JP2003227937A - 偏光分離素子およびその製造方法 - Google Patents

偏光分離素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003227937A
JP2003227937A JP2002128630A JP2002128630A JP2003227937A JP 2003227937 A JP2003227937 A JP 2003227937A JP 2002128630 A JP2002128630 A JP 2002128630A JP 2002128630 A JP2002128630 A JP 2002128630A JP 2003227937 A JP2003227937 A JP 2003227937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic
birefringent film
film
convex
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116324B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Azuma
康弘 東
Akishige Murakami
明繁 村上
Tetsuji Mori
哲司 守
Koji Mori
孝二 森
Takeshi Suzudo
剛 鈴土
Shuichi Hikiji
秀一 曳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002128630A priority Critical patent/JP4116324B2/ja
Publication of JP2003227937A publication Critical patent/JP2003227937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116324B2 publication Critical patent/JP4116324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周期的凹凸格子部の格子形状を、光学特性が保
証され得る範囲で作製しやすい形状とし、生産性を向上
させ得る構成の偏光分離素子とその作製方法を提供す
る。 【解決手段】透明基板8上に、周期的凹凸格子部を有す
る複屈折膜9を、周期的凹凸格子部が外方に向くように
接着し、且つ、複屈折膜9の周期的凹凸格子部側に等方
性のオーバーコート層11を備えた偏光分離素子であっ
て、周期的凹凸格子部における凸部最小幅:Wminと凸
部最上部幅:Wtopの比:T=Wmin/Wtopが、0.6
<T<1.0を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光学特性が良好
で、且つ、信頼性の高い偏光分離素子およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、偏光方向によって回折効率が異な
る偏光素子として種種のものが提案されており、中でも
光ディスク用ピックアップの小型化を目的とする薄型の
「ピックアップ用偏光分離素子」として、複屈折回折格
子型偏光分離素子が数種提案されている。
【0003】複屈折回折格子型偏光分離素子の1例とし
て、特開昭63−314502号公報に示すものがあ
り、これは、複屈折光学結晶であるニオブ酸リチウム
(LiNbO)を基板として使用し、該基板に周期パ
ターンに従ってプロトン交換を施し、さらにプロトン交
換領域上に誘電体膜を装荷した構造を形成し、プロトン
交換領域において、屈折率が、異常光線に対しては増加
し、常光線に対しては減少するように構成したものであ
る。従って、該公報記載の偏光分離素子では、プロトン
交換領域での常光線の位相差を誘電体膜で相殺し、常光
線は直進的に透過させ、異常光線のみを回折させること
ができる。
【0004】この複屈折回折格子型偏光分離素子は、小
型化、量産化が可能で、且つ、高い偏光分離度が得られ
る反面、結晶に対して周期的プロトン交換を行なうだけ
で数時間を要するため、製造に時間がかかるという問題
があり、さらに基板に光学結晶を用いるため製造コスト
が高くなるという問題を有している。
【0005】そこで、これらの点を考慮するように、特
開平10−302291号公報、特開2000−751
30号公報には、偏光分離素子を簡単な工程で安価に作
製し得るよう、透明基板の同一平面上に、周期的凹凸格
子部を有する複屈折膜を、周期的凹凸格子部が外方を向
くように備え、且つ、複屈折膜上に等方性のオーバーコ
ート層を被覆あるいは装荷してなる複屈折回折格子型偏
光分離素子の構成が提案されている。中でも高分子複屈
折膜を複屈折材料に用いた構成のものは、材料コストも
比較的安価で、大量生産が比較的容易になっている。
【0006】また、より良好な光学特性を得るために、
素子両面の平坦性および素子の強度向上を目的として、
図1に示す如き断面構造を持つ偏光分離素子が提案され
ている。この偏光分離素子1は、ガラスやプラスチック
等の透明基板2の同一平面に、周期的凹凸格子部を形成
した複屈折膜3を接着層5により接着し、複屈折膜3を
等方性のオーバーコート層4で覆い、さらにオーバーコ
ート層4が接着層を兼ねるようにして、オーバーコート
層4に他の透明基板6を接着した構成となっている。こ
のような構成のものは光学素子として強度があり、かつ
生産性が良い構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記各公
報記載の技術は、周期的凹凸格子部の格子形状に関する
詳細な記述がなく、断面が完全な矩形形状である周期的
凹凸格子部をもつ複屈折回折格子型偏光分離素子を図解
により提案しているが、実際に、完全な矩形形状の凹凸
格子を、複屈折膜にドライエッチング等の手法を用いて
形成することは、サイドエッチング等が発生するため技
術的に非常に困難であり、生産性も良好ではない。
【0008】この発明は、上記問題点を解決するべくな
されたもので、周期的凹凸格子部の格子形状を、光学特
性が保証され得る範囲でできるだけ作製しやすい形状と
し、且つ、生産性を向上させ得る構成の偏光分離素子、
およびその作製方法の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の偏光分離
素子は「透明基板上に、周期的凹凸格子部を有する複屈
折膜を、周期的凹凸格子部が外方に向くように接着し、
且つ、複屈折膜の周期的凹凸格子部側に等方性のオーバ
ーコート層を備えた偏光分離素子」であって、周期的凹
凸格子部における凸部最小幅:Wminと凸部最上部幅:
Wtopとの比:T=Wmin/Wtopが、 0.6<T<1.0 を満たすことを特徴とする。
【0010】請求項1記載の偏光分離素子は、複屈折膜
の上面側に、オーバーコート層を介して「他の透明基
板」を積層することができる(請求項2)。
【0011】請求項1または2記載の偏光分離素子は、
オーバーコート層の材料をアクリル系もしくはエポキシ
系の材料から選択することができる(請求項3)。
【0012】請求項1〜3の任意の1に記載の偏光分離
素子は、周期的凹凸格子部を形成する複屈折膜を高分子
複屈折膜とすることができる(請求項4)。
【0013】請求項1〜4の任意の1に記載の偏光分離
素子は、周期的凹凸格子部を形成する複屈折膜を「分子
鎖を配向させた高分子複屈折膜」とすることができ(請
求項5)、この場合「分子鎖を配向させた高分子複屈折
膜」は、延伸により分子鎖を配向させた高分子膜である
ことができる(請求項6)。
【0014】この発明の偏光分離素子の製造方法は上記
請求項1〜6の任意の1に記載の偏光分離素子を製造す
る方法であって、以下の点を特徴とする(請求項7)。
即ち、この製造方法は、金属膜による周期パターンを複
屈折膜上に形成する工程と、金属膜による周期パターン
をマスクとするドライエッチングにより、複屈折膜に周
期的凹凸格子部を形成する工程と、金属膜による周期パ
ターンをエッチングにより除去する工程とを有する。
【0015】請求項7記載の製造方法における「金属膜
による周期パターンをマスクとするドライエッチング」
は、酸素ラジカルを用いて行うことができる(請求項
8)。
【0016】請求項7または8記載の製造方法における
「金属膜による周期パターン」の膜厚は100〜100
0Åとすることが好ましい(請求項9)。
【0017】請求項7または8または9記載の製造方法
における「周期パターンを形成するべき金属膜の材料」
としてはAlを好適に用いることができる(請求項1
0)。上記周期パターンを形成する金属膜の材料として
はAlの他に、CrやNiを好適に用いることができ
る。
【0018】上記製造方法で製造される偏光分離素子
は、光学特性が良好で且つ生産性がよく、信頼性が高
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を説明する。図
2は、複屈折膜における「周期的凹凸格子部」の格子形
状の1例を示す概略断面図、図3は、複屈折膜における
「周期的凹凸格子部」の格子形状の他の例を示す概略断
面図、図4は「偏光分離素子」の実施の1形態を示す断
面図である。
【0020】図4において、偏光分離素子7は、透明基
板8上の同一平面に、周期的凹凸格子部が形成されてい
る複屈折膜9を、周期的凹凸格子部が外方を向くように
して接着層10を介して接着し、複屈折膜9の周期的凹
凸格子部側に等方性オーバーコート層11を被覆あるい
は装荷してなり、周期的凹凸格子部に形成される格子形
状の凸部最小幅(図2、3において「最小幅」):Wmi
nと、凸部最上部幅(図2、3において「最上部
幅」):Wtopの比:T=Wmin/Wtop が、0.6<
T<1.0 を満たしている。
【0021】Tが「0.6<T<1.0」を満たす形状
を例示する図2、図3において、オーバーコート剤が
「凹凸の凹部」に充填されて硬化すると、格子形状の凹
部の断面形状が「凸部の上部へ向って幅が狭まる」形状
となっているため「アンカー効果」を発揮し、複屈折膜
9とオーバーコート層11との接着・結合力が向上し、
信頼性の高い光学素子となる。
【0022】偏光分離素子の光学特性の安定性や生産性
を考慮すると、上記比:Tは「0.65<T<0.9」
の範囲であることがより好ましく、さらには「0.7<
T<0.9」の範囲であることがより好ましい。
【0023】比:T=Wmin/Wtopが0.6以下の場合
は、複屈折回折格子型偏光分離素子としての光学特性が
保証されず、光学素子としての機能が不十分となる。
比:Tが1.0以上の場合は製造が困難となり生産性が
悪くなるのみならず、格子垂直方向への接着強度が悪く
なり、オーバーコート層11と複屈折膜9との界面で剥
がれが生じる。
【0024】また、図4の断面図が示すように、偏光分
離素子7は、オーバーコート層11が接着層を兼ねて他
の透明基板12が積層されていることが好ましく、この
ようにすることにより、素子強度が向上し、偏光分離素
子両面の平行度が良好となり、安定した光学特性を得る
ことが容易になる。
【0025】上記偏光分離素子7のオーバーコート層1
1に使用する材料としては粘性や屈折率等の特性の制御
の容易さ、接着力および透明性の点から、アクリルもし
くはエポキシ系であることが好ましい。さらに硬化後の
収縮率を考慮すると、一般的に低収縮率のエポキシ系が
より好ましい。
【0026】偏光分離素子7に使用する複屈折膜9は、
大面積で且つ大量に低コストで作成することを考慮する
と、ポリカーボネイト(PC)、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリス
チレン、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフ
ォン(PES)、ポリイミドなどの高分子複屈折膜である
ことが好ましい。
【0027】中でも「分子鎖が配向した高分子膜」は好
適であり、生産性を考慮すると「延伸により分子鎖が配
向された有機高分子膜」であることが特に好ましい。
【0028】周期的凹凸格子部の格子形状の形成は「ド
ライエッチングの手法」を用いて行うことが好ましい。
ドライエッチングの場合は、エッチング時の条件(アン
テナ電力、バイアス電力、ガス種、ガス流量、サンプル
冷却温度等)を変えることで0.6<T<1.0の範囲
での形状の制御が可能となる。
【0029】また、周期的凹凸格子部の断面形状を「よ
り矩形に近い形状」に作製するためにエッチングマスク
として金属マスクを用いることで、Tを「0.6<T<
1.0」の範囲にすることが容易となる。
【0030】また、酸素ガス等から発生させた酸素ラジ
カルを用いたドライエッチングを行うことで、高い選択
比でのエッチングを行うことができ、複屈折膜上に不純
物が堆積すること無く、また、複屈折膜にダメージを与
えること無く、周期的凹凸格子部を形成できる。
【0031】周期パターンをなす金属膜は、膜厚が10
0〜1000Åであることが好ましい。膜厚が100Å
以下になると「エッチングマスクとして機能」が不十分
となり、1000Å以上の場合には「エッチング後の周
期パターンの除去」が困難になる。
【0032】周期パターンを構成する金属膜の材料とし
てはAlを好適に用い得るほか、Cr、Niを好適に使
用できる。これらの金属材料を用いることにより、周期
パターンを形成すべき金属膜を「均一な膜厚」に形成で
き、除去も容易であり、偏光分離素子を簡便・低コスト
に製造できる。
【0033】
【実施例】以下、実施例と比較例とを挙げる。勿論、こ
の発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例
及び比較例の説明において図5(5−a〜5―f)を参
照する。
【0034】実施例1 厚さ:500μmの透明基板8に、紫外線硬化型接着剤
を用いて厚さ:20μmの接着層10を設けることによ
り、複屈折膜9として厚さ:100μmの高分子複屈折
膜を貼り合わせ、減圧下にて一体化させた後、紫外線を
照射し、100℃の温度で10分間のベーキングを行な
い、接着層10を完全に硬化させた(5−a)。
【0035】その後、高分子複屈折膜9上にAl膜13
を、500Åの厚さで均一に蒸着し(5−b)、さら
に、Al膜13上にフォトレジストを塗布し、フォトリ
ソグラフィーにより、フォトレジストによる周期パター
ン14(□3.0×3.0mm/3.0μmピッチ D
uty:0.5)を形成した(5−c)。
【0036】フォトレジストによる周期パターン14を
エッチングマスクとしてAlエッチャントによるウエッ
トエッチング、アセトンを用いたレジスト除去により、
高分子複屈折膜9上にAl膜による周期パターン15を
形成した(5−d)。
【0037】Al膜による周期パターン15をエッチン
グマスクとして、NLD(磁気中性線放電)ドライエッ
チング装置により、下記の条件でエッチングを行なった
後、Al膜によるエッチングマスクを除去し、高分子複
屈折膜9に周期的凹凸格子部16を形成した(5−
e)。
【0038】エッチング条件 アンテナ電力:1000W、バイアス電力:300W、 O流量:8.335×10−7/秒、エッチング
時間:100秒、 エッチング時サンプル冷却温度:−30℃ 。
【0039】次に、高分子複屈折膜9の、周期的凹凸格
子部16が形成されている側に、オーバーコート層11
となるエポキシ系紫外線硬化樹脂をボッティングし、そ
の上に厚さ:500μmの他の透明基板12を載せて適
度に加圧し、凹凸格子内にオーバーコート剤を充填した
(5−f)。
【0040】紫外線照射後、100℃の温度で10分間
のベーキングを行ない、オーバーコート剤を完全に硬化
させた後、ダイシング装置により「□5.0mm×5.
0mm」に切り出し、図4に示すような構成の偏光分離
素子7を作製した。
【0041】上記条件でのエッチング後の断面形状をS
EM(走査型電子顕微鏡)観察で確認したところ、T=
(凸部最小幅:Wmin=1.0μm)/(凸部最上部
幅:Wtop=1.5μm)=0.67であった。
【0042】実施例2 エッチング条件を以下のように変えた以外は実施例1と
同様の方法で、図4に示す構成の偏光分離素子7を製造
した。
【0043】エッチング条件 アンテナ電力:1000W、バイアス電力:200W、 O流量:6.668×10−7/秒、エッチング
時間:100秒、 エッチング時サンプル冷却温度:−30℃ 上記条件でのエッチング後の断面形状をSEM観察で確
認したところ、T=(凸部最小幅:Wmin=1.2μ
m)/(凸部最上部幅:Wtop=1.5μm)=0.
80であった。
【0044】実施例3 オーバーコート層11の材料としてアクリル系紫外線硬
化樹脂を用いた以外は、実施例2と同様の方法で、図4
に示す構成の偏光分離素子7を作製した。
【0045】T=0.80であった。
【0046】比較例1 エッチング条件を以下のように変えた以外は実施例1と
同様の方法で、図4に示す構成の偏光分離素子7を作製
した。
【0047】エッチング条件 アンテナ電力:1500W、バイアス電力:100W、 O流量:1.0×10−6/秒、エッチング時
間:120秒、 エッチング時サンプル冷却温度:20℃ 上記条件でのエッチング後の断面形状をSEM観察で確
認したところ、T=(凸部最小幅:Wmin=0.8μ
m)/(凸部最上部幅:Wtop=1.5μm)=0.
53であった。
【0048】比較例2 厚さ:500μmの透明基板8に、紫外線硬化型接着剤
を用いて厚さ:20μmの接着層10を設けることによ
り、厚さ:100μmの高分子複屈折膜9を貼り合わ
せ、減圧下にて一体化させた後、紫外線を照射し、10
0℃の温度で10分間のベーキングを行ない、接着層1
0を完全に硬化させた。
【0049】その後、高分子複屈折膜9上にフォトレジ
スト14を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォト
レジストの周期パターン(□3.0×3.0mm/3.
0μmピッチ Duty:0.5)を形成した。
【0050】この周期パターンをエッチングマスクとし
て、NLD(磁気中性線放電)ドライエッチング装置に
より、下記条件でエッチングを行なった後、エッチング
マスクである「フォトレジストの周期パターン」を除去
し、高分子複屈折膜9に周期的凹凸格子部16を形成し
た(図5−e)。
【0051】エッチング条件 アンテナ電力:1000W、バイアス電力:300W、 O流量:8.335×10−7/秒、 エッチング時間:100秒、 エッチング時サンプル冷却温度:−30℃ 次に、周期的凹凸格子部16が形成されている高分子複
屈折膜9側にオーバーコート層11となるエポキシ系紫
外線硬化樹脂をボッティングし、その上に厚さ:500
μmの他の透明基板12をのせ適度に加圧し、凹凸格子
16内にオーバーコート剤を充填した(図5−f)。紫
外線照射後、100℃の温度で10分間のベーキングを
行ない、オーバーコート剤を完全に硬化させた後、ダイ
シング装置にて「□5.0mm×5.0mm」に切り出
し偏光分離素子を作製した。
【0052】上記条件でのエッチング後の断面形状をS
EM観察で確認したところ、凸部最上部幅:0.8μ
m、凸部最小幅(凹部の底部の幅):1.5μmの「テ
ーパのついた凸部形状」であった。T=(凸部最小幅:
Wmin=0.8μm)/(凸部最上部幅:Wtop=
1.5μm)=1.875 光学特性に関し、波長:660nm、780nmにおけ
る一次光の回折効率が30%以上のものを「○」、30
%以下のものを「×」として評価を行った。結果を以下
に一覧として示す。
【0053】 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 T=0.67 T=0.80 T=0.80 T=0.53 T=1.875 回折効率:660nm ○ ○ ○ × × 回折効率:780nm ○ ○ ○ × ×
【0054】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な偏光分離素子およびその製造方法を実現でき
る。
【0055】この発明の偏光分離素子は、複屈折膜の周
期的凹凸格子部の形状に関する比:Tが所定の範囲内に
制限されることにより、光学特性を満足し、生産性が高
い。また請求項2記載の偏光分離素子は、高い物理的強
度を持ち、偏光分離素子両面の平行度が良好で、光学特
性が安定している。
【0056】請求項3記載の偏光分離素子は、オーバー
コート層の粘性や屈折率等の特性を制御し易く、接着力
・透明性が高い。また、請求項4〜6の任意の1に記載
の偏光分離素子は、大面積の複屈折膜を大量且つ低コス
トで得られるため、低コストで製造できる。
【0057】そして、この発明の製造方法によれば上記
良好な偏光分離素子を容易且つ低コストで製造できる。
請求項8記載の製造方法では、偏光分離素子の周期的凹
凸格子部の格子形状を制御でき、高分子複屈折膜の特性
に変化を与えることなく製造でき、請求項9または10
記載の発明によれば、金属マスクを簡便に形成・除去で
き、低コスト化を促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の偏光分離素子を示す断面図である。
【図2】比:Wmin/Wtopの値:Tが、0.6<
T<1.0を満たすときの、周期的凹凸格子部の形状の
1例を示す図である。
【図3】比:Wmin/Wtopの値:Tが、0.6<
T<1.0を満たすときの、周期的凹凸格子部の形状の
別例を示す図である。
【図4】この発明の偏光分離素子の実施の1形態を示す
断面図である。
【図5】偏光分離素子の製造方法を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
7 偏光分離素子 8 透明基板 9 複屈折膜 10 接着層 11 オーバーコート層 12 他の透明基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守 哲司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 森 孝二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴土 剛 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 曳地 秀一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H049 AA03 AA07 AA43 AA57 AA64 BA05 BA45 BB16 BB43 2H099 BA17 CA17 DA05 5D119 AA01 AA32 AA38 AA40 BA01 JA12 JA13 JA18 JA19 JA64 NA05 5D789 AA01 AA32 AA38 AA40 BA01 JA12 JA13 JA18 JA19 JA64 NA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に、周期的凹凸格子部を有する
    複屈折膜を、前記周期的凹凸格子部が外方に向くように
    接着し、且つ、前記複屈折膜の周期的凹凸格子部側に等
    方性のオーバーコート層を備えた偏光分離素子であっ
    て、 前記周期的凹凸格子部における凸部最小幅:Wminと凸
    部最上部幅:Wtopの比:T=Wmin/Wtopが、 0.6<T<1.0 を満たすことを特徴とする偏光分離素子。
  2. 【請求項2】複屈折膜の上面側に、オーバーコート層を
    介して他の透明基板を積層したことを特徴とする請求項
    1記載の偏光分離素子。
  3. 【請求項3】オーバーコート層の材料が、アクリル系も
    しくはエポキシ系の材料から選択されたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の偏光分離素子。
  4. 【請求項4】周期的凹凸格子部を形成する複屈折膜が、
    高分子複屈折膜であることを特徴とする請求項1〜3の
    任意の1に記載の偏光分離素子。
  5. 【請求項5】周期的凹凸格子部を形成する複屈折膜が、
    分子鎖を配向させた高分子複屈折膜であることを特徴と
    する請求項1〜4の任意の1に記載の偏光分離素子。
  6. 【請求項6】高分子複屈折膜が、延伸により分子鎖を配
    向させた高分子膜であることを特徴とする請求項5記載
    の偏光分離素子。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の任意の1に記載の偏光分離
    素子を製造する方法であって、 金属膜による周期パターンを複屈折膜上に形成する工程
    と、 前記金属膜による周期パターンをマスクとするドライエ
    ッチングにより、前記複屈折膜に周期的凹凸格子部を形
    成する工程と、 前記金属膜による周期パターンをエッチングにより除去
    する工程と、を有することを特徴とする偏光分離素子の
    製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の偏光分離素子の製造方法に
    おいて、 金属膜による周期パターンをマスクとするドライエッチ
    ングを、酸素ラジカルを用いて行うことを特徴とする偏
    光分離素子の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載の偏光分離素子の製
    造方法において、 周期パターンの形成される金属膜の膜厚を、100〜1
    000Åとすることを特徴とする偏光分離素子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】請求項7〜9の任意の1に記載の偏光分
    離素子の製造方法において、 周期パターンを形成される金属膜の材料として、Alを
    用いることを特徴とする偏光分離素子の製造方法。
JP2002128630A 2001-11-29 2002-04-30 偏光分離素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4116324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128630A JP4116324B2 (ja) 2001-11-29 2002-04-30 偏光分離素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365108 2001-11-29
JP2001-365108 2001-11-29
JP2002128630A JP4116324B2 (ja) 2001-11-29 2002-04-30 偏光分離素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227937A true JP2003227937A (ja) 2003-08-15
JP4116324B2 JP4116324B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=27759492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128630A Expired - Fee Related JP4116324B2 (ja) 2001-11-29 2002-04-30 偏光分離素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156956A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Jsr Corp 偏光性回折素子および偏光性回折素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156956A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Jsr Corp 偏光性回折素子および偏光性回折素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116324B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026759B2 (ja) ワイヤグリッド偏光板及びその製造方法
JP2005316495A (ja) フレキシブルワイヤグリッド偏光子及びその製造方法
JP2008299084A (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2012103468A (ja) 光学素子および投射型液晶表示装置
JP2003302532A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2008216644A (ja) 複屈折板および光ヘッド装置
JP2000231011A (ja) 光学素子およびその製造に用いるスタンパ
KR20070012438A (ko) 광학 부재 및 그의 제조방법
JP2009156885A (ja) ワイヤグリッド偏光フィルム及びその製造方法、並びに液晶ディスプレイ
CN1179334C (zh) 光盘及其制造方法、薄板材料的制造方法
JP4280567B2 (ja) 偏光光学素子とその製造方法
KR100531074B1 (ko) 스탬퍼 및 그에 의해 제조된 광학소자
JP2003315540A (ja) 偏光回折素子及びその作製方法
JP4999401B2 (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2003227937A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
JP2004271558A (ja) 偏光光学素子とその製造方法
JP2004258279A (ja) 偏光回折素子およびその作製方法、ならびに該偏光回折素子を用いた光ピックアップ装置
US11926113B2 (en) Optical element and method for manufacturing optical element
JP3947828B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP2002365433A (ja) 偏光分離素子
JP2003021719A (ja) 偏光回折素子およびその製造方法
JP2002267836A (ja) 偏光分離素子
JP2006178160A (ja) マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP2004279519A (ja) 偏光回折素子の作成方法、偏光回折素子、光ピックアップ装置
JP4212532B2 (ja) スタンパの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees