JP2003238967A - 廃プラスチック含有造粒炭 - Google Patents

廃プラスチック含有造粒炭

Info

Publication number
JP2003238967A
JP2003238967A JP2002037843A JP2002037843A JP2003238967A JP 2003238967 A JP2003238967 A JP 2003238967A JP 2002037843 A JP2002037843 A JP 2002037843A JP 2002037843 A JP2002037843 A JP 2002037843A JP 2003238967 A JP2003238967 A JP 2003238967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
coal
granulated
film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995496B2 (ja
Inventor
Shigeki Tanaka
茂樹 田中
Teruo Sanada
輝男 真田
Shoichi Tsutsumi
昇一 堤
Takehito Suzuki
武仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tetsugen Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Tetsugen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Tetsugen Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002037843A priority Critical patent/JP3995496B2/ja
Publication of JP2003238967A publication Critical patent/JP2003238967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995496B2 publication Critical patent/JP3995496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃プラスチックを添加しても、コークス品質
(強度)の悪化を抑制出来る造粒炭とした廃プラスチッ
ク含有造粒炭を提供する。 【解決手段】 微粉石炭にバインダーと廃プラスチック
を添加して混合した後、加圧成型する造粒炭において、
該廃プラスチックを粒度0.8mm以下の粒状および/
または厚さ0.8mm以下のフィルム状とした廃プラス
チック含有造粒炭。また、フィルム状廃プラスチックの
長さが15mm以下とした廃プラスチック含有造粒炭。
さらに、造粒炭への廃プラスチック添加率を6質量%以
下とした廃プラスチック含有造粒炭。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コークス用の微粉
炭に廃プラスチックを添加して加圧成型した造粒炭(成
型炭または塊成炭)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン
テレフタレート(PET)およびポリ塩化ビニル(PV
C)等からなる一般家庭用または産業用の廃プラスチッ
クの大部分が、埋立てあるいは焼却処理されていたが、
環境(大気、土壌)への悪影響は避けられないものであ
った。このため、近年、その有効利用の開発が盛んに行
われるようになり、その一つとして、高炉用コークスを
製造するため、0.3mm以下のコークス用微粉炭にバ
インダーを添加、混合して加圧成型した造粒炭に前記廃
プラスチックを含有させる方法がある。
【0003】上記した方法として、例えば特開平6−2
28565号公報には、コークス炉に装入する石炭と同
程度(3mm以下)の粒径に破砕されたプラスチックを
そのまま、またはペレット化して装入炭に混ぜて成型炭
とし、前記成型炭を装入炭に混ぜてコークス炉で乾留す
る方法が提案されている。また、特開2000−319
674号公報には、石炭に平均粒径が5mm程度の粒状
廃プラスチックとバインダーを混合した混合物を、該廃
プラスチックの軟化温度以上で融点より低い温度で加熱
・混練し、その後、加圧成型する方法が提案されてい
る。さらに、特開2001−11468号公報には、粉
砕した粒状の廃プラスチックを6mm未満の細粒と6m
m以上の粗粒とに区分し、細粒を成型炭中に混合し、粗
粒を石炭に混合する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した各特許公開公
報に記載されているものの何れも、数mm程度の粒径の
廃プラスチックを微粉炭に混合して加圧成型して造粒炭
とし、これを他の石炭と混合してコークス炉に装入し
て、乾留して高炉用コークスとするものである。この乾
留時に、造粒炭中の前記数mm程度の廃プラスチックが
ガス化して、その部分に空隙が発生して、コークス品質
(強度)が低下することから、廃プラスチックの添加量
を少なくせざるを得ない問題を有するものであった。本
発明は、廃プラスチックを添加してもコークス品質(強
度)の悪化を抑制出来る造粒炭とすることを課題とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述したような問題を解
消するために、発明者らは、造粒炭への廃プラスチック
添加条件のコークス強度への影響について種々実験、検
討した結果、添加する廃プラスチックの粒度、または、
厚さが0.8mm以下の粒状またはフィルム状とするこ
とによりコークス強度低減を大幅に抑制可能となること
を判明した。本発明は、この知見に基づいてなされたも
のであり、その発明の要旨とするところは、 (1)微粉石炭にバインダーと廃プラスチックを添加し
て混合した後、加圧成型する造粒炭において、該廃プラ
スチックを粒度0.8mm以下の粒状および/または厚
さ0.8mm以下のフィルム状としたことを特徴とする
廃プラスチック含有造粒炭。
【0006】(2)フィルム状廃プラスチックの長さが
15mm以下としたことを特徴とする前記(1)記載の
廃プラスチック含有造粒炭。 (3)造粒炭への廃プラスチック添加率を6質量%以下
としたことを特徴とする前記(1)または(2)に記載
の廃プラスチック含有造粒炭。 (4)造粒炭をその他の石炭に混合してコークス炉に装
入するに際し、該コークス炉に装入する廃プラスチック
を微粉炭および前記その他の合計石炭の2質量%以下と
なるように、該造粒炭中の廃プラスチック量を調整した
ことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載
の廃プラスチック含有造粒炭である。
【0007】なお、本発明において、粒状とは、角状、
丸状の粒状物であり、また、フィルム状とは薄い膜状の
ものであり、さらに、長さ15mm以下とは、フイルム
状廃プラスチックを破砕した後、篩装置で分級を行うの
であるが、この篩装置に設けた網目15mmの篩網を通
過したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明者等は、0.3mm以下の微粉炭に長さ1
0mm以下のフィルム状廃プラスチック3%とタールバ
インダー6%を添加混合し、線圧4トン/cmの平ロー
ル型塊成機により厚さ10mmの平板状の塊成炭を製造
し、この塊成炭を粒径0.3mm以上の石炭に30質量
%配合(対装入炭の配合割合1%)して装入炭とし、こ
の装入炭をコークス炉で乾留してコークスを製造した
後、このコークスの強度を測定する試験を行った。その
際に、厚さの異なる種々の廃プラスチックを使用して、
その厚さとコークス強度の関係を調査した結果を図1に
示す。
【0009】この図からわかるように、フィルム状廃プ
ラスチックの厚さが0.8mm以下となるとコークス強
度の低下を大幅に抑制可能となることが判明した。ま
た、粒度が0.8mm以下の粒状廃プラスチックについ
ても前記同様の試験を行ったが、図1と同様の結果を得
た。これは塊成炭が加圧成型されて密度が高い状態とな
っていることから、廃プラスチックの厚さ、または粒度
が0.8mm以下のフィルム状または粒状であれば、コ
ークス炉で塊成炭が乾留される際に、該廃プラスチック
が溶融して塊成炭中に空隙が発生したとしても、その塊
成炭を構成する微粉炭の炭化時における膨張圧により直
ちに前記空隙が埋まって、新しいコークス組織を形成
し、コークス強度に影響を与えないものと推定される。
しかし、廃プラスチックの厚さ、または粒度が0.8m
mを超えると、その空隙の全部を埋めることが出来なく
なり、コークスになった際に、廃プラスチック由来の大
きな気孔が発生して、その周囲が脆弱な組織となり強度
が低下するものと推定される。
【0010】また、本発明は、0.8mm以下の粒状と
フィルム状の廃プラスチックが単独でも良く、また、こ
の両者が混在していても良いことは当然であり、また、
0.8mm以下の厚さ、または粒度の廃プラスチックが
主体(80%以上、好ましくは90%以上)であれば良
く、その他は厚さ、または粒度が0.8mmを若干超え
るものを含んでも差し支えない。また、前記粒状廃プラ
スチックはフィルム状廃プラスチックに比較して、体積
的に非常に小さくする必要があるために、破砕に時間が
掛かると共にハンドリングが複雑となり、フィルム状と
することが好ましい。
【0011】さらに、厚さが0.3mmのフィルム状廃
プラスチックで、その長さを種々変えて前記同様の試験
を行った結果を図2に示す。この図2からフィルム状廃
プラスチックの長さが15mm以下になるとコークス強
度の低下を抑制可能となることが判明した。また、10
mm以下になるとコークス強度の低下が殆ど無くなり好
ましいことが判明した。
【0012】これは、フィルム状廃プラスチックの長さ
が15mm以下になると、該フィルム状廃プラスチック
の殆どが造粒炭中に包含されるために前記のように生じ
た空隙の全部を埋めることが出来、コークス強度の低下
が殆ど無いものと思われる。しかし、長さが15mmを
超えると、該フィルム状廃プラスチックの1部が造粒炭
よりはみ出る場合が多くなり、これが、0.3mm以上
のその他の石炭と混合して装入炭として装入すると、造
粒炭よりはみ出したフィルム状廃プラスチックがその他
の石炭との間に介在して、この部分がコークス強度を低
下するものと思われる(その他の石炭は造粒炭のように
加圧されていないため、フィルム状廃プラスチックが溶
融すると、その溶融部分が空隙として残るため)。
【0013】また、粒状、またはフィルム状の廃プラス
チックの成型炭への添加量は6質量%以下であれば、コ
ークス強度(DI)の低下は殆ど認められないために好
ましい。これは、前記のように、乾留時に廃プラスチッ
クがガス化して空隙が発生した際に、その空隙を成型炭
を構成する微粉炭自体が埋めるためであると思われる。
しかし、6質量%を超えるとその作用が不足してコーク
ス強度が低下するものと推定される。粒状、またはフィ
ルム状の廃プラスチックのコークス炉への装入量は、該
コークス炉に装入する全装入石炭(造粒炭として装入す
る微粉炭とその他の石炭との和)の2質量%以下とする
ことが望ましい。これも、前記同様に22質量%以下で
あればコークス強度の低下は殆ど認められず、これを超
えるとコークス強度が低下する。
【0014】これを維持するために、造粒炭とその他の
石炭の配合割合を一定とする場合には、造粒炭の廃プラ
スチック添加量が6質量%以下の範囲で、その添加量を
調整する。また、造粒炭とその他の石炭の配合割合を調
整可能な場合には、造粒炭の廃プラスチック添加量を一
定にして、その他の石炭への造粒炭の配合割合を調整す
る。しかし、造粒炭の配合割合を調整すると、このこと
でコークス強度は変化することから前者である造粒炭中
への廃プラスチック添加量を調整することが好ましい。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。先ず、
廃プラスチック含有造粒炭の製造工程を図3を参照して
説明する。図3において、各種のコークス用の原料炭1
を配合槽2より切り出し、粉砕機3にて−3mmが80
%になるように粉砕し、その後、乾燥・分級装置4によ
り乾燥しつつ、微粉炭5と粗粒炭6に分級(分級点0.
3mm)する。そして、分級された乾燥微粉炭5を混合
装置9へ送り、タールバインダー7を6質量%と一般廃
棄物廃プラスチック8を添加混合後、線圧4トン/cm
を有する平ロール塊成機(コンパクティングマシーン)
10にて加圧・成型して1mm以上が90%の造粒炭
(塊成炭)11とした。そして、この造粒炭11を前記
粗粒炭6に配合して装入炭12とし、試験コークス炉
(炉温:1150℃、乾留時間:18.5h、装入量:
60kg)13に装入し乾留した。なお、本実施例では
ロールプレスとして、コンパクティングマシーンを使用
したが、ブリケットマシーンを使用しても良い。
【0016】
【表1】
【0017】次に、図3の製造工程で製造した結果を表
1に示す。この表から、本発明例No.1〜3はフイル
ム状廃プラスチックを添加した例で、本発明例No.4
は粒状廃プラスチックを添加した例で、本発明例No.
5はフイルム状と粒状の廃プラスチックを添加した例で
あり、何れもNo.10に示すベースである廃プラスチ
ックを添加しない場合におけるコークス強度と遜色がな
く、コークス強度の低下を防止出来た。
【0018】比較例No.6は請求項2に対する比較例
であり、フイルム状廃プラスチックの長さが、請求項2
の上限を外れた場合であり、比較例No.7は請求項3
に対する比較例であり、造粒炭へのフイルム状廃プラス
チックの添加量が請求項3の上限を外れ、装入炭に対す
る廃プラスチックの割合が2質量%を超えた場合であ
り、比較例No.8は請求項1に対する比較例であり、
造粒炭に添加したフイルム状廃プラスチックの厚さが、
請求項1の上限を外れた場合であり、何れもベースのコ
ークス強度より若干低下したが、操業上問題となるもの
ではなかった。従来例No.9は造粒炭への粒状廃プラ
スチックの添加量が3質量%ではあるが、粒径が3mm
以下のため本発明例に比較して大幅にコークス強度が低
下した。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、コー
クス強度の低下を抑制することが出来、コークス炉で廃
プラスチックを大量(従来の2倍程度)に使用すること
が可能となり、この分野における効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルム状廃プラスチックの厚さとコークス強
度の関係を示す図、
【図2】フィルム状廃プラスチックの長さとコークス強
度の関係を示す図、
【図3】廃プラスチック含有造粒炭製造工程を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 原料炭 2 配合槽 3 粉砕機 4 乾燥・分級装置 5 微粉炭 6 粗粒炭 7 タールバインダー 8 廃プラスチック 9 混合装置 10 平ロール塊成機 11 造粒炭 12 混合炭(装入炭) 13 コークス炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真田 輝男 大分県大分市松原町3−1−11 株式会社 鐵原大分支店内 (72)発明者 堤 昇一 大分県大分市松原町3−1−11 株式会社 鐵原大分支店内 (72)発明者 鈴木 武仁 東京都千代田区富士見1−4−4 株式会 社鐵原内 Fターム(参考) 4F301 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17 AA25 CA07 CA25 CA35 4G004 MA03 4H012 HB00 KA03 KA04 PA00 PA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉石炭にバインダーと廃プラスチック
    を添加して混合した後、加圧成型する造粒炭において、
    該廃プラスチックを粒度0.8mm以下の粒状および/
    または厚さ0.8mm以下のフィルム状としたことを特
    徴とする廃プラスチック含有造粒炭。
  2. 【請求項2】 フィルム状廃プラスチックの長さが15
    mm以下としたことを特徴とする請求項1記載の廃プラ
    スチック含有造粒炭。
  3. 【請求項3】 造粒炭への廃プラスチック添加率を6質
    量%以下としたことを特徴とする請求項1または2に記
    載の廃プラスチック含有造粒炭。
  4. 【請求項4】 造粒炭をその他の石炭に混合してコーク
    ス炉に装入するに際し、該コークス炉に装入する廃プラ
    スチックを微粉炭および前記その他の合計石炭の2質量
    %以下となるように、該造粒炭中の廃プラスチック量を
    調整したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の廃プラスチック含有造粒炭。
JP2002037843A 2002-02-15 2002-02-15 廃プラスチック含有造粒炭 Expired - Fee Related JP3995496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037843A JP3995496B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 廃プラスチック含有造粒炭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037843A JP3995496B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 廃プラスチック含有造粒炭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238967A true JP2003238967A (ja) 2003-08-27
JP3995496B2 JP3995496B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27779316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037843A Expired - Fee Related JP3995496B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 廃プラスチック含有造粒炭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995496B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240009A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 成型炭の製造方法およびコークスの製造方法
JP2008019316A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nippon Steel Corp コークス炉の操業方法
JP2008266411A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nippon Steel Corp 廃棄プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
KR100908319B1 (ko) * 2008-06-02 2009-07-17 박영덕 석탄과 코크스 분말을 이용한 고체 연료 및 이를 이용한보일러
WO2012137893A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社神戸製鋼所 石炭成型体
CN109395664A (zh) * 2018-12-24 2019-03-01 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种柱状活性焦造粒系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240009A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 成型炭の製造方法およびコークスの製造方法
JP2008019316A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nippon Steel Corp コークス炉の操業方法
JP2008266411A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nippon Steel Corp 廃棄プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
KR100908319B1 (ko) * 2008-06-02 2009-07-17 박영덕 석탄과 코크스 분말을 이용한 고체 연료 및 이를 이용한보일러
WO2012137893A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社神戸製鋼所 石炭成型体
CN109395664A (zh) * 2018-12-24 2019-03-01 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种柱状活性焦造粒系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995496B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571345B2 (ja) ブリケットの製造方法、還元金属の製造方法、及び亜鉛若しくは鉛の分離方法
KR101302765B1 (ko) 브리켓의 제조방법, 환원 금속의 제조방법, 및 아연 또는 납의 분리방법
TWI312309B (en) A method for forming waste plastic and a method for thermal cracking thereof
JP4113820B2 (ja) 還元金属原料塊成物の製造方法及び還元金属の製造方法
JP2003238967A (ja) 廃プラスチック含有造粒炭
KR100548914B1 (ko) 폐기 플라스틱 입상화물 제조 방법 및 그 열분해 방법
JP2007002052A (ja) 高強度コークスの製造方法
JP5303855B2 (ja) 廃棄プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
JP3971615B2 (ja) コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP2015193889A (ja) 焼結鉱の製造方法
US11414612B2 (en) Process for coal fine aggregation
JP2005194537A (ja) コークスの製造方法
JP2005053986A (ja) 高炉用フェロコークスの製造方法
JP4102257B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP2009293032A (ja) 廃プラスチックの熱分解方法
JPH10306288A (ja) 成型炭の製造方法
JP2005060451A (ja) 回収された廃プラスチックの成型体を用いたコークス炉の操業方法
JP7403945B2 (ja) コークス炉装入炭の製造方法
JP4088054B2 (ja) コークスの製造方法
JP2000319674A (ja) 廃プラスチック含有成形炭製造方法
KR101430841B1 (ko) 고강도 코크스의 제조 방법
JP4192042B2 (ja) コークス炉でのシュレッダーダスト処理方法
JP2004285086A (ja) 冶金用コークスを製造するための廃ウレタン含有成型炭
JP5554478B2 (ja) ブリケットの製造方法、還元金属の製造方法、及び亜鉛若しくは鉛の分離方法
JP3589098B2 (ja) 廃プラスチックス類の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees