JP2003229278A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2003229278A
JP2003229278A JP2002343617A JP2002343617A JP2003229278A JP 2003229278 A JP2003229278 A JP 2003229278A JP 2002343617 A JP2002343617 A JP 2002343617A JP 2002343617 A JP2002343617 A JP 2002343617A JP 2003229278 A JP2003229278 A JP 2003229278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light emitting
organic compound
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002343617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742054B2 (ja
JP2003229278A5 (ja
Inventor
Takeshi Nishi
毅 西
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002343617A priority Critical patent/JP3742054B2/ja
Publication of JP2003229278A publication Critical patent/JP2003229278A/ja
Publication of JP2003229278A5 publication Critical patent/JP2003229278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742054B2 publication Critical patent/JP3742054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TFTの特性に影響を与えることなく、ま
た、これまで用いられてきたアルカリ金属やアルカリ土
類金属といった材料を用いた場合のように陰極からの電
子の注入性を向上させるような発光素子を提供する。 【解決手段】 陰極に接する有機化合物層に電子供与体
として機能する有機化合物(以下、ドナー性分子と示
す)をドーピングすることにより、陰極と有機化合物層
の間にそれぞれの最低空分子軌道(LUMO:Lowest U
noccupied Molecular Orbital)準位の間のドナー準位
を形成することができるので、陰極からの電子の注入、
および注入された電子の伝達を効率良く行うことができ
る。また、電子の移動に伴うエネルギーの余分な損失や
有機化合物層自体の変質等の問題もないことから陰極材
料の仕事関数に拘わらず電子の注入性を向上させると共
に駆動電圧の低下を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電極間に有
機化合物を含む膜(以下、「有機化合物層」と記す)を
設けた素子に電界を加えることで、蛍光又は燐光が得ら
れる発光素子を用いた発光装置及びその作製方法に関す
る。なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示
デバイス、発光デバイス、もしくは光源を指す。また、
発光素子にコネクター、例えばFPC(Flexible printed
circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テー
プもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けら
れたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip
On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装された
モジュールも全て発光装置に含むものとする。
【0002】
【従来の技術】本発明でいう発光素子とは、電界を加え
ることにより発光する素子である。その発光機構は、電
極間に有機化合物層を挟んで電圧を印加することによ
り、陰極から注入された電子および陽極から注入された
正孔が有機化合物層中で再結合して、励起状態の分子
(以下、「分子励起子」と記す)を形成し、その分子励
起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光す
ると言われている。
【0003】このような発光素子において、通常、有機
化合物層は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。ま
た、発光素子は、有機化合物層そのものが光を放出する
自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに
用いられているようなバックライトも必要ない。したが
って、発光素子は極めて薄型軽量に作製できることが大
きな利点である。
【0004】また、例えば100〜200nm程度の有
機化合物層において、キャリアを注入してから再結合に
至るまでの時間は、有機化合物層のキャリア移動度を考
えると数十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発
光までの過程を含めてもマイクロ秒以内のオーダーで発
光に至る。したがって、非常に応答速度が速いことも特
長の一つである。
【0005】こういった薄型軽量・高速応答性・直流低
電圧駆動などの特性から、発光素子は次世代のフラット
パネルディスプレイ素子として注目されている。また、
自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比較的
良好であり、携帯機器の表示画面に用いる素子として有
効と考えられている。
【0006】ところで、イーストマン・コダック社のT
angらは、素子の特性向上のために、キャリア輸送性
の異なる有機化合物を積層し、正孔と電子がそれぞれ陽
極、陰極よりバランス良く注入される構造とし、しかも
有機層の膜厚を200nm以下とすることで、10V以
下の印加電圧で1000cd/m2と外部量子効率1%
の実用化に充分な高輝度、高効率を得ることに成功して
いる(例えば、非特許文献1参照。)。
【0007】
【非特許文献1】Appl.Phys.Lett.,51,913(1987)
【0008】なお、この高効率素子において、Tang
らは基本的に絶縁体と見なされる有機化合物に対して、
金属電極から電子を注入する際に問題となるエネルギー
障壁を低下させるため、仕事関数の小さいMg(マグネ
シウム)を使用したが、Mgは酸化しやすく不安定であ
ることと、有機表面への接着性に乏しいことから、比較
的安定で、しかも有機表面への密着性に優れたAg
(銀)と共蒸着により合金化させたものを用いていた。
【0009】さらに、凸版印刷株式会社のグループは、
Mgより更に仕事関数の小さいLi(リチウム)を用
い、Al(アルミニウム)と合金化することにより安定
化させ、陰極として用いることによりMg合金を用いた
素子より低い駆動電圧と高い発光輝度を達成したことを
報告している(例えば、非特許文献2参照。)。
【0010】
【非特許文献2】第51回応用物理学会学術講演会、講
演予稿集28a-pb-4,p.1040
【0011】上記の合金電極を背景として、より安定な
陰極の開発が望まれていたが、最近になって極薄膜の絶
縁層(0.5nm)としてフッ化リチウム(LiF)等
の陰極バッファー層を介在させることにより、アルミニ
ウム陰極でもMg:Ag等の合金を用いて形成された陰
極と同等以上の発光特性が得られることが報告されてい
る(例えば、非特許文献3参照。)。
【0012】
【非特許文献3】L.S.Hung,C.W.Tang and M.G.Mason:Ap
pl.Phys.Lett.,70(2),152(1997)
【0013】この陰極バッファー層を設けることによる
特性向上の機構は、陰極バッファー層を形成するLiF
が有機化合物層の電子輸送層を形成するAlq3と接し
て形成されたときにAlq3のエネルギーバンドを曲
げ、電子注入障壁が低下するためであると考えられてい
る。
【0014】その他にも、発光素子の陰極に接する有機
化合物層に仕事関数が4.2eV以上のアルカリ金属
や、アルカリ土類金属、希土類金属を含む遷移金属のい
ずれか一つ以上からなる金属ドーピング層を形成するこ
とにより、陰極からの有機化合物層への電子注入障壁を
小さくして、陰極からの電子の注入性を向上させるとい
う技術も報告されている(例えば、特許文献1参
照。)。
【0015】
【特許文献1】特開平10−270171号公報
【0016】以上のようにして、陽極、陰極及び有機化
合物層からなる発光素子において、電極からのキャリア
の注入性を向上させる工夫をすることで、発光素子の素
子特性の向上が図られている。
【0017】その他にも、発光素子の陽極と接する正孔
輸送層に電子受容性の材料をドーピングすることによ
り、正孔の注入性の向上に伴うキャリア密度の増加と、
導電性を増加させることができ、これにより低電圧の駆
動が可能になるという報告がされている(例えば、非特
許文献4参照。)。
【0018】
【非特許文献4】J.Blochwitz, M.Pfeiffer, T.Fritz,
and K.Leo:Applied.Physics.Letters.,73,6,729(1998)
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アクティブマ
トリクス型の発光装置において、有機化合物層と陰極と
の間に上述したような陰極バッファー層や金属ドーピン
グ層を設けて、発光素子の素子特性向上を図ろうとする
と、陰極からの注入性が向上する一方で、陰極バッファ
ー層や金属ドーピング層の一部に含まれるアルカリ金属
およびアルカリ土類金属が拡散してドリフトするため、
発光素子と接続されたTFTに影響を与え、その特性が
低下するという問題が生じる。すなわち、発光素子とし
ての特性が向上する一方で、TFT特性が低下するとい
う問題が生じる。
【0020】また、電子受容性の材料をドーピングする
ことにより正孔の注入性の向上に伴うキャリア密度の増
加と、導電性を増加させることができる一方で、アクセ
プター(電子受容体)として機能する有機化合物は、電
荷移動錯体を形成する可能性がある。そして、この電荷
移動錯体が発光層との界面に存在する場合には、発光層
において生じたキャリアの再結合によるエネルギーが、
非発光性の電荷移動錯体に移動して、消光してしまうと
いう問題が生じる。このことは、電子供与性の材料をド
ーピングすることにより電子の注入性を向上させるドナ
ー(電子供与体)に関しても同様のことが言える。
【0021】そこで、本発明では、これまで用いられて
きたアルカリ金属やアルカリ土類金属といったTFTの
特性に影響を与える材料を用いることなくキャリアの注
入性を向上させる一方で、発光層においてキャリアの再
結合により生じるエネルギーが電荷移動錯体に移動する
ことによる発光素子の消光を防ぐ構造を有する発光素子
を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、陰極に接する有機化
合物層に電子供与体として機能する有機化合物(以下、
ドナー性分子と示す)をドーピングすることにより、陰
極と有機化合物層の間にそれぞれの最低空分子軌道(L
UMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位
の間のドナー準位を形成することができるので、陰極か
らの電子の注入、および注入された電子の伝達を効率良
く行うことができる。また、電子の移動に伴うエネルギ
ーの余分な損失や有機化合物層自体の変質等の問題もな
いことから陰極材料の仕事関数に拘わらず電子の注入性
を向上させると共に駆動電圧の低下を実現することがで
きる。
【0023】さらに、これらのドナー性分子は拡散し
て、TFTの特性を低下させるという問題もないことか
ら、アルカリ金属やアルカリ土類金属を用いた場合のよ
うなデメリットを受けることなく発光素子の特性を向上
させることができる。
【0024】そこで、本発明においては、有機化合物層
に含まれる電子輸送層の一部にドナー性分子をドーピン
グすることにより電子伝達領域を形成する。なお、ここ
で形成される電子伝達領域は、発光素子の陰極と接して
形成されるため、陰極からの電子の注入性を向上させる
ことができると共に、ドナー性分子がドーピングされな
い電子輸送層を有していることから、電子伝達領域と発
光層が直接接しない構造を形成することができる。
【0025】この構造は、ドナー性分子が電子伝達領域
で電荷移動錯体を形成した場合において、電荷移動錯体
が発光層との界面に存在すると、発光層でキャリアの再
結合により生じるエネルギーが非発光性の電荷移動錯体
に移動し、消光してしまうという問題を防ぐことができ
る。
【0026】すなわち、本発明の発光素子は、陽極と陰
極との間に有機化合物層が形成される発光素子であっ
て、有機化合物層は、発光層と、ドナー性分子を含む電
子伝達領域を有し、電子伝達領域は、発光層と接するこ
となく陰極と接して形成されることを特徴とする発光装
置である。
【0027】本発明において開示する発明の構成は、陽
極、陰極、及び有機化合物層を有する発光装置であっ
て、前記陽極と前記陰極との間に前記有機化合物層を有
し、前記有機化合物層は、発光層および電子輸送層を有
し、前記電子輸送層の少なくとも一部に電子伝達領域を
有し、前記電子伝達領域は、前記陰極と接して形成され
ることを特徴とする発光装置である。
【0028】さらに、他の発明の構成は、絶縁表面上に
設けられたTFTと、前記TFT上に形成された層間絶
縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極の端部を覆って形成された絶縁層と、前
記第1の電極上に形成された有機化合物層と、前記有機
化合物層上に形成された第2の電極とを有する発光装置
であって、前記TFTは、ソース領域およびドレイン領
域を有し、前記第1の電極は、前記ソース領域または前
記ドレイン領域のいずれか一方と電気的に接続され、前
記有機化合物層は、発光層および電子輸送層を有し、前
記電子輸送層の少なくとも一部に電子伝達領域を有し、
前記電子伝達領域は、前記陰極と接して形成されること
を特徴とする発光装置である。
【0029】なお、上記構成において、第1の電極が陽
極であり、第2の電極が陰極である場合には、電子伝達
領域は第2の電極と接して形成されるが、第1の電極が
陰極であり、第2の電極が陽極で形成されている場合に
は、電子伝達領域は第1の電極と接して形成される。
【0030】なお、上記各構成において、有機化合物層
は、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、ブロッキ
ング層と、電子輸送層と、前記電子輸送層の一部に形成
された電子伝達領域のうち、発光層と、電子輸送層と、
電子伝達領域とを含み、電子伝達領域は、ドナー性分子
を含む有機化合物からなることを特徴とする。
【0031】さらに、上記各構成において、正孔注入層
もしくは正孔輸送層の一部にアクセプター性分子を含む
正孔伝達領域が形成されていても良い。なお、正孔伝達
領域が形成される場合には、陽極と接して形成し、ま
た、正孔伝達領域と発光層とが直接接しないような構造
を有する。
【0032】なお、本発明の発光装置は、TFTと電気
的に接続された発光素子とを有するアクティブマトリク
ス型の発光装置に適した構成であるが、パッシブマトリ
クス型の発光装置においても実施することが可能であ
る。
【0033】尚、本発明の発光装置から得られる発光
は、一重項励起状態又は三重項励起状態のいずれか一
方、またはその両者による発光を含むものとする。
【0034】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の発光装
置の素子構造について、図1を用いて説明する。
【0035】図1において、陽極102上に有機化合物
層103が形成され、有機化合物層103上に陰極10
4が形成されている。なお、陽極102から有機化合物
層103に正孔が注入され、陰極104からは有機化合
物層103に電子が注入される。そして、有機化合物層
103において、正孔と電子が再結合することにより発
光が得られる。
【0036】また、有機化合物層103は、正孔輸送層
111、発光層112、電子輸送層113および電子輸
送層の一部に形成される電子伝達領域114を少なくと
も含み、正孔注入層、正孔輸送層、およびブロッキング
層といったキャリアに対する機能の異なる層のいずれか
一つ、もしくは複数を組み合わせて積層することにより
形成される。なお、本実施の形態においては、有機化合
物層103が正孔輸送層111、発光層112、電子輸
送層113及び電子伝達領域114からなる積層構造を
有する場合について説明する。
【0037】なお、本発明において有機化合物層におい
て生じた光は、陽極側から出射させても良いし、陰極側
から出射させても良い。なお、陽極側から出射させる場
合には、陽極を透光性の材料で形成することは必須であ
るが、陰極を遮光性の材料で形成することにより素子特
性をより向上させることができる。また、陰極側から出
射させる場合には、陰極を透光性の材料で形成し、陽極
を遮光性の材料で形成することが好ましい。
【0038】陽極102を形成する材料としては、陽極
からの正孔の注入性を妨げないために仕事関数が4.5
eV以上の仕事関数の大きい材料を用いる。なお、陽極
が透光性を有する場合と遮光性を有する場合とで適した
材料が異なる。
【0039】陽極102を透光性の材料で形成する場合
には、酸化インジウム・スズ(ITO)膜、酸化インジ
ウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透
明導電膜、IZO、および酸化インジウムと酸化亜鉛と
からなる材料(In23−ZnO)といった透明導電膜
を用いて形成することができる。
【0040】一方、陽極102を遮光性の材料で形成す
る場合には、元素周期律の第4族、第5族、又は第6族
に属する金属元素の窒化物または炭化物である金属化合
物を用いることができる。好ましくは、窒化チタン、窒
化ジルコニウム、炭化チタン、炭化ジルコニウム、窒化
タンタル、炭化タンタル、窒化モリブデン、炭化モリブ
デンを用いて形成することができる。
【0041】なお、これらの金属化合物は、仕事関数が
4.7eV以上である。例えば、窒化チタン(TiN)
は、仕事関数が4.7eVである。また、金属化合物
は、オゾン雰囲気下における紫外線照射処理(UVオゾ
ン処理)により、仕事関数をさらに大きくすることがで
きる。
【0042】次に、有機化合物層103が形成される。
なお、有機化合物層103を形成する材料としては、低
分子系、高分子系、もしく中分子系の公知の有機化合物
を用いることができる。なお、ここでいう中分子系の有
機化合物とは、昇華性や溶解性を有さない有機化合物の
凝集体(好ましくは分子数10以下)、又は連鎖する分
子の長さが5μm以下(好ましくは50nm以下)の有
機化合物のことをいう。
【0043】なお、本実施の形態により形成される発光
素子の有機化合物層103には、以下に示すような有機
化合物を用いることができる。
【0044】有機化合物層103は、正孔輸送性材料か
らなる正孔輸送層111、発光性材料からなる発光層1
12、電子輸送性材料からなる電子輸送層113、およ
び電子輸送層の一部にドナー性分子を含む電子伝達領域
114を積層することにより形成される。なお、本発明
における有機化合物層の積層構造は、ここで示す構成に
限られることはなく、その他にも正孔注入材料からなる
正孔注入層や、正孔阻止性材料からなるブロッキング層
(正孔阻止層)を含めた積層構造とすることも可能であ
る。以下に好適な材料をそれぞれ列挙する。ただし、本
発明の発光素子に用いる材料は、これらに限定されな
い。
【0045】正孔輸送層111を形成する正孔輸送材料
としては、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒
素の結合を有するもの)の化合物が好適である。広く用
いられている材料として、例えば、先に述べたTPDの
他、その誘導体である4,4'−ビス[N−(1−ナフ
チル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、
「α−NPD」と記す)や、4,4',4''−トリス
(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン
(以下、「TDATA」と記す)、4,4',4''−ト
リス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−ア
ミノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」
と記す)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が
挙げられる。
【0046】発光層112を形成する発光材料として
は、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニ
ウム(以下、Alq3と示す)、トリス(4−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Almq3
示す)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリ
ナト)ベリリウム(以下、BeBq2と示す)、ビス
(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ
−ビフェニリル)−アルミニウム(以下、BAlqと示
す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ
オキサゾラト]亜鉛(以下、Zn(BOX)2と示
す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ
チアゾラト]亜鉛(以下、Zn(BTZ)2と示す)な
どの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。また、
三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウム
を中心金属とする錯体が主体である。三重項発光材料と
しては、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム
(以下、Ir(ppy)3と示す)、2,3,7,8,
12,13,17,18−オクタエチル−21H,23
H−ポルフィリン−白金(以下、PtOEPと示す)な
どが知られている。
【0047】電子輸送層113を形成する電子輸送材料
としては、金属錯体がよく用いられ、先に述べたAlq
3、Almq3、BeBq2などのキノリン骨格またはベ
ンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、混合配位子錯体
であるBAlqなどが好適である。また、Zn(BO
X)2、Zn(BTZ)2などのオキサゾール系、チアゾ
ール系配位子を有する金属錯体もある。さらに、金属錯
体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
(以下、PBDと示す)、1,3−ビス[5−(p−ter
t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル]ベンゼン(以下、OXD−7と示す)など
のオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−
1,2,4−トリアゾール(以下、TAZと示す)、3
−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフ
ェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−ト
リアゾール(以下、p−EtTAZと示す)などのトリ
アゾール誘導体、バソフェナントロリン(以下、BPh
enと示す)、バソキュプロイン(以下、BCPと示
す)などのフェナントロリン誘導体が電子輸送性を有す
る。
【0048】なお、本発明の有機化合物層103のうち
正孔輸送層111、発光層112または電子輸送層11
3に用いる材料としては、上述した有機材料の他、一部
に無機材料(具体的には、SiおよびGeの酸化物の
他、窒化炭素(CxNy)、アルカリ金属元素、アルカ
リ土類金属元素、およびランタノイド系元素のいずれか
の酸化物とZn、Sn、V、Ru、Sm、およびIrの
いずれかとの組み合わせた材料等)を用いることも可能
である。
【0049】電子伝達領域114の形成には、以下の構
造式(D1)〜(D7)で示される分子骨格を少なくと
も一部に含むドナー性分子と電子輸送性材料を用いて形
成される。なお、ドナー性分子は、電子注入層に注入さ
れた電子の輸送性の向上、および電子伝達領域の導電性
を向上させる点から全体の50%以上に含まれるように
形成することが望ましい。
【0050】
【化1】
【0051】
【化2】
【0052】
【化3】
【0053】
【化4】
【0054】
【化5】
【0055】
【化6】
【0056】
【化7】
【0057】その他、有機化合物層に正孔注入層を含め
る場合には、正孔注入層を形成する正孔注入材料として
は、有機化合物であればポルフィリン系の化合物が有効
であり、フタロシアニン(以下、H2−Pcと示す)、
銅フタロシアニン(以下、Cu−Pcと示す)などがあ
る。導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料
もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下、PSSと示
す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以
下、PEDOTと示す)や、ポリアニリン、ポリビニル
カルバゾール(以下、PVKと示す)などが挙げられ
る。
【0058】さらに有機化合物層にブロッキング層を含
める場合には、ブロッキング層を形成する正孔阻止材料
として、上で述べたBAlq、OXD−7、TAZ、p
−EtTAZ、BPhen、BCPなどが、励起エネル
ギーレベルが高いため有効である。
【0059】なお、本発明において、正孔輸送層111
と発光層112とをそれぞれ形成する材料を共蒸着し
て、両層の界面に混合層を形成する構成とすることもで
きる。同様に、発光層112と電子輸送層113との界
面に混合層を形成する構成とすることも可能である。
【0060】次に、陰極104が形成される。陰極10
4を形成する材料としては、陰極104からの電子の注
入性を向上させるために仕事関数が3.8eV以下の仕
事関数の小さい材料を用いる。なお、陰極104が透光
性を有する場合には、陰極104の可視光に対する透過
率は40%以上であることが好ましい。一方、陰極10
4が遮光性を有する場合には、陰極を形成する膜に対す
る可視光の透過率が10%未満となるように形成する。
例えばAl、Ti、W、等からなる単層膜や、仕事関数
の小さい材料との積層膜により形成する。
【0061】以上により、陽極102、有機化合物層1
03および陰極104からなり、有機化合物層103が
陰極と接する領域に電子伝達領域114が形成された本
発明の発光素子を形成することができる。
【0062】なお、ここでは図示しないが、本発明にお
いては、電子伝達領域だけでなく正孔伝達領域を形成す
ることも可能である。なお、正孔伝達領域の形成には、
以下の構造式(A1)〜(A4)で示される分子骨格を
少なくとも一部に含むアクセプター性分子と正孔輸送性
材料または、正孔注入性材料を用いて形成される。な
お、アクセプター性分子は、注入された正孔の輸送性の
向上、および正孔伝達領域の導電性を向上させる点から
全体の50%以上に含まれるように形成することが望ま
しい。
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
【0065】
【化10】
【0066】
【化11】
【0067】[実施の形態2]本発明により形成される
発光装置における発光素子の素子構造について図2を用
いて説明する。なお、図2(A)は、発光装置の画素部
の断面構造について示すものであり、図2(B)は、発
光素子の素子構造について示したものである。具体的に
は、電流制御用TFTと電気的に接続された一方の電極
に対し、有機化合物層を挟んで形成された他方の電極が
透光性の材料からなる陰極である場合における上方出射
型の素子構造について説明する。
【0068】図2(A)において、基板201上に薄膜
トランジスタ(TFT)が形成されている。なお、ここ
では、発光素子215の第1の電極210と電気的に接
続され、発光素子215に供給される電流を制御する機
能を有する電流制御用TFT222と、電流制御用TF
T222のゲート電極に印加されるビデオ信号を制御す
るためのスイッチング用TFT221を示す。
【0069】基板201としては、遮光性を有するシリ
コン基板を用いるが、ガラス基板や石英基板、樹脂基
板、またはフレキシブルな基板材料(プラスチック)を
用いても良い。また、各TFTの活性層は、少なくとも
チャネル形成領域202、ソース領域203、ドレイン
領域204を備えている。
【0070】また、各TFTの活性層は、ゲート絶縁膜
205で覆われ、ゲート絶縁膜205を介してチャネル
形成領域202と重なるゲート電極206が形成されて
いる。また、ゲート電極206を覆って層間絶縁膜20
8が設けられている。なお、層間絶縁膜208を形成す
る材料としては、酸化珪素、窒化珪素および窒化酸化珪
素等の珪素を含む絶縁膜の他、ポリイミド、ポリアミ
ド、アクリル(感光性アクリルを含む)、BCB(ベン
ゾシクロブテン)といった有機樹脂膜を用いることがで
きる。
【0071】次に、層間絶縁膜208上に電流制御用T
FT222のソース領域203と電気的に接続された配
線207、およびドレイン領域204と電気的に接続さ
れた第1の電極211が設けられる。なお、本実施の形
態においては、第1の電極211は陽極となるように形
成されている。そこで、第1の電極(陽極)211は、
陽極として機能する仕事関数の大きい材料を用いる。な
お、第1の電極211を形成する材料としては、遮光性
を有し、かつ反射率の高い導電性材料を用いることが望
ましい。また、電流制御用TFT222は、pチャネル
型で形成されるのが望ましい。
【0072】また、第1の電極(陽極)211の端部、
および配線207等を覆って絶縁層212が形成され
る。次に、第1の電極(陽極)211上に有機化合物層
213が形成され、その上に、陰極となる第2の電極2
14を形成することにより発光素子215を完成させる
ことができる。なお、本実施の形態では、第2の電極
(陰極)214が光透過性を有するように形成する必要
があることから、第2の電極(陰極)214は、光(可
視光)を透過する程度の膜厚で形成される。
【0073】本実施の形態においては、第2の電極(陰
極)214が光透過性を有することから有機化合物層2
13におけるキャリアの再結合により生じた光が、第2
の電極(陰極)214側から出射される上面出射構造と
なる。
【0074】次に、図2(A)で説明した発光装置の発
光素子における素子構造について図2(B)を用いて詳
細に説明する。特に、有機化合物層に低分子系化合物を
用いて形成した素子構造について説明する。
【0075】第1の電極(陽極)211は、遮光性の金
属化合物膜により形成される。本実施の形態において、
第1の電極(陽極)211は、図2(A)で示したよう
に電流制御用TFT222と電気的に接続された電極で
あり、本実施の形態においては、TiNを用いてスパッ
タリング法により120nmの膜厚で形成される。な
お、ここで用いるスパッタリング法としては、2極スパ
ッタ法、イオンビームスパッタ法、または対向ターゲッ
トスパッタ法等がある。
【0076】そして、第1の電極(陽極)211上に有
機化合物層213が形成されるが、初めに陽極からの正
孔の注入性を向上させる機能を有する正孔注入層231
が形成される。本実施の形態では、正孔注入層231と
して、銅フタロシアニン(以下、Cu−Pcと示す)を
30nmの膜厚で蒸着法(抵抗加熱法)により成膜す
る。
【0077】次に正孔輸送性に優れた材料により正孔輸
送層232が形成される。ここでは4,4'−ビス[N
−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェ
ニル(以下、α−NPDと示す)を40nmの膜厚で蒸
着法により成膜する。
【0078】次に発光層233が形成される。本実施の
形態では、発光層233において、正孔と電子が再結合
し、発光を生じる。なお、発光層233は、正孔輸送性
のホスト材料として4,4’−ジカルバゾール−ビフェ
ニル(以下、CBPと示す)を用い、発光性の有機化合
物であるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム
(以下、Ir(ppy)3と示す)と共に共蒸着するこ
とにより30nmの膜厚で成膜する。
【0079】さらに、ブロッキング層234を形成す
る。ブロッキング層235は、正孔阻止層とも呼ばれ、
発光層233に注入された正孔が電子輸送層を通り抜け
て陰極に到達してしまうことにより再結合に関与しない
無駄な電流が流れるのを防ぐための層である。本実施の
形態ではブロッキング層234としてバソキュプロイン
(以下、BCPと示す)を10nmの膜厚で蒸着法によ
り成膜する。
【0080】そして、電子輸送層235が形成される。
なお、電子輸送層235は、電子受容性を有する電子輸
送性の材料により形成される。本実施の形態では、電子
輸送層235としてAlq3を40nmの膜厚で蒸着法
により成膜する。
【0081】さらに、電子輸送性の材料とドナー性分子
を共蒸着することにより電子伝達領域236を形成する
ことができる。以上により積層構造を有する有機化合物
層213が完成する。なお、電子伝達領域236は、構
造式(D1)〜(D7)で示される分子骨格を少なくと
も一部に含むドナー性分子を用いて形成される。本実施
の形態では、電子伝達領域236として、ドナー性分子
である3,3',5,5'-Tetramethylbenzidine(以下、TMB
と示す)と電子輸送性の材料であるAlq3とを5nm
の膜厚で共蒸着することにより成膜する。
【0082】次に陰極となる第2の電極214が形成さ
れる。本発明において、第2の電極(陰極)214は有
機化合物層213で生じた光を透過させる電極であるの
で透光性を有する材料で形成される。また、第2の電極
(陰極)214は、電子を有機化合物層213に注入す
る電極であるため仕事関数の小さい材料で形成される必
要がある。そこで、本実施の形態では、アルミニウム
(Al)を20nmの膜厚で形成し、第2の電極(陰
極)214を形成する。
【0083】なお、本実施の形態では、陰極における透
過率を40%以上確保するために10〜30nm程度の
極薄膜で形成することとしたが、陰極としての機能を十
分有し、かつ透過率を40%以上確保することが可能な
材料であれば、必ずしも膜厚を薄くする必要はない。
【0084】さらに、本実施の形態の素子構造を有する
発光装置において、有機化合物層に高分子系化合物と低
分子系化合物とを用いて形成した場合の素子構造につい
て図3を用いて説明する。
【0085】図2(B)と同様に第1の電極(陽極)3
01は、遮光性の金属化合物膜により形成される。しか
し、第1の電極(陽極)301上に形成される有機化合
物層302は、図2(B)とは異なり、正孔輸送層30
3、発光層304、電子輸送層305、および電子輸送
層305の一部に形成された電子伝達領域306の積層
構造からなる。なお、ここでは正孔輸送層303、およ
び発光層304に高分子系化合物を用いた場合について
説明する。
【0086】正孔輸送層303は、PEDOT(poly
(3,4‐ethylene dioxythiophene))とポリスチレンスル
ホン酸(以下、PSSと示す)とを両方用いて形成する
他、ポリアニリン(以下、PANIと示す)とショウノ
ウスルホン酸(以下、CSAと示す)とを両方用いて形
成することができる。なお、これらの材料は、水溶性で
あることから水を溶媒として作製した塗布液をスピンコ
ート法により塗布して成膜する。なお、本実施の形態で
は正孔輸送層303としてPEDOT及びPSSからな
る膜を30nmの膜厚で形成する。
【0087】また、発光層304には、ポリパラフェニ
レンビニレン系、ポリパラフェニレン系、ポリチオフェ
ン系、もしくはポリフルオレン系の材料を用いることが
できる。
【0088】ポリパラフェニレンビニレン系の材料とし
ては、オレンジ色の発光が得られるポリパラフェニレン
ビニレン(poly(p-phenylene vinylene))(以下、PPV
と示す)、ポリ(2−(2'−エチル−ヘキソキシ)−
5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン)(poly[2-
(2'-ethylhexoxy)-5-methoxy-1,4-phenylene vinylen
e])(以下、MEH−PPVと示す)、緑色の発光が得
られるポリ(2−(ジアルコキシフェニル)−1,4−
フェニレンビニレン)(poly[2-(dialkoxyphenyl)-1,4-p
henylene vinylene])(以下、ROPh−PPVと示
す)等を用いることができる。
【0089】ポリパラフェニレン系の材料としては、青
色発光が得られるポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4
−フェニレン)(poly(2,5-dialkoxy-1,4-phenylene))
(以下、RO−PPPと示す)、ポリ(2,5−ジヘキ
ソキシ−1,4−フェニレン)(poly(2,5-dihexoxy-1,4
-phenylene))等を用いることができる。
【0090】また、ポリチオフェン系の材料としては、
赤色発光が得られるポリ(3−アルキルチオフェン)(p
oly(3-alkylthiophene))(以下、PATと示す)、ポリ
(3−ヘキシルチオフェン)(poly(3-hexylthiophene))
(以下、PHTと示す)、ポリ(3−シクロヘキシルチ
オフェン)(poly(3-cyclohexylthiophene))(以下、P
CHTと示す)、ポリ(3−シクロヘキシル−4−メチ
ルチオフェン)(poly(3-cyclohexyl-4-methylthiophen
e))(以下、PCHMTと示す)、ポリ(3,4−ジシ
クロヘキシルチオフェン)(poly(3,4-dicyclohexylthio
phene))(以下、PDCHTと示す)、ポリ[3−(4
−オクチルフェニル)−チオフェン](poly[3-(4octylp
henyl)-thiophene])(以下、POPTと示す)、ポリ
[3−(4−オクチルフェニル)−2,2ビチオフェ
ン](poly[3-(4-octylphenyl)-2,2-bithiophene])(以
下、PTOPTと示す)等を用いることができる。
【0091】さらに、ポリフルオレン系の材料として
は、青色発光が得られるポリ(9,9−ジアルキルフル
オレン)(poly(9,9-dialkylfluorene)(以下、PDAF
と示す)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)(pol
y(9,9-dioctylfluorene)(以下、PDOFと示す)等を
用いることができる。
【0092】なお、これらの材料は、有機溶媒に溶解さ
せた溶液を塗布法により塗布して形成する。なお、ここ
で用いる有機溶媒としては、トルエン、ベンゼン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、テトラ
リン、キシレン、ジクロロメタン、シクロヘキサン、N
MP(N−メチル−2−ピロリドン)、ジメチルスルホ
キシド、シクロヘキサノン、ジオキサン、THF(テト
ラヒドロフラン)等である。
【0093】なお、本実施の形態では、発光層304と
してPPVをトルエンに溶解させて作製した塗布液をス
ピンコート法、またはインクジェット法により塗布し
て、80nmの膜厚に形成する。
【0094】次に、発光層304上に電子輸送層305
を形成する。なお、ここでは電子輸送層305を形成す
る材料として低分子系化合物であるAlq3を用いて蒸
着法により40nmの膜厚で形成する。
【0095】さらに電子輸送層305を形成する電子輸
送性の材料とドナー性分子との共蒸着により形成される
電子伝達領域306を形成することにより積層構造を有
する有機化合物層302が完成する。なお、ここでも図
2(B)と同様に電子伝達領域306としてTMBとA
lq3とを5nmの膜厚で共蒸着することにより形成す
る。
【0096】最後に第2の電極(陰極)307が形成さ
れ、発光素子が完成する。なお、ここで形成される第2
の電極(陰極)307は、図2(B)で説明した場合と
同様に20nmのAlの積層により形成される。
【0097】[実施の形態3]本実施の形態では、実施
の形態2で示した発光装置とは発光素子の素子構造が異
なるものについて図4を用いて説明する。なお、図4
(A)は発光装置の画素部の断面構造であり、図4
(B)は、発光素子の素子構造について示したものであ
る。具体的には、電流制御用TFTと電気的に接続され
た一方の電極に対し、有機化合物層を挟んで形成された
他方の電極が透光性の材料からなる陽極である場合にお
ける上方出射型の素子構造について説明する。
【0098】なお、本実施の形態における発光装置も実
施の形態2と同様に電流制御用TFT422及びスイッ
チング用TFT421を基板401上に有しているが、
本実施の形態の場合には電流制御用TFT422はnチ
ャネル型TFTで形成されるのが望ましい。
【0099】電流制御用TFT422及びスイッチング
用TFT421を覆って形成された層間絶縁膜408上
には、電流制御用TFT422のソース領域403と電
気的に接続された配線407、およびドレイン領域40
4と電気的に接続された第1の電極411が設けられて
いる。なお、本実施の形態においては、第1の電極41
1は陰極となるように形成されている。そこで、第1の
電極(陰極)411は、陰極として機能する仕事関数の
小さい材料を用いる。なお、第1の電極(陰極)411
を形成する材料としては、遮光性を有し、かつ反射率の
高い導電性材料を用いることが望ましい。
【0100】また、第1の電極(陰極)411上に有機
化合物層413が形成され、その上に、陽極となる第2
の電極414を形成することにより発光素子415を完
成させることができる。なお、本実施の形態では、第2
の電極(陽極)414が光透過性を有するように形成す
る必要があることから、第2の電極(陽極)414は、
光(可視光)を透過する透明導電膜で形成される。
【0101】本実施の形態においては、第2の電極(陽
極)414に透明導電膜を用いることから有機化合物層
413におけるキャリアの再結合により生じた光が、第
2の電極(陽極)414側から出射される上面出射構造
となる。なお、本実施の形態においては、第1の電極
(陰極)411を遮光性の材料で形成することが望まし
い。
【0102】次に、図4(A)で説明した発光装置の発
光素子における素子構造について図4(B)を用いて詳
細に説明する。特に、有機化合物層に低分子系化合物を
用いて形成した素子構造について説明する。
【0103】第1の電極(陰極)411は、遮光性の導
電膜により形成される。本実施の形態において、第1の
電極(陰極)411は、図4(A)で示したように電流
制御用TFT422と電気的に接続された電極であり、
本実施の形態においては110nmの膜厚で形成された
Alにより形成される。なお、ここでの成膜には蒸着法
を用いる。
【0104】そして、第1の電極(陰極)411上に有
機化合物層413が形成されるが、初めに電子伝達領域
431形成される。なお、電子伝達領域431は、構造
式(D1)〜(D7)で示される分子骨格を少なくとも
一部に含むドナー性分子と、次に形成される電子輸送層
432を形成する電子輸送性の材料を共蒸着することに
より形成される。本実施の形態では、電子伝達領域43
1としてTMBとAlq3とを5nmの膜厚で共蒸着す
ることにより成膜する。
【0105】次に、電子の輸送性を高める機能を有する
電子輸送層432が形成される。電子輸送層432は、
電子受容性を有する電子輸送性の材料により形成され
る。本実施の形態では、電子輸送層432としてAlq
3を40nmの膜厚で蒸着法により成膜する。
【0106】次に、ブロッキング層433を形成する。
ブロッキング層433は、正孔阻止層とも呼ばれ、発光
層434に注入された正孔が電子輸送層432を通り抜
けて第1の電極(陰極)411に到達してしまった場合
に再結合に関与しない無駄な電流が流れるのを防ぐため
の層である。本実施の形態ではブロッキング層433と
してBCPを10nmの膜厚で蒸着法により成膜する。
【0107】次に発光層434が形成される。本実施の
形態では、発光層434において、正孔と電子が再結合
し、発光を生じる。なお、発光層434は、正孔輸送性
のホスト材料としてCBPを用い、発光性の有機化合物
であるIr(ppy)3と共蒸着することにより30n
mの膜厚で成膜する。
【0108】次に正孔輸送性に優れた材料により正孔輸
送層435が形成される。ここではα−NPDを40n
mの膜厚で蒸着法により成膜する。
【0109】最後に正孔注入層436を形成することに
より積層構造を有する有機化合物層413が完成する。
なお、正孔注入層436は、陽極からの正孔の注入性を
向上させる機能を有する。本実施の形態においては、正
孔注入層436として、Cu−Pcを30nmの膜厚で
成膜して形成する。なお、蒸着法を用いて形成する。
【0110】次に陽極となる第2の電極414が形成さ
れる。本発明において、第2の電極(陽極)414は有
機化合物層413で生じた光を透過させる電極であるの
で透光性を有する材料で形成される。また、第2の電極
(陽極)414は、正孔を有機化合物層413に注入す
る電極であるため仕事関数の大きい材料で形成する必要
がある。なお、本実施の形態では、第2の電極(陽極)
414を形成する材料として、ITO膜や酸化インジウ
ムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明
導電膜をスパッタリング法により100nmの膜厚に成
膜して用いる。なお、仕事関数の大きい透明性の導電膜
であれば、公知の他の材料(IZO、酸化インジウムと
酸化亜鉛とからなる材料等)を用いて第2の電極(陽
極)414を形成することもできる。
【0111】さらに、本実施の形態の素子構造を有する
発光装置において、有機化合物層に高分子系化合物と低
分子系化合物とを用いて形成した場合の素子構造につい
て図5を用いて説明する。
【0112】図4(B)と同様に第1の電極(陰極)5
01は、遮光性の導電膜により形成される。しかし、第
1の電極(陰極)501上に形成される有機化合物層5
02は、図4(B)とは異なり、電子伝達領域503、
電子輸送層504、発光層505、および正孔輸送層5
06との積層構造からなる。なお、ここでは発光層50
5、および正孔輸送層506に高分子系化合物を用いた
場合について説明する。
【0113】第1の電極(陰極)501に電子伝達領域
503が形成される。ここでは、図4(B)において説
明したのと同様に電子伝達領域503としてTMBとA
lq 3とを5nmの膜厚で共蒸着することにより成膜す
る。
【0114】次に、電子伝達領域503の上に電子輸送
層504を形成する。なお、ここでは電子輸送層504
を形成する材料として低分子系化合物であるAlq3
用いて蒸着法により40nmの膜厚で形成する。
【0115】次に、発光層505としてPPVをトルエ
ンに溶解させて作製した塗布液をスピンコート法により
塗布して、80nmの膜厚に形成する。
【0116】次に正孔輸送層506を形成することによ
り積層構造を有する有機化合物層502が完成する。な
お、本実施の形態では、PEDOTとPSSとを水に溶
解させて作製した塗布液をスピンコート法により塗布し
て成膜する。なお、本実施の形態では正孔輸送層506
を30nmの膜厚で形成する。
【0117】最後に第2の電極(陽極)507が形成さ
れ、発光素子が完成する。なお、ここで形成される第2
の電極(陽極)507は、図4(B)で示した場合と同
様に酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウ
ムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明
導電膜をスパッタリング法により成膜して形成する。
【0118】[実施の形態4]本実施の形態では、実施
の形態2または実施の形態3で示した発光装置とは発光
素子の素子構造が異なるものについて図6を用いて説明
する。なお、図6(A)は発光装置の画素部の断面構造
であり、図6(B)は、発光素子の素子構造について示
したものである。具体的には、電流制御用TFTと電気
的に接続された電極が透光性の材料からなる陽極である
場合における下方出射型の素子構造について説明する。
【0119】なお、本実施の形態における発光装置も実
施の形態2及び実施の形態3と同様に電流制御用TFT
622及びスイッチング用TFT621を基板601上
に有しているが、本実施の形態の場合には電流制御用T
FT622はpチャネル型TFTで形成されるのが望ま
しい。
【0120】電流制御用TFT622及びスイッチング
用TFT621を覆って形成された層間絶縁膜608上
には、電流制御用TFT622のソース領域603と電
気的に接続された配線607、およびドレイン領域60
4と電気的に接続された第1の電極611が設けられて
いる。なお、本実施の形態においては、第1の電極61
1は陽極となるように形成されている。そこで、第1の
電極(陽極)611は、陽極として機能する仕事関数の
大きい材料を用いる。なお、第1の電極(陽極)611
を形成する材料としては、透光性を有する導電性材料を
用いることが望ましい。
【0121】また、基板601としては、透光性を有す
る基板としてガラス基板を用いるが、石英基板を用いて
も良い。
【0122】また、第1の電極(陽極)611上に有機
化合物層613が形成され、その上に、陰極となる第2
の電極614を形成することにより発光素子615を完
成させることができる。なお、本実施の形態では、第1
の電極(陽極)611が光透過性を有するように形成す
る必要があることから、第1の電極(陽極)611は、
光(可視光)を透過する透明導電膜で形成される。な
お、第2の電極(陰極)614は、遮光性の材料により
形成されることが望ましい。
【0123】本実施の形態においては、第1の電極(陽
極)611に透明導電膜を用いることから有機化合物層
613におけるキャリアの再結合により生じた光が、第
1の電極(陽極)611側から出射される下面出射構造
となる。
【0124】次に、図6(A)で説明した発光装置の発
光素子における素子構造について図6(B)を用いて詳
細に説明する。特に、有機化合物層に低分子系化合物を
用いて形成した素子構造について説明する。
【0125】第1の電極(陽極)611は、透光性の透
明導電膜により形成される。本実施の形態において、第
1の電極(陽極)611は、図6(A)で示したように
電流制御用TFT622と電気的に接続された電極であ
り、本実施の形態では、第1の電極(陽極)611を形
成する材料として、酸化インジウム・スズ(ITO)膜
や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)
を混合した透明導電膜を用い、スパッタリング法により
100nmの膜厚で形成される。
【0126】そして、第1の電極(陽極)611上に有
機化合物層613が形成されるが、初めに陽極からの正
孔の注入性を向上させる機能を有する正孔注入層631
が形成される。本実施の形態では、正孔注入層631と
して、Cu−Pcを30nmの膜厚で蒸着法により成膜
する。
【0127】次に正孔輸送性に優れた材料により正孔輸
送層632が形成される。ここではα−NPDを40n
mの膜厚で蒸着法により成膜する。
【0128】次に発光層633が形成される。本実施の
形態では、発光層633において、正孔と電子が再結合
し、発光を生じる。なお、発光層633は、正孔輸送性
のホスト材料としてCBPを用い、発光性の有機化合物
であるIr(ppy)3と共に共蒸着することにより3
0nmの膜厚で成膜する。
【0129】さらに、ブロッキング層634を形成す
る。ブロッキング層634は、正孔阻止層とも呼ばれ、
発光層633に注入された正孔が電子輸送層を通り抜け
て陰極に到達してしまった場合に再結合に関与しない無
駄な電流が流れるのを防ぐための層である。本実施の形
態ではブロッキング層634としてBCPを10nmの
膜厚で蒸着法により成膜する。
【0130】そして、電子輸送層635が形成される。
なお、電子輸送層635は、電子受容性を有する電子輸
送性の材料により形成される。本実施の形態では、電子
輸送層635としてAlq3を40nmの膜厚で蒸着法
により成膜する。
【0131】さらに、電子輸送性の材料とドナー性分子
を共蒸着することにより電子伝達領域636を形成する
ことができ、以上により積層構造を有する有機化合物層
613が完成する。なお、電子伝達領域636は、構造
式(D1)〜(D7)で示される分子骨格を少なくとも
一部に含むドナー性分子と電子輸送性の材料を共蒸着す
ることにより形成される。本実施の形態では、電子伝達
領域636としてTMBとAlq3とを5nmの膜厚で
共蒸着することにより成膜する。
【0132】次に陰極となる第2の電極614が形成さ
れる。本発明において、第2の電極(陰極)614は、
電子を有機化合物層613に注入する電極であるため仕
事関数の小さい材料で形成される必要がある。そこで、
本実施の形態では110nmの膜厚で形成されたAlか
らなる第2の電極(陰極)614を形成する。なお、こ
こでの成膜には蒸着法を用いる。
【0133】さらに、本実施の形態の素子構造を有する
発光装置において、有機化合物層に高分子系化合物と低
分子系化合物とを用いて形成した場合の素子構造につい
て図7を用いて説明する。
【0134】図6(B)と同様に第1の電極(陽極)7
01は、透光性の透明導電膜により形成される。しか
し、第1の電極(陽極)701上に形成される有機化合
物層702は、正孔輸送層703、発光層704、電子
輸送層705、および電子伝達領域706との積層構造
からなる。なお、ここでは正孔輸送層703、および発
光層704に高分子系化合物を用いた場合について説明
する。
【0135】第1の電極(陽極)701上に正孔輸送層
703が形成される。ここでは、正孔輸送層703とし
てPEDOTとPSSとを水に溶解させて作製した塗布
液をスピンコート法により塗布して成膜する。なお、本
実施の形態では正孔輸送層703を30nmの膜厚で形
成する。
【0136】次に、正孔輸送層703の上に発光層70
4を形成する。なお、ここでは発光層704としてPA
Tをトルエンに溶解させて作製した塗布液をスピンコー
ト法により塗布して、80nmの膜厚に形成する。
【0137】次に、発光層704の上に電子輸送層70
5を形成する。なお、ここでは電子輸送層705を形成
する材料として低分子系化合物であるAlq3を用いて
蒸着法により40nmの膜厚で形成する。
【0138】次に電子伝達領域706を形成が形成され
る。ここでは、図6(B)において説明したのと同様に
電子伝達領域706としてTMBとAlq3とを5nm
の膜厚で共蒸着することにより形成する。
【0139】最後に第2の電極(陰極)707が形成さ
れ、発光素子が完成する。なお、ここで形成される第2
の電極(陰極)707は、図6(B)で示したのと同様
に110nmの膜厚で形成されたAlにより形成され
る。
【0140】[実施の形態5]次に、本実施の形態で
は、図8(A)に示すように陽極となる第1の電極80
2と有機化合物層803とが接する領域に正孔伝達領域
805を有し、陰極となる第2の電極804と有機化合
物層803とが接する領域に電子伝達領域809を有す
る発光素子の素子構造について説明する。
【0141】図8(B)には、実施の形態2で説明した
上方出射型の発光素子において、さらに陽極である第1
の電極802と有機化合物層803とが接する領域に正
孔伝達領域821を有する構造である。
【0142】すなわち、第1の電極(陽極)802上に
は、アクセプター性分子であるTCNQと正孔輸送性の
材料であるα−NPDとを共蒸着することにより形成さ
れた正孔伝達領域821が30nmの膜厚で形成され
る。
【0143】そして、正孔伝達領域821上には、α−
NPDを40nmの膜厚で蒸着することにより形成され
た正孔輸送層822が形成される。
【0144】なお、正孔輸送層822上には、図2
(B)で示したのと同様にして発光層823、ブロッキ
ング層824、電子輸送層825、および電子伝達領域
826が形成され、積層構造を有する有機化合物層80
3が形成される。
【0145】最後にAlを20nmの膜厚で成膜するこ
とにより第2の電極(陰極)804が形成され、正孔伝
達領域821、および電子伝達領域826を有する上方
出射型の発光装置を形成することができる。
【0146】次に、図9(A)には、実施の形態3で説
明した上方出射型の発光素子において、さらに陽極であ
る第2の電極904と有機化合物層903とが接する領
域に正孔伝達領域916を有する発光素子の素子構造に
ついて説明する。
【0147】なお、Alを110nmの膜厚で成膜して
形成された第1の電極902上には、図4(B)で示し
たのと同様にして電子伝達領域911、電子輸送層91
2、ブロッキング層913、発光層914、および正孔
輸送層915が形成される。
【0148】そして、正孔輸送層915上には、アクセ
プター性分子であるTCNQと正孔輸送性の材料である
α−NPDとを共蒸着することにより形成された正孔伝
達領域916が30nmの膜厚で形成される。
【0149】最後にITOを120nmの膜厚で成膜す
ることにより第2の電極(陽極)904が形成され、電
子伝達領域911、および正孔伝達領域916を有する
上方出射型の発光装置を形成することができる。
【0150】次に、図9(B)には、実施の形態4で説
明した下方出射型の発光素子において、さらに陽極であ
る第1の電極922と有機化合物層923とが接する領
域に正孔伝達領域931を有する発光素子の素子構造に
ついて説明する。
【0151】すなわちITOを120nmの膜厚で成膜
して形成された第1の電極(陽極)922上には、アク
セプター性分子であるTCNQと正孔輸送性の材料であ
るα−NPDとを共蒸着することにより形成された正孔
伝達領域931が30nmの膜厚で形成される。
【0152】そして、正孔伝達領域931上には、α−
NPDを40nmの膜厚で蒸着することにより形成され
た正孔輸送層932が形成される。
【0153】なお、正孔輸送層932上には、図6
(B)で示したのと同様にして発光層933、ブロッキ
ング層934、電子輸送層935、および電子伝達領域
936が形成され、積層構造を有する有機化合物層92
3が形成される。
【0154】最後にAlを110nmの膜厚で成膜する
ことにより第2の電極(陰極)924が形成され、正孔
伝達領域931、および電子伝達領域936を有する上
方出射型の発光装置を形成することができる。
【0155】[実施の形態6]本実施の形態では、同一
基板上に画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のT
FT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を
同時に作製し、さらに、画素部にはTFTと電気的に接
続された発光素子を形成して、素子基板を作製する方法
について図10〜図13を用いて説明する。なお、本実
施の形態では、実施の形態2で示した素子構造を有する
発光素子を形成する。
【0156】まず、基板600上に下地絶縁膜601を
形成し、結晶構造を有する第1の半導体膜を得た後、所
望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体
層602〜605を形成する。
【0157】基板600としては、ガラス基板(#17
37)を用い、下地絶縁膜601としては、プラズマC
VD法で成膜温度400℃、原料ガスSiH4、NH3
2Oから作製される酸化窒化シリコン膜601a(組
成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17
%)を50nm(好ましくは10〜200nm)形成する。
次いで、表面をオゾン水で洗浄した後、表面の酸化膜を
希フッ酸(1/100希釈)で除去する。次いでプラズ
マCVD法で成膜温度400℃、原料ガスSiH4、N2
Oから作製される酸化窒化シリコン膜601b(組成比
Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を1
00nm(好ましくは50〜200nm)の厚さに積層形
成し、さらに大気解放せずにプラズマCVD法で成膜温
度300℃、成膜ガスSiH4で非晶質構造を有する半
導体膜(ここではアモルファスシリコン膜)を54nm
の厚さ(好ましくは25〜80nm)で形成する。
【0158】本実施の形態では下地膜601を2層構造
として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積
層させた構造として形成しても良い。また、半導体膜の
材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコ
ンゲルマニウム(Si1-XGeX(X=0.0001〜
0.02))合金などを用い、公知の手段(スパッタ
法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により
形成すればよい。また、プラズマCVD装置は、枚葉式
の装置でもよいし、バッチ式の装置でもよい。また、同
一の成膜室で大気に触れることなく下地絶縁膜と半導体
膜とを連続成膜してもよい。
【0159】次いで、非晶質構造を有する半導体膜の表
面を洗浄した後、オゾン水で表面に約2nmの極薄い酸
化膜を形成する。次いで、TFTのしきい値を制御する
ために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピ
ングを行う。ここでは、ジボラン(B26)を質量分離
しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用い、ドー
ピング条件を加速電圧15kV、ジボランを水素で1%
に希釈したガス流量30sccm、ドーズ量2×1012
/cm2で非晶質シリコン膜にボロンを添加した。
【0160】次いで、重量換算で10ppmのニッケル
を含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布する。塗布
に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方
法を用いてもよい。
【0161】次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶
構造を有する半導体膜を形成する。この加熱処理は、電
気炉の熱処理または強光の照射を用いればよい。電気炉
の熱処理で行う場合は、500℃〜650℃で4〜24
時間で行えばよい。ここでは脱水素化のための熱処理
(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(5
50℃、4時間)を行って結晶構造を有するシリコン膜
を得る。なお、ここでは炉を用いた熱処理を用いて結晶
化を行ったが、短時間での結晶化が可能なランプアニー
ル装置で結晶化を行ってもよい。なお、ここではシリコ
ンの結晶化を助長する金属元素としてニッケルを用いた
結晶化技術を用いたが、他の公知の結晶化技術、例えば
固相成長法やレーザー結晶化法を用いてもよい。
【0162】次いで、結晶構造を有するシリコン膜表面
の酸化膜を希フッ酸等で除去した後、結晶化率を高め、
結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザー光
(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または
酸素雰囲気中で行う。用いるレーザーは、連続発振また
はパルス発振の固体レーザーまたは気体レーザーまたは
金属レーザーが望ましい。なお、前記固体レーザーとし
ては、連続発振またはパルス発振のYAGレーザー、Y
VO4レーザー、YLFレーザー、YAlO3レーザー、
ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライド
レーザー、Ti:サファイアレーザー等があり、前記気
体レーザーとしては、連続発振または、パルス発振のエ
キシマレーザー、Arレーザー、Krレーザー、CO2
レーザー等があり、前記金属レーザーとしては、連続発
振またはパルス発振のヘリウムカドミウムレーザー、銅
蒸気レーザー、金蒸気レーザーが挙げられる。また、レ
ーザー光を非線形光学素子によって第2高調波、第3高
調波に変換して用いてもよい。なお、パルス発振のレー
ザーを用いる場合には、繰り返し周波数10Hz〜10KH
z程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー光を光
学系にて100〜1500mJ/cm2に集光し、50
〜98%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン
膜表面を走査させればよい。ここでは、繰り返し周波数
30Hz、エネルギー密度393mJ/cm2でレーザ
ー光の照射を大気中で行う。また、連続発振のレーザー
を用いる場合には、エネルギー密度は0.01〜100
MW/cm2程度(好ましくは、0.1〜10MW/c
2)が必要である。そして、0.5〜2000cm/
s程度の速度でレーザー光に対して相対的にステージを
動かして照射すればよい。なお、大気中、または酸素雰
囲気中で行うため、レーザー光の照射により表面に酸化
膜が形成される。
【0163】また、レーザー光の照射により形成された
酸化膜を希フッ酸で除去した後、第2のレーザー光の照
射を窒素雰囲気、或いは真空中で行い、半導体膜表面を
平坦化してもよい。その場合にも上述したような連続発
振またはパルス発振の固体レーザーまたは気体レーザー
または金属レーザーを用いることができる。このレーザ
ー光(第2のレーザー光)も同様に非線形光学素子によ
って第2高調波、第3高調波に変換して用いてもよい。
第2のレーザー光のエネルギー密度は、第1のレーザー
光のエネルギー密度より大きくするのが好ましい。
【0164】なお、ここでのレーザー光の照射は、酸化
膜を形成して後のスパッタ法による成膜の際、結晶構造
を有するシリコン膜への希ガス元素の添加を防止する上
でも、ゲッタリング効果を増大させる上でも非常に重要
である。次いで、レーザー光の照射により形成された酸
化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1
〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。
【0165】次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッ
タリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質シリコ
ン膜を膜厚150nmで形成する。本実施の形態のスパ
ッタ法による成膜条件は、成膜圧力を0.3Paとし、
ガス(Ar)流量を50(sccm)とし、成膜パワー
を3kWとし、基板温度を150℃とする。なお、上記
条件での非晶質シリコン膜に含まれるアルゴン元素の原
子濃度は、3×1020/cm3〜6×1020/cm3、酸
素の原子濃度は1×1019/cm3〜3×101 9/cm3
である。その後、ランプアニール装置を用いて650
℃、3分の熱処理を行いゲッタリングする。
【0166】次いで、バリア層をエッチングストッパー
として、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む
非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希
フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、
ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があ
るため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除
去することが望ましい。
【0167】次いで、得られた結晶構造を有するシリコ
ン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水
で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを
形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離さ
れた半導体層を形成する。半導体層を形成した後、レジ
ストからなるマスクを除去する。
【0168】また、半導体層を形成した後、TFTのし
きい値(Vth)を制御するためにp型あるいはn型を
付与する不純物元素を添加してもよい。なお、半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第
13族元素が知られている。なお、半導体に対してn型
を付与する不純物元素としては周期律15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)が知られ
ている。
【0169】次いで、得られた結晶構造を有するシリコ
ン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水
で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを
形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離さ
れた半導体層602〜605を形成する。半導体層を形
成した後、レジストからなるマスクを除去する。
【0170】次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化
膜を除去すると同時にシリコン膜の表面を洗浄した後、
ゲート絶縁膜607となる珪素を主成分とする絶縁膜を
形成する。なお、ゲート絶縁膜607としては、Siを
ターゲットとしたスパッタリング法で形成された酸化珪
素膜と窒化珪素膜とからなる積層膜や、プラズマCVD
法により形成された酸化窒化珪素膜や、酸化珪素膜を用
いることができる。本実施の形態では、プラズマCVD
法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成
比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で
形成する。
【0171】次いで、図10(A)に示すように、ゲー
ト絶縁膜607上に膜厚20〜100nmの第1の導電
膜608と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜6
09とを積層形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁
膜607上に膜厚50nmの窒化タンタル膜、膜厚37
0nmのタングステン膜を順次積層する。
【0172】第1の導電膜及び第2の導電膜を形成する
導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金
材料もしくは化合物材料で形成する。また、第1の導電
膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピ
ングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、A
g:Pd:Cu合金を用いてもよい。また、2層構造に
限定されず、例えば、膜厚50nmのタングステン膜、
膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al
−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層し
た3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、
第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステン
を用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとシリ
コンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチ
タンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、第3の
導電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよ
い。また、単層構造であってもよい。
【0173】次に、図10(B)に示すように光露光工
程によりレジストからなるマスク610〜613を形成
し、ゲート電極及び配線を形成するための第1のエッチ
ング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第
2のエッチング条件で行う。エッチングにはICP(In
ductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッ
チング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、
エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、
基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度
等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に
膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用
ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl 4、CCl4
どを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3
などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用い
ることができる。
【0174】本実施の形態では、基板側(試料ステー
ジ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実
質的に負の自己バイアス電圧を印加する。なお、基板側
の電極面積サイズは、12.5cm×12.5cmであ
り、コイル型の電極面積サイズ(ここではコイルの設け
られた石英円板)は、直径25cmの円板である。この
第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1
の導電層の端部をテーパー形状とする。第1のエッチン
グ条件でのWに対するエッチング速度は200.39n
m/min、TaNに対するエッチング速度は80.3
2nm/minであり、TaNに対するWの選択比は約
2.5である。また、この第1のエッチング条件によっ
て、Wのテーパー角は、約26°となる。この後、レジ
ストからなるマスク610〜613を除去せずに第2の
エッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とC
2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(s
ccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側
(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MH
z)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件
ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。
第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は
58.97nm/min、TaNに対するエッチング速
度は66.43nm/minである。なお、ゲート絶縁
膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、1
0〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると
良い。
【0175】上記第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°とすればよい。
【0176】こうして、第1のエッチング処理により第
1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層
615〜618(第1の導電層615a〜618aと第
2の導電層615b〜618b)を形成する。ゲート絶
縁膜となる絶縁膜607は、10〜20nm程度エッチ
ングされ、第1の形状の導電層615〜618で覆われ
ない領域が薄くなったゲート絶縁膜620となる。
【0177】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチン
グ用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガ
ス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3
Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.
56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチ
ングを25秒行った。基板側(試料ステージ)にも10
WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に
負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング処
理でのWに対するエッチング速度は227.3nm/m
in、TaNに対するエッチング速度は32.1nm/
minであり、TaNに対するWの選択比は7.1であ
り、絶縁膜620であるSiONに対するエッチング速
度は33.7nm/minであり、SiONに対するW
の選択比は6.83である。このようにエッチングガス
用ガスにSF6を用いた場合、絶縁膜620との選択比
が高いので膜減りを抑えることができる。本実施の形態
では絶縁膜620において約8nmしか膜減りが起きな
い。
【0178】この第2のエッチング処理によりWのテー
パー角は70°となった。この第2のエッチング処理に
より第2の導電層621b〜624bを形成する。一
方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第1
の導電層621a〜624aとなる。なお、第1の導電
層621a〜624aは、第1の導電層615a〜61
8aとほぼ同一サイズである。実際には、第1の導電層
の幅は、第2のエッチング処理前に比べて約0.3μm
程度、即ち線幅全体で0.6μm程度後退する場合もあ
るがほとんどサイズに変化がない。
【0179】また、2層構造に代えて、膜厚50nmの
タングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリ
コンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタ
ン膜を順次積層した3層構造とした場合、第1のエッチ
ング処理における第1のエッチング条件としては、BC
3とCl2とO2とを原料ガスに用い、それぞれのガス
流量比を65/10/5(sccm)とし、基板側(試
料ステージ)に300WのRF(13.56MHz)電
力を投入し、1.2Paの圧力でコイル型の電極に45
0WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズ
マを生成して117秒のエッチングを行えばよく、第1
のエッチング処理における第2のエッチング条件として
は、CF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量
比を25/25/10(sccm)とし、基板側(試料
ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、1Paの圧力でコイル型の電極に500Wの
RF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生
成して約30秒程度のエッチングを行えばよく、第2の
エッチング処理としてはBCl3とCl2を用い、それぞ
れのガス流量比を20/60(sccm)とし、基板側
(試料ステージ)には100WのRF(13.56MH
z)電力を投入し、1.2Paの圧力でコイル型の電極
に600WのRF(13.56MHz)電力を投入して
プラズマを生成してエッチングを行えばよい。
【0180】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、第1のドーピング処理を行って図11(A)の状
態を得る。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくは
イオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はド
ーズ量を1.5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を6
0〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元
素として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を
用いる。この場合、第1の導電層及び第2の導電層62
1〜624がn型を付与する不純物元素に対するマスク
となり、自己整合的に第1の不純物領域626〜629
が形成される。第1の不純物領域626〜629には1
×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する
不純物元素を添加する。ここでは、第1の不純物領域と
同じ濃度範囲の領域をn--領域とも呼ぶ。
【0181】なお、本実施の形態ではレジストからなる
マスクを除去した後、第1のドーピング処理を行った
が、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピ
ング処理を行ってもよい。
【0182】次いで、図11(B)に示すようにレジス
トからなるマスク631〜633を形成し第2のドーピ
ング処理を行う。マスク631は駆動回路のpチャネル
型TFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びそ
の周辺の領域を保護するマスクであり、マスク632は
画素部のTFTを形成する半導体層のチャネル形成領域
及びその周辺の領域とを保護するマスクである。
【0183】第2のドーピング処理におけるイオンドー
プ法の条件はドーズ量を1.5×1015atoms/cm2
し、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)を
ドーピングする。ここでは、第2の導電層621bをマ
スクとして各半導体層に不純物領域が自己整合的に形成
される。勿論、マスク631〜633で覆われた領域に
は添加されない。こうして、第2の不純物領域634、
635と、第3の不純物領域637が形成される。第2
の不純物領域634、635には1×1020〜1×10
21/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加さ
れている。ここでは、第2の不純物領域と同じ濃度範囲
の領域をn+領域とも呼ぶ。
【0184】また、第3の不純物領域は第1の導電層に
より第2の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1
18〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純
物元素を添加されることになる。なお、第3の不純物領
域は、テーパー形状である第1の導電層の部分を通過さ
せてドーピングを行うため、テーパ−部の端部に向かっ
て不純物濃度が増加する濃度勾配を有している。ここで
は、第3の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn-領域
とも呼ぶ。また、マスク632で覆われた領域は、第2
のドーピング処理で不純物元素が添加されず、第1の不
純物領域638となる。
【0185】次いで、レジストからなるマスク631〜
633を除去した後、新たにレジストからなるマスク6
39、640を形成して図11(C)に示すように第3
のドーピング処理を行う。
【0186】駆動回路において、上記第3のドーピング
処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層お
よび保持容量を形成する半導体層にp型の導電型を付与
する不純物元素が添加された第4の不純物領域641、
642及び第5の不純物領域643、644を形成す
る。
【0187】また、第4の不純物領域641、642に
は1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与
する不純物元素が添加されるようにする。尚、第4の不
純物領域641、642には先の工程でリン(P)が添
加された領域(n--領域)であるが、p型を付与する不
純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されていて導電
型はp型となっている。ここでは、第4の不純物領域と
同じ濃度範囲の領域をp+領域とも呼ぶ。
【0188】また、第5の不純物領域643、644は
第2の導電層622a、624aのテーパー部と重なる
領域に形成されるものであり、1×1018〜1×1020
/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加され
るようにする。ここでは、第5の不純物領域と同じ濃度
範囲の領域をp-領域とも呼ぶ。
【0189】以上までの工程でそれぞれの半導体層にn
型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成され
る。導電層621〜624はTFTのゲート電極とな
る。
【0190】次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜(図示しな
い)を形成する。本実施の形態では、プラズマCVD法
により膜厚50nmの酸化シリコン膜を形成した。勿
論、この絶縁膜は酸化シリコン膜に限定されるものでな
く、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造と
して用いても良い。
【0191】次いで、それぞれの半導体層に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工
程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法
(RTA法)、或いはYAGレーザーまたはエキシマレ
ーザーを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処
理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせ
た方法によって行う。
【0192】また、本実施の形態では、上記活性化の前
に絶縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を行った
後、絶縁膜を形成する工程としてもよい。
【0193】次いで、窒化シリコン膜からなる第1の層
間絶縁膜645を形成して熱処理(300〜550℃で
1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する
工程を行う(図12(A))。なお、第1の層間絶縁膜
645は、プラズマCVD法により形成された窒化酸化
珪素膜と窒化珪素膜からなる積層構造としても良い。こ
の工程は第1の層間絶縁膜645に含まれる水素により
半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。
酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示しない)の存在に
関係なく半導体層を水素化することができる。ただし、
本実施の形態では、第2の導電層としてアルミニウムを
主成分とする材料を用いているので、水素化する工程に
おいて第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが
重要である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化
(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても
良い。
【0194】次いで、第1の層間絶縁膜645上に有機
絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜646を形成す
る。本実施の形態では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜
を形成する。
【0195】さらに、第2の層間絶縁膜646上に層間
絶縁膜の内部から発生する酸素などの脱ガスや水分等が
放出されるのを防ぐためにバリア膜647を形成する。
バリア膜647を形成する材料としては、具体的には窒
化アルミニウム(AlN)、窒化酸化アルミニウム(A
lNO)、酸化窒化アルミニウム(AlNO)、窒化珪
素(SiN)、窒化酸化珪素(SiNO)等のアルミニ
ウム又は珪素を含む絶縁膜の他、窒化炭素や、DLC
(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いて、0.2〜
1μmの膜厚で形成することができるが、本実施の形態
では、窒化珪素からなるバリア膜をスパッタリング法に
より0.3μmの膜厚で形成する。なお、ここで用いる
スパッタリング法としては、2極スパッタ法、イオンビ
ームスパッタ法、または対向ターゲットスパッタ法等が
ある。
【0196】次いで、各不純物領域に達するコンタクト
ホールを形成する。本実施の形態では複数のエッチング
処理を順次行う。本実施の形態では第1の層間絶縁膜を
エッチングストッパーとして第2の層間絶縁膜をエッチ
ングした後、絶縁膜(図示しない)をエッチングストッ
パーとして第1の層間絶縁膜をエッチングしてから絶縁
膜(図示しない)をエッチングする。
【0197】そして、各高濃度不純物領域634、63
5、641、642とそれぞれ電気的に接続する配線6
50〜656と、陽極となる第1の電極657を形成す
る。本実施の形態では、遮光性の導電性材料を用いて形
成する。具体的には、元素周期律の第4族、第5族また
は6族に属する元素からなる導電性の窒化物、酸化物、
炭化物、ホウ化物、珪化物を用いることができるが、こ
こでは、窒化チタン(TiN)を用い、500nmの膜
厚に成膜した後、これをパターニングして配線650〜
656および第1の電極(陽極)657を形成する。
【0198】なお、本実施の形態におけるパターニング
の際のエッチング条件は、エッチング用ガスにCF4
Cl2とを用い、それぞれのガス流量比を40/40
(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極
に450WのRF(13.56MHz)電力を投入して
プラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。
基板側(試料ステージ)にも100WのRF(13.5
6MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電
圧を印加する。
【0199】なお、本実施の形態では、第1の電極(陽
極)657は配線形成と同時に形成され、高濃度不純物
領域642との配線を兼ねて形成される。
【0200】以上の様にして、nチャネル型TFT70
1、pチャネル型TFT702を有する駆動回路705
と、nチャネル型TFTからなるスイッチング用TFT
703、nチャネル型TFTからなる電流制御用TFT
704とを有する画素部706を同一基板上に形成する
ことができる(図12(C))。本明細書中ではこのよ
うな基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0201】画素部706において、スイッチング用T
FT703(nチャネル型TFT)にはチャネル形成領
域503、ゲート電極を形成する導電層623の外側に
形成される第1の不純物領域(n--領域)638とソー
ス領域、またはドレイン領域として機能する第2の不純
物領域(n+領域)635を有している。
【0202】また、画素部706において、電流制御用
TFT704(pチャネル型TFT)にはチャネル形成
領域504、ゲート電極を形成する導電層624の一部
と絶縁膜を介して重なる第5の不純物領域(p--領域)
644とソース領域、またはドレイン領域として機能す
る第4の不純物領域(p+領域)642を有している。
【0203】また、駆動回路705において、nチャネ
ル型TFT701はチャネル形成領域501、ゲート電
極を形成する導電層621の一部と絶縁膜を介して重な
る第3の不純物領域(n-領域)637とソース領域、
またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域
(n+領域)634を有している。
【0204】また、駆動回路705において、pチャネ
ル型TFT702にはチャネル形成領域502、ゲート
電極を形成する導電層622の一部と絶縁膜を介して重
なる第5不純物領域(p-領域)643と、ソース領域
またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域
(p+領域)641を有している。
【0205】これらのTFT701、702を適宜組み
合わせてシフトレジスタ回路、バッファー回路、レベル
シフタ回路、ラッチ回路などを形成し、駆動回路705
を形成すればよい。例えば、CMOS回路を形成する場
合には、nチャネル型TFT701とpチャネル型TF
T702を相補的に接続して形成すればよい。
【0206】なお、信頼性が最優先とされる回路には、
ゲート絶縁膜を介してLDD(LDD:Lightly Doped
Drain)領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆ
るGOLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造である
nチャネル型TFT701の構造が適している。
【0207】なお、駆動回路705におけるTFT(n
チャネル型TFT、pチャネル型TFT)は、高い駆動
能力(オン電流:Ion)およびホットキャリア効果に
よる劣化を防ぎ信頼性を向上させることが要求されてい
ることから本実施の形態では、ホットキャリアによるオ
ン電流値の劣化を防ぐのに有効である構造として、ゲー
ト電極がゲート絶縁膜を介して低濃度不純物領域と重な
る領域(GOLD領域)を有するTFTを用いている。
【0208】これに対して、画素部706におけるスイ
ッチング用TFT703は、低いオフ電流(Ioff)
が要求されていることから、本実施の形態ではオフ電流
を低減するためのTFT構造として、ゲート電極がゲー
ト絶縁膜を介して低濃度不純物領域と重ならない領域
(LDD領域)を有するTFTを用いている。
【0209】次に絶縁膜を1μmの厚さに成膜する。な
お、本実施の形態においては、絶縁膜を形成する材料と
して酸化珪素からなる膜を用いているが、場合によって
は、窒化珪素および酸化窒化珪素といった珪素を含む絶
縁膜の他、ポリイミド、ポリアミド、アクリル(感光性
アクリルを含む)、BCB(ベンゾシクロブテン)とい
った有機樹脂膜を用いることもできる。
【0210】この絶縁膜の第1の電極(陽極)657と
重なる位置に開口部を形成して、絶縁層658を形成す
る(図13(A))。
【0211】具体的には、感光性アクリルを用いて1μ
mの絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ−法によりパ
ターニングを行った後で、エッチング処理を行うことに
より絶縁層658を形成する。
【0212】次に、絶縁層658の開口部において露出
している第1の電極(陽極)657上に有機化合物層6
59を蒸着法により形成する(図13(A))。なお、
有機化合物層659は、実施の形態2で示した素子構造
と同様の積層を行うことにより形成することができる。
【0213】ここでは、1画素しか示していないが、本
実施の形態において画素部に複数形成される各画素には
赤、緑、青の3種類の発光を示す有機化合物層のうちの
いずれかが形成され、フルカラー化が可能となることか
ら、3種類の発光色を示す有機化合物層を形成する有機
化合物の組み合わせについて、図14により説明する。
【0214】なお、図14(A)に示す発光素子は、第
1の電極(陽極)1401、有機化合物層1402、及
び第2の電極(陰極)1403からなり、有機化合物層
1402は、正孔輸送層1404、発光層1405、ブ
ロッキング層1406、電子輸送層1407、および電
子伝達領域1408の積層構造を有している。なお、赤
色発光を示す発光素子を構成する材料及び膜厚について
図14(B)に示し、緑色発光を示す発光素子を構成す
る材料及び膜厚について図14(C)に示し、青色発光
を示す発光素子を構成する材料及び膜厚について図14
(D)にそれぞれ示す。
【0215】はじめに、赤色発光を示す有機化合物層を
形成する。具体的には、正孔輸送層1404は、正孔輸
送性の有機化合物である、α−NPDを40nmの膜厚
に成膜し、発光層1405は、発光性の有機化合物であ
る、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタ
エチル−21H、23H−ポルフィリン−白金(以下、
PtOEPと示す)をホストとなる有機化合物(以下、
ホスト材料という)であるCBPと共に共蒸着させて3
0nmの膜厚に成膜し、ブロッキング層1406は、ブ
ロッキング性の有機化合物である、BCPを10nmの
膜厚に成膜し、電子輸送層1407は、電子輸送性の有
機化合物である、Alq3を40nmの膜厚に成膜し、
電子伝達領域1408をTMBとAlq3とを共蒸着し
て5nmの膜厚で形成することにより赤色発光の有機化
合物層を形成する。
【0216】なお、ここでは赤色発光の有機化合物層と
して、5種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成す
る場合について説明したが、本発明は、これに限られる
ことはなく、赤色発光を示す有機化合物として公知の材
料を用いることができる。
【0217】次に、緑色発光を示す有機化合物層を形成
する。具体的には、正孔輸送層1404は、正孔輸送性
の有機化合物である、α−NPDを40nmの膜厚で成
膜し、発光層1405は、正孔輸送性のホスト材料とし
てCBPを用い、発光性の有機化合物であるIr(pp
y)3と共に共蒸着することにより30nmの膜厚で成
膜し、ブロッキング層1406は、ブロッキング性の有
機化合物であるBCPを10nmの膜厚で成膜し、電子
輸送層1407は、電子輸送性の有機化合物である、A
lq3を40nmの膜厚で成膜し、電子伝達領域140
8をTMBとAlq3とを共蒸着して5nmの膜厚で形
成することにより緑色発光の有機化合物を形成すること
ができる。
【0218】なお、ここでは緑色発光の有機化合物層と
して、4種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成す
る場合について説明したが、本発明はこれに限られるこ
とはなく、緑色発光を示す有機化合物として公知の材料
を用いることができる。
【0219】次に、青色発光を示す有機化合物層を形成
する。具体的には、発光層1405は、発光性および正
孔輸送性の有機化合物である、α−NPDを40nmの
膜厚で成膜し、ブロッキング層1406は、ブロッキン
グ性の有機化合物である、BCPを10nmの膜厚に成
膜し、電子輸送層1407は、電子輸送性の有機化合物
である、Alq3を40nmの膜厚で成膜し、電子伝達
領域1408をTMBとAlq3とを共蒸着して5nm
の膜厚で形成することにより青色発光の有機化合物層を
形成することができる。
【0220】なお、ここでは青色発光の有機化合物層と
して、3種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成す
る場合について説明したが、本発明はこれに限られるこ
とはなく、青色発光を示す有機化合物として公知の材料
を用いることができる。
【0221】以上に示した有機化合物を第1の電極(陽
極)上に形成することにより画素部において、赤色発
光、緑色発光及び青色発光を示す有機化合物層を形成す
ることができる。
【0222】次に、図13(B)に示すように有機化合
物層659及び絶縁層658を覆って、第2の電極(陰
極)660を形成する。なお、本実施の形態において陰
極660は、透光性の導電膜により形成されている。具
体的には、陰極660からの電子の注入性を向上させる
ために仕事関数の小さい材料で形成されることが望まし
い。なお、本実施の形態において、第2の電極(陰極)
660は、アルミニウムもしくは銀により形成する。
【0223】なお、本実施の形態において、第2の電極
(陰極)660は発光素子において生じた光を透過させ
る電極であることから、透光性を有する必要がある。そ
のため、アルミニウム膜を20nmの膜厚で成膜して第
2の電極(陰極)660を形成する。
【0224】このように極薄膜からなる第2の電極(陰
極)660を形成することにより、光の透過性を有する
電極を形成することができる。なお、仕事関数が小さ
く、かつ透光性の導電膜であれば、公知の他の材料を用
いて第2の電極(陰極)660を形成することもでき
る。
【0225】こうして図13(B)に示すように、電流
制御用TFT704に電気的に接続された第1の電極
(陽極)657と、前記第1の電極(陽極)657と隣
り合う電極(図示せず)との隙間に形成された絶縁層6
58と、第1の電極(陽極)657上に形成された有機
化合物層659と、有機化合物層659及び絶縁層65
8上に形成された第2の電極(陰極)660からなる発
光素子661を有する素子基板を形成することができ
る。
【0226】なお、本実施の形態において、TFTの駆
動電圧は、1.2〜10Vであり、好ましくは、2.5
〜5.5Vである。
【0227】また、画素部の表示が動作しているとき
(動画表示の場合)には、発光素子が発光している画素
により背景の表示を行い、発光素子が非発光となる画素
により文字表示を行えばよいが、画素部の動画表示があ
る一定期間以上静止している場合(本明細書中では、ス
タンバイ時と呼ぶ)には、電力を節約するために表示方
法が切り替わる(反転する)ようにしておくと良い。具
体的には、発光素子が発光している画素により文字を表
示し(文字表示ともいう)、発光素子が非発光となる画
素により背景を表示(背景表示ともいう)するようにす
る。
【0228】ここで、本実施の形態において説明した発
光装置の画素部の詳細な上面構造を図15(A)に示
し、回路図を図15(B)に示す。図15(A)及び図
15(B)は共通の符号を用いるので互いに参照すれば
よい。
【0229】図15において、基板上に設けられたスイ
ッチング用TFT1500は図13のスイッチング用
(nチャネル型)TFT703を用いて形成される。従
って、構造の説明はスイッチング用(nチャネル型)T
FT703の説明を参照すれば良い。また、1502で
示される配線は、スイッチング用TFT1500のゲー
ト電極1501(1501a、1501b)を電気的に
接続するゲート配線である。
【0230】なお、本実施の形態ではチャネル形成領域
が二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャ
ネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もし
くは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良
い。
【0231】また、スイッチング用TFT1500のソ
ースはソース配線1503に接続され、ドレインはドレ
イン配線1504に接続される。また、ドレイン配線1
504は電流制御用TFT1505のゲート電極150
6に電気的に接続される。なお、電流制御用TFT15
05は図13の電流制御用(pチャネル型)TFT70
4を用いて形成される。従って、構造の説明は電流制御
用(pチャネル型)TFT704の説明を参照すれば良
い。なお、本実施の形態ではシングルゲート構造として
いるが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造
であっても良い。
【0232】また、電流制御用TFT1505のソース
は電流供給線1507に電気的に接続され、ドレインは
ドレイン配線1508に電気的に接続される。また、ド
レイン配線1508は点線で示される第1の電極(陽
極)1509に電気的に接続される。
【0233】また、1510で示される配線は、消去用
TFT1511のゲート電極1512と電気的に接続す
るゲート配線である。なお、消去用TFT1511のソ
ースは、電流供給線1507に電気的に接続され、ドレ
インはドレイン配線1504に電気的に接続される。
【0234】なお、消去用TFT1511は図13の電
流制御用(pチャネル型)TFT704と同様にして形
成される。従って、構造の説明は電流制御用(pチャネ
ル型)TFT704の説明を参照すれば良い。なお、本
実施の形態ではシングルゲート構造としているが、ダブ
ルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良
い。
【0235】また、1513で示される領域には保持容
量(コンデンサ)が形成される。コンデンサ1513
は、電流供給線1507と電気的に接続された半導体膜
1514、ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)
及びゲート電極1506との間で形成される。また、ゲ
ート電極1506、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せ
ず)及び電流供給線1507で形成される容量も保持容
量として用いることが可能である。
【0236】なお、図15(B)の回路図で示す発光素
子1515は、第1の電極(陽極)1509と、第1の
電極(陽極)1509上に形成される有機化合物層(図
示せず)と有機化合物層上に形成される第2の電極(陰
極)(図示せず)からなる。本発明において、第1の電
極(陽極)1509は、電流制御用TFT1505のソ
ース領域またはドレイン領域と接続している。
【0237】発光素子1515の第2の電極(陰極)に
は対向電位が与えられている。また電流供給線Vは電源
電位が与えられている。そして対向電位と電源電位の電
位差は、電源電位が陽極に与えられたときに発光素子が
発光する程度の電位差に常に保たれている。電源電位と
対向電位は、本発明の発光装置に、外付けのIC等によ
り設けられた電源によって与えられる。なお対向電位を
与える電源を、本明細書では特に対向電源1516と呼
ぶ。
【0238】[実施の形態7]本実施の形態では、本発
明のアクティブマトリクス型発光装置の外観図について
図16を用いて説明する。なお、図16(A)は、発光
装置を示す上面図、図16(B)は図16(A)をA−
A’で切断した断面図である。点線で示された1601
はソース側駆動回路、1602は画素部、1603はゲ
ート側駆動回路である。また、1604は封止基板、1
605はシール剤であり、シール剤1605で囲まれた
内側は、空間になっている。
【0239】なお、1608はソース側駆動回路160
1及びゲート側駆動回路1603に入力される信号を伝
送するための配線であり、外部入力端子となるFPC
(フレキシブルプリントサーキット)1609からビデ
オ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFP
Cしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細
書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、そ
れにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含
むものとする。
【0240】次に、断面構造について図16(B)を用
いて説明する。基板1610上には駆動回路及び画素部
が形成されているが、ここでは、駆動回路としてソース
側駆動回路1601と画素部1602が示されている。
【0241】なお、ソース側駆動回路1601はnチャ
ネル型TFT1623とpチャネル型TFT1624と
を組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動
回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMO
S回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、
本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライ
バー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上
ではなく外部に形成することもできる。
【0242】また、画素部1602は電流制御用TFT
1611とそのドレインに電気的に接続された第1の電
極1612を含む複数の画素により形成される。
【0243】また、第1の電極1612の両端には絶縁
層1613が形成され、第1の電極1612上には有機
化合物層1614が形成される。さらに、有機化合物層
1614上には第2の電極1616が形成される。これ
により、第1の電極1612、有機化合物層1614、
及び第2の電極1616からなる発光素子1618が形
成される。
【0244】第2の電極1616は全画素に共通の配線
としても機能し、接続配線1608を経由してFPC1
609に電気的に接続されている。
【0245】また、基板1610上に形成された発光素
子1618を封止するためにシール剤1605により封
止基板1604を貼り合わせる。なお、封止基板160
4と発光素子1618との間隔を確保するために樹脂膜
からなるスペーサを設けても良い。そして、シール剤1
605の内側の空間1607には窒素等の不活性気体が
充填されている。なお、シール剤1605としてはエポ
キシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、シール剤16
05はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であるこ
とが望ましい。さらに、空間1607の内部に酸素や水
を吸収する効果をもつ物質を含有させても良い。
【0246】また、本実施の形態では封止基板1604
を構成する材料としてガラス基板や石英基板の他、FR
P(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリ
ビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはア
クリル等からなるプラスチック基板を用いることができ
る。また、シール剤1605を用いて封止基板1604
を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うようにシー
ル剤で封止することも可能である。
【0247】以上のようにして発光素子を空間1607
に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断
することができ、外部から水分や酸素といった有機化合
物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができ
る。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0248】なお、本実施の形態の構成は、実施の形態
1〜実施の形態6に示したいずれの構成と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0249】[実施の形態8]本実施の形態では本発明
の素子構造を有するパッシブ型(単純マトリクス型)の
発光装置を作製した場合について説明する。説明には図
17を用いる。図17において、1701はガラス基
板、1702は金属化合物からなる第1の電極(陽極)
である。本実施の形態では、金属化合物としてTiNを
スパッタリング法により形成する。なお、図17では図
示されていないが、複数本の陽極が紙面と平行にストラ
イプ状に配列されている。なお、パッシブマトリクス型
の発光装置においては、アクティブマトリクス型の発光
装置よりも陽極材料に対して導電性が要求されるため、
従来のITOよりも導電性の高い金属化合物を陽極に用
いることは発光素子の駆動電圧を低下させる上で有効で
ある。
【0250】また、ストライプ状に配列された第1の電
極(陽極)1702と交差するように絶縁材料からなる
バンク1703が形成される。バンク1703は第1の
電極(陽極)1702と接して紙面に垂直な方向に形成
されている。
【0251】次に、有機化合物層1704が形成され
る。有機化合物層1704を形成する材料としては、本
明細書中で示した材料の他、発光が得られる公知の材料
を用いて形成することができる。
【0252】例えば、赤色発光を示す有機化合物層、緑
色発光を示す有機化合物層及び青色発光を示す有機化合
物層をそれぞれ形成することにより、3種類の発光を有
する発光装置を形成することができる。なお、これらの
有機化合物層1704はバンク1703で形成された溝
に沿って形成されるため、紙面に垂直な方向にストライ
プ状に配列される。
【0253】次に、有機化合物層1704上に第2の電
極(陰極)1705が形成される。なお第2の電極(陰
極)1705は、メタルマスクを用いて蒸着法により形
成する。
【0254】なお、本実施の形態では下側の第1の電極
(陽極)1702が遮光性の材料で形成されているた
め、有機化合物層1704で発生した光は上側の第2の
電極(陰極)1705から出射される。
【0255】次に、封止基板1707としてガラス基板
を用意する。本実施の形態の構造では透光性の材料を用
いる必要があることから、ガラス基板の他、プラスチッ
クや石英からなる基板を用いることが可能である。
【0256】こうして用意した封止基板1707は、紫
外線硬化樹脂からなるシール剤1708により貼り合わ
される。なお、シール剤1708の内側1706は密閉
された空間になっており、窒素やアルゴンなどの不活性
ガスが充填されている。また、この密閉された空間17
06の中に酸化バリウムに代表される吸湿剤を設けるこ
とも有効である。最後にFPC1711を取り付けてパ
ッシブ型の発光装置が完成する。
【0257】なお、本実施の形態は、実施の形態1〜実
施の形態7に示した素子構造(アクティブマトリクス
型)に関連するもの以外の構成を自由に組み合わせて実
施することが可能である。
【0258】[実施の形態9]発光素子を用いた発光装
置は自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい
場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、本発明
の発光装置を用いて様々な電気器具を完成させることが
できる。
【0259】本発明により作製した発光装置を用いて作
製された電気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメ
ラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カー
オーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナ
ルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイル
コンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書
籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデ
ジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生
し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)など
が挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多
い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、
発光素子を有する発光装置を用いることが好ましい。そ
れら電気器具の具体例を図16に示す。
【0260】図18(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明に
より作製した発光装置をその表示部2003に用いるこ
とにより作製される。発光素子を有する発光装置は自発
光型であるためバックライトが必要なく、液晶表示装置
よりも薄い表示部とすることができる。なお、表示装置
は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全
ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0261】図18(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置を
その表示部2102に用いることにより作製される。
【0262】図18(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明に
より作製した発光装置をその表示部2203に用いるこ
とにより作製される。
【0263】図18(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置をその表示部230
2に用いることにより作製される。
【0264】図18(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明により作製した発光装置をこれら表示部A、B240
3、2404に用いることにより作製される。なお、記
録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器など
も含まれる。
【0265】図18(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
により作製した発光装置をその表示部2502に用いる
ことにより作製される。
【0266】図18(G)はビデオカメラであり、本体
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609、接眼部2610等を含む。本発明により作
製した発光装置をその表示部2602に用いることによ
り作製される。
【0267】ここで図18(H)は携帯電話であり、本
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明により作製した発光装置をその表示部2703に
用いることにより作製される。なお、表示部2703は
黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消
費電力を抑えることができる。
【0268】なお、将来的に有機材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0269】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0270】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
【0271】以上の様に、本発明により作製された発光
装置の適用範囲は極めて広く、本発明の発光装置をあら
ゆる分野の電気器具に適用することが可能である。ま
た、本実施の形態の電気器具は実施の形態1〜実施の形
態8を実施することにより作製された発光装置を用いる
ことにより完成させることができる。
【0272】[実施の形態10]さらに、本発明の発光
装置は、図19で示す構造とすることも可能である。な
お、図19は実施の形態4で説明した第1の電極191
1が陽極で、第2の電極1914が陰極であり、第1の
電極1911側から光を透過させる構造の場合を用いて
説明することとする。
【0273】第1の電極(陽極)1911の端部(およ
び配線1907)を覆う絶縁層1912(バンク、隔
壁、障壁、土手などと呼ばれる)としては、無機材料
(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンな
ど)、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、
アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストま
たはベンゾシクロブテン)、またはこれらの積層などを
用いることができるが、例えば、有機樹脂の材料として
ポジ型の感光性アクリルを用いた場合には、図19に示
すように絶縁物の端部における曲率半径が0.2〜2μ
mとなるようにし、接触面における角度が35度以上と
なる曲面を持たせることが好ましい。
【0274】また、有機化合物層1913は、極めて薄
いため、第1の電極1911の表面は平坦であることが
好ましく、例えば、第1の電極1911のパターニング
前、またはパターニング後に化学的及び機械的に研磨す
る処理(代表的にはCMP技術)等により平坦化を行え
ばよい。また、第1の電極1911の表面における清浄
度を向上させるため、絶縁物1912の形成前後に異物
(ゴミなど)をクリーニングするための洗浄(ブラシ洗
浄やスポンジ洗浄)を行い、ダークスポットや点欠陥の
発生を低減させる。
【0275】さらに、発光素子1915の有機化合物層
1913に用いる材料として、先の実施の形態において
示した材料の他に白色発光を示す材料を用いることがで
きる。この場合には、蒸着法を用いて形成し、例えば第
1の電極(陽極)1911側からAlq3、部分的に赤
色発光色素であるナイルレッドをドープしたAlq3
Alq3、p−EtTAZ、TPD(芳香族ジアミン)
を順次積層形成すればよい。なお、白色発光の場合に
は、カラーフィルターと組合せることにより、R
(赤)、G(緑)、B(青)の発光を得ることもでき
る。
【0276】また、有機化合物層1913上には第2の
電極(陰極)1914が形成されるが、その方法として
は、蒸着法(抵抗加熱法)またはスパッタ法を用いるこ
とができる。これにより、第1の電極(陽極)191
1、有機化合物層1913、及び第2の電極(陰極)1
914からなる発光素子1915が形成される。
【0277】さらに、発光素子1915の第2の電極
(陰極)1914上に絶縁性の材料を用いてパッシベー
ション膜1916を形成することもできる。なお、この
際パッシベーション膜1916に用いる材料としては、
スパッタリング法において、Siをターゲットとして形
成された窒化珪素膜の他、吸湿性の材料を窒化珪素膜に
より挟んで形成された積層膜を用いることができる。さ
らに、DLC膜(ダイヤモンドライクカーボン膜)や、
窒化炭素(CxNy)等を用いることも可能である。
【0278】
【発明の効果】本発明では、有機化合物層の一部にドナ
ー性分子を含む電子伝達領域を形成し、これを陰極と接
するように形成することで、陰極と有機化合物層の間に
それぞれのLUMO準位の中間に位置するドナー準位を
形成し、陰極から注入された電子の伝達を効率良く行う
ことができるので、TFTを有するアクティブマトリク
ス型の発光装置の場合において、TFTの特性に影響を
与えることなく発光素子の特性を向上させることができ
る。
【0279】さらに、本発明では、有機化合物層に含ま
れる発光層と接しないようにして電子伝達領域を形成す
ることにより、発光層においてキャリアの再結合により
生じるエネルギーが、ドナー分子を含む電子伝達領域で
生じる電荷移動錯体へ移動して発光素子が消光するのを
防ぐことができ、発光効率の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置の素子構造を説明する図。
【図2】 上方出射型の発光装置の素子構造を説明す
る図。
【図3】 上方出射型の発光装置の素子構造を説明す
る図。
【図4】 上方出射型の発光装置の素子構造を説明す
る図。
【図5】 上方出射型の発光装置の素子構造を説明す
る図。
【図6】 下方出射型の発光装置の素子構造を説明す
る図。
【図7】 下方出射型の発光装置の素子構造を説明す
る図。
【図8】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図9】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図10】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図11】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図12】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図13】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図14】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図15】 本発明に用いることのできる回路構成を説
明する図。
【図16】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図17】 パッシブマトリクス型の発光装置を説明す
る図。
【図18】 電気器具の一例を示す図。
【図19】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【符号の説明】
102陽極 103有機化合物層 104陰極 111正孔輸送層 112発光層 113電子輸送層 114電子伝達領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極、陰極、及び有機化合物層を有する発
    光装置であって、 前記陽極と前記陰極との間に前記有機化合物層を有し、 前記有機化合物層は、発光層および電子輸送層を有し、 前記電子輸送層の少なくとも一部に電子伝達領域を有
    し、 前記電子伝達領域はドナー性分子を含み、かつ前記陰極
    と接して形成されることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】陽極、陰極、及び有機化合物層を有する発
    光装置であって、 前記陽極と前記陰極との間に前記有機化合物層を有し、 前記有機化合物層は、発光層および電子輸送層を有し、 前記電子輸送層の少なくとも一部に電子伝達領域を有
    し、 前記電子輸送層は電子輸送性材料からなり、 前記電子伝達領域はドナー性分子および前記電子輸送性
    材料からなり、かつ前記陰極と接して形成されることを
    特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】絶縁表面上に設けられたTFTと、 前記TFT上に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に形成された第1の電極と、 前記第1の電極の端部を覆って形成された絶縁層と、 前記第1の電極上に形成された有機化合物層と、 前記有機化合物層上に形成された第2の電極とを有する
    発光装置であって、 前記TFTは、ソース領域およびドレイン領域を有し、 前記第1の電極は、前記ソース領域または前記ドレイン
    領域のいずれか一方と電気的に接続され、 前記有機化合物層は、発光層および電子輸送層を有し、 前記電子輸送層の少なくとも一部に電子伝達領域を有
    し、 前記電子伝達領域はドナー性分子を含み、かつ前記陰極
    と接して形成されることを特徴とする発光装置。
  4. 【請求項4】絶縁表面上に設けられたTFTと、 前記TFT上に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に形成された第1の電極と、 前記第1の電極の端部を覆って形成された絶縁層と、 前記第1の電極上に形成された有機化合物層と、 前記有機化合物層上に形成された第2の電極とを有する
    発光装置であって、 前記TFTは、ソース領域およびドレイン領域を有し、 前記第1の電極は、前記ソース領域または前記ドレイン
    領域のいずれか一方と電気的に接続され、 前記有機化合物層は、発光層および電子輸送層を有し、 前記電子輸送層の少なくとも一部に電子伝達領域を有
    し、 前記電子輸送層は電子輸送性材料からなり、 前記電子伝達領域はドナー性分子および前記電子輸送性
    材料からなり、かつ前記陰極と接して形成されることを
    特徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4において、 前記第1の電極は陽極であり、前記第2の電極は陰極で
    あり、 前記電子伝達領域は、前記第2の電極と接して形成され
    ることを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】請求項3または請求項4において、 前記第1の電極は陰極であり、前記第2の電極は陽極で
    あり、 前記電子伝達領域は、前記第1の電極と接して形成され
    ることを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一におい
    て、前記有機化合物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発
    光層、ブロッキング層、電子輸送層、および電子伝達領
    域からなることを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一におい
    て、前記電子伝達領域に3,3',5,5'-テトラメチルベンジ
    ジンを含むことを特徴とする発光装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一におい
    て、 前記発光装置は、表示装置、デジタルスチルカメラ、ノ
    ート型パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュー
    タ、記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置、ゴーグル
    型ディスプレイ、ビデオカメラ、携帯電話から選ばれた
    一種であることを特徴とする発光装置。
JP2002343617A 2001-11-30 2002-11-27 表示装置 Expired - Fee Related JP3742054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343617A JP3742054B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-27 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-367557 2001-11-30
JP2001367557 2001-11-30
JP2002343617A JP3742054B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-27 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343879A Division JP2004178981A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003229278A true JP2003229278A (ja) 2003-08-15
JP2003229278A5 JP2003229278A5 (ja) 2005-06-16
JP3742054B2 JP3742054B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=27759593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343617A Expired - Fee Related JP3742054B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742054B2 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005129450A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 有機el素子、その製造方法、及び電子機器
WO2005064995A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2005209643A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2005251730A (ja) * 2004-01-16 2005-09-15 Novaled Gmbh アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル
WO2006085615A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corporation 自発光素子および自発光パネル
JP2007212302A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 温度センサ素子、温度センサ、半導体装置および表示装置
JP2007317378A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および表示装置
US7387904B2 (en) 2003-10-03 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
JP2008522395A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 トムソン ライセンシング ドープト層を有する有機発光ダイオード
US7462883B2 (en) 2004-08-04 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having hole generating layer
EP2031037A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
EP2036907A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescence device
EP2061087A2 (en) 2007-11-15 2009-05-20 FUJIFILM Corporation Thin film field effect transistor and display using the same
EP2061086A2 (en) 2007-11-15 2009-05-20 FUJIFILM Corporation Thin film field effect transistor and display using the same
EP2096690A2 (en) 2008-02-28 2009-09-02 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescence device
EP2105967A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Thin film field effect transistor and display
US7598927B2 (en) 2003-08-22 2009-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, driving support system, and helmet
EP2112213A2 (en) 2008-04-22 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescence device, novel platinum complex compound and novel compound capable of being a ligand thereof
WO2010058787A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7732808B2 (en) 2003-09-26 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7737626B2 (en) 2004-09-30 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
EP2214223A2 (en) 2009-02-03 2010-08-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence display device
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same
US7790296B2 (en) 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
EP2226867A2 (en) 2009-03-05 2010-09-08 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2011013507A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
US7893427B2 (en) 2004-07-23 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
WO2011030883A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Fujifilm Corporation Color filter and light-emitting display element
WO2011030882A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Fujifilm Corporation Color filter and light-emitting display element
WO2011030620A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Fujifilm Corporation Organic el device optical member and organic el device
US7935433B2 (en) 2003-12-25 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic EL element, organic EL display apparatus, method for manufacturing organic EL element, and apparatus for manufacturing organic EL element
US8017252B2 (en) 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2012256920A (ja) * 2004-09-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8404500B2 (en) 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
US8420227B2 (en) 2005-03-23 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US8643003B2 (en) 2004-09-24 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9224976B2 (en) 2008-11-19 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP3091024A1 (en) 2015-05-05 2016-11-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9564609B2 (en) 2011-02-11 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including electrode of three layers
EP3389110A1 (en) 2009-07-31 2018-10-17 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent element
US10134996B2 (en) 2004-10-29 2018-11-20 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
EP3473635A1 (en) 2014-05-08 2019-04-24 Universal Display Corporation Stabilized imidazophenanthridine materials
EP3492480A2 (en) 2017-11-29 2019-06-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN109994650A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳Tcl工业研究院有限公司 一种薄膜及其制备方法、应用

Cited By (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456382B2 (en) 2003-08-22 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving support system, and helmet
US7598927B2 (en) 2003-08-22 2009-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, driving support system, and helmet
KR101179245B1 (ko) * 2003-08-22 2012-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치, 운전 지원 시스템 및 헬멧
US8791878B2 (en) 2003-08-22 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving support system, and helmet
US8263429B2 (en) 2003-08-27 2012-09-11 Novaled Ag Light-emitting component and process for its preparation
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
USRE43319E1 (en) 2003-08-27 2012-04-24 Novaled Ag Light-emitting component and process for its preparation
US8216875B2 (en) 2003-09-26 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8507903B2 (en) 2003-09-26 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8178869B2 (en) 2003-09-26 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7732808B2 (en) 2003-09-26 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7387904B2 (en) 2003-10-03 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
US8994007B2 (en) 2003-10-03 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
US9461271B2 (en) 2003-10-03 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
JP2005129450A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 有機el素子、その製造方法、及び電子機器
US7935433B2 (en) 2003-12-25 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic EL element, organic EL display apparatus, method for manufacturing organic EL element, and apparatus for manufacturing organic EL element
US8796670B2 (en) 2003-12-26 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2005209643A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2012178597A (ja) * 2003-12-26 2012-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
US10886497B2 (en) 2003-12-26 2021-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9570697B2 (en) 2003-12-26 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
WO2005064995A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2005251730A (ja) * 2004-01-16 2005-09-15 Novaled Gmbh アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル
US9520532B2 (en) 2004-07-23 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8872169B2 (en) 2004-07-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8368059B2 (en) 2004-07-23 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8368060B2 (en) 2004-07-23 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US7893427B2 (en) 2004-07-23 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8618574B2 (en) 2004-08-04 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
US7462883B2 (en) 2004-08-04 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having hole generating layer
US7964891B2 (en) 2004-08-04 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
JP2012256920A (ja) * 2004-09-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8643003B2 (en) 2004-09-24 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7737626B2 (en) 2004-09-30 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
US10134996B2 (en) 2004-10-29 2018-11-20 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
KR101192319B1 (ko) 2004-11-29 2012-10-19 톰슨 라이센싱 도핑된 층을 가지는 유기 발광 다이오드
JP2008522395A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 トムソン ライセンシング ドープト層を有する有機発光ダイオード
WO2006085615A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corporation 自発光素子および自発光パネル
US8420227B2 (en) 2005-03-23 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US8916276B2 (en) 2005-03-23 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9246056B2 (en) 2005-03-25 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8362688B2 (en) 2005-03-25 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7790296B2 (en) 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8227097B2 (en) 2005-05-20 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8048543B2 (en) 2005-05-20 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8445121B2 (en) 2005-05-20 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US7883788B2 (en) 2005-05-20 2011-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9263645B2 (en) 2005-06-08 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8815419B2 (en) 2005-06-22 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US8017252B2 (en) 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US8252434B2 (en) 2005-06-22 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US8541114B2 (en) 2005-06-22 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US8519617B2 (en) 2005-06-30 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element having a metal oxide composite layer, and light emitting device, and electronic apparatus
US8378570B2 (en) 2005-06-30 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus having first and second composite layers with different metal concentrations
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
US7948169B2 (en) 2005-06-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Larboratory Co., Ltd. Light emitting element with composite layers of varying concentration, light emitting device, and electronic apparatus
JP2007212302A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 温度センサ素子、温度センサ、半導体装置および表示装置
JP2007317378A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および表示装置
EP2031037A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
EP2036907A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescence device
EP2061087A2 (en) 2007-11-15 2009-05-20 FUJIFILM Corporation Thin film field effect transistor and display using the same
EP2061086A2 (en) 2007-11-15 2009-05-20 FUJIFILM Corporation Thin film field effect transistor and display using the same
EP2096690A2 (en) 2008-02-28 2009-09-02 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescence device
EP2105967A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Thin film field effect transistor and display
EP2112213A2 (en) 2008-04-22 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescence device, novel platinum complex compound and novel compound capable of being a ligand thereof
US9224976B2 (en) 2008-11-19 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2010058787A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
EP2214223A2 (en) 2009-02-03 2010-08-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence display device
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same
EP2226867A2 (en) 2009-03-05 2010-09-08 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
WO2011013507A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
EP4326036A2 (en) 2009-07-31 2024-02-21 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent element
EP3389110A1 (en) 2009-07-31 2018-10-17 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent element
WO2011030620A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Fujifilm Corporation Organic el device optical member and organic el device
WO2011030883A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Fujifilm Corporation Color filter and light-emitting display element
WO2011030882A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Fujifilm Corporation Color filter and light-emitting display element
US8404500B2 (en) 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
US8803188B2 (en) 2009-11-02 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, Light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
US9564609B2 (en) 2011-02-11 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including electrode of three layers
EP3741768A1 (en) 2014-05-08 2020-11-25 Universal Display Corporation Stabilized imidazophenanthridine materials
EP3473635A1 (en) 2014-05-08 2019-04-24 Universal Display Corporation Stabilized imidazophenanthridine materials
EP3505524A1 (en) 2015-05-05 2019-07-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3915996A1 (en) 2015-05-05 2021-12-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3091024A1 (en) 2015-05-05 2016-11-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3492480A2 (en) 2017-11-29 2019-06-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN109994650A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳Tcl工业研究院有限公司 一种薄膜及其制备方法、应用
CN109994650B (zh) * 2017-12-29 2021-06-11 深圳Tcl工业研究院有限公司 一种薄膜及其制备方法、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742054B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742054B2 (ja) 表示装置
US8610142B2 (en) Light emitting device
JP7411139B1 (ja) 発光装置
US7488986B2 (en) Light emitting device
JP3983037B2 (ja) 発光装置およびその作製方法
US7592193B2 (en) Light emitting device
US7132790B2 (en) Luminous device including conductive film
JP2021106160A (ja) 表示装置
KR100891268B1 (ko) 발광 디바이스 및 그 제조 방법
JP3825395B2 (ja) 発光装置および電気器具
JP2003178882A (ja) 発光装置
JP2003168567A (ja) 発光装置
JP2003203783A (ja) 発光装置
JP2004178981A6 (ja) 発光装置
JP2004178981A (ja) 発光装置
JP2003168566A (ja) 発光装置
JP2004152542A (ja) 発光装置
JP2004146198A (ja) 発光装置
JP2004146198A6 (ja) 発光装置
JP2004127592A (ja) 発光装置の作製方法
JP2004164853A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees