JP2003234763A - トラヒック分散制御方法及びシステム - Google Patents

トラヒック分散制御方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003234763A
JP2003234763A JP2002031316A JP2002031316A JP2003234763A JP 2003234763 A JP2003234763 A JP 2003234763A JP 2002031316 A JP2002031316 A JP 2002031316A JP 2002031316 A JP2002031316 A JP 2002031316A JP 2003234763 A JP2003234763 A JP 2003234763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connectionless
packet
traffic
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002031316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710753B2 (ja
Inventor
Junichi Murayama
純一 村山
Yasuyo Suzuki
耕世 鈴木
Daisuke Oka
大祐 岡
Kenichi Matsui
健一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002031316A priority Critical patent/JP3710753B2/ja
Publication of JP2003234763A publication Critical patent/JP2003234763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710753B2 publication Critical patent/JP3710753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクション型ネットワークの転送リソース
に余裕があれば、この転送リソースをコネクションレス
型パケット転送ネットワークの転送容量の要求に応じて
短時間且つ自動的に割り当てられるトラヒック分散制御
方法及び装置を提供する 【解決手段】 コネクションレス型パケット転送ノード
が転送するパケットの統計情報からトラヒック流通量の
多いコネクションレス型パケット通信端末対を特定し、
このコネクションレス型パケット通信端末間にコネクシ
ョンを設定することで、コネクション型ネットワークの
転送リソースを短時間且つ自動的にコネクションレス型
パケット転送ノードへ割り当てることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長パス多重リン
ク及び波長パス交換ノードで構成されるフォトニックネ
ットワークのようなコネクション型ネットワーク上に、
インタネットのような論理的なコネクションレス型パケ
ット転送ネットワークを構築した場合に、コネクション
レス型パケット転送ネットワークの要求する転送容量に
応じて、コネクション型ネットワークのリソースを自動
割り当てするトラヒックエンジニアリングに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、波長パス多重リンク及び波長
パス交換ノードで構成されるフォトニックネットワーク
のようなコネクション型ネットワーク上に、例えばイン
タネットのような論理的コネクションレス型パケット転
送ネットワークを構築することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の論理的コネクションレス型パケット転送ネットワー
クでは、コネクション数などのコネクション型ネットワ
ークの転送リソースが、コネクションレス型パケット転
送ネットワークに固定的に割り当てられているため、こ
れを動的に変更することができなかった。また、コネク
ション型ネットワークの転送リソースは、ヒューリステ
ィックな手段により、コネクションレス型パケット転送
ネットワークに割り当てされていた。このため、コネク
ション型ネットワークの転送リソースに余裕があって
も、コネクション型パケット転送ネットワークの転送容
量の拡張を短時間且つ自動的に行うことができなかっ
た。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、コネクション型ネッ
トワークの転送リソースに余裕があれば、この転送リソ
ースをコネクションレス型パケット転送ネットワークの
転送容量の要求に応じて短時間且つ自動的に割り当てら
れるトラヒック分散制御方法及び装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1及び6の発明では、トラヒック分散制御装
置が、コネクションレス型パケット転送ノードが転送す
るパケットの統計情報からトラヒック流通量の多いコネ
クションレス型パケット通信端末対を特定し、このコネ
クションレス型パケット通信端末間にコネクションを設
定することで、コネクション型ネットワークの転送リソ
ースを短時間且つ自動的にコネクションレス型パケット
転送ノードへ割り当てることができる。
【0006】また、請求項2及び7の発明では、トラヒ
ック分散制御装置が、コネクションレス型パケット通信
端末が送受信するコネクション毎のトラヒック量の統計
情報から、トラヒック流通量の少ないコネクションを特
定し、このコネクションを削除することで、コネクショ
ン型ネットワークの転送リソースを短時間且つ自動的に
コネクションレス型パケット転送ノードへ割り当てるこ
とができる。
【0007】さらに、請求項3及び8の発明では、コネ
クションレス型パケット転送ノードを半永久的に設定す
ることで、トラヒック分散制御の有無に関わらず、全コ
ネクションレス型パケット通信端末間で到達性を確保す
ることができる。また、コネクションレス型パケット転
送ノードを介さないコネクションを動的に設定すること
で、全コネクションレス型パケット通信端末間でトラヒ
ック需要の多い部分にコネクション型ネットワークの転
送リリースを割り当て、コネクションレス型パケット転
送ネットワークの転送容量を拡大することができる。す
なわち、到達性の確保と転送容量の拡大を両立できる。
【0008】さらに、請求項4及び9の発明では、イン
ターネットサービスだけでなくVPNサービスを提供す
るネットワークにおいても、トラヒック分散制御を行う
ことができる。
【0009】さらに、請求項5及び10の発明では、コ
ネクション型ネットワークの転送リソースに余裕がなく
ても、使用効率の低いコネクションを削除し、使用効率
が高いコネクションを設定することで、コネクションレ
ス型パケット転送ネットワークの転送容量を拡張するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、フォ
トニックネットワーク上にVPN(Virtual P
rivate Network)サービス提供ネットワ
ークを構築する例を用いて示す。図1は、本発明の実施
形態を示すネットワークモデル(転送面)である。
【0011】このネットワークモデル(転送面)は、コ
ネクション型ネットワークとしてのフォトニックネット
ワーク101が、コネクション交換ノードとして、第1
波長交換機102,第2波長交換機103、また、コネ
クション型ネットワークの端末機能として、コネクショ
ンレス型のパケット転送ノードであるコアノード10
4、コネクションレス型のパケット通信端末である第1
エッジノード105、第2エッジノード106、第3エ
ッジノード107で構成され、これらの間に、コネクシ
ョンとして第1コアリンク108、第2コアリンク10
9、第3コアリンク110、第4コアリンク111、第
5コアリンク112が、それぞれ設定可能になってい
る。
【0012】一方、コネクションレス型パケット転送ネ
ットワークとして、IPv6ネットワーク113が、I
Pv6パケット転送ノードであるコアノード114、I
Pv6パケット通信端末である第1エッジノード10
5、第2エッジノード106、第3エッジノード107
で構成されている。
【0013】また、ユーザ対応のVPNとして、IPv
4ネットワーク114が、IPv4中継ノードとして、
第1エッジノード105、第2エッジノード106、第
3エッジノード107、IPv4ユーザ端末として、第
1ユーザ端末115、第2ユーザ端末116、第3ユー
ザ端末117で構成され、これらの間がそれぞれ第1ア
クセスリンク118、第2アクセスリンク119、第3
アクセスリンク120で接続されている。
【0014】このモデルでは、ユーザ端末からのIPv
4パケットはアクセスリンクを介してエッジノードに届
けられる。エッジノードでは、IPv4パケットを元に
IPv6パケットを生成する。元のIPv4パケットは
IPv6パケットにカプセル化される。生成されたIP
v6パケットは、コアリンクを介してコアノード或いは
着側のエッジノードに届けられる。
【0015】コアノードは、あるコアリンクから受信し
たIPv6パケットを別のコアリンクへ送出すること
で、着側のエッジノードに転送する。
【0016】着側のエッジノードは、受信したIPv6
パケットから、IPv4パケットを抽出し、これをアク
セスリンクを介して宛先のユーザへ転送する。
【0017】本発明の目的は、このようなネットワーク
モデル(転送面)において、フォトニックネットワーク
のコアリンクを自動的に設定可能にすることである。こ
のような自動設定を可能にするために、本実施形態で
は、図1のネットワークモデル(転送面)に対して、図
2のネットワークモデル(制御面)を適用する。
【0018】このネットワークモデル(制御面)は、管
理ネットワーク201を介して、トラヒック分散制御装
置202が、第1波長交換機203、第2波長交換機2
04、コアノード205、第1エッジノード206、第
2エッジノード207、第3エッジノード208と接続
されている。
【0019】ここで、第1波長交換機203には第1波
長交換テーブル209が、第2波長交換機204には第
2波長交換テーブル210が、コアノード205にはI
Pv6転送テーブル211が、第1エッジノード206
には第1IPv6転送テーブル215が、第2エッジノ
ード207には第2IPv6転送テーブル216、第3
エッジノード208には第3IPv6転送テーブル21
7が内蔵されており、トラヒック分散制御装置202
は、これらのテーブル書き換えができるようになってい
る。
【0020】ここで、第1エッジノード206には第1
IPv4転送テーブル212が、第2エッジノード20
7には第2IPv4転送テーブル213が、第3エッジ
ノード208にはIPv4転送テーブル214が内蔵さ
れているが、これらのテーブルは、ここではトラヒック
分散制御装置202の制御対象外である。ただし、これ
らのテーブルをトラヒック分散制御装置202の制御対
象内に含めても良い。
【0021】このテーブル書き換えは、トラヒック分散
制御装置202の図3に示すような構成によって実現さ
れる。
【0022】すなわち、トラヒック分散制御装置202
は、コアノードからの統計情報収集部301、エッジノ
ードからの統計情報収集部302、コアノード経由の転
送パケットの統計情報管理部303、コアノード非経由
の転送パケットの統計情報管理部304、波長パス設計
/削除判定部305、波長交換機制御部306、エッジ
ノード制御部307で構成される。
【0023】コアノードで収集した転送パケットの送信
元アドレス及び宛先アドレス対の統計情報は、トラヒッ
ク分散制御装置202によって収集されるが、これは、
コアノードからの統計情報収集部301によって行われ
る。コアノードからの統計情報収集部301は、収集し
た情報をコアノード経由の転送パケットの統計情報管理
部303へ送信する。コアノード経由の転送パケットの
統計情報管理部303では、コアノード経由の転送パケ
ットの統計情報308をテーブルとして管理する。この
テーブルのエントリは、送信元IPv6アドレス、宛先
IPv6アドレス、トラヒック流通量で構成される。こ
のテーブル情報は、波長パス設計/削除判定部305へ
送付される。
【0024】一方、エッジノードが収集した波長パスの
トラヒック流通量は、転送パケットの送信元アドレス及
び宛先アドレス対の統計情報に置き換えられ、トラヒッ
ク分散制御装置202によって収集されるが、これはエ
ッジノードからの統計情報収集部302によって行われ
る。エッジノードからの統計情報収集部302は、収集
した情報をコアノード非経由の転送パケットの統計情報
管理部304へ送信する。コアノード非経由の転送パケ
ットの統計情報管理部304では、コアノード非経由の
転送パケットの統計情報309をテーブルとして管理す
る。このテーブルのエントリは、送信元IPv6アドレ
ス、宛先IPv6アドレス、トラヒック流通量で構成さ
れる。このテーブル情報は波長パス設計/削除判定部3
05へ送付される。
【0025】波長パス設計/削除判定部305では、コ
アノード経由の転送パケットの統計情報308と、コア
ノード非経由の転送パケットの統計情報309とを比較
し、設定/削除すべきコアリンクを特定する。
【0026】例えば、コアリンク設定/削除のしきい値
をトラヒック流通量50Mb/sと決めたとして、コア
ノード経由の転送パケットの統計情報308として、送
信元IPv6アドレスがIPv6#A、宛先IPv6ア
ドレスがIPv6#B、トラヒック流通量が80Mb/
s、コアノード非経由の転送パケットの統計情報309
として、送信元IPv6アドレスがIPv6#A、宛先
IPv6アドレスがIPv6#C、トラヒック流通量が
10Mb/sが得られたとする。この場合、第1エッジ
ノード206と第2エッジノード207との間には、8
0Mb/sのトラヒック流通量があるので、第1コアリ
ンク108を設定すると判断し、第1エッジノード20
6と第3エッジノード208との間からは、10Mb/
sのトラヒック流通量しかないので、第3コアリンク1
10を削除すると判断する。判断後、コアリンクの設定
/削除のための情報のうち、フォトニックレイヤに関わ
る情報を波長交換機制御部306へ送信するとともに、
IPv6レイヤに関わる情報をエッジノード制御部30
7へ送信する。
【0027】波長交換機制御部306では、得られた情
報を元に第1波長交換機203の第1波長交換テーブル
209及び第2波長交換機204の第1波長交換テーブ
ル210を書き換えることで、第1コアリンク108を
使用可能にし、第3コアリンク110を使用不可能にす
る。
【0028】一方、エッジノード制御部307では、得
られた情報を元に、第1エッジノード206の第1IP
v6転送テーブル215、第2エッジノード207の第
2IPv6転送テーブル216、及び、第3エッジノー
ド208の第3IPv6転送テーブル217を書き換え
ることで、例えば、第1エッジノード206において、
第1エッジノード206から第2エッジノード207宛
のパケット転送経路を、設定した第1コアリンク108
へ切り替えるとともに、第1エッジノード206から第
3エッジノード208宛のパケット転送経路を、削除し
た第3コアリンク110から別のコアリンク(例えば第
2コアリンク109)へ切り替える。
【0029】このような制御により、IPv6ネットワ
ークのトラヒック交流分布に応じて、適切にコアリンク
を設定/削除することができるようになる。
【0030】ここで、コアリンクの設定の最適化手法に
ついて説明する。図1において、エッジノード数に関わ
らず、最小のコアリンク数で全てのエッジノード間でI
Pv6レイヤでの到達性を確保するために、第2コアリ
ンク109、第4コアリンク111、第5コアリンク1
12を半永久的に設定する。すなわち、これらのリンク
は削除不可とさせる。この状態では、パケットは必ずコ
アノード104を経由するが、どのエッジノードにも転
送することができる。この状態において、各エッジノー
ドは転送能力上、コアリンクを2本しか設定できないも
のとする。
【0031】この場合、第1エッジノード105は、第
2エッジノード106或いは第3エッジノード107の
いずれかにしかコアリンクを設定することができない。
ここで、第1エッジノード105と第3エッジノード1
07の間には、既にコアリンクが設定されているものと
する。トラヒック分散制御装置202は、この状態で、
コアノード及び各エッジノードから、トラヒック流通量
に関する情報を収集する。この結果、得られた情報は、
図3の、コアノード経由の転送パケットの統計情報30
8として、送信先IPv6アドレスがIPv6#A、宛
先IPv6アドレスがIPv6#B、トラヒック流通量
が80Mb/s、コアノード非経由の転送パケットの統
計情報309として、送信先IPv6アドレスがIPv
6#A、宛先IPv6アドレスがIPv6#C、トラヒ
ック流通量が10Mb/sであったとする。
【0032】ここで、IPv6#AとIPv6#C間を
結ぶコアリンクは第3コアリンク110で、このコアリ
ンク上のトラヒック流通量は10Mb/sしかない。一
方で、IPv6#AとIPv6#B間を結ぶコアリンク
を設定したとすると、このコアリンク上のトラヒック流
通量は80b/sと推定される。したがって、IPv6
#AとIPv6#C間を結ぶコアリンクは削除し、IP
v6#AとIPv6#B間を結ぶコアリンクを設定する
ことが有効であると判断する。
【0033】そこで、トラヒック分散制御サーバは、第
3コアリンク110を削除し、第1コアリンク108を
設定する。また、これに付随して、IPv6転送経路
を、第3コアリンク110は用いないのに対して、第1
コアリンク108を用いるように切り替える。
【0034】このような制御により、全エッジノードで
の到達性を確保しながら、IPv6ネットワークのトラ
ヒック交流分布に応じて、適切にコアリンクが設定/削
除することで、IPv6ネットワークの転送容量を最大
化することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
コネクション型ネットワーク上に、論理的なコネクショ
ンレス型パケット転送ネットワークを構築した場合に、
コネクションレス型パケット転送ネットワークの要求す
る転送容量に応じて、コネクション型ネットワークのリ
ソースを自動割り当てするトラヒックエンジニアリング
が可能となる。したがって、コネクションレス型パケッ
ト転送ネットワークの転送容量を経済的に拡大すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークモデル(転送面)を説明する図
【図2】ネットワークモデル(制御面)を説明する図
【図3】トラヒック分散制御装置の構成図
【符号の説明】
101…フォトニックネットワーク、102…第1波長
交換機、103…第2波長交換機、104…コアノー
ド、105…第1エッジノード、106…第2エッジノ
ード、107…第3エッジノード、108…第1コアリ
ンク、109…第2コアリンク、110…第3コアリン
ク、111…第4コアリンク、112…第5コアリン
ク、113…IPv6ネットワーク、114…IPv4
ネットワーク、115…第1ユーザ端末、116…第2
ユーザ端末、117…第3ユーザ端末、118…第1ア
クセスリンク、119…第2アクセスリンク、120…
第3アクセスリンク、201…管理ネットワーク、20
2…トラヒック分散制御装置、203…第1波長交換
機、204…第2波長交換機、205…コアノード、2
06…第1エッジノード、207…第2エッジノード、
208…第3エッジノード、209…第1波長交換テー
ブル、210…第2波長交換テーブル、211…IPv
6転送テーブル、212…第1IPv4転送テーブル、
213…第2IPv4転送テーブル、214…第3IP
v4転送テーブル、215…第1IPv6転送テーブ
ル、216…第2IPv6転送テーブル、217…第3
IPv6転送テーブル、301…コアノードからの統計
情報収集部、302…エッジノードからの統計情報収集
部、303…コアノード経由の転送パケットの統計情報
管理部、304…コアノード非経由の転送パケットの統
計情報管理部、305…波長パス設計/削除判定部、3
06…波長交換機制御部、307…エッジノード制御
部、308…コアノード経由の転送パケットの統計情
報、309…コアノード非経由の転送パケットの転送情
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 大祐 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 松井 健一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA19 HA08 HB28 HC00 JT00 LB05 LB18 LB19 MB00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクションの多重伝送機能を有する伝
    送リンクと、コネクションの交換機能を有するコネクシ
    ョン交換ノードとを備えたコネクション型ネットワーク
    に対して、コネクション型ネットワークの端末機能とし
    てコネクションレス型パケット転送ノード及びコネクシ
    ョンレス型パケット通信端末を付加することによりコネ
    クション型ネットワーク上に論理的に構築されたコネク
    ションレス型パケット転送ネットワークにおいて、トラ
    ヒック分散制御装置によりトラヒックを分散制御するト
    ラヒック分散制御方法であって、 コネクションレス型パケット転送ノードは、転送したパ
    ケットについて、送信元アドレス及び宛先アドレスの対
    の情報を統計情報として記録するとともに、この記録情
    報をトラヒック分散制御装置に通知し、 トラヒック分散制御装置は、コネクションレス型パケッ
    ト転送ノードから入手した記録情報を解析し、解析の結
    果トラヒック流通量の多い送信元アドレス及び宛先アド
    レスの対を特定した場合に、特定した送信元アドレスに
    該当するコネクションレス型パケット通信端末間にコネ
    クションを設定するようコネクション交換ノードの交換
    機能を制御するとともに、特定した宛先アドレス宛のパ
    ケットを設定したコネクションを使って送信するよう特
    定した送信元アドレスに該当するコネクションレス型パ
    ケット通信端末の送信機能を制御することを特徴とする
    トラヒック分散制御方法。
  2. 【請求項2】 コネクションレス型パケット通信端末
    は、終端するコネクション毎に、送受信したパケットの
    流通量を統計情報として記録するとともに、この記録情
    報をトラヒック分散制御装置に通知し、 トラヒック分散制御装置は、コネクションレス型パケッ
    ト通信端末から入手した記録情報を解析し、解析の結果
    トラヒック流通量の少ないコネクションを特定した場合
    に、特定したコネクションを使って送信されていたパケ
    ットをコネクションレス型パケット転送ノード宛のコネ
    クションを使って送信させるよう該コネクションを終端
    するコネクションレス型パケット通信端末の送信機能を
    制御するとともに、特定したコネクションを削除するよ
    うコネクション交換ノードの交換機能を制御することを
    特徴とする請求項1記載のトラヒック分散制御方法。
  3. 【請求項3】 コネクションの多重伝送機能を有する伝
    送リンクと、コネクションの交換機能を有するコネクシ
    ョン交換ノードとを備えたコネクション型ネットワーク
    に対して、コネクション型ネットワークの端末機能とし
    てコネクションレス型パケット転送ノード及びコネクシ
    ョンレス型パケット通信端末を付加することによりコネ
    クション型ネットワーク上に論理的に構築されたコネク
    ションレス型パケット転送ネットワークにおいて、トラ
    ヒック分散制御装置によりトラヒックを分散制御するト
    ラヒック分散制御方法であって、 コネクションレス型パケット転送ノードとコネクション
    レス型パケット通信端末間又はコネクションレス型パケ
    ット転送ノード間をコネクションを用いて半永久的に接
    続するとともに、単数又は複数のコネクションレス型パ
    ケット転送ノードと複数のコネクションレス型パケット
    通信端末間をツリー状に接続し、 特定のコネクションレス型パケット通信端末間はコネク
    ションを用いて動的に接続し、この動的な接続に対して
    のみ請求項1又は2何れか1項記載のトラヒック分散制
    御方法を適用することを特徴とするトラヒック分散制御
    方法。
  4. 【請求項4】 コネクションレス型パケット通信端末
    が、複数のユーザ端末を収容し、コネクションレス型パ
    ケット通信端末が送信するパケットには、ユーザ端末か
    ら送信されてくるユーザパケットをカプセル化させ、コ
    ネクションレス型パケット通信端末が受信するパケット
    からは、カプセル化されていたユーザパケットを抽出
    し、これをユーザパケットの宛先となるユーザ端末へ送
    信することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載
    のトラヒック分散制御方法。
  5. 【請求項5】 トラヒック分散制御装置が、各コネクシ
    ョンレス型パケット通信端末間のトラヒック流通量につ
    いて解析し、解析の結果コネクションレス型パケット転
    送ノードを介して転送される特定のコネクションレス型
    パケット通信端末間のトラヒック流通量が、コネクショ
    ンレス型パケット転送ノードを介さずに転送される他の
    特定のコネクション型通信端末間のトラヒック流通量よ
    りも多いことを認識した場合に、前記トラヒック流通量
    が少ないコネクションレス型パケット通信端末間からコ
    ネクションを削除するとともに、前記トラヒック流通量
    の多いコネクションレス型パケット通信端末間にコネク
    ションを設定することを特徴とする請求項3又は4何れ
    か1項記載のトラヒック分散制御方法。
  6. 【請求項6】 コネクションの多重伝送機能を有する伝
    送リンクと、コネクションの交換機能を有するコネクシ
    ョン交換ノードとを備えたコネクション型ネットワーク
    に対して、コネクション型ネットワークの端末機能とし
    てコネクションレス型パケット転送ノード及びコネクシ
    ョンレス型パケット通信端末を付加することによりコネ
    クション型ネットワーク上に論理的に構築されたコネク
    ションレス型パケット転送ネットワークにおいて、トラ
    ヒック分散制御装置を用いてトラヒックを分散制御する
    トラヒック分散制御システムであって、 コネクションレス型パケット転送ノードは、転送したパ
    ケットについて、送信元アドレス及び宛先アドレスの対
    の情報を統計情報として記録するとともに、この記録情
    報をトラヒック分散制御装置に通知する手段を備え、 トラヒック分散制御装置は、コネクションレス型パケッ
    ト転送ノードから入手した記録情報を解析し、解析の結
    果トラヒック流通量の多い送信元アドレス及び宛先アド
    レスの対を特定する手段と、特定した送信元アドレスに
    該当するコネクションレス型パケット通信端末間にコネ
    クションを設定するようコネクション交換ノードの交換
    機能を制御する手段と、特定した宛先アドレス宛のパケ
    ットを設定したコネクションを使って送信するよう特定
    した送信元アドレスに該当するコネクションレス型パケ
    ット通信端末の送信機能を制御する手段とを備えたこと
    を特徴とするトラヒック分散制御システム。
  7. 【請求項7】 コネクションレス型パケット通信端末
    は、終端するコネクション毎に、送受信したパケットの
    流通量を統計情報として記録するとともに、この記録情
    報をトラヒック分散制御装置に通知する手段を備え、 トラヒック分散制御装置は、コネクションレス型パケッ
    ト通信端末から入手した記録情報を解析し、解析の結果
    トラヒック流通量の少ないコネクションを特定する手段
    と、特定したコネクションを使って送信されていたパケ
    ットをコネクションレス型パケット転送ノード宛のコネ
    クションを使って送信させるよう該コネクションを終端
    するコネクションレス型パケット通信端末の送信機能を
    制御する手段と、特定したコネクションを削除するよう
    コネクション交換ノードの交換機能を制御する手段とを
    備えたことを特徴とする請求項6記載のトラヒック分散
    制御システム。
  8. 【請求項8】 コネクションレス型パケット転送ノード
    とコネクションレス型パケット通信端末間又はコネクシ
    ョンレス型パケット転送ノード間をコネクションを用い
    て半永久的に接続され、単数又は複数のコネクションレ
    ス型パケット転送ノードと複数のコネクションレス型パ
    ケット通信端末間をツリー状に接続している場合におい
    て、特定のコネクションレス型パケット通信端末間の動
    的接続についてトラヒック分散制御を行うことを特徴と
    する請求項6又は7何れか1項記載のトラヒック分散制
    御システム。
  9. 【請求項9】 コネクションレス型パケット通信端末
    は、複数のユーザ端末を収容し、コネクションレス型パ
    ケット通信端末が送信するパケットには、ユーザ端末か
    ら送信されてくるユーザパケットをカプセル化させ、コ
    ネクションレス型パケット通信端末が受信するパケット
    からは、カプセル化されていたユーザパケットを抽出
    し、これをユーザパケットの宛先となるユーザ端末へ送
    信する手段を備えたことを特徴とする請求項6乃至8何
    れか1項記載のトラヒック分散制御システム。
  10. 【請求項10】 トラヒック分散制御装置は、各コネク
    ションレス型パケット通信端末間のトラヒック流通量に
    ついて解析し、解析の結果コネクションレス型パケット
    転送ノードを介して転送される特定のコネクションレス
    型パケット通信端末間のトラヒック流通量が、コネクシ
    ョンレス型パケット転送ノードを介さずに転送される他
    の特定のコネクション型通信端末間のトラヒック流通量
    よりも多いことを特定する手段と、前記トラヒック流通
    量が少ないコネクションレス型パケット通信端末間から
    コネクションを削除する手段と、前記トラヒック流通量
    の多いコネクションレス型パケット通信端末間にコネク
    ションを設定する手段とを備えたことを特徴とする請求
    項8又は9何れか1項記載のトラヒック分散制御システ
    ム。
JP2002031316A 2002-02-07 2002-02-07 トラヒック分散制御方法及びシステム Expired - Fee Related JP3710753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031316A JP3710753B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 トラヒック分散制御方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031316A JP3710753B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 トラヒック分散制御方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234763A true JP2003234763A (ja) 2003-08-22
JP3710753B2 JP3710753B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=27774759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031316A Expired - Fee Related JP3710753B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 トラヒック分散制御方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079022A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation パケット通信ネットワーク、経路制御サーバ、経路制御方法、パケット転送装置、アドミッション制御サーバ、光波長パス設定方法、プログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079022A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation パケット通信ネットワーク、経路制御サーバ、経路制御方法、パケット転送装置、アドミッション制御サーバ、光波長パス設定方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710753B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581552A (en) Multimedia server
US7512705B2 (en) Truncating data units
US7525919B2 (en) Packet communication method with increased traffic engineering efficiency
JP5621778B2 (ja) コンテンツベーススイッチシステム、及びコンテンツベーススイッチ方法
EP0731582A2 (en) Method and apparatus for interconnecting lans
JP2002314571A5 (ja)
CN102204191A (zh) 一种报文转发方法和网间路由装置
EP1418716B1 (en) Communication control system, communication control method, routing controller and router suitably used for the same
JP2002152269A (ja) インターネット通信方法{AmethodforanInternetCommunication}
CN111628999A (zh) 一种基于sdn的fast-cnp数据传输方法及系统
JP5437290B2 (ja) サービス振分方法、サービス振分装置、およびプログラム
JP2006245894A (ja) 転送経路制御装置および転送経路制御プログラム
CN111385156B (zh) sFlow流采样方法、装置及系统
JP3897603B2 (ja) フロントエンドプロセッサ、ルーティング管理方法、およびルーティング管理プログラム
De Leenheer et al. Anycast algorithms supporting optical burst switched grid networks
KR20210016802A (ko) 소프트웨어 정의 네트워킹 환경에서 서버-클라이언트 기반의 네트워크 서비스를 위한 플로우 테이블을 최적화하는 방법 및 이를 위한 sdn 스위치
US6515998B1 (en) Table data retrieving apparatus retrieving table in which reference data is stored by using retrieval key
JP2003234763A (ja) トラヒック分散制御方法及びシステム
KR100333679B1 (ko) 멀티캐스트 통신 서비스 제공 시스템 및 멀티캐스트 서비스제어방법
JPWO2005079022A1 (ja) パケット通信ネットワーク、経路制御サーバ、経路制御方法、パケット転送装置、アドミッション制御サーバ、光波長パス設定方法、プログラム、および記録媒体
Farahmand et al. A multi-layered approach to optical burst-switched based grids
CN114697300B (zh) 一种高时效通信系统的数据组播实现方法
JP2006245896A (ja) ネットワーク制御サーバ、ユーザ端末収容ノード、通信ネットワークおよびネットワーク制御プログラム
JP2003244251A (ja) トンネル経路を再構成するパケット通信方法
JP2004064379A (ja) ルータ装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees