JP2003232114A - 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造 - Google Patents

壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造

Info

Publication number
JP2003232114A
JP2003232114A JP2002032022A JP2002032022A JP2003232114A JP 2003232114 A JP2003232114 A JP 2003232114A JP 2002032022 A JP2002032022 A JP 2002032022A JP 2002032022 A JP2002032022 A JP 2002032022A JP 2003232114 A JP2003232114 A JP 2003232114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
level end
underlap
wall panel
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913073B2 (ja
Inventor
Kazumi Saotome
一美 早乙女
Tomotoshi Mizota
智敏 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002032022A priority Critical patent/JP3913073B2/ja
Publication of JP2003232114A publication Critical patent/JP2003232114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913073B2 publication Critical patent/JP3913073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 壁パネル同士の目地部にシーリング材等を充
填することなく風雨の侵入を防止できる乾式施工とする
ことができ、胴縁を用いることなく通気層を構成するこ
とが可能であり、部品点数及び施工工数を削減できる壁
パネル及びその重ね合わせ構造を提供する。 【解決手段】 壁パネル1は、パネル基部の裏面と、ア
ンダーラップ部1bとが、相互に厚さ方向に重ね合わせ
て取り付けられる壁パネルにおいて、パネル上辺のアン
ダーラップ部1b1の一端に配置された第一レベル端部
1cと、他端に配置され前記第一レベル端部と重ねられ
うる第二レベル端部1dと、パネル側辺のアンダーラッ
プ部の下側先端に配置された第三レベル端部1b21と
を有し、前記第一レベル端部1cと第二レベル端部1d
とからなる後退部分の幅Wは、少なくとも前記第三レベ
ル端部1dの幅よりも広く形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の壁パネルに
関し、パネル基部の裏面と、アンダーラップ部とが、相
互に厚さ方向に重ね合わせて取り付けられる壁パネルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の建物の外壁面を形成する外装材パ
ネル及びその重ね合わせ構造の一例について説明する。
図20(a)は隣設される壁パネル51の縦目地58の位置を一
致させてブロック積み状に組み合わせたものであり、図
20(b)は隣設される壁パネル51の縦目地58を互い違いに
配置してレンガ積み状に組み合わせたものである。図20
(a)、(b)に示すように、壁パネル51は、該壁パネル51の
4辺のうち、一方の2辺に壁パネル51の裏面側端辺に突
出した裏実51a(うらざね)が形成され、他方の2辺に
壁パネル51の表面側端辺に突出した表実51b(おもてざ
ね)が形成されている。
【0003】上記パネルを建物に取り付ける際には、ま
ず所定のピッチで立設された柱52及び間柱53に防水シー
ト54を介して胴縁55が取り付けられる。胴縁55は通気層
を形成する役割と、場合によりパネルを固定する役割を
兼ねている。次に隣接される一方の壁パネル51の裏実51
aと、他方の壁パネル51の表実51bとが壁パネル51の厚
さ方向に接合された状態で、下段の壁パネル51を固定す
る。そして上段の壁パネル51の表実51bと、下段の壁パ
ネル51の裏実51aとが壁パネル51の厚さ方向に接合され
た状態で、上段の壁パネル51を固定する。また壁パネル
51の裏実51aの縁辺にはホットメルトと称する樹脂系の
水返し材が取り付けられており、これにより止水性能が
確保される。
【0004】しかしながら上記従来の構成にあっては、
裏実51aは壁パネル51の表面から室内側に向けての距離
が同じであるため、複数の壁パネル51を取り付けていく
と裏実51a同士の突当部60(図20参照)が形成される。
その突当部60においては縦目地58、横目地59からの浸入
水を止めることができず、室内側へ漏水するおそれがあ
った。
【0005】また、壁パネル51の裏面側に通気層を形成
するために別部材で胴縁55を介在させていたため、該胴
縁55が柱52や間柱53の全数に対応して高さ方向全域に必
要であった。このため部品点数が増加して部品コストが
増大し、施工工数も増大するため工期が長くなるという
問題があった。また胴縁55は長尺状の一部材で柱52や間
柱53に沿って取り付けられ、通気層が高さ方向に仕切ら
れて形成されるため、横方向(水平方向)の通気性能に
限界があった。
【0006】また、壁パネル51の上辺の裏実51aの上端
部横方向に設けられた水返し材であるホットメルトが樹
脂系の材料であるため、セメント等の窯業系材料からな
る壁パネル51に対しては後工程で取り付ける他なく、壁
パネル51の生産効率が悪いという問題があった。
【0007】これに対し本願出願人は、先に出願した特
願2001-191537において、図21(a)に示す壁パネルの発明
を開示している。当該出願によれば、壁パネル70は上辺
アンダーラップ71及び側辺アンダーラップ72を有し、上
辺アンダーラップ71の一端に段差部73及び段差壁面構成
部74a、他端に段差壁面構成部74bを設けている。そし
て側辺アンダーラップ72の下側先端部72aは該側辺アン
ダーラップ72の他の部位より幅を狭く形成し、壁パネル
70を横方向に隣接して形成される段差部73に下側先端部
72aを重ね合わせるよう構成している。
【0008】これにより図21(b)に示すように、突当部
を形成することなくパネルを接合し、また段差部73、下
側先端部72a、及びさらに重なるパネル基部とあわせて
3ラップ構造を形成することにより止水性能を大幅に向
上させようとしたものである。また段差部73がパネル基
部の裏面側に突出することにより、胴縁を用いずに通気
層を形成しようとしたものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特願2001
-191537にかかる構成にあっても、図21(b)に示すように
側辺アンダーラップ72を伝って降りてきた水が段差部73
の裏側に回ってしまう場合があり、止水性能が必ずしも
完全でなかった。
【0010】また図22(a)に示すように、壁パネル51内
側の間柱53の間には、保温、断熱のために、グラスウー
ルやロックウールなどの繊維系断熱材66が充填される。
しかし図22(b)に示すように、間柱53に内装用の横銅縁6
7を組み込み、これに内装材68が取り付けられると図22
(c)に示すように、横銅縁67によって繊維系断熱材66が
押されて、胴縁55によって形成した通気層65に向かって
膨出する。このため通気層が繊維系断熱材66によって狭
められてしまい、通気性能を低下させるという問題があ
った。
【0011】そこで本発明は、壁パネル同士の目地部に
シーリング材等を充填することなく風雨の侵入を防止で
きる乾式施工とすることができ、胴縁を用いることなく
通気層を構成することが可能であり、部品点数及び施工
工数を削減できる壁パネルを提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る壁パネルは、パネル基部の裏面と、ア
ンダーラップ部とが、相互に厚さ方向に重ね合わせて取
り付けられる壁パネルにおいて、パネル上辺のアンダー
ラップ部の一端に配置され、表面が該アンダーラップ部
の他端よりパネル裏面側に後退した第一レベル端部と、
パネル上辺のアンダーラップ部の他端に配置され、前記
第一レベル端部と重ねられうる、表面がパネル側辺のア
ンダーラップ部の下側先端よりパネル裏面側に後退した
第二レベル端部と、パネル側辺のアンダーラップ部の下
側先端に配置され、前記第二レベル端部と重ねられうる
第三レベル端部とを有し、前記第一レベル端部と第二レ
ベル端部とからなる後退部分の幅は、少なくとも前記第
三レベル端部の幅よりも広く形成したことを特徴とす
る。
【0013】ここで、パネル上辺及び側辺の一方に設け
られたアンダーラップ部の表面は、パネル基部の裏面よ
りもパネル裏面側に配置されている。そして上記第一レ
ベル端部の表面は第二レベル端部の裏面よりもパネル裏
面側に後退しており、第二レベル端部の表面は第三レベ
ル端部の裏面よりもパネル裏面側に後退している。ま
た、第一レベル端部と第二レベル端部とからなる後退部
分の幅を、少なくとも第三レベル端部の幅よりも広く形
成したことにより、後退部分に第三レベル端部を収容し
て嵌め込むことができる。
【0014】このように構成したことにより、隣接する
一方の壁パネルのパネル基部の裏面と、他方の壁パネル
のアンダーラップ部とが該壁パネルの厚さ方向に重ね合
わせて取り付けられるので、壁パネル同士の目地部にシ
ーリング材等を充填することなく風雨の侵入を防止でき
る乾式施工とすることができ、施工が容易で施工期間が
短縮できる。すなわち、パネル上辺のアンダーラップ部
の両端にそれぞれ配置された第一レベル端部と第二レベ
ル端部とは重ね合わせて取り付けられるので、従来例の
ようなアンダーラップ部の突き当て部からの浸水を防止
することができる。また、パネル側辺のアンダーラップ
部の下側先端の第三レベル端部を第一レベル端部と第二
レベル端部とからなる後退部分に重ね合わせることによ
り、さらに重なるパネル基部とあわせて4ラップ構造と
なるため、乾式であっても確実に浸水を防止しうる。
【0015】このとき第二レベル端部により第三レベル
端部の位置規制ができ、隣接するパネル基部の表面相互
を面一に構成することができる。これにより、前記壁パ
ネルのパネル基部の裏面とアンダーラップ部とを相互に
壁パネルの厚さ方向に重ね合わせた際に隣接されたパネ
ル基部表面相互を面一で構成でき、平面的なパネル構造
とすることができる。
【0016】また、重ねられた第一レベル端部及び第二
レベル端部をあわせてパネル取付金具によって押圧する
ことで、横方向に隣設される壁パネル相互の上端部を同
時に係止することができる。ここで第一レベル端部の第
二レベル端部と重ならない部分に、該第二レベル端部と
略面一となる第四レベル部を形成することにより、隣接
される両側の壁パネルをより安定して押圧、係止するこ
とができる。
【0017】また、パネル側辺のアンダーラップ部は第
三レベル端部まで略同一幅とすることが好ましく、パネ
ル上辺のアンダーラップ部の第二レベル端部はパネル基
部の側面から突出していてもよいが略面一に形成するこ
とが好ましい。
【0018】また、パネル上辺のアンダーラップ部にお
いて、端部以外の部分に1つ若しくは複数、又は全幅に
渡って、少なくとも第三レベル端部よりも幅が広く、か
つ表面が第三レベル端部よりパネル裏面側に後退した凹
部を形成することにより、凹部にも第三レベル端部を収
容することができる。これにより隣接する上下段の壁パ
ネルの相対的な配置をずらすことができる。なお、第一
レベル端部と第二レベル端部とからなる後退部分と、前
記端部以外の部分に1つ若しくは複数設けられた凹部と
が略同形状であることにより、壁パネルの外観上の統一
を図ることができる。
【0019】また、パネル側辺のアンダーラップ部の下
側先端の第三レベル端部は、第一レベル端部と第二レベ
ル端部とからなる後退部分に収容して嵌め込んだ際にパ
ネル上辺のアンダーラップ部裏面側に後退するように構
成してもよいが、略面一になるように構成することが好
ましい。
【0020】また、第一レベル端部及び凹部の裏面は、
パネル上辺アンダーラップの裏面よりもパネル裏面側に
突出することから、壁パネルと下地材との間に通気層を
容易に形成することができる。同様に、アンダーラップ
部あるいはパネル基部の裏面に凸部を設けることによ
り、さらに安定して通気層を形成することができる。こ
れにより、胴縁を取り付けなくても下地材の表面とアン
ダーラップ部裏面との間に通気層を形成することができ
るため、下地材に直接壁パネルを固定することができ、
胴縁を省略して部品点数及び施工工数を削減し、施工期
間を短縮することができる。
【0021】また、前記壁パネルのアンダーラップ部に
水返しが一体的に設けられた場合には、壁パネルの製造
工程で同時に水返しが形成されるので生産効率がよい。
【0022】また、前記壁パネルのパネル基部の上面は
排水が可能な傾斜面により形成された場合には、該傾斜
面を利用して壁パネルの屋外側に排水ができる。
【0023】また、前記壁パネルのパネル基部の下面に
パネル取付金具に係合する凹溝を形成した場合には、該
凹溝にパネル取付金具を係合して壁パネルを取り付ける
ことができる。
【0024】また、パネル基部の裏面とアンダーラップ
部とを相互に壁パネルの厚さ方向に重ね合わせた際に、
前記第二レベル端部又は凹部と、パネル側辺のアンダー
ラップ部の裏面との間に所定の間隙を有する場合には、
パネル取付金具によって係合した下段のパネル基部表面
と、該金具の上から係合した上段のパネル基部表面とを
面一で構成することができる。
【0025】また、本発明に係る壁パネルの重ね合わせ
構造は、前述の壁パネルを用いてパネル基部の裏面とア
ンダーラップ部とを相互に厚さ方向に重ね合わせて取り
付けられる壁パネルの重ね合わせ構造において、パネル
上辺のアンダーラップ部の一端に配置され、表面が該ア
ンダーラップ部の他端よりパネル裏面側に後退した第一
レベル端部と、パネル上辺のアンダーラップ部の他端に
配置された第二レベル端部を前記第一レベル端部と重
ね、パネル側辺のアンダーラップ部の下側先端に配置し
た第三レベル端部を、前記第二レベル端部と重ね合わせ
てなることを特徴とする。上記構成によれば、互いに重
ね合わされた壁パネルの縦横の目地部にシーリングをす
ることなく防水性能を確保することができるため、シー
リング作業を省略することができ、作業性が良く、乾式
工法とすることができるため施工期間の短縮を図ること
ができる。
【0026】また、本発明に係る壁パネルの重ね合わせ
構造は、壁パネル同士の目地部から進入した水を該壁パ
ネルのアンダーラップ部により受けて屋内側への進入を
防止し、アンダーラップ部に巡回させて屋外側に排水す
ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明に係る壁パネル及びその重
ね合わせ構造の実施形態について、図を用いて説明す
る。まず壁パネルの構成について説明し、次に壁パネル
の重ね合わせ構造について説明する。
【0028】(壁パネルの構成)図1は本発明に係る壁
パネルの構成を示す斜視説明図、図2は壁パネルの断面
概略図及び重なり状態を示す図、図3は左右に隣接する
壁パネル相互を接合する様子を示す斜視説明図、図4は
上下に隣接する壁パネル相互を接合する様子を示す斜視
説明図、図5は壁パネルのアンダーラップ部に一体的に
設けられた水返しの構成を示す断面説明図、図6はパネ
ル取付金具により壁パネルを取り付けた様子を示す断面
説明図、図7は段差部に取り付けられるパネル取付金具
の構成を説明する図、図8は段差部に取り付けられるパ
ネル取付金具により壁パネルを下地材に固定する様子を
示す斜視説明図、図9は段差部以外の部位に取り付けら
れるパネル取付金具の構成を説明する図、図10は段差部
以外の部位に取り付けられるパネル取付金具により壁パ
ネルを下地材に固定する様子を示す斜視説明図である。
【0029】図1に示す壁パネル1は、上下及び左右に
配列されて建物の外壁面を構成するものである。壁パネ
ル1は、セメント材やコンクリート材、或いは陶板材等
の窯業系材料からなり、例えば粘土状のセメント材料を
プレス成形により工場生産される。
【0030】壁パネル1は、パネル基部1aと、上辺ア
ンダーラップ1b1と右辺アンダーラップ1b2とからなるア
ンダーラップ部1bを有している。アンダーラップ部1
bの表面はパネル基部1aの裏面1a1よりも壁パネルの
裏面側に配置され、複数の壁パネル1を上下左右に接合
した場合には、これらパネル基部1aとアンダーラップ
部1bが厚さ方向に重なり合わされる。なお右辺アンダ
ーラップ1b2は壁パネル側面として右側面に配置したも
のであるが、アンダーラップを左側面に設け、後述する
他の構成を左右対称とすることでもよい。
【0031】上辺アンダーラップ1b1の右辺アンダーラ
ップ1b2と重複する端部には、表面が上辺アンダーラッ
プ1b1の他端の裏面よりパネル裏面側に後退した第一レ
ベル端部1cが形成されている。また上辺アンダーラッ
プ1b1の他端には、表面が右辺アンダーラップ1b2の下側
先端に配置された第三レベル端部1b21の裏面より、パネ
ル裏面側に後退した第二レベル端部1dを有している。
【0032】図3(a)に示すように横方向に壁パネル1
を隣接する際には、図3(b)に示すように固定された一
方の壁パネル1の上辺アンダーラップ1b1の第一レベル
端部1c上に他方の壁パネル1の第二レベル端部1dの
左端部を重ね合わせると共に、固定された一方の壁パネ
ル1の右辺アンダーラップ1b2上に重ね合わされる他方
の壁パネル1のパネル基部1aの裏面1a1を重ね合わせ
る。
【0033】第一レベル端部1cは、上辺アンダーラッ
プ1b1と右辺アンダーラップ1b2の重複部分を含み、さら
にパネル基部1aの上方側に延長されている。上辺アン
ダーラップ1b1の第二レベル端部1dを有する端部は、
パネル基部1aの側面と略面一か、又は突出して形成し
ている。十分な重なり部分をとることにより、後述する
止水性能を確保するためである。
【0034】そして第一レベル端部1cには、第二レベ
ル端部1dと重ならない部分に、壁パネル1を左右に接
合した場合に第二レベル端部1dと略面一となる第四レ
ベル部1c1を有している。なお第四レベル部1c1は、第二
レベル端部1dと重ならないために、これに準じた寸法
の幅に形成している。これにより壁パネル1の取り付け
の際の作業性を向上し、また第二レベル端部1dとの外
観上の統一も得ることができるため好適である。
【0035】また第四レベル部1c1、第二レベル端部1
dの表面は、上辺アンダーラップ1b1の表面からそれぞ
れ段差部1c11、1d1を有してパネル裏面側に後退してい
る。従って第一レベル端部1cと第二レベル端部1dと
を重ねると、段差部1c11と段差部1d1とが対向し、その
表面が面一にされる。また同時に、左右に隣接したパネ
ル基部1aの表面も、相互に面一にされる。さらに段差
部1c11と段差部1d1は横目地7より上に位置されてお
り、これにより横目地7から第四レベル部1c1、第二レ
ベル端部1dのくぼみが見えることを防止し、設置後の
外観を良好とすることができる。
【0036】このように複数の壁パネル1を左右に接合
した場合には、図3(b)に示すように、第一レベル端部
1cの前に第二レベル端部1dが厚さ方向に重なり、第
一レベル端部1cと第二レベル端部1dとからなる後退
部分Wが形成される。
【0037】後退部分Wは第三レベル端部1b21よりも広
い幅に形成されており、上段に隣接される壁パネル1の
第三レベル端部1b21を収容可能に構成されている。従っ
て縦目地6と横目地7の交差部においては、第一レベル
端部1c、第二レベル端部1dの前に第三レベル端部1b
21が重なり、さらに重なるパネル基部とあわせて4ラッ
プ構造を構成する。
【0038】ここで右辺アンダーラップ1b2は、上端の
第一レベル端部1cから第三レベル端部1b21までの全長
に渡って、略同一幅に形成している。また、右辺アンダ
ーラップ1b2と第一レベル端部1cとは、傾斜部1b22を
介して連続して接続されている。
【0039】上辺アンダーラップ1b1の横方向略中央部
には、第三レベル端部1b21よりも幅が広く、かつ表面が
該第三レベル端部1b21の裏面よりパネル裏面側に後退し
た凹部1eを形成している。凹部1eは、本実施形態に
おいては、第二レベル端部1dと略面一に形成してい
る。なお本実施形態においては、後退部分Wと凹部1e
とを略同形状に形成し、外観上及び取付け方法の統一を
図っている。これにより、凹部1eにも第三レベル端部
1b21を収容することができ、隣接する上下段の壁パネル
の相対的な配置をずらすことができる。
【0040】凹部1eの表面は、上辺アンダーラップ1b
1の表面から段差部1e1を有してパネル裏面側に後退して
いる。段差部1e1は第四レベル部1c1、第二レベル端部1
dの有する段差部1c11、1d1と同様の高さに形成されて
いる。
【0041】上記構成により、図4に示すように、後退
部分W、凹部1eのいずれにも、上段の壁パネル1の第
三レベル端部1b21を収容することができる。すなわち、
高さ方向に壁パネル1を隣設する際には、図4(a)に示
すように、固定された下段の壁パネル1の上辺アンダー
ラップ1b1に形成された後退部分W、若しくは凹部1e
に、後接合される上段の壁パネル1の第三レベル端部1b
21を重ね合わせることができる。
【0042】このとき図4(b)、(c)に示すように、上辺
アンダーラップ1b1と、及び第三レベル端部1b21を有す
る右辺アンダーラップ1b2との相互の部位では、該アン
ダーラップ1b1、1b2相互の表面が略面一で構成される。
また同時に、後退部分W、凹部1eにより第三レベル端
部1b21の位置規制がされるため、隣接するパネル基部1
aの表面相互を面一に構成することができる。
【0043】第一レベル端部1c及び凹部1eの裏側
は、上辺アンダーラップ1b1の裏面よりも、下地材側
(屋内側)に所定の寸法だけ突出している。また上辺ア
ンダーラップ1b1の背面には、所定の間隔にて複数の凸
部1pを設けている。これら第一レベル端部1c、凹部
1e、凸部1pが、上辺アンダーラップ1b1と下地材と
なる柱4や間柱5との間に10mm以上の離間間隔を形成し
うるようにその突出高さが設定されている。これによ
り、後述するように、パネル基部1aの裏面側に垂直及
び水平方向に連通して通気層を形成することができる。
【0044】図5に示すように、壁パネル1の上辺アン
ダーラップ1b1と右辺アンダーラップ1b2には、アンダー
ラップ部1b全域に亘って方形状の水返し11が一体的に
形成されている。図5(a)は一条の水返し11が上辺アン
ダーラップ1b1の上端部に形成された一例であり、図5
(b)は2条の水返し11が並設された一例を示す。水返し1
1を2重に設けることで防波堤の効果を更に向上するこ
とができる。尚、水返し11の外形や条数は他の形状或い
は他の複数条形成されたものでもよい。
【0045】前記各水返し11は壁パネル1の製造時に該
壁パネル1と一体的に成形されるものであり、予め型枠
に水返し11の形状に応じた部分が形成されている。この
ような型枠を用いて粘土状のセメント材料をプレス成形
することにより、アンダーラップ部1bに水返し11が形
成された壁パネル1が工場生産され、壁パネル1の製造
工程で同時に水返し11が形成されるので壁パネル1の生
産効率がよい。
【0046】図6に示すように、壁パネル1のパネル基
部1aの下面にはパネル取付金具15に係合する凹部1f
が形成されている。また、該凹部1fのパネル基部1a
の裏面1a1側はパネル取付金具15の板厚に応じた溝1m
が形成されている。同様に、第二レベル端部1dと、右
辺アンダーラップ1b2の裏面との間には、パネル取付金
具が介在するための所定の間隙を有している。これによ
り、パネル取付金具15と上部壁パネル1とが高さ方向で
干渉することがなく、横目地7に不陸を生じることな
く、パネル取付金具15によって係合した下段のパネル基
部表面と、該金具15の上から係合した上段のパネル基部
表面とを面一で構成することができる。
【0047】パネル取付金具15は、図7に示すように、
壁パネル1の上辺アンダーラップ1b1の形状に応じてク
ランク状に形成されており、その先端部に設けられた係
止部15aが壁パネル1のパネル基部1aの下面に形成さ
れた凹部1fに挿入されて係合し、上段の壁パネル1の
下端部を係止する。また、パネル取付金具15の柱4や間
柱5等の下地材に固定される側の垂直方向の固定片15b
は、それに接続される水平片15cとの間の角度βが90°
よりも大きな値(180°よりも小さい)で設定されてお
り、図8に示すように、後退部分W、凹部1eにパネル
取付金具15を装着して、固定片15bに釘やビス3を打ち
つけて柱4や間柱5等の下地材に固定することで、図6
(a)に示すように、パネル取付金具15の垂下片15dによ
り壁パネル1の上端部を押圧して係止する。
【0048】また、上辺アンダーラップ1b1における後
退部分W、凹部1e以外の部位に柱4や間柱5等の下地
材が配置された場合には、図9に示すパネル取付金具15
を用いて、図10に示すように、後退部分W、凹部1e以
外の上辺アンダーラップ1b1の部位にパネル取付金具15
を装着し、柱4や間柱5等の下地材と後退部分W、凹部
1e以外の上辺アンダーラップ1b1の裏面との間に緩衝
材16を介在させて、固定片15bに釘やビス3を打ちつけ
て柱4や間柱5等の下地材に固定することで、パネル取
付金具15の垂下片15dにより壁パネル1の上端部を押圧
して係止する。
【0049】このとき図10(b)に示すように、上辺アン
ダーラップ1b1の裏面に凸部1pを所定の間隔にて複数
設けたことにより、後退部分W、凹部1e以外の上辺ア
ンダーラップ1b1の部位であっても、パネル取付金具15
によって柱4、間柱5に押圧して係止することができ
る。これにより柱4、間柱5に対する壁パネル1の配置
に自由度を増すことができる。
【0050】なお本実施形態では、図7(a)及び図9(a)
に示すように、パネル取付金具15の固定片15bにその長
手方向がパネル幅方向に配置された長穴15fが形成され
ている。これにより実際の施工時において柱4や間柱5
等の下地材のパネル幅方向の中心位置にずれが生じた場
合であっても、長穴15fの範囲内で釘やビス3の固定位
置を調整して、柱4や間柱5等の下地材のパネル幅方向
の中心位置に釘やビス3を打ち込んで壁パネル1を固定
することができる。
【0051】(壁パネルの重ね合わせ構造)次に上記壁
パネル1を用いて建物の外壁面を構成する重ね合わせ構
造について説明する。図11は本発明に係る壁パネルの重
ね合わせ構造を示す斜視説明図、図12は本発明に係る壁
パネルの他の重ね合わせ構造を示す斜視説明図、図13は
本発明に係る壁パネルの重ね合わせ構造により形成され
た通気層の構成を示す斜視説明図、図14は壁パネル及び
内装材に関する重ね合わせ構造の説明図、図15は雨水の
巡回経路を説明する斜視説明図、図16は雨水の巡回経路
を説明する部分拡大図、図17は最下段の壁パネルの下部
に設けた排水手段により排水される様子を示す断面説明
図である。
【0052】先ず、図11及び図12に示すように、所定の
ピッチで立設された柱4及び間柱5に防水シート2を展
張し、最下段に設けられた図示しない取付金物の係止部
にパネル基部1a下面の凹溝1fを係合させ、図8及び
図10に示すように、後退部分W、凹部1e或いはそれ以
外の上辺アンダーラップ1b1に夫々のパネル取付金具15
を装着して、固定片15bを介して釘やビス3を柱4や間
柱5等の下地材に打ち込んで固定する。
【0053】このとき、前述したように、後退部分W、
凹部1eのいずれにも、上段の壁パネル1の第三レベル
端部1b21を重ね合わせることができる(図4参照)。従
って、図11に示すように壁パネル1の縦目地6を互い違
いに配置したレンガ組合せ状とするか、若しくは図12に
示すように壁パネル1の縦目地6を一致させて配置した
ブロック組合せ状として、パネル基部1aの表面を連続
的に面一に接合して全体的に平面的な外壁面を容易に形
成することができる。互いに重ね合わされた壁パネル1
の縦横の目地部である縦目地6及び横目地7には、特に
シーリング材等によるシーリングは施さない。
【0054】また前述した如く、第一レベル端部1c、
凹部1e、凸部1pが、上辺アンダーラップ1b1裏面と
下地材となる柱4や間柱5との間に10mm以上の離間間隔
を形成しうるようにその突出高さが設定されており、各
壁パネル1はこれらの部位で柱4や間柱5に対して固定
されている。すなわち各壁パネル1のアンダーラップ部
1bは上辺アンダーラップ1b1の後退部分W、凹部1
e、凸部1p以外の部分では、防水シート2の表面から
10mm以上の所定の距離だけ離間間隔を形成した状態で固
定されている。
【0055】また図14に示すように、凸部1pを複数設
けたことにより、間柱5の屋内側に内装材68を取り付け
るための横銅縁67を組み付けたとしても、通気層65に膨
出しようとする繊維系断熱材66を抑えることができ、通
気層を確保することができる。
【0056】従って、図13に矢印にて示すように、防水
シート2とアンダーラップ部1bの裏面との間に通気層
が縦横連続した状態で形成され、建物が室内から放つ湿
気等に対して前述した従来例よりも多くの方向性を有す
る通気層が確保され、通気性能を向上させて壁パネル1
や建物の耐久性を向上することができる。また、前述し
た従来例のように胴縁55を必要としないので、部品点数
を削減して部品コストを低減し、施工工数を削減して工
期を短縮することができる。
【0057】図11に示すように、最下段の壁パネル1′
の屋内側から下部に向かって、該壁パネル1′屋外側に
排水可能な排水手段となる土台水切り部材12が配置され
ている。土台水切り部材12は断面Z形状を有して外壁面
の水平方向の全幅に亘って柱4や間柱5、或いは建物の
布基礎13の上部に配置された基礎梁14に固定されてい
る。
【0058】一方、壁パネル1のパネル基部1aの上面
は、図16(d)に示すように排水が可能な傾斜面1gが形
成されている。傾斜面1gは水平面に対して傾斜角度α
を有しており、壁パネル1のアンダーラップ部1bに巡
回している雨水を傾斜面1gを介して壁パネル1の屋外
側に排水ができるようになっている。
【0059】図15は互いに重ね合わされた壁パネル1の
縦横の目地部となる縦目地6及び横目地7から進入した
雨水が壁パネル1のアンダーラップ部1bにおいて巡回
する巡回経路及び排水経路を全体的に示したものであ
る。図15に示すように、壁パネル1同士を重ね合わせた
目地部となる縦目地6及び横目地7から雨水が進入した
場合、進入した雨水を壁パネル1のアンダーラップ部1
bにより受けて屋内側への進入を防止して、更に図16及
び図17に示すように、その雨水を他の壁パネル1のアン
ダーラップ部1bに巡回させて屋外側に排水するように
なっている。
【0060】即ち、壁パネル1相互の目地部である横目
地7から進入した雨水は、図16(d)に示す傾斜面1gを
介して下段の壁パネル1の表面に排水されるか、若しく
は、図16(a)に示すように、上辺アンダーラップ1b1に沿
って該上辺アンダーラップ1b1の左右方向に巡回して流
れ、上辺アンダーラップ1b1に形成された後退部分Wか
ら傾斜部1b22、右辺アンダーラップ1b2の経路を伝わっ
て流れる。アンダーラップ部1bの右辺アンダーラップ
1b2まで伝わった雨水は、図16(b)、(c)に示すように、
更にその下方の壁パネル1の上辺アンダーラップ1b1に
着水し、傾斜面1gを介して下段の壁パネル1のパネル
基部1aの表面に排水されるか、若しくは、前述と同様
の経路を伝わって更にその下段の壁パネル1のアンダー
ラップ部1bに巡回する。これを繰り返して最終的に
は、図17に示すように、建物の基礎部において最下段の
壁パネル1′の下部に設けられた土台水切り部材12に着
水し、該土台水切り部材12を介して壁パネル1の屋外側
に排水される。
【0061】このように、壁パネル1の縦横の目地部と
なる縦目地6及び横目地7から進入した雨水を壁パネル
1のアンダーラップ部1bにおいて巡回及び排水するこ
とができる構成としたことで、建物の屋内側への漏水を
確実に防止することができ、目地部にシーリングをする
作業工程を省略することができるので乾式工法とするこ
とができ、施工が容易で且つ確実に且つ一様にでき、施
工期間を大幅に短縮することができる。
【0062】特に縦目地6と横目地7の交差部において
第一レベル端部1c、第二レベル端部1d、上段の壁パ
ネル1の第三レベル端部1b21、上段の壁パネル1のパネ
ル基部の4ラップ構造とできるため、図20に示して前述
した従来例のように裏実51a同士の突当部60が形成され
ることがなく、乾式であっても屋内側への漏水を確実に
防止することができる。
【0063】また、隣接する一方の壁パネル1のパネル
基部1aの裏面1a1と、他方の壁パネル1のアンダーラ
ップ部1bとが該アンダーラップ部1bに一体的に形成
された水返し11を介在させて該壁パネル1の厚さ方向に
重ね合わせて取り付けられるので、壁パネル1同士の縦
目地6及び横目地7にシーリング材等を充填することな
く風雨の侵入を防止できる乾式施工とすることができ、
施工が容易で施工期間が短縮できる。
【0064】(他の実施形態)上記実施形態において
は、第四レベル部1c1、第二レベル端部1d、凹部1e
は、上辺アンダーラップ1b1からそれぞれ段差部1c11、1
d1、1e1を有してパネル裏面側に後退するよう形成する
と説明した。しかし本発明において段差部1c11、1d1、1
e1は必須の構成要素ではなく、図18(a)に示すように、
段差部を設けないことでもよい。このように構成すると
横目地59から各レベル部1c1、1d、1eのくぼみが見
えてしまうおそれがあるが、本発明に係る壁パネル1の
機能、すなわち通気性能や止水性能を損なうことはな
い。
【0065】また第一レベル端部1cの第二レベル端部
1dと重ならない部分に第二レベル端部1dと略面一と
なる第四レベル部1c1を形成すると説明したが、図18(b)
に示すように、第四レベル部1c1を設けないことでもよ
い。これは、パネル取付金具15によって第二レベル端部
1dを押圧した場合に、その裏面に重ねられた第一レベ
ル端部1cを介して柱4や間柱5に押圧されるため、第
四レベル部1c1がなくとも左右両側の壁パネル1を固定
することができるためである。ただし第四レベル部1c1
を設けた方が、取り付けの際の作業性がよく、また第二
レベル端部1d、凹部1eとの外観上の統一も得ること
ができるため好適である。
【0066】また図18(c)は、第二レベル端部を有する
端部を、パネル基部の側面から突出させて形成した例で
ある。これにより、さらに十分なラップ部分をとること
ができ、止水性能を向上させることができる。このと
き、図に示すように、第四レベル部1c1は、第二レベル
端部1dの突出長さに準じて幅方向の寸法を短く形成し
ている。
【0067】また本実施形態では凹部1eを上辺アンダ
ーラップ1b1の横方向の略中央部の1箇所に設けた場合
について説明したが、図19(a)に示すように、柱4や間
柱5が立設されたピッチに応じて所定位置に所定ピッチ
で複数の凹部1eを形成してもよい。また、図19(b)に
示すように、上辺アンダーラップ1b1の全幅に渡って凹
部1eを形成することでもよい。この場合、面一に形成
された第二レベル端部1d、第四レベル部1c1、凹部1
eは全て同一平面となって区別されない。このように形
成してもパネル取付金具15による壁パネル1の係止には
影響がなく、また上下段の壁パネル1の相対的な配置を
任意とすることができ、外壁面を構成する上での自由度
を増すことができる。
【0068】
【発明の効果】上記説明した如く、本発明に係る壁パネ
ル及び壁パネル重ね合わせ構造によれば、止水性能が大
幅に向上し、乾式施工であっても確実に浸水を防止する
ことができる。このように乾式施工が可能となることに
より、シーリング材等を充填するなど壁パネルを後加工
する必要がなく、施工工数を削減でき、施工が容易で施
工期間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁パネルの構成を示す斜視説明図
である。
【図2】(a)は図1のX−X方向の断面概略図及び重な
り状態を示す図、(b)は図1のY−Y方向の断面概略図
及び重なり状態を示す図である。
【図3】(a)は左右に隣接する壁パネル相互を重ね合わ
せる様子を示す斜視説明図、(b)は左右に隣接する壁パ
ネルのアンダーラップ部相互の重ね合わせ状態を示す部
分拡大図である。
【図4】(a)は上下に隣接する壁パネル相互を重ね合わ
せる様子を示す斜視説明図、(b)は上下に隣接する壁パ
ネルのパネル上辺のアンダーラップ部の中間部の所定位
置に形成された段差部におけるアンダーラップ部相互の
重ね合わせ状態を示す部分拡大図、(c)は上下に隣接す
る壁パネルのパネル上辺のアンダーラップ部の端部に形
成された段差部におけるアンダーラップ部相互の重ね合
わせ状態を示す部分拡大図である。
【図5】(a)、(b)は壁パネルのアンダーラップ部に一体
的に設けられた水返しの構成を示す断面説明図である。
【図6】(a)はパネル取付金具により壁パネルを取り付
けた様子を示す断面説明図、(b)はパネル取付金具に係
合するパネル基部の下面に形成された凹溝の構成を示す
部分拡大図である。
【図7】(a)は段差部に取り付けられるパネル取付金具
の構成を示す斜視説明図、(b)は段差部に取り付けられ
るパネル取付金具の構成を示す断面説明図である。
【図8】(a)、(b)は段差部に取り付けられるパネル取付
金具により壁パネルを下地材に固定する様子を示す斜視
説明図である。
【図9】(a)は段差部位外の部位に取り付けられるパネ
ル取付金具の構成を示す斜視説明図、(b)は段差部位外
の部位に取り付けられるパネル取付金具の構成を示す断
面説明図である。
【図10】段差部以外の部位に取り付けられるパネル取
付金具により壁パネルを下地材に固定する様子を示す斜
視説明図である。
【図11】本発明に係る壁パネルの重ね合わせ構造を示
す斜視説明図である。
【図12】本発明に係る壁パネルの他の重ね合わせ構造
を示す斜視説明図である。
【図13】本発明に係る壁パネルの重ね合わせ構造によ
り形成された通気層の構成を示す斜視説明図である。
【図14】壁パネル及び内装材に関する壁パネルの重ね
合わせ構造の説明図である。
【図15】雨水の巡回経路を説明する斜視説明図であ
る。
【図16】(a)〜(c)は雨水の巡回経路を説明する部分拡
大図、(d)はパネル基部の上面が傾斜面で形成された構
成を示す断面説明図である。
【図17】最下段の壁パネルの下部に設けた排水手段に
より排水される様子を示す断面説明図である。
【図18】本発明に係る壁パネルの他の実施形態を説明
する図である。
【図19】本発明に係る壁パネルの他の実施形態を説明
する図である。
【図20】従来例に係る壁パネルを説明する図である。
【図21】従来例に係る壁パネルを説明する図である。
【図22】従来例に係る壁パネル及び内装材に関する壁
パネルの重ね合わせ構造の説明図である。
【符号の説明】
W …後退部分 1 …壁パネル 1′ …最下段のパネル 1a …パネル基部 1a1 …裏面 1b …アンダーラップ部 1b1 …上辺アンダーラップ 1b2 …右辺アンダーラップ 1b21 …第三レベル端部 1b22 …傾斜部 1c …第一レベル端部 1c1 …第四レベル部 1c11 …段差部 1d …第二レベル端部 1d1 …段差部 1e …凹部 1e1 …段差部 1f …凹溝 1g …傾斜面 1m …溝 1p …凸部 2 …防水シート 3 …ビス 4 …柱 5 …間柱 6 …縦目地 7 …横目地 10 …開口部 11 …水返し 12 …土台水切り部材 13 …布基礎 14 …基礎梁 15 …パネル取付金具 15a …係止部 15b …固定片 15c …水平片 15d …垂下片 15f …長穴 16 …緩衝材 51 …壁パネル 51a …裏実 51b …表実 52 …柱 53 …間柱 54 …防水シート 55 …胴縁 58 …縦目地 59 …横目地 60 …突当部 65 …通気層 66 …繊維系断熱材 67 …横銅縁 68 …内装材 70 …壁パネル 71 …上辺アンダーラップ 72 …側辺アンダーラップ 72a …下側先端部 73 …段差部 74a …段差壁面構成部 74b …段差壁面構成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA09 AA13 AA15 AB04 AB22 BA12 BD24 CA07 CA23 CC03 CC16 DA22 DB14 DB23 DC02 GA33W

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル基部の裏面と、アンダーラップ部
    とが、相互に厚さ方向に重ね合わせて取り付けられる壁
    パネルにおいて、 パネル上辺のアンダーラップ部の一端に配置され、表面
    が該アンダーラップ部の他端よりパネル裏面側に後退し
    た第一レベル端部と、 パネル上辺のアンダーラップ部の他端に配置され、前記
    第一レベル端部と重ねられうる、表面がパネル側辺のア
    ンダーラップ部の下側先端よりパネル裏面側に後退した
    第二レベル端部と、 パネル側辺のアンダーラップ部の下側先端に配置され、
    前記第二レベル端部と重ねられうる第三レベル端部とを
    有し、 前記第一レベル端部と第二レベル端部とからなる後退部
    分の幅は、少なくとも前記第三レベル端部の幅よりも広
    く形成したことを特徴とする壁パネル。
  2. 【請求項2】 パネル上辺のアンダーラップ部におい
    て、前記第三レベル端部よりも幅が広く、かつ表面が前
    記第三レベル端部よりパネル裏面側に後退した凹部を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の壁パネル。
  3. 【請求項3】 前記アンダーラップ部に、水返しが一体
    的に設けられたことを特徴とする請求項1記載の壁パネ
    ル。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の壁パネルを用いて、パネル基部の裏面とアンダー
    ラップ部とを相互に厚さ方向に重ね合わせて取り付けら
    れる壁パネルの重ね合わせ構造において、 パネル上辺のアンダーラップ部の一端に配置され、表面
    が該アンダーラップ部の他端よりパネル裏面側に後退し
    た第一レベル端部と、 パネル上辺のアンダーラップ部の他端に配置された第二
    レベル端部を前記第一レベル端部と重ね、 パネル側辺のアンダーラップ部の下側先端に配置した第
    三レベル端部を、前記第二レベル端部と重ね合わせてな
    ることを特徴とする壁パネルの重ね合わせ構造。
JP2002032022A 2002-02-08 2002-02-08 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造 Expired - Fee Related JP3913073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032022A JP3913073B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032022A JP3913073B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232114A true JP2003232114A (ja) 2003-08-22
JP3913073B2 JP3913073B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27775258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032022A Expired - Fee Related JP3913073B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913073B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155140A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Corona Corp 屋外設置型温水器の筐体
JP2020128678A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 トヨタホーム株式会社 外壁化粧材及び土台水切
CN113404190A (zh) * 2021-05-20 2021-09-17 上海建工二建集团有限公司 自承式双面叠合剪力墙及施工方法
WO2022010236A1 (ko) * 2020-07-08 2022-01-13 임창섭 건축 마감용 패널

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020771A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Asahi Kasei Corp パネル及びパネルの取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155140A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Corona Corp 屋外設置型温水器の筐体
JP2020128678A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 トヨタホーム株式会社 外壁化粧材及び土台水切
JP7225520B2 (ja) 2019-02-12 2023-02-21 トヨタホーム株式会社 外壁化粧材及び土台水切
WO2022010236A1 (ko) * 2020-07-08 2022-01-13 임창섭 건축 마감용 패널
CN113404190A (zh) * 2021-05-20 2021-09-17 上海建工二建集团有限公司 自承式双面叠合剪力墙及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913073B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381635A (en) Construction wall panel and panel structure
BG62099B1 (bg) Система за жилищно строителство със структурни кухи елементи
JP6208795B2 (ja) 笠木通気部品
RU2380499C2 (ru) Строительная система для сооружения плоских конструкций
US3407555A (en) Interlocking component system of construction
KR101385558B1 (ko) 하프 슬라브를 이용한 조립식 건축구조물
JP2003232114A (ja) 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造
JPH1181336A (ja) 埋込み式コンクリート型枠
JP3026419B2 (ja) 壁パネルおよび外壁構造
SU1776736A1 (ru) Строительный блок
JP2003020771A (ja) パネル及びパネルの取付構造
KR100498746B1 (ko) 지붕용 패널을 이용한 지붕구조
RU2204668C1 (ru) Сборная строительная конструкция
RU2338845C1 (ru) Стена здания и способ возведения стены здания
JPH1181333A (ja) 埋込み式コンクリート型枠
RU2353734C1 (ru) Набор деталей для возведения стенового ограждения панельных зданий
JPH0921192A (ja) 建物ユニット間の断熱材の取付け構造
JP2003003643A (ja) パネル及びパネルの取付構造
JP2022178292A (ja) 屋根の防水構造
KR200292419Y1 (ko) 건축용 블록
JP2001020385A (ja) ユニット式建物
JP4037678B2 (ja) 建築方法および建築物
BR112019022314A2 (pt) Bloco
JP2002188266A (ja) パネル及びパネルの取付構造
HU218253B (hu) Előregyártott térelem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees