JP2003236206A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003236206A
JP2003236206A JP2002045363A JP2002045363A JP2003236206A JP 2003236206 A JP2003236206 A JP 2003236206A JP 2002045363 A JP2002045363 A JP 2002045363A JP 2002045363 A JP2002045363 A JP 2002045363A JP 2003236206 A JP2003236206 A JP 2003236206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
power failure
control
power
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023180B2 (ja
JP2003236206A5 (ja
Inventor
Takashi Nasu
隆 那須
Yuichi Kondo
裕一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2002045363A priority Critical patent/JP4023180B2/ja
Publication of JP2003236206A publication Critical patent/JP2003236206A/ja
Publication of JP2003236206A5 publication Critical patent/JP2003236206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023180B2 publication Critical patent/JP4023180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御の相関が崩れることにより生ずる不具合
を解消することができる遊技機を提供すること。 【解決手段】 主制御基板及び払出制御基板は、停電発
生時に行う処理の回数を共に計数して各制御基板の停電
カウンタで記憶する。払出制御基板は、電源入時に行わ
れる停電回数確認処理で主制御基板Cから停電カウンタ
の値に関するコマンドを受信し(S91)、その受信し
た停電カウンタの値と払出制御基板の停電カウンタの値
とが同一でなければ(S92:No)、異常の発生と判
断して異常の発生に対応した処理(S93及びS94)
を行い、エラー解除スイッチがオンされるまで処理を停
止する(S95)。よって、電源断中に主制御基板が不
正な基板に交換されても電源入時の初期化処理の中でそ
の不正行為を検出することができ、不正行為によって遊
技場が不利益を被ることを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、パチンコ機やス
ロットマシンに代表される遊技機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 従来、パチンコ機等の遊技機におい
て、制御の役割に応じて複数の制御基板が配設されてお
り、各々の制御処理を各制御基板で分担して行うことに
よって、円滑に遊技の制御を行うことが可能に構成され
ている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 このような遊技機の
遊技において、複数の制御基板で単一の遊技を制御する
ため、各制御基板が相互に相関した状態で制御を行うこ
とが望ましい。しかし、異常や不正行為等により各制御
基板の相関が崩れることがあり、この場合において複数
の制御基板で単一の遊技を正常に行わせることが困難で
あるといった問題点があった。 【0004】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、相関が崩れることにより生ずる不
具合を解消することができる遊技機を提供することを目
的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】 この目的を達成するた
めに請求項1記載の遊技機は、遊技の制御を行う主制御
手段と、その主制御手段から出力される遊技制御指令に
基づいて動作する従制御手段とを備え、前記主制御手段
および前記従制御手段は、所定状況における当該制御手
段の制御状態に関する制御状態情報を他方の制御手段へ
出力可能に構成されると共に、前記他方の制御手段は、
前記制御状態情報に応じた制御を行うものである。 【0006】 【発明の実施の形態】 以下、本発明の好ましい実施例
について、添付図面を参照して説明する。本実施例で
は、遊技機の一例として弾球遊技機の一種であるパチン
コ機、特に、第1種パチンコ遊技機を用いて説明する。
なお、本発明を第3種パチンコ遊技機や他の遊技機に用
いることは、当然に可能である。 【0007】図1は、本実施例のパチンコ機Pの遊技盤
の正面図である。遊技盤1の周囲には、球が入賞するこ
とにより5個から15個の球が払い出される複数の入賞
口2が設けられている。また、遊技盤1の中央には、複
数種類の識別情報としての図柄などを表示する液晶ディ
スプレイ(以下単に「LCD」と略す)3が設けられて
いる。このLCD3の表示画面は横方向に3分割されて
おり、3分割された各表示領域において、それぞれ上か
ら下へ縦方向にスクロールしながら図柄の変動表示が行
われる。 【0008】LCD3の上方には、表面に「○」と
「×」との普通図柄が表示された2つのLED6a,6
bで構成された普通図柄表示装置6が配設されている。
この普通図柄表示装置6では、遊技領域に打ち込まれた
球がLCD3の両側に配設されたゲート7を通過した場
合に、「○」と「×」とのLED6a,6bを交互に点
灯させる変動表示が行われる。かかる変動表示が「○」
のLED6aで終了した場合には、当たりとなって普通
電動役物4が所定時間(例えば0.5秒)開放される。 【0009】また、LCD3の下方には、図柄作動口
(第1種始動口、普通電動役物)4が設けられており、
球がこの図柄作動口4へ入賞することにより、前記した
LCD3の変動表示が開始される。図柄作動口4の下方
には、特定入賞口(大入賞口)5が設けられている。こ
の特定入賞口5は、LCD3の変動後の表示結果が予め
定められた図柄の組み合わせの1つと一致する場合に、
大当たりとなって、球が入賞しやすいように所定時間
(例えば、30秒経過するまで、或いは、球が10個入
賞するまで)開放される入賞口である。 【0010】この特定入賞口5内には、Vゾーン5aが
設けられており、特定入賞口5の開放中に、球がVゾー
ン5a内を通過すると、継続権が成立して、特定入賞口
5の閉鎖後、再度、その特定入賞口5が所定時間(又
は、特定入賞口5に球が所定個数入賞するまで)開放さ
れる。この特定入賞口5の開閉動作は、最高で16回
(16ラウンド)繰り返し可能にされており、開閉動作
の行われ得る状態が、いわゆる所定の遊技価値が付与さ
れた状態(特別遊技状態)である。 【0011】なお、第3種パチンコ遊技機において所定
の遊技価値が付与された状態(特別遊技状態)とは、L
CD3の変動後の表示結果が予め定められた図柄の組み
合わせの1つと一致する場合に、特定入賞口が所定時間
開放されることをいう。この特定入賞口の開放中に、球
がその特定入賞口内へ入賞すると、特定入賞口とは別に
設けられた大入賞口が所定時間、所定回数開放される。 【0012】図2は、パチンコ機Pの電気的構成を示し
たブロック図であり、特に、パチンコ機Pの遊技内容の
制御を行う主制御基板Cと、賞球や貸球の払出制御を行
う払出制御基板Hとの電気的構成を示したブロック図で
ある。 【0013】パチンコ機Pの主制御基板Cには、演算装
置である1チップマイコンとしてのMPU11が搭載さ
れている。このMPU11には、MPU11により実行
される各種の制御プログラムや固定値データを記憶した
ROM12と、そのROM12内に記憶される制御プロ
グラムの実行に当たって各種のデータ等を一時的に記憶
するためのメモリであるRAM13と、割込回路やタイ
マ回路、データ送受信回路などの各種回路が内蔵されて
いる。図3から図6に示すフローチャートのプログラム
は、制御プログラムの一部としてROM12内に記憶さ
れている。 【0014】主制御基板CのRAM13は、バックアッ
プエリア13aと、停電カウンタ13bとを備えてい
る。また、RAM13には、パチンコ機Pの電源のオフ
後においても、電源基板50からバックアップ電圧が供
給されており、データを保持(バックアップ)できるよ
うに構成されている。 【0015】バックアップエリア13aは、停電等の発
生により電源が切断された場合、電源の再入時に、パチ
ンコ機Pの状態を電源切断前の状態に復帰させるため、
電源切断時(停電発生時を含む。以下、同様)のスタッ
クポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶してお
くためのエリアである。このバックアップエリア13a
への書き込みは、NMI割込処理(図3参照)によって
電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア13a
に書き込まれた各値の復帰は、電源入時(停電解消によ
る電源入を含む。以下、同様)の初期化処理(図5参
照)において実行される。なお、MPU11のNMI
(Non Maskable Interrupt)端子(ノンマスカブル割込
端子)には、停電等の発生による電源断時に、後述する
停電監視回路50bから出力される停電信号51が入力
されるように構成されており、停電の発生により、図3
の停電時処理(NMI割込処理)が即座に実行される。 【0016】停電カウンタ13bは、停電等の発生によ
って電源断時に行われるNMI割込処理(図3参照)の
実行回数を計数するためのカウンタである。この停電カ
ウンタ13bの値は、後述する停電監視回路50bから
出力される停電信号51がMPU11のNMI端子に入
力されてNMI割込処理が行われる毎に「1」ずつ加算
される。一方、電源入時の初期化処理においてバックア
ップが有効でない場合に停電カウンタ13bの値は
「0」クリアされる(図5、S50参照)。かかる停電
カウンタ13bの値は、主制御基板Cから払出制御基板
Hへコマンドによって伝達され、各制御基板C,Hに異
常や不正行為等が発生したか否かを判断するための情報
として使用される。 【0017】かかるROM12およびRAM13を内蔵
したMPU11は入出力ポート15と接続されており、
入出力ポート15は、賞球払出用モータ21によって賞
球や貸球の払出制御を行う払出制御基板Hと複数本の信
号線16を介して双方向通信を可能に接続されるほか、
複数の普通入賞スイッチ17と、第1種始動口スイッチ
18と、Vカウントスイッチ19と、10カウントスイ
ッチ20と、他の入出力装置26と、電源基板50に設
けられた停電監視回路50b及びクリアスイッチ50c
と、それぞれ接続されている。 【0018】普通入賞スイッチ17は、遊技盤1に設け
られた複数の入賞口2へ入賞した球をそれぞれ検出する
ためのスイッチであり、各入賞口2の入口近傍に設けら
れている。第1種始動口スイッチ18は、図柄作動口
(第1種始動口)4を通過した球を検出するためのスイ
ッチであり、図柄作動口4の近傍に設けられている。普
通入賞スイッチ17のいずれか又は第1種始動口スイッ
チ18によって球が検出されると、主制御基板Cから払
出制御基板Hへ賞球の払出に関するコマンドが送信さ
れ、払出制御基板Hによって5個の賞球が払い出され
る。 【0019】Vカウントスイッチ19は、特定入賞口5
内のVゾーン5aへ入賞した球を検出するためのスイッ
チであり、また、10カウントスイッチ20は、特定入
賞口5内のVゾーン5a以外へ入賞した球を検出するた
めのスイッチである。Vカウントスイッチ19又は10
カウントスイッチ20により球が検出されると、主制御
基板Cから払出制御基板Hへ賞球の払出に関するコマン
ドが送信され、払出制御基板Hによって15個の賞球が
払い出される。 【0020】払出制御基板Hは賞球や貸球の払出制御を
行うものであり、演算装置であるMPU31が搭載され
ている。このMPU31には、MPU31により実行さ
れる制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM
32と、ワークメモリ等として使用されるRAM33と
を備えている。図3及び図7から図10に示すフローチ
ャートのプログラムは、制御プログラムの一部としてR
OM32内に記憶されている。 【0021】払出制御基板HのRAM33は、バックア
ップエリア33aと、停電カウンタ33bと、タイマカ
ウンタ33cとを備えている。また、RAM33には、
パチンコ機Pの電源のオフ後においても、電源基板50
からバックアップ電圧が供給されており、データを保持
(バックアップ)できるように構成されている。 【0022】バックアップエリア33aは、前述した主
制御基板Cのバックアップエリア13aと同様に、停電
等の発生により電源が切断された場合、電源の再入時
に、パチンコ機Pの状態を電源切断前の状態に復帰させ
るため、電源切断時のスタックポインタや、各レジス
タ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアである。
このバックアップエリア33aへの書き込みは、NMI
割込処理(図3参照)によって電源切断時に実行され、
逆にバックアップエリア33aに書き込まれた各値の復
帰は、電源入時(停電解消による電源入を含む。以下、
同様)の初期化処理(図8参照)において実行される。
なお、MPU31のNMI(Non Maskable Interrupt)
端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生に
よる電源断時に、後述する停電監視回路50bから出力
される停電信号51が入力されるように構成されてお
り、停電の発生により、図3の停電時処理(NMI割込
処理)が即座に実行される。 【0023】停電カウンタ33bは、前述した主制御基
板Cの停電カウンタ13bと同様に、停電等の発生によ
って電源断時に行われるNMI割込処理(図3参照)の
実行回数を計数するためのカウンタである。この停電カ
ウンタ33bの値は、後述する停電監視回路50bから
出力される停電信号51がMPU31のNMI端子に入
力されてNMI割込処理が行われる毎に「1」ずつ加算
される。一方、電源入時の初期化処理においてバックア
ップが有効でない場合に停電カウンタ33bの値は
「0」クリアされる(図8、S90参照)。かかる停電
カウンタ33bの値は、主制御基板Cから送信(出力)
される停電カウンタ13bの値と比較され、各制御基板
C,Hに異常や不正行為等が発生したか否かが判断され
る。 【0024】ここで、主制御基板C及び払出制御基板H
の両停電カウンタ13b,33bの値は、停電が発生す
る毎に、双方共に「1」ずつ加算されるので、正常に制
御が行われる間は同期して更新されるはずである。しか
し、ノイズ等により一方の制御基板へ停電信号51が入
力されたり、停電信号51の信号線が断線していずれか
一方の制御基板へ停電信号51が入力されなかったりす
ると、一方の制御基板だけNMI割込処理が行われ、両
停電カウンタ13b,33bの値に差が生じる。また、
制御の誤作動を生じさせる目的で、停電信号51を主制
御基板Cまたは払出制御基板Hのうちいずれか一方に入
力する不正行為が行われた場合にも、片方の制御基板だ
けNMI割込処理が行われて両停電カウンタ13b,3
3bの値に差が生じる。 【0025】本実施例の払出制御基板Hは、電源入時の
初期化処理の実行時、及び、遊技に関する通常時処理
(図7、S66からS71の処理)において主制御基板
Cに停電カウンタ13bの値の送信を要求する停電回数
要求コマンドを送信した後に、主制御基板Cから停電カ
ウンタ13bの値に関するコマンドを受信する。その受
信した停電カウンタ13bの値は、払出制御基板Hの停
電カウンタ33bの値と比較され、それらの値の差に基
づいて主制御基板Cまたは払出制御基板Hが正常な状態
であるか否かが判断される。また、払出制御手段Hは、
両停電カウンタ13b,33bの値の差に応じた制御を
行うものであり、異常や不正行為に対応した処置を施す
ことができる。 【0026】なお、停電回数要求コマンドは、払出制御
基板Hにおいて通常時処理(図7、S66からS71の
処理)が開始されてから所定時間(本実施例では1.9
秒)経過したとき、又は、主制御基板Cから停電カウン
タ13bの値に関するコマンドを払出制御基板Hが受信
してから1.9秒経過したときに、払出制御基板Hから
主制御基板Cへ送信される(図7、S68参照)。この
停電回数要求コマンドを送信してからの時間が払出制御
基板Hによって計時され、その送信をしてから0.1秒
以内に停電カウンタ13bの値に関するコマンドを受信
しなければ、払出制御基板Hは、異常の発生と判断して
異常に対応した処理(図7、S72からS74の処理)
を実行し、制御の進行を停止する。 【0027】タイマカウンタ33cは、払出制御基板H
から主制御基板Cに停電カウンタ13bの値を要求する
停電回数要求コマンドの送信時期を決定するためのカウ
ンタである。このタイマカウンタ33cの値は、電源投
入後、遊技に関する処理の準備が完了したとき、及び、
主制御基板Cから停電カウンタ13bの値に関するコマ
ンドを受信したときに「0」クリアされる。また、タイ
マカウンタ33cの値は、払出制御基板Hのメイン処理
(図7参照)で2ms毎に繰り返して行われる遊技に関
する処理(図7、S66からS71の処理)が1回行わ
れる毎に「1」ずつ加算される。 【0028】このタイマカウンタ33cの値が「95
0」となったときには、払出制御基板Hにおいて遊技に
関する処理が開始されたとき、又は停電カウンタ13b
の値に関するコマンドを受信したときから1.9秒(2
msに950を乗じた時間)経過しているので、払出制
御基板Hは停電回数要求コマンドを主制御基板Cに送信
する(図7、S68参照)。また、タイマカウンタ33
cの値が「1000」となったときには、停電回数要求
コマンドを送信してから0.1秒経過したにも関わら
ず、主制御基板Cから停電カウンタ13bの値に関する
コマンドを受信していないので、払出制御基板Hは、異
常の発生と判断して異常に対応した処理(図7、S72
からS74の処理)を実行し、制御の進行を停止する。 【0029】これらROM32およびRAM33を内蔵
したMPU31は入出力ポート35と接続されており、
その入出力ポート35は、前述した主制御基板Cと複数
の信号線16を介して接続されるほか、賞球払出用モー
タ21と、賞球カウントスイッチ22と、エラーランプ
23と、エラーブザー24と、エラー解除スイッチ25
と、他の入出力装置26と、電源基板50に設けられた
停電監視回路50b及びクリアスイッチ50cと、それ
ぞれ接続されている。 【0030】賞球カウントスイッチ22は、賞球払出用
モータ21によって払い出された賞球を検出するための
スイッチであり、賞球払出用モータ21と共に賞球払出
ユニットに搭載されている。賞球払出用モータ21は賞
球を払い出すためのモータであり、賞球払出用モータ2
1の駆動は、払出制御基板Hによって制御される。 【0031】エラーランプ23は、遊技を行う遊技者や
遊技場の管理者にパチンコ機Pの制御に異常が生じたこ
とを告知するものであり、遊技盤1の上側(図示せず)
に設けられている。払出制御基板Hは、主制御基板C及
び払出制御基板Hの停電カウンタ13b,33bの値の
差を電源入時の初期化処理で確認し、それらの値が同一
でないことが確認された場合には払出制御基板Hの制御
によってエラーランプ23が点灯される。また、通常時
の処理において両停電カウンタ13b,33bの値の差
が「3」以上であることが払出制御基板Hに確認された
場合にも、払出制御基板Hの制御によってエラーランプ
23は点灯される。このように両停電カウンタ13b,
33bの値に所定値以上の差が生じた場合にエラーラン
プ23が点灯されるので、パチンコ機Pに異常が生じた
ことを遊技者及び遊技場の管理者に認識させることがで
きる。 【0032】エラーブザー24は、エラーランプ23と
同様、遊技者や遊技場の管理者にパチンコ機Pの制御に
異常が生じたことを告知するものであり、遊技盤1の上
側(図示せず)に設けられている。払出制御基板Hは、
主制御基板C及び払出制御基板Hの停電カウンタ13
b,33bの値の差を電源入時の初期化処理で確認し、
それらの値が同一でないことが確認された場合には払出
制御基板Hの制御によってエラーブザー24から音が出
力される。また、通常時の処理において両停電カウンタ
13b,33bの値の差が「6」以上であることが確認
された場合にも、払出制御基板Hの制御によってエラー
ブザー24から音が出力される。つまり、通常時の処理
においては両停電カウンタ13b,33bの値の差が
「6」以上となった場合にのみ、エラーランプ23が点
灯されると共にエラーブザー24から音が出力されるの
で、エラーランプ23が点灯されただけの状態よりもパ
チンコ機Pに異常が多数回発生したことを遊技者及び遊
技場の管理者に解りやすく認識させることができる。 【0033】なお、異常の発生回数を必ずしも複数の機
器を用いて告知する必要は無く、エラーランプ23の点
灯状態を両停電カウンタ13b,33bの値の差に応じ
て点滅から点灯に変更するなど点灯状態を変化させて告
知しても良く、又は、エラーブザー24の音量をその値
の差に応じて変更する、即ち、両停電カウンタ13b,
33bの値の差が大きくなるに従ってエラーブザー24
の音量を大きくして告知しても良い。また、エラーラン
プ23及びエラーブザー24は、払出制御基板Hから主
制御基板Cに異常の発生をコマンドで報せて主制御基板
Cに制御させるものであっても良い。しかし、主制御基
板Cが不正な基板に交換された場合、異常が発生したこ
とを報せるコマンドを主制御基板Cが受信してもエラー
ランプ23及びエラーブザー24を作動させないように
制御することができてしまう。これに対し、異常の発生
を検出する払出制御基板Hにエラーランプ23及びエラ
ーブザー24を直接接続することで、不正を検出しても
外部へ異常の発生が告知されない制御が行われることを
防止して、異常の発生を外部へ確実に告知させることが
できる。 【0034】エラー解除スイッチ25は、一時停止した
制御を再開させるためのスイッチであり、押しボタンタ
イプのスイッチで構成されている。各制御基板C,Hの
制御の進行が一時停止した状態においてエラー解除スイ
ッチ25が押下してオンされると、停止していた各制御
基板C,Hの制御は再開される。 【0035】ここで、本実施例のパチンコ機Pは、電源
入時に払出制御基板Hで実行される初期化処理(図8参
照)において、主制御基板Cから送信された停電カウン
タ13bの値が、払出制御基板Hの停電カウンタ33b
の値と同一でないことが確認されると、払出制御基板H
は、主制御基板Cへ制御の一時停止を指示する制御一時
停止コマンドを送信すると共に(図9、S93参照)、
エラー解除スイッチ25がオンされるまで制御の進行を
停止する(図9、S95参照)。主制御基板Cは、払出
制御基板Hから送信される制御一時停止コマンドを受信
すると、払出制御基板Hと同様にエラー解除スイッチ2
5がオンされるまで制御の進行を停止する(図6、S5
4参照)。このように電源入時に両停電カウンタ13
b,33bの値が同一でないことが払出制御基板Hに確
認されると、各制御基板C,Hが制御を停止するので、
パチンコ機Pが異常な状態のままで遊技の制御が継続し
て行われて遊技場或いは遊技者が不利益を被ることを防
止することができる。また、各制御基板C,Hの制御の
進行が一時停止した状態においてエラー解除スイッチ2
5を押下してオンすることにより各制御基板C,Hの制
御を再開させることができるので、軽度の異常であるこ
とが特定できた場合等には必要に応じて制御を再開させ
ることができる。 【0036】電源基板50は、パチンコ機Pの各部に電
力を供給するための電源部50aと、停電監視回路50
bと、クリアスイッチ50cとを備えている。停電監視
回路50bは、停電等の発生による電源断時に、主制御
基板CのMPU11のNMI端子へ停電信号51を出力
するための回路である。この停電監視回路50bは、電
源部50aから出力される最も大きい電圧である直流安
定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未
満になった場合に停電(電源断)の発生と判断して、停
電信号51を主制御基板C及び払出制御基板Hへ出力す
るように構成されている。この停電信号51の出力によ
って、主制御基板C及び払出制御基板Hは、停電の発生
を認識し、停電時処理(図3のNMI割込処理)を実行
する。なお、電源部50aは、直流安定24ボルトの電
圧が22ボルト未満になった後においても、かかる停電
時処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧であ
る5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されて
いるので、主制御基板C及び払出制御基板Hは、停電時
処理を正常に実行することができるのである。 【0037】クリアスイッチ50cは、主制御基板Cの
RAM13および払出制御基板HのRAM33にバック
アップされるデータをクリアするためのスイッチであ
り、押しボタンタイプのスイッチで構成されている。こ
のクリアスイッチ50cが押下された状態でパチンコ機
Pの電源が投入されると(停電解消による電源入を含
む)、主制御基板Cおよび払出制御基板Hによって、そ
れぞれのRAM13,33のデータがクリアされる。 【0038】次に、上記のように構成されたパチンコ機
Pで実行される各処理を、図3から図8の各フローチャ
ートを参照して説明する。図3は、停電の発生等による
パチンコ機Pの電源断時に、主制御基板C及び払出制御
基板Hでそれぞれ別々に実行されるNMI割込処理のフ
ローチャートである。このNMI割込処理により、停電
の発生等による電源断時の主制御基板C及び払出制御基
板Hの状態がバックアップエリア13a,33aに記憶
される。なお、NMI割込処理は、主制御基板CのRO
M12と、払出制御基板HのROM32とにそれぞれ別
々に搭載されてその内容が異なる処理であるが、フロー
チャートの表記上は同様に表すことができるので、図3
にまとめて図示している。 【0039】停電の発生等によりパチンコ機Pの電源が
断されると、停電監視回路50bから停電信号51が主
制御基板C及び払出制御基板HのMPU11,31のN
MI(Non Maskable Interrupt)端子へ出力される。す
ると、MPU11,31は、実行中の制御を中断して、
図3のNMI割込処理を開始する。停電信号51が出力
された後所定時間は、各制御基板C,Hの処理が実行可
能なように電源基板50の電源部50aから電力供給が
なされており、この所定時間内にNMI割込処理が実行
される。なお、ノイズ等により主制御基板C及び払出制
御基板Hのうちいずれか一方の制御基板のNMI端子に
停電信号51が入力された場合には、一方の制御基板の
みでNMI割込処理が行われる。 【0040】NMI割込処理では、まず、停電カウンタ
13b,33bの値に「1」を加算する(S1)。次
に、各レジスタおよびI/O等の値をスタックエリアへ
書き込み(S2)、スタックポインタの値をバックアッ
プエリア13a,33aへ書き込んで退避する(S
3)。更に、停電発生情報をバックアップエリア13
a,33aへ書き込んで(S4)、停電の発生等による
電源断時の状態を記憶する。その後、主制御基板C及び
払出制御基板Hに対してそれぞれ定められたその他停電
処理を実行した後(S5)、電源が完全に断して処理が
実行できなくなるまで、処理をループする。 【0041】このように、主制御基板C及び払出制御基
板HでNMI割込処理が行われると、停電カウンタ13
b,33bの値は「1」加算される。このため、正常に
制御が行われていれば、停電が発生する毎に各制御基板
C,Hの停電カウンタ13b,33bの値が同期して更
新される。また、異常が発生していずれか一方の制御基
板のみでNMI割込処理が行われると、停電カウンタ1
3b,33bの値のうちいずれか一方のみに「1」が加
算されるので、両停電カウンタ13b,33bの値は同
期しないでずれを生じる。 【0042】図4は、パチンコ機Pの主制御基板Cにお
いて実行されるメイン処理のフローチャートである。パ
チンコ機Pの主な制御は、このメイン処理によって実行
される。メイン処理では、まず、割込を禁止した後(S
11)、図5に示す初期化処理を実行する(S12)。
ここで、図5のフローチャートを参照して、初期化処理
について説明する。 【0043】図5は、パチンコ機Pの電源入時に主制御
基板Cのメイン処理の中で実行される初期化処理(S1
2)のフローチャートである。この処理では、バックア
ップが有効であれば、バックアップエリア13aに記憶
された各データを元の状態に戻し、遊技の制御を電源が
断される前の状態から続行する。一方、バックアップが
有効でなかったり、或いは、バックアップが有効であっ
ても電源入時にクリアスイッチ50cが押下された場合
には、RAMクリア及び初期化処理を実行する。なお、
この初期化処理(S12)は、サブルーチンの形式で記
載されているが、スタックポインタの設定前に実行され
る処理なので、実際には、サブルーチンコールされず
に、S11の処理後に順に実行される。 【0044】まず、スタックポインタを設定し(S4
1)、バックアップが有効であるか否かを確認する(S
42)。この確認は、RAM13の所定のエリアに書き
込まれたキーワードが正しく記憶されているか否かによ
り判断する。キーワードが正しく記憶されていればバッ
クアップは有効であり、逆に、キーワードが正しくなけ
ればバックアップデータは破壊されているので、そのバ
ックアップは有効ではない。バックアップが有効であれ
ば(S42:Yes)、クリアスイッチ50cがオンさ
れているか否かを確認する(S43)。クリアスイッチ
50cがオンされていなければ(S43:No)、処理
をS46へ移行して、払出制御基板Hへ停電カウンタ1
3bの値に応じたコマンドを送信すると共に、主制御基
板Cの各状態を電源断前の状態に復帰させる。 【0045】一方、S43の処理において、クリアスイ
ッチ50cがオンされていれば(S43:Yes)、R
AMクリア及び初期化処理を実行して(S44)、RA
M13及びI/O等の各値を初期化する。また、S42
の処理においてバックアップが有効でなければ(S4
2:No)、停電カウンタ13bの値を「0」クリアし
て(S50)、S44の処理を実行する。ここで、S4
4の初期化処理が実行されても停電カウンタ13bの値
はクリアされずに保持されて、バックアップが有効でな
い場合にのみS50の処理で「0」クリアされる。この
ため、初期化処理が行われても、主制御基板Cは、停電
カウンタ13bの値を継続して更新させることができ
る。 【0046】S44の処理の後は、払出制御基板Hへ停
電カウンタ13bの値に応じたコマンドを送信し(S4
5)、この初期化処理を終了する。S45の処理の終了
後は、図4のS13の処理が実行される。 【0047】一方、S46からの処理では、まず、払出
制御基板Hへ停電カウンタ13bの値に応じたコマンド
を送信する(S46)。次に、バックアップエリア13
aからスタックポインタの値を読み出して、これをスタ
ックポインタへ書き込み、電源断前(停電前)の状態、
即ちNMI割込発生前の状態に戻す(S47)。また、
バックアップエリア13aへ退避した各レジスタやI/
O等のデータをそのバックアップエリア13aから読み
出して、これら各データを元のレジスタやI/O等へ書
き込む(S48)。更に、割込状態を停電発生時に実行
される図3の処理で記憶しておいた電源断前(停電前)
の状態、即ちNMI割込発生前の状態に戻し(S4
9)、NMI割込リターンを実行して処理を電源断前に
実行していたところへ戻して、制御を電源断前の状態か
ら続行する。 【0048】図4のフローチャートに戻って主制御基板
Cのメイン処理について説明する。S13の処理ではタ
イマ割込の設定を行って(S13)割込が発生可能な状
態にした上で、各割込を許可状態とする(S14)。割
込の許可後は、特別図柄変動処理(S25)や、表示デ
ータ作成処理(S27)、ランプ・情報処理(S28)
などにより、前回の処理で更新された出力データを一度
に各ポートへ出力するポート出力処理を実行する(S1
5)。 【0049】更に、大当たりを決定するための乱数カウ
ンタの値などを「+1」更新する乱数更新処理(S1
6)を実行し、記憶タイマ減算処理を実行する(S1
7)。記憶タイマ減算処理は、大当たり判定の保留球が
所定数以上あり、且つ、LCD3において図柄の変動表
示中である場合に、図柄の変動表示の時間短縮を行うも
のである。 【0050】スイッチ監視処理(S18)は、INT割
込で読み込まれた各スイッチの状態に応じて、遊技領域
へ打ち込まれた球の入賞口2や特定入賞口5、図柄作動
口4への入賞、ゲート7への通過、更には賞球の払い出
し等に関する処理を行うものである。図柄カウンタ更新
処理(S20)では、LCD3で行われる変動表示の結
果、停止表示される図柄を決定するためのカウンタの更
新処理が行われる。また、図柄チェック処理(S21)
では、図柄カウンタ更新処理(S20)で更新されたカ
ウンタの値に基づいて、特別図柄変動処理(S25)で
使用される大当たり図柄や、ハズレ図柄、更にはリーチ
図柄などが決定される。 【0051】次いで、普通図柄変動処理(S23)によ
って、「○」と「×」との2つのLED6a,6bで構
成された普通図柄表示装置6の変動表示を行うと共に、
その変動表示の結果、「○」のLED6aで変動表示が
終了した場合には当たりとなって普通電動役物(図柄作
動口)4を所定時間(例えば0.5秒)開放する当たり
処理を実行する。その後、状態フラグをチェックし(S
24)、LCD3において図柄の変動開始または変動表
示中であれば(S24:図柄変動中)、特別図柄変動処
理(S25)によって、球が図柄作動口4に入賞するタ
イミングで読み取った乱数カウンタの値に基づいて、大
当たりか否かの判定が行われると共に、LCD3におい
て特別図柄の変動処理を実行する。一方、状態フラグを
チェックした結果、大当たり中であれば(S24:大当
り中)、特定入賞口5を開放するなどの大当たり処理
(S26)を実行する。更に、状態フラグをチェックし
た結果、図柄の変動中でも大当たり中でもなければ(S
24:その他)、S25及びS26の処理をスキップし
て、S27の表示データ作成処理へ移行する。 【0052】表示データ作成処理(S27)では、図柄
の変動表示以外にLCD3に表示されるデモデータや、
普通図柄表示装置6の2つのLED6a,6bの表示デ
ータなどが作成され、ランプ・情報処理(S28)で
は、保留球のランプデータをはじめ、各種のランプデー
タが作成される。効果音処理(S29)では、遊技の状
況に応じた効果音データが作成される。なお、これらの
表示データ及び効果音データは、前記したポート出力処
理(S15)やタイマ割込処理によって払出制御基板H
やその他の制御基板へ出力(送信)される。 【0053】効果音処理(S29)の終了後は、次のS
15の処理の実行タイミングが到来するまでの残余時間
の間、大当たりを決定するための乱数カウンタの初期値
を更新する乱数初期値更新処理(S30)を繰り返し実
行する。S15〜S29の各処理は定期的に実行する必
要があるので、S31の処理において前回のS15の処
理の実行からの経過時間をチェックする(S31)。チ
ェックの結果、前回のS15の処理の実行から所定時間
(例えば2ms)経過していれば(S31:Yes)、
処理をS15へ移行する。一方、所定時間経過していな
ければ(S31:No)、処理をS30へ移行して、乱
数初期値更新処理(S30)の実行を繰り返す。ここ
で、S15〜S29の各処理の実行時間は、遊技の状態
に応じて変化するので、次のS15の処理の実行タイミ
ングが到来するまでの残余時間は、一定の時間ではな
い。よって、かかる残余時間を使用して乱数初期値更新
処理(S30)を繰り返し実行することにより、乱数カ
ウンタの初期値をランダムに更新することができる。 【0054】図6は、主制御基板Cの割込処理で実行さ
れるコマンド受信処理のフローチャートである。主制御
基板Cに接続される各制御基板から送信されるコマンド
を主制御基板Cが受信すると、その度に割込が発生し、
このコマンド受信処理が実行される。なお、このコマン
ド受信処理を実行する割込は、割込の禁止設定ができな
いノンマスカブル割込ではなく、割込の禁止設定が可能
な割込である。 【0055】コマンド受信処理では、まず、受信したコ
マンドが払出制御基板Hから送信される停電回数要求コ
マンドであるか否かを判断する(S51)。そのコマン
ドが停電回数要求コマンドであれば(S51:Ye
s)、払出制御基板Hへ停電カウンタ13bの値に応じ
たコマンドを送信して(S52)、このコマンド受信処
理を終了する。一方、受信したコマンドが停電回数要求
コマンドでなければ(S51:No)、受信したコマン
ドが払出制御基板Hから送信される制御一時停止コマン
ドであるか否かを判断する(S53)。 【0056】受信したコマンドが制御一時停止コマンド
であれば(S53:Yes)、エラー解除スイッチ25
がオンされているか否かを確認し(S54)、エラー解
除スイッチ25がオンされていなければ(S54:N
o)、オンされるまで処理の進行を停止する。エラー解
除スイッチ25がオンされると(S56:Yes)、こ
のコマンド受信処理を終了する。一方、受信したコマン
ドが制御一時停止コマンドでもなければ(S53:N
o)、受信したコマンドが払出制御基板Hから送信され
る制御停止コマンドであるか否かを判断する(S5
5)。 【0057】受信したコマンドが制御停止コマンドであ
れば(S55:Yes)、LCD3に異常が発生したこ
とを示唆する情報を表示させる等のエラー処理を行い
(S56)、その後の処理をループさせて停止状態とす
る。一方、受信したコマンドが制御停止コマンドでもな
ければ(S55:No)、受信したコマンドに応じた処
理を実行して(S57)、このコマンド受信処理を終了
する。 【0058】図7は、パチンコ機Pの払出制御基板Hに
おいて実行されるメイン処理のフローチャートである。
払出制御基板Hの主な制御は、このメイン処理によって
実行される。払出制御基板Hのメイン処理では、まず、
割込を禁止した後(S61)、図8に示す初期化処理を
実行する(S62)。ここで、図8のフローチャートを
参照して、払出制御基板Hの初期化処理について説明す
る。 【0059】図8は、パチンコ機Pの電源入時に払出制
御基板Hのメイン処理の中で実行される初期化処理(S
62)のフローチャートである。この処理では、バック
アップが有効であれば、バックアップエリア33aに記
憶された各データを元の状態に戻し、電源が断される前
の状態から制御を続行する。一方、バックアップが有効
でなかったり、或いは、バックアップが有効であっても
電源入時にクリアスイッチ50cが押下された場合に
は、RAMクリア及び初期化処理を実行する。なお、こ
の初期化処理(S62)は、サブルーチンの形式で記載
されているが、スタックポインタの設定前に実行される
処理なので、実際には、サブルーチンコールされずに、
S11の処理後に順に実行される。 【0060】まず、スタックポインタを設定し(S8
1)、バックアップが有効であるか否かを確認する(S
82)。この確認は、RAM33の所定のエリアに書き
込まれたキーワードが正しく記憶されているか否かによ
り判断する。キーワードが正しく記憶されていればバッ
クアップは有効であり、逆に、キーワードが正しくなけ
ればバックアップデータは破壊されているので、そのバ
ックアップは有効ではない。バックアップが有効であれ
ば(S82:Yes)、クリアスイッチ50cがオンさ
れているか否かを確認する(S83)。クリアスイッチ
50cがオンされていなければ(S83:No)、処理
をS86へ移行し、主制御基板C及び払出制御基板Hの
停電カウンタ13b,33bの値を確認する停電回数確
認処理を実行すると共に、払出制御基板Hの各状態を電
源断前の状態に復帰させる。 【0061】一方、S83の処理において、クリアスイ
ッチ50cがオンされていれば(S83:Yes)、R
AMクリア及び初期化処理を実行して(S84)、RA
M33及びI/O等の各値を初期化する。また、S82
の処理においてバックアップが有効でなければ(S8
2:No)、停電カウンタ33bの値が無効となってい
るので、停電カウンタ33bの値を「0」クリアして
(S90)、処理をS84へ移行する。 【0062】ここで、主制御基板C及び払出制御基板H
の停電カウンタ13b,33bの値は、各制御基板C,
Hで初期化処理が実行されてもクリアされずに保持さ
れ、バックアップが有効でない場合にのみ「0」クリア
される。つまり、停電カウンタ13b,33bの値が有
効である場合には、停電カウンタ13b,33bの値を
積極的に保持し、無効となった場合に限って「0」クリ
アさせるものである。よって、主制御基板C及び払出制
御基板の停電カウンタ13b,33bの値をより長期に
わたり、且つ、クリアスイッチ50cの操作の影響を受
けることなく同期させることができ、同期の崩れに基づ
いた異常の検出をより確実に行うことができる。 【0063】S84の処理の後は、主制御基板C及び払
出制御基板Hの停電カウンタ13b,33bの値を確認
する停電回数確認処理を行って(S85、図8参照)、
この初期化処理を終了する。S85の処理の終了後は、
図7のS63の処理が実行される。 【0064】一方、S86からの処理では、まず、停電
回数確認処理を行って(S86)、主制御基板C及び払
出制御基板Hの停電カウンタ13b,33bの値を確認
する。このS86の停電回数確認処理は、S85の処理
とその内容が同一の処理である。次に、バックアップエ
リア33aからスタックポインタの値を読み出して、こ
れをスタックポインタへ書き込み、電源断前(停電前)
の状態、即ちNMI割込発生前の状態に戻す(S8
7)。また、バックアップエリア33aへ退避した各レ
ジスタやI/O等のデータをそのバックアップエリア3
3aから読み出して、これら各データを元のレジスタや
I/O等へ書き込む(S88)。更に、割込状態を停電
発生時に実行される図3の処理で記憶しておいた電源断
前(停電前)の状態、即ちNMI割込発生前の状態に戻
し(S89)、NMI割込リターンを実行して処理を電
源断前に実行していたところへ戻して、制御を電源断前
の状態から続行する。 【0065】図7のフローチャートに戻って払出制御基
板Hのメイン処理について説明する。S63の処理では
タイマ割込の設定を行って(S63)、割込が発生可能
な状態にした上で、各割込を許可状態とする(S6
4)。割込の許可後は、タイマカウンタ33cの値を
「0」クリアして(S65)、処理をS66へ移行す
る。 【0066】S66からの処理では、まず、タイマカウ
ンタ33cの値に「1」を加算し(S66)、タイマカ
ウンタ33cの値が「950」であるか否か、即ち、タ
イマカウンタ33cの値が「0」の状態から1.9秒が
経過したか否かを確認する(S67)。ここで、S66
からS71迄の処理(通常時の処理)は、2ms毎に繰
り返し行われる処理であり、タイマカウンタ33cの値
は、S66の処理によって2ms毎に「1」ずつ増加す
る。よって、タイマカウンタ33cの値が「0」の状態
から「950」になる迄には、2msに「950」を乗
じた1.9秒が経過する。 【0067】タイマカウンタ33cの値が「950」で
あれば(S67:Yes)、主制御基板Cに停電カウン
タ13bの値の送信を要求するタイミングであるので、
主制御基板Cへ停電回数要求コマンドを送信し(S6
8)、処理をS69へ移行する。タイマカウンタ33c
の値が「950」でない場合には(S67:No)、停
電回数要求コマンドを送信するタイミングで無いので、
S68の処理をスキップして、処理をS69へ移行す
る。 【0068】S69の処理では、タイマカウンタ33c
の値が「1000」以上であるか否かを確認する(S6
9)。タイマカウンタ33cの値が「1000」以上で
なければ(S69:No)、各処理を実行する(S7
0)。払出制御基板Hによる遊技に関する処理は、割込
処理を除いて、この各処理(S70)の中で実行され
る。S70の処理の後には、前回のS66の処理の実行
からの経過時間を確認する(S71)。確認の結果、前
回のS66の処理の開始から所定時間(本実施例におい
ては2ms)経過していなければ(S71:No)、処
理の移行を待機して再度経過時間を確認する。前回のS
66の処理の開始から2ms経過すると(S71:Ye
s)、処理をS66へ移行する。 【0069】一方、S69の処理においてタイマカウン
タ33cの値が「1000」以上であれば(S69:Y
es)、主制御基板Cへ停電回数要求コマンドを送信し
た後にタイマカウンタ33cの値が「50」増加して、
2msに「50」を乗じた0.1秒が経過したこととな
る。主制御基板Cによる制御が正常に行われる場合に
は、主制御基板Cは、停電回数要求コマンドを受信した
時点でコマンド受信処理を行って、停電カウンタ13b
の値に応じたコマンドを送信するはずである(図6参
照)。主制御基板Cに停電回数要求コマンドを送信して
から0.1秒経過しても停電カウンタ13bの値が主制
御基板Cから送信されない場合には、パチンコ機Pに何
らかの異常が生じている。この場合には、主制御基板C
へ制御停止コマンドを送信して(S72)、異常の発生
を主制御基板Cに報せる。次に、エラーランプ23を点
灯させると共にエラーブザー24から音を出力させ(S
73)、更に払出中の賞球を停止するなどの異常時の処
置を施すエラー処理を行って(S74)、その後に処理
をループさせて停止状態とする。 【0070】図9は、払出制御基板Hの初期化処理(S
62)の中で実行される停電回数確認処理のフローチャ
ートである(図8、S85及びS86参照)。この停電
回数確認処理では、主制御基板Cから送信される停電カ
ウンタ13bの値と、払出制御基板Hの停電カウンタ3
3bの値とに基づいて異常の発生を検出し、その検出結
果に応じた処置を行うものである。 【0071】この停電回数確認処理では、まず、主制御
基板Cから停電カウンタ13bの値に関するコマンドを
受信したか否かを確認する(S91)。そのコマンドを
受信していなければ(S91:No)、制御の進行を停
止して停電カウンタ13bの値に関するコマンドを受信
するまで待機する。主制御基板Cから停電カウンタ13
bの値に関するコマンドを受信すると(S91:Ye
s)、受信した停電カウンタ13bの値が、払出制御基
板Hの停電カウンタ33bの値と同一であるか否かを確
認し(S92)、両停電カウンタ13b,33bの値が
同一であれば(S92:Yes)、異常が発生していな
く両制御基板C,Hが正常な状態であるので、この停電
回数確認処理を終了する。なお、両停電カウンタ13
b,33bの値が同一である場合に限って、両制御基板
C,Hが正常な状態であると判断させる必要はなく、偶
発的に両停電カウンタ13b,33bの値に差が生じる
場合には、所定値(例えば2)を設定し、その所定値以
下であれば正常な状態であると判断させても良い。 【0072】一方、両停電カウンタ13b,33bの値
が同一でなければ(S92:No)、初期化処理の実行
前に両停電カウンタ13b,33bの値に差が生じてい
るので、いずれか一方の制御基板でのみ停電時の処理
(図3のNMI割込処理)が行われたか、或いは、一方
の制御基板が交換される等の異常が発生している。この
ため、まず、主制御基板Cへ制御の一時停止を指示する
制御一時停止コマンドを送信し(S93)、エラーラン
プ23を点灯させると共にエラーブザー24から音を出
力させ(S94)、両停電カウンタ13b,33bの値
が同一で無く異常が発生していることを外部に告知す
る。 【0073】次に、エラー解除スイッチ25がオンされ
たか否かを確認する(S95)。確認の結果、エラー解
除スイッチ25がオンされていなければ(S95:N
o)、オンされるまで処理の進行を停止する。エラー解
除スイッチ95がオンされると(S95:Yes)、処
理をS96へ移行して、エラーランプ23を消灯させる
と共にエラーブザー24の音を停止させる(S96)。
更に、主制御基板Cの停電カウンタ13bの値を払出制
御基板Hの停電カウンタ33bに書き込み(S97)、
両停電カウンタ13b,33bの値を一致させ、この停
電回数確認処理を終了する。 【0074】ここで、近年、不正の利益を得るための不
正行為として、大当たりの発生に直接影響する主制御基
板を不正な基板に交換して不当に大当たりを発生させる
不正行為が報告されている。この場合には、工場から出
荷されたパチンコ機が遊技場に設置される迄の搬送途中
で不正な基板に交換されたり、又は、遊技場に設置され
た後の休業時間中等に不正な基板へ交換されたりする。 【0075】これに対し、本実施例のパチンコ機Pは、
払出制御基板Hの停電回数確認処理において主制御基板
Cから送信される停電カウンタ13bの値と、払出制御
基板Hの停電カウンタ33bの値とが同一であるか否か
を確認し、同一でなければ処理を一旦停止させる。パチ
ンコ機Pは、工場出荷前には複数回の電源のオンオフが
行われ、又、遊技場に設置された後にも日々電源のオン
オフが繰り返されるので、両停電カウンタ13b,33
bの値は工場から出荷された後には同期して所定値まで
カウントアップされる。一方、主制御基板Cが不正な基
板に交換されると、両停電カウンタ13b,33bの値
が同一でなくなるので、停電回数確認処理によって払出
制御基板Hの制御の進行が停止される。よって、遊技の
制御が行われる前に行われる初期化処理の途中で制御の
進行が停止されるので、遊技が開始されて遊技場が不当
な不利益を被ることを防止することができる。 【0076】また、払出制御基板Hは、両停電カウンタ
13b,33bの値が同一でないことを確認して一旦制
御の進行を停止しても、エラー解除スイッチ25がオン
されると制御を再開する。停電カウンタ13b,33b
の値が同一でなくなる場合としては、不正行為のみなら
ず、例えば、停電信号の端子が抜けた場合等、即座に解
消可能な異常の場合もある。この場合にも継続して制御
が停止されてしまうと、パチンコ機Pを稼働させること
ができずに遊技場に不利益を被らせてしまう。本実施例
の払出制御基板Hは、エラー解除スイッチ25をオンす
ることで制御を再開するものであるので、一旦制御を停
止させた段階で異常の原因が特定できた場合等には、速
やかに制御を再開させることができる。更に、払出制御
基板Hは、両停電カウンタ13b,33bの値が同一で
ないことを確認した場合に制御一時停止コマンドを主制
御基板Cへ送信する。よって、その払出制御基板Hから
送信されるコマンドに基づいて不正等による異常が発生
したことを主制御基板Cに認識させ、そのコマンドに応
じた制御を行わせることができるので、異常の発生によ
って生じる不具合を防止することができる。 【0077】図10は、払出制御基板Hの割込処理で実
行されるコマンド受信処理のフローチャートである。主
制御基板Cから送信されるコマンドを払出制御基板Hが
受信すると、その度に割込が発生し、このコマンド受信
処理が実行される。なお、このコマンド受信処理を実行
する割込は、割込の禁止設定ができないノンマスカブル
割込ではなく、割込の禁止設定が可能な割込である。 【0078】コマンド受信処理では、まず、受信したコ
マンドが主制御基板Cから送信される停電カウンタ13
bの値に関するコマンドであるか否かを確認する(S1
01)。停電カウンタ13bの値に関するコマンドの受
信でなければ(S101:No)他のコマンドを受信し
ているので、他のコマンドに対する処理を行って(S1
08)、このコマンド受信処理を終了する。 【0079】S101の確認の結果、停電カウンタ13
bの値に関するコマンドを受信していれば(S101:
Yes)、タイマカウンタ33cの値を「0」クリアし
(S102)、受信した主制御基板Cの停電カウンタ1
3bの値と、払出制御基板Hの停電カウンタ33bの値
との差を確認する(S103)。両停電カウンタ13
b,33bの値の差が「2」以下であれば(S103:
Yes)、同期すべき両制御基板C,Hの停電カウンタ
13b,33bの値が同期してはいないものの、ノイズ
等により稀に発生する異常であるものとして、S84か
らS87の異常の発生に対する処理をスキップして、こ
のコマンド受信処理を終了する。なお、異常の発生を判
断する際の基準とする両停電カウンタ13b,33bの
値の差は、必ずしも「2」とする必要はなく、例えば、
「1」の差が生じれば異常の発生と判断しても良く、逆
に、更に大きな「3」以上の値を基準として異常の発生
を判断しても良い。 【0080】両停電カウンタ13b,33bの値の差が
「2」以下でなく、「3」以上であれば(S103:N
o)、エラーランプ23を点灯させて(S104)異常
な状態が繰り返して発生していることを外部に告知し、
それらの値の差が「5」以下であるか否かを確認する
(S105)。両停電カウンタ13b,33bの値の差
が「5」以下であれば(S105:Yes)、エラーラ
ンプ23を点灯させたままでこのコマンド受信処理を終
了する。 【0081】両停電カウンタ13b,33bの値の差が
「5」以下でなく「6」以上であれば(S105:N
o)、エラーブザー24から音を出力させ(S10
6)、両停電カウンタ13b,33bの値の差が「1
0」以下であるか否かを確認する(S107)。それら
の値の差が「10」以下であれば(S107:Ye
s)、このコマンド受信処理を終了する。一方、S10
7の確認の結果、両停電カウンタ13b,33bの値の
差が「10」以下でなく「11」以上であれば(S10
7:No)、異常が頻発しているので、主制御基板Cへ
制御の停止を指示する制御停止コマンドを送信すると共
に(S109)、払出中の賞球を停止するなどの異常時
の処置を施すエラー処理を行い(S110)、その後に
処理をループさせて停止状態とする。 【0082】ここで、前述した不正な基板への交換によ
る不正以外の不正行為として、主制御基板に異常な信号
を発生する不正な基板をぶら下げて(不正な「ぶら下げ
基板」を取り付けて)不当に大当たりを発生させるもの
も報告されている。具体的には、主制御基板に対して初
期化処理を終えた後に乱数カウンタの値が所定の大当た
り値を示すタイミングで第1種始動口スイッチが球を検
出した際の信号と同一のものを不正に生成し、これを主
制御基板へ出力して、不当に大当たりを発生させるもの
である。この不正行為が行われる場合には、一旦主制御
基板に初期化処理を実行させる必要があるので、不正な
信号を主制御基板のみへ出力して初期化処理が行われ
る。この不正は、主制御基板のみに対して行われるの
で、パチンコ機を一見しただけでは不正が行われている
ことを判断し難く、遊技場が多量の不利益を被ることが
ある。 【0083】これに対し、本実施例の払出制御基板H
は、主制御基板Cから略2秒毎に送信される停電カウン
タ13b,33bの値の差を繰り返して確認し、その確
認結果に応じて外部に異常を告知したり、異常の程度に
よっては処理を停止させるので、遊技中に繰り返して主
制御基板Cに不正な信号(停電信号)が入力された場合
には、停電カウンタ13b,33bの値の差に基づいて
異常を確実かつ迅速に検出し、遊技者や遊技場の管理者
には、エラーランプ23及びエラーブザー24の状態か
ら異常の発生及びその程度を認識させることができる。
よって、不正行為が行われやすい主制御基板Cに対する
不正を払出制御基板Hで的確に検出させることができ、
信頼性の高い制御を行わせることができる。 【0084】また、異常が頻発している場合、及び、主
制御基板Cから停電カウンタ13bの値に関するコマン
ドが送信されない場合に処理を停止するので、遊技中に
主制御基板Cが不正な基板に交換される不正行為が行わ
れたり、不正な信号が主制御基板Cへ入力されたりした
場合にも、停電カウンタ13b,33bの値に基づいて
その異常を検出し、遊技場が継続して不利益を被ること
を防止することができる。更に、異常の程度が低い場
合、即ち、パチンコ機Pにおいては両停電カウンタ13
b,33bの値の差が「5」以下であれば、エラーラン
プ23のみを点灯させるので、遊技者の遊技に支障を来
すこと無く異常の発生を外部へ告知することができる。 【0085】次に、図11から図14を参照して、第2
実施例について説明する。前記した第1実施例では、主
制御基板C及び払出制御基板Hが正常な制御が行われる
場合に同期して更新される停電カウンタ13b,33b
を設け、電源入時の初期化処理で払出制御基板Hにおい
て両停電カウンタ13b,33bの値を比較して異常の
発生を検出していた。 【0086】これに対し、第2実施例では、大当たりを
発生させるか否かを決定する主制御基板Cの乱数カウン
タ(図示せず)の値を停電時の処理で払出制御基板Hへ
送信し、主制御基板Cと払出制御基板Hとでそれぞれ停
電発生時の乱数カウンタの値をバックアップする。両制
御基板C,Hにバックアップされた乱数カウンタの値を
電源入時の初期化処理で比較して異常の発生を検出する
ものである。以下、第2実施例の説明にあたり、前記し
た第1実施例と同一の部分には同一の符号を付してその
説明を省略する。 【0087】図11は、第2実施例におけるパチンコ機
Pの主制御基板Cにおいて実行されるNMI割込処理の
フローチャートである。この処理では、図3に示す第1
実施例のNMI割込処理に対して、S91の処理が追加
されている。 【0088】このNMI割込処理では、停電信号51が
主制御基板CのMPU61のNMI端子に入力される
と、S1からS5の処理を実行した後に、払出制御基板
Hへ乱数カウンタの値に応じたコマンドを送信する(S
91)。乱数カウンタの値は、主制御基板Cのメイン処
理の中で行われる乱数更新処理(図4、S16参照)に
よって2ms毎に「1」ずつ更新されており、停電信号
51が入力された僅かなタイミングの違いで種々の値を
取り得るものである。S91の処理をした後は、電源が
完全に断して処理が実行できなくなるまで、処理をルー
プする。 【0089】図12は、第2実施例におけるパチンコ機
Pの払出制御基板Hにおいて実行されるNMI割込処理
のフローチャートである。この処理では、図3に示す第
1実施例のNMI割込処理に対してS101及びS10
2の処理が追加されている。 【0090】このNMI割込処理では、停電信号51が
払出制御基板HのMPU71のNMI端子に入力される
と、S1からS5の処理を実行した後に、主制御基板C
から乱数カウンタの値に関するコマンドを受信したか否
かを確認する(S101)。そのコマンドを受信してい
なければ(S101:No)、コマンドを受信するまで
処理の進行を待機する。主制御基板Cから乱数カウンタ
の値に関するコマンドを受信すると(S101:Ye
s)、主制御基板Cの乱数カウンタの値をバックアップ
エリア33aに書き込み(S102)、電源が完全に断
して処理が実行できなくなるまで、処理をループする。 【0091】図13は、第2実施例におけるパチンコ機
Pの主制御基板Cにおいて実行される電源入時の初期化
処理のフローチャートである。この処理では、図5に示
す第1実施例の初期化処理に対して、S111の処理が
変更されている。 【0092】この初期化処理では、バックアップが有効
であり(S42:Yes)、且つ、クリアスイッチ50
cがオンされていなければ(S43:No)、バックア
ップエリア13aに記憶された停電カウンタ13b及び
乱数カウンタの値に応じたコマンドを払出制御基板Hへ
送信する(S111)。S111の処理で払出制御基板
Hへ送信される乱数カウンタの値は、間近に実行された
図11のNMI割込処理において払出制御基板Hへ送信
された乱数カウンタの値と同一のはずである。しかし、
NMI割込処理が行われた後に主制御基板Cが不正な基
板に交換された場合には、NMI割込処理において払出
制御基板Hへ送信された乱数カウンタの値とは異なる値
が送信される。 【0093】図14は、第2実施例におけるパチンコ機
Pの払出制御基板Hにおいて電源入時の初期化処理の中
で実行される停電回数確認処理のフローチャートであ
る。この処理では、図9に示す第1実施例の停電回数確
認処理に対して、S121及びS122の処理が変更さ
れている。 【0094】この停電回数確認処理では、主制御基板C
から停電カウンタ13bに関するコマンドを受信し(S
91:Yes)、且つ、受信した主制御基板Cの停電カ
ウンタ13bの値が払出制御基板Hの停電カウンタ33
bの値と同一である場合(S92:Yes)、そのコマ
ンドに乱数カウンタの値が付加されているか否かを確認
する(S121)。乱数カウンタの値が付加されていれ
ば(S121:Yes)、その乱数カウンタの値は、払
出制御基板Hのバックアップエリア33aに記憶された
乱数カウンタの値と同一であるか否かを確認する(S1
22)。乱数カウンタの値が同一でなければ(S12
2:No)、間近に実行された図12のNMI割込処理
において受信した乱数カウンタの値と、実行中の停電回
数確認処理の中で受信した乱数カウンタの値が異なるの
で、不正な基板が取り付けられている可能性がある。よ
って、処理をS93へ移行し、異常の発生に対応した処
理を実行する。 【0095】一方、S121の処理において主制御基板
Cから受信したコマンドに乱数カウンタの値が付加され
ていない場合には(S121:No)、主制御基板Cの
バックアップが有効で無かったか、又は、クリアスイッ
チ50cがオンされて乱数カウンタの値がクリアされて
いるので、正常な状態であると判断して、この停電回数
確認処理を終了する。主制御基板Cから受信したコマン
ドに付加された乱数カウンタの値が払出制御基板Hのバ
ックアップエリア33aに記憶された乱数カウンタの値
と同一である場合にも(S122:Yes)、正常な状
態であると判断して、この停電回数確認処理を終了す
る。 【0096】このように、第2実施例の払出制御基板H
は、停電発生時の乱数カウンタの値をバックアップエリ
ア33aに記憶し、そのバックアップエリア33aに記
憶された乱数カウンタの値と、電源入時に主制御基板C
から送信される乱数カウンタの値とを比較し、それら乱
数カウンタの値が異なる場合には制御を停止する。よっ
て、乱数カウンタの値を比較することで主制御基板Cが
交換されたことを払出制御基板Hに確実に検出させるこ
とができ、電源断中に行われる不正によって生じる不具
合を防止することができる。なお、停電発生時に払出制
御基板Hに送信してバックアップする情報は、必ずしも
乱数カウンタの値である必要はなく、主制御基板Cと払
出制御基板Hとを関連づけられる情報であれば良い。そ
の情報としては、例えば、停電カウンタ13bの値や、
停電発生時に実行中の処理を示唆する情報等が例示され
る。 【0097】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良
が可能であることは容易に推察できるものである。 【0098】例えば、第1実施例では、停電発生時に行
われるNMI割込処理の実行回数を主制御基板C及び払
出制御基板Hの停電カウンタ13b,33bで計数する
と共に、主制御基板Cがその停電カウンタ13bの値を
払出制御基板Hへ出力し、払出制御基板Hは、両停電カ
ウンタ13b,33bの値に基づいた制御を行うもので
あった。しかしながら、必ずしも払出制御基板Hによっ
て停電カウンタ13b,33bの値に基づいた制御を行
わせる必要は無く、払出制御基板Hがその停電カウンタ
33bの値を主制御基板Cへ出力し、主制御基板Cが両
停電カウンタ13b,33bの値に基づいた制御を行う
ものであっても良い。払出制御基板Hに対する不正行為
を主制御基板Cで的確に検出させることができ、球が不
正に大量に払い出される等の不正行為による被害を阻止
することができる。 【0099】また、第1実施例では、一方の制御基板
(主制御基板C)から他方の制御基板(払出制御基板
H)へのみ停電カウンタ13bの値を出力して停電カウ
ンタ13b,33bの値に基づいて制御が同期して行わ
れているか否かを確認させた。しかしながら、必ずしも
1の制御基板でのみ制御の同期を確認させる必要は無
く、両制御基板C,Hが共に他方の制御基板へ同期して
更新される情報(例えば停電カウンタの値や電源入時か
らの経過時間等)を別々に出力し、その情報を受信した
制御基板が受信した情報に基づいた制御を行うものであ
っても良い。不正行為に対する信頼性を更に高めた制御
を両制御基板C,Hに行わせることができる。 【0100】また、第1実施例では、主制御基板C及び
払出制御基板Hで同期して実行されるNMI割込処理の
実行回数を各制御基板C,Hに設けられた停電カウンタ
13b,33bで計数し、両停電カウンタ13b,33
bの値に基づいて異常の発生を検出した。しかしなが
ら、必ずしも両制御基板C,Hで処理の実行回数を共に
計数して異常の発生を検出する必要は無く、同期して実
行されるべき処理が開始された場合にその処理が行われ
たことを示すコマンドを送信し、他方の制御基板の制御
状態に基づいて異常の発生であるか否かを判断させても
良い。両制御基板C,Hの制御状態を比較することで、
正常な制御状態であるか、又は異常が発生したかを的確
に判断させることができ、速やかに異常に対応した処理
を行わせることができる。なお、両制御基板C,Hで同
期して実行されるべき処理としては、電源入時に行われ
る図5及び図8に示す初期化処理、初期化処理の中で実
行される図5のS44及び図8のS84に示すRAMク
リア及び初期化処理、又は、停電発生時に実行される図
3のNMI割込処理等が例示される。 【0101】また、上記各実施例では、払出制御基板H
が異常の発生を検出した場合には、エラーランプ23及
びエラーブザー24によって異常の発生を外部に告知し
た。しかし、この告知は、必ずしもこれら機器によって
行う必要は無く、変動表示が行われるLCD3や遊技に
関連した効果音を出力するスピーカーその他の遊技に関
する情報を外部へ出力する機器によって異常の発生を告
知するものであっても良いし、又は、遊技場を管理する
ホールコンピュータ等の外部機器へ異常の発生を示唆す
る信号を出力する出力回路を設けて、遊技場で異常が発
生したことを集中して管理するようにしても良い。 【0102】本発明を上記実施例とは異なるタイプのパ
チンコ機等に実施しても良い。例えば、一度大当たりす
ると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当た
り状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるよ
うなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称さ
れる)として実施しても良い。また、大当たり図柄が表
示された後に、所定の領域に球を入賞させることを必要
条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施し
ても良い。更に、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀
球、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した
遊技機などの各種遊技機として実施するようにしても良
い。 【0103】なお、スロットマシンは、例えばコインを
投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバー
を操作することにより図柄が変動され、ストップボタン
を操作することにより図柄が停止されて確定される周知
のものである。従って、スロットマシンの基本概念とし
ては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に
図柄を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手
段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄の変動が
開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の
操作に起因して、或いは、所定時間経過することによ
り、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄が特
定図柄であることを必要条件として、遊技者に有利な特
別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え
たスロットマシン」となり、この場合、遊技媒体はコイ
ン、メダル等が代表例として挙げられる。 【0104】なお、パチンコ機とスロットマシンとが融
合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図
柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手
段を備えており、球打出用のハンドルを備えていないも
のが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)
に基づく所定量の球の投入の後、例えば操作レバーの操
作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボ
タンの操作に起因して、或いは、所定時間経過すること
により、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄
がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊
技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者に
は、下部の受皿に多量の球が払い出されるものである。 【0105】以下に本発明の変形例を示す。請求項1記
載の遊技機において、前記主制御手段および従制御手段
で行われる遊技の制御に関するデータを電源の切断後に
おいても保持(記憶)するバックアップ手段を備えてお
り、前記主制御手段および従制御手段は、前記バックア
ップ手段に保持されたデータに基づいて遊技を再開する
ものであることを特徴とする遊技機1。電源の切断後も
主制御手段および従制御手段による遊技の制御に関する
データはバックアップ手段によって保持され、電源の復
帰後には、バックアップ手段へ保持されたデータに基づ
いて遊技が再開される。このため、電源断中を含めて主
制御手段および従制御手段の相関関係を継続維持させる
ことができる。よって、電源断中に不正な利益を目的と
して主制御手段又は従制御手段のうちいずれか一方が交
換される等、電源断中に複数の制御手段の相関関係が崩
されても、その相関の崩れに対応させた制御を、制御状
態情報を受信する制御手段に行わせることができ、電源
断中の異常や不正行為等に対処させることができる。 【0106】遊技機1において、前記他方の制御手段
は、電源入時に実行される復電処理で前記制御状態情報
を受信し、その受信した制御状態情報に応じた制御を行
うものであること特徴とする遊技機2。電源断中に不正
な利益を目的として主制御手段又は従制御手段のうちい
ずれか一方が交換された場合には、電源断中に相関の崩
れが生じる。その電源断中の相関の崩れに対応した制御
を、電源入時の復電処理(初期化処理)で行わせること
により、電源断中の異常や不正行為等により早く対処さ
せることができる。 【0107】請求項1記載の遊技機又は遊技機1若しく
は2において、前記所定状況は、電源入時に実行される
復電処理に基づく状況であることを特徴とする遊技機
3。複数の制御手段によって制御が行われる遊技機にお
いては、電源入時に実行される復電処理は各制御手段共
に一斉に実行されるはずである。しかし、異常や不正行
為等によって、一部の制御手段にのみ復電処理が実行さ
れて、他の制御手段においては復電処理が実行されない
と、その後に複数の制御手段で正常な遊技の制御を行う
ことが困難となる。遊技機3によれば、主制御手段又は
従制御手段から出力される制御状態情報は、復電処理に
基づく状況におけるものであるので、いずれか一方の制
御手段にのみ復電処理が実行された場合、復電処理が実
行されなかった制御手段に、復電処理が実行された制御
手段の存在を示唆して相関の崩れが生じたことを認識さ
せることができ、その相関の崩れに応じた制御を行わせ
ることができる。 【0108】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から3
のいずれかにおいて、前記他方の制御手段は、遊技に関
する制御を行う通常処理で前記制御状態情報を受信可能
に構成されていること特徴とする遊技機4。主制御手段
又は従制御手段が通常処理を実行している間に、いずれ
か一方の制御状態が変化して制御手段から制御状態情報
が出力された場合であっても、他方の制御手段には、通
常処理でその制御状態情報を受信させて相関の崩れを認
識させることができ、その相関の崩れに応じた制御を行
わせることができる。なお、制御状態情報は、定期的に
出力されるように構成しても良い。他方の制御手段は、
通常処理で制御状態情報を定期的に確認することができ
るので、通常処理中の相関関係の崩れを確実かつ迅速に
検出することができる。 【0109】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から4
のいずれかにおいて、前記制御状態情報を受信する受信
側の制御手段は、前記制御状態情報を出力する出力側の
制御手段へ前記制御状態情報の出力を要求する出力指令
を送信するものであり、前記出力側の制御手段は、前記
受信側の制御手段から出力される出力指令を受信した状
況における制御状態に関する制御状態情報を出力するも
のであることを特徴とする遊技機5。出力側の制御手段
から出力される制御状態情報は、受信側の制御手段から
出力される出力指令を受信した状況におけるものである
ので、制御状態情報に基づいた相関関係の崩れの検出を
片方の制御手段(受信側の制御手段)に主導させて行わ
せることができる。よって、出力指令を送信することな
く制御状態情報を受信した場合に限って相関の崩れを検
出する場合と比較して、出力側の制御手段に対する不正
行為による相関の崩れをより確実に検出することがで
き、信頼性をより向上させることができる。なお、遊技
機5における請求項1に記載の「所定状況」とは、受信
側の制御手段から出力される出力指令を受信した状況が
該当する。 【0110】遊技機5において、前記受信側の制御手段
は、前記出力指令を前記出力側の制御手段へ定期的に送
信するものであることを特徴とする遊技機6。異常や不
正行為による相関の崩れが生じても、受信側の制御手段
による定期的な確認によってその相関の崩れを検出させ
ることができる。よって、各制御手段の相関関係が正常
であることを確認しつつ制御を行わせることができ、ま
た、相関の崩れが発生してもその崩れに速やかに対処さ
せることができる。なお、受信側の制御手段が出力指令
を定期的に送信するタイミングとしては、例えば、通常
処理における所定の処理の実行回数や経過時間に基づい
た定期的なタイミング等が例示される。 【0111】遊技機5又は6において、前記受信側の制
御手段は、遊技に関する制御を行う通常処理で前記出力
指令を前記出力側の制御手段へ送信するものであること
を特徴とする遊技機7。通常処理を実行している間にい
ずれか一方の制御手段が異常な状態となって相関が崩れ
ても、受信側の制御手段は、通常処理の中で制御状態情
報を出力側の制御手段に出力させて相関の崩れを確認
し、その相関の崩れに応じた制御を行うことができるの
で、通常処理中の異常や不正行為に対する信頼性を高め
ることができる。 【0112】遊技機5から7のいずれかにおいて、前記
受信側の制御手段は、前記出力指令を送信した後に所定
時間経過しても前記出力側の制御手段から前記制御状態
情報が出力されない場合に所定の制御を行うものである
ことを特徴とする遊技機8。受信側の制御手段から出力
側の制御手段へ出力指令を送信しても出力側の制御手段
から出力されるはずの制御状態情報が出力されない場合
には、異常な状態であり、相関の崩れが生じている可能
性もある。遊技機8によれば、出力指令を送信しても制
御状態情報が出力されない場合には、受信側の制御手段
が所定の制御(例えば処理の進行を一時停止する制御)
を行うので、相関の崩れが生じたままで継続して遊技が
行われ、遊技場或いは遊技者が継続して不利益を被るこ
とを防止することができる。 【0113】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から8
のいずれかにおいて、前記主制御手段および前記従制御
手段へ同時期に信号を出力する出力手段を備えており、
前記主制御手段又は従制御手段は、その出力手段から出
力される信号の受信に基づく状況における前記制御状態
情報を他方の制御手段へ出力するものであることを特徴
とする遊技機9。出力手段から出力されて主制御手段お
よび従制御手段へ同時に入力されるべき信号が、それら
制御手段のうちいずれか一方にしか入力されないと、そ
れら制御手段の相関が崩れてしまうので、1の遊技機に
対して複数の制御手段で正常な制御を行うことが困難と
なる。遊技機9によれば、主制御手段又は従制御手段
は、出力手段から出力される信号の受信に基づく状況に
おける制御状態情報を他方の制御手段へ出力するので、
その制御状態情報を受信した他方の制御手段には、その
制御状態情報と出力手段から出力される信号とに基づい
た制御を行わせることができる。よって、出力手段から
出力される信号のみに基づいて制御手段に制御を行わせ
る場合より信頼性の高い制御を行わせることができると
共に、異常や不正行為等による信号の入力不一致が発生
して複数の制御手段の相関が崩れたことを1の制御手段
に検出させて、相関の崩れに対応した制御を行わせるこ
とができる。 【0114】なお、出力手段としては、停電が発生した
場合に停電信号を出力する停電監視回路や、バックアッ
プされたデータの少なくとも一部分を消去する場合にオ
ンされるクリアスイッチ等が例示される。また、出力手
段から出力される信号に基づいた制御状態情報として
は、受信した信号に基づいて開始される処理に関する情
報(例えば、停電処理やバックアップされたデータを消
去する初期化処理その他の特定の処理を実行しているこ
とを示唆する情報)であっても良く、又は、信号の種類
(例えば、スイッチのオンオフ)や信号の受信回数に基
づいた情報であっても良い。 【0115】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から9
のいずれかにおいて、前記制御状態情報は、前記主制御
手段および前記従制御手段によって正常に制御が行われ
る場合に同期して更新される情報であることを特徴とす
る遊技機10。正常な制御においては、主制御手段およ
び従制御手段の制御状態情報が同期して更新されるの
で、主制御手段又は従制御手段のうちいずれか一方から
他方の制御手段へ制御状態情報が出力されると、その制
御状態情報が同期していることを他方の制御手段で確認
しつつ正常な制御を行うことができる。また、一方の制
御手段から出力された制御状態情報を他方の制御手段で
確認した結果、同期が乱れている場合には、相関が崩れ
たことを検出して相関の崩れに対応する制御を行わせる
ことができる。ここで、同期して更新される情報として
は、必ずしも完全一致して同期される情報である必要は
無く、双方の制御状態情報が相関関係にあり一方の制御
状態情報の変化量に応じて他方の制御状態情報が変化す
るものであれば良い。なお、制御状態が正常である場合
に同期する情報としては、起動時に各制御手段毎に行わ
れる初期化処理の回数や、電源断時に行われる停電処理
の回数その他の実行回数が同一の処理回数に関するもの
であっても良く、また、間近に通電が開始されてからの
経過時間や、遊技機が工場から出荷されてから制御が行
われた通算時間その他の時間に関するものであっても良
く、更に、進行中の制御状態に関する情報であって主制
御手段および従制御手段により監視されるもの(例え
ば、主制御手段と従制御手段とで共に賞球数を監視する
場合には賞球数)であっても良い。 【0116】遊技機10において、前記主制御手段およ
び前記従制御手段は、その制御手段の少なくとも一部を
初期化又はクリアさせる操作を受けた場合にも、前記制
御状態情報を初期化又はクリアすることなく保持するも
のであることを特徴とする遊技機11。制御状態情報を
初期化又はクリアすることなく保持することができるの
で、相関関係が継続しているか否かをより確実に確認す
ることができ、異常や不正行為をより的確に検出するこ
とができる。 【0117】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から1
1のいずれかにおいて、前記他方の制御手段は、受信し
た制御状態情報を記憶する記憶手段を備え、その記憶手
段に記憶された第1の制御状態情報と、その第1の制御
状態情報を受信した後に受信した第2の制御状態情報と
に応じた制御を行うものであることを特徴とする遊技機
12。受信した制御状態情報が記憶手段によって記憶さ
れるので、その記憶手段に記憶された第1の制御状態情
報とその第1の制御状態情報を受信した後に受信した第
2の制御状態情報とに応じた制御を、制御状態情報を受
信する他方の制御手段によって行うことができる。よっ
て、制御状態情報を出力する制御手段が交換される等の
不正行為が行われた場合には、第1の制御状態情報と、
第2の制御状態情報との相関に崩れが生じるので、相関
の崩れを他方の制御手段に認識させることができると共
に、その相関の崩れに対応する処置を施すことができ
る。 【0118】なお、記憶手段は、遊技に関する制御を行
う通常処理を行っている間に制御状態情報を記憶するも
のであっても良い。通常処理の途中で生じる相関の崩れ
を他方の制御手段に検出させることができ、その相関の
崩れに対処させることができる。また、記憶手段は、電
源の切断後においても制御状態情報を保持するもの(バ
ックアップ手段)であっても良い。電源の切断前に受信
した制御状態情報(第1の制御状態情報)と、電源の復
帰後に受信する第2の制御状態情報とを他方の制御手段
に確認させて電源断中の異常や不正行為等による相関の
崩れを検出させることができ、その相関の崩れに対処さ
せることができる。 【0119】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から1
2のいずれかにおいて、前記制御状態情報は、電源が切
断された状態の前と後とで一義的な関係になる情報であ
ることを特徴とする遊技機13。制御状態情報は、電源
が切断された状態の前と後とにおいて一義的な関係とな
るものであるので、電源の切断中における主制御手段と
従制御手段との相関の崩れを判定することができる。 【0120】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から1
3のいずれかにおいて、前記主制御手段又は従制御手段
のうち少なくともいずれか一方の制御手段は、受信した
制御状態情報が所定条件を満たすか否かを判断する判断
手段と、その判断手段による判断結果に応じた結果情報
を、前記制御状態情報を出力した制御手段へ出力する結
果出力手段とを備えていることを特徴とする遊技機1
4。主制御手段又は従制御手段のうちいずれか一方から
出力された制御状態情報は、その制御状態情報を受信し
た制御手段に設けられた判断手段によって所定条件を満
たす情報であるか否かが判断され、判断手段による判断
結果に応じた結果情報が結果出力手段によって制御状態
情報を出力した制御手段へ出力される。よって、主制御
手段と従制御手段との相関が崩れた場合に、制御状態情
報を出力した制御手段に相関の崩れを認識させることが
でき、その相関の崩れに対応した制御を行わせることが
できる。なお、結果出力手段によって出力される結果情
報は、必ずしも判断手段による判断が行われる度に出力
される必要はなく、その判断手段による判断結果が所定
の結果である場合にのみ出力されるものであっても良
い。また、結果情報は、制御状態を所定の制御状態へ遷
移させるためのコマンドであっても良く、例えば、制御
の停止を指示する制御停止コマンドが例示される。 【0121】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から1
4のいずれかにおいて、前記主制御手段又は従制御手段
のうち少なくともいずれか一方の制御手段は、受信した
制御状態情報が所定条件を満たすか否かを判断すると共
に、その判断結果を告知するものであることを特徴とす
る遊技機15。主制御手段又は従制御手段のうちいずれ
か一方から出力された制御状態情報は、その制御状態情
報を受信した制御手段によって所定条件を満たす情報で
あるか否かが判断され、その判断結果が告知される。よ
って、主制御手段と従制御手段との相関が崩れた場合、
その相関が崩れたことを外部から認識させることがで
き、遊技者または遊技場の管理者は、異常や不正行為が
発生したことをより確実に検出することができる。な
お、判断結果の告知は、異常を外部に告知するために専
用で設けた部材の状態(例えばランプの点灯状態やブザ
ーの効果音の出力状態)を変更して行っても良く、又
は、遊技に関する情報の出力に使用する液晶ディスプレ
イ(LCD)やランプ、発光ダイオード(LED)、ス
ピーカー等の制御状態を特定の状態に変更して行っても
良い。また、判断結果の告知は、異常の発生を示唆する
信号を所定の端子に出力して行うものであっても良い。
遊技場を管理するホールコンピュータ等の外部機器へ異
常の発生を告知することができ、複数の遊技機における
異常の発生を一括して管理することができる。 【0122】遊技機15において、前記主制御手段又は
従制御手段のうち少なくともいずれか一方の制御手段
は、受信した制御状態情報が予め定めた2以上の条件を
満たすか否かを判断するものであり、その2以上の条件
のうち受信した制御状態情報が満たした条件に応じた態
様で判断結果を告知するものであることを特徴とする遊
技機16。主制御手段又は従制御手段のうちいずれか一
方から出力された制御状態情報は、その制御状態情報を
受信した制御手段によって予め定めた2以上の条件を満
たすか否かが判断され、その受信した制御状態情報が満
たした条件に応じた態様で判断結果が告知される。例え
ば、主制御手段と従制御手段との相関が崩れた場合に、
その相関の崩れが少ない場合には特定のランプを点灯し
て遊技者の遊技に支障を来さない程度の告知を行い、相
関の崩れが大きい場合には特定のランプと効果音とを使
用して相関が崩れたことを強調して告知しても良い。 【0123】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から1
6のいずれかにおいて、前記主制御手段又は従制御手段
のうち少なくともいずれか一方の制御手段は、受信した
制御状態情報が予め定めた停止条件を満たす場合に制御
を停止するものであることを特徴とする遊技機17。主
制御手段又は従制御手段のうちいずれか一方から出力さ
れた制御状態情報が予め定めた停止条件を満たす場合に
は、主制御手段又は従制御手段は制御を停止する。よっ
て、異常や不正行為によって各制御手段の相関が崩れて
遊技機が誤作動をし、遊技場或いは遊技者が不利益を継
続して被ることを防止することができる。 【0124】遊技機17において、前記主制御手段又は
従制御手段のうち少なくともいずれか一方の制御手段
は、前記制御状態情報が予め定めた停止条件を満たして
制御が停止された後に制御を再開させるための再開手段
を備えていることを特徴とする遊技機18。前記主制御
手段又は従制御手段のうちいずれか一方が受信した制御
状態情報が予め定めた停止条件を満たして制御が停止さ
れた場合、その停止後も継続して遊技機が停止し続ける
と、異常や不正行為によって停止した遊技機が使用不能
となってしまう。遊技機18によれば、制御状態情報が
予め定めた停止条件を満たして制御が停止されても、再
開手段によって制御を再開させることができるので、遊
技機を継続して使用することができる。 【0125】請求項1記載の遊技機又は遊技機1から1
8のいずれかにおいて、前記従制御手段は、前記主制御
手段から出力される払出指示に基づいて所定の有価価値
を有する有価物体の払出制御を行う払出制御手段である
ことを特徴とする遊技機19。遊技者にとって価値のあ
る有価物体の払出制御を行う払出制御手段の制御を正常
に行わせることができるので、異常や不正行為等によっ
て遊技場或いは遊技者が不利益を被ることを防止するこ
とができる。 【0126】請求項1記載の遊技機または遊技機1から
19のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機であ
ることを特徴とする遊技機20。中でも、パチンコ機の
基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンド
ルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊
技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は
作動ゲートを通過)することを必要条件として、表示装
置において動的表示されている識別情報が所定時間後に
確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態
の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可
変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球
を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品
球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含
む)が付与されるものが挙げられる。 【0127】請求項1記載の遊技機または遊技機1から
19のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシン
であることを特徴とする遊技機21。中でも、スロット
マシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる
識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する
可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバ
ー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、
停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因
して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報
の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特
定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利
な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを
備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、
メダル等が代表例として挙げられる。 【0128】請求項1記載の遊技機または遊技機1から
19のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機とス
ロットマシンとを融合させたものであることを特徴とす
る遊技機22。中でも、融合させた遊技機の基本構成と
しては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表
示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備
え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因
して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段
(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、
所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停
止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であ
ることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態
を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体
として球を使用すると共に、前記識別情報の動的表示の
開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の
発生に際しては多くの球が払い出されるように構成され
ている遊技機」となる。 【0129】 【発明の効果】 本発明の遊技機によれば、主制御手段
および従制御手段の制御状態に関する制御状態情報が他
方の制御手段へ出力され、その制御状態情報に応じた制
御が他方の制御手段によって行われる。よって、主制御
手段および従制御手段の相関が崩れた場合、その相関の
崩れに対応させた制御を、制御状態情報を受信した制御
手段に行わせることができ、相関が崩れることにより生
ずる不具合を解消することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例であるパチンコ機の遊技盤
の正面図である。 【図2】 パチンコ機の電気的構成を示したブロック図
である。 【図3】 主制御基板及び払出制御基板でそれぞれ別々
に実行されるNMI割込処理のフローチャートである。 【図4】 主制御基板で実行されるメイン処理のフロー
チャートである。 【図5】 パチンコ機の電源入時に主制御基板のメイン
処理の中で実行される初期化処理のフローチャートであ
る。 【図6】 主制御基板の受信割込処理で実行されるコマ
ンド受信処理のフローチャートである。 【図7】 払出制御基板で実行されるメイン処理のフロ
ーチャートである。 【図8】 パチンコ機の電源入時に払出制御基板のメイ
ン処理の中で実行される初期化処理のフローチャートで
ある。 【図9】 払出制御基板の初期化処理の中で実行される
停電回数確認処理のフローチャートである。 【図10】 払出制御基板の受信割込処理で実行される
コマンド受信処理のフローチャートである。 【図11】 第2実施例の主制御基板で実行されるNM
I割込処理のフローチャートである。 【図12】 第2実施例の払出制御基板で実行されるN
MI割込処理のフローチャートである。 【図13】 第2実施例の主制御基板で実行される初期
化処理のフローチャートである。 【図14】 第2実施例の払出制御基板の初期化処理の
中で実行される停電回数確認処理のフローチャートであ
る。 【符号の説明】 C 主制御基板(主制御手段) H 払出制御基板(従制御手段) P パチンコ機(遊技機)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C088 AA17 AA35 AA36 AA42 BA09 BA37 BA56 BC08 BC23 BC45 BC58 CA27 CA28 CA31 EA10 EA11 EB58

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 遊技の制御を行う主制御手段と、その主
    制御手段から出力される遊技制御指令に基づいて動作す
    る従制御手段とを備えた遊技機において、 前記主制御手段および前記従制御手段は、所定状況にお
    ける当該制御手段の制御状態に関する制御状態情報を他
    方の制御手段へ出力可能に構成されると共に、前記他方
    の制御手段は、前記制御状態情報に応じた制御を行うも
    のであることを特徴とする遊技機。
JP2002045363A 2002-02-21 2002-02-21 遊技機 Expired - Fee Related JP4023180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045363A JP4023180B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045363A JP4023180B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209241A Division JP4636059B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003236206A true JP2003236206A (ja) 2003-08-26
JP2003236206A5 JP2003236206A5 (ja) 2005-07-21
JP4023180B2 JP4023180B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=27784315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045363A Expired - Fee Related JP4023180B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023180B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325816A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008043552A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2009011355A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009011354A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012061339A (ja) * 2011-12-27 2012-03-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012200426A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sophia Co Ltd 遊技機および遊技システム
JP2013169423A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014050699A (ja) * 2013-08-30 2014-03-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015044006A (ja) * 2014-10-27 2015-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017104702A (ja) * 2017-03-21 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017104703A (ja) * 2017-03-21 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6978802B1 (ja) * 2020-10-30 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325816A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008043552A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2009011355A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009011354A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012200426A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sophia Co Ltd 遊技機および遊技システム
JP2012061339A (ja) * 2011-12-27 2012-03-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013169423A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014050699A (ja) * 2013-08-30 2014-03-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015044006A (ja) * 2014-10-27 2015-03-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017104702A (ja) * 2017-03-21 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017104703A (ja) * 2017-03-21 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6978802B1 (ja) * 2020-10-30 2021-12-08 株式会社大都技研 遊技台
JP2022072695A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023180B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356957B2 (ja) 遊技機
JP4656110B2 (ja) 遊技機
JP2003236206A (ja) 遊技機
JP2003236205A (ja) 遊技機
JP2003236091A (ja) 遊技機
JP4075620B2 (ja) 遊技機
JP4013824B2 (ja) 遊技機
JP2004016791A (ja) 遊技機
JP2008194512A (ja) 遊技機
JP4947744B2 (ja) 遊技機
JP4013624B2 (ja) 遊技機
JP5825365B2 (ja) 遊技機
JP2003251039A (ja) 遊技機
JP2003236199A (ja) 遊技機
JP4103600B2 (ja) 遊技機
JP2008194511A (ja) 遊技機
JP2004016815A (ja) 遊技機
JP2010207625A (ja) 遊技機
JP4636059B2 (ja) 遊技機
JP4631885B2 (ja) 遊技機
JP5910671B2 (ja) 遊技機
JP2003175235A (ja) 遊技機
JP2012179459A (ja) 遊技機
JP4756664B2 (ja) 遊技機
JP4756661B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees