JP2003229253A - 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2003229253A
JP2003229253A JP2002025691A JP2002025691A JP2003229253A JP 2003229253 A JP2003229253 A JP 2003229253A JP 2002025691 A JP2002025691 A JP 2002025691A JP 2002025691 A JP2002025691 A JP 2002025691A JP 2003229253 A JP2003229253 A JP 2003229253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
heating
heating element
substrate
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002025691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053302B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishizuka
真一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002025691A priority Critical patent/JP4053302B2/ja
Priority to US10/352,996 priority patent/US20030148021A1/en
Publication of JP2003229253A publication Critical patent/JP2003229253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053302B2 publication Critical patent/JP4053302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精細の有機エレクトロルミネッセンス表示
パネルの製造装置を提供する。 【解決手段】 各々が一対の電極間に挟持された発光層
を含む少なくとも1つの有機層からなる複数の有機エレ
クトロルミネッセンス素子を基板上に配列した有機エレ
クトロルミネッセンス表示パネルの製造装置であって、
基板上に形成すべき複数の有機エレクトロルミネッセン
ス素子からなる表示領域の少なくとも一部を離間して覆
う加熱領域を有するサーマルヘッドと、一方の主面に蒸
着材料の薄膜が成膜されかつ他方の主面にサーマルヘッ
ドが接触した耐熱シートからなる蒸着材料シートと、蒸
着材料シートの薄膜と基板とを離間して対峙せしめる支
持機構と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流の注入によっ
て発光するエレクトロルミネッセンス(以下、ELとも
いう)を呈する有機化合物材料の薄膜からなる発光層
(以下、単に、発光層という)を各々が備えた複数の有
機EL素子を所定パターンでもって基板上に形成された
有機EL表示パネルの製造装置及び製造方法に関し、特
にこれらに用いられる真空蒸着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、例えば、透明基板上
に、透明電極と、発光層を含む1以上の有機化合物材料
薄膜(以下、有機層という)と、金属電極とが順次積層
されて構成される。例えば、有機層は、発光層の単一
層、あるいは有機正孔輸送層、発光層及び有機電子輸送
層の3層構造、または有機正孔輸送層及び発光層2層構
造、さらにこれらの適切な層間に電子或いは正孔の注入
層を挿入した積層体などである。
【0003】有機EL表示パネル、例えばマトリクス表
示タイプのものは透明電極層を含む行電極と、有機層
と、行電極に交差する金属電極層を含む列電極とが順次
積層されて構成される。行電極は、各々が帯状に形成さ
れるともに、所定の間隔をおいて互いに平行となるよう
に配列されており、列電極も同様である。このように、
マトリクス表示タイプの表示パネルは、複数の行と列の
電極の交差点に形成されマトリクス状に配列された複数
の有機EL素子(発光画素)からなる表示領域を有して
いる。表示領域における有機EL素子の複数を透明基板
上にマトリクス状に配置し適宜結線して所定信号で駆動
することにより画像表示ができ、さらに、赤R、緑G及
び青Bの3原色発光の有機EL素子からなる表示領域を
形成してフルカラー表示装置を構成することができる。
【0004】この有機EL表示パネルの製造工程におい
て、透明電極層を透明基板上に形成後、有機層が成膜さ
れる。従来の真空蒸着法では、図1に示すように、真空
蒸着装置1を用い有機材料や電極材料などの蒸着材料2
をボート3に入れて加熱し、その蒸気を数十cm離れた
所に配置したガラス基板4に堆積させてたり、図1に示
すように、金属マスク5を使って有機材料や電極材料を
選択的に成膜していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】小型表示パネルを製造
する場合、蒸着法を用いる製造プロセスにおいて、小型
表示パネル用透明基板の複数を1枚の大型の透明基板か
らの多面取りすることにより、製造効率を高めている。
大型化透明基板を用いた場合、蒸着工程において、小型
表示パネルの複数の表示領域に対応して複数の開口から
なるマスク領域を有する大型マスクを用いなければなら
ない。
【0006】しかしながら、多面取り用大型マスクによ
って、複数の金属マスク領域のうち1つでも、精度不良
などの欠陥があると、表示パネルの製造歩留まりが低下
するという問題点があった。また、真空蒸着法の真空蒸
着装置において成膜の均一性を確保するために蒸発源と
基板との距離を離す必要があるので、製造装置が大きく
なり製造コストが上昇するという欠点があった。さら
に、蒸発源と基板との距離が離れているため、材料の使
用効率が悪くなる、成膜するまで時間がかかるなどの欠
点もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、製造装置の小型
化と製造コストを低減できる有機EL表示パネルの製造
装置及び製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機エレクトロ
ルミネッセンス表示パネルの製造装置は、各々が一対の
電極間に挟持された発光層を含む少なくとも1つの有機
層からなる複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を
基板上に配列した有機エレクトロルミネッセンス表示パ
ネルの製造装置であって、基板上に形成すべき複数の有
機エレクトロルミネッセンス素子からなる表示領域の少
なくとも一部を離間して覆う加熱領域を有する発熱体
と、一方の主面に蒸着材料の薄膜が成膜されかつ他方の
主面に前記発熱体が接触した耐熱シートからなる蒸着材
料シートと、前記蒸着材料シートの前記薄膜と前記基板
とを離間して対峙せしめる支持機構と、を備えたことを
特徴とする。
【0009】本発明の製造装置においては、前記加熱領
域は前記表示領域を略全体を覆う面積を有することを特
徴とする。本発明の製造装置においては、前記加熱領域
は、前記表示領域の幅よりも狭くかつ前記表示領域の一
部に渡って伸長し、その面積は前記表示領域の面積より
小であることを特徴とする。
【0010】本発明の製造装置においては、前記基板
に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に接続され
る少なくとも1つのアクティブ素子が形成されているこ
とを特徴とする。本発明の製造装置においては、前記加
熱領域は、形成すべき有機エレクトロルミネッセンス素
子に対応する複数の発熱体からなるサーマルヘッドであ
ることを特徴とする。
【0011】本発明の製造装置においては、前記複数の
発熱体が1次元的に配置されていることを特徴とする。
本発明の製造装置においては、前記複数の発熱体が2次
元的に配置されていることを特徴とする。本発明の製造
装置においては、前記複数の発熱体が、形成すべき有機
エレクトロルミネッセンス素子に一対一に対応すること
を特徴とする。
【0012】本発明の製造装置においては、前記複数の
発熱体及び形成すべき有機エレクトロルミネッセンス素
子の画素ピッチが同一であることを特徴とする。本発明
の製造装置においては、前記複数の発熱体のピッチが、
形成すべき有機エレクトロルミネッセンス素子の画素ピ
ッチの整数倍であることを特徴とする。本発明の製造装
置においては、前記複数の発熱体がそれぞれ突出部に設
けられていることを特徴とする。
【0013】本発明の製造装置においては、前記複数の
発熱体に接続されかつ蒸着材料を蒸発させるために前記
発熱体を選択的に通電して加熱できる電力装置を備える
ことを特徴とする。本発明の製造装置においては、前記
発熱体に接続され前記発熱体の温度を制御する温度制御
部を有することを特徴とする。
【0014】本発明の製造装置においては、前記発熱体
の温度を検出する温度検出部を有し、前記温度制御部は
検出された温度に応じて前記発熱体の温度を制御するこ
とを特徴とする。本発明の製造装置においては、前記温
度制御部は前記複数の発熱体の温度が均一になるように
制御することを特徴とする。
【0015】本発明の製造装置においては、前記温度制
御部が前記複数の発熱体の温度を個別に異なるように制
御することを特徴とする。本発明の製造装置において
は、前記加熱領域は、形成すべき有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に対応する1つの発熱体からなることを特
徴とする。本発明の製造装置においては、前記発熱体に
接続されかつ蒸着材料を蒸発させるために前記発熱体に
通電して加熱できる電力装置を備えることを特徴とす
る。
【0016】本発明の製造装置においては、前記発熱体
に接続され前記発熱体の温度を制御する温度制御部を有
することを特徴とする。本発明の製造装置においては、
前記発熱体の温度を検出する温度検出部を有し、前記温
度制御部は検出された温度に応じて前記発熱体の温度を
制御することを特徴とする。
【0017】本発明の製造装置においては、前記発熱体
は重力方向において前記基板の下に配置されることを特
徴とする。本発明の製造装置においては、前記発熱体及
び前記基板を相対的に平行に移動せしめる並進駆動装置
を備えることを特徴とする。本発明の製造装置において
は、前記発熱体を複数備えることを特徴とする。
【0018】本発明の製造装置においては、前記支持機
構が前記基板上に設けられている支持部材を含むことを
特徴とする。本発明の製造装置においては、前記基板と
前記蒸着材料シートとの間に配置されかつ形成すべき有
機エレクトロルミネッセンス素子に対応する複数の開口
が形成された金属マスクを有することを特徴とする。
【0019】本発明の製造装置においては、前記蒸着材
料が有機材料又は電極材料であることを特徴とする。本
発明の有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造
方法は、各々が一対の電極間に挟持された発光層を含む
少なくとも1つの有機層からなる複数の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を基板上に配列した有機エレクトロ
ルミネッセンス表示パネルの製造方法であって、一方の
主面に蒸着材料の薄膜が成膜された耐熱シートからなる
蒸着材料シートの他方の主面を、基板上に形成すべき複
数の有機エレクトロルミネッセンス素子からなる表示領
域の少なくとも一部に対応する加熱領域を有する発熱体
に、接触させるとともに、前記蒸着材料シートの前記薄
膜と前記基板とを離間して対峙せしめ、前記加熱領域に
通電し加熱して、前記蒸着材料を蒸発させ前記基板に成
膜することを特徴とする。
【0020】本発明の製造方法においては、前記加熱領
域は前記表示領域を略全体を覆う面積を有することを特
徴とする。本発明の製造方法においては、前記加熱領域
は前記表示領域の幅よりも狭くかつ前記表示領域の一部
に渡って伸長し、その面積が前記表示領域の面積より小
であり、前記基板に前記蒸着材料を部分的に成膜する工
程を繰り返すことを特徴とする。
【0021】本発明の製造方法においては、前記加熱領
域は、形成すべき有機エレクトロルミネッセンス素子に
対応する複数の発熱体からなることを特徴とする。本発
明の製造方法においては、前記発熱体が1次元的に配置
されていることを特徴とする。本発明の製造方法におい
ては、前記発熱体が2次元的に配置されていることを特
徴とする。
【0022】本発明の製造方法においては、前記発熱体
が、形成すべき有機エレクトロルミネッセンス素子に一
対一に対応することを特徴とする。本発明の製造方法に
おいては、前記発熱体及び形成すべき有機エレクトロル
ミネッセンス素子の画素ピッチが同一であることを特徴
とする。本発明の製造方法においては、前記発熱体のピ
ッチが、形成すべき有機エレクトロルミネッセンス素子
の画素ピッチの整数倍であることを特徴とする。
【0023】本発明の製造方法においては、前記発熱体
が突出部に設けられていることを特徴とする。本発明の
製造方法においては、蒸着材料を蒸発させるために前記
発熱体を選択的に通電して加熱することを特徴とする。
本発明の製造方法においては、前記発熱体の温度を検出
し、検出された温度に応じて前記発熱体の温度を制御す
ることを特徴とする。
【0024】本発明の製造方法においては、前記発熱体
の温度を均一になるように制御することを特徴とする。
本発明の製造方法においては、前記発熱体の温度を個別
に異なるように制御することを特徴とする。本発明の製
造方法においては、前記加熱領域は、形成すべき有機エ
レクトロルミネッセンス素子に対応する1つの発熱体か
らなることを特徴とする。
【0025】本発明の製造方法においては、蒸着材料を
蒸発させるために前記発熱体に通電して加熱することを
特徴とする。本発明の製造方法においては、前記発熱体
の温度を検出し、検出された温度に応じて前記発熱体の
温度を制御することを特徴とする。本発明の製造方法に
おいては、前記発熱体は重力方向において前記基板の下
に配置されることを特徴とする。
【0026】本発明の製造方法においては、前記発熱体
及び前記基板を相対的に平行に移動せしめることを特徴
とする。本発明の製造方法においては、前記発熱体を複
数備え、前記基板に前記蒸着材料を部分的に成膜するこ
とを特徴とする。本発明の製造方法においては、前記薄
膜と前記基板とを離間せしめる支持部材を前記基板上に
設けることを特徴とする。
【0027】本発明の製造方法においては、形成すべき
有機エレクトロルミネッセンス素子に対応する複数の開
口が形成された金属マスクを前記基板と前記蒸着材料シ
ートとの間に配置することを特徴とする。本発明の製造
方法においては、前記蒸着材料が有機材料又は電極材料
であることを特徴とする。
【0028】本発明の製造方法においては、前記蒸着材
料を蒸発させ前記基板に成膜する工程は、各発光色に共
通した層厚の有機層を一括して蒸着する工程と、発光色
毎に異なる層厚の有機層を蒸着する工程と、を含むこと
を特徴とする。本発明の製造方法においては、前記蒸着
材料を蒸発させ前記基板に成膜する工程は、各発光色に
共通した同一の有機材料からなる有機層を一括して蒸着
する工程と、発光色毎に異なる有機材料からなる有機層
を蒸着する工程と、を含むことを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
つつ説明する。本発明の有機EL表示パネルの製造装置
の一例を図2に示す。減圧された有機EL表示パネルの
製造装置の成長室10内において、表示パネル用基板4
と蒸着材料シート11に接したサーマルヘッド21とは
支持機構12によって離間して対峙されている。また、
支持機構12には、サーマルヘッド21及び表示パネル
用基板4を相対的に平行に移動せしめる並進駆動装置1
2aが備えられている。サーマルヘッド21は表示パネ
ル用基板4上に形成すべき複数の有機EL素子からなる
表示領域の略全体を覆う発熱体の加熱領域を有するの
で、図2に示すように、蒸着材料シート11をサーマル
ヘッド21に接触させ、蒸着材料シート11から表示パ
ネル用基板4を離間させた状態で、サーマルヘッド21
に通電し加熱して、蒸着材料を蒸発させガラスなどの透
明基板4に成膜する。通電加熱のために、かかる製造装
置は、サーマルヘッドの発熱体に接続されかつ蒸着材料
を蒸発させるために発熱体を選択的に通電して加熱させ
る電力装置30を備えている。さらに、かかる製造装置
は、発熱体に接続されその温度を検出する温度検出部3
1と、電力装置30に接続されかつ検出された温度に応
じて発熱体の温度を制御する温度制御部32を備えてい
る。温度制御部32は例えば複数の発熱体の場合それら
の温度が均一になるように制御する。また、温度制御部
32は例えば複数の発熱体の場合それらの温度を個別に
異なるように制御することもできる。
【0030】図3に蒸着材料シート11の一例の断面図
を示す。蒸着材料シート11は、数十μm膜厚程度の銅
などの金属又はプラスチックからなる耐熱シート11a
の一主面に上に、例えば、発光性有機化合物11b、例
えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを所定
膜厚で真空蒸着して成膜したものである。蒸着材料シー
ト11の他方の主面にサーマルヘッド21が接触する。
【0031】図4にサーマルヘッド21の一例の断面図
を示す。サーマルヘッド21は有機EL表示パネルの形
成すべき有機EL素子に対応する複数の発熱体22の突
出部を有する。図4に示すような発熱体22の部分が盛
り上がっているサーマルヘッドを使うことにより蒸着し
たい部位に熱がより集中して加えられるので、より確実
に選択的に蒸着することができる。なお、図5に示すよ
うに、サーマルヘッド21は複数の発熱体22を埋設し
て構成することもできる。
【0032】図6は、複数の発熱体22が2次元的に例
えばマトリクス状に配置されている2次元サーマルヘッ
ド21の平面図を示す。2次元サーマルヘッド21を使
えば短時間で簡単に効率よく蒸着することができる。加
熱領域21aは、基板上に形成すべき複数の有機EL素
子の表示領域を略全体を覆う面積を有し、当該有機EL
素子に対応する複数の発熱体22から構成されている。
【0033】図7は、2次元サーマルヘッド21の発熱
体22に対応する発光部16の配列を有する有機EL表
示パネル40を示す平面図である。有機EL表示パネル
40は、ガラス基板4上にマトリクス状に所定周期で配
置された赤(R)、緑(G)、及び青(B)の発光部1
6(有機EL素子)によってフルカラー画像表示可能と
なる。サーマルヘッド21の発熱体22は、形成すべき
有機EL素子16に一対一に対応している。
【0034】図8は、かかる有機EL表示パネル40の
一部を模式的に示す斜視図である。有機EL表示パネル
40の透明基板4上には、インジウム錫酸化物(以下、
ITOと称する)などからなる透明電極13がストライ
プ状に成膜されている。透明電極13は、互いに平行な
複数のストライプ状に配列されている。例えば、隔壁1
7が透明電極13に直交するように基板4及び透明電極
13上にわたって形成されている。また、隔壁17は、
基板4から突出するように設けられていて、透明電極1
3の一部分を露出せしめるように形成されている。隔壁
17は、蒸着材料シート11と基板4とを離間して対峙
せしめる支持機構、すなわち、基板上に設けられている
支持部材として機能する。なお、ここではストライプ状
透明電極を基板に設け、有機層を積層し、透明電極に交
差するストライプ状金属電極を設ける単純マトリクス有
機EL表示パネルを説明するが、その他に、本発明は、
例えば複数の有機EL素子にそれぞれ接続されるTFT
などのアクティブ素子が形成された基板を用いて、アク
ティブマトリクス表示タイプの有機EL表示パネルの製
造にも適用できる。
【0035】隔壁17の間に挟まれた領域には、透明電
極13上に少なくとも1層の有機層18が形成されてい
る。例えば、有機層18は、発光層の単一層であるか、
あるいは発光層に加えて正孔輸送層、電子輸送層、又は
電子注入層若しくは正孔注入層を含んでいる。隔壁17
は透明電極13と平行に透明電極間に形成されてもよい
し、画素を囲むように形成されてもよい。
【0036】図9の断面図に示すように、隔壁17は例
えば、逆テーパ形状、T字形状等のオーバーハング形状
となるように形成されてもよい。隔壁17はセパレータ
として表示パネル用基板上の蒸着に寄与する。すなわ
ち、隔壁17が存在するので、隣接する画素にはみ出す
ことなく選択的に蒸着することができる。図10に示す
ように基板4の隔壁17に、蒸着材料シート11を介し
てサーマルヘッド21の発熱体22を押し付けることに
より、表示パネル用基板4と蒸着材料シート11との離
間した距離が一定になり安定した蒸着を行なうことがで
きる。
【0037】図11に示すように、サーマルヘッド21
の発熱体22と表示パネル用基板4の画素の透明電極1
3のピッチPが同一になっている。ピッチPは2次元サ
ーマルヘッドであればXY方向で同一になっている。2
次元サーマルヘッド21を使って蒸着する有機EL多色
ディスプレイの表示パネルの製造工程を説明する。
【0038】まず、図12に示すように、それぞれIT
OからなるBGR用の透明電極13(陽極)をガラス基
板4上に平行に伸長させて形成する。透明電極13のす
べてを、エッチングなどにより一定膜厚で成膜する。さ
らに、感光性ポリイミド等からなる隔壁を透明電極13
に直交して平行に複数設けてもよし、透明電極13と平
行に複数設けてもよい。
【0039】次に、図12に示すように、真空蒸着によ
り共通な正孔輸送層42を基板4上、透明電極13にわ
たって全面に成膜する。所定の蒸着材料シート11を全
ての発熱体22で加熱することにより有機材料が蒸気化
し、表示パネル用基板に蒸着する。また、選択的に蒸着
したい場合は金属マスクを使って蒸着すればよい。金属
マスクは、形成すべき有機EL素子に対応する複数の開
口が形成された平板である。
【0040】次に、図13に示すように、R用の発光材
料Rを蒸着するには、R用の発光材料が塗布された所定
の蒸着材料シート11を表示パネル用基板の下に離間し
て配置し、蒸着材料シート11の下に画素に対応する発
熱体22を有するサーマルヘッドを接触して配置し、R
の画素に対応する発熱体22Rを加熱することによりR
用の発光材料がRの画素に蒸着できる。蒸着材料シート
と表示パネル用基板は接近して配置されているので、他
の画素にかからずに選択的に蒸着できる。
【0041】次に、図14に示すように、G用の発光材
料を蒸着するにはG用の発光材料が塗布された蒸着材料
シート11を表示パネル用基板の下に離間して配置し、
その下に画素に対応する発熱体を有するサーマルヘッド
を置き、Gの画素に対応する発熱体22Gを加熱するこ
とによりG用の発光材料がGの画素に蒸着できる。次
に、図15に示すように、B用の発光材料を蒸着するに
はB用の発光材料が塗布された蒸着材料シート11を表
示パネル用基板の下に置き、その下に画素に対応する発
熱体を有するサーマルヘッドを置き、Bの画素に対応す
る発熱体22Bを加熱することによりB用の発光材料が
Bの画素に蒸着できる。
【0042】他の実施形態としては、図16に示すよう
に、サーマルヘッド21の発熱体22が、形成すべき有
機EL素子の画素ピッチPの整数倍(n×P)例えば3
Pで配置されていてもよい。この場合、図6に示す実施
形態ではサーマルヘッド21の発熱体22を、形成すべ
き発光部16(有機EL素子)に一対一に対応させてい
るが、この実施形態では図16に示すように、発熱体を
間引いて発熱体固体数を減少している。すなわち、サー
マルヘッドにおいて、選択して蒸着したい画素ピッチで
発熱体を配置できる。
【0043】この発熱体固体数を減少したサーマルヘッ
ドを用いても、図17〜図19に示すように、R,G,
B用の発光材料を他の画素にかからずに選択的にに蒸着
できる。R用の発光材料が塗布された蒸着材料シートと
表示パネル用基板は接近して配置されているので、選択
的に蒸着できる。この図17〜図19の工程は、R,
G,B用発熱体22R,22G,22Bのスイッチング
の代わりにサーマルヘッド21及び基板4を所定ピッチ
で相対移動させる以外、図13〜図15の工程と同一で
ある。
【0044】さらに、他の実施形態においては、図20
に示すように、選択的に蒸着するため、金属マスク20
を、蒸着材料シート11と表示パネル用基板4上の隔壁
17との間に配置する以外、図10に示す構成と同一の
ものも含む。またさらに、他の実施形態においては、図
21に示すように、サーマルヘッドを発熱体22が1次
元的例えば直線状に配置され1次元サーマルヘッド21
1としてもよい。加熱領域21aは、基板4上に形成す
べき複数の有機EL素子の表示領域の幅よりも狭くかつ
表示領域の一部に渡って伸長し、その面積は表示領域の
面積より小である。加熱領域21aは、表示領域の少な
くとも一部を離間して覆うようにすればよい。1次元サ
ーマルヘッド211と金属マスクを組み合わせて蒸着し
てもよい。
【0045】2次元サーマルヘッドの場合は図22に示
すように、蒸着材料シート11が基板4とサーマルヘッ
ド21の間に挟持されるが、図21に示す1次元サーマ
ルヘッド211の場合は図23に示すように、蒸着材料
シート11が基板4から離間して保持され、蒸着材料シ
ート11の耐熱シート側の一部を1次元的に配置された
発熱体22が相対的に走査するような構成となる。
【0046】1次元サーマルヘッド21の蒸着材料シー
ト11上の或る位置で、蒸着材料シート11を所望の画
素に対応する発熱体22で加熱することにより有機材料
が蒸気化し、表示パネル用基板の所望の場所に蒸着す
る。そして、図23に示すように、基板又はサーマルヘ
ッドを順次、相対移動させ、静止させて蒸着を繰り返し
全面に成膜する。
【0047】図24に示すように複数個の1次元サーマ
ルヘッド211を多面取り用の基板4の表示領域となる
部分に沿って配置して相対移動させ蒸着することにより
効率よく蒸着することができる。また、2次元サーマル
ヘッド21の場合も図25に示すように多面取り用の基
板4の表示領域に沿って配置して表示領域ごとに相対移
動させ、順次蒸着することにより効率よく蒸着すること
ができる。このように、発熱体が1次元又は2次元配列
されているサーマルヘッドの面積が基板の面積より小で
ある所定面積を有する発熱体を使って成膜することによ
り、効率よく蒸着することができる。これは、大きな基
板から複数のパネルを切り出す多面取時に有効である。
また、一枚の基板に部分的に成膜することができるの
で、サーマルヘッドや発熱体、金属マスク、蒸着材料シ
ートなどが小型化でき、装置の低価格化、効率化が可能
になる。
【0048】上記実施形態ではサーマルヘッドの加熱領
域が有機EL素子に対応する複数の発熱体からなる場合
を説明したが、さらなる実施形態では、図26に示すよ
うに、有機EL素子の表示領域を略全体を覆う面積を有
するサーマルヘッド11の加熱領域21aは、形成すべ
き有機EL素子の複数に対して1つの発熱体22bから
なるように、構成できる。この実施形態では図27に示
すように、蒸着工程において、基板4の全面において、
所定蒸着材料膜を成膜できる。また、この場合も、図2
5に示すように多面取り用の基板4の表示領域に沿って
配置して表示領域ごとにサーマルヘッドを相対移動さ
せ、順次全面蒸着することにより効率よく蒸着すること
ができるまた、1次元サーマルヘッドとする場合は、図
28に示すように、その加熱領域21aは有機EL素子
の表示領域の幅よりも狭くかつ表示領域の一部に渡って
伸長し、その面積が表示領域の面積より小となるように
構成できる、この実施形態では図29に示すように、蒸
着工程において、基板又はサーマルヘッド211を順
次、相対移動させ、静止させて基板上に蒸着材料を部分
的に蒸着し、これを繰り返し全面に成膜する。また、こ
の実施形態でも図24に示すように複数個の1次元サー
マルヘッド211を多面取り用の基板4の表示領域とな
る部分に沿って配置して相対移動させ蒸着することによ
り効率よく蒸着することができる。
【0049】これら実施形態の場合も、図2に示す構成
と同様に製造装置には、電力装置30、温度検出部31
及び温度制御部32が設けられる。さらに、他の実施形
態においては、図30に示すように、有機EL素子の各
々の対応して選択的に蒸着するため、金属マスク20
を、蒸着材料シート11と表示パネル用基板4上との間
に配置する以外、図27に示す構成と同一のものも含
む。この実施形態において金属マスク20を、相対的に
平行移動せしめることにより、有機EL素子ごとに塗り
分け可能となる。この場合に、基板4上に上記実施形態
同様の隔壁を設けることもできる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、高精細な有機EL表示
パネルを効率よく安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の真空蒸着装置を模式的に示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施形態である有機エレクトロルミネ
ッセンス表示パネルの製造装置を模式的に示す断面図で
ある。
【図3】本発明の実施形態である蒸着材料シートを模式
的に示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態であるサーマルヘッドを模式
的に示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態であるサーマルヘッドを
模式的に示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態であるサーマルヘッドを模式
的に示す平面図である。
【図7】フルカラー有機EL表示パネルの発光画素配列
の1例を模式的に示す平面図である。
【図8】有機EL表示パネルの一部を模式的に示す斜視
図である。
【図9】本発明の実施形態である基板を模式的に示す断
面図である。
【図10】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す断面図である。
【図12】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す断面図である。
【図13】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す断面図である。
【図14】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す断面図である。
【図15】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す断面図である。
【図16】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す断面図である。
【図17】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す断面図である。
【図18】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す断面図である。
【図19】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す断面図である。
【図20】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す断面図である。
【図21】本発明の他の実施形態であるサーマルヘッド
を模式的に示す平面図である。
【図22】本発明の実施形態である有機EL表示パネル
の製造工程を示す斜視図である。
【図23】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す斜視図である。
【図24】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す平面図である。
【図25】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す平面図である。
【図26】本発明の他の実施形態であるサーマルヘッド
を模式的に示す平面図である。
【図27】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す斜視図である。
【図28】本発明の他の実施形態であるサーマルヘッド
を模式的に示す平面図である。
【図29】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す斜視図である。
【図30】本発明の他の実施形態である有機EL表示パ
ネルの製造工程を示す断面図である。
【主要部分の符号の説明】
4 基板 11 蒸着材料シート 21 サーマルヘッド 22 発熱体

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が一対の電極間に挟持された発光層
    を含む少なくとも1つの有機層からなる複数の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子を基板上に配列した有機エレ
    クトロルミネッセンス表示パネルの製造装置であって、 基板上に形成すべき複数の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子からなる表示領域の少なくとも一部を離間して覆
    う加熱領域を有する発熱体と、 一方の主面に蒸着材料の薄膜が成膜されかつ他方の主面
    に前記発熱体が接触した耐熱シートからなる蒸着材料シ
    ートと、 前記蒸着材料シートの前記薄膜と前記基板とを離間して
    対峙せしめる支持機構と、を備えたことを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱領域は前記表示領域を略全体を
    覆う面積を有することを特徴とする請求項1に記載の製
    造装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱領域は、前記表示領域の幅より
    も狭くかつ前記表示領域の一部に渡って伸長し、その面
    積は前記表示領域の面積より小であることを特徴とする
    請求項1に記載の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記基板に、前記有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子に接続される少なくとも1つのアクティブ
    素子が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱領域は、形成すべき有機エレク
    トロルミネッセンス素子に対応する複数の発熱体からな
    るサーマルヘッドであることを特徴とする請求項2〜4
    のいずれかに記載の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の発熱体が1次元的に配置され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の発熱体が2次元的に配置され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の発熱体が、形成すべき有機エ
    レクトロルミネッセンス素子に一対一に対応することを
    特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の発熱体及び形成すべき有機エ
    レクトロルミネッセンス素子の画素ピッチが同一である
    ことを特徴とする請求項8に記載の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の発熱体のピッチが、形成す
    べき有機エレクトロルミネッセンス素子の画素ピッチの
    整数倍であることを特徴とする請求項8に記載の製造装
    置。
  11. 【請求項11】 前記複数の発熱体がそれぞれ突出部に
    設けられていることを特徴とする請求項5〜10のいず
    れかに記載の製造装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の発熱体に接続されかつ蒸着
    材料を蒸発させるために前記発熱体を選択的に通電して
    加熱できる電力装置を備えることを特徴とする請求項5
    〜11のいずれかに記載の製造装置。
  13. 【請求項13】 前記発熱体に接続され前記発熱体の温
    度を制御する温度制御部を有することを特徴とする請求
    項12に記載の製造装置。
  14. 【請求項14】 前記発熱体の温度を検出する温度検出
    部を有し、前記温度制御部は検出された温度に応じて前
    記発熱体の温度を制御することを特徴とする請求項13
    に記載の製造装置。
  15. 【請求項15】 前記温度制御部は前記複数の発熱体の
    温度が均一になるように制御することを特徴とする請求
    項13又は14に記載の製造装置。
  16. 【請求項16】 前記温度制御部が前記複数の発熱体の
    温度を個別に異なるように制御することを特徴とする請
    求項13又は14に記載の製造装置。
  17. 【請求項17】 前記加熱領域は、形成すべき有機エレ
    クトロルミネッセンス素子に対応する1つの発熱体から
    なることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の
    製造装置。
  18. 【請求項18】 前記発熱体に接続されかつ蒸着材料を
    蒸発させるために前記発熱体に通電して加熱できる電力
    装置を備えることを特徴とする請求項17に記載の製造
    装置。
  19. 【請求項19】 前記発熱体に接続され前記発熱体の温
    度を制御する温度制御部を有することを特徴とする請求
    項18に記載の製造装置。
  20. 【請求項20】 前記発熱体の温度を検出する温度検出
    部を有し、前記温度制御部は検出された温度に応じて前
    記発熱体の温度を制御することを特徴とする請求項19
    に記載の製造装置。
  21. 【請求項21】 前記発熱体は重力方向において前記基
    板の下に配置されることを特徴とする請求項1〜20の
    いずれかに記載の製造装置。
  22. 【請求項22】 前記発熱体及び前記基板を相対的に平
    行に移動せしめる並進駆動装置を備えることを特徴とす
    る請求項1〜21のいずれかに記載の製造装置。
  23. 【請求項23】 前記発熱体を複数備えることを特徴と
    する請求項1〜22のいずれかに記載の製造装置。
  24. 【請求項24】 前記支持機構が前記基板上に設けられ
    ている支持部材を含むことを特徴とする請求項1〜23
    のいずれかに記載の製造装置。
  25. 【請求項25】 前記基板と前記蒸着材料シートとの間
    に配置されかつ形成すべき有機エレクトロルミネッセン
    ス素子に対応する複数の開口が形成された金属マスクを
    有することを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記
    載の製造装置。
  26. 【請求項26】 前記蒸着材料が有機材料又は電極材料
    であることを特徴とする請求項1〜25のいずれかに記
    載の製造装置。
  27. 【請求項27】 各々が一対の電極間に挟持された発光
    層を含む少なくとも1つの有機層からなる複数の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子を基板上に配列した有機エ
    レクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法であっ
    て、 一方の主面に蒸着材料の薄膜が成膜された耐熱シートか
    らなる蒸着材料シートの他方の主面を、基板上に形成す
    べき複数の有機エレクトロルミネッセンス素子からなる
    表示領域の少なくとも一部に対応する加熱領域を有する
    発熱体に、接触させるともに、前記蒸着材料シートの前
    記薄膜と前記基板とを離間して対峙せしめ、前記加熱領
    域に通電し加熱して、前記蒸着材料を蒸発させ前記基板
    に成膜することを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス表示パネルの製造方法。
  28. 【請求項28】 前記加熱領域は前記表示領域を略全体
    を覆う面積を有することを特徴とする請求項27に記載
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記加熱領域は前記表示領域の幅より
    も狭くかつ前記表示領域の一部に渡って伸長し、その面
    積が前記表示領域の面積より小であり、前記基板に前記
    蒸着材料を部分的に成膜する工程を繰り返すことを特徴
    とする請求項27記載の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記加熱領域は、形成すべき有機エレ
    クトロルミネッセンス素子に対応する複数の発熱体から
    なることを特徴とする請求項28又は29に記載の製造
    方法。
  31. 【請求項31】 前記発熱体が1次元的に配置されてい
    ることを特徴とする請求項30に記載の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記発熱体が2次元的に配置されてい
    ることを特徴とする請求項30に記載の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記発熱体が、形成すべき有機エレク
    トロルミネッセンス素子に一対一に対応することを特徴
    とする請求項30〜32のいずれかに記載の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記発熱体及び形成すべき有機エレク
    トロルミネッセンス素子の画素ピッチが同一であること
    を特徴とする請求項33に記載の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記発熱体のピッチが、形成すべき有
    機エレクトロルミネッセンス素子の画素ピッチの整数倍
    であることを特徴とする請求項33に記載の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記発熱体が突出部に設けられている
    ことを特徴とする請求項30〜35のいずれかに記載の
    製造方法。
  37. 【請求項37】 蒸着材料を蒸発させるために前記発熱
    体を選択的に通電して加熱することを特徴とする請求項
    30〜36のいずれかに記載の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記発熱体の温度を検出し、検出され
    た温度に応じて前記発熱体の温度を制御することを特徴
    とする請求項37に記載の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記発熱体の温度を均一になるように
    制御することを特徴とする請求項30〜37のいずれか
    に記載の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記発熱体の温度を個別に異なるよう
    に制御することを特徴とする請求項30〜37のいずれ
    かに記載の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記加熱領域は、形成すべき有機エレ
    クトロルミネッセンス素子に対応する1つの発熱体から
    なることを特徴とする請求項28又は29に記載の製造
    方法。
  42. 【請求項42】 蒸着材料を蒸発させるために前記発熱
    体に通電して加熱することを特徴とする請求項41に記
    載の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記発熱体の温度を検出し、検出され
    た温度に応じて前記発熱体の温度を制御することを特徴
    とする請求項42に記載の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記発熱体は重力方向において前記基
    板の下に配置されることを特徴とする請求項27〜43
    のいずれかに記載の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記発熱体及び前記基板を相対的に平
    行に移動せしめることを特徴とする請求項27〜44の
    いずれかに記載の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記発熱体を複数備え、前記基板に前
    記蒸着材料を部分的に成膜することを特徴とする請求項
    27〜45のいずれかに記載の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記薄膜と前記基板とを離間せしめる
    支持部材を前記基板上に設けることを特徴とする請求項
    27〜46のいずれかに記載の製造方法。
  48. 【請求項48】 形成すべき有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子に対応する複数の開口が形成された金属マスク
    を前記基板と前記蒸着材料シートとの間に配置すること
    を特徴とする請求項27〜47のいずれかに記載の製造
    方法。
  49. 【請求項49】 前記蒸着材料が有機材料又は電極材料
    であることを特徴とする請求項27〜48のいずれかに
    記載の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記蒸着材料を蒸発させ前記基板に成
    膜する工程は、各発光色に共通した層厚の有機層を一括
    して蒸着する工程と、発光色毎に異なる層厚の有機層を
    蒸着する工程と、を含むことを特徴とする請求項27〜
    49のいずれかに記載の製造方法。
  51. 【請求項51】 前記蒸着材料を蒸発させ前記基板に成
    膜する工程は、各発光色に共通した同一の有機材料から
    なる有機層を一括して蒸着する工程と、発光色毎に異な
    る有機材料からなる有機層を蒸着する工程と、を含むこ
    とを特徴とする請求項27〜50のいずれかに記載の製
    造方法。
JP2002025691A 2002-02-01 2002-02-01 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4053302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025691A JP4053302B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法
US10/352,996 US20030148021A1 (en) 2002-02-01 2003-01-29 Manufacturing apparatus and method for manufacturing an organic electroluminescence panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025691A JP4053302B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229253A true JP2003229253A (ja) 2003-08-15
JP4053302B2 JP4053302B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=27654550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025691A Expired - Fee Related JP4053302B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030148021A1 (ja)
JP (1) JP4053302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162881A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ind Technol Res Inst 面型蒸着源及びその蒸着メッキ法とシステム
KR101434365B1 (ko) * 2008-01-22 2014-09-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063990B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-20 Eastman Kodak Company Inspecting swath boundaries produced by thermal transfer of organic materials in forming OLED devices
US20060141135A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Jian Wang Processes for forming layers for electronic devices using heating elements
WO2008069259A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, film formation method, manufacturing apparatus, and method for manufacturing light-emitting device
JP2008174783A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd パターン状の蒸着膜の製造方法
JP5325471B2 (ja) * 2007-07-06 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR101570535B1 (ko) * 2009-05-12 2015-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
KR101193185B1 (ko) * 2009-12-29 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 패턴 형성 방법 및 유기 발광 소자의 제조방법
TWI662730B (zh) * 2018-03-09 2019-06-11 謙華科技股份有限公司 製備有機發光二極體之熱轉印膜及其製備方法
US20220376202A1 (en) * 2020-08-27 2022-11-24 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Heat dissipation film for display module, and preparation method of display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621271A (en) * 1985-09-23 1986-11-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling a thermal printer apparatus
US4710783A (en) * 1986-07-24 1987-12-01 Eastman Kodak Company Temperature compensated continuous tone thermal printer
US4772582A (en) * 1987-12-21 1988-09-20 Eastman Kodak Company Spacer bead layer for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US5688551A (en) * 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
US5904961A (en) * 1997-01-24 1999-05-18 Eastman Kodak Company Method of depositing organic layers in organic light emitting devices
US5937272A (en) * 1997-06-06 1999-08-10 Eastman Kodak Company Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
JP3586551B2 (ja) * 1998-01-27 2004-11-10 松下電器産業株式会社 光記録媒体の製造方法及び製造装置
US6165543A (en) * 1998-06-17 2000-12-26 Nec Corporation Method of making organic EL device and organic EL transfer base plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101434365B1 (ko) * 2008-01-22 2014-09-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자의 제조방법
JP2011162881A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ind Technol Res Inst 面型蒸着源及びその蒸着メッキ法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053302B2 (ja) 2008-02-27
US20030148021A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660191B2 (en) Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
CN102912316B (zh) 沉积源组件和有机层沉积设备
US9249493B2 (en) Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using the same
US8883259B2 (en) Thin film deposition apparatus
US8871542B2 (en) Method of manufacturing organic light emitting display apparatus, and organic light emitting display apparatus manufactured by using the method
TWI664724B (zh) 有機層沉積裝置
TWI540777B (zh) 薄膜沉積裝置以及使用該裝置製造有機發光顯示元件的方法
JPH10319870A (ja) シャドウマスク及びこれを用いたカラー薄膜el表示装置の製造方法
US20130199445A1 (en) Vapor deposition device, vapor deposition method, and method for producing organic electroluminescence display device
US20120009332A1 (en) Method of manufacturing organic light-emitting display device
US20120299016A1 (en) Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light emitting display device using the organic layer deposition apparatus
US9935268B2 (en) Depositing method of deposition material using laser beams as mask
US20120028390A1 (en) Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device with the same
US20120070928A1 (en) Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
KR101193192B1 (ko) 박막 증착 장치
JP4053302B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置及び製造方法
US20050250228A1 (en) Divided shadow mask for fabricating organic light emitting diode displays
KR100499302B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 소자의 제조 방법 및 증착 마스크
JP2833605B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
KR101097334B1 (ko) 박막 증착 장치
JP2000208255A (ja) 有機エレクトロルミネセント表示装置及びその製造方法
US20070290955A1 (en) Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
KR101182443B1 (ko) 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2005002450A (ja) 蒸着方法、蒸着ヘッド、及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造装置
JPH09330789A (ja) 薄膜半導体素子及び薄膜半導体装置ならびにその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees