JP2003230568A - 超音波処置具 - Google Patents

超音波処置具

Info

Publication number
JP2003230568A
JP2003230568A JP2002032594A JP2002032594A JP2003230568A JP 2003230568 A JP2003230568 A JP 2003230568A JP 2002032594 A JP2002032594 A JP 2002032594A JP 2002032594 A JP2002032594 A JP 2002032594A JP 2003230568 A JP2003230568 A JP 2003230568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
treatment
section
grip
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002032594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Yoshimine
英人 吉嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002032594A priority Critical patent/JP2003230568A/ja
Publication of JP2003230568A publication Critical patent/JP2003230568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、プローブの中心軸に対し非対
称の処置部を備えたプローブを様々な術式で使用する場
合でも違和感なく使用できる、使い勝手のよい処置具を
提供することにある。 【解決手段】本発明は、超音波振動を発生させる振動子
で発生した超音波振動を伝達する振動伝達部材の先端に
超音波処置を行なう先端処置部29とを備えた超音波処
置具において、先端処置部29と術者がその処置具を把
持する部位の間に位置して重り41を備え、把持部の前
後の重量バランスを取った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外科手術において超
音波振動により生体組織の切開・凝固等の処置を行う超
音波処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】外科手術において超音波振動により生体
組織の切開・凝固等の処置を行う超音波処置具は一般に
知られるところである。例えば、実公平3−24171
号公報や特開2000−254136号公報において示
されるように、一般の超音波処置具は超音波振動子を内
蔵したハンドピースと、超音波振動子で発生した超音波
振動を先端処置部に伝達するプローブを備え、術者はハ
ンドピースの部分を片手で把持してプローブの先端処置
部により処置する操作を行なうようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、超音波処置具は
一般外科、脳神経外科、秘尿外科、眼科等の様々な外科
領域で利用されるようになったため、術式に合わせて様
々な形状のプローブが提供されている。
【0004】しかし、ハンドピースについてはほとんど
選択肢がないのが現状である。また、ハンドピースはな
るべく軽くなるよう設計されているものの、プローブに
比べるとはるかに重い。このため、ハンドピースとプロ
ーブを組み合わせた使用状態では重心がハンドピース側
に偏って位置することが多い。
【0005】特開2000−254136号公報の超音
波処置具のように、内視鏡下手術でハンドピースを把持
する場合にはあまり違和感を感じることは少ないが、微
細な処置またはプローブが動き易いオープンの手術など
ではハンドピースの重さやコードに掛かる張力などの外
力によりハンドピース付近にある重心を中心としてのプ
ローブの動きが気になることがある。
【0006】また、ハンドピースを把持する部位と重心
が離れている場合が多く、処置具が倒れるような力を感
じてしまう。これらにより使用者は処置具が倒れないよ
うに余計な力を使ったり、実際より重く感じてしまうな
どの手技上違和感を受けてしまう。
【0007】実公平3−24171号公報の処置具では
ハンドピースの側方より電源ケーブルを引き出し、補助
グリップを付けることで違和感なく持てるように工夫し
ているが、このような構成では把持する位置と向きが特
定されるため、プローブの長手方向の断面形状がプロー
ブの中心軸に対し対称な形状をしていなければならな
い。また、プローブとハンドピースがネジ締結により取
り付けられる場合が普通であるため、プローブの先端処
置部の形状が非対称であると、ネジの加工のばらつきに
より補助グリップと処置部が適当な位置関係で接続でき
ない場合があった。さらに処置する状況によっては処置
部の向きを上下左右に向けることがあるが、その場合、
グリップも一緒に回転させなければならず、かえってグ
リップが邪魔になってしまう場合もあった。
【0008】本発明は前記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、プローブの中心軸に対し
非対称の処置部を備えたプローブを様々な術式で使用す
る場合でも違和感なく使用できる、使い勝手のよい超音
波処置具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
超音波振動を発生させる振動子と、前記振動子で発生し
た超音波振動を伝達する棒状の振動伝達部材と、前記振
動伝達部材の先端に設けられ、且つ、生体組織と接触し
て超音波処置を行なう先端処置部と、前記振動子と前記
先端処置部との間に位置し、術者により把持される把持
部と、を備える超音波処置具において、この超音波処置
具の重心位置が前記把持部あるいはその近傍になるよう
に、前記先端処置部と前記把持部との間に配置される重
りを有する重心位置設定手段を備えた超音波処置具であ
る。
【0010】請求項2に係る発明は、超音波振動を発生
させる振動子と、前記振動子で発生した超音波振動を伝
達する棒状の振動伝達部材と、前記振動伝達部材の先端
に設けられ、且つ、生体組織と接触して超音波処置を行
なう先端処置部と、前記振動子と前記先端処置部との間
に位置し、術者により把持される把持部と、を備える超
音波処置具において、この超音波処置具の重心位置が前
記把持部あるいはその近傍に設定されるように前記先端
処置部と前記把持部との間に配置される重りを有する重
心位置設定手段と、前記重心位置設定手段を付設し、前
記把持部に対して着脱可能な外装部材と、前記外装部材
に設けられ、前記振動伝達部材を内通し、前記把持部と
前記先端処置部との間に延在する挿入部と、を備える超
音波処置具である。
【0011】請求項3に係る発明は、ハンドピースに組
み込まれた、超音波振動を発生させる振動子と、前記振
動子で発生した超音波振動を伝達する棒状の振動伝達部
材と、前記振動伝達部材の先端に設けられ、且つ、生体
組織と接触して超音波処置を行なう先端処置部と、前記
振動子と前記先端処置部との間に位置し、術者により把
持される把持部と、を備えた超音波処置具において、前
記先端処置部と前記把持部との間に位置して重りを配置
し、前記処置具の重心位置を前記ハンドピース後部側か
ら前記把持部側へ移すように重心位置を設定する手段を
備えた超音波処置具である。
【0012】
【発明の実施の形態】<第1実施形態>図1及び図2を
参照して本発明の第1実施形態に係る超音波処置具につ
いて説明する。
【0013】(構成)図1の(A)に示すように、超音
波処置具1は内部に超音波振動を発生させる超音波振動
子(図示しない)を設置したハンドピース2と、超音波
振動を伝達し、生体組織と接触して生体組織に超音波処
置を施す棒状の処置用プローブ3と、前記プローブ3を
覆うシース4を備える。ハンドピース2の後端にはハン
ドピース2と同軸的な向きに延びるように給電コード5
が接続されている。ハンドピース2の後端領域部には別
部材の折止めチューブ6が接続されるが、前記給電コー
ド5の接続端部分はその折止めチューブ6で覆われてい
る。
【0014】図1の(B)に示すように、ハンドピース
2のケーシング11の先端には係止受け部としてのCリ
ング12を組み付けた保持部材ユニット13が締め付け
固定されている。保持部材ユニット13はケーシング1
1の先端にねじ込み、ケーシング11に固定的に接続さ
れている。
【0015】前記シース4は前記プローブ3を覆うパイ
プ状の挿入部15と、基部を兼ねた本体部16とからな
り、挿入部15と本体部16は繋ぎ部材17を介して接
続されている。本体部16と繋ぎ部材17はそれぞれの
嵌合部分に設けられた雌ねじ部18と雄ねじ部19によ
りねじ結合されている。
【0016】前記シース4における挿入部15は二重パ
イプ構造のものであり、外側にステンレスなどの金属で
作られた硬質パイプ部材21を配置し、内側にPTFE
などのフッ素樹脂などで作られた樹脂チューブ部材22
を配置して等径で直管状のシース構造を構成している。
樹脂チューブ部材22は前記プローブ3の最大径の部分
となる突起部23を挿通できる径の管路を形成してい
る。
【0017】図1の(B)に示すように、樹脂チューブ
部材22は繋ぎ部材17の基端側まで延び、樹脂チュー
ブ部材22の基端部分はハンドピース2、プローブ3及
びシース4を接続して組み立てたとき、プローブ3の最
も基端側に位置して設けられた突起部24の少なくとも
一部の領域を囲むように配置されている。さらに樹脂チ
ューブ部材22の基端側部分は硬質パイプ部材21の内
径より大きくなるように、テーパー状に成形された拡大
部25として形成されている。この拡大部25は前記繋
ぎ部材17の基端壁部に形成されたテーパー開口面17
aに接合して位置決めされている。
【0018】挿入部15はプローブ3の先端に形成され
た処置部29を残してそのプローブ3の外側に同軸に配
置されており、繋ぎ部材17とは接着により固定的に接
続されている。また、図1の(B)に示すように、挿入
部15は後述する処置部29の基端部付近まで覆う位の
長さで延長されている。
【0019】図1の(B)に示すように、前記シース4
の本体部16の基端部分にはハンドピース2の保持部材
ユニット13に着脱自在に装着される装着部26が構成
されている。この装着部26は前記本体部16の基端部
分に内筒27を取着し、この内筒27の部分をハンドピ
ース2側の保持部材ユニット13の内側に入り込むよう
にしている。内筒27は保持部材ユニット13の内周面
に密に嵌り込み、ハンドピース2に対するシース4の装
着位置を決めるガイド手段を構成している。前記シース
4の本体部16の基端縁部分と内筒27の間には前記ハ
ンドピース2の保持部材ユニット13が嵌り込む嵌合用
空間が形成され、この嵌合用空間の内部には前記保持部
材ユニット13のCリング12に係合してシース4をハ
ンドピース2に位置決め固定する係合部材28が配設さ
れている。
【0020】図1の(B)に示すように、前記プローブ
3はハンドピース2の内部に設けられた超音波振動子に
接続されている。すなわち、ハンドピース2に設置され
た超音波振動子の出力端30の部分には前記雌ネジ31
が形成され、プローブ3の基端側部分には前記雌ネジ3
1と着脱可能な雄ネジ32が形成されている。そして雌
ネジ31と雄ネジ32を螺合することによりプローブ3
はハンドピース2内の超音波振動子に接続されるように
なっている。
【0021】また、プローブ3の振動伝達部材34の基
端における短い範囲の部分はプローブ3の先端側部分の
それよりも大きい直径となっており、その太径部35と
先端側部分36の間にはホーン37が設けられている。
ホーン37は前記繋ぎ部材17を避けてシース4の本体
部16の内部空間領域に配置される。前記ホーン37の
部分はコニカル形、エクスポネンシャル形、フーリエ
形、ステップ形などの形状をしており、そのホーン37
の断面形状は円形である。
【0022】前記シース4の先端から突き出して露出し
たプローブ3の先端部分は処置部29を形成している。
処置部29は振動伝達部材34の先端に接続された形態
になっている。
【0023】また、プローブ3の処置部29としては、
図2の各分図でそれぞれ示すように、術式に合わせた処
置しやすい形状となっている。例えば、図2の(A)に
示すようなポール型、図2の(B)に示すようなヘラ
型、図2の(C)に示すようなメス型、図2の(D)に
示すようなかま型、図2の(E)に示すようなフック
型、図2の(F)に示すような小刀型などの種々の形状
を選択できる。特に、図2の(C)〜(F)に示す形式
の処置部29には超音波の放射面39が設けられてい
る。
【0024】また、前記プローブ3の長さは駆動周波数
で定常波を生じるような特定の長さであって、このプロ
ーブ3の振動伝達部材34において振動の節部には振動
伝達部材34の径方向に膨らむ前記突起部23,24が
設けられている。突起部23はシリコンゴム製のライニ
ングでできたものでもよい。
【0025】さらに、図1の(B)に示すように、前記
シース4における本体部16内には重り(ウェイト)4
1が配設されている。重り41は等径筒状の例えば金属
製部材によって形成され、本体部16と繋ぎ部材17の
間に形成された隙間42内に密封して固定的に配置され
ている。隙間42は本体部16と繋ぎ部材17の嵌合部
にその内外径に差を持たせた逆向きの段差を形成するこ
とにより、その両段差の間に密閉した空間を形成し、こ
の密閉した空間により形成したものである。重り41を
組み込む本体部16と繋ぎ部材17は接着により固定的
に接続するようにするとよい。
【0026】前記本体部16の外周には術者が持ったと
きに滑らないように溝加工された把持部43が設けられ
ている。前記重り41はその把持部43の位置よりも先
端側に位置するが、術者が処置具を把持する把持部43
と、これより先端側に位置するプローブ3の処置部29
との間に重り41の少なくとも重心が配置される。
【0027】前記重り41は術者により把持される把持
部43と先端処置部29との間に位置して配置されてお
り、そして、前記重り41は、前記先端処置部29と前
記把持部43までの重量と、前記振動子を含む前記ハン
ドピース2から前記把持部43までの重量との間の重量
バランスを取るバランス手段を構築している。また、前
記重り41を前記先端処置部29と前記把持部43との
間に位置して配置することにより、前記重りのない場合
に比べて、前記超音波処置具の重心位置を前記ハンドピ
ース2の後部側から前記把持部43側へ移動させ、特
に、本実施形態では超音波処置具1の重心位置が前記把
持部43(あるいはその近傍)になるように設定され
る。つまり、前記重り41を前記先端処置部29と前記
把持部43との間に配置することにより、超音波処置具
の重心位置を設定する手段を構築している。
【0028】(作用)本実施形態に係る超音波処置具は
ハンドピース2とプローブ3とシース4を組み立てた状
態では、突起部23,24により振動節以外の箇所が挿
入部15と干渉しないように、プローブ3が位置決めさ
れる。また、プローブ3の振動節である突起部23,2
4はその外周に配置されたシース4に当り、これにより
プローブ3の径方向への移動を規制する。また、樹脂チ
ューブ部材22は基端に成形された拡大部25により、
硬質パイプ部材21の先端方向に動かないように固定さ
れている。
【0029】ハンドピース2内の振動子により発生した
超音波振動はプローブ3の太径部35、ホーン37、振
動伝達部材34を通り、処置部29に伝えられ、処置に
利用される。このとき、超音波振動はプローブ3の断面
積が変化しているホーン37の部分で振幅が拡大され
る。
【0030】(効果)術者がハンドピース2を持つ際、
把持部43を把持するが、このとき、処置具1の重心は
重り41を設けたことにより、重り41を設けないとき
に比べ、ハンドピース2の前方へ移動し、把持部43付
近になっている。つまり、術者が把持する把持部43付
近に処置具1の重心が設定されるため、処置具1を把持
して使用する際の把持状態が安定し、処置具1が倒れる
ような力も受けない。そのため、術者が手の中で処置具
1が倒れないように抑えておくための余計な力を使わず
に済み、術者が処置具1の把持する際の重さをさほど感
じずに楽に操作することができる。
【0031】<第2実施形態>図3及び図4を参照して
本発明の第2実施形態に係る超音波処置具について説明
する。
【0032】(構成)本実施形態の超音波処置具1は前
述した第1実施形態に係る超音波処置具のものと基本的
構成を同じくする。実質的に構成が同じ個所には同一の
符号を付してその説明を省略し、以下は第1実施形態と
相違する点を中心に説明する。
【0033】前記シース4の本体部51はその先端側部
分を比較的細い外径で形成しており、この先端部52に
はカラー53の基部が被嵌される。先端部52の基端外
周部分には雄ネジ54が設けられ、カラー53の基端部
内面には前記雄ネジ54に螺合する雌ネジ55が形成さ
れている。シース4の本体部51における先端部52に
カラー53を被せ、雄ネジ54と雌ネジ55を螺合する
ことにより、シース4の本体部51とカラー53の両者
をねじ込み固定する。カラー53はシース4の本体部5
1における先端部52に対し着脱自在である。つまり、
カラー53はシース4の本体部51に形成された把持部
43に対して着脱可能な外装部材を構成している。カラ
ー53は金属や樹脂などの様々な材料で略筒状に作ら
れ、また、カラー53の先端部外周は先細りのテーパー
状に形成されている。
【0034】ここで、カラー53はシース4の本体部5
1よりも先まで延び、かつ、これに内通され、先端処置
部29まで延在した挿入部15の先端近くまで覆ってい
る。また、カラー53の先端はプローブ3の最も先端側
に位置して設けられた突起部23の部位に位置してい
る。
【0035】前記カラー53は前記先端処置部29と前
記把持部43との間に位置してそれ自身もバランス用重
りとなり、他の部材と共に前記処置具1の重心位置をハ
ンドピース2の後部側から前記把持部43側へ移動する
重心位置設定手段を構成している。この場合、特に、術
者が把持する把持部43あるいは近傍位置に超音波処置
具1の重心がくるように設定することが良い。また、本
実施形態でのカラー53は前述した長さのものの他、様
々な長さのものが準備され、その使用状況に合わせて選
択できるように、そのカラー53はその重量や重心位置
も異なるものが準備される。
【0036】(作用)前述した第1実施形態の場合と同
様に使用されるが、処置時にはシース4の把持部43を
手で握り、或いはハンドピース2を握るなど、その使用
法に合わせて、適当な長さ、重量のカラー53を選んで
装着使用する。カラー53を設けることにより処置具1
の重心が前方へ移動する。また、図4に示すように、カ
ラー53の先端から挿入部15の先端までの有効長Lを
替え、処置具1の重心の位置を変化させ、把持する部分
に重心がくるように重量バランスを取る。つまり、処置
具1と把持部43の間に設けられた重りにより処置具1
の重心を把持部分に合わせ、なお且つ有効長を変える。
【0037】(効果)本実施形態によれば、使用される
術式に合わせて処置具1の有効長Lを最適な長さに調整
することができる。また、カラー53の重量により術者
が把持する位置近くに重心がくるため、把持時に処置具
1が倒れるような力が発生しない。したがって、術者が
手の中で処置具1が倒れないように抑えておくための余
計な力を使わずに済み、術者が処置具1の重さを感じな
い。
【0038】尚、本発明は前述した各実施形態に限定さ
れるものではなく、他の形態にも適用可能である。
【0039】付記1.超音波振動を発生させる振動子
と、前記振動子で発生した超音波振動を伝達する棒状の
振動伝達部材と、前記振動伝達部材の先端に設けられ、
且つ、生体組織と接触して超音波処置を行なう先端処置
部と、前記振動子と前記先端処置部との間に位置し、術
者により把持される把持部と、を備える超音波処置具に
おいて、前記先端処置部と前記把持部との間に位置して
重りを配置し、超音波処置具の重心位置を前記把持部あ
るいはその近傍に設定した超音波処置具。
【0040】付記2.ハンドピースに組み込まれた超音
波振動を発生させる振動子と、前記振動子で発生した超
音波振動を伝達する棒状の振動伝達部材と、前記振動伝
達部材の先端に設けられ、且つ、生体組織と接触して超
音波処置を行なう先端処置部と、前記振動子と前記先端
処置部との間に位置し、術者により把持される把持部
と、前記先端処置部と前記把持部との間に位置し、前記
振動子を含む前記ハンドピースから前記把持部までの重
量と前記把持部から前記先端処置部までの重量との間の
重量バランスを取るためのバランス手段と、を備える超
音波処置具。
【0041】付記3.超音波振動を発生させる振動子
と、前記振動子で発生した超音波振動を伝達する棒状の
振動伝達部材と、前記振動伝達部材の先端に設けられ、
且つ、生体組織と接触して超音波処置を行なう先端処置
部と、前記振動子と前記先端処置部との間に位置し、術
者により把持される把持部と、前記先端処置部と前記把
持部との間に位置し、前記振動子から前記把持部までの
重量と前記把持部から前記先端処置部までの重量との間
の重量バランスを取るためのバランス手段と、前記バラ
ンス手段が固定され、前記把持部に対して着脱可能な外
装部材と、前記外装部材に設けられ、前記振動伝達部材
が内通し、前記把持部と前記先端処置部との間に延在す
る挿入部と、を備える超音波処置具。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、術
者が把持する位置に重心がくるため把持時に処置具が倒
れるような力が大きく発生しない。そのため、術者が手
の中で処置具が倒れないように抑えておくなどの余計な
力を使わずに済む。これにより従来のもののように、実
際の重さ以上に感じることがなくなり、術者が違和感を
感じないようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態に係る超音波処
置具の外観側面図、(B)はその超音波処置具の一部縦
断面図である。
【図2】(A)(B)(C)(D)(E)(F)はそれ
ぞれ超音波処置具の処置部の各種の例を示し、(C)
(D)(F)の分図における右側は処置部の側面図であ
り、左側は処置部の縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る超音波処置具の外
観側面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る超音波処置具の相
違する使用態様の説明図である。
【符号の説明】
L…有効長 1…超音波処置具 2…ハンドピース 3…プローブ 4…シース 15…挿入部 16…本体部 29…処置部 34…振動伝達部材 37…ホーン 41…重り 43…把持部 51…本体部 53…カラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波振動を発生させる振動子と、前記
    振動子で発生した超音波振動を伝達する棒状の振動伝達
    部材と、前記振動伝達部材の先端に設けられ、且つ、生
    体組織と接触して超音波処置を行なう先端処置部と、前
    記振動子と前記先端処置部との間に位置し、術者により
    把持される把持部と、を備える超音波処置具において、 この超音波処置具の重心位置が前記把持部あるいはその
    近傍になるように、前記先端処置部と前記把持部との間
    に配置される重りを有する重心位置設定手段を備えた超
    音波処置具。
  2. 【請求項2】 超音波振動を発生させる振動子と、前記
    振動子で発生した超音波振動を伝達する棒状の振動伝達
    部材と、前記振動伝達部材の先端に設けられ、且つ、生
    体組織と接触して超音波処置を行なう先端処置部と、前
    記振動子と前記先端処置部との間に位置し、術者により
    把持される把持部と、を備える超音波処置具において、 この超音波処置具の重心位置が前記把持部あるいはその
    近傍に設定されるように前記先端処置部と前記把持部と
    の間に配置される重りを有する重心位置設定手段と、 前記重心位置設定手段を付設し、前記把持部に対して着
    脱可能な外装部材と、 前記外装部材に設けられ、前記振動伝達部材を内通し、
    前記把持部と前記先端処置部との間に延在する挿入部
    と、を備える超音波処置具。
  3. 【請求項3】 ハンドピースに組み込まれた、超音波振
    動を発生させる振動子と、 前記振動子で発生した超音波振動を伝達する棒状の振動
    伝達部材と、 前記振動伝達部材の先端に設けられ、且つ、生体組織と
    接触して超音波処置を行なう先端処置部と、 前記振動子と前記先端処置部との間に位置し、術者によ
    り把持される把持部と、を備えた超音波処置具におい
    て、 前記先端処置部と前記把持部との間に位置して重りを配
    置し、前記処置具の重心位置を前記ハンドピース後部側
    から前記把持部側へ移すように重心位置を設定する手段
    を備えた超音波処置具。
JP2002032594A 2002-02-08 2002-02-08 超音波処置具 Withdrawn JP2003230568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032594A JP2003230568A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 超音波処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032594A JP2003230568A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 超音波処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003230568A true JP2003230568A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27775663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032594A Withdrawn JP2003230568A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 超音波処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003230568A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094689A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic intracavity probe for 3d imaging
JP2010500073A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 アルコン リサーチ, リミテッド 超音波ナイフ
CN103108596A (zh) * 2010-02-11 2013-05-15 伊西康内外科公司 使用具有旋转切割工具的超声动力外科器械的方法
CN105046169A (zh) * 2015-08-04 2015-11-11 苏州佳世达电通有限公司 电子装置及其防摔方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094689A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic intracavity probe for 3d imaging
US9808221B2 (en) 2004-04-02 2017-11-07 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic intracavity probe for 3D imaging
JP2010500073A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 アルコン リサーチ, リミテッド 超音波ナイフ
KR101331155B1 (ko) * 2006-08-07 2013-11-26 알콘 리서치, 리미티드 초음파 나이프
CN103108596A (zh) * 2010-02-11 2013-05-15 伊西康内外科公司 使用具有旋转切割工具的超声动力外科器械的方法
CN105046169A (zh) * 2015-08-04 2015-11-11 苏州佳世达电通有限公司 电子装置及其防摔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003230567A (ja) 超音波処置具
CN100457199C (zh) 吸脂装置和方法以及环绕抽取系统和方法
JP2578004B2 (ja) 超音波切断チップ集成体
US5989264A (en) Ultrasonic polyp snare
JPH0595971A (ja) 回転可能なハンドル付きの水晶体乳濁化変換器
JP2003010201A (ja) 超音波治療具
JP4253605B2 (ja) 超音波処置具
WO1996009007A1 (en) Multipiece ultrasonic probe for liposuction
JPS606654B2 (ja) 超音波共鳴振動器
EP0880939A1 (en) Ultrasonic trocar assembly
JP3600070B2 (ja) 超音波処置具
WO2015045438A1 (ja) プローブユニット、処置具及び処置システム
US7563268B2 (en) Trocar system
JP2007312798A (ja) 体腔内用超音波探触子
JP2003230568A (ja) 超音波処置具
CA2798847A1 (en) Asymmetric-torque phacoemulsification needle wrench
EP2904981B1 (en) Treatment device
JP4245790B2 (ja) 超音波処置具
JP6147449B2 (ja) 医療機器及び超音波手術装置
JP4008008B2 (ja) 超音波凝固切開装置
JPH03195547A (ja) 内視鏡用高周波切除具
JPH03151954A (ja) 超音波治療装置
JPH03280945A (ja) 超音波治療器
JPS62211054A (ja) 生体組織切除装置
JPH105238A (ja) 超音波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510