JP2003241309A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JP2003241309A
JP2003241309A JP2002042938A JP2002042938A JP2003241309A JP 2003241309 A JP2003241309 A JP 2003241309A JP 2002042938 A JP2002042938 A JP 2002042938A JP 2002042938 A JP2002042938 A JP 2002042938A JP 2003241309 A JP2003241309 A JP 2003241309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
discharge lamp
main mirror
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002042938A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Kaburagi
清幸 蕪木
Akihiko Sugitani
晃彦 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002042938A priority Critical patent/JP2003241309A/ja
Publication of JP2003241309A publication Critical patent/JP2003241309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型・軽量で防爆性に優れ、比較的少ない電
気的入力で、高い強度の光を放出することができる光源
装置を提供すること。 【解決手段】 反射面が半割の放物面となっている主鏡
2aと、該主鏡に反射光を入射させる半割の球面状の反
射面を持ち該主鏡の光軸と直交する光軸を有する補助鏡
2bとを、各々の焦点を略一致させて組み合わせ、該焦
点にアーク中心を合わせて放電ランプ1を配置する。そ
して、主鏡2aの反射面に対面する半割部に、主鏡2a
と一体に平板部3を形成し、平板部3に補助鏡2bを取
り外し可能に取り付ける。放電ランプ1から放出される
光は、主鏡2aで反射して、主鏡2aの前面に設けられ
たガラス板4を介してから平行光として出射するととも
に、上記補助鏡2bで反射して放電ランプ1に戻り、該
放電ランプ1を透過して上記主鏡2aで反射し、上記前
面の開口から平行光として出射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はショートアーク放電
ランプを用いた光源装置に関し、特に、プロジェクタの
投光用光源等に使用するに好適な光源装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、夜晶プロジェクタなどの装置に
使用される光源装置においては、放電ランプから放射さ
れる光を光軸に平行な光に効率よく変換して、液晶表示
パネルなどの被照射物の被照射領域に照射する性能を有
することが必要である。通常このような光源装置におい
ては、超高圧水銀ランプなどのショートアーク型放電ラ
ンプと、この放電ランプから放射される光を平行光に変
換するための凹面反射鏡とにより構成されている。ま
た、ランプ破損時に破片が光源装置の外に飛び出ない
様、凹面反射鏡はランプ全体を覆い、且つ、その開口に
は、透明な前面ガラスが配置されている。特に、近年、
プロジェクタは、高画質(明るさ・色・コントラスト
等)に加え、小型および軽量化が進んでおり、画像表示
素子の面積が小さくなる傾向にある。このためには、高
いスクリーン光束を可能とする光源と小型な集光装置が
必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ランプとしては、
一般に輝度が高く、色バランスの優れた短アークの超高
圧水銀ランプが一般に使用されているが、該ランプは点
灯時の働作圧力が13Mpa以上になるために、破損す
ることがある。上記の要求に加え、放電ランプの部材が
光源装置の外に出ることを防ぐ、防爆構造をとることが
好ましい。しかし防爆構造とした場合、放電ランプや凹
面反射鏡の内部を強制空冷しにくく、凹面反射鏡内部は
高い雰囲気温度になり、凹面反射鏡の内面の温度が上昇
する。特に、水平点灯を行う光源装置においては、放電
ランプの発光管部の上部温度が内部の対流やアークの持
ち上がりにより上昇する。このため、高い温度域の発光
管からの赤外域放射(2.7μm以上の赤外域では、凹
面反射鏡の基材の透過率が悪い)で凹面反射鏡のランプ
発光管の上の内面が加熱されやすい。凹面反射鏡の内面
に施された反射膜(例えば、TiO2 +SiO2 の多層
膜)は、許容温度を超えると熱応力や結晶構造の変化に
よる膜クラックや剥離、反射波長のシフト等の性能低下
が生じる。一方、放電ランプにおいては、凹面反射鏡の
内面からの赤外域輻射で加熱され、放電ランプ1の発光
管部の上部温度が上昇し、内面の結晶化により失透が生
じ、光束維持率が悪くなる、悪循環を生じる。以上のよ
うに上記光源装置においては、比較的少ない電気的入力
で、高いスクリーン光束を実現することが要求される。
【0004】小型で高い光束を得ることができる光源装
置として、反射面が半割の放物面となっている主鏡と、
半割の球面状の反射面を有する補助鏡とを組み合わせた
光源装置が提案されている(例えば米国特許第6,23
1,199B1号明細書参照)。上記光源装置は、図5
に示すように、反射面が半割りの放物面となった主鏡2
aと、球面状の反射面を有する補助鏡2bと、放電ラン
プ1から構成され、主鏡2aと補助鏡2bは各々の焦点
が一致するように組み合わされ、その焦点位置にアーク
中心を合わせて放電ランプ1が配置されている。上記主
鏡2aの光軸と放電ランプ1のランプアーク軸は一致
し、補助鏡2bの光軸は、ランプアーク軸に垂直になる
ように配置されている。放電ランプ1から放出される光
は、同図の矢印に示すように、主鏡2aで反射して、主
鏡2aの前面開口から平行光として出射するとともに、
上記補助鏡2bで反射して放電ランプ1に戻り、該放電
ランプ1を透過して上記主鏡2aで反射し、上記前面の
開口から平行光として出射する。
【0005】上記光源装置は、主鏡が半割り状であるの
で、従来の凹面集光鏡を用いた光源装置に比べ、小型化
を図ることができる。また、補助鏡2bで反射した光が
放電ランプ1に戻り、該放電ランプ1を透過して上記主
鏡2aに入射するので、主鏡2aが半割り状であって
も、従来のものに比べ、単位面積当たりの光の放射強度
は高くなる。上記光源装置は小型で、単位面積当たりの
光の放射強度を高くすることが可能であるが、従来図5
に示す構造の光源装置をプロジェクタ用光源装置に適用
する試みはなされていなかった。本発明は、上記構造の
光源装置をプロジェクタの投光用光源等に適用し、小型
・軽量で防爆性に優れ、比較的少ない電気的入力で、高
い強度の光を放出することができる光源装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を本発明におい
ては、以下のようにして解決する。 (1)反射面が半割の放物面となっている主鏡と、該主
鏡に反射光を略入射させる半割の球面状の反射面を有
し、該主鏡の光軸と直交する光軸を有する補助鏡とを、
各々の焦点を略一致させて組み合わせた構成の反射鏡
と、該反射鏡の焦点にアーク中心を合わせて配置した両
端封止型の放電ランプとからなる光源装置において、上
記主鏡の反射面に対面する半割部に、主鏡と一体に平板
部を形成し、該平板部に上記補助鏡を取り外し可能に取
り付ける。 (2)上記(1)において、上記主鏡の前面開口部を覆
う透明板を設ける。 (3)上記(1)において、上記補助鏡に冷却フィンを
設ける。 本発明においては、上記のように反射面が半割の放物面
となっている主鏡と、該主鏡に反射光を入射させる半割
の球面状の反射面を持ち該主鏡の光軸と直交する光軸を
有する補助鏡とを、各々の焦点を略一致させて組み合わ
せ、該焦点にアーク中心を合わせて放電ランプを配置
し、上記主鏡の反射面に対面する半割部に、主鏡と一体
に平板部を形成したので、放電ランプを上記主鏡と平板
部で覆うことができ、光源装置の密閉構造が容易とな
り、防爆性を向上させることができる。さらに、上記
(2)のように主鏡の前面開口部を覆う透明板を設ける
ことにより、放電ランプの破損時に、破片等が外部に飛
び出すのを防止することができる。また、上記平板部に
上記補助鏡を取り外し可能に取り付けたので、使用形態
や用途等に応じて、放電ランプと補助鏡の距離を変えた
り、反射面の曲率半径が異なる補助鏡を用いることがで
きる。特に、放電ランプと補助鏡の距離と補助鏡の曲率
半径を適宜選定することにより、光源装置内の内部温度
分布をある程度、調整することも可能となる。さらに、
上記(3)のように上記補助鏡に冷却フィンを設けれ
ば、光源装置内の温度上昇を抑えることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例のプロジェ
クタ用光源装置の構成を示す図であり、図1(a)は光
軸を通る垂直な平面で切った断面図を示し、図1(b)
は本実施例の光源装置を図1(a)のA方向から見た図
を示している。本実施例の光源装置は図1に示すよう
に、反射面が半割りの放物面となった主鏡2aと、球面
状の反射面を有する補助鏡2bと、放電ランプ1から構
成され、前記図5に示したものと同様、主鏡2aと補助
鏡2bは各々の焦点が一致するように組み合わされ、そ
の焦点位置にアーク中心を合わせて放電ランプ1が配置
されている。上記主鏡2aの光軸と放電ランプ1のラン
プアーク軸は一致し、補助鏡2bの光軸は、ランプアー
ク軸に垂直になるように配置されている。図1におい
て、放電ランプ1から放出される光は、前記図5に示し
たものと同様、主鏡2aで反射して、主鏡2aの前面開
口から平行光として出射するとともに、上記補助鏡2b
で反射して放電ランプ1に戻り、該放電ランプ1を透過
して上記主鏡2aで反射し、上記前面の開口から平行光
として出射する。上記構成の光源装置は、凹面集光鏡を
用いた従来の光源装置に比べ、光源の放射立体角が半分
になっており、光利用率の高く、小型の光源装置を得る
ことが出来る。
【0008】上記主鏡2aの反射面に対面する半割部に
は、上記主鏡2aと一体に平板部3が形成され、主鏡2
aの前面側(光放出側)の開口部には前面ガラス4が取
り付けられる。また、平板部3には、主鏡の光軸と垂直
方向に穴加工が施され、該穴に補助鏡2bが取り付けら
れる。放電ランプ1の一方端は、上記主鏡2aの後面側
(光放出側に対向する側)に形成された開口部に接着材
等で固定され、放電ランプ1の口金1aが外部に突出し
ている。また、放電ランプ1の他方端から導出されるリ
ード線1bは、上記平板部3に設けられた孔を介して外
部に導出される。上記のように、放電ランプ1を覆うよ
うに主鏡2aと平板部3を形成することで、光源装置の
密閉構造が容易となり、放電ランプ1の破損時に、破片
等が外部に飛び出すのを防止することができる。特に、
主鏡2aは半割りであり、従来の凹面集光鏡を用いたも
のに比べ、前面ガラス4の面積を滅らすことができるの
で、ランプ破損時の耐衝撃強度を上げることができる。
さらに、前面ガラス4上部の有効開口でない部分に補強
板を取り付ければ、さらにランプ破損時の耐衝撃強度を
上げることができる。なお、上記光源装置の内部を効果
的に冷却するため、前記平板部3の、前記放電ランプ1
の給電封止部に対面する箇所に冷却用の開口を設けても
よい。また、上記リード線1bに代え、上記主鏡1aの
光軸に略平行な面を有する熱伝導性のよい板状の給電部
材を用い、該給電部材を介して、光源装置内部の熱を外
部に逃がすように構成してもよい。このように外部取り
出しリードの伝導断面積を大きくすることで、放電ラン
プ1の端子部等の温度上昇を抑えることができ、電気的
接続の不具合等が発生するのを防止することができる。
【0009】図2は上記補助鏡2bの構成例を示す図で
あり、同図(a)は主鏡の光軸方向から見たときの側面
図を示し、同図(b)は同図(a)のA方向からみた断
面図である。同図に示すように、補助鏡2bの主鏡光軸
方向には放電ランプ1を逃げるための凹部2b1が形成
され、また、補助鏡2bにはつば部2b2が設けられて
いる。そして、前記平板部3に設けられた穴に、補助鏡
2bを挿入し、上記つば部2b2が平板部3に当たるま
で補助鏡2bを押し込んで、ねじ等で固定することによ
り補助鏡2bを取り付ける。上記のように、補助鏡2b
は、上記平板部3に形成された穴に着脱可能に取り付け
られている。したがって、予め、上記つば部2b2と補
助鏡2bの反射面との距離が異なる複数種類の補助鏡
や、球面部の曲率の半径R等が異なる複数種類の補助鏡
を用意しておけば、使用形態や用途等に応じて、放電ラ
ンプ1と補助鏡2bの距離を変えたり、半径Rの異なる
補助鏡2bを使用することができる。また、反射特性の
異なる複数種類の補助鏡2bを用意しておけば、種々の
用途に対応した光源装置を得ることが可能となる。
【0010】ここで、図3に示すように、放電ランプの
アーク中心から出た光は、放電ランプ1のガラスで屈折
し、アーク中心とは、δだけずれた位置に戻ってくる。
このため、このずれδを考慮して、補助鏡2bの焦点位
置をアーク中心から上記ずれ量δだけ離すのが望まし
い。上記のように放電ランプ1と補助鏡2bの距離を変
えられるようにしておけば、上記距離を放電ランプ等に
応じた最適な値に調整して、放電ランプの上記レンズ効
果を相殺するように補助鏡の光軸方向の位置調整するこ
とができ、明るい光源装置得ることが可能となる。ま
た、上記補助鏡2bの球面部の曲率の半径Rを変えて
も、光学的な特性大きく変化しない。したがって、放電
ランプ1の点灯姿勢、主鏡2aの配置等にあわせ、補助
鏡2bと放電ランプ1との距離を適切に設定すれば、あ
る程度の主鏡2a、補助鏡2bの内面温度と放電ランプ
1の温度を制御することが可能である。
【0011】なお、補助鏡2bの曲面の中心から見た反
射面の形成角度は、図2(b)に示すように、最大50
°程度が望ましい。これは、上記角度が45°以上であ
ると、図2(c)に示すように、放電ランプ1から放出
される光が補助鏡2bで反射し、放電ランプ1に戻って
くる際、放電ランプ1の電極に当たるためである。上記
角度を50°以内とすれば、上記戻り光が電極に当たる
ことが少なく、ランプの電極の加熱を防止できる。さら
に、図2に示した補助鏡2bは、上端面が平坦である
が、図2(d)に示すように、補助鏡2bの上面にフィ
ン2b3を設けてもよい。これにより、該フィン2b3
により熱放散をより効率良く行うことができるので、光
源装置内部の温度上昇を抑えることが可能である。ま
た、補助鏡2bの中央部に冷却用の穴を設ければ、放電
ランプ1を効率よく冷やすことができ、放電ランプ1の
寿命特性を改善することもできる。
【0012】図1に示した光源装置では、補助鏡2bを
放電ランプ1の上側に、主鏡2aを放電ランプ1の下側
に配置しているが、補助鏡2b、放電ランプ1、主鏡2
aの上下配置は、光源装置の使用状況や内部温度分布等
を考慮して適宜、設定することができる。例えば、図1
に示したように、放電ランプ1は水平点灯とし、上記半
径Rの大きい補助鏡12を上に配置し使用することで、
発光管上部の温度や反射鏡の内面の最高温度を下げるこ
とが可能であり、ランプの失透や反射膜の不具合防止が
でき、寿命特性を改善することができる。また、図4に
示すように、放電ランプ1は水平点灯とし、上記半径R
の小さい補助鏡2bを下に配置して放電ランプ1の下部
の温度を上げ、放電ランプ1内部の対流を抑制すること
で、放電ランプ1の上部温度を下げることができ、放電
ランプ1の寿命特性を改善することができる。
【0013】さらに、放電ランプ1として超高圧水銀ラ
ンプを用いる場合、放電ランプ1内の最冷部がランプの
下側に生じていると、水銀で光が発散することと、適切
な動作圧力が得られない等の不具合が生じ、放電ランプ
1が暗いものになってしまうことがある。上記図4に示
すように、上記半径Rの小さい補助鏡2bを下に配置
し、放電ランプ1と補助鏡2bとの間の距離を短くする
ことで、放電ランプ1の下側の温度を上昇させることが
でき、上記問題を解決することができる。なお、上記半
径Rを小さくするだけでなく、補助鏡2bの反射特性を
変えてもよい。例えば、補助鏡2bの反射面をSi
2 、Ti02 の交互膜として、赤外領域の光を15パ
ーセント以上反射するようにしたり、石英の吸収率の大
きい波長が3.5μm以上の光の反射を増やすようにし
てもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
以下の効果を得ることができる。 (1)反射面が半割の放物面となっている主鏡と、該主
鏡に反射光を入射させる半割の球面状の反射面を持ち該
主鏡の光軸と直交する光軸を有する補助鏡とを、各々の
焦点を略一致させて組み合わせ、該焦点にアーク中心を
合わせて両端封止型の放電ランプを配置し、上記主鏡の
反射面に対面する半割部に、主鏡と一体に平板部を形成
したので、放電ランプを上記主鏡と平板部で覆うことが
でき、光源装置の密閉構造が容易となり、防爆性を向上
させることができる。また、主鏡の前面開口部を覆う透
明板を設けることにより、放電ランプの破損時に、破片
等が外部に飛び出すのを防止することができる。 (2)上記平板部に、主鏡光軸と垂直方向に穴加工を行
い、上記補助鏡を取り外し可能に取り付けたので、使用
形態や用途等に応じて、放電ランプと補助鏡の距離を変
えたり、反射面の曲率半径が異なる補助鏡を用いること
ができる。特に、放電ランプと補助鏡の距離と補助鏡の
曲率半径を適宜選定することにより、光源装置内の内部
温度分布をある程度、調整することも可能となる。さら
に、上記補助鏡に冷却フィンを設ければ、光源装置内の
温度上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光源装置の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例の補助鏡の構成例を示す図であ
る。
【図3】放電ランプのガラスでの屈折により、アーク中
心からの光がδだけずれた位置に戻ってくることを説明
する図である。
【図4】補助鏡を下側に配置した場合の構成を示す図で
ある。
【図5】半割の主鏡と、半割の球面状の反射面を有する
補助鏡とを組み合わせた光源装置の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 放電ランプ 1a 口金 1b リード線 2a 主鏡 2b 補助鏡 3 平板部 4 前面ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/16 F21M 1/00 R H04N 5/74 7/00 K // F21Y 101:00 Fターム(参考) 2K103 AB10 BA05 BA09 DA02 DA11 3K042 AA01 AC06 BB06 BB07 CC03 5C058 BA23 EA01 EA02 EA11 EA13 EA51

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射面が半割の放物面となっている主鏡
    と、該主鏡に反射光を略入射させる半割の球面状の反射
    面を有し、該主鏡の光軸と直交する光軸を有する補助鏡
    とを、各々の焦点を略一致させて組み合わせた構成の反
    射鏡と、 上記反射鏡の焦点にアーク中心を合わせて配置した両端
    封止型の放電ランプとからなる光源装置において、 上記主鏡の反射面に対面する半割部に、主鏡と一体に平
    板部を形成し、該平板部に上記補助鏡を取り外し可能に
    取り付けたことを特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 上記主鏡の前面開口部を覆う透明板を設
    けたことを特徴とする請求項1の光源装置。
  3. 【請求項3】 上記補助鏡に冷却フィンを設けたことを
    特徴とする請求項1または請求項2の光源装置。
JP2002042938A 2002-02-20 2002-02-20 光源装置 Pending JP2003241309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042938A JP2003241309A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042938A JP2003241309A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241309A true JP2003241309A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27782883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042938A Pending JP2003241309A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096598B2 (ja) 投影装置用光源及びそれを用いた投写型画像ディスプレイ装置
US7316487B2 (en) Projector light source and projection type image display device using the same
US7252410B2 (en) Projector
TWI285247B (en) Light source device and projector
JP4081416B2 (ja) リフレクタ、投射型表示装置及び投光装置
TWI235805B (en) Light source and projector
JP4349366B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2005070216A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US20120327380A1 (en) Light source apparatus
JP2007335196A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
WO2013118272A1 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
US7478928B2 (en) Light source device
JP2003241309A (ja) 光源装置
JP2005070589A (ja) 発光ランプのサイズの決定方法、発光ランプ、並びにその発光ランプを備えた照明装置及びプロジェクタ
JP2008305758A (ja) 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置
JP4466198B2 (ja) 光源装置
JP3968568B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置
JP2011154931A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP4517986B2 (ja) 光源装置及び光源装置の製造方法
JP5035878B2 (ja) 照明光学系およびその投写型表示装置
JP2005062735A (ja) 反射鏡の設計方法、反射鏡、それを備えた発光ランプ、照明装置並びにプロジェクタ
JP2004253250A (ja) 光源装置
JP2007227690A (ja) リフレクターとそれを用いた発光モジュール
JP2004279996A (ja) リフレクタ、及びそれを用いた投射型表示装置
JPH1186603A (ja) 光学装置