JP2003230333A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP2003230333A
JP2003230333A JP2002029332A JP2002029332A JP2003230333A JP 2003230333 A JP2003230333 A JP 2003230333A JP 2002029332 A JP2002029332 A JP 2002029332A JP 2002029332 A JP2002029332 A JP 2002029332A JP 2003230333 A JP2003230333 A JP 2003230333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rod
fishing rod
reel seat
lure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029332A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
浩一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megabass Inc
Original Assignee
Megabass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megabass Inc filed Critical Megabass Inc
Priority to JP2002029332A priority Critical patent/JP2003230333A/ja
Publication of JP2003230333A publication Critical patent/JP2003230333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を向上させた釣り竿を提供する。 【解決手段】 パイプ状のフレーム1の外周面には、リ
ールシート2が設けられており、リールシート2の後方
にはリアグリップ3が連設される。フレーム1の前端か
ら同軸上にロッド4を挿入すると、フレーム1内でロッ
ド4が支持部材5により二点支持され、フレーム1内に
は支持部材5間に空間6が形成される。したがって、ル
アー側の状態に応じてロッド4が振動すると、ロッド4
とフレーム1とが共振して、ロッド4を介して伝達され
る振動の振幅が増幅されてフレーム1へと伝達されるこ
とになり、感度を向上させた釣り竿を提供することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてルアーフ
ィッシングに使用される釣り竿に関する。
【0002】
【従来の技術】ルアーフィッシングは、ルアーをリトリ
ーブ(引く)してアクションさせることで、ルアーを小
魚等の餌に見せて誘う釣りである。そして、単にリトリ
ーブさせるだけではなく、ルアーを一瞬止めたり、ルア
ーの深度を変えたり、ルアーを跳ねるように動かしたり
等の複雑なルアーアクションを組み合わせて魚を誘う。
【0003】また、釣り竿を持つ手、指先に神経を集中
させてアタリを感じとり、魚がルアーに食いついたなら
ば、リールを巻きつつ釣り竿を動かして、ルアーが魚の
口にしっかりとフッキングするようアワセを行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにルアーフ
ィッシングではルアー側の各種状態に応じて釣り竿を操
作しなければならず、感度に優れていることが要求され
る。
【0005】本発明は上記のような点に鑑みてなされた
ものであり、感度を向上させた釣り竿を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の釣り竿は、パイ
プ状のフレームと、上記フレームの外周面に設けられる
リールシートと、上記リールシート後方に連設されるグ
リップと、上記フレームに同軸上に挿入されるロッド
と、上記フレーム内で上記ロッドを少なくとも二点以上
で支持する2以上の支持部材とを備え、上記フレーム内
には上記2以上の支持部材間に空間が形成される点に特
徴を有する。
【0007】また、本発明の釣り竿の他の特徴とすると
ころは、上記リールシートの一部で上記フレームを外部
に露出させた点にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
釣り竿の好適な実施の形態について説明する。
【0009】(第1の実施の形態)図1、2に示すよう
に、パイプ状のフレーム1の外周面にはリールシート2
が設けられている。リールシート2は図示しないリール
を取り付けるためのものであり、その素材としてはガラ
ス混合樹脂等が用いられる。リールシート2の前端外周
面には図示しないリール固定用フードを螺着するための
ネジ部2aが形成されている。図1に示すリールシート
2は、人差し指を掛けるためのトリガーハンドル2bが
一体形成されたタイプである。
【0010】リールシート2後方にはリアグリップ3が
連設される。リアグリップ3はユーザが握る部分であ
り、その材質としてコルクやEVAゴム等が用いられ
る。なお、フレーム1の長さとして、図1、2ではリー
ルシート2後端までの長さとされているが、リアグリッ
プ3側まで伸延するものを用いてもかまわない。
【0011】上記フレーム1前端からは同軸上にロッド
4(ブランクス)が挿入される。ここで、図2に示すよ
うに、フレーム1内には、ロッド4を支持するための2
つの支持部材5が距離をおいて配置されてそれぞれ固定
されている。各支持部材5はロッド4の外径と略同径の
内径5aとを有し、その内径5a部分でロッド4を支持
する。
【0012】このようにした釣り竿では、フレーム1に
同軸上にロッド4を挿入すると、フレーム1内でロッド
4が支持部材5により二点支持され、フレーム1内には
支持部材5間に空間6が形成される。したがって、軽量
化が図られるとともに、ルアー側の状態に応じてロッド
4が振動すると、ロッド4とフレーム1とが共振して、
ロッド4を介して伝達される振動の振幅が増幅されてフ
レーム1へと伝達されることになり、感度を向上させた
釣り竿を提供することができる。
【0013】なお、パイプ状のフレーム1の断面形状
は、真円だけでなく、楕円や、三角形、四角形、五角形
等の多角形としてもよく、支持部材5の外形もフレーム
1の形状に合わせればよい。
【0014】また、フレーム1の素材としては、例え
ば、カーボン、ケプラー、樹脂、金属(鉄、アルミニウ
ム、チタン、ジュラルミン等)が挙げられる。同様に、
支持部材5の素材としても、カーボン、ケプラー、樹
脂、金属(鉄、アルミニウム、チタン、ジュラルミン
等)が挙げられる。
【0015】また、上記実施の形態では2つの支持部材
5によりロッド4を二点支持する構成例を説明したが、
フレームの長さや所望の共振効果に応じて、支持部材5
の数を増やして三点支持、四点支持等する構成としても
よい。
【0016】(第2の実施の形態)図3には、第2の実
施の形態の釣り竿の外観を示す。第2の実施の形態の釣
り竿はリールシート4の形状を変更したものであり、以
下では上記第1の実施の形態で述べた構成要素と同一の
ものには同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0017】第2の実施の形態の釣り竿でも、外観のみ
図示するが、上記第1の実施の形態で図2を参照して説
明したように、フレーム1に同軸上にロッド4を挿入す
ると、フレーム1内でロッド4が支持部材5により二点
支持され、フレーム1内には支持部材5間に空間6が形
成される。したがって、軽量化が図られるとともに、ル
アー側の状態に応じてロッド4が振動すると、ロッド4
とフレーム1とが共振して、ロッド4を介して伝達され
る振動の振幅が増幅されてフレーム1へと伝達されるこ
とになり、感度を向上させた釣り竿を提供することがで
きる。
【0018】また、図3に示す釣り竿では、リールシー
ト2の一部、ここではトリガーハンドル2bの前側に沿
って孔2cが形成されており、フレーム1が外部に露出
する。このように人差し指が触れる部分でフレーム1を
外部に露出させることで、フレーム1から直接に増幅さ
れた振動がユーザに伝えられるので、更に感度を向上さ
せることができる。
【0019】(第3の実施の形態)図4、5には、第3
の実施の形態の釣り竿の外観を示す。第3の実施の形態
の釣り竿はリールシート4の形状を変更したものであ
り、以下では上記第1の実施の形態で述べた構成要素と
同一のものには同一の符号を付し、その詳細な説明は省
略する。
【0020】第3の実施の形態の釣り竿でも、図5に示
すように、フレーム1前端から同軸上にロッド4(ブラ
ンクス)が挿入される。フレーム1内には、ロッド4を
支持するための2つの支持部材5が距離をおいて配置さ
れている。各支持部材5はロッド4の外径と略同径の内
径5aとを有し、その内径5a部分でロッド4を支持す
る。
【0021】フレーム1に同軸上にロッド4を挿入する
と、フレーム1内でロッド4が支持部材5により二点支
持され、フレーム1内には支持部材5間に空間6が形成
される。したがって、軽量化が図られるとともに、ルア
ー側の状態に応じてロッド4が振動すると、ロッド4と
フレーム1とが共振して、ロッド4を介して伝達される
振動の振幅が増幅されてフレーム1へと伝達されること
になり、感度を向上させた釣り竿を提供することができ
る。
【0022】また、図4、5に示す釣り竿では、リール
シート2の一部、ここではトリガーハンドル2bの前方
に孔2cが形成されており、フレーム1が外部に露出す
るようにされている。このように人差し指が触れる部分
でフレーム1を外部に露出させることで、フレーム1か
ら直接に増幅された振動がユーザに伝えられるので、更
に感度を向上させることができる。
【0023】なお、上記実施の形態において示した各部
の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたって
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ないものである。すなわち、本発明はその精神、又はそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
レーム内には支持部材間に空間が形成されるので、ロッ
ドを介して伝達される振動の振幅が増幅されてフレーム
へと伝達されることになり、感度を向上させた釣り竿を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の釣り竿の一部側面図であ
る。
【図2】フレーム1とロッド4と支持部材5との位置関
係を説明するための図である。
【図3】第2の実施の形態の釣り竿の一部側面図であ
る。
【図4】第3の実施の形態の釣り竿の一部側面図であ
る。
【図5】第3の実施の形態の釣り竿の一部側面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 フレーム 2 リールシート 2a ネジ部 2b トリガーハンドル 2c 孔 3 リアグリップ 4 ロッド 5 支持部材 6 空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ状のフレームと、 上記フレームの外周面に設けられるリールシートと、 上記リールシート後方に連設されるグリップと、 上記フレームに同軸上に挿入されるロッドと、 上記フレーム内で上記ロッドを少なくとも二点以上で支
    持する2以上の支持部材とを備え、 上記フレーム内には上記2以上の支持部材間に空間が形
    成されることを特徴とする釣り竿。
  2. 【請求項2】 上記リールシートの一部で上記フレーム
    を外部に露出させたことを特徴とする請求項1に記載の
    釣り竿。
JP2002029332A 2002-02-06 2002-02-06 釣り竿 Pending JP2003230333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029332A JP2003230333A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029332A JP2003230333A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 釣り竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003230333A true JP2003230333A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27773644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029332A Pending JP2003230333A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003230333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086195B2 (en) * 2001-06-18 2006-08-08 Louis Borgeat Fly fishing rod having a detachable reel seat and waist holder therefore
JP2007202407A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JP2012016288A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shimano Inc リールシート及び釣竿
JP6739116B1 (ja) * 2019-11-07 2020-08-12 株式会社ハートアイデアート 釣竿のグリップ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086195B2 (en) * 2001-06-18 2006-08-08 Louis Borgeat Fly fishing rod having a detachable reel seat and waist holder therefore
JP2007202407A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JP2012016288A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shimano Inc リールシート及び釣竿
JP6739116B1 (ja) * 2019-11-07 2020-08-12 株式会社ハートアイデアート 釣竿のグリップ
JP2021074006A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ハートアイデアート 釣竿のグリップ及びそれを備える釣竿
JP2021073978A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ハートアイデアート 釣竿のグリップ及びそれを備える釣竿
JP7222558B2 (ja) 2019-11-07 2023-02-15 株式会社ハートアイデアート 釣竿のグリップ及びそれを備える釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100967997B1 (ko) 낚싯대
US3146659A (en) Drumsticks
JP2003230333A (ja) 釣り竿
JP2540104Y2 (ja) リール固定部を有する釣竿
JP2019050745A (ja) 釣竿
JP2008516281A (ja) 電子タンバリン
JP2016173417A (ja) ドラムスタンド及びこれを備えるドラム装置
KR200424572Y1 (ko) 다기능 응원도구
JP3082861U (ja) 応援用鼓式拍子木
JP2003339281A (ja) イカダ竿
JP7464395B2 (ja) 釣竿用トリガー及び釣竿
CN109817186B (zh) 一种打击乐器
JP3030774U (ja) ルアー
JP3187639U (ja) リールシート
JP2021151199A (ja) 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP2007135607A (ja) 釣り竿
JP2003070395A (ja) リールシート
JP2002258867A (ja) メガホン
JP2001000082A (ja) 釣り竿
JP2002238408A (ja) 魚釣用リール
US20070240279A1 (en) Detachable wheel structure of baby carriage
JP3969540B2 (ja) スピニングリール専用のルアーロッド
JP3077032U (ja) グリップ部とタオルを装備した応援具
JPS59171399A (ja) 平板形スピ−カ装置
KR200340811Y1 (ko) 응원용구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403