JP2003243978A - 入力インターフェース回路、及び、半導体装置 - Google Patents
入力インターフェース回路、及び、半導体装置Info
- Publication number
- JP2003243978A JP2003243978A JP2002038042A JP2002038042A JP2003243978A JP 2003243978 A JP2003243978 A JP 2003243978A JP 2002038042 A JP2002038042 A JP 2002038042A JP 2002038042 A JP2002038042 A JP 2002038042A JP 2003243978 A JP2003243978 A JP 2003243978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- input interface
- interface circuit
- gate
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 テストモードの際に流れる貫通電流を可及的
に少なくする。 【解決手段】 入力インターフェース回路10は、差動
比較回路DCCのP型のMOSトランジスタP11及び
P12のゲート端子に接続する、P型のMOSトランジ
スタP15を備えている。テストモードの際に、このM
OSトランジスタP15をオン状態にすることにより、
MOSトランジスタP11及びP12をオフ状態にする
ことができ、MOSトランジスタP11及びP12を介
して流れる貫通電流をカットする。また、テストモード
の際に、抵抗性素子として機能するMOSトランジスタ
P14を、MOSトランジスタN11に接続する。この
MOSトランジスタP14をオン/オフ制御することに
より、入力インターフェース回路10の出力信号Q12
をハイレベル又はローレベルに切り替えることができ
る。
に少なくする。 【解決手段】 入力インターフェース回路10は、差動
比較回路DCCのP型のMOSトランジスタP11及び
P12のゲート端子に接続する、P型のMOSトランジ
スタP15を備えている。テストモードの際に、このM
OSトランジスタP15をオン状態にすることにより、
MOSトランジスタP11及びP12をオフ状態にする
ことができ、MOSトランジスタP11及びP12を介
して流れる貫通電流をカットする。また、テストモード
の際に、抵抗性素子として機能するMOSトランジスタ
P14を、MOSトランジスタN11に接続する。この
MOSトランジスタP14をオン/オフ制御することに
より、入力インターフェース回路10の出力信号Q12
をハイレベル又はローレベルに切り替えることができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力インターフェ
ース回路、及び、半導体装置に関し、特に、レイアウト
面積の抑制を図った入力インターフェース回路、及び、
半導体装置に関する。
ース回路、及び、半導体装置に関し、特に、レイアウト
面積の抑制を図った入力インターフェース回路、及び、
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置には、入力信号が入力される
入力インターフェース回路が、設けられている。図15
は、このような半導体装置のブロック図を示している。
この図15に示す半導体装置100は、例えば、CMO
S型LSIメモリ装置などの半導体記憶装置や、所望の
ロジックを実現するロジック回路を含む半導体回路装置
などである。
入力インターフェース回路が、設けられている。図15
は、このような半導体装置のブロック図を示している。
この図15に示す半導体装置100は、例えば、CMO
S型LSIメモリ装置などの半導体記憶装置や、所望の
ロジックを実現するロジック回路を含む半導体回路装置
などである。
【0003】半導体装置100は、1又は複数の入力イ
ンターフェース回路110を備えている。この入力イン
ターフェース回路110には、それぞれ、この半導体装
置100の外部から入力信号が入力される。入力信号が
入力された入力インターフェース回路110は、その入
力信号の電圧レベルに応じて、その入力信号が、ハイレ
ベル信号であるのか、それともローレベル信号であるの
かを識別し、半導体装置100の内部回路120に、ハ
イレベル信号又はローレベル信号を供給する。
ンターフェース回路110を備えている。この入力イン
ターフェース回路110には、それぞれ、この半導体装
置100の外部から入力信号が入力される。入力信号が
入力された入力インターフェース回路110は、その入
力信号の電圧レベルに応じて、その入力信号が、ハイレ
ベル信号であるのか、それともローレベル信号であるの
かを識別し、半導体装置100の内部回路120に、ハ
イレベル信号又はローレベル信号を供給する。
【0004】また、消費電力の低減や、動作の高速化を
図るために、内部回路120内で用いられる電圧は、こ
の半導体装置100に入力される入力信号がフルスイン
グした場合におけるハイレベルの電圧より、低い設定に
なっている場合がある。この場合、入力インターフェー
ス回路110は、入力信号の電圧レベルを下げた上で、
内部回路120に供給する必要がある。
図るために、内部回路120内で用いられる電圧は、こ
の半導体装置100に入力される入力信号がフルスイン
グした場合におけるハイレベルの電圧より、低い設定に
なっている場合がある。この場合、入力インターフェー
ス回路110は、入力信号の電圧レベルを下げた上で、
内部回路120に供給する必要がある。
【0005】ここで、半導体装置100のスクリーニン
グにおけるスタンドバイ電流のチェックについて考え
る。スクリーニングとは、半導体装置100の内部で、
プロセス不良などでおこる異常電流が流れていないかを
チェックすることで、半導体装置100内の不良を検知
して、潜在的に欠陥のある半導体装置100を除去する
作業である。
グにおけるスタンドバイ電流のチェックについて考え
る。スクリーニングとは、半導体装置100の内部で、
プロセス不良などでおこる異常電流が流れていないかを
チェックすることで、半導体装置100内の不良を検知
して、潜在的に欠陥のある半導体装置100を除去する
作業である。
【0006】この異常電流を検知するためには、半導体
装置100の内部にある回路が消費する正常な電流によ
るオフセット成分を最小限にすることが必要である。例
えば、μAオーダーの異常電流を検知するには、正常状
態での電流のオーダーをそれ以下にする必要があり、さ
もなければμAオーダーの異常電流を検出することがで
きない。つまり、テストモードにおいては、半導体装置
100上のすべての貫通電流を含む動作電流のDC的電
流パスを可及的に少なくすることが必要である。
装置100の内部にある回路が消費する正常な電流によ
るオフセット成分を最小限にすることが必要である。例
えば、μAオーダーの異常電流を検知するには、正常状
態での電流のオーダーをそれ以下にする必要があり、さ
もなければμAオーダーの異常電流を検出することがで
きない。つまり、テストモードにおいては、半導体装置
100上のすべての貫通電流を含む動作電流のDC的電
流パスを可及的に少なくすることが必要である。
【0007】テストモードにおける貫通電流を少なくす
るための入力インターフェース回路110が、例えば、
特開2000−101414号公報に開示されている。
この特開2000−101414号公報に開示されてい
る入力される入力インターフェース回路を、図16に示
す。
るための入力インターフェース回路110が、例えば、
特開2000−101414号公報に開示されている。
この特開2000−101414号公報に開示されてい
る入力される入力インターフェース回路を、図16に示
す。
【0008】この図16に示すように、入力インターフ
ェース回路200は、N型のMOSトランジスタN1〜
N4と、P型のMOSトランジスタP1〜P4とを備え
て構成されている。また、これらのMOSトランジスタ
のうち、N型のMOSトランジスタN1及びN2は、厚
いゲート絶縁膜を有する厚膜MOSトランジスタであ
り、N型のMOSトランジスタN3及びN4は、これよ
りも薄いゲート絶縁膜を有する厚膜MOSトランジスタ
である。また、P型のMOSトランジスタP3は、厚い
ゲート絶縁膜を有する厚膜MOSトランジスタであり、
P型のMOSトランジスタP1、P2及びP4は、これ
よりも薄いゲート絶縁膜を有する薄膜MOSトランジス
タである。
ェース回路200は、N型のMOSトランジスタN1〜
N4と、P型のMOSトランジスタP1〜P4とを備え
て構成されている。また、これらのMOSトランジスタ
のうち、N型のMOSトランジスタN1及びN2は、厚
いゲート絶縁膜を有する厚膜MOSトランジスタであ
り、N型のMOSトランジスタN3及びN4は、これよ
りも薄いゲート絶縁膜を有する厚膜MOSトランジスタ
である。また、P型のMOSトランジスタP3は、厚い
ゲート絶縁膜を有する厚膜MOSトランジスタであり、
P型のMOSトランジスタP1、P2及びP4は、これ
よりも薄いゲート絶縁膜を有する薄膜MOSトランジス
タである。
【0009】MOSトランジスタN1、N2及びP3を
厚膜MOSトランジスタで構成するのは、この入力イン
ターフェース回路200の内部で用いられる電源の電圧
VDDよりも高い電圧VDDHを有する入力信号IN
が、直接印加されるので、これに耐え得る構成にしてお
く必要があるからである。
厚膜MOSトランジスタで構成するのは、この入力イン
ターフェース回路200の内部で用いられる電源の電圧
VDDよりも高い電圧VDDHを有する入力信号IN
が、直接印加されるので、これに耐え得る構成にしてお
く必要があるからである。
【0010】MOSトランジスタP1とMOSトランジ
スタP2とにより、カレントミラー回路が構成されてお
り、これらP型のMOSトランジスタP1及びP2とN
型のMOSトランジスタN1及びN2とで、差動比較回
路DCCが構成されている。また、P型のMOSトラン
ジスタP4とN型のMOSトランジスタN4とにより、
CMOS型のインバータINV1が構成されている。こ
のインバータINV1は、入力された信号Q1を反転し
た信号Q2を生成して、内部回路120に出力する。
スタP2とにより、カレントミラー回路が構成されてお
り、これらP型のMOSトランジスタP1及びP2とN
型のMOSトランジスタN1及びN2とで、差動比較回
路DCCが構成されている。また、P型のMOSトラン
ジスタP4とN型のMOSトランジスタN4とにより、
CMOS型のインバータINV1が構成されている。こ
のインバータINV1は、入力された信号Q1を反転し
た信号Q2を生成して、内部回路120に出力する。
【0011】この半導体装置100が通常に動作する通
常モードの場合には、テスト信号TESTは、ローレベ
ルであり、反転テスト信号/TESTはローレベルであ
る。よって、P型のMOSトランジスタP3は、オフ状
態である。そして、差動比較回路DCCにより、MOS
トランジスタN1に入力された入力信号INの入力電圧
と、MOSトランジスタN2に入力された基準電圧VR
EFとが比較される。基準電圧VREFよりも入力電圧
の方が高ければ、MOSトランジスタN1がより多くの
電流を流そうとするので、MOSトランジスタP1とM
OSトランジスタN1との間のノードxの電位は下が
る。このため、ノードxにおいて、ロジックレベルがロ
ーレベルの信号Q1が生成されて、インバータINV1
に入力される。そして、インバータINV1からハイレ
ベルの信号Q2が、内部回路120に出力される。一
方、基準電圧VREFよりも基準電圧VREFよりも入
力電圧の方が低ければ、MOSトランジスタN1が流れ
る電流を少なくしようとするので、ノードxの電位は上
がる。このため、ノードxにおいて、ロジックレベルが
ハイレベルの信号Q1が生成されて、インバータINV
1に入力される。そして、インバータINV1からロー
レベルの信号Q2が、内部回路120に出力される。
常モードの場合には、テスト信号TESTは、ローレベ
ルであり、反転テスト信号/TESTはローレベルであ
る。よって、P型のMOSトランジスタP3は、オフ状
態である。そして、差動比較回路DCCにより、MOS
トランジスタN1に入力された入力信号INの入力電圧
と、MOSトランジスタN2に入力された基準電圧VR
EFとが比較される。基準電圧VREFよりも入力電圧
の方が高ければ、MOSトランジスタN1がより多くの
電流を流そうとするので、MOSトランジスタP1とM
OSトランジスタN1との間のノードxの電位は下が
る。このため、ノードxにおいて、ロジックレベルがロ
ーレベルの信号Q1が生成されて、インバータINV1
に入力される。そして、インバータINV1からハイレ
ベルの信号Q2が、内部回路120に出力される。一
方、基準電圧VREFよりも基準電圧VREFよりも入
力電圧の方が低ければ、MOSトランジスタN1が流れ
る電流を少なくしようとするので、ノードxの電位は上
がる。このため、ノードxにおいて、ロジックレベルが
ハイレベルの信号Q1が生成されて、インバータINV
1に入力される。そして、インバータINV1からロー
レベルの信号Q2が、内部回路120に出力される。
【0012】前述したスクリーニングを行うテストモー
ドの場合には、テスト信号TESTがハイレベルにな
り、反転テスト信号/TESTがローレベルになる。こ
のため、P型のMOSトランジスタP3がオン状態にな
る。また、基準電圧VREFをグランド電圧に固定す
る。このため、MOSトランジスタN2がオフ状態にな
り、MOSトランジスタP2及びN2を通過する貫通電
流は流れない。
ドの場合には、テスト信号TESTがハイレベルにな
り、反転テスト信号/TESTがローレベルになる。こ
のため、P型のMOSトランジスタP3がオン状態にな
る。また、基準電圧VREFをグランド電圧に固定す
る。このため、MOSトランジスタN2がオフ状態にな
り、MOSトランジスタP2及びN2を通過する貫通電
流は流れない。
【0013】MOSトランジスタN1に入力された入力
信号INの入力電圧が、MOSトランジスタN1のしき
い値電圧よりも高い場合、MOSトランジスタN1はオ
ン状態になるが、入力信号INはMOSトランジスタP
1にも入力されおり、このMOSトランジスタP1はオ
フ状態になる。このため、MOSトランジスタP1及び
P2はオフ状態になり、MOSトランジスタP1及びN
1を通過する貫通電流は流れない。また、MOSトラン
ジスタN1がオン状態であるので、信号Q1はローレベ
ルになり、信号Q2はハイレベルになる。
信号INの入力電圧が、MOSトランジスタN1のしき
い値電圧よりも高い場合、MOSトランジスタN1はオ
ン状態になるが、入力信号INはMOSトランジスタP
1にも入力されおり、このMOSトランジスタP1はオ
フ状態になる。このため、MOSトランジスタP1及び
P2はオフ状態になり、MOSトランジスタP1及びN
1を通過する貫通電流は流れない。また、MOSトラン
ジスタN1がオン状態であるので、信号Q1はローレベ
ルになり、信号Q2はハイレベルになる。
【0014】一方、入力信号INの入力電圧が、MOS
トランジスタN1のしきい値電圧よりも低い場合、MO
SトランジスタN1はオフ状態になり、MOSトランジ
スタP1及びN1を通過する貫通電流は流れない。ま
た、MOSトランジスタP1がオン状態になるので、信
号Q1はハイレベルになり、信号Q2はローレベルにな
る。
トランジスタN1のしきい値電圧よりも低い場合、MO
SトランジスタN1はオフ状態になり、MOSトランジ
スタP1及びN1を通過する貫通電流は流れない。ま
た、MOSトランジスタP1がオン状態になるので、信
号Q1はハイレベルになり、信号Q2はローレベルにな
る。
【0015】このようにして、図16に示す入力インタ
ーフェース回路200は、テストモードにおいて、差動
比較回路DCCに貫通電流が流れるのを回避しつつ、入
力信号の電圧レベルを変化させて、内部回路120にハ
イレベル又はローレベルの信号Q2を供給して、そのロ
ジックレベルを制御することができるようにしている。
ーフェース回路200は、テストモードにおいて、差動
比較回路DCCに貫通電流が流れるのを回避しつつ、入
力信号の電圧レベルを変化させて、内部回路120にハ
イレベル又はローレベルの信号Q2を供給して、そのロ
ジックレベルを制御することができるようにしている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図16で示したよう
な、異なるゲート絶縁膜を持つMOSトランジスタを作
るには、ゲート絶縁膜に関する製造工程を、領域を分け
て膜厚毎に行う必要がある。よって、ゲート絶縁膜の異
なるMOSトランジスタを配置する場合、その両者の間
には、絶縁膜の異なる領域を分離するための境界が必要
であり、通常の素子分離などから決まる距離に比べて、
例えば10倍といったように、離して配置する必要があ
る。
な、異なるゲート絶縁膜を持つMOSトランジスタを作
るには、ゲート絶縁膜に関する製造工程を、領域を分け
て膜厚毎に行う必要がある。よって、ゲート絶縁膜の異
なるMOSトランジスタを配置する場合、その両者の間
には、絶縁膜の異なる領域を分離するための境界が必要
であり、通常の素子分離などから決まる距離に比べて、
例えば10倍といったように、離して配置する必要があ
る。
【0017】すなわち、図17に示すように、MOSト
ランジスタ210とMOSトランジスタ220は、同じ
膜厚のゲート絶縁膜を有しており、このため、その素子
分離のための距離がD1で足りるとする。これに対し
て、図18に示すように、MOSトランジスタ230が
薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタであり、MOS
トランジスタ240が厚いゲート絶縁膜を有するトラン
ジスタである場合には、薄い絶縁膜を形成した薄膜領域
RG1と、これよりも厚い絶縁膜を形成した厚膜領域R
G2とを、製造工程において作り分ける必要がある。こ
の場合、MOSトランジスタ230とMOSトランジス
タ240との間に必要となる素子分離のための距離は、
D2となり、このD2は例えばD1の10倍になってし
まうのである。このため、MOSトランジスタを配置す
るのに必要なレイアウト面積が大きくなってしまう。
ランジスタ210とMOSトランジスタ220は、同じ
膜厚のゲート絶縁膜を有しており、このため、その素子
分離のための距離がD1で足りるとする。これに対し
て、図18に示すように、MOSトランジスタ230が
薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタであり、MOS
トランジスタ240が厚いゲート絶縁膜を有するトラン
ジスタである場合には、薄い絶縁膜を形成した薄膜領域
RG1と、これよりも厚い絶縁膜を形成した厚膜領域R
G2とを、製造工程において作り分ける必要がある。こ
の場合、MOSトランジスタ230とMOSトランジス
タ240との間に必要となる素子分離のための距離は、
D2となり、このD2は例えばD1の10倍になってし
まうのである。このため、MOSトランジスタを配置す
るのに必要なレイアウト面積が大きくなってしまう。
【0018】上述したように、図16の入力インターフ
ェース回路200の場合、入力信号は、差動比較回路D
CCを構成する上で不可欠なMOSトランジスタN1、
N2に印加されるのに加えて、テストモードであるか否
かを制御するMOSトランジスタP3にも印加される。
よって、MOSトランジスタP3も厚膜のMOSトラン
ジスタとなる。
ェース回路200の場合、入力信号は、差動比較回路D
CCを構成する上で不可欠なMOSトランジスタN1、
N2に印加されるのに加えて、テストモードであるか否
かを制御するMOSトランジスタP3にも印加される。
よって、MOSトランジスタP3も厚膜のMOSトラン
ジスタとなる。
【0019】図16に示す入力インターフェース回路2
00のレイアウトを考える。先に述べたように、ゲート
絶縁膜厚の異なるMOSトランジスタが混在すると、そ
れらの分離境界領域が必要なために、レイアウトが大き
くなる問題がある。N型のMOSトランジスタを形成す
る領域については、差動比較回路を構成するMOSトラ
ンジスタN1、N2が厚膜であるため、厚膜領域は必ず
作る必要がある。しかし、P型のMOSトランジスタを
形成する領域については、テストモードであるか否かを
制御するためのMOSトランジスタP3が追加的に設け
られたことにより、P型のMOSトランジスタを形成す
る領域までにも、厚膜領域が必要になってしまってい
る。
00のレイアウトを考える。先に述べたように、ゲート
絶縁膜厚の異なるMOSトランジスタが混在すると、そ
れらの分離境界領域が必要なために、レイアウトが大き
くなる問題がある。N型のMOSトランジスタを形成す
る領域については、差動比較回路を構成するMOSトラ
ンジスタN1、N2が厚膜であるため、厚膜領域は必ず
作る必要がある。しかし、P型のMOSトランジスタを
形成する領域については、テストモードであるか否かを
制御するためのMOSトランジスタP3が追加的に設け
られたことにより、P型のMOSトランジスタを形成す
る領域までにも、厚膜領域が必要になってしまってい
る。
【0020】一般的に、P型のMOSトランジスタとN
型のMOSトランジスタの駆動力の差から、P型のMO
Sトランジスタの方がN型のMOSトランジスタより
も、トランジスタサイズが大きめに設定され、面積を必
要とする。よって、図19に示すように、N型のMOS
トランジスタを形成する領域にのみ、異なる膜厚のゲー
ト絶縁膜が形成されても、もともとP型のMOSトラン
ジスタが大きい面積を必要としていることと相殺される
可能性が高い。
型のMOSトランジスタの駆動力の差から、P型のMO
Sトランジスタの方がN型のMOSトランジスタより
も、トランジスタサイズが大きめに設定され、面積を必
要とする。よって、図19に示すように、N型のMOS
トランジスタを形成する領域にのみ、異なる膜厚のゲー
ト絶縁膜が形成されても、もともとP型のMOSトラン
ジスタが大きい面積を必要としていることと相殺される
可能性が高い。
【0021】しかし、図20に示すように、もともと大
きいP型のMOSトランジスタを形成する領域にも、異
なる膜厚のゲート絶縁膜を形成する領域が生じること
は、そのまま回路レイアウトサイズの増大につながる。
1つの入力インターフェース回路200あたりのレイア
ウト増大は、例えば10μm程度であるが、この入力イ
ンターフェース回路200は、半導体装置100内に数
十個も搭載されることのある回路である。このため、半
導体装置100全体としての回路領域の幅の増大は、数
百μmと無視できず、半導体装置100サイズの増大を
引き起こすという問題が生じる。
きいP型のMOSトランジスタを形成する領域にも、異
なる膜厚のゲート絶縁膜を形成する領域が生じること
は、そのまま回路レイアウトサイズの増大につながる。
1つの入力インターフェース回路200あたりのレイア
ウト増大は、例えば10μm程度であるが、この入力イ
ンターフェース回路200は、半導体装置100内に数
十個も搭載されることのある回路である。このため、半
導体装置100全体としての回路領域の幅の増大は、数
百μmと無視できず、半導体装置100サイズの増大を
引き起こすという問題が生じる。
【0022】さらに、MOSトランジスタの特性ばらつ
きによる入力インターフェース回路の特性のばらつきを
考える。全ての回路が同じ膜厚のゲート絶縁膜で構成さ
れている場合は、ゲート絶縁膜の膜厚については同一半
導体装置100上では、ばらつきが実質的に無い。ま
た、しきい値電圧、モビリティなど、ゲート絶縁膜の膜
厚のばらつきの影響を受ける特性も、同一の半導体装置
100内では、ゲート絶縁膜のばらつきを起因とする、
特性のばらつきは無いことになる。
きによる入力インターフェース回路の特性のばらつきを
考える。全ての回路が同じ膜厚のゲート絶縁膜で構成さ
れている場合は、ゲート絶縁膜の膜厚については同一半
導体装置100上では、ばらつきが実質的に無い。ま
た、しきい値電圧、モビリティなど、ゲート絶縁膜の膜
厚のばらつきの影響を受ける特性も、同一の半導体装置
100内では、ゲート絶縁膜のばらつきを起因とする、
特性のばらつきは無いことになる。
【0023】しかし、図16に示す入力インターフェー
ス回路200においては、入力信号INが印加されるM
OSトランジスタN1及びN2が厚膜のトランジスタと
なると、他の薄膜トランジスタと、ゲート絶縁膜のばら
つき方が異なることとなる。図16の入力インターフェ
ース回路200の場合、差動比較回路DCCの出力であ
る信号Q1の振幅は、フルスイングしない中間電位レベ
ルのスイングとなる。そして、MOSトランジスタP
4、N4で構成されるインバータINV1により、波形
整形され、ほぼフルスイングする信号となる。
ス回路200においては、入力信号INが印加されるM
OSトランジスタN1及びN2が厚膜のトランジスタと
なると、他の薄膜トランジスタと、ゲート絶縁膜のばら
つき方が異なることとなる。図16の入力インターフェ
ース回路200の場合、差動比較回路DCCの出力であ
る信号Q1の振幅は、フルスイングしない中間電位レベ
ルのスイングとなる。そして、MOSトランジスタP
4、N4で構成されるインバータINV1により、波形
整形され、ほぼフルスイングする信号となる。
【0024】よって、インバータINV1の回路しきい
値(インバータINV1の出力信号Q2のハイレベル/
ローレベルが切り替わる、入力信号Q1の電圧値)の設
定が、その内部回路120全体としての入力しきい値に
影響する。ここで、MOSトランジスタN1が、他のト
ランジスタ同様に薄膜MOSトランジスタで構成されて
いれば、MOSトランジスタの特性が全体としてキャン
セルされることとなる。つまり、MOSトランジスタN
1の電流駆動力がばらつきにより減少し、結果として信
号Q1の電圧レベルが上がっても、MOSトランジスタ
N4の駆動力も同様に減少し、インバータINV1の回
路しきい値が上がるので、ばらつきの影響はキャンセル
される。しかし、MOSトランジスタN1が厚膜MOS
トランジスタで構成されていると、薄膜MOSトランジ
スタN4と特性のばらつき方が変わることとなる。する
と、電流駆動力の変化が同じ傾向とは限らなくなり、こ
のキャンセルの効果がなくなり、入力インターフェース
回路200としての入力特性がばらつくこととなる。
値(インバータINV1の出力信号Q2のハイレベル/
ローレベルが切り替わる、入力信号Q1の電圧値)の設
定が、その内部回路120全体としての入力しきい値に
影響する。ここで、MOSトランジスタN1が、他のト
ランジスタ同様に薄膜MOSトランジスタで構成されて
いれば、MOSトランジスタの特性が全体としてキャン
セルされることとなる。つまり、MOSトランジスタN
1の電流駆動力がばらつきにより減少し、結果として信
号Q1の電圧レベルが上がっても、MOSトランジスタ
N4の駆動力も同様に減少し、インバータINV1の回
路しきい値が上がるので、ばらつきの影響はキャンセル
される。しかし、MOSトランジスタN1が厚膜MOS
トランジスタで構成されていると、薄膜MOSトランジ
スタN4と特性のばらつき方が変わることとなる。する
と、電流駆動力の変化が同じ傾向とは限らなくなり、こ
のキャンセルの効果がなくなり、入力インターフェース
回路200としての入力特性がばらつくこととなる。
【0025】一方、半導体装置100をテスト評価する
際、入力パッドから入力信号を与えずに、テスト評価を
行うことがある。これは、例えば、フリップチップパッ
ケージを採用した半導体装置の場合、パッド配置の自由
度がある分、その配置が複雑となり、通常のプローブカ
ードで、全部のパッドにテスト用の針を立てることが困
難になってきていることなどが理由である。よって、一
部パッドには外部からテスト用の入力信号を入力しなく
とも、半導体装置のテスト評価ができることが望まし
い。
際、入力パッドから入力信号を与えずに、テスト評価を
行うことがある。これは、例えば、フリップチップパッ
ケージを採用した半導体装置の場合、パッド配置の自由
度がある分、その配置が複雑となり、通常のプローブカ
ードで、全部のパッドにテスト用の針を立てることが困
難になってきていることなどが理由である。よって、一
部パッドには外部からテスト用の入力信号を入力しなく
とも、半導体装置のテスト評価ができることが望まし
い。
【0026】外部からテスト用の入力信号を入力しない
で、入力ノードがオープンとなった場合、信号Q1の電
圧レベルが中間電位となり、インバータINV1の回路
しきい値近辺になってしまうことがある。この場合、内
部回路120のロジックが不安定となり、発振現象を起
こすなどして、テスト評価に支障を及ぼす。よって、上
記テスト評価のような場合、専用のテストモード(出力
固定モード)を設け、外部から入力信号が入力されるバ
ッドがオープンであっても、内部的に入力信号をハイレ
ベルかローレベルに固定するようにするのが一般的であ
る。
で、入力ノードがオープンとなった場合、信号Q1の電
圧レベルが中間電位となり、インバータINV1の回路
しきい値近辺になってしまうことがある。この場合、内
部回路120のロジックが不安定となり、発振現象を起
こすなどして、テスト評価に支障を及ぼす。よって、上
記テスト評価のような場合、専用のテストモード(出力
固定モード)を設け、外部から入力信号が入力されるバ
ッドがオープンであっても、内部的に入力信号をハイレ
ベルかローレベルに固定するようにするのが一般的であ
る。
【0027】簡単には、図21に示すように、入力信号
INが入力されるMOSトランジスタN1のゲートに、
P型のMOSトランジスタP5とN型のMOSトランジ
スタN5とを追加すればよい。そして、出力固定モード
の際に、内部回路120に供給される信号Q2をハイレ
ベルに固定するときには、信号HFIX及び信号LFI
Xをローレベルにすればよい。一方、内部回路120に
供給される信号Q2をローレベルに固定するときは、信
号HFIX及び信号LFIXをハイレベルにすればよ
い。これにより、強制的に、内部回路120に出力され
る信号Q2をハイレベル又はローレベルに固定すること
ができる。
INが入力されるMOSトランジスタN1のゲートに、
P型のMOSトランジスタP5とN型のMOSトランジ
スタN5とを追加すればよい。そして、出力固定モード
の際に、内部回路120に供給される信号Q2をハイレ
ベルに固定するときには、信号HFIX及び信号LFI
Xをローレベルにすればよい。一方、内部回路120に
供給される信号Q2をローレベルに固定するときは、信
号HFIX及び信号LFIXをハイレベルにすればよ
い。これにより、強制的に、内部回路120に出力され
る信号Q2をハイレベル又はローレベルに固定すること
ができる。
【0028】しかし、入力信号INの電圧が、内部の電
源の電圧VDDよりも高い場合、MOSトランジスタN
5及びP5のドレインは、入力端子に直接、接続されて
いるので、MOSトランジスタN5及びP5は、厚膜M
OSトランジスタで構成する必要が生じる。よって、先
に述べた厚膜のゲート絶縁膜と薄膜のゲート絶縁膜とを
分離することによる、レイアウト面積の増大という問題
が生じる。
源の電圧VDDよりも高い場合、MOSトランジスタN
5及びP5のドレインは、入力端子に直接、接続されて
いるので、MOSトランジスタN5及びP5は、厚膜M
OSトランジスタで構成する必要が生じる。よって、先
に述べた厚膜のゲート絶縁膜と薄膜のゲート絶縁膜とを
分離することによる、レイアウト面積の増大という問題
が生じる。
【0029】そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされ
たものであり、レイアウト面積の増加を抑えた入力イン
ターフェース回路及び半導体装置を提供することを目的
とする。
たものであり、レイアウト面積の増加を抑えた入力イン
ターフェース回路及び半導体装置を提供することを目的
とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る入力インターフェース回路は、第1電
圧の電源に接続されるソースを有する、第1導電型の第
1MOSトランジスタと、前記第1電圧の電源に接続さ
れるソースと、前記第1MOSトランジスタのゲートに
接続されるゲートとを有する、第1導電型の第2MOS
トランジスタと、入力信号が入力されるゲートと、前記
第1MOSトランジスタのドレインに接続されるドレイ
ンとを有する、第2導電型の第3MOSトランジスタ
と、基準電圧が入力されるゲートと、前記第2MOSト
ランジスタのドレインに接続されるドレインと、前記第
3MOSトランジスタのソースに接続されるソースとを
有する、第2導電型の第4MOSトランジスタと、を有
する差動比較回路を備える入力インターフェース回路で
あって、テストモードの際にオン状態となり、前記第1
電圧を、前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第
2MOSトランジスタとのゲートとに供給する、第1ス
イッチと、前記テストモードの際に、抵抗負荷として機
能しつつ、前記第3MOSトランジスタに電流を供給す
る、抵抗性素子と、を備えることを特徴とする。
め、本発明に係る入力インターフェース回路は、第1電
圧の電源に接続されるソースを有する、第1導電型の第
1MOSトランジスタと、前記第1電圧の電源に接続さ
れるソースと、前記第1MOSトランジスタのゲートに
接続されるゲートとを有する、第1導電型の第2MOS
トランジスタと、入力信号が入力されるゲートと、前記
第1MOSトランジスタのドレインに接続されるドレイ
ンとを有する、第2導電型の第3MOSトランジスタ
と、基準電圧が入力されるゲートと、前記第2MOSト
ランジスタのドレインに接続されるドレインと、前記第
3MOSトランジスタのソースに接続されるソースとを
有する、第2導電型の第4MOSトランジスタと、を有
する差動比較回路を備える入力インターフェース回路で
あって、テストモードの際にオン状態となり、前記第1
電圧を、前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第
2MOSトランジスタとのゲートとに供給する、第1ス
イッチと、前記テストモードの際に、抵抗負荷として機
能しつつ、前記第3MOSトランジスタに電流を供給す
る、抵抗性素子と、を備えることを特徴とする。
【0031】本発明に係る入力インターフェース回路
は、第1電圧の電源に接続されるソースを有する、第1
導電型の第1MOSトランジスタと、前記第1電圧の電
源に接続されるソースと、前記第1MOSトランジスタ
のゲートに接続されるゲートとを有する、第1導電型の
第2MOSトランジスタと、入力信号が入力されるゲー
トと、前記第1MOSトランジスタのドレインに接続さ
れるドレインとを有する、第2導電型の第3MOSトラ
ンジスタと、基準電圧が入力されるゲートと、前記第2
MOSトランジスタのドレインに接続されるドレイン
と、前記第3MOSトランジスタのソースに接続される
ソースとを有する、第2導電型の第4MOSトランジス
タと、を有する差動比較回路を備える入力インターフェ
ース回路であって、前記差動比較回路からの出力信号で
ある差動比較回路出力信号のロジックレベルをハイレベ
ル又はローレベルに強制的に固定する出力固定モードの
際に、オン状態となり、前記第3MOSトランジスタを
オフ状態にする、第1スイッチと、前記出力固定モード
において、前記差動比較回路出力信号をローレベルに固
定する場合にオン状態となり、前記第1電圧を、前記第
1MOSトランジスタのゲートと前記第2MOSトラン
ジスタとのゲートとに供給する、第2スイッチと、前記
出力固定モードにおいて、前記差動比較回路出力信号を
ローレベルに固定する場合にオン状態となり、前記第1
MOSトランジスタと前記第3MOSトランジスタの間
のノードをローレベルにすることにより、前記差動比較
回路出力信号をローレベルにする、第3スイッチと、を
備えることを特徴とする。
は、第1電圧の電源に接続されるソースを有する、第1
導電型の第1MOSトランジスタと、前記第1電圧の電
源に接続されるソースと、前記第1MOSトランジスタ
のゲートに接続されるゲートとを有する、第1導電型の
第2MOSトランジスタと、入力信号が入力されるゲー
トと、前記第1MOSトランジスタのドレインに接続さ
れるドレインとを有する、第2導電型の第3MOSトラ
ンジスタと、基準電圧が入力されるゲートと、前記第2
MOSトランジスタのドレインに接続されるドレイン
と、前記第3MOSトランジスタのソースに接続される
ソースとを有する、第2導電型の第4MOSトランジス
タと、を有する差動比較回路を備える入力インターフェ
ース回路であって、前記差動比較回路からの出力信号で
ある差動比較回路出力信号のロジックレベルをハイレベ
ル又はローレベルに強制的に固定する出力固定モードの
際に、オン状態となり、前記第3MOSトランジスタを
オフ状態にする、第1スイッチと、前記出力固定モード
において、前記差動比較回路出力信号をローレベルに固
定する場合にオン状態となり、前記第1電圧を、前記第
1MOSトランジスタのゲートと前記第2MOSトラン
ジスタとのゲートとに供給する、第2スイッチと、前記
出力固定モードにおいて、前記差動比較回路出力信号を
ローレベルに固定する場合にオン状態となり、前記第1
MOSトランジスタと前記第3MOSトランジスタの間
のノードをローレベルにすることにより、前記差動比較
回路出力信号をローレベルにする、第3スイッチと、を
備えることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕高い電圧の入力
信号が直接印加されるMOSトランジスタをすべてN型
のMOSトランジスタで構成することにより、入力イン
ターフェース回路に厚膜のP型のMOSトランジスタを
形成する必要をなくし、入力インターフェース回路のレ
イアウト面積の増加を抑制したものである。より詳しく
を、以下に説明する。
信号が直接印加されるMOSトランジスタをすべてN型
のMOSトランジスタで構成することにより、入力イン
ターフェース回路に厚膜のP型のMOSトランジスタを
形成する必要をなくし、入力インターフェース回路のレ
イアウト面積の増加を抑制したものである。より詳しく
を、以下に説明する。
【0033】図1は、本実施形態に係る入力インターフ
ェース回路10の回路図を示している。この図1に示す
ように、本実施形態に係る入力インターフェース回路1
0は、差動比較回路DCCを構成するP型のMOSトラ
ンジスタP11及びP12と、N型のMOSトランジス
タN11及びN12とを備えている。具体的には、MO
SトランジスタP11については、ソース端子が電圧V
DDの電源(第1電圧の電源)に接続されており、ドレ
イン端子がMOSトランジスタN11のドレイン端子に
接続されており、ゲート端子がMOSトランジスタP1
2のゲート端子に接続されている。
ェース回路10の回路図を示している。この図1に示す
ように、本実施形態に係る入力インターフェース回路1
0は、差動比較回路DCCを構成するP型のMOSトラ
ンジスタP11及びP12と、N型のMOSトランジス
タN11及びN12とを備えている。具体的には、MO
SトランジスタP11については、ソース端子が電圧V
DDの電源(第1電圧の電源)に接続されており、ドレ
イン端子がMOSトランジスタN11のドレイン端子に
接続されており、ゲート端子がMOSトランジスタP1
2のゲート端子に接続されている。
【0034】MOSトランジスタP12については、ソ
ース端子が電圧VDDの電源に接続され、ドレイン端子
がMOSトランジスタN12のドレイン端子と自らのゲ
ート端子とに接続されている。MOSトランジスタN1
1のゲート端子には、この入力インターフェース回路1
0の外部から、入力信号INが入力される。入力信号I
Nの電圧は、ハイレベルの場合、電圧VDDHであり、
ローレベルの場合、0Vである。特に、本実施形態で
は、電圧VDDHの方が、電圧VDDよりも高い電圧に
なっている。MOSトランジスタN11のソース端子
は、MOSトランジスタN12のソース端子と、グラン
ド(第2電圧の電源)に接続されている。
ース端子が電圧VDDの電源に接続され、ドレイン端子
がMOSトランジスタN12のドレイン端子と自らのゲ
ート端子とに接続されている。MOSトランジスタN1
1のゲート端子には、この入力インターフェース回路1
0の外部から、入力信号INが入力される。入力信号I
Nの電圧は、ハイレベルの場合、電圧VDDHであり、
ローレベルの場合、0Vである。特に、本実施形態で
は、電圧VDDHの方が、電圧VDDよりも高い電圧に
なっている。MOSトランジスタN11のソース端子
は、MOSトランジスタN12のソース端子と、グラン
ド(第2電圧の電源)に接続されている。
【0035】MOSトランジスタN12のゲート端子
は、基準電圧VREFが入力される。この基準電圧VR
EFは、入力信号INがハイレベルであるか、ローレベ
ルであるかのしきい値となる電圧である。MOSトラン
ジスタN12のソース端子は、グランドに接続されてい
る。
は、基準電圧VREFが入力される。この基準電圧VR
EFは、入力信号INがハイレベルであるか、ローレベ
ルであるかのしきい値となる電圧である。MOSトラン
ジスタN12のソース端子は、グランドに接続されてい
る。
【0036】MOSトランジスタP11とMOSトラン
ジスタN11との間のノードxは、インバータINV1
1に接続されている。ここでは、差動比較回路DCCか
らインバータINV11に出力される信号を、信号Q1
1とする。インバータINV11は、直列的に接続され
たP型のMOSトランジスタP13とN型のMOSトラ
ンジスタN13とを備えている。具体的には、MOSト
ランジスタP13については、ソース端子が電圧VDD
の電源に接続されており、ドレイン端子がMOSトラン
ジスタN13のドレイン端子に接続されている。
ジスタN11との間のノードxは、インバータINV1
1に接続されている。ここでは、差動比較回路DCCか
らインバータINV11に出力される信号を、信号Q1
1とする。インバータINV11は、直列的に接続され
たP型のMOSトランジスタP13とN型のMOSトラ
ンジスタN13とを備えている。具体的には、MOSト
ランジスタP13については、ソース端子が電圧VDD
の電源に接続されており、ドレイン端子がMOSトラン
ジスタN13のドレイン端子に接続されている。
【0037】MOSトランジスタP13及びN13のゲ
ート端子は、MOSトランジスタP11とMOSトラン
ジスタN11の間のノードxに共通接続されている。ま
た、MOSトランジスタP13及びN13のドレイン端
子は、内部回路へ共通接続されている。つまり、MOS
トランジスタP13及びN13は、CMOS型のインバ
ータを構成している。ここでは、これらのMOSトラン
ジスタP13及びN13から内部回路に出力される信号
を、信号Q12とする。MOSトランジスタN13のソ
ース端子は、グランドに接続されている。
ート端子は、MOSトランジスタP11とMOSトラン
ジスタN11の間のノードxに共通接続されている。ま
た、MOSトランジスタP13及びN13のドレイン端
子は、内部回路へ共通接続されている。つまり、MOS
トランジスタP13及びN13は、CMOS型のインバ
ータを構成している。ここでは、これらのMOSトラン
ジスタP13及びN13から内部回路に出力される信号
を、信号Q12とする。MOSトランジスタN13のソ
ース端子は、グランドに接続されている。
【0038】通常モードの場合には、上述した差動比較
回路DCCとインバータINV1とが動作して、入力信
号INがハイレベル又はローレベルに変化するのに応じ
て、ハイレベル又はローレベルの信号Q12を、内部回
路に出力する。
回路DCCとインバータINV1とが動作して、入力信
号INがハイレベル又はローレベルに変化するのに応じ
て、ハイレベル又はローレベルの信号Q12を、内部回
路に出力する。
【0039】本実施形態に係る入力インターフェース回
路10は、さらに、テスト信号TESTが入力されるイ
ンバータINV12と、このインバータINV12から
の出力信号が入力されるP型のMOSトランジスタP1
4及びP15を備えている。具体的には、テストモード
であるか通常モードであるかを示すテスト信号TEST
が、インバータINV12に入力され、このインバータ
INV12の出力が、MOSトランジスタP14及びP
15のゲート端子に入力される。
路10は、さらに、テスト信号TESTが入力されるイ
ンバータINV12と、このインバータINV12から
の出力信号が入力されるP型のMOSトランジスタP1
4及びP15を備えている。具体的には、テストモード
であるか通常モードであるかを示すテスト信号TEST
が、インバータINV12に入力され、このインバータ
INV12の出力が、MOSトランジスタP14及びP
15のゲート端子に入力される。
【0040】MOSトランジスタP14のソース端子
は、電圧VDDの電源に接続されており、ドレイン端子
はMOSトランジスタP11とMOSトランジスタN1
1の間のノードxに接続されている。MOSトランジス
タP15のソース端子は、電圧VDDの電源に接続され
ており、ドレイン端子は、MOSトランジスタP11及
びP12のゲート端子に共通接続されている。このた
め、MOSトランジスタP15は、電圧VDDをMOS
トランジスタP11及びP12のゲート端子に供給する
かどうかを切り替えるスイッチとして機能する。
は、電圧VDDの電源に接続されており、ドレイン端子
はMOSトランジスタP11とMOSトランジスタN1
1の間のノードxに接続されている。MOSトランジス
タP15のソース端子は、電圧VDDの電源に接続され
ており、ドレイン端子は、MOSトランジスタP11及
びP12のゲート端子に共通接続されている。このた
め、MOSトランジスタP15は、電圧VDDをMOS
トランジスタP11及びP12のゲート端子に供給する
かどうかを切り替えるスイッチとして機能する。
【0041】MOSトランジスタP14の電流駆動力
は、MOSトランジスタN11よりも小さく設定されて
いる。例えば、MOSトランジスタP14のゲート電極
のサイズを、他のP型のMOSトランジスタのゲート電
極のサイズより、小さくしたり、MOSトランジスタP
14のゲート電極のゲート長を、他のP型のMOSトラ
ンジスタのゲート電極のゲート長より、長くしたりすれ
ばよい。これにより、MOSトランジスタP14がオン
状態になったときに、これを抵抗負荷としての機能を有
する抵抗性素子とすることができる。
は、MOSトランジスタN11よりも小さく設定されて
いる。例えば、MOSトランジスタP14のゲート電極
のサイズを、他のP型のMOSトランジスタのゲート電
極のサイズより、小さくしたり、MOSトランジスタP
14のゲート電極のゲート長を、他のP型のMOSトラ
ンジスタのゲート電極のゲート長より、長くしたりすれ
ばよい。これにより、MOSトランジスタP14がオン
状態になったときに、これを抵抗負荷としての機能を有
する抵抗性素子とすることができる。
【0042】この図1において、N型のMOSトランジ
スタN11及びN12は、厚膜のMOSトランジスタで
あるが、他のN型のMOSトランジスタ及びP型のMO
Sトランジスタは、薄膜のMOSトランジスタである。
換言すれば、MOSトランジスタN11及びN12のゲ
ート絶縁膜の膜厚は互いに同等であり、MOSトランジ
スタP11〜P15及びN13のゲート絶縁膜の膜厚は
互いに同等である。
スタN11及びN12は、厚膜のMOSトランジスタで
あるが、他のN型のMOSトランジスタ及びP型のMO
Sトランジスタは、薄膜のMOSトランジスタである。
換言すれば、MOSトランジスタN11及びN12のゲ
ート絶縁膜の膜厚は互いに同等であり、MOSトランジ
スタP11〜P15及びN13のゲート絶縁膜の膜厚は
互いに同等である。
【0043】次に、本実施形態に係る入力インターフェ
ース回路10の動作について説明する。図2は、入力イ
ンターフェース回路10を通常モード又はテストモード
にする場合のテスト信号TESTの状態と、MOSトラ
ンジスタP14及びP15の状態を表にまとめて示す図
である。
ース回路10の動作について説明する。図2は、入力イ
ンターフェース回路10を通常モード又はテストモード
にする場合のテスト信号TESTの状態と、MOSトラ
ンジスタP14及びP15の状態を表にまとめて示す図
である。
【0044】これら図1及び図2に示すように、通常モ
ードにおいては、テスト信号TESTは、ローレベルで
ある。このため、MOSトランジスタP14及びP15
はともにオフ状態になり、差動比較回路DCCは、入力
信号INの電圧と、基準電圧VREFとの比較動作を行
う。すなわち、差動比較回路DCCは、入力信号INの
電圧が基準電圧VREFよりも高い場合には、ローレベ
ルの信号Q11を出力する。インバータINV11は、
この信号Q11を反転し、ハイレベルの信号Q12を内
部回路へ供給する。一方、入力信号INの電圧が基準電
圧VREFよりも低い場合には、差動比較回路DCC
は、ハイレベルの信号Q11を出力する。インバータI
NV1は、この信号Q11を反転し、ローレベルの信号
Q12を内部回路へ供給する。
ードにおいては、テスト信号TESTは、ローレベルで
ある。このため、MOSトランジスタP14及びP15
はともにオフ状態になり、差動比較回路DCCは、入力
信号INの電圧と、基準電圧VREFとの比較動作を行
う。すなわち、差動比較回路DCCは、入力信号INの
電圧が基準電圧VREFよりも高い場合には、ローレベ
ルの信号Q11を出力する。インバータINV11は、
この信号Q11を反転し、ハイレベルの信号Q12を内
部回路へ供給する。一方、入力信号INの電圧が基準電
圧VREFよりも低い場合には、差動比較回路DCC
は、ハイレベルの信号Q11を出力する。インバータI
NV1は、この信号Q11を反転し、ローレベルの信号
Q12を内部回路へ供給する。
【0045】一方、テストモードにおいては、テスト信
号TESTは、ハイレベルになる。このため、MOSト
ランジスタP14及びP15はともにオン状態になる。
MOSトランジスタP15がオン状態になると、MOS
トランジスタP11及びP12のゲート端子に、電圧V
DDが供給され、これらMOSトランジスタP11及び
P12はともにオフ状態になる。このため、差動比較回
路DCCにおけるカレントミラー回路を流れる電流が、
カットされる。つまり、差動比較回路DCCが機能しな
くなる。
号TESTは、ハイレベルになる。このため、MOSト
ランジスタP14及びP15はともにオン状態になる。
MOSトランジスタP15がオン状態になると、MOS
トランジスタP11及びP12のゲート端子に、電圧V
DDが供給され、これらMOSトランジスタP11及び
P12はともにオフ状態になる。このため、差動比較回
路DCCにおけるカレントミラー回路を流れる電流が、
カットされる。つまり、差動比較回路DCCが機能しな
くなる。
【0046】また、MOSトランジスタP14がオン状
態になるが、上述したように、MOSトランジスタP1
4の電流駆動力は、MOSトランジスタN11の電流駆
動力よりも小さいので、MOSトランジスタP14は抵
抗負荷として動作する。このため、MOSトランジスタ
P14とMOSトランジスタN11とで、レシオ型のイ
ンバータが構成される。
態になるが、上述したように、MOSトランジスタP1
4の電流駆動力は、MOSトランジスタN11の電流駆
動力よりも小さいので、MOSトランジスタP14は抵
抗負荷として動作する。このため、MOSトランジスタ
P14とMOSトランジスタN11とで、レシオ型のイ
ンバータが構成される。
【0047】すなわち、テストモードにおいて、入力信
号INがハイレベルの場合、MOSトランジスタN11
がオン状態になる。このため、MOSトランジスタP1
4とMOSトランジスタN11とを介して、電圧VDD
の電源からグランドに貫通電流が流れる。しかし、MO
SトランジスタP14の電流駆動力を小さくして、高抵
抗にしているので、流れる貫通電流の量は、極小さいレ
ベルに抑えることができる。この場合、信号Q11はロ
ーレベルになり、インバータINV11からはハイレベ
ルの信号Q12が内部回路へ出力される。
号INがハイレベルの場合、MOSトランジスタN11
がオン状態になる。このため、MOSトランジスタP1
4とMOSトランジスタN11とを介して、電圧VDD
の電源からグランドに貫通電流が流れる。しかし、MO
SトランジスタP14の電流駆動力を小さくして、高抵
抗にしているので、流れる貫通電流の量は、極小さいレ
ベルに抑えることができる。この場合、信号Q11はロ
ーレベルになり、インバータINV11からはハイレベ
ルの信号Q12が内部回路へ出力される。
【0048】一方、テストモードにおいて、入力信号I
Nがローレベルの場合、MOSトランジスタN11が、
オフ状態になる。このため、貫通電流は流れなくなる。
また、信号Q11はハイレベルになり、インバータIN
V11からはローレベルの信号Q12が内部回路へ出力
される。
Nがローレベルの場合、MOSトランジスタN11が、
オフ状態になる。このため、貫通電流は流れなくなる。
また、信号Q11はハイレベルになり、インバータIN
V11からはローレベルの信号Q12が内部回路へ出力
される。
【0049】以上のように、本実施形態に係る入力イン
ターフェース回路10によれば、テストモードにおい
て、差動比較回路DCCを非活性にしながらも、入力信
号INのハイレベル及びローレベルの変化に応じて、ハ
イレベル及びローレベルの信号Q12を内部回路へ供給
することが可能になる。つまり、これにより、内部回路
のロジックをテストモードにおいて制御することが可能
になる。
ターフェース回路10によれば、テストモードにおい
て、差動比較回路DCCを非活性にしながらも、入力信
号INのハイレベル及びローレベルの変化に応じて、ハ
イレベル及びローレベルの信号Q12を内部回路へ供給
することが可能になる。つまり、これにより、内部回路
のロジックをテストモードにおいて制御することが可能
になる。
【0050】また、テストモードにおいては、動作スピ
ードは問われないので、P型のMOSトランジスタP1
4の電流駆動力を小さくし、高い抵抗値を有するように
しても、特に問題は生じない。そしてこれにより、MO
SトランジスタP14及びN11を流れる貫通電流を、
十分小さいレベルに抑えることができる。このように貫
通電流の量を、スタンドバイ電流のチェックに支障のな
いレベルに抑えておくことで、テストモードにおいてス
タンバイ電流のチェックをすることができるようにな
る。
ードは問われないので、P型のMOSトランジスタP1
4の電流駆動力を小さくし、高い抵抗値を有するように
しても、特に問題は生じない。そしてこれにより、MO
SトランジスタP14及びN11を流れる貫通電流を、
十分小さいレベルに抑えることができる。このように貫
通電流の量を、スタンドバイ電流のチェックに支障のな
いレベルに抑えておくことで、テストモードにおいてス
タンバイ電流のチェックをすることができるようにな
る。
【0051】また、内部の電源電圧VDDよりも高い電
圧VDDHが直接印加されるMOSトランジスタは、N
型のMOSトランジスタN11及びN12だけになり、
P型のMOSトランジスタP14及びP15は、厚膜の
MOSトランジスタにする必要はない。このため、P型
の厚膜MOSトランジスタを追加することにより、レイ
アウト面積が増加してしまうという問題を、回避するこ
とができる。
圧VDDHが直接印加されるMOSトランジスタは、N
型のMOSトランジスタN11及びN12だけになり、
P型のMOSトランジスタP14及びP15は、厚膜の
MOSトランジスタにする必要はない。このため、P型
の厚膜MOSトランジスタを追加することにより、レイ
アウト面積が増加してしまうという問題を、回避するこ
とができる。
【0052】〔第2実施形態〕図3は、第2実施形態に
係る入力インターフェース回路10の回路図を示してい
る。この図3に示すように、本実施形態においては、上
述した第1実施形態において、N型のMOSトランジス
タN13を厚膜のMOSトランジスタで形成している。
換言すれば、MOSトランジスタN13のゲート絶縁膜
の膜厚は、MOSトランジスタN11のゲート絶縁膜の
膜厚と、同等である。これ以外の点は、上述した第1実
施形態と同様である。
係る入力インターフェース回路10の回路図を示してい
る。この図3に示すように、本実施形態においては、上
述した第1実施形態において、N型のMOSトランジス
タN13を厚膜のMOSトランジスタで形成している。
換言すれば、MOSトランジスタN13のゲート絶縁膜
の膜厚は、MOSトランジスタN11のゲート絶縁膜の
膜厚と、同等である。これ以外の点は、上述した第1実
施形態と同様である。
【0053】MOSトランジスタN13を厚膜MOSト
ランジスタとすることで、MOSトランジスタN11と
MOSトランジスタN13とを、ともに厚膜のMOSト
ランジスタとすることができる。このため、ゲート電極
を形成するためのゲート絶縁膜の膜厚が、製造工程にお
いてばらつきが生じても、1つの入力インターフェース
回路10内ではおよそ同様の厚さで絶縁膜を形成できる
ので、このばらつきにより生じる特性の変化を相殺する
ことができる。
ランジスタとすることで、MOSトランジスタN11と
MOSトランジスタN13とを、ともに厚膜のMOSト
ランジスタとすることができる。このため、ゲート電極
を形成するためのゲート絶縁膜の膜厚が、製造工程にお
いてばらつきが生じても、1つの入力インターフェース
回路10内ではおよそ同様の厚さで絶縁膜を形成できる
ので、このばらつきにより生じる特性の変化を相殺する
ことができる。
【0054】例えば、MOSトランジスタN11の電流
駆動力が低くなり、信号Q11のアナログ出力レベルが
高めにシフトしても、MOSトランジスタN13の電流
駆動力も同様に低くなる。このため、インバータINV
11の回路しきい値は、高めにシフトし、結果として、
ゲート絶縁膜の膜厚のばらつきの影響は、キャンセルさ
れる方向になる。したがって、MOSトランジスタの特
性のばらつきによる入力特定の変化が、抑制される。
駆動力が低くなり、信号Q11のアナログ出力レベルが
高めにシフトしても、MOSトランジスタN13の電流
駆動力も同様に低くなる。このため、インバータINV
11の回路しきい値は、高めにシフトし、結果として、
ゲート絶縁膜の膜厚のばらつきの影響は、キャンセルさ
れる方向になる。したがって、MOSトランジスタの特
性のばらつきによる入力特定の変化が、抑制される。
【0055】〔第3実施形態〕本発明の第3実施形態に
係る入力インターフェース回路は、差動比較回路DCC
を動作させずとも、この入力インターフェース回路が内
部回路に出力する信号を、強制的にハイレベル又はロー
レベルに切り替えることができるようにしたものであ
る。そして、さらに、内部電源の電圧VDDよりも高い
電圧VDDHの入力信号が直接入力されるMOSトラン
ジスタをすべてN型のMOSトランジスタで構成するこ
とにより、入力インターフェース回路に厚膜のP型のM
OSトランジスタを形成する必要をなくし、入力インタ
ーフェース回路のレイアウト面積の増加を抑制したもの
である。より詳しくを、以下に説明する。
係る入力インターフェース回路は、差動比較回路DCC
を動作させずとも、この入力インターフェース回路が内
部回路に出力する信号を、強制的にハイレベル又はロー
レベルに切り替えることができるようにしたものであ
る。そして、さらに、内部電源の電圧VDDよりも高い
電圧VDDHの入力信号が直接入力されるMOSトラン
ジスタをすべてN型のMOSトランジスタで構成するこ
とにより、入力インターフェース回路に厚膜のP型のM
OSトランジスタを形成する必要をなくし、入力インタ
ーフェース回路のレイアウト面積の増加を抑制したもの
である。より詳しくを、以下に説明する。
【0056】図4は、本実施形態に係る入力インターフ
ェース回路20の回路図である。この図4に示すよう
に、差動比較回路DCC及びインバータINV11の構
成は、上述した第1実施形態と同様である。但し、本実
施形態においては、これら差動比較回路DCC及びイン
バータINV11に対して、P型のMOSトランジスタ
P21と、N型のMOSトランジスタN21〜N23
と、インバータINV21とを追加して、入力インター
フェース回路20が構成されている。
ェース回路20の回路図である。この図4に示すよう
に、差動比較回路DCC及びインバータINV11の構
成は、上述した第1実施形態と同様である。但し、本実
施形態においては、これら差動比較回路DCC及びイン
バータINV11に対して、P型のMOSトランジスタ
P21と、N型のMOSトランジスタN21〜N23
と、インバータINV21とを追加して、入力インター
フェース回路20が構成されている。
【0057】具体的には、プローブ信号PROBEは、
MOSトランジスタN23のゲート端子に入力される。
このプローブ信号PROBEは、この半導体装置をテス
トする場合において、内部回路へ入力する信号を強制的
にハイレベル又はローレベルに固定する出力固定モード
の際に活性化されてハイレベルになる。一方、プローブ
信号PROBEは、通常モードの場合は、ローレベルに
なる信号である。MOSトランジスタN23のドレイン
端子は、MOSトランジスタN11のゲート端子に接続
されており、そのソース端子は、グランドに接続されて
いる。このため、MOSトランジスタN23は、MOS
トランジスタN11のオン/オフを制御するためのスイ
ッチとして機能する。
MOSトランジスタN23のゲート端子に入力される。
このプローブ信号PROBEは、この半導体装置をテス
トする場合において、内部回路へ入力する信号を強制的
にハイレベル又はローレベルに固定する出力固定モード
の際に活性化されてハイレベルになる。一方、プローブ
信号PROBEは、通常モードの場合は、ローレベルに
なる信号である。MOSトランジスタN23のドレイン
端子は、MOSトランジスタN11のゲート端子に接続
されており、そのソース端子は、グランドに接続されて
いる。このため、MOSトランジスタN23は、MOS
トランジスタN11のオン/オフを制御するためのスイ
ッチとして機能する。
【0058】一方、インバータINV21には、この入
力インターフェース回路20の外部から、プローブハイ
信号PROBEHが入力される。このプローブハイ信号
PROBEHは、プローブ信号PROBEがハイレベル
になっている際に、内部回路への信号Q12をハイレベ
ルに固定する場合にハイレベルになる信号であり、逆
に、信号Q12をローレベルに固定する場合にローレベ
ルになる信号である。そして、インバータINV21
は、このプローブハイ信号PROBEHを反転した信号
を、プローブロー信号PROBELとして、出力する。
力インターフェース回路20の外部から、プローブハイ
信号PROBEHが入力される。このプローブハイ信号
PROBEHは、プローブ信号PROBEがハイレベル
になっている際に、内部回路への信号Q12をハイレベ
ルに固定する場合にハイレベルになる信号であり、逆
に、信号Q12をローレベルに固定する場合にローレベ
ルになる信号である。そして、インバータINV21
は、このプローブハイ信号PROBEHを反転した信号
を、プローブロー信号PROBELとして、出力する。
【0059】プローブロー信号PROBELは、MOS
トランジスタP21のゲート端子に、入力される。この
MOSトランジスタP21のソース端子は、電圧VDD
の電源に接続されており、ドレイン端子は、MOSトラ
ンジスタP11及びP12のゲート端子に接続されてい
る。このため、MOSトランジスタP21は、電圧VD
DをMOSトランジスタP11及びP12のゲート端子
に供給するかどうかを切り替えるスイッチとして機能す
る。
トランジスタP21のゲート端子に、入力される。この
MOSトランジスタP21のソース端子は、電圧VDD
の電源に接続されており、ドレイン端子は、MOSトラ
ンジスタP11及びP12のゲート端子に接続されてい
る。このため、MOSトランジスタP21は、電圧VD
DをMOSトランジスタP11及びP12のゲート端子
に供給するかどうかを切り替えるスイッチとして機能す
る。
【0060】また、プローブロー信号PROBELは、
MOSトランジスタN21のゲート端子にも、入力され
る。MOSトランジスタN21のドレイン端子は、MO
SトランジスタN11及びN12のソース端子に接続さ
れており、そのソース端子は、グランドに接続されてい
る。
MOSトランジスタN21のゲート端子にも、入力され
る。MOSトランジスタN21のドレイン端子は、MO
SトランジスタN11及びN12のソース端子に接続さ
れており、そのソース端子は、グランドに接続されてい
る。
【0061】プローブハイ信号PROBEHは、MOS
トランジスタN22のゲート端子にも、入力されてい
る。このMOSトランジスタN22のドレイン端子は、
MOSトランジスタP13及びN13のゲート端子に共
通接続されており、そのソース端子はグランドに接続さ
れている。このため、MOSトランジスタN22は、差
動比較回路DCCの出力ノードであるノードxをローレ
ベルにするためのスイッチとして機能する。
トランジスタN22のゲート端子にも、入力されてい
る。このMOSトランジスタN22のドレイン端子は、
MOSトランジスタP13及びN13のゲート端子に共
通接続されており、そのソース端子はグランドに接続さ
れている。このため、MOSトランジスタN22は、差
動比較回路DCCの出力ノードであるノードxをローレ
ベルにするためのスイッチとして機能する。
【0062】この図4において、N型のMOSトランジ
スタN11、N12及びN23は、厚膜のMOSトラン
ジスタであるが、他のN型のMOSトランジスタ及びP
型のMOSトランジスタは、薄膜のMOSトランジスタ
である。換言すれば、MOSトランジスタN11、N1
2及びN23のゲート絶縁膜の膜厚は互いに同等であ
り、MOSトランジスタN13、N22、P11〜P1
3、及び、P21のゲート絶縁膜の膜厚は互いに同等で
ある。
スタN11、N12及びN23は、厚膜のMOSトラン
ジスタであるが、他のN型のMOSトランジスタ及びP
型のMOSトランジスタは、薄膜のMOSトランジスタ
である。換言すれば、MOSトランジスタN11、N1
2及びN23のゲート絶縁膜の膜厚は互いに同等であ
り、MOSトランジスタN13、N22、P11〜P1
3、及び、P21のゲート絶縁膜の膜厚は互いに同等で
ある。
【0063】次に、本実施形態に係る入力インターフェ
ース回路20の動作について説明する。図5は、入力イ
ンターフェース回路20が通常モード及び出力固定モー
ドである場合のプローブ信号PROBEの状態と、プロ
ーブハイ信号PROBEHの状態と、MOSトランジス
タP21の状態と、MOSトランジスタN21〜N23
の状態とを表にまとめて示す図である。
ース回路20の動作について説明する。図5は、入力イ
ンターフェース回路20が通常モード及び出力固定モー
ドである場合のプローブ信号PROBEの状態と、プロ
ーブハイ信号PROBEHの状態と、MOSトランジス
タP21の状態と、MOSトランジスタN21〜N23
の状態とを表にまとめて示す図である。
【0064】これら図4及び図5に示すように、通常モ
ードにおいては、プローブ信号PROBEは、ローレベ
ルである。このため、MOSトランジスタN23は、オ
フ状態になる。また、プローブハイ信号PROBEH
は、ローレベルに固定される。このため、MOSトラン
ジスタP21はオフ状態になり、MOSトランジスタN
21はオン状態になり、MOSトランジスタN22はオ
フ状態になる。したがって、上述した第1実施形態と同
様に、差動比較回路DCCは、入力信号INの電圧と、
基準電圧VREFとを比較する回路として、正常に機能
する。
ードにおいては、プローブ信号PROBEは、ローレベ
ルである。このため、MOSトランジスタN23は、オ
フ状態になる。また、プローブハイ信号PROBEH
は、ローレベルに固定される。このため、MOSトラン
ジスタP21はオフ状態になり、MOSトランジスタN
21はオン状態になり、MOSトランジスタN22はオ
フ状態になる。したがって、上述した第1実施形態と同
様に、差動比較回路DCCは、入力信号INの電圧と、
基準電圧VREFとを比較する回路として、正常に機能
する。
【0065】一方、信号Q12のロジックレベルをハイ
レベル又はローレベルに強制的に固定する出力固定モー
ドである場合、つまり、信号Q11のロジックレベルを
ローレベル又はハイレベルに固定する出力固定モードで
ある場合、プローブ信号PROBEは、ハイレベルにな
る。このため、MOSトランジスタN23がオン状態に
なり、MOSトランジスタN11のゲート端子がグラン
ドレベルに固定される。したがって、MOSトランジス
タN11はオフ状態に固定される。よって、MOSトラ
ンジスタP11及びN11を介した貫通電流は流れなく
なる。
レベル又はローレベルに強制的に固定する出力固定モー
ドである場合、つまり、信号Q11のロジックレベルを
ローレベル又はハイレベルに固定する出力固定モードで
ある場合、プローブ信号PROBEは、ハイレベルにな
る。このため、MOSトランジスタN23がオン状態に
なり、MOSトランジスタN11のゲート端子がグラン
ドレベルに固定される。したがって、MOSトランジス
タN11はオフ状態に固定される。よって、MOSトラ
ンジスタP11及びN11を介した貫通電流は流れなく
なる。
【0066】信号Q12のロジックレベルをハイレベル
に強制的にするには、プローブハイ信号PROBEHを
ハイレベルにする。すると、MOSトランジスタP21
がオン状態になり、MOSトランジスタP11及びP1
2のゲート端子はハイレベルになり、これらMOSトラ
ンジスタP11及びP12はオフ状態になる。したがっ
て、MOSトランジスタP12及びN12を介する貫通
電流は流れなくなる。
に強制的にするには、プローブハイ信号PROBEHを
ハイレベルにする。すると、MOSトランジスタP21
がオン状態になり、MOSトランジスタP11及びP1
2のゲート端子はハイレベルになり、これらMOSトラ
ンジスタP11及びP12はオフ状態になる。したがっ
て、MOSトランジスタP12及びN12を介する貫通
電流は流れなくなる。
【0067】また、プローブハイ信号PROBEHがハ
イレベルであるので、MOSトランジスタN22がオン
状態になり、信号Q11はローレベルに固定される。こ
のため、インバータINV11の出力である信号Q12
は、ハイレベルに固定される。
イレベルであるので、MOSトランジスタN22がオン
状態になり、信号Q11はローレベルに固定される。こ
のため、インバータINV11の出力である信号Q12
は、ハイレベルに固定される。
【0068】これに対して、ロジックレベルをローレベ
ルに強制的にするには、プローブハイ信号PROBEH
をローレベルにする。すると、MOSトランジスタP2
1がオフ状態になり、MOSトランジスタP11及びP
12のゲート端子は、MOSトランジスタP12、N1
2及びN21を流れる電流で決まるレベルとなるが、M
OSトランジスタP12はオン状態となるので、MOS
トランジスタP11もオン状態となる。また、プローブ
ハイ信号PROBEHがローレベルであるので、MOS
トランジスタN22はオフ状態になる。このため、信号
Q11はハイレベルに固定され、インバータINV11
の出力である信号Q12は、ローレベルに固定される。
但し、プローブロー信号PROBELがハイレベルにな
るので、MOSトランジスタN21は、オン状態とな
る。このため、多少ではあるが、MOSトランジスタP
12及びN12を介した貫通電流が、流れることとな
る。
ルに強制的にするには、プローブハイ信号PROBEH
をローレベルにする。すると、MOSトランジスタP2
1がオフ状態になり、MOSトランジスタP11及びP
12のゲート端子は、MOSトランジスタP12、N1
2及びN21を流れる電流で決まるレベルとなるが、M
OSトランジスタP12はオン状態となるので、MOS
トランジスタP11もオン状態となる。また、プローブ
ハイ信号PROBEHがローレベルであるので、MOS
トランジスタN22はオフ状態になる。このため、信号
Q11はハイレベルに固定され、インバータINV11
の出力である信号Q12は、ローレベルに固定される。
但し、プローブロー信号PROBELがハイレベルにな
るので、MOSトランジスタN21は、オン状態とな
る。このため、多少ではあるが、MOSトランジスタP
12及びN12を介した貫通電流が、流れることとな
る。
【0069】以上のように、本実施形態に係る入力イン
ターフェース回路20によれば、プローブロー信号PR
OBEをハイレベルにすることにより、この入力インタ
ーフェース回路20を出力固定モードにすることができ
る。この出力固定モードにおいては、プローブハイ信号
PROBEHをハイレベル又はローレベルに切り替える
ことにより、内部回路へ供給される信号Q12のロジッ
クレベルも、強制的にハイレベル又はローレベルに切り
替えることができる。このため、この半導体装置をテス
トする際に、内部回路へ供給される信号を、差動比較回
路DCCの動作に拘わらず、任意に切り替えることがで
きる。
ターフェース回路20によれば、プローブロー信号PR
OBEをハイレベルにすることにより、この入力インタ
ーフェース回路20を出力固定モードにすることができ
る。この出力固定モードにおいては、プローブハイ信号
PROBEHをハイレベル又はローレベルに切り替える
ことにより、内部回路へ供給される信号Q12のロジッ
クレベルも、強制的にハイレベル又はローレベルに切り
替えることができる。このため、この半導体装置をテス
トする際に、内部回路へ供給される信号を、差動比較回
路DCCの動作に拘わらず、任意に切り替えることがで
きる。
【0070】また、内部電源の電圧VDDよりも高い電
圧VDDHの入力信号INが直接印加されるMOSトラ
ンジスタは、N型のMOSトランジスタN11、N12
及びN23に限られるので、P型のMOSトランジスタ
を厚膜で形成する必要がなくなる。また一般的に、MO
SトランジスタN23は、グランドに接続するESD
(electrostatic discharge)保護素子として、静電気
の放電を行い静電耐圧を図るために入力インターフェー
ス回路20に設けられている場合が多い。このため、こ
のESD保護素子をそのまま流用することで、レイアウ
ト面積の増加は、最小限に抑えることができる。
圧VDDHの入力信号INが直接印加されるMOSトラ
ンジスタは、N型のMOSトランジスタN11、N12
及びN23に限られるので、P型のMOSトランジスタ
を厚膜で形成する必要がなくなる。また一般的に、MO
SトランジスタN23は、グランドに接続するESD
(electrostatic discharge)保護素子として、静電気
の放電を行い静電耐圧を図るために入力インターフェー
ス回路20に設けられている場合が多い。このため、こ
のESD保護素子をそのまま流用することで、レイアウ
ト面積の増加は、最小限に抑えることができる。
【0071】なお、本実施形態においても、上述した第
2実施形態と同様に、ゲート絶縁膜の膜厚のばらつきに
よる特性変化を抑制するため、図6に示すように、N型
のMOSトランジスタN13を厚膜MOSトランジスタ
で構成するようにしてもよい。
2実施形態と同様に、ゲート絶縁膜の膜厚のばらつきに
よる特性変化を抑制するため、図6に示すように、N型
のMOSトランジスタN13を厚膜MOSトランジスタ
で構成するようにしてもよい。
【0072】〔第4実施形態〕本発明の第4実施形態
は、上述した第1実施形態と第3実施形態とを組み合わ
せて、入力インターフェース回路を構成したものであ
る。
は、上述した第1実施形態と第3実施形態とを組み合わ
せて、入力インターフェース回路を構成したものであ
る。
【0073】図7は、本実施形態に係る入力インターフ
ェース回路30の回路図である。この入力インターフェ
ース回路30は、基本的には、図1の入力インターフェ
ース回路10と図4の入力インターフェース回路20と
を組み合わせた回路であるが、図1のP型のMOSトラ
ンジスタP15と図4のP型のMOSトランジスタP2
1とを、1つのP型のMOSトランジスタP31で共通
化している。このため、プローブハイ信号PROBEH
と、テスト信号TESTを反転した信号のNOR演算を
行うNOR回路NORが、別途追加されている点が、単
なる組み合わせと異なる。
ェース回路30の回路図である。この入力インターフェ
ース回路30は、基本的には、図1の入力インターフェ
ース回路10と図4の入力インターフェース回路20と
を組み合わせた回路であるが、図1のP型のMOSトラ
ンジスタP15と図4のP型のMOSトランジスタP2
1とを、1つのP型のMOSトランジスタP31で共通
化している。このため、プローブハイ信号PROBEH
と、テスト信号TESTを反転した信号のNOR演算を
行うNOR回路NORが、別途追加されている点が、単
なる組み合わせと異なる。
【0074】本実施形態に係る入力インターフェース回
路30においては、通常モードの際には、テスト信号T
ESTをローレベルにし、プローブ信号PROBEをロ
ーレベルにし、プローブハイ信号PROBEHをローレ
ベルにする。これにより、差動比較回路DCCを、入力
信号INの電圧と、基準電圧VREFとを比較する回路
として、機能させることができる。
路30においては、通常モードの際には、テスト信号T
ESTをローレベルにし、プローブ信号PROBEをロ
ーレベルにし、プローブハイ信号PROBEHをローレ
ベルにする。これにより、差動比較回路DCCを、入力
信号INの電圧と、基準電圧VREFとを比較する回路
として、機能させることができる。
【0075】一方、スタンドバイ電流のチェックをする
テストモードの際には、テスト信号TESTをハイレベ
ルにし、プローブ信号PROBEをローレベルにし、プ
ローブハイ信号PROBEHをローレベルにする。これ
により、貫通電流を可及的に少なくしながらも、入力信
号INのロジックレベルに応じて、内部回路へ出力され
る信号Q12のロジックレベルも切り替えて、テストす
ることができる。
テストモードの際には、テスト信号TESTをハイレベ
ルにし、プローブ信号PROBEをローレベルにし、プ
ローブハイ信号PROBEHをローレベルにする。これ
により、貫通電流を可及的に少なくしながらも、入力信
号INのロジックレベルに応じて、内部回路へ出力され
る信号Q12のロジックレベルも切り替えて、テストす
ることができる。
【0076】さらに、内部回路へ供給される信号Q12
のロジックレベルを強制的に固定してテストを行う出力
固定モードの場合には、テスト信号TESTをローレベ
ルにし、プローブ信号PROBEをハイレベルにする。
これにより、プローブハイ信号PROBEHをハイレベ
ルにすれば、内部回路へハイレベルの信号Q12を強制
的に供給することができるようになり、プローブハイ信
号PROBEHをローレベルにすれば、内部回路へロー
レベルの信号Q12を強制的に供給することができるよ
うになる。
のロジックレベルを強制的に固定してテストを行う出力
固定モードの場合には、テスト信号TESTをローレベ
ルにし、プローブ信号PROBEをハイレベルにする。
これにより、プローブハイ信号PROBEHをハイレベ
ルにすれば、内部回路へハイレベルの信号Q12を強制
的に供給することができるようになり、プローブハイ信
号PROBEHをローレベルにすれば、内部回路へロー
レベルの信号Q12を強制的に供給することができるよ
うになる。
【0077】なお、本実施形態においても、上述した第
2実施形態と同様に、ゲート絶縁膜の膜厚のばらつきに
よる特性変化を抑制するため、図8に示すように、N型
のMOSトランジスタN13を厚膜MOSトランジスタ
で構成するようにしてもよい。
2実施形態と同様に、ゲート絶縁膜の膜厚のばらつきに
よる特性変化を抑制するため、図8に示すように、N型
のMOSトランジスタN13を厚膜MOSトランジスタ
で構成するようにしてもよい。
【0078】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態にお
いては、差動比較回路DCCを、PMOSカレントミラ
ー型の差動比較回路により構成したが、これをNMOS
カレントミラー型の差動比較回路により構成してもよ
い。この場合、図1に示す入力インターフェース回路1
0は図9に示すような回路構成になり、P型のMOSト
ランジスタP41〜P43と、N型のMOSトランジス
タN41〜N45とを、備えて構成される。この場合、
MOSトランジスタP41及びP42が厚膜のMOSト
ランジスタで構成される。また、図3に示す入力インタ
ーフェース回路10は図10に示すような回路構成にな
り、図9におけるP型のMOSトランジスタP43が厚
膜のMOSトランジスタで構成されることとなる。
種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態にお
いては、差動比較回路DCCを、PMOSカレントミラ
ー型の差動比較回路により構成したが、これをNMOS
カレントミラー型の差動比較回路により構成してもよ
い。この場合、図1に示す入力インターフェース回路1
0は図9に示すような回路構成になり、P型のMOSト
ランジスタP41〜P43と、N型のMOSトランジス
タN41〜N45とを、備えて構成される。この場合、
MOSトランジスタP41及びP42が厚膜のMOSト
ランジスタで構成される。また、図3に示す入力インタ
ーフェース回路10は図10に示すような回路構成にな
り、図9におけるP型のMOSトランジスタP43が厚
膜のMOSトランジスタで構成されることとなる。
【0079】さらに、図4に示す入力インターフェース
回路20は図11に示すような回路構成になり、P型の
MOSトランジスタP41〜P43及びP51〜P53
と、N型のMOSトランジスタN41〜N43及びN4
5と、インバータINV31とを、備えて構成される。
この場合、MOSトランジスタP41、P42及びP5
1が厚膜のMOSトランジスタで構成される。また、図
6に示す入力インターフェース回路20は図12に示す
ような回路構成になり、図11におけるP型のMOSト
ランジスタP43が厚膜のMOSトランジスタで構成さ
れることとなる。
回路20は図11に示すような回路構成になり、P型の
MOSトランジスタP41〜P43及びP51〜P53
と、N型のMOSトランジスタN41〜N43及びN4
5と、インバータINV31とを、備えて構成される。
この場合、MOSトランジスタP41、P42及びP5
1が厚膜のMOSトランジスタで構成される。また、図
6に示す入力インターフェース回路20は図12に示す
ような回路構成になり、図11におけるP型のMOSト
ランジスタP43が厚膜のMOSトランジスタで構成さ
れることとなる。
【0080】さらに、図7に示す入力インターフェース
回路30は図13に示すような回路構成になり、P型の
MOSトランジスタP41〜P43及びP51〜P53
と、N型のMOSトランジスタN41〜N45と、イン
バータINV31と、NAND回路NANDを、備えて
構成される。この場合、MOSトランジスタP41、P
42及びP51が厚膜のMOSトランジスタで構成され
る。また、図8に示す入力インターフェース回路30は
図14に示すような回路構成になり、図13におけるP
型のMOSトランジスタP43が厚膜のMOSトランジ
スタで構成されることとなる。
回路30は図13に示すような回路構成になり、P型の
MOSトランジスタP41〜P43及びP51〜P53
と、N型のMOSトランジスタN41〜N45と、イン
バータINV31と、NAND回路NANDを、備えて
構成される。この場合、MOSトランジスタP41、P
42及びP51が厚膜のMOSトランジスタで構成され
る。また、図8に示す入力インターフェース回路30は
図14に示すような回路構成になり、図13におけるP
型のMOSトランジスタP43が厚膜のMOSトランジ
スタで構成されることとなる。
【0081】また、上述した第1、第2及び第4実施形
態においては、入力インターフェース回路にテスト信号
TESTを入力し、これをインバータを用いて反転テス
ト信号を生成することとした。但し、入力インターフェ
ース回路の外部でテスト信号TESTを反転した反転テ
スト信号を生成し、これを入力インターフェース回路に
入力するようにしてもよい。このようにすれば、インバ
ータINV12を省くことができる。
態においては、入力インターフェース回路にテスト信号
TESTを入力し、これをインバータを用いて反転テス
ト信号を生成することとした。但し、入力インターフェ
ース回路の外部でテスト信号TESTを反転した反転テ
スト信号を生成し、これを入力インターフェース回路に
入力するようにしてもよい。このようにすれば、インバ
ータINV12を省くことができる。
【0082】さらに、上述した第1、第2及び第4実施
形態においては、テストモードの際に用いる抵抗性素子
を、MOSトランジスタP14により構成したが、この
抵抗性素子はMOSトランジスタに限られるものではな
い。オン/オフできるスイッチ機能を有する抵抗性素子
であれば、MOSトランジスタP14の代わりに用いる
ことができる。
形態においては、テストモードの際に用いる抵抗性素子
を、MOSトランジスタP14により構成したが、この
抵抗性素子はMOSトランジスタに限られるものではな
い。オン/オフできるスイッチ機能を有する抵抗性素子
であれば、MOSトランジスタP14の代わりに用いる
ことができる。
【0083】一方、上述した各実施形態におけるインバ
ータINV11は、必ずしも必要なものではなく、内部
回路の入力部にインバータを個別に設けることにより、
入力インターフェース回路ではこのインバータINV1
1を省くこともできる。
ータINV11は、必ずしも必要なものではなく、内部
回路の入力部にインバータを個別に設けることにより、
入力インターフェース回路ではこのインバータINV1
1を省くこともできる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る入力
インターフェース回路によれば、テストモードの際に
は、第1スイッチをオン/オフ制御することにより、差
動比較回路を構成する第1MOSトランジスタと第2M
OSトランジスタをオフ状態にした。また、抵抗性素子
を介して、差動比較回路を構成する第3MOSトランジ
スタに電流を供給することとした。このため、この抵抗
性素子と第3MOSトランジスタとの間を出力ノードと
することにより、この差動比較回路の出力をハイレベル
又はローレベルに切り替えることができるとともに、こ
の差動比較回路を流れる貫通電流を可及的に少なくする
ことができる。
インターフェース回路によれば、テストモードの際に
は、第1スイッチをオン/オフ制御することにより、差
動比較回路を構成する第1MOSトランジスタと第2M
OSトランジスタをオフ状態にした。また、抵抗性素子
を介して、差動比較回路を構成する第3MOSトランジ
スタに電流を供給することとした。このため、この抵抗
性素子と第3MOSトランジスタとの間を出力ノードと
することにより、この差動比較回路の出力をハイレベル
又はローレベルに切り替えることができるとともに、こ
の差動比較回路を流れる貫通電流を可及的に少なくする
ことができる。
【0085】また、本発明に係る入力インターフェース
回路によれば、出力固定モードにおいて、差動比較回路
を動作させずとも強制的にその出力をハイレベル又はロ
ーレベルに固定することができるので、内部回路のテス
トを容易に行うことができる。
回路によれば、出力固定モードにおいて、差動比較回路
を動作させずとも強制的にその出力をハイレベル又はロ
ーレベルに固定することができるので、内部回路のテス
トを容易に行うことができる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の回路図である。
ース回路の回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の動作を説明するための表を示す図である。
ース回路の動作を説明するための表を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の回路図である。
ース回路の回路図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の回路図である。
ース回路の回路図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の動作を説明するための表を示す図である。
ース回路の動作を説明するための表を示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の変形例を示す回路図である。
ース回路の変形例を示す回路図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の回路図である。
ース回路の回路図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る入力インターフェ
ース回路の変形例を示す回路図である。
ース回路の変形例を示す回路図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る入力インターフェ
ース回路を示す図1において、N型のMOSトランジス
タとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回路
図である。
ース回路を示す図1において、N型のMOSトランジス
タとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回路
図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る入力インターフ
ェース回路を示す図3において、N型のMOSトランジ
スタとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回
路図である。
ェース回路を示す図3において、N型のMOSトランジ
スタとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回
路図である。
【図11】本発明の第3実施形態に係る入力インターフ
ェース回路を示す図4において、N型のMOSトランジ
スタとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回
路図である。
ェース回路を示す図4において、N型のMOSトランジ
スタとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回
路図である。
【図12】本発明の第3実施形態の変形例に係る入力イ
ンターフェース回路を示す図6において、N型のMOS
トランジスタとP型のMOSトランジスタとを置換した
場合の回路図である。
ンターフェース回路を示す図6において、N型のMOS
トランジスタとP型のMOSトランジスタとを置換した
場合の回路図である。
【図13】本発明の第4実施形態に係る入力インターフ
ェース回路を示す図7において、N型のMOSトランジ
スタとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回
路図である。
ェース回路を示す図7において、N型のMOSトランジ
スタとP型のMOSトランジスタとを置換した場合の回
路図である。
【図14】本発明の第4実施形態の変形例に係る入力イ
ンターフェース回路を示す図8において、N型のMOS
トランジスタとP型のMOSトランジスタとを置換した
場合の回路図である。
ンターフェース回路を示す図8において、N型のMOS
トランジスタとP型のMOSトランジスタとを置換した
場合の回路図である。
【図15】一般的な半導体装置の内部構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図16】従来の入力インターフェース回路の回路図で
ある。
ある。
【図17】ゲート絶縁膜の膜厚が同等のMOSトランジ
スタが隣接している場合における、そのレイアウトを説
明する図である。
スタが隣接している場合における、そのレイアウトを説
明する図である。
【図18】ゲート絶縁膜の膜厚が異なるMOSトランジ
スタが隣接している場合における、そのレイアウトを説
明する図である。
スタが隣接している場合における、そのレイアウトを説
明する図である。
【図19】薄膜のゲート絶縁膜を有するP型のMOSト
ランジスタを形成する領域と、薄膜のゲート絶縁膜を有
するN型のMOSトランジスタを形成する領域と、厚膜
のゲート絶縁膜を有するN型のMOSトランジスタを形
成する領域とを、示すレイアウト図である。
ランジスタを形成する領域と、薄膜のゲート絶縁膜を有
するN型のMOSトランジスタを形成する領域と、厚膜
のゲート絶縁膜を有するN型のMOSトランジスタを形
成する領域とを、示すレイアウト図である。
【図20】図19に厚膜のゲート絶縁膜を有するP型の
MOSトランジスタを形成する領域が追加された場合の
レイアウト図である。
MOSトランジスタを形成する領域が追加された場合の
レイアウト図である。
【図21】出力固定モードにより、入力インターフェー
ス回路の出力信号のロジックレベルを強制的に固定でき
るようにした場合の回路図である。
ス回路の出力信号のロジックレベルを強制的に固定でき
るようにした場合の回路図である。
10 入力インターフェース回路
P11〜P15 P型のMOSトランジスタ
N11〜N13 N型のMOSトランジスタ
INV11、INV12 インバータ
IN 入力信号
VREF 基準電圧
Q11、Q12 信号
TEST テスト信号
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H03K 17/16 H01L 27/08 321L
17/687
Fターム(参考) 5F038 DT04 DT05 DT10 DT15 EZ20
5F048 AA01 AB04 AB10 AC03 BA01
BB01 BB16
5J055 AX27 CX27 DX22 DX56 EX07
EX28 EY21 EZ10 FX05 FX12
GX01
5J056 AA01 BB19 CC09 DD13 DD28
FF07 FF08 GG09
Claims (11)
- 【請求項1】第1電圧の電源に接続されるソースを有す
る、第1導電型の第1MOSトランジスタと、 前記第1電圧の電源に接続されるソースと、前記第1M
OSトランジスタのゲートに接続されるゲートとを有す
る、第1導電型の第2MOSトランジスタと、 入力信号が入力されるゲートと、前記第1MOSトラン
ジスタのドレインに接続されるドレインとを有する、第
2導電型の第3MOSトランジスタと、 基準電圧が入力されるゲートと、前記第2MOSトラン
ジスタのドレインに接続されるドレインと、前記第3M
OSトランジスタのソースに接続されるソースとを有す
る、第2導電型の第4MOSトランジスタと、 を有する差動比較回路を備える入力インターフェース回
路であって、 テストモードの際にオン状態となり、前記第1電圧を、
前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第2MOS
トランジスタとのゲートとに供給する、第1スイッチ
と、 前記テストモードの際に、抵抗負荷として機能しつつ、
前記第3MOSトランジスタに電流を供給する、抵抗性
素子と、 を備えることを特徴とする入力インターフェース回路。 - 【請求項2】前記第3及び第4MOSトランジスタのゲ
ート絶縁膜の膜厚の方が、前記第1及び第2MOSトラ
ンジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも、厚い、ことを特
徴とする請求項1に記載の入力インターフェース回路。 - 【請求項3】前記第1スイッチは、前記第1電圧の電源
に接続されるソースと、前記テストモードの際にテスト
モードであることを示すテスト信号が入力されるゲート
と、前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第2M
OSトランジスタのゲートに接続されるドレインとを有
する、第1導電型の第5MOSトランジスタである、こ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力イン
ターフェース回路。 - 【請求項4】前記第5MOSトランジスタのゲート絶縁
膜の膜厚は、前記第1MOSトランジスタ及び前記第2
MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と、同等であ
る、ことを特徴とする請求項3に記載の入力インターフ
ェース回路。 - 【請求項5】前記抵抗性素子は、前記第1電圧の電源に
接続されるソースと、前記テストモードの際にテストモ
ードであることを示すテスト信号が入力されるゲート
と、前記第3MOSトランジスタのドレインに接続され
るドレインとを有する、前記第1導電型の第6MOSト
ランジスタである、ことを特徴とする請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の入力インターフェース回路。 - 【請求項6】前記第6MOSトランジスタのゲート絶縁
膜の膜厚は、前記第1MOSトランジスタ及び前記第2
MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と、同等であ
る、ことを特徴とする請求項5に記載の入力インターフ
ェース回路。 - 【請求項7】前記第6MOSトランジスタの電流駆動力
は、前記第3MOSトランジスタの電流駆動力よりも、
小さい、ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載
の入力インターフェース回路。 - 【請求項8】前記テストモードにおいて、前記差動比較
回路からの出力信号である差動比較回路出力信号のロジ
ックレベルをハイレベル又はローレベルに強制的に固定
する出力固定モードの際に、前記第3MOSトランジス
タをオフ状態にする、第2スイッチと、 前記出力固定モードの際に、前記差動比較回路出力信号
をローレベルに固定する場合にオン状態となり、前記第
1MOSトランジスタと前記第3MOSトランジスタと
の間のノードをローレベルにする、第3スイッチと、 をさらに備えるとともに、 前記出力固定モードの際に、前記差動比較回路出力信号
をローレベルに固定する場合には、前記第1スイッチ
は、オン状態になり、前記第1及び第2MOSトランジ
スタをオフ状態にする、ことを特徴とする請求項1乃至
請求項7のいずれかに記載の入力インターフェース回
路。 - 【請求項9】前記第1MOSトランジスタのドレインと
前記第3MOSトランジスタのドレインとの間から出力
される差動比較回路からの出力信号である差動比較回路
出力信号のロジックレベルを反転するための、インバー
タであって、第1導電型の第7MOSトランジスタと第
2導電型の第8MOSトランジスタとを有するCMOS
型のインバータをさらに備えており、 前記第8MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、
前記第3MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と、
同等である、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の
いずれかに記載の入力インターフェース回路。 - 【請求項10】第1電圧の電源に接続されるソースを有
する、第1導電型の第1MOSトランジスタと、 前記第1電圧の電源に接続されるソースと、前記第1M
OSトランジスタのゲートに接続されるゲートとを有す
る、第1導電型の第2MOSトランジスタと、 入力信号が入力されるゲートと、前記第1MOSトラン
ジスタのドレインに接続されるドレインとを有する、第
2導電型の第3MOSトランジスタと、 基準電圧が入力されるゲートと、前記第2MOSトラン
ジスタのドレインに接続されるドレインと、前記第3M
OSトランジスタのソースに接続されるソースとを有す
る、第2導電型の第4MOSトランジスタと、 を有する差動比較回路を備える入力インターフェース回
路であって、 前記差動比較回路からの出力信号である差動比較回路出
力信号のロジックレベルをハイレベル又はローレベルに
強制的に固定する出力固定モードの際に、オン状態とな
り、前記第3MOSトランジスタをオフ状態にする、第
1スイッチと、 前記出力固定モードにおいて、前記差動比較回路出力信
号をローレベルに固定する場合にオン状態となり、前記
第1電圧を、前記第1MOSトランジスタのゲートと前
記第2MOSトランジスタとのゲートとに供給する、第
2スイッチと、 前記出力固定モードにおいて、前記差動比較回路出力信
号をローレベルに固定する場合にオン状態となり、前記
第1MOSトランジスタと前記第3MOSトランジスタ
の間のノードをローレベルにすることにより、前記差動
比較回路出力信号をローレベルにする、第3スイッチ
と、 を備えることを特徴とする入力インターフェース回路。 - 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれかに記
載の入力インターフェース回路を、1又は複数備えるこ
とを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038042A JP2003243978A (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 入力インターフェース回路、及び、半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038042A JP2003243978A (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 入力インターフェース回路、及び、半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243978A true JP2003243978A (ja) | 2003-08-29 |
Family
ID=27779459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002038042A Withdrawn JP2003243978A (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 入力インターフェース回路、及び、半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003243978A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263660A (ja) * | 2007-01-10 | 2010-11-18 | Panasonic Corp | 電流スイッチ回路及びそれを用いたd/aコンバータ、半導体集積回路及び通信機器 |
CN108880538A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-11-23 | 厦门大学 | 宽带信号合成器的厚膜电路 |
-
2002
- 2002-02-15 JP JP2002038042A patent/JP2003243978A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263660A (ja) * | 2007-01-10 | 2010-11-18 | Panasonic Corp | 電流スイッチ回路及びそれを用いたd/aコンバータ、半導体集積回路及び通信機器 |
CN108880538A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-11-23 | 厦门大学 | 宽带信号合成器的厚膜电路 |
CN108880538B (zh) * | 2018-08-21 | 2024-03-19 | 厦门大学 | 宽带信号合成器的厚膜电路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7282905B2 (en) | System and method for IDDQ measurement in system on a chip (SOC) design | |
TWI460731B (zh) | 熔絲電路、電子系統及其操作方法 | |
KR100832187B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
US6791373B2 (en) | High-voltage detecting circuit | |
JP3844915B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009264948A (ja) | 半導体装置 | |
US7304511B2 (en) | Output circuit for interfacing between different power supply voltages | |
JPH0868827A (ja) | 半導体集積回路の静止時電流測定法、半導体集積回路 | |
JP2003243978A (ja) | 入力インターフェース回路、及び、半導体装置 | |
JP2006059429A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3189744B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5949722A (en) | I/O bias circuit insensitive to inadvertent power supply variations for MOS memory | |
JPH09161486A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
WO1997008832A1 (en) | Cmos buffer circuit having power-down feature | |
JP3076267B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3366307B2 (ja) | 集積回路装置 | |
KR100234721B1 (ko) | 파워다운검출회로 | |
JP2001296334A (ja) | 集積回路および故障検出方法 | |
JP2894090B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2024134706A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010011118A (ja) | Mos容量からなるコンデンサを備えたコンデンサ回路、そのコンデンサ回路を使用した可変容量回路、その可変容量回路を使用した発振回路及びコンデンサ回路の検査方法 | |
JPH0590940A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2000100194A (ja) | 半導体装置の制御回路 | |
JP3565283B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0720198A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |