JP2003244456A - カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2003244456A
JP2003244456A JP2002037275A JP2002037275A JP2003244456A JP 2003244456 A JP2003244456 A JP 2003244456A JP 2002037275 A JP2002037275 A JP 2002037275A JP 2002037275 A JP2002037275 A JP 2002037275A JP 2003244456 A JP2003244456 A JP 2003244456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction amount
reproduction range
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002037275A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitoku Ito
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002037275A priority Critical patent/JP2003244456A/ja
Publication of JP2003244456A publication Critical patent/JP2003244456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像出力系の色再現範囲外の色の画像信号の
入力に際し、その画像信号を明度方向に補正して、元画
像と遜色のない画像を得るためのカラー画像処理方法を
提供する。 【解決手段】 入力された画像信号の表す色が、明度が
高く画像出力装置の色再現範囲外の場合に、入力された
画像信号に応じて補正量を決定する補正量決定処理工程
302と、上記決定した補正量に基づいて、上記入力さ
れた画像信号を明度方向に補正する明度補正処理工程3
03とを少なくとも実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力系の色再
現範囲と画像出力系の色再現範囲が異なる場合のカラー
画像処理方法及び画像処理装置に関し、特に画像出力系
の色再現範囲外の色の画像信号の入力に際し、その画像
信号を補正して、元画像と遜色のない画像を得るための
カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に画像入力装置であるカメラやスキ
ャナの色再現範囲は高明度部で彩度方向に大きく広がっ
ている。これに対し、画像出力装置の一種であるプリン
タ等のハードコピー装置は、暗部での色再現には優れる
が、高明度部での彩度表現が難しい。これは、カメラや
スキャナが加法混色により色を表現するのに対して、プ
リンタ等が減法混色によって色を表現するからである。
このため、画像入出力機器の色再現範囲の違いを吸収し
て、より適切な画像信号に変換する技術が必要となって
いる。
【0003】コンピュータを中心としたカラーマネージ
メントシステム(Color Management
System:CMS)と呼ばれている技術もその1つ
である。コンピュータで画像を扱う一般的な目的は、画
像の加工・編集や生成などであり、その作業の殆どは加
法混色で発色するCRT(カソード・レイ・チューブ)
等の表示画像を見ながらとなる。
【0004】このため、CRT等の色再現範囲を思うこ
となく使った画像が作成されやすい。従って、CMSで
は、CRT等とプリンタの色再現範囲の差の補正、特
に、プリンタの色再現範囲外の色域での階調の飛びを考
慮することが重要となっており、色再現範囲全体あるい
は一部分を圧縮/伸張することでこれに対処している。
【0005】ところで、スキャナ等で読取られる原稿
は、減法混色の原色であるC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)の3色や、あるいはK(ブラッ
ク)を加えた4色の色材で作成されていることが多い。
特に、階調性等が問題となる自然画像の原稿は、殆ど全
てがこれら3色あるいは4色の色材で作成されている。
一方、プリンタ等のハードコピー装置も同じような3色
あるいは4色の色材で画像を出力する。
【0006】このため、原稿とプリンタの色再現範囲の
違いは、使用している色材の違いによるところが大き
い。しかし、一般にはその差は小さいので、このような
原稿を扱う限りにおいては、色再現範囲の差が大きな問
題になることはない。従って、スキャナ−プリンタ系の
画像処理装置では、色再現範囲の差を補正するような機
構を持たないのが普通であった。
【0007】但し、スキャナ等で読取られる原稿には、
減法混色の3原色やKの以外の色材が使われた原稿も少
数ある。例えば、特色インクが使用された印刷物や、色
鉛筆・クレヨン等、特殊な画材で描かれた原稿等であ
る。これらの中には、プリンタの色再現範囲外の色もあ
り、従来は、原稿との色差が小さくなるような処理を行
なっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特色インク等の色再現範囲外の色を再現する場合、色
差の最小化が最適とならない場合がある。例えば、多色
刷りの地図のような原稿は、明度と色度をバランスさせ
て色差を小さくするより、明度を犠牲にして色度の保存
を優先する処理を行なった方が好まれる傾向があること
が、モニタによる主観評価で判った。
【0009】これは、地図では色味自体に意味を持たせ
ているためであり、色度の変化はその意味を曖昧にして
しまい好まれなかったことによる。また、上述した特色
インク等の色再現範囲外の色は、統計的に殆どが階調性
を持たず、均一な色として扱っても問題が少ないことも
判った。
【0010】このことから本発明は、画像出力系の色再
現範囲外の色の画像信号の入力に際し、その画像信号を
明度方向に補正して、元画像と遜色のない画像を得るた
めのカラー画像処理方法を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、画像出力系の色再現範囲
外の色の画像信号の入力に際し、その画像信号を明度方
向に補正して、元画像と遜色のない画像を得るためのカ
ラー画像処理装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、入力された画像信号の表す
色が、明度が高く画像出力装置の色再現範囲外の場合
に、入力された画像信号に応じて補正量を決定する補正
量決定処理工程と、上記決定した補正量に基づいて、上
記入力された画像信号を明度方向に補正する明度補正処
理工程とを少なくとも実行するカラー画像処理方法を最
も主要な特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、入力された画像信
号の表す色が、明度が高く画像出力装置の色再現範囲外
か否かを判定する高明度色再現範囲外判定工程と、上記
判定結果が色再現範囲外の場合に、入力された画像信号
に応じて補正量を決定する補正量決定処理工程と、上記
決定した補正量に基づいて、上記入力された画像信号を
明度方向に補正する明度補正処理工程とを実行するカラ
ー画像処理方法を最も主要な特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、入力された画像信
号の表す色が、明度が高く画像出力装置の色再現範囲外
となっている色かどうかに応じて補正量Xを出力する補
正量決定処理手段と、上記補正量決定処理手段が決定し
た補正量Xに基づいて、上記入力された画像信号を明度
方向に補正する明度補正処理手段とを少なくとも備えた
カラー画像処理装置を最も主要な特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図1にカラー画像信号(Dr、
Dg、Db)の色空間とプリンタの色再現範囲の関係の
一例を示す。尚、ここではカラー画像信号(Dr、D
g、Db)を、例えば原稿を、加法混色の3原色あるR
(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に色分解し
て読み取るスキャナ等において、その出力信号を濃度に
比例する信号に変換して得ることができる色分解濃度信
号として説明する。
【0016】従って、原点側にプリンタのW(白)、そ
の対角の頂点にプリンタのK(黒)が配置され、この2
点を結ぶ線は無彩色軸N(Dr=Dg=Db)となって
いる。また、無彩色軸Nの周囲には、プリンタの1次色
C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及び2
次色R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)が配
置され、これら8色を頂点とする空間の内部が、プリン
タの色再現範囲に対応する。
【0017】次に図2に、図1のカラー画像信号色空間
を無彩色軸Nが通る平面で切断した断面図の一例を示
す。この断面図は、カラー画像信号の取り得る範囲20
1に対してプリンタの色再現範囲(斜線部)202が小
さいことを示しており、色203、204はプリンタで
色再現可能なこの断面(無彩色軸Nを挟んで両側の色
相)で最も彩度が高い(無彩色軸から離れた)色に対応
している。
【0018】また色205は、明度が高くプリンタの色
再現範囲外となっている色である。即ち、無彩色軸Nの
方向は明度の方向と一致しており、色205を無彩色軸
NのK方向(明度の低い方向)に移動させることで、プ
リンタの色再現範囲内に入る色である。
【0019】本発明は、このような明度が高くプリンタ
の色再現範囲外となっている色に、明度方向に移動する
補正を加える。尚、この場合、彩度(ここでは無彩色軸
との距離)及び色相(ここでは無彩色軸を境とする断面
の片側)、即ち色度は保存される。
【0020】図3に本発明に係るカラー画像処理方法の
一例の流れ図を示し、以下では図3を参照して本発明の
説明を行なう。カラー画像信号(Dr、Dg、Db)が
入力されると、明度が高くプリンタの色再現範囲外とな
っている色かどうかの判定、即ち高明度色再現範囲外判
定301を行なう。この判定は、例えば予めカラー画像
信号の色空間とプリンタの色再現範囲との関係を示すデ
ータを作成し、入力カラー画像信号(Dr、Dg、D
b)を評価することで実現できる。
【0021】次に、範囲外判定と判定するとカラー画像
信号(Dr、Dg、Db)を基に、明度方向に補正する
量Xを決定する補正量決定処理302を行なう。この決
定は、例えば予めカラー画像信号の色空間とプリンタの
色再現範囲との関係から補正量を示すデータを作成して
おき、入力カラー画像信号(Dr、Dg、Db)を評価
することで実現できる。
【0022】次に、決定した補正量Xを基にカラー画像
信号(Dr、Dg、Db)を明度方向に補正する明度補
正処理303を行なう。この補正は、例えばカラー画像
信号(Dr、Dg、Db)と補正量Xの加算処理で実現
できる。尚、上記において範囲外判定と判定されなかっ
た場合は、カラー画像信号(Dr、Dg、Db)をその
まま出力する(304)。
【0023】以上のように本発明に係るカラー画像処理
方法では、明度が高くプリンタの色再現範囲外となって
いる色を明度方向に補正するので、色度を保った補正が
可能となり、元画像と遜色のない画像を得るためのカラ
ー画像処理方法を実現することができる。
【0024】なお、以上では、明度が高くプリンタの色
再現範囲外となっている色かどうかにより処理を分けた
が、補正量決定処理302において色再現範囲内の色に
対して補正量0を決定すれば、高明度色再現範囲外判定
301を省略することもできる。
【0025】図4に本発明に係るカラー画像処理装置の
一例を示し、以下では図4を参照して本発明の説明を行
なう。補正量決定処理回路(補正量決定処理手段)40
1は、入力されたカラー画像信号(Dr、Dg、Db)
の明度が高くプリンタの色再現範囲外となっている色か
どうかに応じて補正量Xを出力する回路であり、例えば
予めカラー画像信号の色空間とプリンタの色再現範囲と
の関係から決定した補正量を記憶したメモリテーブルで
実現できる。
【0026】また、明度補正処理回路(明度補正処理手
段)402は、補正量決定処理回路401が決定した補
正量Xを基にカラー画像信号(Dr、Dg、Db)を明
度方向に補正する回路であり、例えば補正量Xをカラー
画像信号(Dr、Dg、Db)に加算する回路で実現で
きる。
【0027】以上のように本発明に係るカラー画像処理
装置では、明度が高くプリンタの色再現範囲外となって
いる色を明度方向に補正するので、色度を保った補正が
可能となり、元画像と遜色のない画像を得るための画像
処理装置を実現することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、入力された画像信号の表す色が、明度が高
く画像出力装置の色再現範囲外の場合に、入力された画
像信号に応じて補正量を決定する補正量決定処理工程
と、上記決定した補正量に基づいて、上記入力された画
像信号を明度方向に補正する明度補正処理工程とを少な
くとも実行して、明度が高くプリンタの色再現範囲外と
なっている色を明度方向に補正するので、色度を保った
補正が可能となり、元画像と遜色のない画像を得るため
のカラー画像処理方法を実現することができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、入力された
画像信号の表す色が、明度が高く画像出力装置の色再現
範囲外か否かを判定する高明度色再現範囲外判定工程
と、上記判定結果が色再現範囲外の場合に、入力された
画像信号に応じて補正量を決定する補正量決定処理工程
と、上記決定した補正量に基づいて、上記入力された画
像信号を明度方向に補正する明度補正処理工程とを実行
して、明度が高くプリンタの色再現範囲外となっている
色を明度方向に補正するので、色度を保った補正が可能
となり、元画像と遜色のない画像を得るためのカラー画
像処理方法を実現することができる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、入力された
画像信号の表す色が、明度が高く画像出力装置の色再現
範囲外となっている色かどうかに応じて補正量Xを出力
する補正量決定処理手段と、上記補正量決定処理手段が
決定した補正量Xに基づいて、上記入力された画像信号
を明度方向に補正する明度補正処理手段とを少なくとも
備え、明度が高くプリンタの色再現範囲外となっている
色を明度方向に補正するので、色度を保った補正が可能
となり、元画像と遜色のない画像を得るためのカラー画
像処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像信号(Dr、Dg、Db)の色空間
とプリンタの色再現範囲の関係の一例を示す図である。
【図2】図1のカラー画像信号色空間を無彩色軸Nが通
る平面で切断した断面図である。
【図3】本発明に係るカラー画像処理方法の一例の流れ
図である。
【図4】本発明に係るカラー画像処理装置の一例のブロ
ック図である。
【符号の説明】
301 高明度色再現範囲外判定(高明度色再現範囲外
判定工程) 302 補正量決定処理(補正量決定処理工程) 303 明度補正処理(明度補正処理工程)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/64 B41J 3/00 B 5C079 Fターム(参考) 2C262 AB11 AB17 BA01 BA02 BA16 BC01 BC19 EA06 EA12 EA13 2H030 AA02 AA03 AD12 AD13 AD16 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH08 5C066 AA05 AA11 BA13 CA05 GA01 GB01 KE09 LA02 5C077 LL19 MP08 PP32 PP33 PP37 PP48 PQ12 PQ20 TT06 TT09 5C079 HB01 HB03 HB12 LA11 LB02 NA03 PA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像信号の表す色が、明度が
    高く画像出力装置の色再現範囲外の場合に、入力された
    画像信号に応じて補正量を決定する補正量決定処理工程
    と、上記決定した補正量に基づいて、上記入力された画
    像信号を明度方向に補正する明度補正処理工程とを少な
    くとも実行することを特徴とするカラー画像処理方法。
  2. 【請求項2】 入力された画像信号の表す色が、明度が
    高く画像出力装置の色再現範囲外か否かを判定する高明
    度色再現範囲外判定工程と、上記判定結果が色再現範囲
    外の場合に、入力された画像信号に応じて補正量を決定
    する補正量決定処理工程と、上記決定した補正量に基づ
    いて、上記入力された画像信号を明度方向に補正する明
    度補正処理工程とを実行することを特徴とするカラー画
    像処理方法。
  3. 【請求項3】 入力された画像信号の表す色が、明度が
    高く画像出力装置の色再現範囲外となっている色かどう
    かに応じて補正量Xを出力する補正量決定処理手段と、
    上記補正量決定処理手段が決定した補正量Xに基づい
    て、上記入力された画像信号を明度方向に補正する明度
    補正処理手段とを少なくとも備えたことを特徴とするカ
    ラー画像処理装置。
JP2002037275A 2002-02-14 2002-02-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置 Pending JP2003244456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037275A JP2003244456A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037275A JP2003244456A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244456A true JP2003244456A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27778924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037275A Pending JP2003244456A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133391A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displayingimages having wide color gamut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133391A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displayingimages having wide color gamut

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242251B2 (ja) カラー・イメージ再現方法
JP5179829B2 (ja) グレーデータ補正装置および方法
US7697165B2 (en) Gamut compression method, program, and gamut compression device
JP2001216498A (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
US7969628B2 (en) Apparatus and method for segmenting an output device color gamut and mapping an input device color gamut to the segmented output device color gamut
US7733525B2 (en) Gamut mapping method and apparatus
US8094165B2 (en) Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
JP2002109523A (ja) 撮像装置、光学フィルタ群および画像データ変換装置
JP4467202B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP3360476B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3749102B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP4533277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
JP2003244456A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
JP2005215353A (ja) 複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置
US8018468B2 (en) Image signal processor, image signal processing method for use in the same, and program
JP2007043613A (ja) 色データ処理方法、色データ処理装置、およびプログラム
JP2000287096A (ja) カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置
JPH04217167A (ja) カラー画像処理方法
JPH0440072A (ja) 画像処理装置
JP2007243422A (ja) 色変換定義データ作成装置、色変換定義データ作成方法及び画像出力装置
JPH08329217A (ja) 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置
JP2002290750A (ja) カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置
JP3147593B2 (ja) 色編集用画像処理装置
JP2005057570A (ja) 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体