JP2003228624A - 生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003228624A
JP2003228624A JP2002024824A JP2002024824A JP2003228624A JP 2003228624 A JP2003228624 A JP 2003228624A JP 2002024824 A JP2002024824 A JP 2002024824A JP 2002024824 A JP2002024824 A JP 2002024824A JP 2003228624 A JP2003228624 A JP 2003228624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric information
criterion
voice
input
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002024824A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Asano
昌和 浅野
Rie Monchi
里絵 門地
Hirokazu Genno
広和 源野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002024824A priority Critical patent/JP2003228624A/ja
Priority to US10/356,648 priority patent/US20030182067A1/en
Publication of JP2003228624A publication Critical patent/JP2003228624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤った生体情報が医師等に通知される事態を
防止でき、また被介護者の心理負担を軽減することが可
能な生体情報管理装置を提供する。 【解決手段】 生体情報データベースに記憶した過去の
生体情報に基づいて、第1判断基準及び第1判断基準と
は相違する第2判断基準を算出する(ステップS43、
ステップS44)。生体情報が入力された場合に、生体
情報と算出された第1判断基準または第2判断基準とを
比較し(ステップS46,ステップS49)、第1判断
基準に適合しないと判断した場合(ステップS46でN
O)、複数の区分から一の音声データの区分を決定する
(ステップS47)。一方、第1の判断基準に適合し、
かつ、第2判断基準に適合しないと判断した場合(ステ
ップS49でNO)、第1決定手段で決定した区分とは
異なる音声データの区分を決定し、区分に応じた音声を
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された生体情
報を生体情報データベースに記憶し、記憶した生体情報
を、外部へ出力する生体情報管理装置、コンピュータを
生体情報管理装置として機能させるためのコンピュータ
プログラム及び記録媒体に関し、特に入力された生体情
報に応じて、最適な音声データを選択して出力する生体
情報管理装置、コンピュータを生体情報管理装置として
機能させるためのコンピュータプログラム及び記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、介護が必要なお年寄り等の被介護
者が増加していることから、血圧、体重、体温、または
血糖値等の生体情報を記憶し、この記憶した生体情報を
病院のコンピュータ等へ送信する機能をもつ生体情報管
理装置の開発が進められている。例えば、被介護者への
愛着をわかせるために猫、犬等のペット型の形状を成す
生体情報管理装置が発表されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、お年寄
り等の多くは機器の操作になれていないことから、体温
等の生体情報が生体情報管理装置に正確に入力されない
という問題があった。例えば、体温が76℃と明らかに
不適切な数値が誤って入力されることがあった。また、
かかる生体情報管理装置は生体情報データベースに日々
の生体情報を記憶し、平均体温なども算出して医師等に
その情報を提供している。しかし、このような明らかに
瑕疵のある生体情報が入力されると、生体情報データベ
ースの信頼性も大幅に低下する。
【0004】また、血糖値は70〜100程度が好まし
いとされているが、血糖値がこの適正値をこえる被介護
者が、治療によりこの適正値に徐々に近づいている場合
は、何らかの手段により被介護者の心理的負担を軽減さ
せる必要がある。
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、明らかに実際とは異
なる数値が入力された場合に、これを排除するための第
1判断基準を設け、第1判断基準に適合しない場合に、
音声によりその旨を警告することにより、誤った生体情
報が入力されて、データベースが構築され、または医師
等に通知される事態を防止することが可能な生体情報管
理装置、コンピュータを生体情報管理装置として機能さ
せるためのコンピュータプログラム及び記録媒体を提供
することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、第1判断基準
には適合するが、つまり明らかに異常な値ではないが、
被介護者の日常の生体情報とは異なる生体情報であるか
否かを判断するための第2判断基準を設け、第2判断基
準に適合しない場合は、その旨を示す音声データを出力
することが可能な生体情報管理装置、コンピュータを生
体情報管理装置として機能させるためのコンピュータプ
ログラム及び記録媒体を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、被介護者一般
の生体情報の適正値を第3の判断基準とし、この第3判
断基準に適合しない場合、被介護者の生体情報の推移に
応じて最適な音声データを出力することにより、被介護
者の心理負担を軽減することが可能な生体情報管理装
置、及びコンピュータを生体情報管理装置として機能さ
せるためのコンピュータプログラムを提供することにあ
る。
【0008】さらに、本発明の目的は、音声データの出
力後の所定期間内に、音声信号または操作信号の入力が
あった場合、この信号に応じて音声データまたは過去の
生体情報を出力することにより、音声データの出力によ
り生体情報に興味を持った被介護者へすぐに情報を提供
することが可能な生体情報管理装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る生体情報
管理装置は、入力された生体情報を生体情報データベー
スに記憶し、記憶した生体情報を、外部へ出力する生体
情報管理装置において、複数区分に分類された音声デー
タを記憶した音声データベースと、前記生体情報データ
ベースに記憶した過去の生体情報に基づいて、第1判断
基準及び該第1判断基準とは相違する第2判断基準を算
出する手段と、生体情報が入力された場合に、入力され
た生体情報と算出された第1判断基準または第2判断基
準とを比較して、第1判断基準または第2判断基準に適
合するか否かを判断する手段と、第1判断基準に適合し
ないと判断した場合に、音声データの区分を決定する第
1決定手段と、第1判断基準に適合し、かつ、第2判断
基準に適合しないと判断した場合に、前記第1決定手段
で決定した区分とは異なる音声データの区分を決定する
第2決定手段と、決定した区分に属する音声データを出
力する音声出力部とを備えることを特徴とする。
【0010】第2発明にかかる生体情報管理装置は、第
1発明において、予め記憶された第3判断基準を読み出
す手段と、生体情報が入力された場合に、入力された生
体情報と読み出した第3判断基準とを比較して、第3判
断基準に適合するか否かを判断する手段と、第3判断基
準に適合しないと判断した場合、入力された生体情報及
び前記生体情報データベースに記憶した過去の生体情報
に基づいて、生体情報の推移を算出する手段と、算出し
た推移に基づいて音声データの区分を決定する第3決定
手段とを備えることを特徴とする。
【0011】第3発明にかかる生体情報管理装置は、第
2発明において、前記第1決定手段、第2決定手段、ま
たは第3決定手段により決定した区分に属する音声デー
タを音声出力部から出力した後の所定時間内に、音声信
号または操作信号が入力されたか否かを判断する手段
と、音声信号が入力されたと判断した場合、前記音声デ
ータベースの所定の区分に属する音声データを前記音声
出力部から出力する手段と、操作信号が入力されたと判
断した場合、前記生体情報データベースに記憶した生体
情報を外部へ出力する手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】第4発明にかかるコンピュータプログラム
は、入力された生体情報を生体情報データベースに記憶
し、記憶した生体情報を、外部へ出力するためのコンピ
ュータプログラムにおいて、コンピュータに、前記生体
情報データベースに記憶した過去の生体情報に基づい
て、第1判断基準及び該第1判断基準とは相違する第2
判断基準を算出させるステップと、コンピュータに、生
体情報が入力された場合に、入力された生体情報と算出
された第1判断基準または第2判断基準とを比較させ
て、第1判断基準または第2判断基準に適合するか否か
を判断させるステップと、コンピュータに、第1判断基
準に適合しないと判断した場合に、複数区分に分類され
た音声データを記憶した音声データベースを参照して、
音声データの区分を決定させる第1決定ステップと、コ
ンピュータに、第1判断基準に適合し、かつ、第2判断
基準に適合しないと判断した場合に、前記第1決定ステ
ップで決定させた区分とは異なる音声データの区分を決
定させる第2決定ステップと、コンピュータに、決定さ
せた区分に属する音声データを出力させる音声出力ステ
ップとを実行させることを特徴とする。
【0013】第5発明にかかるコンピュータプログラム
は、第4発明において、コンピュータに、予め記憶させ
た第3判断基準を読み出させるステップと、コンピュー
タに、生体情報が入力された場合に、入力された生体情
報と読み出した第3判断基準とを比較させて、第3判断
基準に適合するか否かを判断させるステップと、コンピ
ュータに、第3判断基準に適合しないと判断した場合、
入力された生体情報及び前記生体情報データベースに記
憶した過去の生体情報に基づいて、生体情報の推移を算
出させるステップと、コンピュータに、算出させた推移
に基づいて音声データの区分を決定させる第3決定ステ
ップとを更に実行させることを特徴とする。
【0014】第6発明にかかる記録媒体は、入力された
生体情報を生体情報データベースに記憶し、記憶した生
体情報を、外部へ出力するためのコンピュータプログラ
ムが記録された記録媒体において、コンピュータに、前
記生体情報データベースに記憶した過去の生体情報に基
づいて、第1判断基準及び該第1判断基準とは相違する
第2判断基準を算出させるステップと、コンピュータ
に、生体情報が入力された場合に、入力された生体情報
と算出された第1判断基準または第2判断基準とを比較
させて、第1判断基準または第2判断基準に適合するか
否かを判断させるステップと、コンピュータに、第1判
断基準に適合しないと判断した場合に、複数区分に分類
された音声データを記憶した音声データベースを参照し
て、音声データの区分を決定させる第1決定ステップ
と、コンピュータに、第1の判断基準に適合し、かつ、
第2判断基準に適合しないと判断した場合に、前記第1
決定ステップで決定させた区分とは異なる音声データの
区分を決定させる第2決定ステップと、コンピュータ
に、決定させた区分に属する音声データを出力させる音
声出力ステップとを実行させるコンピュータプログラム
が記録されていることを特徴とする。
【0015】第1発明、第4発明及び第6発明にあって
は、血圧、体温、血糖値、または体重等の生体情報が入
力された場合、これらの情報を日時情報と共に生体情報
データベースに記憶しておく。また、「入力項目が間違
っていませんか?」、「今日はすこし値が高いです
ね。」、「お元気そうですね。」、「すこし休んで下さ
い。」等の音声データが、その内容に応じて複数の区分
に分類された音声データベースを用意しておく。
【0016】生体情報管理装置は、生体情報データベー
スに記憶した過去の生体情報に基づいて、第1判断基準
を算出する。第1判断基準は、明らかな入力ミスを防止
するため、例えば過去10日間の平均値の70%以上1
30%以下等とする。さらに、健康に関するアドバイス
のため、生体情報データベースに記憶した過去の生体情
報に基づいて、第1判断基準とは相違する第2判断基準
を算出する。第2判断基準は、例えば第1判断基準を平
均値の70%以上130%以下、としたので、これを考
慮して第1判断基準よりも狭い平均値の80%以上12
0%以下を第2判断基準値とする。
【0017】生体情報が入力された場合に、入力された
生体情報と算出された第1判断基準または第2判断基準
とを比較して、第1判断基準または第2判断基準に適合
するか否かを判断する。第1判断基準に適合しないと判
断した場合、複数の区分から一の音声データの区分を決
定する。例えば、「入力項目が間違っていませんか?」
等の確認を促す音声データ群が記憶されている区分を決
定する。
【0018】一方、第1の判断基準に適合し、かつ、第
2判断基準に適合しないと判断した場合、第1決定手段
で決定した区分とは異なる音声データの区分を決定す
る。例えば、「今日はすこし値が高いですね。」等、日
常とは異なる生体情報であることを示す音声データ群が
記憶された区分を決定する。そして、決定した区分に属
する音声データを音声出力部から出力するようにしたの
で、誤った生体情報が入力されて、データベースが構築
され、または医師等に通知される事態を防止でき、ま
た、適切ないたわりの言葉を投げかけることが可能な生
体情報管理装置を提供することが可能となる。
【0019】第2発明及び第5発明にあっては、予め記
憶された適正値である第3判断基準を読み出す。第3判
断基準は、血圧、体温、血糖値、または体重等について
の生体情報の一般的な適正値であり、血糖値であれば7
0mg/dl 〜100mg/dl 、最高血圧は110mmHg〜13
0mmHg、最低血圧は60mmHg〜80mmHg等の値が記憶さ
れている。生体情報が入力された場合、入力された生体
情報と読み出した第3判断基準とを比較して、第3判断
基準に適合するか否かを判断する。第3判断基準に適合
しないと判断した場合、入力された生体情報及び前記生
体情報データベースに記憶した過去の生体情報に基づい
て、生体情報の推移を算出する。
【0020】推移は例えば過去5日間の生体情報を読み
出し、連続して第3判断基準に近づいているか、また
は、遠ざかっているか等を算出する。そして、算出した
推移に基づいて音声データの区分を決定する。例えば第
3判断基準からははずれているものの、5日間連続して
第3判断基準に近づいている推移が得られた場合は、
「徐々に良くなっていますね。」等、治療の効果を認め
る音声データ群が記憶された区分を選択する。そしてこ
の決定された区分にかかる音声データを出力するように
したので、被介護者の治療に伴う心理的負担を大幅に低
減することが可能となる。
【0021】第3発明にあっては、上述した区分に基づ
き決定された音声データを出力した後の所定時間内に、
音声信号または操作信号が入力されたか否かを判断す
る。音声信号が入力されたと判断した場合、前記音声デ
ータベースの所定の区分に属する音声データを前記音声
出力部から出力する。または操作信号が入力されたと判
断した場合、前記生体情報データベースに記憶した生体
情報を外部へ出力する。例えば、「今日はすこし値が高
いですね。」と出力した後に、被介護者がこれに応答す
る音声を発した場合、これを認識していたわりの言葉に
係る音声データを出力する。またキー操作があった場合
は、生体情報を表示部等へ出力する。このように構成し
たので、生体情報管理装置の音声出力にすぐさま反応し
た被介護者へ、直ちに気になる情報を提供できる。また
これにより、いたわりの言葉を投げかけてあげることが
でき、被介護者の心理的負担を大幅に軽減することが可
能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施の形態を示す図
面に基づいて詳述する。 実施の形態1 図1は生体情報管理装置のハードウェア構成を示すブロ
ック図である。図に示すように、生体情報管理装置1の
CPU(Central Processing Unit) 11にはバス17を
介してRAM(Random Access Memory)12,ハードディ
スク等の記憶部15、病院等に設けられるサーバコンピ
ュータと情報を送受信するためのLAN(Local Area Ne
twork)カード等の通信部16,日時情報を出力する時計
部18,タッチパネルディスプレイ等の表示部14及び
入力部13が接続される。RAM12には記憶部15、
表示部14,及び入力部13等を制御するための制御プ
ログラム12Pが記憶されている。
【0023】記憶部15には生体情報が入力された日に
対応させて、血圧等の生体情報を記憶した生体情報デー
タベース(以下、生体情報DBという)151、及び複
数の区分に分類して複数の音声データを記憶した音声デ
ータベース(以下、音声DBという)152が設けられ
ている。また、記憶部15には、一般的な生体情報の適
正値である第3判断基準が記憶されている。例えば、最
高血圧は110〜130(mmHg)、最低血圧は60〜80
(mmHg)、体重は初期登録された被介護者の身長を2乗し
て22を更に乗じて1000で除した値の±3Kg、体
温は予め登録された被介護者の平熱(例えば、35.5
℃から36.7℃)、血糖値は65〜100(mg/dl) と
それぞれ第3判断基準が記憶されている。なお、この第
3判断基準は入力部13から適宜の値を入力することが
でき、その他、図示しない病院のサーバコンピュータか
ら通信部16を介してダウンロードするようにしても良
い。
【0024】さらに、音声DB152から読み出された
音声データを音波として出力するスピーカ等の音声出力
部19、及び、音波を電気信号へ変換するマイクロフォ
ン等の音声入力部110が設けられている。
【0025】図2は生体情報DB151のレコードレイ
アウトを示す説明図である。図に示すように生体情報D
B151はリレーショナルデータベースの構造を成し、
CPU11はSQL(Structured Query Language) を用
いて生体情報DB151に対して、生体情報の記憶、検
索等の処理を実行する。生体情報が入力された月日に対
応させて最高血圧などの生体情報が記憶されている。月
日のデータは時計部18からの日時データに基づき記憶
される。生体情報は被介護者が入力部13から直接入力
して記憶するほか、通信部16を介して接続される各種
計測機器(図示せず)からの出力に基づいて記憶するよ
うにしても良い。なお、生体情報は列挙したものに限定
されず、心拍数等、これ以外の生体情報を含んでも良
い。
【0026】図3は音声DB152のレコードレイアウ
トを示す説明図である。異なる複数の区分に分類して出
力すべき音声データがWAVファイル形式等により記憶
されている。生体情報の値に応じて出力させる音声を変
化させるため複数の区分に分類している。以下に各分類
の詳細について説明する。第1区分は入力された生体情
報が第1判断基準に適合しない場合に出力される音声デ
ータを記憶しており、例えば「入力に誤りはありません
か?」等が記憶されている。
【0027】第1判断基準は、生体情報データベースに
記憶した過去の生体情報(例えば、過去10日間の平均
値)に基づいて算出される。例えば過去10日間の最高
血圧の平均値が、100mmHgである場合、その平均値に
0.7または1.3を乗じて70mmHg以上130mmHg以
下(平均値の±30%と設定した場合)とすればよい。
なお、これらの音声データは、複数の区分に分類されて
予め記憶されている。またこれらの音声データ及び区分
は、図示しない病院のサーバコンピュータから通信部1
6を介してダウンロードするようにしても良い。
【0028】第2H区分または第2L区分は第1判断基
準には適合するが、第2判断基準に適合しない場合に出
力される音声データを記憶している。例えば、「今日は
すこし値が高いですね。」または「今日はすこし値が低
いですね。」等の音声データが記憶されている。第2判
断基準は、生体情報データベースに記憶した過去の生体
情報(過去10日間の平均値等)及び第1判断基準に基
づいて算出される。例えば過去10日間の最高血圧の平
均値が、100mmHgである場合、これに0.8または
1.2を乗じて80mmHg以上120mmHg以下(平均値の
±20%と設定した場合)とし、第1判断基準を考慮し
て、第2判断基準が第1判断基準の範囲内に収まるよう
設定する。
【0029】さらに、第2判断基準に適合していない場
合であって、その上限値以上である場合(上述の例では
120mmHgをこえる場合)、区分は第2H区分となる。
第2判断基準に適合していない場合であって、その下限
値以下である場合(上述の例では80mmHgを下回る場
合)、区分は第2L区分となる。
【0030】第3H区分及び第3L区分は、予め記憶部
15に記憶した適正値である第3判断基準に適合しない
場合であって、生体情報の推移が一定条件を満たす場合
に出力される音声データを記憶している。例えば、最高
血圧の第3判断基準が110mmHg以上130mmHgであ
り、被介護者の最高血圧が、3日前から連続して、14
8mmHg→145mmHg→140mmHgと第3判断基準に近づ
いている場合は、第3H区分が選択され、例えば「お元
気そうですね。」と第3判断基準からはずれるものの、
その治療努力を考慮した音声データを出力する。
【0031】一方、140mmHg→145mmHg→148mm
Hgと第3判断基準からはずれていく場合は、第3L区分
が選択され、例えば「無理しないで下さいね。」と第3
判断基準から徐々にはずれていることを危惧する音声デ
ータを出力する。第4区分には上記の理由とは特に関係
のない適当な音声データ、例えば「ストレスをためない
ように、リラックスして下さいね。」、「今日もいい天
気ですね。」等様々な音声データが記憶されている。
【0032】以上の構成において、本発明の処理手順
を、フローチャートを用いて説明する。図4及び図5は
第1判断基準及び第2判断基準を判断する際の処理手順
を示すフローチャートである。まずCPU11は生体情
報DB151を参照して過去10日分の生体情報を読み
出し(ステップS41)、血糖値等の各生体情報の平均
値AVを算出する(ステップS42)。続いて、平均値
AVに所定の係数を乗じて第1判断基準を算出する(ス
テップS43)。ここでは例として、係数を0.7及び
1.3と設定する。これにより第1判断基準は0.7A
V以上1.3AV以下となる。
【0033】続いて第2判断基準を算出する(ステップ
S44)。第2判断基準は第1判断基準と相違していれ
ば良く、ここでは例として、係数を0.8及び1.2と
設定する。これにより第2判断基準は過去10日間の生
体情報の平均値をAVとした場合、0.8AV以上1.
2AV以下となる。被介護者が入力部13から生体情報
を入力した場合は、CPU11は入力された生体情報を
受け付ける(ステップS45)。
【0034】CPU11は入力された生体情報が第1判
断基準に適合するか否かを判断する(ステップS4
6)。具体的には生体情報が0.7AV以上1.3AV
以下であるか否かを判断する。適合しない場合は、明ら
かな異常値が入力されたとして読み出す音声DB152
の区分を第1区分に決定し(ステップS47)、第1区
分に属する任意の音声データを読み出す(ステップS4
8)。一方、生体情報が第1判断基準に適合する場合
は、ステップS47及びステップS48をスキップして
次のステップへ移行する。
【0035】CPU11は入力された生体情報が第2判
断基準に適合するか否かを判断する(ステップS4
9)。具体的には生体情報が0.8AV以上1.2AV
以下であるか否かを判断する。基準に適合する場合は
(ステップS49でYES)、特に問題無しとして、読
み出す音声DB152の区分を第4区分に決定し(ステ
ップS410)、第4区分に属する任意の音声データを
読み出す(ステップS411)。一方、生体情報が第2
判断基準に適合しない場合は、ステップS410及びス
テップS411をスキップして次のステップへ移行す
る。
【0036】そして、CPU11は入力された生体情報
が第2判断基準の上限を上まわるか否かを判断する(ス
テップS51)。上限を上まわる場合(ステップS51
でYES)、具体的には生体情報が1.2AVよりも大
きく1.3AVよりも小さい場合、区分を第2H区分に
決定する(ステップS52)。そして、第2H区分に属
する任意の音声データを読み出す(ステップS53)。
一方、上限を上まわらない場合(ステップS51でN
O)、具体的には生体情報が0.8AVよりも小さく
0.7AVよりも大きい場合、区分を第2L区分に決定
する(ステップS54)。そして、第2L区分に属する
任意の音声データを読み出す(ステップS55)。最後
にそれぞれの区分で決定した音声データを音声出力部1
9へ出力する(ステップS56)ことにより、入力され
た生体情報に応じた最適な音声が被介護者へ伝達され
る。
【0037】図6は第3判断基準に適合しない場合の処
理手順を示すフローチャートである。被介護者が入力部
13から生体情報を入力した場合は、CPU11は入力
された生体情報を受け付ける(ステップS61)。そし
てCPU11は記憶部15に予め記憶している第3判断
基準を読み出す(ステップS62)。そして入力された
生態情報が第3判断基準に適合するか否かを判断する
(ステップS63)。第3判断基準に適合する場合(ス
テップS63でYES)、その被介護者の状態は正常で
あるため、特に音声を発することなく処理を終了する。
一方、第3判断基準に適合しない場合(ステップS63
でNO)、生体情報DB151から過去3日分の生体情
報を読み出す(ステップS64)。
【0038】そして、生体情報の推移を算出する。具体
的には、過去3日間の生体情報が連続して第3判断基準
に近づいているか否かを判断する(ステップS65)。
3日間連続して第3判断基準に近づいている場合は(ス
テップS65でYES)、区分を第3H区分に決定する
(ステップS66)。そして、第3H区分に属する任意
の音声データを読み出す(ステップS67)。一方、3
日間連続して第3判断基準に近づいていない場合は(ス
テップS65でNO)、3日間連続して第3判断基準か
ら生体情報が遠ざかっているか否かを判断する(ステッ
プS68)。
【0039】3日間連続して第3判断基準から遠ざかっ
ていない場合(ステップS68でNO)、特に音声を発
することなく処理を終了する。一方、3日間連続して第
3判断基準から遠ざかっている場合は(ステップS68
でYES)、区分を第3L区分に決定する(ステップS
69)。そして、第3L区分に属する任意の音声データ
を読み出す(ステップS610)。最後にそれぞれの区
分で決定した音声データを音声出力部19へ出力する
(ステップS611)。このように患者の治療の効果を
ほめる発言をさせることにより被介護者の治療に伴う心
理的負担を大幅に低減することが可能となる。
【0040】図7は音声データが音声出力部19から出
力された後の処理手順を示すフローチャートである。ス
テップS56及びS611にて音声データが音声出力部
19から出力(ステップS71)された場合、所定時間
内(例えば10秒以内)に入力部13から操作信号が入
力されたか否かを判断する(ステップS72)。操作信
号が入力された場合は(ステップS72でYES)、生
体情報DB151から過去の生体情報及び入力された生
体情報を読み出す(ステップS721)。そして、表示
部14へ過去の生体情報及び入力された生体情報を出力
する(ステップS722)。なお、出力する項目はこれ
に限らず、過去数日間の平均値等を出力するようにして
も良い。これにより、生体情報管理装置1の音声出力に
すぐさま反応した被介護者へ、直ちに気になる情報を提
供することが可能となる。
【0041】一方、所定時間内に操作信号の入力がない
場合は(ステップS72でNO)、所定時間内に音声信
号の入力があったか否かを判断する(ステップS7
3)。具体的には、音声入力部110から入力される音
声をRAM12に格納し、一定の閾値を越える音声が入
力されたか否かを判断する。所定時間内に音声信号の入
力がなかった場合(ステップS73でNO)、特に被介
護者は反応しなかったので、音声データを出力すること
なく処理を終了する。なお、ステップS71において生
体情報管理装置1が言葉を投げかけた後に、被介護者が
この言葉に応答して発する声としては、例えば投げかけ
られた言葉に対する疑問の声(本当?)、納得の声(そ
うですか)、相槌の声(なるほど)、驚きの声、落胆の
声等が該当する。
【0042】一方、所定時間内に音声入力部110から
音声データの入力があった場合は(ステップS73でY
ES)、音声DB152から上述した第1,第2H、第
2L、第3H、及び第3L区分以外の第4区分に、出力
する音声データの区分を決定する(ステップS74)。
そして、第4区分に属する任意の音声データを読み出す
(ステップS75)。最後に読み出した音声データを音
声出力部19へ出力する(ステップS76)。これによ
り、生体情報管理装置1の音声出力にすぐさま反応した
被介護者へ、いたわりの言葉を投げかけてあげることが
でき、被介護者の心理的負担を大幅に軽減することが可
能となる。
【0043】実施の形態2 図8は実施の形態2に係る本発明の概要を示す模式図で
ある。実施の形態1に係る生体情報管理装置1を実行さ
せるためのコンピュータプログラムは、本実施の形態2
のように生体情報管理装置1にプレインストールして提
供することも、またCD−ROM、MO等の可搬型記録
媒体で提供することも可能である。さらに、コンピュー
タプログラムを回線経由で搬送波として伝搬させて提供
することも可能である。以下に、その内容を説明する。
【0044】図8に示す生体情報管理装置1に、第1判
断基準を算出させ、第2判断基準を算出させ、適合判断
をさせ、区分を決定させ、音声を出力させるプログラム
が記録された記録媒体1a(CD−ROM、MO又はD
VD−ROM等)が生体情報管理装置1の記憶部15に
インストールされている。かかるプログラムは生体情報
管理装置1のRAM12にロードして実行される。これ
により、上述のような本発明の生体情報管理装置1とし
て機能する。
【0045】本実施の形態2は以上の如き構成としてあ
り、その他の構成及び作用は実施の形態1と同様である
ので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳
細な説明を省略する。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1発明、第4発明
及び第6発明にあっては、生体情報を生体情報データベ
ースに記憶しておき、また内容に応じて複数の区分に分
類された音声データベースを用意しておく。生体情報デ
ータベースに記憶した過去の生体情報に基づいて、第1
判断基準及び第1判断基準とは相違する第2判断基準を
算出する。生体情報が入力された場合に、入力された生
体情報と算出された第1判断基準または第2判断基準と
を比較して、第1判断基準または第2判断基準に適合す
るか否かを判断する。第1判断基準に適合しないと判断
した場合、複数の区分から一の音声データの区分を決定
する。一方、第1の判断基準に適合し、かつ、第2判断
基準に適合しないと判断した場合、第1決定手段で決定
した区分とは異なる音声データの区分を決定する。そし
て、決定した区分に属する音声データを音声出力部から
出力するようにしたので、誤った生体情報が入力され
て、データベースが構築され、または医師等に通知され
る事態を防止でき、また、適切ないたわりの言葉を投げ
かけることが可能な生体情報管理装置を提供することが
可能となる。
【0047】第2発明及び第5発明にあっては、予め記
憶された適正値である第3判断基準を読み出す。生体情
報が入力された場合、入力された生体情報と読み出した
第3判断基準とを比較して、第3判断基準に適合するか
否かを判断する。第3判断基準に適合しないと判断した
場合、入力された生体情報及び前記生体情報データベー
スに記憶した過去の生体情報に基づいて、生体情報の推
移を算出する。そして、算出した推移に基づいて音声デ
ータの区分を決定し、この決定された区分にかかる音声
データを出力するようにしたので、被介護者の治療に伴
う心理的負担を大幅に低減することが可能となる。
【0048】第3発明にあっては、上述した区分に基づ
き決定された音声データを出力した後の所定時間内に、
音声信号または操作信号が入力されたか否かを判断す
る。音声信号が入力されたと判断した場合、前記音声デ
ータベースの所定の区分に属する音声データを前記音声
出力部から出力する。または操作信号が入力されたと判
断した場合、前記生体情報データベースに記憶した生体
情報を外部へ出力する。このように構成したので、生体
情報管理装置の音声出力にすぐさま反応した被介護者
へ、直ちに気になる情報を提供できる。またこれによ
り、いたわりの言葉を投げかけてあげることができ、被
介護者の心理的負担を大幅に軽減することが可能となる
等、本発明は優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】生体情報管理装置のハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図2】生体情報DBのレコードレイアウトを示す説明
図である。
【図3】音声DBのレコードレイアウトを示す説明図で
ある。
【図4】第1判断基準及び第2判断基準を判断する際の
処理手順を示すフローチャートである。
【図5】第1判断基準及び第2判断基準を判断する際の
処理手順を示すフローチャートである。
【図6】第3判断基準に適合しない場合の処理手順を示
すフローチャートである。
【図7】音声データが音声出力部から出力された後の処
理手順を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態2に係る本発明の概要を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 生体情報管理装置 1a 記録媒体 13 入力部 14 表示部 15 記憶部 151 生体情報DB 152 音声DB 16 通信部 18 時計部 110 音声入力部 19 音声出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 源野 広和 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された生体情報を生体情報データベ
    ースに記憶し、記憶した生体情報を、外部へ出力する生
    体情報管理装置において、 複数区分に分類された音声データを記憶した音声データ
    ベースと、 前記生体情報データベースに記憶した過去の生体情報に
    基づいて、第1判断基準及び該第1判断基準とは相違す
    る第2判断基準を算出する手段と、 生体情報が入力された場合に、入力された生体情報と算
    出された第1判断基準または第2判断基準とを比較し
    て、第1判断基準または第2判断基準に適合するか否か
    を判断する手段と、 第1判断基準に適合しないと判断した場合に、音声デー
    タの区分を決定する第1決定手段と、 第1判断基準に適合し、かつ、第2判断基準に適合しな
    いと判断した場合に、前記第1決定手段で決定した区分
    とは異なる音声データの区分を決定する第2決定手段
    と、 決定した区分に属する音声データを出力する音声出力部
    とを備えることを特徴とする生体情報管理装置。
  2. 【請求項2】 予め記憶された第3判断基準を読み出す
    手段と、 生体情報が入力された場合に、入力された生体情報と読
    み出した第3判断基準とを比較して、第3判断基準に適
    合するか否かを判断する手段と、 第3判断基準に適合しないと判断した場合、入力された
    生体情報及び前記生体情報データベースに記憶した過去
    の生体情報に基づいて、生体情報の推移を算出する手段
    と、 算出した推移に基づいて音声データの区分を決定する第
    3決定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載
    の生体情報管理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1決定手段、第2決定手段、また
    は第3決定手段により決定した区分に属する音声データ
    を音声出力部から出力した後の所定時間内に、音声信号
    または操作信号が入力されたか否かを判断する手段と、 音声信号が入力されたと判断した場合、前記音声データ
    ベースの所定の区分に属する音声データを前記音声出力
    部から出力する手段と、 操作信号が入力されたと判断した場合、前記生体情報デ
    ータベースに記憶した生体情報を外部へ出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の生体情報管
    理装置。
  4. 【請求項4】 入力された生体情報を生体情報データベ
    ースに記憶し、記憶した生体情報を、外部へ出力するた
    めのコンピュータプログラムにおいて、 コンピュータに、前記生体情報データベースに記憶した
    過去の生体情報に基づいて、第1判断基準及び該第1判
    断基準とは相違する第2判断基準を算出させるステップ
    と、 コンピュータに、生体情報が入力された場合に、入力さ
    れた生体情報と算出された第1判断基準または第2判断
    基準とを比較させて、第1判断基準または第2判断基準
    に適合するか否かを判断させるステップと、 コンピュータに、第1判断基準に適合しないと判断した
    場合に、複数区分に分類された音声データを記憶した音
    声データベースを参照して、音声データの区分を決定さ
    せる第1決定ステップと、 コンピュータに、第1判断基準に適合し、かつ、第2判
    断基準に適合しないと判断した場合に、前記第1決定ス
    テップで決定させた区分とは異なる音声データの区分を
    決定させる第2決定ステップと、 コンピュータに、決定させた区分に属する音声データを
    出力させる音声出力ステップとを実行させることを特徴
    とするコンピュータプログラム。
  5. 【請求項5】 コンピュータに、予め記憶させた第3判
    断基準を読み出させるステップと、 コンピュータに、生体情報が入力された場合に、入力さ
    れた生体情報と読み出した第3判断基準とを比較させ
    て、第3判断基準に適合するか否かを判断させるステッ
    プと、 コンピュータに、第3判断基準に適合しないと判断した
    場合、入力された生体情報及び前記生体情報データベー
    スに記憶した過去の生体情報に基づいて、生体情報の推
    移を算出させるステップと、 コンピュータに、算出させた推移に基づいて音声データ
    の区分を決定させる第3決定ステップとを更に実行させ
    ることを特徴とする請求項4に記載のコンピュータプロ
    グラム。
  6. 【請求項6】 入力された生体情報を生体情報データベ
    ースに記憶し、記憶した生体情報を、外部へ出力するた
    めのコンピュータプログラムが記録された記録媒体にお
    いて、 コンピュータに、前記生体情報データベースに記憶した
    過去の生体情報に基づいて、第1判断基準及び該第1判
    断基準とは相違する第2判断基準を算出させるステップ
    と、 コンピュータに、生体情報が入力された場合に、入力さ
    れた生体情報と算出された第1判断基準または第2判断
    基準とを比較させて、第1判断基準または第2判断基準
    に適合するか否かを判断させるステップと、 コンピュータに、第1判断基準に適合しないと判断した
    場合に、複数区分に分類された音声データを記憶した音
    声データベースを参照して、音声データの区分を決定さ
    せる第1決定ステップと、 コンピュータに、第1の判断基準に適合し、かつ、第2
    判断基準に適合しないと判断した場合に、前記第1決定
    ステップで決定させた区分とは異なる音声データの区分
    を決定させる第2決定ステップと、 コンピュータに、決定させた区分に属する音声データを
    出力させる音声出力ステップとを実行させるコンピュー
    タプログラムが記録されていることを特徴とするコンピ
    ュータでの読み取りが可能な記録媒体。
JP2002024824A 2002-01-31 2002-01-31 生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Pending JP2003228624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024824A JP2003228624A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US10/356,648 US20030182067A1 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Biological information management apparatus and memory product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024824A JP2003228624A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228624A true JP2003228624A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024824A Pending JP2003228624A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030182067A1 (ja)
JP (1) JP2003228624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157079A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nintendo Co Ltd 生体情報管理システム
JP2018047163A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 ロボット、ロボットの制御方法及びプログラム
JP2019040495A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN110024040A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 韩国科学技术研究院 用于判断循环系统疾病的发病潜在可能性的装置及其方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524279B2 (en) * 2003-12-31 2009-04-28 Raphael Auphan Sleep and environment control method and system
JP2014209095A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 アークレイ株式会社 測定システム
CN103222858A (zh) * 2013-04-09 2013-07-31 浙江铭众生物医学创业投资有限公司 一种基于音频接口通信的耳式体温计及其通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355327A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 健康管理システム、健康管理装置、健康管理方法および健康管理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157079A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nintendo Co Ltd 生体情報管理システム
JP2018047163A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 ロボット、ロボットの制御方法及びプログラム
CN110024040A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 韩国科学技术研究院 用于判断循环系统疾病的发病潜在可能性的装置及其方法
CN110024040B (zh) * 2016-11-25 2023-05-26 韩国科学技术研究院 用于判断循环系统疾病的发病潜在可能性的装置及其方法
JP2019040495A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030182067A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110024038B (zh) 与用户和装置进行合成交互的系统和方法
TWI747574B (zh) 電腦輔助醫學方法、非暫態電腦可讀取媒體以及醫學系統
US5935060A (en) Computerized medical diagnostic and treatment advice system including list based processing
CN109697283A (zh) 用于生成患者-健康护理提供者对话的文字记录的方法和系统
JP2002511159A (ja) リストベース処理を用いたコンピュータ化医療診断システム
CN111640512B (zh) 肾脏替代疗法启动策略评估方法、装置及电子设备
CN112802575A (zh) 基于图形状态机的用药决策支持方法、装置、设备、介质
CN111370102A (zh) 科室导诊方法、装置以及设备
US20200058408A1 (en) Systems, methods, and apparatus for linking family electronic medical records and prediction of medical conditions and health management
US20210089965A1 (en) Data Conversion/Symptom Scoring
JP2003228624A (ja) 生体情報管理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
Tsien TrendFinder: Automated detection of alarmable trends
Rath et al. Imbalanced ECG signal-based heart disease classification using ensemble machine learning technique
Alghatani et al. Precision clinical medicine through machine learning: using high and low quantile ranges of vital signs for risk stratification of ICU patients
CN116384522A (zh) 一种录音功能化分析方法、装置和设备
CN112802598A (zh) 基于语音诊疗数据的实时辅助诊疗方法及系统
EP1426873A1 (en) Sentence creation apparatus and creation method
KR102314332B1 (ko) 머신러닝 자연어 처리를 활용한 의사-환자의 진료상담 지원 시스템 및 방법
WO2022249407A1 (ja) アセスメント支援システム、アセスメント支援方法、及び記録媒体
US20230005603A1 (en) Intelligent emergency triage system
CN110767282B (zh) 一种健康档案生成方法、装置以及计算机可读存储介质
CN114520053A (zh) 一种医疗信息的处理方法、系统、终端和存储介质
CN114190949A (zh) 生理状态评估方法与生理状态评估装置
EP1280091A2 (en) Computerized medical diagnostic system utilizing list-based processing
US20230320690A1 (en) Analysis device