JP2003229854A - ネットワーク・ユーセージを監視するシステム - Google Patents

ネットワーク・ユーセージを監視するシステム

Info

Publication number
JP2003229854A
JP2003229854A JP2002318308A JP2002318308A JP2003229854A JP 2003229854 A JP2003229854 A JP 2003229854A JP 2002318308 A JP2002318308 A JP 2002318308A JP 2002318308 A JP2002318308 A JP 2002318308A JP 2003229854 A JP2003229854 A JP 2003229854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
network
application
agent
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002318308A
Other languages
English (en)
Inventor
Siew-Hong Yang-Huffman
シィウ−ホン・ヤン−ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003229854A publication Critical patent/JP2003229854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0233Object-oriented techniques, for representation of network management data, e.g. common object request broker architecture [CORBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • H04Q3/0087Network testing or monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/12Network monitoring probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13092Scanning of subscriber lines, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13164Traffic (registration, measurement,...)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーセージ・データを収集する各ユーセージ・
データ・ソースに対してユーセージ監視システムを構成
するプロセスをなくす。 【解決手段】本発明は、ネットワークの少なくとも1つ
のノードからユーセージ・データを収集するためのコン
ピュータ・ロジックが記録されたコンピュータ可読媒体
を有するコンピュータ・プログラム製品を含む。コンピ
ュータ・プログラム製品は、ネットワークの少なくとも
1つのノードを識別するデータを管理アプリケーション
から受け取るコードを含む。さらに、前記少なくとも1
つの識別されたネットワーク・ノードのうちの少なくと
も1つからユーセージ・データを収集するように、前記
コンピュータ・プログラム製品を構成するコードを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク管理シ
ステムに関し、一態様ではネットワーク・ユーセージを
監視する拡張システムおよび方法に関する。 【0002】関連出願 本出願は、同時係属であり同時に出願され、本願と同一
の譲受人に譲渡された米国特許出願第10/012,7
20号の「SYSTEM AND METHOD FOR NETWORK USAGE METE
RING」に関連する。本特許出願はまた、以下に挙げる同
時係属でありかつ本願と同一の譲受人に譲渡された米国
特許出願にも関連する。すなわち、米国特許出願第09
/559,438号の「INTERNET USAGE DATA RECORDIN
G SYSTEMAND METHOD EMPLOYING BATCH CORRELATION OF
INDEPENDENT DATA SOURCES」、同第09/560,50
9号の「INTERNET USAGE DATA RECORDING SYSTEM AND M
ETHOD WITH CONFIGURABLE DATA COLLECTOR SYSTEM」、
同第09/559,693号の「INTERNET USAGE DATA
RECORDING SYSTEM AND METHOD EMPLOYING DISTRIBUTED
DATA PROCESSING AND DATA STORAGE」、および同第09
/560,032号の「INTERNET USAGE DATA RECORDIN
G SYSTEM AND METHOD EMPLOYING A CONFIGURABLE RULE
ENGINE FOR THE PROCESSING AND CORRELATION OF NETWO
RK DATA」であり、これらはすべて2000年4月27
日に出願されている。本出願は、さらに以下の同時係属
でありかつ本願と同一の譲受人に譲渡された米国特許出
願第09/578,826号の「INTERNET USAGE DATA
RECORDING SYSTEM AND METHOD EMPLOYING A CONFIGURAB
LE RULE ENGINE WITH IP ADDRESS RANGE MATCHING FOR
THE PROCESSING OF NETWORK DATA」に関連する。 【0003】 【従来の技術】今日のインターネットビジネス市場は非
常に競争が激しく、参入の障壁がほとんど無い。この競
争の激しい市場においてインターネットビジネスを成功
させるチャンスは、顧客の需要と要望を理解し、それら
を満足する新たなサービス/製品を迅速に展開する能力
に大きく依存する。さらに、インターネットによるサー
ビスのユーセージの増加とサービスの種類の多様化によ
り、サービスの提供者は、サービス消費の計量(meteri
ng)および課金(billing)を行うための効果的なメカ
ニズムを持つことが必要となっている。同じまたは同様
のインターネット接続メカニズムを利用する異なる顧客
によって消費されるデータの量は、テキスト、オーディ
オファイル、ビデオファイルおよび写真等の種々の特徴
によって変動する。したがって、個々の顧客によって消
費されるサービスのレベルを追跡することが望ましい。
同様に、環境によっては、インターネットビジネスに対
して均一の料金(例えば、固定月額)を請求するのでは
なく、サービスのユーセージ(usage:使用量)に基づ
いて顧客に請求する方が望ましいこともある。顧客の需
要や要望を理解するためのリソースとしてかつ/または
サービスの消費量を計量するためのメカニズムとして、
ネットワーク・ユーセージ監視システムが開発されてい
る(例えば、ヒューレット・パッカード社のInternet U
sage Manager(商標))。 【0004】ネットワーク・ユーセージ監視システムに
より、少なくともいくつかの場合、インターネットビジ
ネス(例えば、インターネット・サービス・プロバイダ
(ISP))は、貴重な自社のネットワーク・リソース
を顧客がどのように利用しているかについてのデータを
効果的に収集し分析することができる。既存のネットワ
ーク・ユーセージ監視システムは、ルータ、ATMスイ
ッチ、Webサーバ、メールサーバ、VOIP(Voice
over Internet Protocol)ゲートウェイ、無線ゲートウ
ェイおよびフィルタ等のネットワーク機器からユーセー
ジ情報を収集し、顧客サイトのニーズに基づいてそれら
の情報を結合し、ファイルベースかまたはプログラミン
グ的な(API)手段(例えば、ヒューレット・パッカ
ード社のInternet Usage Manager(商標))によって、
その情報をアプリケーションに容易に利用可能なものと
する、ネットワーク・ユーセージ・メディエーション
(mediation)メカニズムである。このようなネットワ
ーク・ユーセージ監視システムの上位に構築可能なアプ
リケーションには、課金、容量計画、フロード(不正)
検出およびマーケティング分析が含まれる。 【0005】場合によっては、ネットワーク・ユーセー
ジ監視システムは、ネットワーク機器から情報を収集す
るためにSNMP(Simple Network Management Protoc
ol)を利用する。SNMPは、マルチベンダ相互運用ネ
ットワーク管理のために広く使用される規格のセットで
ある。SNMPプロトコルは、ネットワーク・マネージ
ャがエージェントを管理しエージェントと情報を交換す
るために広く使用されている。エージェントについての
ネットワーク管理情報は、オブジェクトのセットからな
る管理情報ベース(MIB)と呼ばれるデータベースに
格納される。 【0006】MIBの文脈において、オブジェクトは、
一般に、リソース、アクティビティまたは管理される他
の関連情報を表す。ネットワーク管理エンティティは、
MIB内のオブジェクトの値を読み出すことによってシ
ステムのリソースを監視することができ、それらオブジ
ェクトを変更することによってそのシステムのリソース
を制御することができる。 【0007】MIBのオブジェクトは、通常、階層構造
またはツリー構造で配置される。ツリーの「葉(リー
フ)」オブジェクトは、通常、実際に管理されるオブジ
ェクトであり、各々がいくつかのリソース、アクティビ
ティまたは管理される関連情報を表す。ツリー構造それ
自体が、オブジェクトのグルーピングを論理的に関係付
けたセットに定義する。ツリー中の各オブジェクトは、
一般に一意の識別子と関連付けられ、例えば1.3.
1.6.1.2.1.1.3のような整数のシーケンス
から構成される(これは、iso.org.dod.i
nternet.mgmt.mib2.system.
sysuptimeを表す)。この一意の識別を、オブ
ジェクト識別子(OID)と呼ぶ。ここで、「iso」
は国際標準化機構(International Organizations for
Standards)を表し、「org」は「組織(organizatio
n)」を表し、「dod」は「米国国防総省(Departmen
t ofDefense)」を表し、「mgmt」は「管理(manag
ement)」を表し、「mib2」は「管理情報ベース2
(management information base 2)」を表し、「sy
suptime」はシステムが最後に初期化された時点
から任意の所与の瞬間までの経過時間である「システム
稼動時間(system up time)」を表す。 【0008】情報は、一般に、SNMP−Getまたは
SNMP−Set演算を指定するSNMPメッセージの
形式によりマネージャとエージェントとの間で交換され
る。ネットワーク・マネージャは、SNMP−Getま
たはSNMP−GetNext演算を使用してエージェ
ントのMIBにおけるいくつかのオブジェクトの値を検
索することによって、エージェントを監視することがで
き、それらの値をSNMP−Set演算によって変更す
ることによって、そのエージェントを制御することがで
きる。 【0009】SNMP−Get演算は、一般に、MIB
テーブル内のオブジェクトまたは行エントリに関する情
報を検索するためのコマンドである。SNMP−Set
演算は、一般に、MIBテーブル内のオブジェクトまた
は行エントリに値を割り当てるためのコマンドである。
SNMP−GetNext演算は、一般に、特定のOI
Dによって識別される行の直後の、MIBテーブル内の
行に関する情報を検索するためのコマンドである。 【0010】一般に、SNMP演算は、MIB内のオブ
ジェクト・インスタンスへのアクセスを伴う。複数オブ
ジェクトの交換を容易にするために、SNMPメッセー
ジは、一般に「変数バインディング」フィールドを含
む。このフィールドは、一般に、オブジェクト・インス
タンスの参照のシーケンスとそれらオブジェクトの値と
から成り立つ。MIBオブジェクトが複数の行を含むテ
ーブルである場合、通常はSNMP−GetNext演
算を使用してテーブルがスキャンされ、先に参照された
参照のシーケンスに従ってテーブルに次に発生するオブ
ジェクト・インスタンスの値が発見される。 【0011】SNMP、MIB等のさらなる情報につい
ては、William Stallingsによる「SNMP, SNMPv2, SNMPv
3 and RMON1 and 2 (3rd edition)」を参照されたい。
その内容は、参照により本明細書に援用される。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】現在のところ、ネット
ワーク・ユーセージ監視システムが特定のネットワーク
機器からデータを収集可能となる前に、ユーザ(例え
ば、システム管理者)は、その特定の機器からデータを
収集するように監視システムを構成しなければならな
い。これは、ユーザが監視システムに対しそこからデー
タを収集させるように望むすべてのネットワーク機器に
ついて当てはまる。各特定の機器に対してシステムを構
成することは、相当な量の時間とリソースを消費する厄
介なプロセスである。従って、これらの問題を解決する
必要性が存在する。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
の少なくとも1つのノードからユーセージ・データを収
集するシステムおよび方法を対象とする。一実施形態で
は、本発明は、ネットワークの少なくとも1つのノード
からユーセージ・データを収集するためのコンピュータ
・ロジックが記録されたコンピュータ可読媒体を有する
コンピュータ・プログラム製品を含む。コンピュータ・
プログラム製品は、好ましくは、管理アプリケーション
からデータを受け取るコードを含み、このデータは、ネ
ットワークの少なくとも1つのノードを識別する。さら
に、コンピュータ・プログラム製品は、1つまたは複数
の識別されたネットワーク・ノードのうちの少なくとも
1つからユーセージ・データを収集するように当該コン
ピュータ・プログラム製品を構成するコードを含む。 【0014】 【発明の実施の形態】図1は、本発明によるネットワー
ク・ユーセージ監視システムの一実施形態を含む例示的
なネットワーク100を示す。特に、図1は、拡張され
たネットワーク・ユーセージ監視アプリケーション12
0の特定の動作(より詳細に後述する)が行われる前の
例示的なネットワーク100を示す。ネットワーク10
0は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メ
トロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、広域
ネットワーク(WAN)、イーサネット(登録商標)ネ
ットワーク、ファイバチャネル・ネットワーク、イント
ラネット、ATM(asynchronous transfer mode)ネッ
トワーク、IPネットワーク、インターネット等を含
む、多数の既知のデータネットワークまたはその一部の
1つまたはその組合せであって良い。さらに、ネットワ
ーク100は、いくつかの通信媒体およびプロトコル、
有線および/または無線を利用して実現することができ
る。 【0015】図1において、ネットワーク100は、ユ
ーセージ・データ・ソース110−1、110−2およ
び110−nによって表される1つまたは複数のユーセ
ージ・データ・ソースを含む。ユーセージ・データ・ソ
ース110−1、110−2および110−nは、任意
のサブネットワーク、ネットワーク機器および/または
それに常駐するアプリケーションであり、それらからネ
ットワーク・ユーセージ情報を収集することができる。
本明細書において「ネットワーク・ユーセージ」は、一
般に、データ・ネットワークによって顧客に提供される
データ取得等のサービスの量に対応する。ネットワーク
・ユーセージには、限定されないが、テキストデータ、
イメージデータ、オーディオデータおよび/またはビデ
オデータの形式のデータのネットワークによる取得が含
まれる。ネットワーク・ユーセージは、予約帯域幅の
量、1つまたは複数の通信経路の直接性かつ/または速
度、顧客のデータネットワーク接続のサービスの品質、
送受信されたメッセージの数、探索する目的のため等の
ネットワーク上の特定のユーザサイトからリモートのノ
ードのコンピュータによって消費される処理労力の量、
探索されたデータレコードの数、または上記の任意の組
合せにも対応する。ユーセージ・データ・ソースから収
集される特定のユーセージ・データには、機器のトラフ
ィック、転送されたバイトおよび/またはパケットの
数、格納されたバイト数、転送の日付および/または時
刻、格納の日付および/または時刻、データのカテゴリ
(例えば、オーディオ/ビデオデータ)、開始時刻、終
了時刻、ソースアドレス、宛先アドレス、バイトおよび
/またはパケットに関係するアプリケーション、アクセ
スされるサービスまたはエンドアプリケーション、使用
されるサービスの数、サービスレベルの品質、ポート番
号、プロトコル、ラインおよび/またはポートステータ
ス情報、分解能情報、加入者クラスメンバシップ情報、
非トラフィックベースのリソース情報、帯域幅消費情
報、ログインセッション情報等が含まれる。 【0016】ネットワーク100に含まれるユーセージ
・データ・ソースの限定されない例には、ブリッジ、ル
ータ、ハブ、スイッチ、ゲートウェイ、プローブ、リピ
ータ、サーバ機器(例えば、ウェブサーバ、ニュースサ
ーバ、メールサーバ、VOIPサーバ、VPN(Very P
rivate Network)サーバ)、クライアント機器、ホスト
機器、周辺機器、アクセスシステム、IPインフラスト
ラクチャ機器、ATMインフラストラクチャ機器等が含
まれる。上述したように、一実施形態では、ネットワー
ク100の1つまたは複数のデータ・ソースは、サブネ
ットワークである。 【0017】好ましい実施形態では、データ・ソース1
10−1、110−2および110−nのうちの1つま
たは複数は、ソース・エージェント(例えば、SNMP
エージェント、CMIP(common management informat
ion protocol)エージェント等のネットワーク管理エー
ジェント)と、ソース・エージェントに関連する(例え
ば、その一部として含まれる)ソース・データベース
(例えば、SNMPエージェントの対応する管理情報ベ
ース(MIB))と、を含む。例えば、図1において、
データ・ソース110−1は、ソース・エージェント1
60−1と、関連するソース・データベース165−1
とを含む。同様に、データ・ソース110−2は、ソー
ス・エージェント160−2と関連するソース・データ
ベース165−2とを含む。さらに、データ・ソース1
10−nは、ソース・エージェント160−nと関連す
るソース・データベース165−nとを含む。 【0018】本開示の目的のために、ソース・エージェ
ントは、ユーセージ・データ・ソースに常駐し、ローカ
ル管理情報を維持しその情報を1つまたは複数のアプリ
ケーションに引き渡す役割を持つソフトウェア・モジュ
ールである。動作時、ソース・エージェントは、一般に
ホスト機器から所定の情報(例えば、ネットワーク関連
情報)を収集するように構成される。一実施形態では、
かかる情報には上述したユーセージ・データが含まれ
る。いくつかの実施形態では、ソース・エージェント
は、その関連するデータベースを収集した情報で埋める
(populate)(例えば、そのMIBテーブルを埋める)
ことにより、情報を1つまたは複数のアプリケーション
によって消費できるようにする。ソース・エージェント
に関連するデータベース(例えば、MIBテーブル)を
使用して、ユーセージ情報以外のものも格納することが
できる。例えば、MIBテーブルは、サービス保証デー
タ(例えば、特定の期間に発生したエラー/ドロップパ
ケットの数/平均の数)、ネットワーク識別(例えば、
機器に割当てられた名前)、接続(ホスト機器に接続さ
れた他の機器)等を含むことができる。一実施形態で
は、データは、1つまたは複数のオブジェクトを介して
MIBテーブルに埋められる。好ましくは、各MIBオ
ブジェクト自体は、格納される情報の種類とその目的と
を定義し、各ソース・エージェントは、アクティブであ
る時にのみ所定のMIBオブジェクトを埋めるように構
成される。ソース・エージェントが他のアプリケーショ
ンと情報を通信する方法、および各ソース・エージェン
トが情報を収集し格納するプロセスは、基礎にある(un
derlying)ハードウェアおよび組み込まれたテクノロジ
によって決まる。 【0019】好ましくは、ネットワーク100には、1
つまたは複数の他の管理アプリケーション(図1におい
て他の管理アプリケーション150−1および150−
nによって表される)の他に、ネットワーク・トポロジ
・アプリケーション140が含まれる。ネットワーク1
00の管理アプリケーションには、課金アプリケーショ
ン、レガシー・システム・アプリケーション、戦略的マ
ーケティング・アプリケーション、容量計画アプリケー
ション、セキュリティ・アプリケーション、フロード管
理アプリケーション、サービスレベル保証(service le
vel agreement)アプリケーション、障害管理アプリケ
ーション(例えば、ヒューレット・パッカード社のVant
age Point Operation(VPO、商標)ソフトウェ
ア)、ビジネス計画アプリケーション(例えば、ヒュー
レット・パッカード社のDynamic NetValue Analyzer
(DNA、商標))ソフトウェア)等の、種々のビジネ
スインテリジェンス、マーケティング、運用管理および
/またはネットワーク管理アプリケーションが含まれ
る。 【0020】一実施形態では、ネットワーク・トポロジ
・アプリケーション140は、ポーリング期間等の機器
発見プロシージャ中に発見されたネットワーク・ノード
に関する情報(例えば、発見されたネットワーク機器お
よび/またはサブネットワークに関する情報)をネット
ワーク・マップ・ファイルに格納することによって、ネ
ットワーク100の現在のトポロジのスナップショット
を格納する。好ましくは、ネットワーク・マップ・ファ
イルは、WANからLAN、サブネットワークといった
ように、機器レベルまでずっと下ってネットワークを記
述する階層構造である。さらに、好ましくは、ネットワ
ーク・マップ・ファイルに含まれるデータは、アプリケ
ーション120(後に詳細に説明する)がマップ・ファ
イルを読み出すと、アプリケーション120がネットワ
ークのエンドノード(例えば、ネットワーク機器および
/またはサブネットワーク)を決定することができるよ
うにするデータである。例えば、ネットワーク・マップ
・ファイルに格納される情報は、好ましくは、エンドノ
ードのIPアドレスまたはドメイン名の他に、ネットワ
ークのエンドノードを示す情報(例えば、ヒューレット
・パッカード社のNetwork Node Manager(商標)によっ
て使用される「Object Type: 4」ストリング)を含むこ
とができる。さらに、一実施形態では、ネットワーク・
マップ・ファイルに含まれる情報には、発見されたネッ
トワーク機器のホスト名、オブジェクトタイプ等を含む
ことができる。さらに、ネットワーク・マップ・ファイ
ルに格納される情報には、シンボル(一般に、IPアド
レスにさらにマップすることができるエンドノードの一
意のホスト名)、シンボルタイプ、シンボル位置、ラベ
ル、隠し値、サブマップの存在、親サブマップ、サブマ
ップ・オーバレイ、レイアウトスタイル、レイアウトス
テータス、およびヒューレット・パッカード社のNetwor
k Node Manager(商標)によって使用されるものと同様
の他のパラメータを含むことができる。さらに、ネット
ワーク・マップ・ファイルは、好ましくは、発見された
ネットワーク機器に常駐する任意のソース・エージェン
ト(例えば、SNMPエージェント)に関する情報を含
む。 【0021】さらに、一実施形態では、アプリケーショ
ン140は、所与のネットワークのネットワーク・マッ
プ・ファイルを生成し、後続する機器発見ポーリング期
間中にネットワーク・トポロジの何らかの変化が見つか
った場合にそのファイルを更新する。代替的な実施形態
では、アプリケーション140は、各発見ポーリング後
に新たなマップ・ファイルを生成する。さらに、いくつ
かの実施形態では、機器発見はアプリケーション140
によって実行される。他の実施形態では、機器発見情報
は、別のアプリケーションからインポートされる。追加
的にまたは代替的に、ネットワーク・トポロジ・アプリ
ケーション140は、他のネットワーク管理機能を実行
することができる(例えば、ネットワーク構造および機
器ステータスの直観的なグラフィカル表示を生成した
り、障害の根本原因を正確に指摘するためにイベント・
ストリームを評価したり、障害が発生する前に潜在的な
障害箇所の識別を支援したり、インテリジェント・ネッ
トワーク管理のための能力を提供する等である)。 【0022】図示する実施形態では、アプリケーション
140は、データ・ソース110−1、110−2およ
び110−nに通信可能に連結されている。したがっ
て、好ましくは、アプリケーション140は、ソース・
エージェント160−1、160−2および160−n
にも通信可能に連結されている。 【0023】上述したように、種々の実施形態におい
て、ネットワーク100は、拡張されたネットワーク・
ユーセージ監視アプリケーション120を含む。アプリ
ケーション120は、動作時、ネットワーク100の1
つまたは複数のデータ・ソースからユーセージ・データ
を収集し、その後収集したユーセージ・データを格納す
ることによって、ネットワーク100についてのネット
ワーク・ユーセージ情報のリポジトリとして機能する。
図示する実施形態では、アプリケーション120は、デ
ータ・ソース110−1、110−2および110−n
とソース・エージェント160−1、160−2および
160−nとに通信可能に連結されている。したがっ
て、アプリケーション120は、データ・ソース110
−1、110−2、110−nおよび/またはそこに常
駐するソース・エージェントからユーセージ・データを
直接収集することができる。好ましい実施形態では、ア
プリケーション120は、SNMPまたは他のネットワ
ーク・プロトコルを介してデータ・ソース110−1、
110−2、110−nおよび/またはソース・エージ
ェント160−1、160−2および160−nと通信
する。好ましくは、監視アプリケーション120は、収
集したユーセージ・データを格納する前、格納すると同
時かつ/または格納した後に、収集したユーセージ・デ
ータを何らかの方法で(後により詳細に説明する)処理
する。さらに、いくつかの実施形態では、アプリケーシ
ョン120は、収集したユーセージ・データをアカウン
ティング/セッション情報と相関させることにより、課
金の目的のためにユーセージ・データを特定のアカウン
トに帰属させることができるようにする。 【0024】アプリケーション120によって格納され
るユーセージ・データは、ネットワーク100の上述し
た管理アプリケーションのうちの1つまたは複数からア
クセス可能であり、かつ/またはユーセージ・データを
それらに提供することができる。一実施形態では、格納
されたユーセージ・データは、アプリケーション、ファ
イルベースおよび/またはデータベース・インターフェ
ース130を介してネットワーク100の管理アプリケ
ーションからアクセス可能であり、かつ/または管理ア
プリケーションに提供される。好ましくは、インターフ
ェース130はオープン・インターフェース(例えば、
CORBA(Common Object Request Broker Architect
ure))であり、これによって、アプリケーションがど
のプログラミング言語で書かれたか、アプリケーション
がどのオペレーティング・システムで実行中か、または
アプリケーションがどこに常駐するかに関らず、アプリ
ケーション140、150−1および150−nはアプ
リケーション120と通信することができる。さらに、
インターフェース130は、好ましくは、1つまたは複
数のアプリケーション・プログラミング・インターフェ
ース(API)を含む。APIは、アプリケーション1
40、150−1および150−nをサポートすると共
に、システム・インテグレータおよび開発者がアプリケ
ーション120の能力を新たな機器、サービスおよびア
プリケーションに拡張することを可能にする。 【0025】さらに、いくつかの実施形態では、アプリ
ケーション120、140、150−1および150−
nの各々は、インターフェース130を介して、他のア
プリケーションが消費することができるファイルにデー
タを保存することができる。 【0026】追加的にまたは代替的に、いくつかの実施
形態では、アプリケーション120、140、150−
1および150−nの各々は、他のアプリケーションが
アクセスすることのできる、Oracle(商標)、S
olid(商標)およびSQL(Structured Query Lan
guage)等のいくつかのアクセス可能中央データベース
システムにデータを保存することができる。 【0027】好ましくは、アプリケーション120は、
アプリケーション120の使用および管理を容易にする
グラフィック・ユーザ・インターフェース(GUI)を
含む。一実施形態では、ユーザは、GUIを介してアプ
リケーション120またはそのいくつかの態様を構成す
ることができる。さらに好ましくは、ユーザはGUIに
より収集ログ、統計および診断を閲覧し、アクセス特権
を管理し、パフォーマンス統計を閲覧し、処理および/
または格納ルールとデータ属性とを追加、変更かつ/ま
たは削除し、動作を開始および停止し、等をアプリケー
ション120に対し行うことができる。さらに、一実施
形態では、単一サーバからアプリケーション120をリ
モートに監視することができる。 【0028】上述したアプリケーション(例えば、ネッ
トワーク・トポロジ・アプリケーション140、ネット
ワーク・アプリケーション120、ソース・エージェン
ト160−1、160−2および160−n、ソース・
データベース165−1、165−2および165−n
および/または他の管理アプリケーション150−1お
よび150−n)は、ネットワーク100のプロセッサ
ベースの機器上の実行プロセスまたはサービスとして存
在することができる。好ましくは、上述したアプリケー
ションのうちの1つまたは複数は、単一プロセッサを有
するプロセッサベースの機器か、複数のプロセッサを利
用するプロセッサベースの機器か、複数のプロセッサベ
ースの機器か、またはそれらの任意のネットワーク化さ
れた組合せ上に配置される。 【0029】かかる実行プロセスまたはサービスが実行
可能命令によって実施される場合、上述したアプリケー
ションの種々の要素は、本質的にかかる種々の要素の動
作を定義するコードである。上述したアプリケーション
は、C、C++、Visual Basic、Java
(登録商標)、XML(extensible markup languag
e)、HTML(hypertext markup language)、任意の
CORBA統合言語等を含む、現在既知でありまた後に
開発される任意のコードで実現することができる。好ま
しくは、上述したアプリケーションのうちの1つまたは
複数は、機器およびオペレーティング・システムから独
立であるプログラミング言語(例えば、Java)を介
して実現されるので、ネットワーク100の基礎にある
アーキテクチャまたはオペレーティング・システムによ
って影響を受けない。 【0030】上述したアプリケーションの実行可能命令
またはコード実装は、読取可能媒体(例えば、ハードド
ライブ媒体、光媒体、EPROM、EEPROM、テー
プ媒体、カートリッジ媒体、フラッシュメモリ、RO
M、メモリスティック等)から取得することができ、ま
たは通信媒体(例えばインターネット)からデータ信号
を介して通信されても良い。実際には、上述したアプリ
ケーションが格納される読取可能媒体には、情報を格納
または転送できるあらゆる媒体が含まれる。一実施形態
では、複数の読取可能媒体(例えば、複数のハードドラ
イブ媒体)にわたって上述したアプリケーションのうち
の1つまたは複数が分散される。 【0031】上述したアプリケーションのうちの1つま
たは複数の少なくとも一部をネットワーク100におい
て実行するために使用できるプロセッサベース機器の限
定しない実施例として、図2は、プロセッサベース・シ
ステム200を示す。限定されないが、サーバ機器、ク
ライアント機器等を含む本発明に関連するあらゆる機器
が、プロセッサベース・システム200のアーキテクチ
ャを利用することができる。システム200は、中央処
理装置(CPU)201を有する。CPU201は、In
tel Pentium(登録商標)プロセッサ等の任意の汎用C
PUであって良い。しかし、上述したアプリケーション
を実行できるネットワーク100の機器は、CPU20
1が本明細書で説明するような本発明の動作をサポート
する限り、CPU201のアーキテクチャによって限定
されない。一実施形態では、CPU201は、システム
バス202に連結されている。さらに、いくつかの実施
形態では、プロセッサベース・システム200は、バス
202に連結されたSRAM、DRAMまたはSDRA
Mなどであるランダム・アクセス・メモリ(RAM)2
03も含む。プロセッサベース・システム200は、バ
ス202に連結されたPROM、EPROMまたはEE
PROMなどであるROM204も含む。RAM203
およびROM204は、本技術分野において周知である
ように、ユーザおよびシステムデータをプログラムと共
に保持する。さらに、RAM203および/またはRO
M204は、上述したアプリケーションのうちの1つま
たは複数の少なくとも一部を保持することができる。追
加的にまたは代替的に、RAM203および/またはR
OM204は、格納されたユーセージ・データの少なく
とも一部を保持しても良い。追加的にまたは代替的に、
RAM203および/またはROM204は、上述した
ネットワーク・マップ・ファイルの少なくとも一部を保
持しても良い。 【0032】プロセッサベース・システム200は、入
出力(I/O)コントローラ・アダプタ205を含む。
一実施形態では、I/Oコントローラ・アダプタ205
は、システム200を記憶装置206に通信可能に連結
する。記憶装置206には、ハードドライブ、CDドラ
イブ、フレキシブルディスク・ドライブ、テープドライ
ブ及び/または任意の他の既知のデータ記憶媒体のうち
の1つまたは複数が含まれる。さらに一実施形態では、
記憶装置206は、上述したアプリケーションのうちの
1つまたは複数の少なくとも一部を収納する。さらに、
追加的にまたは代替的に、記憶装置206は、格納され
たユーセージ・データの少なくとも一部を収納しても良
い。追加的にまたは代替的に、記憶装置206は、上述
したネットワーク・マップ・ファイルの少なくとも一部
を収納しても良い。 【0033】いくつかの実施形態では、プロセッサベー
ス・システム200は、通信アダプタ211、ユーザ・
インターフェース・アダプタ208および/またはディ
スプレイ・アダプタ209を含む。通信アダプタ211
は、プロセッサベース・システム200をネットワーク
100および/または何らかの他のデータ・ネットワー
ク(例えば、電話ネットワーク、LAN、WAN、MA
N、イーサネット(登録商標)ネットワーク、ファイバ
チャネル・ネットワーク、インターネット等)に通信可
能に連結するように適合される。さらに、ユーザ・イン
ターフェース・アダプタ208は、キーボード212お
よびポインティング・デバイス207等のユーザ入力装
置をプロセッサベース・システム200に連結する。デ
ィスプレイ・アダプタ209は、CPU201によって
駆動され、ディスプレイ装置210の表示を制御する。 【0034】一実施形態では、プロセッサベース・シス
テム200は、上記アプリケーションのうちの1つまた
は複数の少なくとも一部を実行する機能に限定されな
い。システム200は、上記アプリケーションのうちの
1つまたは複数の少なくとも一部を実行かつ/またはホ
ストすることに加えて、他のアプリケーション等をホス
トすることができ、かつ/または他の機能/能力を有す
ることもできる。 【0035】図1に戻ると、当業者は、図1に示したネ
ットワーク100の要素および構成は一例に過ぎないこ
とを認められよう。ネットワーク100は、図1に示し
たものより多く、少なくかつ/またはそれらとは異なる
要素を有する他の構成をとることができる。例えば、一
実施形態では、ネットワーク100は、管理アプリケー
ション150−1および150−nのうちの1つまたは
複数を含まない。さらに、一実施形態では、管理アプリ
ケーションから利用可能であることに加えてまたはその
代りに、アプリケーション120によって格納されるユ
ーセージ・データは、非管理アプリケーションまたはハ
イブリッド管理アプリケーションから利用可能である。
さらに、インターフェース130は、単独ではなくアプ
リケーション120の一部であっても良い。 【0036】さらに、例示する実施形態では、アプリケ
ーション120および140は、データ・ソース110
−1、110−2および110−n(したがってソース
・エージェント160−1、160−2、160−n)
に通信可能に連結されるが、管理アプリケーション15
0−1および150−nはそれらに連結されない。しか
し、いくつかの実施形態では、アプリケーション150
−1、150−nもまたデータ・ソース110−1、1
10−2および110−n(およびソース・エージェン
ト160−1、160−2および160−n)に通信可
能に連結される。 【0037】これら実施形態のうちの1つでは、アプリ
ケーション120、140、150−1および150−
nは、データ・ソース110−1、110−2および1
10−nから異なる情報を収集する他、アプリケーショ
ン、ファイルベースおよび/またはデータベース・イン
ターフェース130を介して互いに通信することができ
る。さらに、いくつかの実施形態では、アプリケーショ
ン140、150−1および150−nは、データ・ソ
ース110−1、110−2および110−nと通信可
能に連結されるが、アプリケーション120はそれらに
連結されない。これら実施形態のうちの1つでは、アプ
リケーション120は、アプリケーション140、15
0−1および150−nから情報を収集する。さらに、
一実施形態では、アプリケーション120は、データ・
ソース110−1、110−2および110−nから直
接、およびアプリケーション140、150−1および
150−nを通して間接的に、ユーセージ・データを収
集することができる。 【0038】監視アプリケーション120の実施形態の
動作を示す例示的なフローチャートを図3に示す。図示
する実施形態では、アプリケーション120は、ネット
ワーク・トポロジ・アプリケーション140によって格
納された現在のネットワーク・マップ・ファイルをイン
ポートするかまたは他の方法で受け取る(301)。い
くつかの実施形態では、アプリケーション120は、ユ
ーザ(例えば、システム管理者)からの命令に応答して
ネットワーク・マップ・ファイルをインポートする。代
替的な実施形態では、アプリケーション120は、ネッ
トワーク・マップ・ファイルを自発的にインポートす
る。さらに、一実施形態では、アプリケーション140
(またはネットワーク100の他のアプリケーション)
が、アプリケーション120にネットワーク・マップ・
ファイルをエクスポートする(例えば、ユーザからの命
令に応答するかまたは自発的に)。 【0039】ネットワーク・マップ・ファイルを受け取
った後、アプリケーション120は、ネットワーク・マ
ップ・ファイルを検討してネットワーク100のノード
(例えば、ネットワーク機器および/またはサブネット
ワーク)、ゆえに潜在的なユーセージ・データ・ソース
を決定する(302)。好ましい実施形態では、アプリ
ケーション120は、エンドノードを示す所定のストリ
ング(例えばヒューレット・パッカード社のNetwork No
de Manager(商標)によって使用されるストリング「Ob
ject Type 4」)を探索することによって、マップ・フ
ァイル内のエンドノードを決定する。 【0040】好ましくは、監視アプリケーション120
は、ネットワーク・マップ・ファイルを検討すると同時
にまたはその後に、ネットワーク・マップ・ファイルに
おいて識別される発見されたデータ・ソースのうちの1
つまたは複数(すなわち、発見されたネットワーク・ノ
ードのうちの1つまたは複数)からユーセージ・データ
を収集するように自身を自発的に構成する。最も好まし
くは、アプリケーション120は、発見されたデータ・
ソースの各々からユーセージ・データを収集するように
自身を構成する。 【0041】一実施形態では、アプリケーション120
は、まず、インポートされたネットワーク・マップ・フ
ァイルにおいて識別されるネットワーク・ノード(すな
わち、データ・ソース)のうちの1つまたは複数(好ま
しくは各々)に対して監視エージェントを生成すること
によってそれを達成する(303)。好ましい実施形態
では、監視エージェントは、データ・ソースからユーセ
ージ・データを収集し、収集したデータを処理し、かつ
/または収集したデータ(処理済みまたは未処理)を格
納することが可能なソフトウェア・モジュールである。
監視エージェントは、1つまたは複数のオブジェクトか
ら構成することができる。 【0042】この文脈において、「オブジェクト」と
は、オブジェクト指向プログラミング原理に従って作成
された処理構造を指す。当業者は、オブジェクトが一般
に「ステート」および「ビヘイビア(behavior)」によ
って一般に定義されるプログラミング・モデルであるこ
とを認めるであろう。オブジェクトのプログラミング実
現において、オブジェクトのステートは、そのフィール
ドによって定義される。フィールドはオブジェクトの外
部からアクセス可能であってもなくても良い。オブジェ
クトのビヘイビアは、そのメソッドによって定義され
る。メソッドは、インスタンス変数(オブジェクトのデ
ータ)を操作して新たな状態を作成し、また新たなオブ
ジェクトを作成することができる。一般に、オブジェク
トのメソッドは、オブジェクトがメッセージを介して互
いに対話して、他のオブジェクトがそのインスタンス変
数にアクセスするかまたはそれを変更することを可能に
する唯一の手段である。一般にオブジェクトは、クラス
定義によって定義され、そのクラス定義の特定のインス
タンス化である。オブジェクト指向プログラミング技術
は、C++およびJavaを含む多くのプログラミング
言語で利用されている。 【0043】いくつかの実施形態では、これら生成され
た監視エージェントのうちの1つまたは複数は、ASC
IIフィールド区切りエージェント、RADIUS(re
moteauthentication dial-in user service)エージェ
ント、IPアカウンティング・エージェント、UDP
(User Datagram Protocol)エージェント、JDBCデ
ータベース問合せ(Query)エージェント、GPRS(g
eneral packet radio service)/モバイル・エージェ
ント、SNMPエージェントまたはWAP(wireless a
pplication protocol)エージェントである。好ましく
は、アプリケーション120は、生成された監視エージ
ェントの各々に対し、エージェントがユーセージ・デー
タを収集するネットワーク・ノードのIPアドレスを名
前として割り当てる。 【0044】さらに、一実施形態では、アプリケーショ
ン120によって生成される監視エージェントのうちの
1つまたは複数は、収集された(処理された場合もあ
る)ユーセージ情報を格納するデータベースを含む。代
替的な実施形態では、監視エージェントは、収集された
(処理された場合もある)ユーセージ・データをネット
ワーク100のデータベースに送るオブジェクトまたは
他の手段を含む。 【0045】監視エージェントの生成と同時かまたはそ
の後に、アプリケーション120は、各監視エージェン
トのネットワーク・ノードからデータを収集するように
監視エージェントを構成する(304)。一実施形態で
は、監視エージェントがそこからデータを収集する(好
ましくは、ネットワーク・マップ・ファイルから収集す
る)ネットワーク・ノードのIPアドレス、および/ま
たはネットワーク機器にアクセスする許可を、アプリケ
ーション120が各監視エージェントに対して指定する
ことによって、これは達成される。好ましくは、監視エ
ージェントのすべてに対する構成パラメータ(上記IP
アドレスおよび許可と共に、収集されるユーセージ・デ
ータ、データが処理される様式、データが格納されるデ
ータベース等を含むことができる)を、アプリケーショ
ン120のGUIかまたは構成テキストファイルをアッ
プロードするコマンドライン・ユーティリティを使用し
てユーザが指定することができる。 【0046】いくつかの実施形態では、アプリケーショ
ン120のオブジェクト・クラスが、ネットワーク・マ
ップ・ファイルをインポートするかまたは他の方法で受
け取るステップと、監視エージェントを生成するステッ
プと、監視エージェントを構成するステップのうちの1
つまたは複数の少なくとも一部を実行する。これら実施
形態のうちの1つでは、上述したクラスのオブジェクト
・インスタンスかまたはオブジェクト・インスタンスの
何らかの組合せが、アプリケーション120によって生
成できる上述した監視エージェントのうちの1つまたは
複数を作成する。上述した受け取るステップ、生成する
ステップおよび/または構成するステップのうちの少な
くとも1つを実行する例示的なオブジェクト・クラス
(エージェントオブジェクトクラス400)の定義を図
4に示す。 【0047】図4において、それぞれ属性値410を有
するクラス属性405は、エージェント・オブジェクト
・クラス400の特定のオブジェクト・インスタンスを
表す。好ましい実施形態では、クラス400の各オブジ
ェクト・インスタンスは、それ自体で監視エージェント
である。好ましくは、属性マップ・ファイル415は、
発見されたネットワーク・ノードを識別するインポート
されたネットワーク・マップ・ファイルを指定し、残り
の属性は、マップ・ファイル内で識別されたネットワー
ク・ノードからデータを検索するための共通の属性を指
定する。 【0048】例えば、属性エージェント・コミュニティ
420は、データ・ソースまたはデータ・ソースに常駐
しているエージェントとオブジェクト・インスタンスが
通信を行うためのコミュニティ・プロトコル設定を指定
する。同様に、属性エージェント・ポート425は、デ
ータ・ソースまたはデータ・ソースに常駐しているエー
ジェントとオブジェクト・インスタンスが通信を行うた
めのポート番号設定を指定する。属性MIBオブジェク
ト430−1、MIBオブジェクト430−2およびM
IBオブジェクト430−nは、オブジェクト・インス
タンスがソース・データベース165−1、165−2
および165−nから要求する1つまたは複数のMIB
データベース・オブジェクトを表す。さらに、属性エー
ジェント・テーブル435は、オブジェクト・インスタ
ンスがGetおよびGetNext演算を介してソース
・エージェントのデータベース・テーブルを探索するか
否かを指定する(上述したように、「Get」は、デー
タベース・テーブルから情報(例えば、オブジェクトま
たは行エントリ)を検索するためのコマンドであり、
「GetNext」は、行のオブジェクト識別子(OI
D)が与えられた場合にデータベース・テーブルにおい
て次に発生する行の情報を検索するためのコマンドであ
る)。さらに、属性エージェント問合せ間隔(Query In
terval)440は、属性430−1、430−2および
430−nにおいて指定されたソース・データベース・
オブジェクトに対しての、オブジェクト・インスタンス
による連続的な問合せ間の時間間隔を指定する。同様
に、属性エージェント再試行(Retry)445は、特定
の問合せ(失敗した場合)の再試行の数を指定する。さ
らに、属性エージェント・タイムアウト450は、タイ
ムアウトする前の秒数を指定する。一実施形態では、ク
ラス400のオブジェクト・インスタンスのすべては、
クラス構成によって指定されたものと同じデータベース
・オブジェクトに問合せを行い、同じプロトコル設定
(例えば、ポート、コミュニティ)を使用し、同じデー
タベース・オブジェクトを埋め、ユーセージ・データを
処理するときは同じ処理方式を使用し、同じデータベー
スに格納する。 【0049】上述したオブジェクト・クラスは図4に示
したものより少なくても、多くてもまたは異なる属性を
有していても良いため、図4に示したクラス定義、属
性、値等は一例に過ぎないことが認められよう。例え
ば、一実施形態では、クラス400は、オブジェクト・
インスタンスが情報を利用可能となるとすぐに処理する
か否か、または処理前に所定量の情報が収集されるまで
監視エージェント・オブジェクトが待機するか否か、を
指定する属性ポーリング後フラッシュ(Flush After Po
ll)を含む。さらに、オブジェクト・クラス400のイ
ンスタンスは、図4に示したものとは異なる値を有する
ことができる。 【0050】さらに、上述した説明と同様に、アプリケ
ーション120によって生成された監視エージェント
(いくつかの実施形態では、データベースを含む)は、
ネットワーク100のプロセッサベース機器(例えば、
図2のプロセッサベース・システム200)上の実行プ
ロセスまたはサービスとして存在することもできる。 【0051】さらに、このような実行プロセスまたはサ
ービスが実行可能命令を介して実施される場合、上述し
たアプリケーションの種々の要素は、本質的にこれらの
種々の要素の動作を定義するコードである。監視エージ
ェントは、C、C++、Visual Basic、J
ava、XML、HTML、任意のCORBA統合言語
等を含む現在既知か後に開発される任意のコードで実現
することができる。好ましくは、上述した監視エージェ
ントのうちの1つまたは複数は、機器およびオペレーテ
ィング・システムから独立のプログラミング言語を介し
て実現されるので、ネットワーク100の基礎にあるア
ーキテクチャまたはオペレーティング・システムによっ
て影響を受けない。 【0052】同様に、上述した監視エージェントの実行
可能命令またはコード実装は、読取可能媒体(例えば、
ハードドライブ媒体、光媒体、EPROM、EEPRO
M、テープ媒体、カートリッジ媒体、フラッシュメモ
リ、ROM、メモリスティック等)から取得するか、ま
たは通信媒体(例えばインターネット)からデータ信号
を介して通信することができる。実際には、上述した監
視エージェントおよび/または監視データベースが格納
される読取可能媒体には、情報を格納または転送するこ
とができるいかなる媒体も含まれる。いくつかの実施形
態では、システム200のRAM203および/または
ROM204は、上述した監視エージェント(いくつか
の実施形態では、データベースを含む)のうちの1つま
たは複数の少なくとも一部を保持する。さらにまたは代
替的に、いくつかの実施形態では、記憶装置206は、
上述した監視エージェントのうちの1つまたは複数の少
なくとも一部を保持する。 【0053】図3に戻ると、アプリケーション120
は、特定のネットワーク機器からユーセージ・データを
収集するように構成される(例えば、アプリケーション
120によって生成される監視エージェントは、特定の
ネットワーク機器からデータを収集するように構成され
る)と、その機器からのユーセージ・データの収集を開
始する(305)。一実施形態では、アプリケーション
120は、機器および/またはアプリケーションログ、
例えば機器ログ、HTTP(ハイパーテキスト転送プロ
トコル)ログ、イベントログ、サービス・アプリケーシ
ョン・ログ等を検討することによって機器からユーセー
ジ・データを収集する。追加的にまたは代替的に、アプ
リケーション120は、パケットまたはイベント・スト
リーム等のデータストリームを読み取ることによってユ
ーセージ・データを収集することもできる。さらに、ア
プリケーション120は、ネットワーク機器に常駐して
いるソース・エージェントに対し、そのエージェントに
関連するデータベースに格納されたユーセージ・データ
について問い合せることができる(例えば、SNMPエ
ージェントに対しそのMIBからの情報について問い合
せる)。好ましくは、アプリケーション120は、Ge
t、GetNextおよび/またはGetBulk演算
(例えば、SNMP−Get、GetNextおよび/
またはGetBulk演算)を介して関連するデータベ
ースから情報を検索する。なお、GetBulkは、異
なるデータベース・オブジェクトから単一のコマンドで
大量のデータを検索するために使用される演算である。
さらに、いくつかの実施形態では、アプリケーション1
20は、信頼性のある配信保証接続によってソース・エ
ージェント(FTP(ファイル転送プロトコル)アプリ
ケーション等)からのデータを待機して聞く(liste
n)。好ましい実施形態では、アプリケーション120
による上述のユーセージ・データの収集の少なくとも一
部は、アプリケーション120によって生成された監視
エージェント(例えば、上述したオブジェクト・インス
タンス)によって実行される。 【0054】さらに、好ましくは、ユーセージ・データ
の収集と同時にまたはその後に、アプリケーション12
0は、収集したデータを処理する(306)。アプリケ
ーション120によるユーセージ・データの処理には、
集約(aggregation)、フィルタリング、相関、結合、
合計(例えば、IPアドレスのペア間で送信されるバイ
トの数を合計する)、最大および/または最小を求める
こと、追加のデータ項目をマージすること、トリガまた
は閾値警告を発すること(firing)等を含むことができ
る。上述のユーセージ・データのフィルタリングには、
所定のユーセージ・データをフィルタによって取り除く
ことと共に、特定の機器からのデータをフィルタによっ
て取り除くことと(例えば、所定のIPアドレスから発
信されているデータを取り除くかまたは所定のIPアド
レスから発信されているデータのみを許可すること)を
含むことができる。さらに、一実施形態では、上述した
処理には、本開示の目的のために、所定の条件に基づい
ていくつかのデータ情報を変更する(例えば、ユーザI
Dがヌルである場合にユーザIDに「×××」を入れ
る)ことを意味する装飾(adornment)が含まれる。い
くつかの実施形態では、上述したように、アプリケーシ
ョン120は、収集されたユーセージ情報をアカウンテ
ィング/セッション情報と相関させて、課金の目的でユ
ーセージ情報を特定のアカウントに帰属させることがで
きる。一実施形態では、アプリケーション120によっ
て実行される特定の処理ステップは、ユーザ構成可能で
ある。さらに、好ましい実施形態では、収集されたユー
セージ・データの上述した処理の少なくとも一部は、ア
プリケーション120によって生成される監視エージェ
ント(例えば、上述したオブジェクト・インスタンス)
によって実行される。これら実施形態のうちの1つで
は、各監視エージェントは、同じ処理方式を使用する。 【0055】上述したように、いくつかの実施形態で
は、収集されたユーセージ・データは、そのデータが処
理される前か、処理と同時または処理された後に、格納
される(307)。一実施形態では、処理されたユーセ
ージ・データは、エンドユース・アプリケーション(例
えば、アプリケーション150−1および150−n)
と互換性のあるフォーマット(例えば、HTML、XM
L、ASCII限定レコード)で格納される。好ましく
は、格納フォーマットはオープン・フォーマットであ
る。好ましくは、格納フォーマットは、格納されるデー
タのタイプと共に、ユーザ構成可能である。好ましい実
施形態では、収集するステップおよび処理するステップ
と同様に、ユーセージ・データの格納の少なくとも一部
は、アプリケーション120によって生成される監視エ
ージェント(例えば、上述したオブジェクト・インスタ
ンス)によって実行される。 【0056】さらに、一実施形態では、アプリケーショ
ン120は、ユーセージ・データを中央データベースに
格納する。代替的な実施形態では、アプリケーション1
20は、分散データベース・アーキテクチャを介してユ
ーセージ・データを格納する。さらに、上述したよう
に、アプリケーション120によって生成された監視エ
ージェントは、データベースを含むことができる。これ
ら実施形態のうちの1つにおいて、各監視エージェント
は、それが収集かつ/または処理するユーセージ・デー
タをその関連するデータベースに格納する。同様に、上
述したように、アプリケーション120によって生成さ
れる監視エージェントは、収集された(および場合によ
っては処理された)ユーセージ・データをデータベース
に送るオブジェクトまたは他の手段を含むことができ
る。データが向けられるデータベースは、中央データベ
ースでも分散データベースのグループのうちの1つまた
は複数でも良い。 【0057】一実施形態では、収集されたユーセージ・
データの格納と同時かまたは後のいつかに、格納された
ユーセージ・データは、ネットワーク100の管理アプ
リケーションのうちの1つまたは複数に対して利用可能
になる(308)。限定されない実施例として、格納さ
れたユーセージ・データは、それら管理アプリケーショ
ンに対してアクセス可能になることによってかつ/また
は管理アプリケーションに提供されることによって、管
理アプリケーションのうちの1つまたは複数により利用
可能になる。格納されたユーセージ・データは、ファイ
ルベースまたはプログラム的な(例えば、API)手段
によって管理アプリケーションに利用可能となる。上述
したように、好ましくは、格納されたデータは、インタ
ーフェース130を介して管理アプリケーション(およ
び/または他のアプリケーション)に利用可能になる。
一実施形態では、アプリケーション120は、格納され
たデータを、多種多様の構成可能フォーマット(例え
ば、ASCII、バイナリ、固定幅フィールド、区切り
フィールド、XML等)のうちの1つまたは複数でアプ
リケーション140、150および/または150−1
のうちの1つまたは複数に出力する。これら実施形態の
うちの少なくとも1つにおいて、格納されたデータは、
オープン・フォーマットで利用可能となる。 【0058】当業者は、図3に示し上述したステップお
よびステップの順序は一例に過ぎないことを認められよ
う。アプリケーション120により、図3に示したのと
異なるステップが実行されても良い。さらに、ステップ
は、図3に示したのとは異なる順序で実行されても良
い。また、アプリケーション120により、図3に示し
たものより少ない数のステップが実行されても良い。 【0059】さらに、好ましい実施形態では、上述した
監視エージェントのうちの1つまたは複数は、コレクタ
である。例示的なコレクタのブロック図を、図5に示
す。図5の実施形態では、コレクタ500は、エンキャ
プスレータ(encapsulator)510とアグリゲータ(ag
gregator)520とデータストア530とを有する。一
実施形態では、エンキャプスレータ510、アグリゲー
タ520およびデータストア530の各々は、別個のオ
ブジェクトである。従って、このようなコレクタが単一
のオブジェクト・クラス(例えば、クラス400)によ
って生成される場合、クラスのオブジェクト・インスタ
ンス自身が各々エンキャプスレータ、アグリゲータおよ
びデータストア・オブジェクトを含む。 【0060】エンキャプスレータ510は、1つまたは
複数のネットワーク機器からユーセージ・データを収集
する。好ましくは、エンキャプスレータ510は、内部
自己記述データレコードのストリームを生成する。それ
らを、本開示の目的のために、正規化測定イベント(N
ME:Normalized Metered Events)と呼ぶ。好ましく
は、NMEは、ユーセージ・データ属性のセット(例え
ば、IPアドレス、ソースアドレス、使用されるプロト
コル、ポート番号、開始時間、終了時間等の上述したユ
ーセージ・データ情報)を含む。一実施形態では、NM
Eに含まれるユーセージ・データは、ユーセージ・デー
タを収集する上述した手段のうちの1つまたは複数を介
して収集される(例えば、パケット・ストリームを検討
する手段、ログファイルを検討する手段、エージェント
・データベースを検討する手段等)。 【0061】エンキャプスレータ510によって収集さ
れるユーセージ・データは、好ましくは、アグリゲータ
520によって処理される。一実施形態では、アグリゲ
ータ520は、アグリゲータ520の動作をガイドする
構成可能な集約ルールセットに従ってNMEストリーム
を処理するルール駆動型エンジンである。本開示の目的
のために、これらルールセットを集約スキームと呼ぶ。
好ましくは、各集約スキームは、処理ルールのリストを
含む。これらルールは、フィルタリング、合計、最大を
求める等の上述した処理機能のうちの1つまたは複数を
実行する。これらスキームを使用して、監視アプリケー
ションは、柔軟かつ動的に再構成可能な処理を実行する
ことができる。好ましくは、単一のアグリゲータが複数
の並列集約スキームを実行することができる。 【0062】一実施形態では、アグリゲータ520によ
る上記処理の最終結果は、出力NMEである。好ましく
は、出力NMEは、コレクタ500によってデータベー
スに格納される。出力NMEが格納されるデータベース
は、アプリケーション120の複数のコレクタが出力N
MEを格納する集中データベースであって良い。代替的
な実施形態では、コレクタ500は、出力NMEをネッ
トワーク100の分散データベースのグループのうちの
1つまたは複数に格納する。好ましくは、かかる分散デ
ータベース・アーキテクチャにより、データ収集をソー
スまたはその近くで行うことが可能になる。 【0063】一実施形態では、データストア530は、
出力NMEが格納されるデータベースである。他の実施
形態では、データストア530は、コレクタ500によ
って生成される出力NMEを集中データベースかまたは
分散データベースのグループの一部に向けるように構成
されて良いオブジェクトである。 【0064】さらに、一実施形態では、出力NMEは、
エンドユース・アプリケーション(例えば、アプリケー
ション150−1および150−n)と互換性のあるフ
ォーマット(例えば、HTML、XML、ASCII限
定レコード)で生成かつ/格納される。いくつかの実施
形態では、格納フォーマットはオープン・フォーマット
である。好ましくは、格納フォーマットはユーザ構成可
能である。さらに、一実施形態では、ネットワーク10
0のアプリケーション(例えば、他の管理アプリケーシ
ョン150−1および150−n)が、コレクタおよび
/またはデータベースに対して格納されたNMEを取得
するように問い合せることができる。好ましくは、この
ような問合せはインターフェース130を介して行われ
る。 【0065】図6および図7は、アプリケーション12
0の実施形態が、トポロジ・アプリケーション140か
らネットワーク100についてのネットワーク・マップ
・ファイルをインポートおよび/または受け取り、デー
タ・ソース110−1、110−2および110−nか
らユーセージ・データを収集するように自身を構成した
後のネットワーク100を示す。図6の実施形態では、
アプリケーション120は、3つのエージェント(すな
わち、エージェント670−1、670−2および67
0−n)が生成され構成されている。エージェント67
0−1は、データ・ソース110−1のソース・エージ
ェント160−1に対し、ソース・データベース165
−1に格納されたユーセージ・データについて問い合せ
るように構成される。さらに、エージェント670−1
は、収集されたユーセージ・データを格納データベース
/オブジェクト675−1に格納するように構成され
る。格納データベース/オブジェクト675−1は、実
際の物理データベースであっても良い。しかし、代替的
な実施形態では、格納データベース/オブジェクト67
5−1は、収集されたユーセージ・データを物理データ
ベースに送るように動作可能なオブジェクトである。 【0066】同様に、エージェント670−2は、デー
タ・ソース110−1のソース・エージェント160−
2に対しソース・データベース165−2に格納された
ユーセージ・データについて問い合せるように構成され
る。さらに、エージェント670−2は、収集されたユ
ーセージ・データを格納データベース/オブジェクト6
75−2に格納するように構成される。上記と同様に、
格納データベース/オブジェクト675−2は、実際の
物理データベースであっても良い。しかし、代替的な実
施形態では、格納データベース/オブジェクト675−
2は、収集されたユーセージ・データを物理データベー
スに送るように動作可能なオブジェクトである。 【0067】同様に、エージェント670−nは、デー
タ・ソース110−nのソース・エージェント160−
nに対しソース・データベース165−nに格納された
ユーセージ・データについて問い合せるように構成され
る。さらに、エージェント670−nは、収集されたユ
ーセージ・データを格納データベース/オブジェクト6
75−nに格納するように構成される。格納データベー
ス/オブジェクト675−nは、実際の物理データベー
スであっても良い。しかし、代替的な実施形態では、格
納データベース/オブジェクト675−nは収集された
ユーセージ・データを物理データベースに送るように動
作可能なオブジェクトである。一実施形態では、エージ
ェント670−1、670−2および670−nのうち
の1つまたは複数は、収集されたユーセージ・データを
格納する前かまたはそれと同時に、収集されたユーセー
ジ・データを処理する。 【0068】図7は、アプリケーション120によって
生成され構成されたエージェントがコレクタ(例えば、
コレクタ770−1、770−2および770−n)で
ある実施形態を示す。図示するように、図7では、コレ
クタ770−1は、エンキャプスレータ772−1とア
グリゲータ774−1とデータストア776−1とを有
する。エンキャプスレータ772−1は、ソース・エー
ジェント160−1に対しソース・データベース165
−1に格納されたユーセージ・データについて問い合せ
るように構成され、アグリゲータ774−1は、ソース
・データベース165−1から収集されたユーセージ・
データを処理するように構成され、データストア776
−1は、アグリゲータ774−1によって出力された処
理済ユーセージ・データがデータベースに格納されるか
または送られる場所である。同様に、コレクタ770−
2は、エンキャプスレータ772−2とアグリゲータ7
74−2とデータストア776−2とを含む。エンキャ
プスレータ772−2は、ソース・エージェント160
−2に対しソース・データベース165−2に格納され
たユーセージ・データについて問い合せるように構成さ
れ、アグリゲータ774−2は、ソース・データベース
165−2から収集されたユーセージ・データを処理す
るように構成され、データストア776−2は、アグリ
ゲータ774−2によって出力された処理済みユーセー
ジ・データがデータベースに格納されるかまたは送られ
る場所である。同様に、コレクタ770−nは、エンキ
ャプスレータ772−nとアグリゲータ774−nとデ
ータストア776−nとを有する。エンキャプスレータ
772−nは、ソース・エージェント160−nに対し
てソース・データベース165−nに格納されたユーセ
ージ・データについて問合せるように構成され、アグリ
ゲータ774−nは、ソース・データベース165−n
から収集されたユーセージ・データを処理するように構
成され、データストア776−nは、アグリゲータ77
4−nによって出力された処理済みユーセージ・データ
がデータベースに格納されまたは送られる場所である。 【0069】ネットワーク100は、アプリケーション
120がネットワーク100のデータ・ソースからユー
セージ・データを収集するように構成された後に、いく
つかの構成を有する可能性があるため、当業者は、図6
および図7に示す構成が一例に過ぎないことを認められ
よう。例えば、一実施形態では、エージェントを、各々
が複数のサブエージェントを有するエージェントの階層
として編成することができる。それらエージェントおよ
びサブエージェントは、パイプライン化された分散集約
エンジンとして協調して作業することができる。さらに
一実施形態では、階層の各レベルは処理の一部のみを実
行し、上位でのさらなる処理のためにデータを渡す前に
データを集約する。最終的に、ユーセージ・データは、
既存のエンド・アプリケーション(例えば、他の管理ア
プリケーション150−1および150−n)がデータ
を処理することができるように、減少される。 【0070】さらに、上記説明の一部では、アプリケー
ション120は複数の監視エージェントを生成し、それ
によって各エージェントが特定のデータ・ソースに対す
る責任を持つが、一実施形態では、アプリケーション1
20は、ネットワーク100の複数のデータ・ソース
(好ましくは、データ・ソースのすべて)からユーセー
ジ・データを収集するように動作可能な単一エージェン
トを生成する。 【0071】さらに一実施形態では、アプリケーション
140によって新たなネットワーク・マップ・ファイル
が生成される度にかつ/または既存のネットワーク・マ
ップ・ファイルがアプリケーション140によって更新
される度に(例えば、新たなネットワーク機器の発見お
よび/または古いネットワーク機器の除去の発見に応答
して)、アプリケーション120のユーザ(例えば、シ
ステム管理者)は、アプリケーション120に対して新
たなまたは更新されたマップ・ファイルをインポートす
るように命令する。代替的な実施形態では、アプリケー
ション140のユーザは、アプリケーション140に対
して新たなまたは更新されたマップ・ファイルをアプリ
ケーション120にエクスポートするように命令する。
さらに別の実施形態では、アプリケーション140は、
新たなネットワーク・マップ・ファイルが生成される度
にかつ/または既存のネットワーク・マップ・ファイル
が更新される度に、自発的にネットワーク・マップ・フ
ァイルをエクスポートする。またさらに別の実施形態で
は、アプリケーション120は、アプリケーション14
0または別のアプリケーションが既存のネットワーク・
マップ・ファイルの変更が行われたことを示すかまたは
新たなネットワーク・マップ・ファイルが生成されたこ
とを示す度に、最新のネットワーク・マップ・ファイル
を自発的にインポートする。 【0072】いくつかの実施形態では、更新されたまた
は新たなネットワーク・マップ・ファイルを受け取る
と、アプリケーション120は、現在のネットワーク・
マップ・ファイルにおいて識別されるネットワーク・ノ
ードのうちの1つまたは複数からユーセージ・データを
収集するように自身を再構成する。一実施形態では、こ
れは、任意の新たに発見されたノードからユーセージ・
データを収集し処理しかつ/または格納するように1つ
または複数の追加のエージェントを生成することを伴
う。さらに、いくつかの実施形態では、これは、ネット
ワーク・ノードからユーセージ・データを収集し処理し
かつ/または格納するように構成された1つまたは複数
のエージェントを、それらノードがネットワーク100
から取り除かれたために削除することを伴う。しかし、
代替的な実施形態では、新たなノード(例えば、新たな
機器またはサブネットワーク)が追加されたか、以前の
ノードが取り除かれたか、またはそれらの両方であるか
に関らず、アプリケーション120は、アプリケーショ
ン120によって先に生成されたすべてのエージェント
を削除し、その後現在のマップ・ファイルにリストされ
たネットワーク・ノードのすべてに対して新たなエージ
ェントを生成する。上述したように、一実施形態では、
アプリケーション120は、現在のマップ・ファイルに
リストされたネットワーク・ノードのすべてに対して単
一のエージェントを生成する。 【0073】本発明の種々の実施形態は、従来技術に存
在した問題を解決する。例えば、一実施形態では、本発
明の拡張されたネットワーク・ユーセージ監視システム
は、ネットワークのユーセージ・データ・ソースからユ
ーセージ・データを収集するよう自身を構成するように
動作可能である。その結果、ユーザ(例えばシステム管
理者)は、ユーザが監視システムに対してユーセージ・
データを収集するように望む各ユーセージ・データ・ソ
ースについて、ユーセージ監視システムを構成するとい
う時間がかかり厄介なプロセスに携わる必要がなくな
る。 【0074】本発明には例として以下の実施形態が含ま
れる。 【0075】(1)ネットワーク(100)の少なくと
も1つのノードからユーセージ・データを収集するため
のコンピュータ・プログラム・ロジック(120)が記
録されたコンピュータ読取可能媒体を有するコンピュー
タ・プログラム製品であって、管理アプリケーション
(140)からネットワーク(100)の少なくとも1
つのノードを識別するデータを受け取るコードと、前記
少なくとも1つの識別されたネットワーク・ノードのう
ちの少なくとも1つからユーセージ・データを収集する
ように、前記コンピュータ・プログラム製品を構成する
コードと、を含むコンピュータ・プログラム製品。 【0076】(2)前記コンピュータ読取可能媒体は、
前記少なくとも1つの識別されたネットワーク・ノード
のうちの少なくとも1つからユーセージ・データを収集
するコードと、収集されたユーセージ・データを処理す
るコードと、処理されたユーセージ・データを格納する
コードと、をさらに含む、上記(1)に記載のコンピュー
タ・プログラム製品。 【0077】(3)前記格納するコードは、前記処理さ
れたユーセージ・データをオープン・フォーマットで格
納することを含む、上記(2)に記載のコンピュータ・プ
ログラム製品。 【0078】(4)前記コンピュータ・プログラム製品
を構成するコードは、前記少なくとも1つの識別された
ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つからユー
セージ・データを収集するように動作可能な少なくとも
1つのエージェントを生成するコードと、前記少なくと
も1つの識別されたネットワーク・ノードのうちの少な
くとも1つからユーセージ・データを収集するように、
前記少なくとも1つのエージェントを構成するコード
と、を含む、上記(1)に記載のコンピュータ・プログラ
ム製品。 【0079】(5)前記少なくとも1つのエージェント
は少なくとも1つのコレクタ(500)を含む、上記
(1)に記載のコンピュータ・プログラム製品。 【0080】(6)前記コンピュータ・プログラム製品
を構成するコードは、前記少なくとも1つの識別された
ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つからユー
セージ・データを収集するように動作可能な1つのエー
ジェントを生成するコードと、前記少なくとも1つの識
別されたネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つ
からユーセージ・データを収集するように、前記1つの
エージェントを構成するコードと、を含む、上記(1)に
記載のコンピュータ・プログラム製品。 【0081】(7)前記構成するコードは、前記少なく
とも1つの識別されたネットワーク・ノードのうちの少
なくとも1つのIPアドレスを指定するコードと、前記
少なくとも1つの識別されたネットワーク・ノードのう
ちの少なくとも1つにアクセスする許可を指定するコー
ドとを含む、上記(1)に記載のコンピュータ・プログラ
ム製品。 【0082】(8)前記コンピュータ・プログラム製品
を構成するコードは、前記少なくとも1つの識別された
ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つに常駐す
るエージェントのデータベースからユーセージ・データ
を収集するように、前記コンピュータ・プログラム製品
を構成するコードを含む、上記(1)に記載のコンピュー
タ・プログラム製品。 【0083】(9)前記エージェントはSNMPエージ
ェントで構成され、前記データベースは管理情報ベース
(MIB)で構成される、請求項1記載のコンピュータ
・プログラム製品。 【0084】(10)前記コンピュータ・プログラム製
品を構成するコードはエージェント・オブジェクト・ク
ラス(400)を含む、上記(1)に記載のコンピュータ
・プログラム製品。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による拡張されたネットワーク・ユーセ
ージ監視システムの例示的な実施形態を含む例示的なネ
ットワークのブロック図である。 【図2】例示的なプロセッサベースの機器のブロック図
である。 【図3】拡張されたネットワーク・ユーセージ監視アプ
リケーションの一実施形態の動作を示す例示的なフロー
チャートである。 【図4】本発明による、属性を有する例示的なエージェ
ント・オブジェクト・クラスの図である。 【図5】例示的なコレクタの図である。 【図6】ネットワーク・ユーセージ監視システムの一実
施形態がネットワーク・データ・ソースからデータを収
集するように自身を構成した後の、図1の例示的なネッ
トワークのブロック図である。 【図7】ネットワーク・ユーセージ監視システムの別の
実施形態がネットワーク・データ・ソースからデータを
収集するように自身を構成した後の、図1の例示的なネ
ットワークのブロック図である。 【符号の説明】 100 ネットワーク 110 データ・ソース 120 監視アプリケーション 160 エージェント
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GB02 HB06 JA35 JB14 KA06 KB12 5K030 GA11 HB06 JA10 MA01 MA07 MB01 MC07

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ネットワークの少なくとも1つのノードか
    らユーセージ・データを収集するためのコンピュータ・
    プログラム・ロジックが記録されたコンピュータ読取可
    能媒体を有するコンピュータ・プログラム製品であっ
    て、 管理アプリケーションからネットワークの少なくとも1
    つのノードを識別するデータを受け取るコードと、 前記少なくとも1つの識別されたネットワーク・ノード
    のうちの少なくとも1つからユーセージ・データを収集
    するように、前記コンピュータ・プログラム製品を構成
    するコードと、 を含むコンピュータ・プログラム製品。
JP2002318308A 2001-12-07 2002-10-31 ネットワーク・ユーセージを監視するシステム Withdrawn JP2003229854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/012,713 US20030110252A1 (en) 2001-12-07 2001-12-07 Enhanced system and method for network usage monitoring
US10/012,713 2001-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229854A true JP2003229854A (ja) 2003-08-15

Family

ID=21756328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318308A Withdrawn JP2003229854A (ja) 2001-12-07 2002-10-31 ネットワーク・ユーセージを監視するシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030110252A1 (ja)
JP (1) JP2003229854A (ja)
DE (1) DE10256988A1 (ja)
GB (1) GB2382947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024187A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 通信装置、機器メッセージ処理プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149743A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Shumeet Baluja Data logging for resident applications within portable electronic devices
US20030204588A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 International Business Machines Corporation System for monitoring process performance and generating diagnostic recommendations
US7363543B2 (en) * 2002-04-30 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating diagnostic recommendations for enhancing process performance
US7613796B2 (en) * 2002-09-11 2009-11-03 Microsoft Corporation System and method for creating improved overlay network with an efficient distributed data structure
US7921210B1 (en) * 2002-10-01 2011-04-05 Cisco Technology, Inc. Policy system throttling and load balancing
JP3862652B2 (ja) * 2002-12-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び情報処理装置
US7752301B1 (en) * 2003-01-23 2010-07-06 Gomez Acquisition Corporation System and interface for monitoring information technology assets
US7478151B1 (en) 2003-01-23 2009-01-13 Gomez, Inc. System and method for monitoring global network performance
JP2004264995A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 事務機器、情報機器、事務機器の情報管理システム、事務機器の情報管理方法、及び情報管理プログラム
WO2004091137A2 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Computer Associates Think, Inc. Method and system for management and configuration of remote agents
US20050021723A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-27 Jonathan Saperia Multivendor network management
US7882179B2 (en) * 2003-06-20 2011-02-01 Compuware Corporation Computer system tools and method for development and testing
ATE387058T1 (de) * 2003-10-22 2008-03-15 Leica Geosystems Ag Verfahren und vorrichtung zur verwaltung von informationsaustauschvorgängen zwischen vorrichtungen an einem arbeitsort
FR2862474B1 (fr) * 2003-11-17 2006-03-03 Nortel Networks Ltd Procede pour effectuer un controle de securite des flux de donnees echangees entre un module et un reseau de communication, et module de communication
US20050138642A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 International Business Machines Corporation Event correlation system and method for monitoring resources
US7756968B1 (en) 2003-12-30 2010-07-13 Sap Ag Method and system for employing a hierarchical monitor tree for monitoring system resources in a data processing environment
US7725572B1 (en) 2003-12-30 2010-05-25 Sap Ag Notification architecture and method employed within a clustered node configuration
US8166152B1 (en) * 2003-12-30 2012-04-24 Sap Ag Architecture and method for monitoring system resources within an enterprise network
US7475401B1 (en) 2003-12-30 2009-01-06 Sap Ag Filtered unified logging service
US7941521B1 (en) 2003-12-30 2011-05-10 Sap Ag Multi-service management architecture employed within a clustered node configuration
US7739374B1 (en) 2003-12-30 2010-06-15 Sap Ag System and method for configuring tracing and logging functions
US7822826B1 (en) 2003-12-30 2010-10-26 Sap Ag Deployment of a web service
US7721266B2 (en) 2004-03-26 2010-05-18 Sap Ag Unified logging service with a logging formatter
US7526550B2 (en) * 2004-03-26 2009-04-28 Sap Ag Unified logging service with a log viewer
US20050216510A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Reinhold Kautzleben System and method to provide a visual administrator in a network monitoring system
WO2006031881A2 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Watson Stuart T Method and system for tracking multiple information feeds on a communications network
US7599288B2 (en) * 2004-09-30 2009-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing of usage data for first and second types of usage-based functions
US7788226B2 (en) * 2004-12-30 2010-08-31 Sap Ag Monitoring availability of applications
US7810075B2 (en) * 2005-04-29 2010-10-05 Sap Ag Common trace files
US7657624B2 (en) * 2005-06-22 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network usage management system and method
US20070081452A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Edward Walter Access port centralized management
US8738761B2 (en) * 2006-04-18 2014-05-27 Cisco Technology, Inc. Method and system to capture and playback network activity
CN101449609B (zh) 2006-05-30 2012-07-18 艾利森电话股份有限公司 用于远程监控毫微微无线电基站的方法和设备
US8185619B1 (en) * 2006-06-28 2012-05-22 Compuware Corporation Analytics system and method
US20080183715A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Wei Wen Chen Extensible system for network discovery
US20080281696A1 (en) 2007-05-11 2008-11-13 Verizon Services Organization Inc. Systems and methods for using dns records to provide targeted marketing services
JPWO2009008075A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-02 富士通株式会社 統計情報収集通知プログラム、統計情報収集通知装置および統計情報収集通知方法
US8126124B2 (en) * 2007-09-05 2012-02-28 Alcatel Lucent Charging for long duration sessions in communication networks
US8135824B2 (en) * 2007-10-01 2012-03-13 Ebay Inc. Method and system to detect a network deficiency
US9331919B2 (en) * 2007-11-30 2016-05-03 Solarwinds Worldwide, Llc Method for summarizing flow information of network devices
US8458658B2 (en) * 2008-02-29 2013-06-04 Red Hat, Inc. Methods and systems for dynamically building a software appliance
US8935692B2 (en) * 2008-05-22 2015-01-13 Red Hat, Inc. Self-management of virtual machines in cloud-based networks
US20090300423A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 James Michael Ferris Systems and methods for software test management in cloud-based network
US9092243B2 (en) 2008-05-28 2015-07-28 Red Hat, Inc. Managing a software appliance
US8849971B2 (en) 2008-05-28 2014-09-30 Red Hat, Inc. Load balancing in cloud-based networks
US8239509B2 (en) * 2008-05-28 2012-08-07 Red Hat, Inc. Systems and methods for management of virtual appliances in cloud-based network
US10657466B2 (en) * 2008-05-29 2020-05-19 Red Hat, Inc. Building custom appliances in a cloud-based network
US8943497B2 (en) 2008-05-29 2015-01-27 Red Hat, Inc. Managing subscriptions for cloud-based virtual machines
US8341625B2 (en) * 2008-05-29 2012-12-25 Red Hat, Inc. Systems and methods for identification and management of cloud-based virtual machines
US8108912B2 (en) 2008-05-29 2012-01-31 Red Hat, Inc. Systems and methods for management of secure data in cloud-based network
US8868721B2 (en) 2008-05-29 2014-10-21 Red Hat, Inc. Software appliance management using broadcast data
US10372490B2 (en) * 2008-05-30 2019-08-06 Red Hat, Inc. Migration of a virtual machine from a first cloud computing environment to a second cloud computing environment in response to a resource or services in the second cloud computing environment becoming available
US8055237B2 (en) 2008-08-06 2011-11-08 Bridgewater Systems Corp. Usage measurement collection and analysis to dynamically regulate customer network usage
US9842004B2 (en) * 2008-08-22 2017-12-12 Red Hat, Inc. Adjusting resource usage for cloud-based networks
US9910708B2 (en) * 2008-08-28 2018-03-06 Red Hat, Inc. Promotion of calculations to cloud-based computation resources
US8789071B2 (en) 2008-10-09 2014-07-22 International Business Machines Corporation Integrated extension framework
US20100094988A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 International Business Machines Corporation automatic discovery framework for integrated monitoring of database performance
US20100121744A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Usage data monitoring and communication between multiple devices
US9870541B2 (en) 2008-11-26 2018-01-16 Red Hat, Inc. Service level backup using re-cloud network
US9210173B2 (en) * 2008-11-26 2015-12-08 Red Hat, Inc. Securing appliances for use in a cloud computing environment
US10025627B2 (en) 2008-11-26 2018-07-17 Red Hat, Inc. On-demand cloud computing environments
US9037692B2 (en) * 2008-11-26 2015-05-19 Red Hat, Inc. Multiple cloud marketplace aggregation
US8782233B2 (en) * 2008-11-26 2014-07-15 Red Hat, Inc. Embedding a cloud-based resource request in a specification language wrapper
US8984505B2 (en) * 2008-11-26 2015-03-17 Red Hat, Inc. Providing access control to user-controlled resources in a cloud computing environment
US9485117B2 (en) 2009-02-23 2016-11-01 Red Hat, Inc. Providing user-controlled resources for cloud computing environments
US9930138B2 (en) * 2009-02-23 2018-03-27 Red Hat, Inc. Communicating with third party resources in cloud computing environment
US8977750B2 (en) 2009-02-24 2015-03-10 Red Hat, Inc. Extending security platforms to cloud-based networks
US9203629B2 (en) 2009-05-04 2015-12-01 Bridgewater Systems Corp. System and methods for user-centric mobile device-based data communications cost monitoring and control
US8577329B2 (en) 2009-05-04 2013-11-05 Bridgewater Systems Corp. System and methods for carrier-centric mobile device data communications cost monitoring and control
US9311162B2 (en) 2009-05-27 2016-04-12 Red Hat, Inc. Flexible cloud management
US9104407B2 (en) * 2009-05-28 2015-08-11 Red Hat, Inc. Flexible cloud management with power management support
US9450783B2 (en) 2009-05-28 2016-09-20 Red Hat, Inc. Abstracting cloud management
US9201485B2 (en) 2009-05-29 2015-12-01 Red Hat, Inc. Power management in managed network having hardware based and virtual resources
US20100306767A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Dehaan Michael Paul Methods and systems for automated scaling of cloud computing systems
US9703609B2 (en) 2009-05-29 2017-07-11 Red Hat, Inc. Matching resources associated with a virtual machine to offered resources
US8832459B2 (en) * 2009-08-28 2014-09-09 Red Hat, Inc. Securely terminating processes in a cloud computing environment
US8316125B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-20 Red Hat, Inc. Methods and systems for automated migration of cloud processes to external clouds
US8769083B2 (en) 2009-08-31 2014-07-01 Red Hat, Inc. Metering software infrastructure in a cloud computing environment
US8504443B2 (en) * 2009-08-31 2013-08-06 Red Hat, Inc. Methods and systems for pricing software infrastructure for a cloud computing environment
US8862720B2 (en) * 2009-08-31 2014-10-14 Red Hat, Inc. Flexible cloud management including external clouds
US8271653B2 (en) * 2009-08-31 2012-09-18 Red Hat, Inc. Methods and systems for cloud management using multiple cloud management schemes to allow communication between independently controlled clouds
US8375223B2 (en) * 2009-10-30 2013-02-12 Red Hat, Inc. Systems and methods for secure distributed storage
US10402544B2 (en) * 2009-11-30 2019-09-03 Red Hat, Inc. Generating a software license knowledge base for verifying software license compliance in cloud computing environments
US9529689B2 (en) 2009-11-30 2016-12-27 Red Hat, Inc. Monitoring cloud computing environments
US9971880B2 (en) * 2009-11-30 2018-05-15 Red Hat, Inc. Verifying software license compliance in cloud computing environments
US9389980B2 (en) 2009-11-30 2016-07-12 Red Hat, Inc. Detecting events in cloud computing environments and performing actions upon occurrence of the events
US10268522B2 (en) * 2009-11-30 2019-04-23 Red Hat, Inc. Service aggregation using graduated service levels in a cloud network
US8307052B2 (en) * 2009-12-29 2012-11-06 International Business Machines Corporation Method and system for communication sessions
US10783504B2 (en) * 2010-02-26 2020-09-22 Red Hat, Inc. Converting standard software licenses for use in cloud computing environments
US11922196B2 (en) * 2010-02-26 2024-03-05 Red Hat, Inc. Cloud-based utilization of software entitlements
US20110214124A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 James Michael Ferris Systems and methods for generating cross-cloud computing appliances
US8255529B2 (en) * 2010-02-26 2012-08-28 Red Hat, Inc. Methods and systems for providing deployment architectures in cloud computing environments
US8402139B2 (en) * 2010-02-26 2013-03-19 Red Hat, Inc. Methods and systems for matching resource requests with cloud computing environments
US20110213687A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 James Michael Ferris Systems and methods for or a usage manager for cross-cloud appliances
US8606667B2 (en) * 2010-02-26 2013-12-10 Red Hat, Inc. Systems and methods for managing a software subscription in a cloud network
US9053472B2 (en) 2010-02-26 2015-06-09 Red Hat, Inc. Offering additional license terms during conversion of standard software licenses for use in cloud computing environments
US9436459B2 (en) 2010-05-28 2016-09-06 Red Hat, Inc. Generating cross-mapping of vendor software in a cloud computing environment
US8364819B2 (en) 2010-05-28 2013-01-29 Red Hat, Inc. Systems and methods for cross-vendor mapping service in cloud networks
US8504689B2 (en) 2010-05-28 2013-08-06 Red Hat, Inc. Methods and systems for cloud deployment analysis featuring relative cloud resource importance
US8954564B2 (en) 2010-05-28 2015-02-10 Red Hat, Inc. Cross-cloud vendor mapping service in cloud marketplace
US9202225B2 (en) 2010-05-28 2015-12-01 Red Hat, Inc. Aggregate monitoring of utilization data for vendor products in cloud networks
US8909783B2 (en) 2010-05-28 2014-12-09 Red Hat, Inc. Managing multi-level service level agreements in cloud-based network
US9354939B2 (en) 2010-05-28 2016-05-31 Red Hat, Inc. Generating customized build options for cloud deployment matching usage profile against cloud infrastructure options
US8606897B2 (en) 2010-05-28 2013-12-10 Red Hat, Inc. Systems and methods for exporting usage history data as input to a management platform of a target cloud-based network
US9736252B2 (en) 2010-11-23 2017-08-15 Red Hat, Inc. Migrating subscribed services in a cloud deployment
US8612577B2 (en) 2010-11-23 2013-12-17 Red Hat, Inc. Systems and methods for migrating software modules into one or more clouds
US8612615B2 (en) 2010-11-23 2013-12-17 Red Hat, Inc. Systems and methods for identifying usage histories for producing optimized cloud utilization
US8904005B2 (en) 2010-11-23 2014-12-02 Red Hat, Inc. Indentifying service dependencies in a cloud deployment
US8909784B2 (en) 2010-11-23 2014-12-09 Red Hat, Inc. Migrating subscribed services from a set of clouds to a second set of clouds
US8924539B2 (en) 2010-11-24 2014-12-30 Red Hat, Inc. Combinatorial optimization of multiple resources across a set of cloud-based networks
US9442771B2 (en) 2010-11-24 2016-09-13 Red Hat, Inc. Generating configurable subscription parameters
US10192246B2 (en) 2010-11-24 2019-01-29 Red Hat, Inc. Generating multi-cloud incremental billing capture and administration
US8825791B2 (en) 2010-11-24 2014-09-02 Red Hat, Inc. Managing subscribed resource in cloud network using variable or instantaneous consumption tracking periods
US8949426B2 (en) 2010-11-24 2015-02-03 Red Hat, Inc. Aggregation of marginal subscription offsets in set of multiple host clouds
US8713147B2 (en) 2010-11-24 2014-04-29 Red Hat, Inc. Matching a usage history to a new cloud
US9563479B2 (en) 2010-11-30 2017-02-07 Red Hat, Inc. Brokering optimized resource supply costs in host cloud-based network using predictive workloads
US9606831B2 (en) 2010-11-30 2017-03-28 Red Hat, Inc. Migrating virtual machine operations
US8832219B2 (en) 2011-03-01 2014-09-09 Red Hat, Inc. Generating optimized resource consumption periods for multiple users on combined basis
US8959221B2 (en) 2011-03-01 2015-02-17 Red Hat, Inc. Metering cloud resource consumption using multiple hierarchical subscription periods
US10102018B2 (en) 2011-05-27 2018-10-16 Red Hat, Inc. Introspective application reporting to facilitate virtual machine movement between cloud hosts
US8631099B2 (en) 2011-05-27 2014-01-14 Red Hat, Inc. Systems and methods for cloud deployment engine for selective workload migration or federation based on workload conditions
US9037723B2 (en) 2011-05-31 2015-05-19 Red Hat, Inc. Triggering workload movement based on policy stack having multiple selectable inputs
US8984104B2 (en) 2011-05-31 2015-03-17 Red Hat, Inc. Self-moving operating system installation in cloud-based network
US10360122B2 (en) 2011-05-31 2019-07-23 Red Hat, Inc. Tracking cloud installation information using cloud-aware kernel of operating system
US8782192B2 (en) 2011-05-31 2014-07-15 Red Hat, Inc. Detecting resource consumption events over sliding intervals in cloud-based network
JP5904800B2 (ja) * 2012-01-16 2016-04-20 キヤノン株式会社 装置、制御方法、並びにプログラム
US9241187B2 (en) * 2012-06-14 2016-01-19 Flextronics Ap, Llc Method and system for customizing television content
US9003024B2 (en) * 2012-06-28 2015-04-07 Cable Television Laboratories, Inc. Usage based accounting for network deployment
US9154383B2 (en) * 2012-12-31 2015-10-06 Johnson Manuel-Devadoss System and method to extend the capabilities of a web browser of a web application issue root cause determination techniques
US9276827B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Allocating computing resources based upon geographic movement
US11695657B2 (en) 2014-09-29 2023-07-04 Cisco Technology, Inc. Network embedded framework for distributed network analytics
US10305759B2 (en) * 2015-01-05 2019-05-28 Cisco Technology, Inc. Distributed and adaptive computer network analytics
US10623258B2 (en) * 2015-06-22 2020-04-14 Arista Networks, Inc. Data analytics on internal state
US10218597B1 (en) 2015-09-29 2019-02-26 Amazon Technologies, Inc. Provider network address range-based models
US10498693B1 (en) 2017-06-23 2019-12-03 Amazon Technologies, Inc. Resizing virtual private networks in provider network environments
US11902396B2 (en) * 2017-07-26 2024-02-13 Amazon Technologies, Inc. Model tiering for IoT device clusters
US10980085B2 (en) 2017-07-26 2021-04-13 Amazon Technologies, Inc. Split predictions for IoT devices
US11108575B2 (en) 2017-07-26 2021-08-31 Amazon Technologies, Inc. Training models for IOT devices
US10735269B2 (en) * 2018-08-31 2020-08-04 QOS Networking, Inc. Apparatus and method for dynamic discovery and visual mapping of computer networks
US11095644B2 (en) 2019-06-04 2021-08-17 Bank Of America Corporation Monitoring security configurations of cloud-based services
CN110781430B (zh) * 2019-09-27 2022-03-25 同济大学 互联网新型虚拟数据中心系统及其构造方法
US11611580B1 (en) 2020-03-02 2023-03-21 Amazon Technologies, Inc. Malware infection detection service for IoT devices
US11489853B2 (en) 2020-05-01 2022-11-01 Amazon Technologies, Inc. Distributed threat sensor data aggregation and data export
US11989627B1 (en) 2020-06-29 2024-05-21 Amazon Technologies, Inc. Automated machine learning pipeline generation
US20220166660A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 Capital One Services, Llc Identifying network issues in a cloud computing environment

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US560509A (en) * 1896-05-19 Wheel for bicycles
US560032A (en) * 1896-05-12 hepburn
US559438A (en) * 1896-05-05 Eyeglass-case
US559693A (en) * 1896-05-05 Pneumatic mail-collector
US12720A (en) * 1855-04-17 Duedging-machine
US578826A (en) * 1897-03-16 Sawing-machine
JPS6024647A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Hitachi Ltd システムの自律化資源管理方式
US6269398B1 (en) * 1993-08-20 2001-07-31 Nortel Networks Limited Method and system for monitoring remote routers in networks for available protocols and providing a graphical representation of information received from the routers
US5963914A (en) * 1995-04-17 1999-10-05 Skinner; Gary R. Network time and work tracker
US5802146A (en) * 1995-11-22 1998-09-01 Bell Atlantic Network Services, Inc. Maintenance operations console for an advanced intelligent network
FR2750517B1 (fr) * 1996-06-27 1998-08-14 Bull Sa Procede de surveillance d'une pluralite de types d'objets d'une pluralite de noeuds a partir d'un noeud d'administration dans un systeme informatique
US5796633A (en) * 1996-07-12 1998-08-18 Electronic Data Systems Corporation Method and system for performance monitoring in computer networks
US6108782A (en) * 1996-12-13 2000-08-22 3Com Corporation Distributed remote monitoring (dRMON) for networks
US6324267B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
US6061724A (en) * 1997-01-29 2000-05-09 Infovista Sa Modelling process for an information system, in particular with a view to measuring performance and monitoring the quality of service, and a measurement and monitoring system implementing this process
US20020085571A1 (en) * 1997-11-04 2002-07-04 Branislav N. Meandzija Enhanced simple network management protocol (snmp) for network and systems management
US6148335A (en) * 1997-11-25 2000-11-14 International Business Machines Corporation Performance/capacity management framework over many servers
US6360289B2 (en) * 1998-04-14 2002-03-19 Micron Technology, Inc. System for autonomous configuration of peer devices
US6363391B1 (en) * 1998-05-29 2002-03-26 Bull Hn Information Systems Inc. Application programming interface for monitoring data warehouse activity occurring through a client/server open database connectivity interface
US6205122B1 (en) * 1998-07-21 2001-03-20 Mercury Interactive Corporation Automatic network topology analysis
US6308209B1 (en) * 1998-10-22 2001-10-23 Electronic Data Systems Corporation Method and system for measuring usage of a computer network by a network user
US6851115B1 (en) * 1999-01-05 2005-02-01 Sri International Software-based architecture for communication and cooperation among distributed electronic agents
US6853623B2 (en) * 1999-03-05 2005-02-08 Cisco Technology, Inc. Remote monitoring of switch network
CA2299773C (en) * 1999-03-09 2003-12-09 Netzero, Inc. Monitoring of individual internet usage
US6871346B1 (en) * 2000-02-11 2005-03-22 Microsoft Corp. Back-end decoupled management model and management system utilizing same
US6734878B1 (en) * 2000-04-28 2004-05-11 Microsoft Corporation System and method for implementing a user interface in a client management tool
US6792455B1 (en) * 2000-04-28 2004-09-14 Microsoft Corporation System and method for implementing polling agents in a client management tool
US6745011B1 (en) * 2000-09-01 2004-06-01 Telephia, Inc. System and method for measuring wireless device and network usage and performance metrics
GB2372667B (en) * 2001-02-21 2003-05-07 3Com Corp Apparatus and method for providing improved stress thresholds in network management systems
EP1402355B1 (en) * 2001-05-23 2018-08-29 Tekelec Global, Inc. Methods and systems for automatically configuring network monitoring system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024187A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 通信装置、機器メッセージ処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2382947B (en) 2004-12-08
GB2382947A (en) 2003-06-11
DE10256988A1 (de) 2003-06-26
GB0227217D0 (en) 2002-12-24
US20030110252A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229854A (ja) ネットワーク・ユーセージを監視するシステム
US6330601B1 (en) Management system for a multi-level communication network
US7606895B1 (en) Method and apparatus for collecting network performance data
EP0951155B1 (fr) Procédé et système d'administration de réseaux et de systèmes
US6483812B1 (en) Token ring network topology discovery and display
US20020032769A1 (en) Network management method and system
US6189038B1 (en) Generic notifications framework system and method for enhancing operation of a management station on a network
CA2578957C (en) Agile information technology infrastructure management system
US20020165934A1 (en) Displaying a subset of network nodes based on discovered attributes
US20030225876A1 (en) Method and apparatus for graphically depicting network performance and connectivity
US20040205689A1 (en) System and method for managing a component-based system
MX2010006844A (es) Metodo de resolución de direcciones de red a nombres de host en flujos de red para dispositivos de red.
US20120026914A1 (en) Analyzing Network Activity by Presenting Topology Information with Application Traffic Quantity
FR2879389A1 (fr) Procede et mecanisme pour identifier un commutateur non gere dans un reseau
JP2003198599A (ja) ネットワーク・ユーセージの計量方法
US20020040393A1 (en) High performance distributed discovery system
Misra OSS for Telecom Networks: An Introduction to Networks Management
JP3438772B2 (ja) Snmpエージェントとして動作するように実装する方法を共通化するシステム
Cisco Network Management
CN109120443A (zh) 一种网络附加存储nas设备的管理方法和装置
Cisco Using the MIB
Jukić et al. Fault management API for SNMP agents
US20050039188A1 (en) Apparatus and method for managing traps in a network environment
Apostolopoulos et al. Temporal network management model: Concepts and implementation issues
EP1973268B1 (en) Data retrieval

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060512