JP2003240430A - 低温空気精留法 - Google Patents

低温空気精留法

Info

Publication number
JP2003240430A
JP2003240430A JP2003034815A JP2003034815A JP2003240430A JP 2003240430 A JP2003240430 A JP 2003240430A JP 2003034815 A JP2003034815 A JP 2003034815A JP 2003034815 A JP2003034815 A JP 2003034815A JP 2003240430 A JP2003240430 A JP 2003240430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
falling film
film evaporator
liquid
pressure column
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003034815A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Corduan
コルデュアン ホルスト
Dietrich Rottmann
ロットマン ディートリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde GmbH
Original Assignee
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linde GmbH filed Critical Linde GmbH
Publication of JP2003240430A publication Critical patent/JP2003240430A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04878Side by side arrangement of multiple vessels in a main column system, wherein the vessels are normally mounted one upon the other or forming different sections of the same column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04884Arrangement of reboiler-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/50Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/50Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/04Down-flowing type boiler-condenser, i.e. with evaporation of a falling liquid film
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/10Boiler-condenser with superposed stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/902Apparatus
    • Y10S62/903Heat exchange structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の流下膜式蒸発器を有する主凝縮器を備
えた精留ユニットで空気を低温分離する際に省エネルギ
ー及び操業技術面に優れ且つ流下膜式蒸発器内の低揮発
性物質の蓄積を回避することのできる方法を提供する。 【解決手段】 圧力カラム(1)と、低圧カラム(2)と、
少なくとも二つの流下膜式蒸発器(203,204)を有
する凝縮・蒸発装置とを備えた精留ユニットを用い、低
圧カラム(2)からの液体酸素を各流下膜式蒸発器(20
3,204)の蒸発流路に導入して部分蒸発させると共
に一方の流下膜式蒸発器(203)からの未蒸発液体酸素
を他方の流下膜式蒸発器(204)の蒸発流路へ導入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力カラムと、低
圧カラムと、少なくとも第1と第2の二つの流下膜式蒸
発器を有する凝縮・蒸発装置とを備えた精留ユニット内
で空気を低温分離するに際し、低圧カラムからの酸素富
化液を第1の流下膜式蒸発器に導入して部分蒸発させ、
第1の流下膜式蒸発器からの未蒸発酸素富化液を第2の
流下膜式蒸発器へ流入させるようにした低温空気精留法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧力カラムと低圧カラムを備えた低圧空
気精留プラントにおいては、低圧カラムからの液体酸素
を圧力カラムの上部からの気体性窒素との間接熱交換に
より蒸発させながら窒素を凝縮している。この形式の凝
縮・蒸発装置は一般に主凝縮器と称されている。
【0003】実際には、殆どの場合、主凝縮器は循環式
凝縮器又は流下膜式蒸発器として構成されている。循環
式凝縮器の場合、凝縮器ブロックは蒸発すべき液体の浴
中に縦置きに配置されている。蒸発すべき液体は下方か
ら蒸発流路に入り、液化流路を貫流する加熱媒体との熱
交換により少なくとも部分的に蒸発される。蒸発で生じ
る気体は浴の液体を蒸発流路内に随伴し、この熱サイホ
ン効果が結果として気体の搬送に関して別の手段を必要
とすることなく循環式凝縮器を通じての液体の自然循環
を生成することになる。
【0004】これに対して流下膜式蒸発器の場合は、蒸
発すべき液体は気体封鎖兼用の分配系統を介して上方か
ら蒸発流路内に導入される。この液体は、蒸発流路と液
化流路とを分離する複数の壁に沿って液体の膜として下
向きに流れ、部分的に蒸発される。生成された蒸気と未
蒸発残留液は流下膜式蒸発器の底部から出て行く。この
形式の蒸発器は蒸発流路内に圧損が特に低く、従ってエ
ネルギーに関しては一般に循環式蒸発器よりも好適であ
る。
【0005】但し、流下膜式蒸発器では、酸素富化液が
蒸発している際に蒸発流路が乾燥状態になってしまうよ
うな全蒸発は決して起こさないようにしなければならな
い。このため、一般には実際に蒸発すべき液体の量より
も著しく大量の液体を蒸発流路に流すが、結果として蒸
発流路からは、所望量の蒸気に加えて或る量の余分な液
体が常に出てくることになる。しかしながら、このよう
に余分な液体を蒸発流路に流すことは、流下膜式蒸発器
が備えている省エネルギー効果に逆行するものである。
【0006】ところで、低圧カラムの底部と最下部の物
質移動エレメントとの間に二つ以上の流下膜式蒸発器を
互いに上下に配置することは既に提案されている(例え
ば、特許文献1参照。)。この場合、個々の流下膜式蒸
発器同士は縦型直列配置である。物質移動エレメントか
ら出てくる酸素富化液は集められて第1の流下膜式蒸発
器に導入される。第1の流下膜式蒸発器からの未蒸発液
は、その蒸発器の下方に配置されている第2の流下膜式
蒸発器に送り込まれる。また低圧カラムの底部からこれ
ら流下膜式蒸発器へと液体を再循環させる装備は存在し
ない。
【0007】負荷が変化すると、低圧カラムの外部に流
下してくる液体と圧力カラムの上部に生成される気体窒
素の流量比は少なくとも一時的に変化する。特許文献1
に記載されている凝縮・蒸発装置においては、このよう
な流量比の変化は蒸発流路に流入する液体と蒸発流路内
部に流れる加熱媒体との流量比を減少させることにな
る。加熱媒体と蒸発すべき液体との間の流量が均衡状態
からはずれると蒸発流路が乾燥状態になったり、比較的
低揮発性の物質が内部に蓄積したりすることになる。
【0008】同様に相互に上下配置された二つの流下膜
式蒸発器を備えた低温精留プラントの別の従来例も存在
する(特許文献2参照。)。この場合のプラントの始動
のためには、低圧カラムの底部からの液体を上部の流下
膜式蒸発器のみに供給し、この第1の蒸発器から出てく
る液体のみを下部の流下膜式蒸発器に流入させるように
する。これに対して通常の操業状態では、低圧カラムの
底部からの液体は下部の流下膜式蒸発器に加圧供給され
るだけである。この場合の上部の蒸発器には低圧カラム
の物質移動エレメントから出てくる液体のみが供給され
る。この形式のプラントの場合、特に負荷が変化した際
には上部の流下膜式蒸発器に供給される液体の量が不定
確となり、結果として先に述べたように蒸発流路が乾燥
状態になってしまうという問題がある。
【0009】従って、一つ以上の流下膜式蒸発器を装備
した比較的大型の空気精留プラントの場合は今日迄のと
ころ個々の流下膜式蒸発器は縦型直列配置ではなく、む
しろ水平並置構成で操業されてきている。このため、前
述のように相応する量の余剰液体を各流下膜式蒸発器に
ポンプで供給しなければならず、これがエネルギーの経
済的バランスに悪影響をもたらしている。
【0010】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0926457号明
細書
【特許文献2】米国再発行特許発明第36435号明細
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の空気の低温分離法において、省エネルギ
ー及び操業技術の観点から特に好ましく、しかも流下膜
式蒸発器における低揮発性物質の蓄積を回避することの
できる低温空気分離法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明においては、冒頭
に述べた形式の空気の低温分離法において、低圧カラム
の底部からの酸素富化液を第1の流下膜式蒸発器の蒸発
流路に導入すると共に第2の流下膜式蒸発器の蒸発流路
内にも導入することによって上述の課題を達成したもの
である。
【0013】本発明による方法では、第2の流下膜式蒸
発器の蒸発流路には基本的に第1の流下膜式蒸発器から
の未蒸発液が供給されている。第1の流下膜式蒸発器の
蒸発流路には、安全性の理由から流下膜式蒸発器が乾燥
状態になるのを防止するために低圧カラムの底部からの
液体が供給される。第2の流下膜式蒸発器の蒸発流路内
における液体の全蒸発も回避しなければならない。これ
に関しては、第1の流下膜式蒸発器に対して、第2の流
下膜式蒸発器へ送られる以上に充分な量の未蒸発の液体
が溜まっている低圧カラムの底部から必要な量の液体を
供給することが可能である。
【0014】但し、本発明によれば、安全性の因子を考
慮に入れた場合でも乾燥状態を招くことの無いほどに大
量の液体が第1の流下膜式蒸発器に補給される。第2の
流下膜式蒸発器は、先ずは第1の流下膜式蒸発器からの
未蒸発の液体の供給を受け、更に低圧カラムの底部から
の適量の液体の補給を受けるので、その蒸発流路が乾燥
状態になることはない。
【0015】第1の流下膜式蒸発器から出てくる発生蒸
気と未蒸発液との気液混合体は、実質的に蒸気のフラク
ションと、実質的に液体のフラクションとに分離するこ
とが有利である。液体フラクションのみが第2の流下膜
式蒸発器内へ流入する。蒸気フラクションは低圧カラム
に戻されるか、或いは気体製品流としてプラントから取
り出される。
【0016】本発明は、一方が他方の上方に位置する縦
型直列配置の二つのみの流下膜式蒸発器を用いる形態に
限定されるものではないことは勿論である。プラントの
形式及び規模に応じて、三つ以上の流下膜式蒸発器を縦
型直列配置に配列し、例えば第2の流下膜式蒸発器から
出てくる未蒸発の液体を第3の流下膜式蒸発器に供給す
るようにしても好結果が得られることも確認されてい
る。更に、第1及び/又は第2の流下膜式蒸発器に関し
て一つ以上の別の流下膜式蒸発器を並置して並列接続す
ることも有利である。この場合、第1の流下膜式蒸発器
とそれに並列接続された全ての流下膜式蒸発器から出て
くる液体は、好ましくは一旦合流させてから第2の流下
膜式蒸発器とそれに並列接続された全ての流下膜式蒸発
器に分配することが好ましい。
【0017】第1及び第2の流下膜式蒸発器に供給され
る酸素富化液の量は、それぞれ対応する流下膜式蒸発器
内で生成される酸素蒸気量の2〜5倍とすることが有利
である。このようにすると、乾燥状態、即ち液体酸素の
全蒸発を確実に発生不可能とすることができる。第2の
流下膜式蒸発器については、第1の流下膜式蒸発器内で
蒸発した量に相当する量の液体を単に低圧カラムの底部
から補給することが必要なだけである。換言すれば、低
圧カラムの底部からの液体は、第1の流下膜式蒸発器へ
は第2の流下膜式蒸発器への量の2〜5倍の量が供給さ
れる。
【0018】個々の流下膜式蒸発器は、第1の流下膜式
蒸発器から出てくる液体がポンプを用いる必要なく純粋
に重力の作用で第2の流下膜式蒸発器に流入するように
配列することが好ましい。勿論、第2の流下膜式蒸発器
とその後続の第3の流下膜式蒸発器との間の連通につい
ても同様の対応が可能である。
【0019】更に、各流下膜式蒸発器は、ポンプその他
の送給動力装置を節約するために、第2(又は第3)の
流下膜式蒸発器から出てくる凝縮窒素流を静圧によって
圧力カラム内に返送するように、そして第2(又は第
3)の流下膜式蒸発器から出てくる未蒸発液体酸素を静
圧により低圧カラムに返送するような様式で配列するこ
とが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明及びその更に詳細な特徴と
利点を添付図面に示された実施形態に基づいて詳述すれ
ば以下の通りである。
【0021】本発明の実施形態を説明する前に、比較の
意味で従来技術の一例を説明する。図1は、従来技術で
知られている通りの圧力カラム1と低圧カラム2とを有
する空気低温精留用の精留ユニットを模式的に示してい
る。尚、図1では、不明確になることを避ける目的で、
圧力カラム1と低圧カラム2との間の熱交換に関連する
構成要素に限定して図示してある。この精留ユニットは
ほぼ同一高さレベルに並置された二つの流下膜式蒸発器
3、4を備えており、これら蒸発器は空気精留プラント
の主凝縮器として用いられている。圧力カラム1と低圧
カラム2は互いに隣接して配置され、二つの流下膜式蒸
発器3、4は圧力カラム1の上方に配置されている。
【0022】気体窒素は、圧力カラム1の上部からライ
ン5を介して抽出され、ライン6及び7を介してそれぞ
れ第1の流下膜式蒸発器3及び第2の流下膜式蒸発器4
の個々の液化流路内に導入される。二つの流下膜式蒸発
器3、4の液化流路から出てくる窒素流は、それぞれラ
イン8及び9を介して圧力カラム1の上部に還流液とし
て戻される。流下膜式蒸発器3、4は、それらの内部で
凝縮した後の窒素がポンプ等を必要とすることなく或る
位置勾配で圧力カラム1へ戻されるように配置されてい
る。
【0023】低圧カラム2の底部10に溜まる酸素富化
液は、ポンプ11の働きでライン12を介して二つの流
下膜式蒸発器3、4へ向って上方へ送られ、各流下膜式
蒸発器3、4の上部ヘッダー31にそれぞれ連通配置さ
れているレベル容器20内へ絞りを介して送り込まれて
いる。各レベル容器20内では、蒸発流路の上方に或る
液面レベルが維持される。このレベルは、第1には蒸発
流路内の生成蒸気と未蒸発の酸素富化液を蒸発流路に沿
って下方へ送り出すために必要な静圧を与え、第2には
流下膜式蒸発器3、4の上部空間からそれぞれの蒸発流
路内へ蒸気が決して流入しないようにする機能を果たし
ている。
【0024】酸素富化液は、それぞれの蒸発流路内で部
分蒸発され、それによって生成された気液混合体はライ
ン13を介して低圧カラム2に戻されている。別のライ
ン14がライン13から分岐しており、このライン14
を介して気体酸素が製品流としてプラント外部へ取り出
されるようになっている。二つの流下膜式蒸発器3と4
の上部ヘッダー30同士と下部ヘッダー31同士との間
を相互に接続しているライン30は、上下両ヘッダーの
いずれか一方が他方よりも高圧又は低圧にならないよう
に圧力平衡を補償する目的で使用されている。
【0025】二つの流下膜式蒸発器3、4は、それぞれ
の蒸発流路が乾燥状態とならないように過剰量の酸素富
化液で運転される。例えば主凝縮器で100,000m/h
(s.t.p.)の酸素を蒸発させるとすると、各流下膜式蒸発
器では50,000m/h(s.t.p.)の酸素を生成させる。こ
の場合、各流下膜式蒸発器3、4には、安全性を確保す
る理由から3倍の液体酸素量、即ちそれぞれ150,000m
/h(s.t.p.)の酸素富化液が供給される。従って、全
体では300,000m/h(s.t.p.)の酸素富化液が低圧カ
ラム2の底部10からポンプ11により流下膜式蒸発器
3、4の上部に送られることになる。この例では、圧力
カラムの高さは14m、流下膜式蒸発器3、4の高さは
それぞれ8mにすべきであり、よってポンプ11は14
m+8m=22mの全高に対して300,000m/h(s.t.
p.)の液体酸素流量を送り込むことのできる能力を持つ
ものでなければならない。
【0026】図2は、図1にほぼ対応する構成の本発明
の実施形態による精留ユニットを示しており、本例では
二つの流下膜式蒸発器203、204が本発明に従って
配列されている。圧力カラム1と低圧カラム2、そして
ポンプ211も地上レベルに設置されている。本例の場
合、第1の流下膜式蒸発器203は第2の流下膜式蒸発
器204よりも上方に配置されているので、流下膜式蒸
発器203の底部から出てくる流体は重力の作用で流下
膜式蒸発器204の上端部へ流入させることができる。
図1に示したのと同様の様式で、流下膜式蒸発器20
3、204には圧力カラム1からライン205、20
6、207を介して加圧気体窒素が加熱媒体として供給
される。各蒸発器の液化流路から出てくる凝縮窒素流
は、ライン208、209を介してそれぞれ圧力カラム
1に戻される。下方の流下膜式蒸発器204はその液化
流路の出口開口部が圧力カラム1よりも上方に位置する
よう配列されている。その結果、凝縮窒素流はポンプを
必要とすることなく圧力カラム1に戻すことができる。
【0027】低圧カラム2の底部10から抽出される液
体酸素は、一部がライン215を介して流下膜式蒸発器
203の上部に送り込まれ、他の一部がライン216を
介して流下膜式蒸発器204の上部に送り込まれる。蒸
発されなかった過剰分の液体酸素は上方の流下膜式蒸発
器203の蒸発流路の底端部から出てくる。これらの生
成蒸気と過剰分の液体酸素は気液分離器219内で分離
される。この過剰分の液体酸素はライン217を介して
流下膜式蒸発器204の上部に補給され、一方で生成蒸
気はライン232、218を介して低圧カラム2に戻さ
れ、或いは部分的にライン214を介して製品流として
取り出される。ライン230は流下膜式蒸発器203の
上端部と下端部の間の圧力平衡補償用の連通ラインであ
る。
【0028】流下膜式蒸発器204にはライン217を
介して上方の流下膜式蒸発器203から過剰分の液体酸
素が補給され、しかもライン216を介して新らたな液
体酸素が供給されている。この流下膜式蒸発器204の
蒸発流路から出る気液混合体はライン218を介して低
圧カラム2に戻される。
【0029】図2に示した空気精留プラントに対する境
界条件を図1に示したプラントの境界条件に対応させて
以下に説明する。即ち、本例でも個々の流下膜式蒸発器
203、204内で50,000m/h(s.t.p.)ずつの気体
酸素が生成されるものとし、液体酸素供給量と生成蒸気
量の比も3とする。
【0030】先ず、上方の流下膜式蒸発器203には15
0,000m/h(s.t.p.)の液体酸素を供給しなければな
らない。これにより流下膜式蒸発器203の底端部に現
れる酸素蒸気は50,000m/h(s.t.p.)、過剰分の液体
酸素は100,000m/h(s.t.p.)となる。この流下膜式
蒸発器203からの過剰分の液体酸素100,000m/h
(s.t.p.)に新たな液体酸素50,000m/h(s.t.p.)がポ
ンプ211によって補給され、両者の混合流が下方の流
下膜式蒸発器204に供給される。これにより下方の流
下膜式蒸発器204からも同様に酸素蒸気50,000m
h(s.t.p.)と過剰分の液体酸素100,000m/h(s.t.
p.)が生じることになる。
【0031】本例の場合、ポンプ211は合計で200,00
0m/h(s.t.p.)の液体酸素を吐出するものであれば
よい。但し、負荷側の全高ヘッドは図1に示した配列の
場合よりも高く、これは、ポンプ211が圧力カラム1
と二つの流下膜式蒸発器203及び204の全高を越え
て液体酸素を送り込まなければならないからである。即
ち、この場合の全高は14m+8m+8m=30mとな
る。
【0032】ポンプの消費エネルギーは吐出液体の流量
と負荷側の全高の積に比例する。図1及び図2に示した
各例の配置におけるポンプ消費エネルギーの比を求める
と、(300,000m/h(s.t.p.)×22m)/(200,000m/
h(s.t.p.)×30m)=1.1となる。従って、従来技術
で公知の図1に示す配置の場合、エネルギーコストは図
2に示す本発明による配置に比べて10%高くなってい
る。しかも図2に示す従来例ではポンプ11を液体酸素
流量300,000m/h(s.t.p.)に適合するように設計し
なければならないのに対し、本発明による場合では液体
酸素流量200,000m/h(s.t.p.)に適合するように設
計されたポンプ211で充分であり、従ってポンプ21
1はポンプ11の場合に比べて1/3の小容量ポンプで
済むことになる。
【0033】図3は、図2に示した構成の変形実施形態
を示している。この変形実施形態は二つの流下膜式蒸発
器203、204が相互に直結されている点を除いて図
2に示されたものと対応している。上方の流下膜式蒸発
器203の気液分離器219は下方の流下膜式蒸発器2
04の上部レベル容器220の上に直結配置されてい
る。従って二つの流下膜式蒸発器203、204の間に
はライン配管は無く、気液分離器219とレベル容器2
20が一体のコンポーネントとして介装されているだけ
であり、このコンポーネントの内部では、上方の流下膜
式蒸発器203で生成された蒸気が対応する過剰分の液
体酸素と分離され、この過剰分の液体酸素が別にライン
216を介して供給される新らたな液体酸素と共に前述
の図1のレベル容器20に関連して述べたのと同じ理由
でレベル容器220内に或る液面レベルで溜まるように
なっている。従って、この変形実施形態によれば二つの
流下膜式蒸発器203、204に対する配管がその断熱
被覆構造も含めて著しく簡略化される。
【0034】図4は主凝縮器として三つの流下膜式蒸発
器を有する場合の本発明の別の実施形態による精留ユニ
ットの配列を示している。本例の場合、最上部の第1の
流下膜式蒸発器403からの過剰分の液体酸素が中間部
の第2の流下膜式蒸発器404の上部に供給され、この
第2の流下膜式蒸発器404からの過剰分の液体酸素が
同様に最下部の第3の流下膜式蒸発器421の上部に供
給されている。各流下膜式蒸発器403、404、42
1には更に低圧カラム2の底部10からの新らたな液体
酸素がポンプ411及びライン415、416、422
を介して供給されている。個々の流下膜式蒸発器40
3、404、421同士は、図2に示した実施形態と同
様の様式で配管417、423により接続されている。
勿論、これに代えて図3に示した洋式と同様に個々の流
下膜式蒸発器403、404、421の間を直結し、配
管417、423を省略することも可能である。
【0035】この場合も、全体の生成気体酸素量は100,
000m/h(s.t.p.)、即ち、個々の流下膜式蒸発器4
03、404、421で生成される酸素蒸気の流量は3
3,333m/h(s.t.p.)であるとする。同様に個々の流
下膜式蒸発器403、404、421に対する液体酸素
供給量と生成蒸気量の比も3とする。
【0036】従って、低圧カラム2の底部10からの液
体酸素100,000m/h(s.t.p.)を第1の流下膜式蒸発
器403に供給しなければならない。第1の流下膜式蒸
発器403の底端部に現れるのは酸素蒸気33,333m
h(s.t.p.)と液体酸素66,666m/h(s.t.p.)となる。
従って、ポンプ411によって新らたな液体酸素33,333
/h(s.t.p.)をライン416から第2の流下膜式蒸
発器404に補給する必要がある。同様にして、第2の
流下膜式蒸発器404の底端部にも酸素蒸気33,333m
/h(s.t.p.)と液体酸素66,666m/h(s.t.p.)が現れ
るので、ポンプ411によって新たな液体酸素33,333m
/h(s.t.p.)をライン422から最下部の第3の流下
膜式蒸発器421に補給する必要がある。従って、ポン
プ411は全体として液体酸素166,666m/h(s.t.p.)
を14m+8m+8m+8m=38mの全高に対して吐
出しなければならない。ちなみに、従来方式に従って並
列配置で構成した三つの流下膜式蒸発器の場合(吐出量
=300,000m/h(s.t.p.)、全高=14m+8m=22
m)と比較すると、対応するポンプ消費エネルギーの比
は、 (300,000m/h(s.t.p.)×22m)/(166,666m/h(s.
t.p.)×38m)=1.046 となる。従って、三つの流下膜式蒸発器を慣用的な並列
配置とした場合に比べて本実施形態によれば約5%のエ
ネルギー節約効果が得られる。
【0037】以下に示す表1は、従来からの慣用的な配
置に対して本発明による流下膜式蒸発器の特別な配置を
適用した場合のポンプ消費エネルギーの比を14m〜2
4mの間の種々の圧力カラム高さについて示している。
流下膜式蒸発器同士を並置した場合(1レベル)、二つ
の流下膜式蒸発器を本発明に従って上下に直列配置した
場合(2レベル)、三つの流下膜式蒸発器を本発明に従
って上下に直列配置した場合(3レベル)について相対
エネルギー消費量を比較した。それぞれの場合における
相対エネルギー消費量は圧力カラム高さ14mで二つの
流下膜式蒸発器を直列配置した場合(2レベル)を基準
として正規化した比率で示してある。また個々の流下膜
式蒸発器の全高はいずれも8mと仮定した。
【0038】
【表1】
【0039】また表2は、圧力カラム高さの関数として
ポンプ消費エネルギーを再表示しており、各圧力カラム
高さについて2レベルを1として偏差値を正規化した比
率で示している。即ち、「1レベル」及び「3レベル」
の各欄の値は、二つの流下膜式蒸発器を縦型直列配置し
た配列に対する対応した個々の配置の消費エネルギーの
比を表している。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
低圧カラムの底部からの酸素富化液を第1の流下膜式蒸
発器の蒸発流路に導入すると共に第2の流下膜式蒸発器
の蒸発流路内にも導入するので、これら複数の流下膜式
蒸発器を互いに上下に縦型直列配置とすることができ、
あらゆる高さの圧力カラムに対して省エネルギー上の利
点をもたらすことが明らかである。また、前述のような
省エネルギー効果に加えて、本発明では低圧カラム底部
から高所に送り出さなければならない液体酸素の流量を
従来に比べて少なくすることができるので、比較的小容
量の廉価なポンプを使用することでき、更に各流下膜式
蒸発器の乾燥状態を確実に防止できるので低揮発性物質
の蓄積も回避することができるという副次的な利点をも
たらすこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】主凝縮器として二つの流下膜式蒸発器を備えた
従来技術による空気精留ユニットの要部配列を示す模式
系統図である。
【図2】主凝縮器として二つの流下膜式蒸発器を備えた
本発明の一実施形態による空気精留ユニットの要部配列
を示す模式系統図である。
【図3】図2の実施形態の変形例による空気精留ユニッ
トの要部配列を示す模式系統図である。
【図4】主凝縮器として三つの流下膜式蒸発器を備えた
本発明の別の一実施形態による空気精留ユニットの要部
配列を示す模式系統図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディートリッヒ ロットマン ドイツ連邦共和国、81737 ミュンヘン、 オスカー・マリア・グラーフ・リンク 33 Fターム(参考) 4D047 AA08 AB01 DA06 DA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力カラムと、低圧カラムと、少なくと
    も第1と第2の二つの流下膜式蒸発器を有する凝縮・蒸
    発装置とを備えた精留ユニット内で空気を低温分離する
    に際し、低圧カラムからの酸素富化液を第1の流下膜式
    蒸発器に導入して部分蒸発させ、第1の流下膜式蒸発器
    からの未蒸発酸素富化液を第2の流下膜式蒸発器へ流入
    させるようにした低温空気精留法において、低圧カラム
    (2)の底部(10)からの酸素富化液を、第1の流下
    膜式蒸発器(203,403)の蒸発流路に導入すると
    共に第2の流下膜式蒸発器(204,404)の蒸発流
    路にも導入することを特徴とする低温空気精留法。
  2. 【請求項2】 第1の流下膜式蒸発器の蒸発流路から生
    じる気液混合体を気体と液体とに分離することを特徴と
    する請求項1に記載の低温空気精留法。
  3. 【請求項3】 第2の流下膜式蒸発器(404)からの
    未蒸発酸素富化液を第3の流下膜式蒸発器(421)へ
    導入することを特徴とする請求項1又は2に記載の低温
    空気精留法。
  4. 【請求項4】 第1と第2の流下膜式蒸発器(203,
    204)を縦型直列配置に配列することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の低温空気精留法。
  5. 【請求項5】 第1と第2の流下膜式蒸発器(203,
    403,204,404)の双方に導入される酸素富化
    液の量を、それぞれ対応する流下膜式蒸発器(203,
    403,204,404)で生成される酸素蒸気量の2
    〜5倍とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の低温空気精留法。
  6. 【請求項6】 第1の流下膜式蒸発器(203,40
    3)から生じる未蒸発酸素富化液を静圧によって第2の
    流下膜式蒸発器(204,404)へ流入させることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の低温空
    気精留法。
  7. 【請求項7】 第2の流下膜式蒸発器(204)から生
    じる凝縮窒素流を静圧によって圧力カラム(1)へ流入
    させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の低温空気精留法。
  8. 【請求項8】 圧力カラム(1)と低圧カラム(2)を
    相互に隣接して配列することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の低温空気精留法。
JP2003034815A 2002-02-13 2003-02-13 低温空気精留法 Ceased JP2003240430A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205878A DE10205878A1 (de) 2002-02-13 2002-02-13 Tieftemperatur-Luftzerlegungsverfahren
DE10205878.4 2002-02-13
EP02009897A EP1336805A1 (de) 2002-02-13 2002-05-02 Tieftemperatur-Luftzerlegungsverfahren
EP02009897.6 2002-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003240430A true JP2003240430A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27735666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034815A Ceased JP2003240430A (ja) 2002-02-13 2003-02-13 低温空気精留法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7134297B2 (ja)
EP (1) EP1336805A1 (ja)
JP (1) JP2003240430A (ja)
CN (1) CN100380078C (ja)
DE (1) DE10205878A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837614A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-26 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verdampfen einer sauerstoffangereicherten Einsatzflüssigkeit und Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
FR2946735B1 (fr) * 2009-06-12 2012-07-13 Air Liquide Appareil et procede de separation d'air par distillation cryogenique.
FR2955926B1 (fr) * 2010-02-04 2012-03-02 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
AU2012311959B2 (en) * 2011-09-20 2016-09-08 Linde Aktiengesellschaft Method and device for the cryogenic decomposition of air
WO2014173496A2 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur gewinnung eines luftprodukts in einer luftzerlegungsanlage mit zwischenspeicherung und luftzerlegungsanlage
US9291389B2 (en) 2014-05-01 2016-03-22 Praxair Technology, Inc. System and method for production of argon by cryogenic rectification of air
US10337792B2 (en) 2014-05-01 2019-07-02 Praxair Technology, Inc. System and method for production of argon by cryogenic rectification of air
US10082333B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 Praxair Technology, Inc. Argon condensation system and method
US11320198B2 (en) * 2020-06-25 2022-05-03 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procedes Georges Claude Method for improved startup of an air separation unit having a falling film vaporizer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253782A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 日本酸素株式会社 大型空気分離装置用凝縮器
FR2650379B1 (fr) * 1989-07-28 1991-10-18 Air Liquide Appareil de vaporisation-condensation pour double colonne de distillation d'air, et installation de distillation d'air comportant un tel appareil
USRE36435E (en) * 1989-07-28 1999-12-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Vaporization-condensation apparatus for air distillation double column, and air distillation equipment including such apparatus
US5122174A (en) * 1991-03-01 1992-06-16 Air Products And Chemicals, Inc. Boiling process and a heat exchanger for use in the process
FR2685459B1 (fr) * 1991-12-18 1994-02-11 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene impur.
US5699671A (en) * 1996-01-17 1997-12-23 Praxair Technology, Inc. Downflow shell and tube reboiler-condenser heat exchanger for cryogenic rectification
US5956972A (en) * 1997-12-23 1999-09-28 The Boc Group, Inc. Method of operating a lower pressure column of a double column distillation unit
DE59901114D1 (de) * 1998-01-30 2002-05-08 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zum verdampfen von flüssigem sauerstoff
DE19950570A1 (de) * 1999-10-20 2001-04-26 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft

Also Published As

Publication number Publication date
US7134297B2 (en) 2006-11-14
DE10205878A1 (de) 2003-08-21
CN1438465A (zh) 2003-08-27
CN100380078C (zh) 2008-04-09
US20040055331A1 (en) 2004-03-25
EP1336805A1 (de) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803470B2 (ja) 熱交換型蒸留装置
US5144809A (en) Apparatus for production of nitrogen
CN105026862B (zh) 空气分离设备、获得含氩产品的方法及构建空气分离设备的方法
JP5923367B2 (ja) 熱交換型蒸留装置
CN1082824C (zh) 液体汽化的装置和方法
CZ40999A3 (cs) Zařízení na destilaci vzduchu s větším množstvím kryogenických destilačních jednotek stejného typu
JPS58193080A (ja) 酸素のみの空気分離プラントからアルゴンを回収するための方法及び装置
CA2142318A1 (en) Process and apparatus for recovery of pure argon
JP6266876B2 (ja) 蒸留装置とその制御方法
JP2003240430A (ja) 低温空気精留法
CN103998883B (zh) 低温分离空气的方法和设备
CN105637310A (zh) 氧后备方法及系统
JPH0842962A (ja) 空気低温分離方法および装置
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
CN101595356A (zh) 通过低温蒸馏分离气体混合物的方法和装置
US4337070A (en) Continuous system of rectification
CN101398252B (zh) 冷凝再沸器系统
JP7382352B2 (ja) 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置
JP2001165564A (ja) 深冷空気分離方法及び装置
JP2001239101A (ja) 分離係数が1に近い混合物の蒸留分離方法および蒸留装置
JP3513667B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH10118401A (ja) 流下液膜式蒸発器
US1951184A (en) Art of separating mixed gases
US6311517B1 (en) Apparatus and process for fractionating a gas mixture at low temperature
JPH0252979A (ja) 空気分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100518