JP3968568B2 - 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置 - Google Patents

光源ユニットおよびそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968568B2
JP3968568B2 JP2002143139A JP2002143139A JP3968568B2 JP 3968568 B2 JP3968568 B2 JP 3968568B2 JP 2002143139 A JP2002143139 A JP 2002143139A JP 2002143139 A JP2002143139 A JP 2002143139A JP 3968568 B2 JP3968568 B2 JP 3968568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
source unit
light source
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002143139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331620A (ja
Inventor
泰宏 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002143139A priority Critical patent/JP3968568B2/ja
Publication of JP2003331620A publication Critical patent/JP2003331620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968568B2 publication Critical patent/JP3968568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶プロジェクターに代表される投射型表示装置に用いられている光源ユニットおよびそれを用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の光源ユニットは、高輝度で発光効率の高い、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプに代表される放電ランプを光源に備え、この放電ランプから放射される光をリフレクターで所定の方向に反射させることで、平行または集光光束を得るように構成されている。
【0003】
図16は従来の光源ユニットの構成を示す縦断面図である。この光源ユニットは、内部に放電ランプ212を備えるリフレクター210を有する。放電ランプ212は、両端が封止された管状の石英ガラスバルブ213を有し、この石英ガラスバルブ213の中心部近傍に設けられた一対の電極214間に所定の電圧が供給されることで放電発光が生じる。リフレクター210の内面には、誘電体光学多層膜215がコーティングされている。
【0004】
放電ランプ212からの放射光の一部(放射光1)がリフレクター210の内面にコーティングされている誘電体光学多層膜215に入射し、この誘電体光学多層膜215にて反射光2と透過光3に分離される。通常、リフレクター210の可視光の透過率は1%以下と小さいが、放電ランプ212は輝度が非常に高いため、絶対値として数10ルックス(lx)以上の光が透過光3としてリフレクター210を透過する。反射光2はリフレクター210から所定の方向に出射されて照明光として使用され、透過光3は不要光となる。
【0005】
上記光源ユニットを備えた投写型表示装置では、リフレクター210から出射された光束を光学系により集光して一様な照明光を得、この得られた照明光で液晶パネルやライトバルブなどからなる投写画像形成部に照射することで投射画像を生成し、この生成された投写画像を投写光学系によりスクリーン上に拡大投写する。リフレクター210を透過した透過光3は、スクリーン上でのコントラストを低下させる原因となるとともに、装置本体から漏れるため、使用者に不快感を与えることになる。
【0006】
そこで、透過光3を遮光するための種々の提案がなされている。その1つに、光源ユニットにルーバーを一体的に設けたものがある。ルーバーは、複数の薄板を格子状に組んだものであって、光源ユニットを覆うように設けられる。各薄板は、それぞれの間に一定の隙間を有するが、漏れ光(透過光3)を遮光できるようにそれぞれの面が重なり合っている。
【0007】
また、ルーバーを用いずに漏れ光を遮光できるものとしては、特開2001−296607号公報に記載された遮光リフレクターがある。図17に、その遮光リフレクターを備える光源ユニットの概略構成を示す。
【0008】
図17において、光源ユニットは、光源112と、光源112からの光を反射するリフレクター110とからなる。リフレクター110の内面の反射面はコールドミラーよりなる。リフレクター110の外面には、可視光を吸収し、赤外光を透過する赤外光透過塗料層111が塗布されている。
【0009】
光源112からの放射光1は、リフレクター110の内面の反射面にて反射光2と透過光3に分離される。この透過光3には、赤外光成分3aと可視光成分3bがあり、赤外光成分3aは赤外光透過塗料層111をそのまま透過するが、可視光成分3bは赤外光透過塗料層111にて吸収される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図16に示した従来の光源ユニットには、上述したように漏れ光の問題がある。
【0011】
ルーバーを備えるものにおいては、上記漏れ光の問題を解決することができるが、以下のような問題がある。
【0012】
光源である放電ランプは発熱量が多く、その発生した熱は光源の寿命を短くするばかりか、光源ユニット近傍に配置される部品に対しても影響を及ぼす。このため、通常は、光源ユニットを冷却するための冷却ファンが設けられる。このように冷却ファンを有する構成の場合、冷却ファンからの冷却風はルーバーの各薄板の隙間を通ることになるため、薄板自体が冷却風の流れの抵抗となって冷却効率が低下するとともに、乱流が生じて騒音が発生する、という問題がある。
【0013】
また、最近では、投写型表示装置などは小型化が進み、ルーバーの配置は小型化の面で不利なものとなっている。
【0014】
さらに、ルーバーを設けることは、コストアップの要因にもなっている。
【0015】
特開2001−296607号公報に記載されたものにおいては、上記ルーバーにおける問題を解決することができるが、以下のような問題がある。
【0016】
最近では、投写型表示装置の小型化に伴って、光学部品や電気部品が光源ユニットに隣接して配置されるようになってきたため、赤外光透過塗料層111を透過した赤外光成分3aが周辺の光学部品や電気部品に照射されて光源ユニット周辺の温度が上昇し、それによって表示装置自体の動作が不安定になることが懸念される。
【0017】
また、可視光成分3bを赤外光透過塗料層111にて吸収する際に生じる熱により、リフレクター110自体の温度が上昇し、その結果、光源ユニットの温度をさらに上昇させてしまい、光源の信頼性が低下するとともに、隣接する光学部品や電気部品への熱の影響も問題となる。
【0018】
さらに、赤外光透過塗料層111とリフレクター110は熱膨張係数が大きく異なるため、加熱、冷却が繰り返される投写型表示装置に用いた場合、赤外光透過塗料層111が剥離してしまう、という問題がある。
【0019】
本発明の目的は、ルーバーのような大きな配置スペースを必要とせず、可視光および赤外光のリフレクターからの漏れを低減することのできる、低コストな光源ユニットおよびそれを用いた照明装置を提供することにある。
【0020】
本発明の他の目的は、遮光効果および冷却効率を高めることのできる光源ユニットおよびそれを用いた照明装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の光源ユニットは、放電ランプと、内面に反射面を備え、該反射面にて前記放電ランプからの放射光が反射光と透過光に分離されるリフレクターと、前記リフレクターに一体的に設けられた、前記透過光に含まれている可視光成分および赤外光成分を吸収、散乱する遮光手段とを有し、前記遮光手段が、前記リフレクターを構成するガラス製筐体に混入された、前記可視光成分および赤外光成分を吸収、散乱する粉末よりなることを特徴とする。この構成によれば、放電ランプからの放射光のうちの、リフレクターを透過する可視光および赤外光は遮光手段により吸収、散乱されるので、従来のような、可視光や赤外光の漏れによる問題は生じない。また、遮光手段はリフレクターに一体的に設けられていることから、ルーバーのような大きな配置スペースは必要ない。さらに、リフレクター外面に、従来用いられていたような赤外光透過塗料層のような遮光層を設けなくてよいので、遮光膜の剥がれの問題は生じない。
【0022】
上記の発明において、前記リフレクターの外面の所定の部分または全体が凹凸形状になっていてもよい。この構成によれば、リフレクターの外面を凹凸形状にしたことで、放熱による冷却効果が高まり、その結果、遮光手段にて可視光および赤外光を吸収する際に生じる熱による温度上昇が低減される。
【0027】
本発明の照明装置は、上述したいずれかの光源ユニットと、該光源ユニットから出射された光束を集光して一様な照明光を得る集光光学系とを有することを特徴とする。この構成によれば、上述した光源ユニットと同様な作用を奏することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0029】
(実施形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。この光源ユニットは、内部に放電ランプ12を備える遮光リフレクター10を有する。放電ランプ12は、両端が封止された管状の石英ガラスバルブ13を有し、この石英ガラスバルブ13の中心部近傍には一対の電極14が設けられている。発光は、これら電極14に挟まれた領域(0.5mm〜2.5mm)において生じる。
【0030】
遮光リフレクター10は、グラファイト粉末11が混入されたガラス製筐体よりなる。このガラス製筐体は、石英ガラスバルブ13の発光部中心を焦点とする回転方物面、または回転楕円面に近似した曲面により内面が形成されており、その内面には、反射膜である誘電体光学多層膜15がコーティングされている。
【0031】
放電ランプ12の発光部からの放射光1は、遮光リフレクター10の内面に形成された誘電体光学多層膜15に入射する。誘電体光学多層膜15では、放射光1の可視光成分のほとんどが反射光2として反射され、放射光1の可視光成分の一部と赤外光成分が透過光3として透過する。
【0032】
透過光3の可視光成分は、そのほとんどが遮光リフレクターのガラス製筐体に混入されたグラファイト粉末11によって吸収される。一方、透過光3の赤外光成分は、グラファイト粉末11によって吸収、散乱されてその一部が透過光4として遮光リフレクター10外へ放出される。この透過光4(赤外光)の光強度は十分に低い。
【0033】
図2は、通常のガラス製筐体よりなるリフレクターと本実施形態に用いられている遮光リフレクターとの、漏れ光(可視光)の相対強度の比較結果を示す図で、縦軸に相対強度がとられている。漏れ光(可視光)の強度は、いずれもリフレクター後方で照度計によって測定したものである。本実施形態で使用した遮光リフレクターでは、ガラス製筐体に混入したグラファイト粉末11によって、透過光3の可視光成分のほとんどが吸収されるため、漏れ光(可視光)は通常の場合より大幅に減少している。
【0034】
図3は、通常のガラス製筐体よりなるリフレクターと本実施形態に用いられている遮光リフレクターとの、漏れ光(赤外光)の相対強度の比較結果を示す図で、縦軸に相対強度がとられている。漏れ光(赤外光)の強度は、いずれもリフレクター後方で赤外分光計によって測定したものである。本実施形態で使用した遮光リフレクターでは、ガラス製筐体に混入したグラファイト粉末11によって、透過光3の赤外光成分の一部が吸収されるため、漏れ光(赤外光)は通常の場合の半分程度まで減少している。
【0035】
以上説明したように、本実施形態の光源ユニットによれば、遮光リフレクター10からの可視光の漏れ光はほとんどない。したがって、投写型表示装置に適用した場合に、漏れ光によってスクリーン上でのコントラストが低下したり、表示装置本体からの漏れ光のために使用者に不快感を与えたりすることはない。また、赤外光の漏れ光の強度も十分に低いものとなっているので、この赤外光の漏れ光によって、光源ユニット周辺の温度が上昇することもない。
【0036】
上述の説明では、遮光効果の高いグラファイト粉末11をガラス製筐体に混入した例を挙げたが、可視光を吸収でき、赤外光を吸収、散乱することできるのであれば、グラファイト粉末11に代えて別の粉末を用いてもよい。使用可能な粉末としては、絶縁体粉末または金属粉末もしくはこれらの混合粉末がある。絶縁体粉末としては、グラファイト粉末の他に例えばアルミナ粉末がある。金属粉末としては、例えばタングステン粉末や銅粉末などがある。また、ここで挙げた粉末を2つ以上混合したものをガラス製筐体に混入してもよい。
【0037】
可視光および赤外光の漏れ光強度は、ガラス製筐体に混入させる粉末の量によって変化する。粉末の混入量を重量比1%未満とした場合は、可視光および赤外光が透過してしまい、十分な遮光効果を得られない。また、粉末の混入量が重量比50%を超えた場合には、ガラス製筐体の衝撃強度が低下するため、リフレクターとして必要とされる強度が得られない。このため、ランプ破裂時に発生する衝撃によりガラス製筐体にクラックが生じ、リフレクター自体が壊れてしまう。衝撃強度の低下は、混入した粉末がガラス間の結合部分に入り込み、ガラスの粘性が大きく低下するために生じる。このようなことから、粉末の混入量は、重量比1%〜50%の範囲とすることが望ましい。
【0038】
(実施形態2)
図4は、本発明の第2の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。この光源ユニットは、グラファイト粉末11を用いず、ガラス製筐体の外面にグラファイト層16を形成して遮光リフレクター10を構成した点が上述した第1の実施形態のものと異なる。図4中、同じ部分には同じ符号を付している。
【0039】
グラファイト層16は、グラファイト粉末をガラス製筐体の外面にコーティング、または含浸させたものである。本実施形態の光源ユニットにおいても、上述した第1の実施形態の場合と同様、誘電体光学多層膜15を透過した透過光3の可視光成分のほとんどがグラファイト層16にて吸収される。また、透過光3の赤外光成分は、グラファイト層16により吸収、散乱され、その一部が透過光4として遮光リフレクター10外に放出される。
【0040】
図5は、通常のガラス製筐体よりなるリフレクターと本実施形態に用いられている遮光リフレクターとの、漏れ光(可視光)の相対強度の比較結果を示す図で、縦軸に相対強度がとられている。漏れ光(可視光)の強度は、いずれもリフレクター後方で照度計によって測定したものである。本実施形態で使用した遮光リフレクター10では、ガラス製筐体の外面に設けられたグラファイト層16によって、透過光3の可視光成分のほとんどが吸収されるため、漏れ光(可視光)は通常の場合より大幅に減少している。
【0041】
図6は、通常のガラス製筐体よりなるリフレクターと本実施形態に用いられている遮光リフレクターとの、漏れ光(赤外光)の相対強度の比較結果を示す図で、縦軸に相対強度がとられている。漏れ光(赤外光)の強度は、いずれもリフレクター後方で赤外分光計によって測定したものである。本実施形態で使用した遮光リフレクター10では、ガラス製筐体の外面に設けられたグラファイト層16によって、透過光3の赤外光成分の一部が吸収されるため、漏れ光(赤外光)は通常の場合の半分以下まで減少している。
【0042】
以上説明したように、本実施形態の光源ユニットにおいても、遮光リフレクター10からの可視光および赤外光の漏れ光はほとんどない。したがって、投写型表示装置に適用した場合に、漏れ光によってスクリーン上でのコントラストが低下したり、表示装置本体からの漏れ光のために使用者に不快感を与えたりすることはない。また、赤外光の漏れ光の強度も十分に低いものとなっているので、この赤外光の漏れ光によって、光源ユニット周辺の温度が上昇することもない。
【0043】
上述の説明では、遮光効果の高いグラファイト粉末を用いた例を挙げたが、可視光を吸収でき、赤外光を吸収、散乱することできるのであれば、グラファイト粉末に代えて別の粉末を用いてもよい。使用可能な粉末としては、絶縁体粉末または金属粉末もしくはこれらの混合粉末がある。絶縁体粉末としては、グラファイト粉末の他に例えばアルミナ粉末がある。金属粉末としては、例えばタングステン粉末や銅粉末などがある。また、ここで挙げた粉末を2つ以上混合したものを用いてもよい。
【0044】
粉末を含浸させる場合は、その含浸量によって可視光および赤外光の漏れ光強度が変化する。粉末の含浸量が重量比1%未満の場合は、可視光および赤外光が透過してしまい、十分な遮光効果を得られない。含浸量を多くする場合、ガラスの空孔率を上げる必要があり、空孔率を上げるとガラスの衝撃強度が低下する。空孔率が20%を超えるとリフレクターとして必要とされる強度が得られない。このようなことから、粉末の含浸量は重量比1%〜20%の範囲にすることが望ましい。
【0045】
粉末を塗布して遮光層を形成する場合は、遮光層の膜厚によって可視光および赤外光の漏れ光強度が変化する。膜厚が5μm未満の場合は、可視光および赤外光が透過してしまい、十分な遮光効果を得られない。したがって、遮光層の膜厚は5μm以上が望ましい。なお、遮光層は、膜厚が厚いほど高い遮光効果を望めるが、膜厚が2mmを超えると遮光効果が飽和し、それ以上膜を厚くしても大きな遮光効果は得られない。また、ガラスと遮光層との熱膨張率の違いから、あまり遮光層を厚くすると、遮光層の剥れが発生する。このようなことから、遮光層の膜厚は、5μm〜2mmの範囲が望ましい。
【0046】
(実施形態3)
図7は、本発明の第3の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。この光源ユニットは、グラファイト粉末11やグラファイト層16を用いず、ガラス製筐体の後方(放電ランプ12が固定される側)にアルミナセラミックスよりなる遮光板17を設けて遮光リフレクター10を構成した点が上述した第1および第2の実施形態のものと異なる。図7中、同じ部分には同じ符号を付している。
【0047】
遮光板17は、ガラス製筐体の外面側から放電ランプ12の発光部を覆うように配置されている。遮光板17の内面とガラス製筐体の外面との間には所定の大きさの間隙を有する。誘電体光学多層膜15を透過した透過光3の可視光成分は遮光板17にて吸収、散乱される。同様に、透過光3の赤外光成分も、遮光板17にて吸収、散乱される。透過光3の可視光成分および赤外光成分を吸収する際に生じる熱は、遮光板17の内面および外面の両方から放熱される。
【0048】
図8は、通常のガラス製筐体よりなるリフレクターと本実施形態に用いられている遮光リフレクターとの、漏れ光(可視光)の相対強度の比較結果を示す図で、縦軸に相対強度がとられている。漏れ光(可視光)の強度は、いずれもリフレクター後方で照度計によって測定したものである。本実施形態で使用した遮光リフレクター10では、ガラス製筐体の後方に設けられた遮光板17によって、透過光3の可視光成分のほとんどが吸収されるため、漏れ光(可視光)は通常の場合より大幅に減少している。
【0049】
図9は、通常のガラス製筐体よりなるリフレクターと本実施形態に用いられている遮光リフレクターとの、漏れ光(赤外光)の相対強度の比較結果を示す図で、縦軸に相対強度がとられている。漏れ光(赤外光)の強度は、いずれもリフレクター後方で赤外分光計によって測定したものである。本実施形態で使用した遮光リフレクター10では、ガラス製筐体の後方に設けられた遮光板17によって、透過光3の赤外光成分のほとんどが吸収されるため、漏れ光(可視光)は通常の場合より大幅に減少している。
【0050】
以上説明したように、本実施形態の光源ユニットにおいても、遮光リフレクター10の後方側では可視光および赤外光の漏れ光はほとんどない。したがって、投写型表示装置に適用した場合に、漏れ光によってスクリーン上でのコントラストが低下したり、表示装置本体からの漏れ光のために使用者に不快感を与えたりすることはない。また、赤外光の漏れ光の強度も十分に低いものとなっているので、この赤外光の漏れ光によって、光源ユニット周辺の温度が上昇することもない。
【0051】
上述の説明では、遮光板17にアルミナセラミックスを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、漏れ光(可視光および赤外光)を十分に吸収できるのであれば、どのような材料を用いてもよい。例えば、アルミナセラミックスに代えて、ジルコニア、金属板(例えば銅板)を使用してもよい。
【0052】
以上説明した第1〜第3の実施形態において、それぞれの形態の構成のみでも遮光の効果は十分に得られるが、各形態の構成要素を組み合わせれば相乗的な効果が得られることはいうまでもない。
【0053】
(実施形態4)
図10は、本発明の第4の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。この光源ユニットは、上述した第1〜第3の実施形態のものに適用されるものであって、リフレクター10’のガラス製筐体の後方部分の外面18に凹凸部19が設けられている。その他の部分は、上述した第1〜第3の実施形態のものと同じである。図10中、同じ部分には、同じ符号を付している。なお、本実施形態における特徴の説明を簡単化するため、遮光部分の構成は省略している。
【0054】
凹凸部19は、平面のものに比べて、表面積が大きくなるため、放熱による冷却効果が大きい。したがって、凹凸部19を設けたことで、リフレクター10’自体の温度上昇を軽減することができる。
【0055】
また、凹凸部19に遮光層として例えば上述した第2の実施形態で説明したグラファイト層をコーティングした場合、平面のものにそのようなコーティングを施した場合に比べて、グラファイト層の接着強度が増すとともにグラファイト層における光散乱性能が向上する。したがって、凹凸部19を設けることで、グラファイト層の剥がれを防止するとともに、グラファイト層における透過光3の可視光成分および赤外光成分の遮光効果を高めることができる。また、凹凸部19上に形成されるグラファイト層の表面も凹凸形状になることから、可視光成分および赤外光成分を吸収することで生じる熱を効率よく放熱することができる。
【0056】
図11は、通常のリフレクター、本実施形態で用いられている凹凸部19付きのリフレクターおよびその凹凸部19にグラファイト層が形成された遮光リフレクターの温度比較結果を示す図で、縦軸にリフレクター外面温度がとられている。この例では、リフレクターの外面に熱電対センサーを取り付けて温度測定を行った。通常のリフレクターでは200℃近くまで上昇するのに対して、凹凸部19付きのリフレクターの場合は、150℃程度と低く、凹凸部19における放熱による冷却効果を十分に得られている。また、遮光リフレクターにおいても、通常のリフレクターに比べて温度が低くなっており、この場合も、凹凸部19における放熱による冷却効果を得られている。
【0057】
上記の温度比較結果から分かるように、凹凸部19を設けたことによる熱放出効率の向上は顕著であり、その冷却効果は、上述した第1〜第3の実施形態のものに適用した場合においても、十分な冷却効果を得ることができる。また、冷却ファンからの冷却風を凹凸部19の部分に当てることで、その冷却効果を大幅に増大させることが可能である。
【0058】
上述した本実施形態の光源ユニットにおいて、凹凸部19の凹凸形状は、放熱性および接着強度を向上することができるのであれば、どのような形状であってもよい。例えば、凹凸部19の凹凸形状として、図12に示すように凹部が線状に形成されたもの、図13に示すように凹部が網目状に形成されたもの、図14に示すように突起がランダムに設けられたものなどを適用することができる。
【0059】
また、図10に示した例では、凹凸部19はリフレクター10’の後方にのみ形成されているが、外面全体に渡って形成されてもよい。
【0060】
本実施形態の光源ユニットは、放熱による冷却効果を大幅に改善することができることから、それ自体で特徴的な構成を有するが、上述した第1〜第3の実施形態と組み合わせることによって、遮光効果および熱放出特性改善という相乗的な効果を奏する。第1の実施形態と組み合わせる場合は、遮光リフレクター10の、グラファイト粉末11が混入されたガラス製筐体の外面の一部または全部に凹凸部19が設けられる。第2の実施形態と組み合わせる場合は、遮光リフレクター10の外面の一部または全部に凹凸部19が設けられ、その凹凸部19にグラファイト層16がコーティングまたは含浸により形成される。第3の実施形態と組み合わせる場合は、遮光リフレクター10のガラス製筐体の外面の一部または全部に凹凸部19が設けられる。さらに、この場合は、遮光板17の表面にも凹凸部19を設けることが望ましい。
【0061】
(照明装置)
上述した本発明の光源ユニットを用いることで、安定性および信頼性に優れた照明装置を実現することができる。この照明装置の主な構成は、上述した第1〜第4の実施形態で説明した光源ユニットと、該光源ユニットから出射された光線を集光して一様な照明光を得る集光光学系とからなる。集光光学系としては、集光レンズの他、レンズアレイの組み合わせなど、種々のレンズを用いることができる。
【0062】
本照明装置の一例として、図15に、図1に示した光源ユニットを備える照明装置の一構成例を示す。この照明装置は、光源ユニット310と、一対のレンズアレイ311、312、補正レンズ313からなる集光光学系とから構成されている。レンズアレイ311、312は、それぞれ平板に複数のレンズが二次元配列されたものであって、平坦面が互いに向き合うように対向配置されている。二次元配列されたレンズは、各レンズアレイ311、312間において一対一で対応する。光源ユニット310は図1に示した光源ユニットと同じものである。
【0063】
光源ユニット310から出射された光束はレンズアレイ311、312にて複数の部分光束に分割され、部分光束が補助レンズ313にて所定の平面上に重なるように集光される。部分光束の重ね合せにより、より高輝度で、一様な照明光を得られる。
【0064】
(投写型表示装置)
上述した本発明の光源ユニットを用いることで、安定性および信頼性に優れた投写型表示装置を実現することができる。その主な構成は、上述した第1〜第4の実施形態で説明した光源ユニットと、該光源ユニットから出射された光線を集光して一様な照明光を得る集光光学系と、該集光光学系からの一様な照明光を部分的に透過して投写画像を生成する、液晶パネルやライトバルブなどからなる投写画像形成部とからなる。光源ユニットは従来のものに比べて熱の発生が少なく、また、漏れ光(可視光および赤外光)も十分に低減されているので、集光光学系や投写画像形成部への熱や漏れ光(可視光および赤外光)による影響がない。例えば、可視光がリフレクターから漏れることはないので、スクリーン上で良好なコントラストが得られるとともに、使用者に対して、漏れ光による不快感を生じることがない良好な環境を提供することができる。また、リフレクターを透過する赤外光も十分に低減されるので、光源ユニット周辺における温度上昇を低減することができ、光源ユニットに隣接する集光光学系や投写画像形成部(光学部品や電気部品)の信頼性を高めることができる。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リフレクターを透過する赤外光が十分に低減されるので、光源ユニット周辺における温度上昇を低減することができ、光源ユニットに隣接する光学部品や電気部品の信頼性を高めることができる。
【0066】
さらに、本発明によれば、ルーバーのような冷却風の抵抗となる、大掛かりな装置は必要ないので、低コストで、低騒音の小型の光源ユニットを提供することができる。特に、本発明のうち、絶縁体または金属の粉末を用いるものにおいては、それら粉末をリフレクターのガラス製筐体に混入する、またはリフレクターの外面に塗布する(または含浸させる)だけでよいので、光源ユニットの大きさは遮光機能を持たない通常のものとさほど変わらず、より低コストで小型の光源ユニットを提供することができる。
【0067】
本発明のうち、リフレクターの外面を凹凸形状にしたものにおいては、放熱による冷却効果が高められるので、光源ユニット自体の温度上昇を低減することができ、放電ランプの信頼性が従来比べて高くなる。加えて、光源ユニット自体の温度上昇を低減したことで、光源ユニット周辺への熱の影響も少なくなる。
【0068】
本発明のうち、遮光層がリフレクターの外面の凹凸形状の部分に形成されるものにおいては、遮光層の接着強度および散乱性能を高めることができるので、より信頼性の高い光源ユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。
【図2】通常のリフレクターと図1に示す遮光リフレクターとの、漏れ光(可視光)の相対強度の比較結果を示す図である。
【図3】通常のリフレクターと図1に示す遮光リフレクターとの、漏れ光(赤外光)の相対強度の比較結果を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。
【図5】通常のリフレクターと図4に示す遮光リフレクターとの、漏れ光(可視光)の相対強度の比較結果を示す図である。
【図6】通常のリフレクターと図4に示す遮光リフレクターとの、漏れ光(赤外光)の相対強度の比較結果を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。
【図8】通常のリフレクターと図7に示す遮光リフレクターとの、漏れ光(可視光)の相対強度の比較結果を示す図である。
【図9】通常のリフレクターと図7に示す遮光リフレクターとの、漏れ光(赤外光)の相対強度の比較結果を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。
【図11】通常のリフレクター、図10に示す凹凸部付きのリフレクターおよびその凹凸部にグラファイト層が形成された遮光リフレクターの温度比較結果を示す図である。
【図12】図10に示す凹凸部の凹凸形状の一例を示す模式図である。
【図13】図10に示す凹凸部の凹凸形状の一例を示す模式図である。
【図14】図10に示す凹凸部の凹凸形状の一例を示す模式図である。
【図15】図1に示す光源ユニットを備えた照明装置の一構成例を示す模式図である。
【図16】従来の光源ユニットの構成を示す縦断面図である。
【図17】特開2001−296607号公報に記載されている光源ユニットの概略構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 放射光
2 反射光
3、4 透過光
10 遮光リフレクター
10’、110、210 リフレクター
11 グラファイト粉末
12、212 放電ランプ
13、213 石英ガラスバルブ
14、214 電極
15、215 誘電体光学多層膜
16 グラファイト層
17 遮光板
18 外面
19 凹凸部
111 赤外光透過塗料層
112 光源
310 光源ユニット
311、312 レンズアレイ
313 補助レンズ

Claims (4)

  1. 放電ランプと、
    内面に反射面を備え、該反射面にて前記放電ランプからの放射光が反射光と透過光に分離されるリフレクターと、
    前記リフレクターに一体的に設けられた、前記透過光に含まれている可視光成分および赤外光成分を吸収、散乱する遮光手段とを有し、
    前記遮光手段が、前記リフレクターを構成するガラス製筐体に混入された、前記可視光成分および赤外光成分を吸収、散乱する粉末よりなることを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記リフレクターの外面の所定の部分または全体が凹凸形状になっていることを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。
  3. 前記粉末の混入量が前記ガラス製筐体の重量に対する重量比1%〜50%の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の光源ユニット。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光源ユニットと、前記光源ユニットから出射された光束を集光して一様な照明光を得る集光光学系とを有することを特徴とする照明装置。
JP2002143139A 2002-05-17 2002-05-17 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP3968568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143139A JP3968568B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143139A JP3968568B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331620A JP2003331620A (ja) 2003-11-21
JP3968568B2 true JP3968568B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29703239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143139A Expired - Fee Related JP3968568B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552622B1 (ko) * 2004-12-21 2006-02-21 주식회사 아이씨엘뉴텍 조명기구
CN112780958B (zh) * 2021-02-27 2023-01-20 广东美集世智能科技有限公司 一种呼吸式led散热灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003331620A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1405137B1 (en) Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
US7316487B2 (en) Projector light source and projection type image display device using the same
US7357537B2 (en) Light source for projector and projection type image display apparatus using thereof
JP3856812B2 (ja) 光源装置及び投影型画像表示装置
TWI235278B (en) Light source device and projector
JP4715916B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US20070200473A1 (en) Light Source Device And Video Display Apparatus Using The Same
US9500936B2 (en) Light source device, and optical engine in which light source device is used
JPWO2005108854A1 (ja) 光源装置、照明光学装置及び表示装置
JP2022126696A (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP3589856B2 (ja) 光インテグレータ
JP2007066911A (ja) 光源装置および映像表示装置
JPWO2005088189A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP3968568B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明装置
JP2008192317A (ja) 分光放熱装置
JP2005062373A (ja) ランプ冷却システム、光源装置及びプロジェクタ装置
WO2017043121A1 (ja) 発光装置および照明装置
TW200817820A (en) Lighting device
JP2007335196A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2002174720A (ja) 紫外線吸収装置及びこれを用いた光学装置
JP2007214078A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
TWI234686B (en) Illumination system for a projector
JP4466198B2 (ja) 光源装置
CN210462894U (zh) 一种光源装置
JP2003217331A (ja) ランプカバー及びランプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees