向に位置調整
可能とされている。即ち、ネジ53を廻すことで外側部
材51と内側部材52との間隔が広がりキャップボルト
54を廻すことで間隔が狭まる。
【0025】内側部材52には内部に通路55が形成さ
れ、この通路55は分岐して内側部材52の表面に開口
し、通路55の基端部にはカプラ凸部56が取り付けら
れている。また、図9に示すように、カプラ凸部56は
各処理部においてトレイ50を位置決め固定する際に利
用され、カプラ凸部56に切替バルブを介して真空源に
つながるカプラ凹部57を連結することで、基板Wが内
側部材52表面に吸着され、カプラ凸部56に切替バル
ブを介して圧気源につながるカプラ凹部57を連結する
ことで、基板Wを内側部材52表面から持ち上げる際の
補助になる。尚、基板Wを内側部材52表面から持ち上
げるには、内側部材52に形成した貫通穴58を介して
リフトピンで行う。
【0026】次に、各処理部の詳細について述べる。先
ず、コーティング部10には図10に示すようにスリッ
トノズル11が往復動可能に配置されている。このスリ
ットノズル11には移動方向を基準として下流側にスキ
ージ12が取り付けられ、スリットノズル11から塗布
された塗膜の厚みを均一にならすようにしている。
【0027】スキージ12はスリットノズル11とは別
体としてもよく、またスキージ12の形状としては、図
11(a)〜(c)に示すような各種形状が可能であ
る。スキージ12の形状は上記の他に多くの形状が考え
られるが、最初に液面に触れる部分の形状は丸みを帯び
ている方が液を途切れにくくする。更に最初に液面に触
れる箇所をやや膨らませることで、液体を均一化し易
く、なお且つスキージの上方に液体が移動するのを防止
することができる。
【0028】図12は被膜形成装置の処理ステーション
のうちコーティング部10の別実施例を示す図であり、
この実施例にあっては、塗布装置として細長い1つの開
口が形成されたスリットノズルを用いずに、幅方向に多
数のノズル部13を備えたものを用い、基板Wが半導体
ウェーハのような円形の場合には、塗布開始時には中央
のノズル部13から塗布液の供給を開始し、塗布装置の
移動につれて徐々に外側のノズル部13からも塗布液の
供給を行い、また徐々に中央のノズル部からの塗布に戻
すようにし、無駄な塗布をなくすようにしている。
【0029】図13は被膜形成装置の処理ステーション
S2のうち被膜形成部20の詳細を示す図であり、図1
4は被膜形成部20のホットプレート22の温度分布を
示す平面図である。被膜形成部20には減圧チャンバー
21が設置され、この減圧チャンバー21内にホットプ
レート22が設けられている。尚、以下はホットプレー
ト22を設けた場合について述べる。
【0030】ホットプレート22は、図14に示すよう
に同心円状に昇温領域が区分けされている。即ち、中央
の領域よりも外側の領域の方が昇温速度を遅くしてい
る。尚、昇温速度を異ならせずに中央の領域よりも外側
の領域の方が遅くスイッチが入るようにしてもよい。な
お、中央の領域も外側の領域も最終の到達温度は約90
°である。
【0031】図15は被膜形成装置の処理ステーション
S2のうち洗浄部30の断面図であり、洗浄部30には
洗浄槽31内にトレイ保持部32が傾動可能に取り付け
られ、トレイ保持部32を水平にした状態で、ノズル3
3から洗浄液をトレイ50上面に供給するとともにテフ
ロン(登録商標)製のブラシ34で洗浄する。洗浄後は
トレイ保持部32を斜めにして洗浄液を洗浄槽31内に
戻す。洗浄方法としてはトレイ保持部32を傾斜させた
状態でブラシ34で洗浄し、或いは洗浄液中に浸漬して
もよい。
【0032】また、図16(a)、及び(b)に示すよ
うに、トレイ50を洗浄するにあっては、トレイ保持部
32を傾斜させた状態でブラシ34は上下に動き、若し
くは左右に動いて洗浄してもよい。更に図16(c)に
示すように、ブラシ34と並んで、洗浄液供給ノズル3
5や乾燥用パージノズル36等を設けて、トレイ保持部
32を傾斜させた状態でブラシ34を上下に動かし、若
しくは左右に動かして洗浄した後、洗浄液供給ノズルで
洗浄液(例えば、蒸留水)を供給してから、乾燥用パー
ジノズルでエアブロー(例えば、窒素)する洗浄方法を
用いてもよい。なお、洗浄部の構造としてはトレイ保持
部を傾斜させないものでもよく、洗浄液を加熱したり、
超音波洗浄を用いることも可能である。
【0033】以上において、ストックステーションS1
のカセット1から未処理基板をハンドリング装置5で取
り出し、処理ステーションS2のコーティング部10で
待機しているトレイ50の凹部に基板Wをセットする。
そして、トレイ50にセットした状態で、スリットノズ
ル11から基板Wの表面に塗布液を供給して塗膜を形成
する。このとき、トレイ50のカプラ凸部56は切替バ
ルブを介して真空源につながるカプラ凹部57と連結し
ており、基板Wはトレイ50に吸着される。
【0034】この後、トレイ50ごと基板Wを搬送装置
60で被膜形成部20に送り込み、基板Wを加熱して表
面の塗膜を乾燥させて被膜を形成する。この加熱方法は
前記したように中央部が先に高温となるようにする。ま
た、加熱と共にチャンバー21内を減圧しつつ行う。減
圧の速度は1分以上かけて10-2Torrとすること
で、塗膜内に溶媒が残らないようにする。
【0035】被膜が形成されたならば、図17(a)に
示すようにリフトピンにてトレイ50から基板Wを持ち
上げる。このときトレイ50のカプラ凸部56は切替バ
ルブを介して圧気源につながるカプラ凹部57と連結し
ており、基板Wは圧気源からのエアを補助としてトレイ
50からスムーズに持ち上げられる。尚、圧気源からの
エアの補助がないと、図17(b)に示すように基板W
上と外側部材51上の被膜が切断されにくく基板Wが撓
んでしまう。
【0036】以上の如くして被膜が形成された基板Wを
トレイ50から持ち上げたならば、基板Wをストックス
テーションS1のハンドリング装置5で取り上げ、端縁
洗浄装置3及び乾燥装置4を経た後、カセット2に処理
済基板を収納する。
【0037】一方、基板Wが払い出されたトレイ50は
搬送装置60によって洗浄部30に送り込まれ、前記し
たブラシと洗浄液により洗浄される。洗浄液はポンプに
より廃液タンクに回収された後、蒸留装置にて再生され
再び洗浄液として使用する。
【0038】この後、搬送装置60によって乾燥部40
に送り込み、乾燥部40にてトレイ50を乾燥せしめた
後、搬送装置60にてトレイ50をコーティング部10
に移送する。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
トレイに載せたまま基板表面に被膜を形成するにあた
り、トレイがコーティング部、被膜形成部、洗浄部およ
び乾燥部を循環移動するようにしたので、効率よく被膜
形成を行うことができる。
【0040】また、被膜形成部において加熱して被膜を
形成する際に、基板中央における所定温度までの昇温を
外側の昇温よりも遅くしたので、塗膜中の溶媒が一部に
残ることなく均一に除去することができる。
【0041】更に、トレイを2部材から構成して凹部の
深さ調整可能とし、更に吸引通路を利用してエアの噴出
が可能になるようにしたので、基板の払い出し更には洗
浄の際の洗浄液の吸引通路内への侵入防止も図れる。し
かも、処理ステーションとストックステーションを隣接
させたことで、被膜形成後の基板に対する次工程を速や
かに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る被膜形成装置の全体構成図
【図2】 ハンドリング装置の斜視図
【図3】 ハンドリング装置の平面図
【図4】 被膜形成装置の処理ステーションの別実施例
を示す図
【図5】 被膜形成装置の処理ステーションのうち被膜
形成部の別実施例を示す図
【図6】 乾燥装置の別実施例を示す図
【図7】 乾燥装置のもう1つの実施例を示す図
【図8】 本発明に係る被膜形成に用いるトレイの断面
【図9】 トレイのカップリング部の拡大図
【図10】 スリットノズルの側面図
【図11】 (a)〜(c)はスキージの別実施例を示
す図
【図12】 被膜形成装置の処理ステーションのうちコ
ーティング部の別実施例を示す図
【図13】 被膜形成装置の処理ステーションのうち被
膜形成部の詳細を示す図
【図14】 被膜形成部のホットプレートの温度分布を
示す平面図
【図15】 被膜形成装置の処理ステーションのうち洗
浄部の断面図
【図16】 図15における洗浄部のブラシの別実施例
を示す図
【図17】 (a)はエアの補助で基板をトレイから持
ち上げている状態を示す図、(b)はエアの補助なしで
基板をトレイから持ち上げている状態を示す図
【符号の説明】
1…未処理基板を収納するカセット、 2…処理済基板
を収納するカセット、3…端縁洗浄装置、 4…乾燥装
置、 5…ハンドリング装置、 5a,5c,5g、5
k…軸、 5b,5d…アーム、 5e…センサ、 5
f…支持ブロック、 5h…プレート、 5i、5j…
ハンド、 10…コーティング部、11…スリットノズ
ル、 12…スキージ、 13…ノズル部、 20…被
膜形成部、 21…減圧チャンバー、22…ホットプレ
ート、 30…洗浄部、 31…洗浄槽、 32…トレ
イ保持部、 33…ノズル、 34…ブラシ、 35…
洗浄液供給ノズル、 36…乾燥用パージノズル、 4
0…乾燥部、 50…トレイ、 51…外側部材、 5
2…内側部材、 53…ネジ、 54…キャップボル
ト、 55…通路、 56…カプラ凸部、 57…カプ
ラ凹部、 58…貫通穴、 60…搬送装置、 S1…
ストックステーション、 S2…処理ステーション、
W…ウェーハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 3/12 B05D 3/12 A 5F046 G03F 7/16 501 G03F 7/16 501 5F058 H01L 21/027 H01L 21/31 A 21/31 21/316 G 21/316 21/30 562 564Z (72)発明者 大石 誠士 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地、東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 山辺 浩 岡山県井原市木之子町6186番地、タツモ株 式会社内 (72)発明者 小幡 仁 岡山県井原市木之子町6186番地、タツモ株 式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB14 AB16 AB17 EA04 4D075 AC02 BB24Z BB56Z BB79Z DA06 DC22 DC24 4F041 AA02 AA06 BA56 BA57 4F042 AA02 AA06 AA07 DB04 DB08 DB10 DB11 DB12 DB17 DB20 DC01 DD07 DD11 DD19 DF01 DF09 DF11 DF15 DF31 5F045 AB32 BB08 EB19 5F046 AA21 CD01 CD05 CD06 CD10 JA01 JA02 JA22 KA04 KA05 LA02 LA03 MA18 5F058 BA06 BA20 BC02 BD04 BF46 BF47 BH02 BJ02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板のストックステーションと処理ステ
    ーションとを隣接した被膜形成装置であって、前記処理
    ステーションにはコーティング部、被膜形成部、洗浄部
    および乾燥部が設けられ、表面に基板を嵌め込む凹部を
    形成したトレイが搬送装置によって前記コーティング
    部、被膜形成部、洗浄部および乾燥部を循環移動するこ
    とを特徴とする被膜形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の被膜形成装置におい
    て、前記コーティング部には塗膜形成後或いは塗膜形成
    時に塗膜の平坦化を行うスキージが設けられていること
    を特徴とする被膜形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の被膜形成装置におい
    て、前記スキージはスリットノズルを有する塗布装置に
    取付けられていることを特徴とする被膜形成装置。
  4. 【請求項4】 基板表面に塗布された塗膜を加熱乾燥せ
    しめて被膜を形成する被膜形成方法であって、基板の温
    度勾配を所要の温度まで中央から外側に向かって負の傾
    きをもって徐々に昇温せしめることを特徴とする被膜形
    成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の被膜形成方法におい
    て、前記加熱乾燥は1分以上かけて10-2Torrまで
    減圧した雰囲気で行うことを特徴とする被膜形成方法。
  6. 【請求項6】 基板の搬送と処理に兼用して用いるトレ
    イであって、このトレイは環状をなす外側部材と、この
    外側部材の開口を塞ぐように取付けることで基板が嵌ま
    り込む凹部を形成する内側部材とからなり、内側部材は
    外側部材に対し厚み方向に位置調整可能とされているこ
    とを特徴とする基板用トレイ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の基板用トレイにおい
    て、前記内側部材には真空吸着と払い出しの際のガス噴
    出を兼ねる通路が形成されていることを特徴とする基板
    用トレイ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の基板用トレイにおい
    て、この基板用トレイは前記通路と真空源または圧気源
    とを連結するカプラが設けられていることを特徴とする
    基板用トレイ。
JP2002346230A 2001-12-03 2002-11-28 基板用トレイ Expired - Fee Related JP4118659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346230A JP4118659B2 (ja) 2001-12-03 2002-11-28 基板用トレイ
TW091135075A TWI249435B (en) 2001-12-03 2002-12-03 Coating film forming device, coating film forming method and wafer tray
KR1020020076147A KR20030045636A (ko) 2001-12-03 2002-12-03 피막 형성 장치, 피막 형성 방법 및 기판용 트레이
US10/308,964 US7005009B2 (en) 2001-12-03 2002-12-03 Film forming apparatus, film forming method and tray for substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369243 2001-12-03
JP2001-369243 2001-12-03
JP2002346230A JP4118659B2 (ja) 2001-12-03 2002-11-28 基板用トレイ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115338A Division JP2006208005A (ja) 2001-12-03 2006-04-19 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245591A true JP2003245591A (ja) 2003-09-02
JP4118659B2 JP4118659B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26624853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346230A Expired - Fee Related JP4118659B2 (ja) 2001-12-03 2002-11-28 基板用トレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7005009B2 (ja)
JP (1) JP4118659B2 (ja)
KR (1) KR20030045636A (ja)
TW (1) TWI249435B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416758B2 (en) 2004-12-31 2008-08-26 Lg Display Co., Ltd. Slit coater
US7449069B2 (en) 2004-12-28 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. Slit coater having apparatus for supplying a coating solution
US7611581B2 (en) 2004-11-29 2009-11-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus, coating method and coating-film forming apparatus
US7647884B2 (en) 2004-12-31 2010-01-19 Lg. Display Co., Ltd. Slit coater with a standby unit for a nozzle and a coating method using the same
US7914843B2 (en) 2004-12-31 2011-03-29 Lg Display Co., Ltd. Slit coater having pre-applying unit and coating method using the same
WO2016072250A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社エナテック 塗布装置、塗布ヘッド及び塗布方法
JP2018101738A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
WO2020241488A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
WO2020241490A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
WO2020241489A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161168A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜形成方法
US8118535B2 (en) * 2005-05-18 2012-02-21 International Business Machines Corporation Pod swapping internal to tool run time
US7659141B2 (en) * 2007-09-25 2010-02-09 Silverbrook Research Pty Ltd Wire bond encapsulant application control
US8063318B2 (en) * 2007-09-25 2011-11-22 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic component with wire bonds in low modulus fill encapsulant
US7741720B2 (en) * 2007-09-25 2010-06-22 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic device with wire bonds adhered between integrated circuits dies and printed circuit boards
CN102441510B (zh) * 2010-10-11 2013-10-02 海洋王照明科技股份有限公司 浸渍提拉成膜装置
US9221081B1 (en) 2011-08-01 2015-12-29 Novellus Systems, Inc. Automated cleaning of wafer plating assembly
US10066311B2 (en) 2011-08-15 2018-09-04 Lam Research Corporation Multi-contact lipseals and associated electroplating methods
US9988734B2 (en) 2011-08-15 2018-06-05 Lam Research Corporation Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
US9228270B2 (en) 2011-08-15 2016-01-05 Novellus Systems, Inc. Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
SG11201406133WA (en) * 2012-03-28 2014-10-30 Novellus Systems Inc Methods and apparatuses for cleaning electroplating substrate holders
US9476139B2 (en) 2012-03-30 2016-10-25 Novellus Systems, Inc. Cleaning electroplating substrate holders using reverse current deplating
KR101941998B1 (ko) * 2012-04-03 2019-01-25 삼성디스플레이 주식회사 코팅 장치 및 이를 이용한 코팅 방법
CN102641820A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 深圳市科聚新材料有限公司 速度、角度可调的浸渍提拉成膜装置
US9746427B2 (en) 2013-02-15 2017-08-29 Novellus Systems, Inc. Detection of plating on wafer holding apparatus
US10416092B2 (en) 2013-02-15 2019-09-17 Lam Research Corporation Remote detection of plating on wafer holding apparatus
US10053793B2 (en) 2015-07-09 2018-08-21 Lam Research Corporation Integrated elastomeric lipseal and cup bottom for reducing wafer sticking
WO2019094699A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Nordson Corporation Systems and methods for coating a substrate
CN112174543A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 化学浴镀膜设备和化学浴镀膜系统
CN113617231B (zh) * 2021-07-14 2023-11-17 上海海洋大学 一种平板膜制膜装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418639A (en) * 1981-05-19 1983-12-06 Solitec, Inc. Apparatus for treating semiconductor wafers
KR970007060B1 (ko) * 1989-02-17 1997-05-02 다이닛뽕 인사쓰 가부시끼가이샤 점성액체의 도포방법 및 도포장치
JPH04361871A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Pioneer Electron Corp クリームハンダ塗布用ディスペンサー
US6395335B2 (en) * 1996-12-10 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for printing solder paste

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611581B2 (en) 2004-11-29 2009-11-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus, coating method and coating-film forming apparatus
US8132526B2 (en) 2004-11-29 2012-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus, coating method and coating-film forming appratus
US8449945B2 (en) 2004-11-29 2013-05-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus, coating method and coating-film forming apparatus
US7449069B2 (en) 2004-12-28 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. Slit coater having apparatus for supplying a coating solution
US7416758B2 (en) 2004-12-31 2008-08-26 Lg Display Co., Ltd. Slit coater
US7647884B2 (en) 2004-12-31 2010-01-19 Lg. Display Co., Ltd. Slit coater with a standby unit for a nozzle and a coating method using the same
US7914843B2 (en) 2004-12-31 2011-03-29 Lg Display Co., Ltd. Slit coater having pre-applying unit and coating method using the same
WO2016072250A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社エナテック 塗布装置、塗布ヘッド及び塗布方法
JP6093480B2 (ja) * 2014-11-06 2017-03-08 株式会社エナテック 塗布装置、塗布ヘッド及び塗布方法
JPWO2016072250A1 (ja) * 2014-11-06 2017-04-27 株式会社エナテック 塗布装置、塗布ヘッド及び塗布方法
JP2018101738A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
WO2020241488A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
WO2020241490A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
WO2020241489A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
JPWO2020241489A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JPWO2020241488A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JPWO2020241490A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JP7079042B2 (ja) 2019-05-31 2022-06-01 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
JP7079044B2 (ja) 2019-05-31 2022-06-01 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法
JP7079043B2 (ja) 2019-05-31 2022-06-01 株式会社九州日昌 加熱装置および加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030134044A1 (en) 2003-07-17
KR20030045636A (ko) 2003-06-11
US7005009B2 (en) 2006-02-28
JP4118659B2 (ja) 2008-07-16
TWI249435B (en) 2006-02-21
TW200301163A (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003245591A (ja) 被膜形成装置、被膜形成方法および基板用トレイ
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP5058085B2 (ja) 基板洗浄装置
TWI567815B (zh) 基板洗淨方法、基板洗淨裝置及基板洗淨用記憶媒體
JP5014811B2 (ja) 基板の処理方法
JP4343050B2 (ja) 現像処理装置及びその方法
TW200410299A (en) System for substrate processing with meniscus, vacuum, IPA vapor, drying manifold
JP3694641B2 (ja) 基板処理装置、現像処理装置及び現像処理方法
JP6726575B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
JP2001232250A (ja) 膜形成装置
CN111063633A (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
TW202011471A (zh) 基板處理裝置
JPH11260718A (ja) 現像処理方法および現像処理装置
JP3843200B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003045788A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3676263B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
KR100672942B1 (ko) 반도체 소자 제조에 사용되는 기판 건조 장치 및 방법
JPH0714811A (ja) 洗浄乾燥方法及び洗浄乾燥装置
JP4021389B2 (ja) 基板の液処理方法及び基板の液処理装置
JP3909574B2 (ja) レジスト塗布装置
KR100952672B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3266817B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2006208005A (ja) 乾燥装置
JP3152885B2 (ja) 処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees