JP2003241491A - 液体トナー現像制御方法 - Google Patents

液体トナー現像制御方法

Info

Publication number
JP2003241491A
JP2003241491A JP2002037835A JP2002037835A JP2003241491A JP 2003241491 A JP2003241491 A JP 2003241491A JP 2002037835 A JP2002037835 A JP 2002037835A JP 2002037835 A JP2002037835 A JP 2002037835A JP 2003241491 A JP2003241491 A JP 2003241491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
potential
bias voltage
liquid toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756825B2 (ja
Inventor
Satoshi Moriguchi
智 守口
Masanobu Motoe
雅信 本江
Yasuhiko Kishimoto
靖彦 岸本
Yoshiro Kawamoto
義朗 川本
Yasukazu Takeda
靖一 竹田
Kousuke Yoshida
公相 吉田
Yoshiaki Fujimoto
慶明 藤基
Kiun Mori
基雲 杜
Shigenori Uesugi
茂紀 上杉
Motoharu Ichida
元治 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2002037835A priority Critical patent/JP3756825B2/ja
Publication of JP2003241491A publication Critical patent/JP2003241491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756825B2 publication Critical patent/JP3756825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な追加機構を設けることなく、感光体上
の画像部電位と非画像部電位を最適に調整することを目
的としている。 【解決手段】 本発明の液体トナー現像制御方法は、静
電潜像を形成した感光体に対して液体トナーを供給する
と共に所定のバイアス電圧に基づく電界に従って現像す
る。そして、現像された画像部と非画像部それぞれの感
光体表面電位変化と現像バイアス電圧との関係式または
テーブルを参照して、△V=|(感光体画像部の電位)
−(感光体非画像部の電位)|で定義される△Vを最適
な値になるような現像バイアス電圧を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真装置の液
体トナー現像制御方法に関し、特に、静電潜像を形成し
た感光体に対して液体トナーを供給すると共に所定のバ
イアス電圧に基づく電界に従って現像する液体トナー現
像制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、液体トナーを用いる周知の電子
写真装置の主要構成を示す図である。感光ドラム2に
は、図示したように現像ローラ1が当接する外に、この
感光ドラム2を帯電させるための帯電器(図示省略)、
露光ユニット(図示省略)等が備えられる。
【0003】感光ドラム2は図示しない帯電機構によっ
て、電位Vcに帯電され、図示しない露光機構によっ
て、選択的に画像部の電位を電位Vcから電位Veに変化
させられる。図2において、右上に点線で囲んだ感光ド
ラム表面部分4は、帯電された電位Vc部分の中に存在
する電位Veの露光部分を示している。
【0004】例えば、感光ドラム2は電位Vcとして、
約700Vに帯電させられ、また、露光機構は、帯電し
た感光ドラムを画像データに基づき、例えば、780n
mの波長を持つレーザ光を使って、感光ドラム2上に、
露光部分の電位Veが約100Vとなる静電潜像を形成す
る。
【0005】一方現像ローラ1上には、トナー層がトナ
ー供給機構(図示省略)によって形成される。そして、
このトナー層内のトナー粒子は、現像バイアス電位差V
d−Veによって現像ローラ1から感光ドラム2上に転写
される。例えば、現像ローラ1は、約400V〜600
Vのような所定の電圧Vdにバイアスされて、感光ドラ
ム2上の露光部分の電位Veに基づき生じるその間の電界
に従って、正に帯電しているそのトナーを感光ドラム2
に供給する。これによって、約100Vに帯電される感
光ドラム2上の露光部分にトナーを付着させて、感光ド
ラム2上の静電潜像を現像し、画像を形成する。
【0006】感光ドラム2に付着されたトナー画像は、
中間転写ドラム3にバイアス電圧Vtを印加することに
より、転写バイアス電位差Vt−Veによって転写され
る。
【0007】図3は、感光体上のトナーの中間転写体へ
の転写を説明するための図である。上述したように、感
光体上では、非画像部は電位Vcに帯電する一方、画像
部では電位Veとなっている。転写バイアス電位差Vt−
Veが最適に設定されていないと、トナー層が感光体上
に残留したり(転写効率の低下)、画質が良好に保たれ
なかったりすることが知られている。ところが、ハーフ
トーン部や画像のエッジ部では画像部のすぐ近傍に感光
体電位Vcの領域が存在する。そのためVt−Ve が最適
に設定されていても、このようなハーフトーン部や画像
のエッジ部では良好な転写が行われない場合がある。−
般に|Vt−Ve|<|Vt−Vc|が成立するのでVt−
Vc 間の放電も問題になることがある。
【0008】このように△V=|Vc−Ve|は大きい
と、図4に示すように、ベタ部とハーフトーン部や画像
のエッジ部とで最適な転写バイアスが異なってしまうこ
とになる。この違いが最適転写バイアスのマージンを越
えてしまうと、その両方で同時に良好な画質を実現する
転写バイアスを設定することが困難である。反面、△V
が小さすぎると感光体上でトナー潜像を維持できなくな
り、やはり良好な画質を実現できなくなる。このため最
適な△Vが存在する。
【0009】一方で現像の観点から見ると△V=|Vc
−Ve|は大きい程良い。現像バイアスは|Vd−Ve|
<|Vc−Ve|の関係で設定されており、|Vd−Ve|
が小さいと画像部に充分にトナーが転移せず、|Vd−
Vc|が小さいと非画像部にトナーが転写してしまうか
ぶり現像が起こる。このように最適な△Vは現像時と転
写時では異なる。そこで、現像時に充分大きな△Vを確
保した後、現像から転写までの間に感光体上の電位制御
機構を設けることが提案されている(特開平8−23453
5)。しかしながら、このような機構を増やすと装置が
大型化するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、係
る問題点を解決して、特別な追加機構を設けることな
く、感光体上の画像部電位と非画像部電位を最適に調整
することを目的としている。
【0011】また、本発明は、現像バイアス電圧を決定
する際に、現像電流との関係に加えて、現像電流によっ
て変化する△V(感光体上の帯電電位と露光部電位との
差)との関係を参照する制御機構を設けることで画像の
パターンによらず、常に高効率、高画質な転写を実現す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液体トナー現像
制御方法は、静電潜像を形成した感光体に対して液体ト
ナーを供給すると共に所定のバイアス電圧に基づく電界
に従って現像する。そして、現像された画像部と非画像
部それぞれの感光体表面電位変化と現像バイアス電圧と
の関係式またはテーブルを参照して、△V=|(感光体
画像部の電位)−(感光体非画像部の電位)|で定義さ
れる△Vを最適な値になるような現像バイアス電圧を決
定することを特徴としている。
【0013】また、現像された画像部と非画像部それぞ
れの感光体表面電位変化と現像電流との関係式またはテ
ーブルを参照して、△V=|(感光体画像部の電位)−
(感光体非画像部の電位)|で定義される△Vを最適な
値になるような現像電流値を決定し、然る後、別に内部
に用意された現像バイアス電圧と現像電流との関係式ま
たはテーブルを参照して、現像バイアス電圧を決定する
ことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、例示に基づき、本発明を説
明する。図1は、液体トナーを用いる電子写真装置の主
要構成の概略を示す図である。本発明は、液体トナーで
あれば、どのようなものも等しく用いることができる
が、高粘度、高濃度の液体トナーを用いた場合に特に有
効である。例えば、キャリアとして不揮発性のシリコー
ンオイルを用い、その粘度は10cSt〜200cStで、このシ
リコーンオイル中に樹脂と顔料からなる平均粒径0.5〜3
μm程度のトナー粒子が5〜30%程度の比率、望ましく
は10〜25%の比率で分散している不揮発性液体トナーを
用いることができる。
【0015】感光ドラム2には、図示したように現像ロ
ーラ1が当接する外に、この感光ドラム2を帯電させる
ための帯電器(図示省略)、露光ユニット(図示省略)
等が備えられる。感光ドラム2は図示しない帯電機構に
よって、電位Vcに帯電され、図示しない露光機構によ
って、選択的に画像部の電位を電位Vcから電位Veに変
化させられる。
【0016】一方現像ローラ1上には、トナー層がトナ
ー供給機構(図示省略)によって形成される。そして、
このトナー層内のトナー粒子は、現像バイアス電位差V
d−Veによって現像ローラ1から感光ドラム2上に転写
される。また、感光体(感光ドラム)とトナーの組み合
わせ次第では選択的に非画像部を露光することもできる
が、この場合は以降の説明でVe、Vcを入れ替えて同様
に考えることができる。
【0017】感光ドラム2に付着されたトナー画像は、
中間転写ドラム3にバイアス電圧Vtを印加することに
より、転写バイアス電位差Vt−Veによって転写され
る。中間転写ドラム3上に転写されたトナー画像は、そ
の後印刷媒体に転写され、かつ定着されることになる。
或いは、感光ドラム2から直接印刷媒体へ転写されるこ
ともある。また、図示しないその他の現像ユニットを複
数並べることでカラー画像を実現することもできる。
【0018】図示の構成において、本発明の特徴とする
現像バイアス電圧Vdを制御するための手段が設けられ
る。そして、この現像バイアス電圧制御手段は、現像バ
イアス電圧Vdを決定するに際して、画像部、非画像部
それぞれの感光体表面電位変化と現像バイアス電圧との
関係式またはテーブルを参照する。感光体表面電位変化
と、ΔV=|(感光体画像部の電位)−(感光体非画像
部の電位)|との間には所定の関係がある。現像バイア
ス電圧制御手段は、この△Vを最適な値になるよう現像
バイアス電圧Vdを決定する。
【0019】或いは、画像部、非画像部それぞれの感光
体表面電位変化と現像電流との関係式またはテーブルを
参照することができる。これによって、△Vを最適な値
になるような現像電流値を決定し、然る後、別に内部に
用意された現像バイアス電圧と現像電流との関係式また
はテーブルを参照して、現像バイアス電圧を決定するこ
とができる。
【0020】以下、その原理についてさらに説明する。
感光体から中間転写体にトナーを移動させるために転写
バイアス電位差が必要となる。転写バイアス電位差Vt
−Veが低すぎればトナーは移動せず、高すぎれば放電
電流により、電界がトナーの移動に作用しなくなる。い
ずれの場合もトナーの転写効率や画質の低下を招く。そ
のため、転写バイアス電位差はある最適な領域を持つ。
【0021】図3及び図4を参照して前述したように、
△V=|Ve−Vc|が大きいと、ベタ部とハーフトーン
部や画像のエッジ部とで最適な転写バイアス電位差が異
なってしまい、この違いが最適転写バイアス電位差のマ
ージンを越えてしまうと、その両方で同時に良好な画質
を実現する転写バイアス電位差を設定する事が困難であ
る。反面、△Vが小さすぎると感光体上でトナー潜像を
維持できなくなり、やはり良好な画質を実現できなくな
る。このため最適な△Vが存在する。理想的には、この
違いよりも広いマージンを持つトナーや(中間)転写体
を選択することであるが、現実的には困難である。
【0022】現像時には現像によるトナー電荷の移動に
よる現像電流が発生する。この時、感光体は一定の静電
容量をもつコンデンサーとみなすことができ、現像電流
によって、感光体表面の電位が変化する。図5は現像電
流と現像前後の感光体の電位変化を表したものである。
荷電粒子であるトナーの移動に伴い、現像ローラと感光
体間に電流が流れる際、非画像部には画像部とは逆の電
界がかかっており、ここではトナーの移動はないが粒子
がより現像ローラ側に押し付けられることにより、画像
部とは逆向きの現像電流が流れる。現像バイアス電圧V
dは、|Vd−Ve|<|Vc−Ve|の関係で設定されて
おり、画像部と非画像部では反対向きに電流が流れ、画
像部ではVeをVcに近づける方向に、非画像部ではVc
をVeに近づける方向に流れる。この結果、現像電流に
よって△Vは小さくなる。そのため、現像電流を制御す
ることで特別な除電や帯電の機構を有することなく、感
光体の電位を制御することが可能となる。
【0023】プリンタ(電子写真装置)の工場出荷時
に、△Vが最適になるような現像電流を設定することに
より、感光体の電位を制御することができる。しかしな
がら、現像バイアス電圧が一定でも現像電流は環境やト
ナーの製造ロットの違いによって変化する。また、感光
体の電位変化も環境や感光体の劣化によってその程度が
変化する。そのため、プリンタには予め現像バイアス電
圧など各種バイアス電圧をその都度調整する制御機構を
設けておくのが好ましい。
【0024】現像バイアス電圧を決定する際に、現像電
流との関係に加えて、現像電流によって変化する△Vと
の関係を参照する制御機構を設けることで画像のパター
ンによらず、常に高効率、高画質な転写を実現すること
ができる。
【0025】現像電流は現像バイアス電圧の設定により
変化する。このため実際の制御においては、現像バイア
ス電圧値と現像電流の関係式またはテーブルを参照し
て、現像バイアス電圧値を決定し、間接的に現像電流を
制御する。現像電流値はその他、環境やトナー種によっ
て変化する。あらかじめ、所定の制御が行いやすいよう
にトナーの電気特性を制御しておくことが肝要である。
また、実際にはトナーの電気特性を変化させすぎると現
像自体に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要であ
る。
【0026】現像電流、最適な転写バイアス値はそれぞ
れ環境や感光体の劣化により変化する。それ故、予め予
想されうる変化を関係式またはテーブルとして搭載し補
正を行うことでこのような変化を伴う画像の劣化を防ぐ
ことができる。
【0027】印刷時には、常に現像電流をモニターし、
現像バイアス電圧に対するテーブルからのずれが生じた
時には、以降の印刷で現像バイアス電圧を補正すること
ができる。また、印刷時に、現像ローラ通過後の感光体
電位を測定する機構を有し、環境や感光体の劣化により
前記関係式またはテーブルからのずれが生じた時には、
以降の印刷でフイードバックする機構を有することがで
きる。
【0028】このような現像電流のモニター或いは感光
体電位の測定は、起動時毎にテストパターンを印刷する
ことで行うことができる。実際の印字では様々な印画パ
ターンがあり、そのつど現像電流は変化する。この変化
の中から環境や劣化要因だけを抽出することは、高度な
解析が必要となり実用的ではない。起動時に現像電流が
複雑な変化をしないような単純なテストパターンを印画
することで、環境や劣化要因による現像電流の変化のみ
を測定できる。
【0029】トナーロットによる特性変化をトナーカー
トリッジに関係式またはテーブルで内蔵することで、ロ
ット毎の特性変化により画質が変化することを防ぐこと
ができる。また、特性情報がある程度以上の情報量を持
つ場合、記憶媒体のコストが増大し、トナーカートリッ
ジ価格の上昇を招く。この場合、トナーカートリッジが
セットされた時点で、短いロット識別コードだけを読み
とり、その他の情報はネット経由で入手することができ
る。
【0030】
【実施例】感光体を正帯電し、画像部を露光すると共
に、正帯電トナーを使用するシステムにより、各△Vの
時に転写効率と画像品質を評価したのが図6である。図
6(A)は、条件1としてΔV=800Vに設定した。
この場合、△Vが大きすぎたため、ベタ部(ベタ画像)
とハーフトーン部(ドット画像)の両方の画像品質を両
立させる転写バイアス(Ve−Vt)は存在しない。
【0031】一方、図6(C)に示すように、条件3と
して、△V=0に設定した場合、転写バイアスを選択す
ることにより、転写効率は確保できるが、画像品質は劣
化する。
【0032】これに対して、図6(B)に示すように、
△Vを適切に設定した場合、例えば、条件2としてΔV
=500Vの場合、ベタ部、ハーフトーン部を問わず転
写効率、画質を満足する転写バイアス(Ve−Vt)が存
在する。即ち、Ve−Vt=400Vの場合に、全てを良
好に満足した。
【0033】一方、現像電流により、△Vは図7に示す
ように変化する。ひいては、現像電流を制御し、△Vを
最適に保つような制御をすることで、ベタ画像、ドット
画像を問わず転写効率、画質を満足する転写バイアス
(Ve−Vt)が存在する状態を維持できる。このような
条件のもとで、最適な転写バイアスを設定できれば、ベ
タ画像、ドット画像を問わず転写効率、画質を満足する
画像を得ることができる。
【0034】実際のプリンタでは、このような実験をマ
トリックスで行った結果を、関係式またはテーブルにま
とめて搭載し、制御にフィードバックさせる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、現像電流を制御し、環境やト
ナーロットの変化に関わらず感光体上の画像部、非画像
部の電位差を最適に保つことで、特別な追加機構を設け
ることなく、常に画像パターンに依らず最適な画像を得
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体トナーを用いる電子写真装置の主要構成の
概略を示す図である。
【図2】液体トナーを用いる周知の電子写真装置の主要
構成を示す図である。
【図3】感光体上のトナーの中間転写体への転写を説明
するための図である。
【図4】ベタ部とハーフトーン部のそれぞれについて、
転写バイアスに対する画質・転写効率の関係を示すグラ
フである。
【図5】現像電流と現像前後の感光体電位変化を示すグ
ラフである。
【図6】ΔVを変えた場合について、転写バイアスと画
質の関係例を示す表である。
【図7】現像電流とΔVの関係例を示す表である。
【符号の説明】
1 現像ローラ 2 感光体 3 中間転写体 4 感光体表面部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 510 G03G 21/00 510 G06F 3/12 G06F 3/12 K (72)発明者 岸本 靖彦 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 川本 義朗 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 竹田 靖一 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 吉田 公相 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 藤基 慶明 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 杜 基雲 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 上杉 茂紀 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 市田 元治 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 Fターム(参考) 2H027 DA02 DA04 DA11 DA14 DA15 DD05 DE05 DE07 EA05 EB01 EC06 EC07 EC19 EE08 EJ08 EJ13 HB05 HB13 HB17 2H071 BA03 BA34 DA08 2H073 AA03 BA02 BA13 BA22 BA23 BA33 CA32 2H074 AA03 AA41 CC01 CC28 5B021 AA01 BB01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を形成した感光体に対して液体
    トナーを供給すると共に所定のバイアス電圧に基づく電
    界に従って現像する液体トナー現像制御方法において、 現像された画像部と非画像部それぞれの感光体表面電位
    変化と現像バイアス電圧との関係式またはテーブルを参
    照して、 △V=|(感光体画像部の電位)−(感光体非画像部の
    電位)| で定義される△Vを最適な値になるような現像バイアス
    電圧を決定することを特徴とする液体トナー現像制御方
    法。
  2. 【請求項2】 静電潜像を形成した感光体に対して液体
    トナーを供給すると共に所定のバイアス電圧に基づく電
    界に従って現像する液体トナー現像制御方法において、 現像された画像部と非画像部それぞれの感光体表面電位
    変化と現像電流との関係式またはテーブルを参照して、 △V=|(感光体画像部の電位)−(感光体非画像部の
    電位)| で定義される△Vを最適な値になるような現像電流値を
    決定し、然る後、別に用意された現像バイアス電圧と現
    像電流との関係式またはテーブルを参照して、現像バイ
    アス電圧を決定することを特徴とする液体トナー現像制
    御方法。
  3. 【請求項3】 前記関係式またはテーブルは、各々環境
    や感光体の劣化による補正項を持つことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の液体トナー現像制御方法。
  4. 【請求項4】 印刷時に常に現像電流をモニターし、前
    記現像バイアス電圧に対するテーブルからのずれが生じ
    た時には、以降の印刷で現像バイアス電圧を補正するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体ト
    ナー現像制御方法。
  5. 【請求項5】 印刷時に、現像ローラ通過後の感光体電
    位を測定する機構を有し、環境や感光体の劣化により前
    記関係式またはテーブルからのずれが生じた時には、以
    降の印刷でフイードバックすることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の液体トナー現像制御方法。
  6. 【請求項6】 前記現像電流のモニター或いは前記感光
    体電位の測定を起動時毎に、テストパターンを印刷する
    ことで行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の液
    体トナー現像制御方法。
  7. 【請求項7】 トナーロットによって異なる現像バイア
    スと現像電流との関係式またはテーブルを記憶させる記
    憶媒体をトナーカートリッジ内に内蔵することを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の液体トナー現像制
    御方法。
  8. 【請求項8】 トナーを電子写真装置にセットした際
    に、トナーロット識別コードを読みとり、トナーロット
    によって異なる現像バイアス電圧と現像電流との関係式
    またはテーブルをネット経由で受信することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の液体トナー現像制御
    方法。
JP2002037835A 2002-02-15 2002-02-15 液体トナー現像制御方法 Expired - Fee Related JP3756825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037835A JP3756825B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 液体トナー現像制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037835A JP3756825B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 液体トナー現像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241491A true JP2003241491A (ja) 2003-08-27
JP3756825B2 JP3756825B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=27779310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037835A Expired - Fee Related JP3756825B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 液体トナー現像制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756825B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134278A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2010526338A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 現像監視方法およびシステム
US8331807B2 (en) 2007-10-29 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge storing control data for an image forming apparatus
JP2018197836A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7501088B2 (ja) 2020-05-12 2024-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2153285B1 (en) * 2007-04-30 2018-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Development monitoring method and system
JP2010526338A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 現像監視方法およびシステム
US8554091B2 (en) 2007-10-29 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge with memory for image forming apparatus
JP2009134278A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Toshiba Corp 画像形成装置
US8805211B2 (en) 2007-10-29 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US9081326B2 (en) 2007-10-29 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US9285706B2 (en) 2007-10-29 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US9690230B2 (en) 2007-10-29 2017-06-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US9927736B2 (en) 2007-10-29 2018-03-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US8331807B2 (en) 2007-10-29 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge storing control data for an image forming apparatus
US10175606B2 (en) 2007-10-29 2019-01-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US10444662B2 (en) 2007-10-29 2019-10-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner cartridge with memory for image forming apparatus
US10712686B2 (en) 2007-10-29 2020-07-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner cartridge with memory for image forming apparatus
JP2018197836A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7501088B2 (ja) 2020-05-12 2024-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756825B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095966B2 (en) Image forming apparatus and unit, and storage medium mounted in the unit
US6845222B2 (en) Image forming method and image forming apparatus for suppressing movement of developer onto the electrostatic latent image carrier when the voltages applied to the charging and developing devices are raised or lowered
US7149459B2 (en) Application roller and image forming apparatus
US7668471B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7877029B2 (en) Image forming apparatus and fog control method
US5365325A (en) Method of multi-color recording using electro-photography process and apparatus therefor wherein mixed colors generation is prevented
US7773892B2 (en) Image forming apparatus with variable photoconductor charging and variable developing bias voltage
US6768878B2 (en) Image forming method and image forming apparatus utilizing a control patch
US7751733B2 (en) Image forming apparatus with a fog controller
JP5180270B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012247503A (ja) 画像形成装置
JP2003098773A (ja) 印写制御方法
US9042753B2 (en) Image forming apparatus
US6608975B2 (en) Image forming apparatus and cartridge detachably mountable thereto
KR100462635B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치 및 현상 제어방법
KR100433539B1 (ko) 감광체의 막두께 변화를 보상하는 화상형성장치 및 현상량보상방법
JP5920298B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP2003241491A (ja) 液体トナー現像制御方法
US7058319B2 (en) Image forming apparatus and cartridge detachably mountable thereto
US20020018658A1 (en) Image forming apparatus
JP2003173088A (ja) トナーリサイクルシステムのトナー濃度調整方式
JP4277498B2 (ja) 画像形成装置
JP2009015351A (ja) 画像形成方法
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2001356537A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees