JPS59171399A - 平板形スピ−カ装置 - Google Patents

平板形スピ−カ装置

Info

Publication number
JPS59171399A
JPS59171399A JP4581383A JP4581383A JPS59171399A JP S59171399 A JPS59171399 A JP S59171399A JP 4581383 A JP4581383 A JP 4581383A JP 4581383 A JP4581383 A JP 4581383A JP S59171399 A JPS59171399 A JP S59171399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
sub
vibration
vibrating body
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4581383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsubayashi
和幸 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4581383A priority Critical patent/JPS59171399A/ja
Publication of JPS59171399A publication Critical patent/JPS59171399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明+工qr−板状の振動板を用いた平板形スピーカ
兵誦(、T係り、特に内波数特性の改善およびtil=
 *向上にj凶した平板形スピーカ装置に関する。
[発明の技術的背顕」 従来、この秤のNJ板形スピーカ装置としては、第1図
ないし第3図に示4−よう(i構造のbのが知られてい
る3、 号なわら、第1図ないし第3図において、磁イ11をイ
jする]−り2のトップブレー・ト3(1ニスピー!J
フレーム4を取付け、ボイス−1−イルし)の巻回され
たボイス」−イルボビン6をダンパ78介しCスピーカ
フレ−ム4の中央底部4aに弾+1的1.Ji+M X
’1さt!(iがら]−タ2のしンターポール8に遊嵌
し、第1図に示寸従来例【こおいては、+二の11(イ
ス」イルボじン6の外周に(jブー]−ン振動体9の基
部を止着するとともに、このサブコーン振動体9の先端
拡開部を円形もしくは長円形ま/、二は矩形等の形状を
した平板状振動板10の振動の節が円形を4rす節内部
に1に看し、この平板状振動&10をJツジ部材11を
介してスピーカフレ−ム4の先端拡開部に保持さ1IC
構成され、また第2図(:示す゛従来例におい−Cは、
スピーカフレーム4の中央底部4aにダンパ7を介しC
1ri立させたボイス−コイルボビン6の先端を、平板
状振動板10の中央部に貫通させ固定して構成され、さ
らに−第3図に示1従来例においては、スピーカフレー
ム4の中央底部/Iaにダンパ7を介して直立させたボ
イスコイルボビン6の先端を平板状振動板10の中央部
に肖通させて固定するとともに、ボイスコイルボビン6
の外周に基部を1(−着したサブコーン振動体9の先端
拡開部を、平板状振動板10の周縁下部に止着させ゛C
構成されていた。
さらに、これら従来の平板形スピーカ装置に用いられる
サブコーン振動体9は、第4図に第3図に示づ゛平板形
スピーカ装置のボイスコイルボビン6、サブコ−ン撮動
体9および平板状振動板10のみの斜視図を示でように
、平板状振動板10の振動の筒内部または周縁部の全円
周にねたつ−C平板状振動板10を保持し、駆動するよ
うな形状となつ℃いた。
すなわち、第1図ないし第4図に示す平板形スピーカ装
置のうち、第1図に示すものにおいでは、ボイスコイル
5を介してボイスコイルボビン6に生じた往復ピストン
運動がサブコーン振動体9を介して平板状振動板10の
振動の節円郡をその全円周にわたって駆動し、また第2
図に示1−平板形スビーカ装買にJ3い((31、ボイ
スコイルボビン6に牛じた(↑復ピストン運動をこのボ
イスコイルボビン6により直接平板状振動板10に伝達
し□p板状振動板10を駆動し、さらに第3図および第
4図に示づ甲板形スピーカ装量に(↑夕い−Cは、ボイ
スコイルボビン6にりじた柱抛ピストン運動をこのボイ
スコイルボビン6およびサブコ−ン撮動体9の双方を介
1)−C平板状振動板10に伝達させ、サブコーン撮動
体9tよ)1ノ板状撤動板10の周縁部の全円周を駆動
するものでパあった。
[背景技術の問題点1 このような従来の平板形スピーカ装置においては、第1
図、第3図および第4図に示すタイプのものではサブコ
ーン撮動体9が平板状撮動板10の振動の筒内部ま1.
、:は周縁部の全円周にわたり駆動するような構造Cあ
るために、振動系仝休の質量が増加し、重環′が悪く平
板形スピーカ装置を小型化づるうえて困難な問題がと[
じていた。
さらに第2図に示す従来の平板形スビー)J装置3− では、ボイスコイルボビン6が直接平板状振動板10の
中心部を駆動するような構造であるために平板状振動板
10の有害な振動の節の発生が抑えられず、良好な周波
数特性が得られないとともに、ボイスコイルの径を大き
くせざるを得ず、第1図、第3図および第4図に示す従
来例と同様にスピーカを小型化するうえで障害があった
[発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
有害な振動の節の発生を抑えサブコーン撮動体を軽量小
型化し、周波数特性の良好な高能率な平板形スピーカ装
置を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち本発明は、スピーカフレームの中央底部に直立
させたボイスコイルボビンの外周にサブコーン撮動体を
1に着し、少なくともこのサブコーン振動体の先端拡開
部を平板状振動板に止着し、この平板状振動板を前記ス
ピーカフレームに弾性的に保持させてなる平板形スピー
カ装置において、4− 前記サブ−コーン振動体を2個以−トの切片により構成
し、勺ブー二1−ン振動体の各切片の先端拡開部を前記
平根状振FJ+根の撮動の筒内部の一部に1F着してな
ることを特徴とする平板形スピーカ装首である。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面に示1〜実施例について説明す
る。
第5図は本発明になる平板形スピーカ装置の一実施例を
示す断面図であり、第6図は第15図の実施例のボイス
:コイルボビン6およびサブコーン撮動体13.14並
びに平板状撮動板12のみを示す斜視図である。
本実施例において第1図ないし第4図の従来の平板形ス
ピーカ装置と共通の部分には、第1図ないし第4図に付
したのと同一の符号を付す。
図において、スピーカフレーム4は林状を4丁し、底部
中央部に径の広い通し孔を有している。スピーカフレー
ム4の底部4aには、センターボール8を右するヨーク
2がそのセンターボール8を通し孔から覗かせた状態で
そのトッププレート3が取イ1けられている。なお、こ
のヨーク2にはセンターポール8を囲んひ磁石1が取付
(プられている。
スピーカフレーム4の底部通し孔には、長円形の形状を
した平板状振動板12の中央部に貞通しで固定されたボ
イスコイルボビン6が垂直に挿入され、このボイスコイ
ルボビン6はボイスコイル5の巻回された小端をヨーク
2のセンターポール8へ遊嵌させ、スピーカフレーム4
の底面4aにダンパ7を介して弾性的に支持されている
ボイスコイルボビン6におけるダンパ7どのIF着部分
より僅かに上方の外周には、ザブコーン振動体の切片1
3.14の基部が止着されており、このサブ−コーン振
動体の各切片13.14の先端拡開部は前記平板状振動
板12の振動の筒内部の長径部分に接着剤等で止着され
ている。また、平板状撮動板12は、−1ツジ部材11
を介してスピーカフレーム4の先端拡開段部に弾性的に
保持されている。
このように構成された平板形スピーカ装置は、ボイス=
lイル5に駆動電流が流れると、その駆動電流の振幅に
応じ(ボイスコイルボビン6には軸方向の11抛ピスト
ン運動が生じ、この運動がボイスコイルボビン6および
このボイスコイルボビン6に圧着されたり一ブ]−ン振
動体の切片13.14を介し−c ”+を板状振動板1
2に伝達され、平板状振動板12の振動の筒内部の長径
部分が駆動されて振動し音がFi生される。
その際、平板状振動板12は、その振動の筒内部の長径
部分をザブコーン振動体の各切片13.14により駆動
されるので、有害な]駆動の節の発生が抑λられ、良好
な周波数特性が得られるとともに、ザブコーン振動体は
各切片13.14に分解され−C構成されているので、
その質量が平板状振動板の撮動の筒内部の全円周を駆動
する場合と比べ−C極めて軽量に構成でき、高能率の平
板形スピーカ装置が得られるのである。
第7図および第8図は本発明になる平板形スピーカ装置
Nの平板状振動板15.18およびこの平板状撮動板1
5.18を駆動するサブ−コーン振動7一 体の切片16a、16b、17a、17b、19a 、
19b 、20a 、20b並びにボイスコイルボビン
6の配置を示す上面図である。
第7図は円形の平板状振動板15の異なる振動の節の各
筒内部の一部をそれぞれ異なるザブコーン振動体の切片
16a、16bおよび17a、1711で保持し駆動す
るようにした構造のものである。
第8図は同様に矩形の平板状振動板18の異なる振動の
節の各筒内部の一部をそれぞれ異なるザブコーン振動体
の切片19a、19bおよび20a、2Qbで駆動する
ようにした構造のものである。
第7図および第8図に示す実施例においては、平板状撮
動板15.18の有害な振動の節の異なる筒内部をザブ
コーン振動体の各切片16a、16b、17a、17b
、19a、19b、20a、20bにより保持し駆動す
るようにしたために、平板状振動板15.18の有害な
振動の節の発生が高次の撮動の節まで確実に抑えられ、
高域の伸8− びだ極めて良好な周波数特性が得られる()のである。
なお第7図および第8図の実施例の平板形スピーカ装置
の伯の構成部分おJ、び動作は、第5図および第6図の
実施例と同様であるので、その説明を省略する。
[発明の効果1 本発明になる平板形スピーカ装置においては、平板状撮
動板の振動の筒内部の一部を勺ブコーン振動体の切片で
保持して平板状振動板を駆ijJ iるようにしたため
に極めC軽量な振動系が得られ、また平板状振動板の有
害4T振動の節の発生を抑えることが11能となるため
に良好な周波数特性が得られ、かつ高い電気音響変換能
率が得られ、■!板形スピーカ装置の構造を小型化し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の平板形スピーカ装量の構成
を示す断面図、第4図は第3図の従来の平板形スピーカ
装置の一部を示す斜視図、第5図は本発明になる平板形
スピーカ装量の構成を示す断面図、第6図は第5図の一
部を示す斜視図、第7図および第8図は本発明になる平
板形スピーカ装置の伯の実施例の一部を示i’i’ I
−面図である。 1・・・・・・・・・・・・磁 Ti 2・・・・・・・・・・・・]−り 4・・・・・・・・・・・・スピーカフレーム5・・・
・・・・・・・・・ボイスコイル6・・・・・・・・・
・・・ボイスコイルボビン8・・・・・・・・・・・・
ヒンターボール9・・・・・・・・・・・・サブコーン
振動体10.12.15.1B・・・平板状振動板11
・・・・・・・・・・・・エツジ部材13.14.16
a、16b、17a。 17h 、19a 、 19b 、20a 、20b・
・・・・・・・・・・・(Jブツーン振動体の切片代理
人弁理士   須 山 佐 − 11− 瘍1図 范3図 章4図 第5図 第6図 βン、 7声         、/・、 ′l\\ Q 、/\\ 12 (1\\             7/    ノリ
\\ \\ 寮渕※  1・  :17・グア、ぞ7薯\;8 :1
7 /′ 13    ’ニア’ ;;S

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スじ一カフしl−ムの中央底部に直立させたボイス二1
    イルボじンの外周にサブ」−ン振動体を1L着(2、少
    なくともこのサブコーン振動体の先端拡開部を平板状振
    動板+、、:n看(1,この平板状振動板を前記スピー
    カフし・−ム(こ弓¥性的に保持させでなる甲板形スビ
    ーノ]%fにおいて、前Si[(1−7」−ン振i1]
    1木を2(固成[のoy h v二より構成し、サブ」
    −ン振動体の各切片のλ幅i拡聞部を前6L甲根状振動
    穀の振動の節内部の一部(こ止で1し−(なることを特
    徴とする平根形スじ一力装置。
JP4581383A 1983-03-18 1983-03-18 平板形スピ−カ装置 Pending JPS59171399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4581383A JPS59171399A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 平板形スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4581383A JPS59171399A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 平板形スピ−カ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171399A true JPS59171399A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12729688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4581383A Pending JPS59171399A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 平板形スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740264A (en) * 1995-08-29 1998-04-14 Foster Electric Co., Ltd. Miniature electroacoustic transducer
WO2006035412A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Pss Belgium N.V. Loudspeaker with an acoustic member
US20110211725A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-01 Hiroyuki Takewa Loudspeaker and electronic device including loudspeaker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740264A (en) * 1995-08-29 1998-04-14 Foster Electric Co., Ltd. Miniature electroacoustic transducer
WO2006035412A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Pss Belgium N.V. Loudspeaker with an acoustic member
US20110211725A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-01 Hiroyuki Takewa Loudspeaker and electronic device including loudspeaker
US8422723B2 (en) * 2008-11-19 2013-04-16 Panasonic Corporation Loudspeaker and electronic device including loudspeaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU773216B2 (en) Ultra low frequency transducer and loud speaker comprising same
US7711138B2 (en) Loudspeaker including a cone circumscribed by a stiffener
JPS587757Y2 (ja) 平面駆動型電気−音響相互変換器
US4191863A (en) Support for multi-point magnetic driver loudspeaker
JPH04313999A (ja) 超磁歪振動子を使用したスピーカ
JPS59171399A (ja) 平板形スピ−カ装置
AU2004205159B2 (en) Ultra Low Frequency Transducer and Loudspeaker Comprising Same
CN209402723U (zh) 一种骨传导扬声器
US2534040A (en) Multiple section diaphragm loud-speaker
CN207304903U (zh) 磁路系统及喇叭单体
JPS63279700A (ja) 複合型スピ−カ
CN209105432U (zh) 一种交叉复合膜换能器
JPH0993696A (ja) 電気音響変換器
JP2016096454A (ja) 電気音響変換器
CN204334940U (zh) 扬声器
DE2528482A1 (de) Elektroakustischer wandler
JPS6329480B2 (ja)
US9544693B2 (en) Device for emitting an acoustic wave
JPS5834866Y2 (ja) 平板型スピ−カ−
JPS6019428Y2 (ja) 截頭5角錐形のスピ−カ−
JPS62150997A (ja) スピ−カ
JPS5975800A (ja) 可動マグネツト型スピ−カ−
JPS6349035Y2 (ja)
JPS5911100A (ja) 車輌用音響装置
JP2008103856A (ja) スピーカユニット