JP2003226219A - インフレータ - Google Patents

インフレータ

Info

Publication number
JP2003226219A
JP2003226219A JP2002264946A JP2002264946A JP2003226219A JP 2003226219 A JP2003226219 A JP 2003226219A JP 2002264946 A JP2002264946 A JP 2002264946A JP 2002264946 A JP2002264946 A JP 2002264946A JP 2003226219 A JP2003226219 A JP 2003226219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inflator
combustion
medium chamber
pressurized medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002264946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226219A5 (ja
JP3910897B2 (ja
Inventor
Naoki Matsuda
直樹 松田
Yasunori Iwai
保範 岩井
Nobuyuki Katsuta
信行 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002264946A priority Critical patent/JP3910897B2/ja
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to EP02783660A priority patent/EP1449724B1/en
Priority to PCT/JP2002/012389 priority patent/WO2003045739A1/ja
Priority to DE60226891T priority patent/DE60226891D1/de
Priority to CN 02825182 priority patent/CN1284693C/zh
Priority to US10/305,234 priority patent/US7134689B2/en
Priority to EP07018732A priority patent/EP1867532B1/en
Priority to TW91134566A priority patent/TW200302178A/zh
Publication of JP2003226219A publication Critical patent/JP2003226219A/ja
Publication of JP2003226219A5 publication Critical patent/JP2003226219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910897B2 publication Critical patent/JP3910897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼残渣の排出量が抑制された、加圧ガスを
含むインフレータの提供。 【解決手段】 ガス発生剤36の燃焼ガス中の高温の燃焼
残渣は、ガス発生剤36の組成、第1破裂板40で隔離され
た燃焼ガスと加圧ガスとの温度差、燃焼ガスの壁面22a
等への衝突により、インフレータ10内に留まり、外部へ
の排出が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用のエアバ
ッグシステム用として適したインフレータに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
用エアバッグシステムに用いられるインフレータには、
ガス発生剤の燃焼ガスのみを利用してエアバッグを膨張
させる方式のものと、ガス発生剤の燃焼ガスと加圧ガス
を利用してエアバッグを膨張させる方式のものがある。
いずれの方式においても、ガス発生剤が燃焼したときに
生じた燃焼残渣、例えばガス発生剤の成分に由来する粉
状の金属又は金属酸化物がエアバッグ内に排出されない
ことが求められる。このため、ガス発生剤の組成、イン
フレータの構造を変更して、燃焼残渣の発生を抑制する
試みがなされており、関連する先行技術として、特開平
9−76870号公報、USP3,966,226号明
細書、USP4,018,457号明細書がある。
【0003】本発明は、ガス発生剤とインフレータ構造
の両方を改善し、これらを組み合わせることで、相乗的
作用により、燃焼残渣のインフレータ外への排出量を抑
制できるインフレータを提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題の解
決手段として、ガス発生剤の燃焼による燃焼ガスと加圧
媒質によりエアバッグを膨張させる方式のインフレータ
であり、燃焼ガスを1又は2箇所以上の壁面に衝突さ
せ、燃焼ガスに含まれる燃焼残渣を前記1又は2箇所以
上の壁面に付着させる手段と、燃焼ガスと加圧媒質を接
触させ、燃焼ガスに含まれる燃焼残渣を温度差により冷
却凝固させる手段とを含んでおり、ガス発生剤の燃焼に
より生じる燃焼残渣の融点が、前記ガス発生剤から発生
するガスの排出温度以上のものであるインフレータを提
供する。
【0005】更に本発明は、上記課題の他の解決手段と
して、ガス発生剤の燃焼による燃焼ガスと加圧媒質の作
用によりエアバッグを膨張させる方式のインフレータで
あり、燃焼ガスの流れ方向を変化させ、燃焼ガスに含ま
れる燃焼残渣を1又は2箇所以上の壁面に付着させる手
段と、燃焼ガスと加圧媒質を接触させ、燃焼ガスに含ま
れる燃焼残渣を温度差により冷却凝固させる手段とを含
んでおり、ガス発生剤の燃焼により生じる燃焼残渣の融
点が、前記ガス発生剤から発生するガスの排出温度以上
のものであるインフレータを提供する。
【0006】上記各発明は、ガス発生剤の燃焼ガス中に
含まれている燃焼残渣を捕捉する手段を備えているた
め、下記の(1)〜(3)の作用効果が得られる。
【0007】作用効果(1) ガス発生剤から発生するガスの排出温度と燃焼ガスに含
まれる燃焼残渣の融点とを関連づけることで、塊状(ス
ラグ状)の燃焼残渣の生成を促進させることができる。
ガス発生剤の排出ガス温度は、通常所定容量のタンク内
で燃焼させたときのタンク内圧力(実測値)と発生ガス
量、更に発生ガスの比熱から、例えば下記式より求める
ことができ(式中のT2以外は計算等で求めることがで
きる)、残渣の融点の方が排出ガス温度よりも十分に高
くなる(100℃以上、好ましくは500℃以上)と、
燃焼残渣は固化して塊状(スラグ状)になり易く、イン
フレータ内に留まって、インフレータ外に放出されるこ
とが抑制される。
【0008】
【数1】
【0009】式中の記号の意味は次のとおり a項:初期タンク内の空気の熱量 b項:排出ガス(タンク中に排出されたガス)の熱量 c項:インフレータ作動後(タンク中の初期空気と混合
後)のタンク内混合気体の熱量 Cv1:空気の平均比熱 M1:空気のモル数 T1:空気(作動前)温度 Cv2:排出ガスの平均比熱 M2:排出ガスのモル数 T2:排出ガス温度 T3:混合後のガス温度(理想気体の状態方程式より算
出)。
【0010】作用効果(2) 加圧媒質との温度差により燃焼ガスを冷却することで、
燃焼残渣を凝固させることができる。高温の燃焼ガスと
より温度の低い加圧媒質が接触すると、高温の燃焼残渣
は冷却凝固されて塊状(スラグ状)になり、インフレー
タ内に留まって、インフレータ外に放出されることが抑
制される。この作用効果(2)は、作用効果(1)との
相乗的作用により、更に高められる。
【0011】作用効果(3) 燃焼ガス流を壁面に衝突させることで、壁面に燃焼残渣
を付着させることができる。燃焼ガスに含まれている燃
焼残渣は高温状態であり、加圧媒質がより低温であるた
め、両者が接触した時点で燃焼残渣の凝固が起こること
は作用効果(2)と同様であるが、更に凝固が起こった
状態で壁面に衝突させることで、燃焼残渣が壁面に付着
され、インフレータ外へ排出される燃焼残渣量をより少
なくできる。この作用効果(3)は、作用効果(1)、
(2)との相乗的作用により、更に高められる。
【0012】上記各発明においては、作用効果(1)〜
(3)を発現し易くするため、インフレータが、筒状の
加圧媒質室ハウジングにより外殻が形成され、加圧媒質
が充填された加圧媒質室と、前記加圧媒質室の一端側に
接続され、ガス発生器ハウジング内に収容された点火手
段とガス発生剤とを含むガス発生器と、前記加圧媒質室
の他端側に接続されたディフュザー部を有し、加圧媒質
室とガス発生器との間が第1破裂板で閉塞されており、
加圧媒質室とディフュザー部との間が第2破裂板で閉塞
されているものであり、更に第1破裂板に、側面及び端
面の少なくとも一方にガス噴出孔を有するキャップが加
圧媒質室側から被せられているものが好適である。
【0013】このように加圧媒質室ハウジングとガス発
生器の間が第1破裂板で閉塞されているため、ガス発生
剤が燃焼したときでも、燃焼ガスと加圧媒質との十分な
温度差を確保し、燃焼残渣の凝固作用を発揮させること
ができる。このためインフレータが高温状態に置かれた
場合(例えば、インフレータを組み込んだエアバッグ装
置を自動車に搭載したときにおける夏期の車内)でも、
加圧媒質の温度はガス発生剤の排出ガス温度よりもはる
かに低い温度となり、燃焼残渣の凝固作用が発揮され
る。しかし、第1破裂板がない場合にはガス発生剤の燃
焼熱で加圧媒質が温められるので、加圧媒質と排出ガス
の温度差が小さくなり、燃焼残渣の凝固作用が弱められ
る。
【0014】またガス発生剤は常圧下に存在しているの
で、高圧下に存在する場合に比べて圧力による劣化が小
さい。更に側面及び端面の少なくとも一方にガス噴出孔
を有するキャップを備えていることにより、燃焼ガスが
加圧媒質室ハウジングの壁面に衝突されやすくなる。な
お、燃焼残渣の捕集効果をより高めるため、第2破裂板
側にもキャップを設けることができる。
【0015】また本発明は、上記課題の他の解決手段と
して、筒状の加圧媒質室ハウジングにより外殻が形成さ
れ、加圧媒質が充填された加圧媒質室と、前記加圧媒質
室の一端側に接続され、ガス発生器ハウジング内に収容
された点火手段とガス発生剤とを含むガス発生器と、前
記加圧媒質室の他端側に接続されたディフュザー部を有
するインフレータであり、加圧媒質室とガス発生器との
間が第1破裂板で閉塞されており、加圧媒質室とディフ
ュザー部との間が第2破裂板で閉塞されているものであ
り、第1破裂板に、ガス噴出孔を有するキャップが加圧
媒質室側から被せられ、更に下記の要件(a)〜(c)
から選ばれる1以上を具備しているインフレータを提供
する。
【0016】(a)加圧媒質室ハウジングの内壁面が粗
面であること; (b)ガス噴出孔が、ガス噴出孔から噴出する燃焼ガス
が最短距離で加圧媒質室ハウジング内壁面に衝突しない
方向に開口していること; (c)ガス噴出孔の近傍に障壁部材が配置され、ガス噴
出孔から噴出した燃焼ガスが障壁部材に衝突した後に移
動すること。
【0017】上記発明では、要件(a)〜(c)を具備
していることにより、作用効果(2)、(3)に加え
て、下記の(4)〜(6)の作用効果が得られる。
【0018】作用効果(4) 要件(a)のとおり、加圧媒質室ハウジングの内壁面が
粗面であると、粗面の凹凸部分に燃焼残渣が引っかかっ
て捕捉され易くなるため、インフレータ外への燃焼残渣
の放出が抑制される。
【0019】このような作用効果(4)をより発現し易
くするため、要件(a)において、加圧媒質室を形成す
る加圧媒質室ハウジングの内壁面が、周方向に連続又は
不連続に形成された溝(好ましくは深さが0.1mm以
上、より好ましくは0.2mm以上)を有しているもの
が望ましい。このような溝を形成すると、溝の分だけハ
ウジング重量を軽量化することができる。
【0020】作用効果(5) 要件(b)のとおり、キャップに設けられたガス噴射孔
の開口方向を規制することにより、燃焼ガスと壁面との
接触回数を多く(即ち、接触時間を長く)できるので、
燃焼残渣が壁面に付着し易くなるため、インフレータ外
の燃焼残渣の放出が抑制される。
【0021】このような作用効果(5)をより発現し易
くするため、要件(b)においては、ガス噴出孔がキャ
ップ側面に設けられ、かつガス発生器側に向かって開口
している形態;ガス噴出孔がキャップ側面に設けられ、
かつガス噴出孔からの燃焼ガスの噴出方向を周方向に規
制する部材が設けられている形態;ガス噴出孔がキャッ
プ端面に設けられ、かつガス噴出孔からの燃焼ガスの噴
出方向を周方向に規制する部材が設けられている形態に
することができる。
【0022】作用効果(6) 要件(c)のとおり、ガス噴出孔から噴出した燃焼ガス
は障壁部材に衝突するので、まず燃焼残渣は障壁部材に
付着して捕捉され、障壁部材に衝突することで燃焼ガス
流が乱される結果、燃焼ガスと壁面との接触回数を多く
(即ち、接触時間を長く)できるため、実質的に作用効
果(5)も得られ、インフレータ外の燃焼残渣の排出が
抑制される。
【0023】このような作用効果(6)をより発現し易
くするため、要件(c)においては、下記の形態にする
ことができる。
【0024】障壁部材が筒状のもので、一端側がキャッ
プの端面と一体となって閉塞され、他端側が開口され、
側面がキャップ側面に設けられたガス噴出孔と間隔をお
いて対向するように形成されたものであり、燃焼ガスが
筒状部材の側面内壁に衝突した後、開口部から移動する
形態。
【0025】障壁部材が円板状のもので、キャップ端面
と一体となり、キャップ端面から加圧媒質室ハウジング
の内壁面方向に延ばされたものであり、キャップ側面に
設けられたガス噴出孔から噴出された燃焼ガスが、障壁
部材の周縁部に衝突した後、加圧媒質室ハウジング内壁
面と障壁部材の周縁部との隙間から移動する形態。
【0026】障壁部材が円板状のもので、キャップ端面
と一体となり、キャップ端面から加圧媒質室ハウジング
の内壁面方向に延ばされ、周縁部が前記内壁面に当接さ
れたものであり、前記障壁部材の周縁部にはガス通過孔
が設けられ、かつガス通過孔からのガスの噴出方向を周
方向に規制する部材が設けられており、キャップ側面に
設けられたガス噴出孔から噴出した燃焼ガスが、前記ガ
ス通過孔から噴出される形態。
【0027】上記発明のインフレータにおいては、要件
(a)と(b)、要件(a)と(c)、要件(b)と
(c)又は要件(a)、(b)、(c)を具備すること
ができる。
【0028】更に上記発明のインフレータにおいては、
キャップが、開口周縁部が外側に折り曲げられたフラン
ジ部を有しており、前記フランジ部においてガス発生器
ハウジングの一部をかしめることで固定されている形態
にすることができる。
【0029】更に上記発明のインフレータにおいては、
加圧媒質室ハウジングの側面に、加圧媒質充填孔が形成
されており、加圧媒質を充填した後にピンにより閉塞さ
れた形態にすることができる。前記発明のインフレータ
においては、ピンが加圧媒質室内に突出されており、突
出部がガス発生剤の燃焼ガス流が衝突される長さを有し
ている形態にすることができる。このようにピンの突出
部分を或る程度の長さ確保することにより、ピン自体に
も燃焼ガスを衝突させて燃焼残渣を付着させることがで
きる。
【0030】上記発明においても、ガス発生剤として、
ガス発生剤の燃焼により生じる燃焼残渣の融点が、前記
ガス発生剤から発生するガスの排出温度以上のものを用
いることにより、更に作用効果(1)を発現させること
ができる。
【0031】上記発明においては、加圧媒質室ハウジン
グが、軸方向及び半径方向に対して対称形である形態に
することができる。このような対称形にすることによ
り、組み立て時に向きの調整が不要となるため、組み立
て作業が容易となる。
【0032】上記発明においては、ガス発生器ハウジン
グと加圧媒質室ハウジングが抵抗溶接により接合されて
いる形態にすることができる。
【0033】本発明で用いるガス発生剤は、下記のとお
り、加圧媒質の組成との関連で決定することができる。
【0034】加圧媒質は、アルゴン、ヘリウム等の不活
性ガス(本発明では窒素も不活性ガスに含まれるものと
する)からなり、実質的に酸素を含まない組成にした場
合、アルゴンは加圧媒質の熱膨張を促進するように作用
し、ヘリウムを含有させておくと加圧媒質の漏れの検出
が容易となるので、不良品の流通が防止されるため好ま
しい。また、加圧媒質は酸素を含まないものが好ましい
が、ガス発生剤の燃焼を促進させるため、酸素を含ませ
ることもできる。酸素を含ませる場合の添加量は、10
モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましい。
加圧媒質の充填圧力は、好ましくは10,000〜7
0,000kPa、より好ましくは30,000〜6
0,000kPaである。
【0035】ガス発生剤は、例えば、燃料及び酸化剤、
燃料、酸化剤及びスラグ形成剤を含むものを、必要に応
じて結合剤と共に混合し、所望形状に成型したものを使
用することができ、このようなガス発生剤を用いた場合
は、その燃焼により発生するガスを、加圧媒質と共にエ
アバッグの膨張展開に供することができる。特にスラグ
形成剤を含むガス発生剤を用いた場合は、よりスラグを
形成し易くなるので、インフレータから排出されるミス
ト状の燃焼残渣の量を大幅に低減できる。ただし、充填
されるガス発生剤量が少なく、発生する残渣が少ないと
きには、スラグ形成剤は用いなくても良い。
【0036】燃料としては、ニトログアニジン(N
Q)、グアニジン硝酸塩(GN)、グアニジン炭酸塩、
アミノニトログアニジン、アミノグアニジン硝酸塩、ア
ミノグアニジン炭酸塩、ジアミノグアニジン硝酸塩、ジ
アミノグアニジン炭酸塩、トリアミノグアニジン硝酸塩
等のグアニジン誘導体等から選ばれる1又は2以上が好
ましい。また燃料として、テトラゾール及びテトラゾー
ル誘導体等から選ばれる1又は2以上のものも用いるこ
とができる。
【0037】酸化剤としては、硝酸ストロンチウム、硝
酸カリウム、硝酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、酸
化銅、酸化鉄、塩基性硝酸銅等から選ばれる1又は2以
上が好ましい。
【0038】スラグ形成剤としては、酸性白土、タル
ク、ベントナイト、ケイソウ土、カオリン、シリカ、ア
ルミナ、ケイ酸ナトリウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、
ヒドロタルサイト及びこれらの混合物から選ばれる1又
は2以上が好ましい。
【0039】結合剤としては、カルボキシルメチルセル
ロースのナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、
デンプン、ポリビニルアルコール、グアーガム、微結晶
性セルロース、ポリアクリルアミド、ステアリン酸カル
シウム等から選ばれる1又は2以上が好ましい。
【0040】上記した組成の加圧媒質とガス発生剤を使
用した場合、加圧媒質の量(Aモル)とガス発生剤の燃
焼により発生するガス量(Bモル)とのモル比(A/
B)が、好ましくは0.2〜10、より好ましくは0.
4〜4になるように調整することが望ましい。
【0041】このように加圧媒質の量と、ガス発生剤の
燃焼により発生するガス量とのモル比を調整することに
より、インフレータ内圧の立ち上がり遅れが防止される
と共に、インフレータ内圧の過度の上昇が防止される。
このように、ガス発生剤の燃焼時におけるインフレータ
内圧を制御できるので、加圧媒質室ハウジングの容積を
減少させ(即ち、加圧媒質室ハウジングの長さ及び/又
は幅(直径)を減少させた)、その分だけ内圧が上昇し
た場合でも、燃焼時におけるインフレータ内圧が高くな
りすぎることが防止される。なお、本発明のインフレー
タにおいては、加圧媒質の重量(X)とガス発生剤の重
量(Y)との重量比(X/Y)は、好ましくは0.1〜
7であり、より好ましくは0.5〜5である。
【0042】本発明で用いるガス発生剤としては、燃料
としてニトログアニジンを20〜60質量%含有し、酸
化剤を80〜40質量%含有するものを用いることがで
き、燃料としてニトログアニジンを30〜40重量%、
酸化剤として硝酸ストロンチウムを70〜60重量%含
有するものが好ましい。更に燃料、酸化剤に加えて、結
合剤(カルボキシメチルセルロースナトリウム等)、ス
ラグ形成剤(酸性白土等)を配合することができ、その
場合には、燃料20〜60重量%、酸化剤40〜65重
量%、結合剤3〜12重量%(好ましくは4〜12重量
%)、スラグ形成剤1〜20重量%(好ましくは3〜7
重量%)が好ましい。
【0043】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1により、1つ
の実施形態を説明する。図1は、インフレータの軸方向
の断面図である。
【0044】インフレータ10は、加圧媒質室20と、
ガス発生器30、ディフュザー部50とを有している。
【0045】加圧媒質室20は、筒状の加圧媒質室ハウ
ジング22により外殻が形成されており、アルゴン、ヘ
リウムの混合物からなる加圧媒質が充填されている。加
圧媒質室ハウジング22は、軸方向及び半径方向に対し
て対称形となっているので、組み立て時に軸方向及び半
径方向への向きを調整する必要がない。
【0046】加圧媒質室ハウジング22の側面には、加
圧媒質の充填孔24が形成されており、加圧媒質を充填
した後にピン26により閉塞されている。ピン26の先
端部26aは加圧媒質室20内に突出されており、突出
部はガス発生剤の燃焼ガス流が衝突される長さを有して
いる。このピン26の突出部の長さを調整することで、
ピン26自体に燃焼ガスを衝突させて、燃焼残渣を付着
させることができる。図1においては、ピン26の先端
部26aが対向する壁面22aに当接するまで延長する
ことができる。
【0047】ガス発生器30は、ガス発生器ハウジング
32内に収容された点火手段(電気式点火器)34とガ
ス発生剤36とを含んでおり、加圧媒質室20の一端側
に接続されている。ガス発生器ハウジング32と加圧媒
質室ハウジング22は、接合部49において抵抗溶接さ
れている。インフレータ10をエアバッグシステムに組
み込むとき、点火手段34は、コネクタ、導線を介し
て、外部電源に接続される。
【0048】ガス発生剤36は、例えば、燃料であるニ
トログアニジン34質量%、酸化剤である硝酸ストロン
チウム56質量%、結合剤であるカルボキシメチルセル
ロースナトリウム10重量%とからなるもの(排出ガス
温度700〜1630℃)を用いることができる。この
組成のガス発生剤36が燃焼したとき生じる燃焼残渣
は、酸化ストロンチウム(融点2430℃)である。こ
のため、燃焼残渣は溶融状態になることなく、塊状(ス
ラグ状)に固化される。
【0049】加圧媒質室20とガス発生器30との間の
第1連通孔38は、加圧媒質の圧力を受けて椀状に変形
した第1破裂板40で閉塞されており、ガス発生器30
内は常圧に保持されている。第1破裂板40は、周縁部
40aにおいてガス発生器ハウジング32に抵抗溶接さ
れている。
【0050】第1破裂板40には、ガス噴出孔42を有
するキャップ44が、加圧媒質室20側から被せられて
いる。このキャップ44は、第1破裂板40を覆うこと
により、ガス発生剤36の燃焼により生じた燃焼ガスが
必ずキャップ44を経由してガス噴出孔42から噴出さ
れるように取り付けられている。
【0051】キャップ44は、開口周縁部が外側に折り
曲げられたフランジ部46を有しており、フランジ部4
6においてガス発生器ハウジング32の一部(かしめ
部)48をかしめることで固定されている。
【0052】加圧媒質室20の他端側には、加圧媒質及
び燃焼ガスを排出するガス排出孔52を有するディフュ
ザー部50が接続されており、ディフュザー部50と加
圧媒質室ハウジング22は、接合部54において抵抗溶
接されている。ディフュザー部50内には、燃焼残渣を
捕捉するため、必要に応じて金網等のフィルタを配置す
ることができる。
【0053】加圧媒質室20とディフュザー部50との
間の第2連通孔56は、加圧媒質の圧力を受けて椀状に
変形した第2破裂板58で閉塞されており、ディフュザ
ー部50内は常圧に保持されている。第2破裂板58
は、周縁部58aにおいてディフュザー部50に抵抗溶
接されている。
【0054】次に、図1に示すインフレータ10を自動
車に搭載したエアバッグシステムに組み込んだ場合の動
作を説明する。
【0055】自動車が衝突して衝撃を受けたとき、作動
信号出力手段により、点火器34が作動点火してガス発
生剤36を燃焼させ、高温の燃焼ガスを発生させる。こ
のとき、ガス発生剤36の燃焼により生じる燃焼残渣の
融点は、ガス発生剤36から発生するガスの排出温度以
上であるので、燃焼残渣は溶融し難く、固形状態を保持
する。
【0056】その後、高温の燃焼ガスによるガス発生器
30内の圧力上昇により、第1破裂板40が破壊され、
燃焼残渣を含む燃焼ガスはキャップ44内に流入し、ガ
ス噴出孔42から噴出される。このとき、加圧媒質室2
0内の加圧媒質と燃焼ガスとは温度差が大きいため、燃
焼ガスは急冷され、高温の燃焼残渣は冷却凝固されると
共に、キャップ44の端面44aの内壁面にも燃焼残渣
は付着される。更に噴出された燃焼ガスは、加圧媒質室
ハウジング22の内壁22aに衝突するので、燃焼残渣
は内壁面に付着し、インフレータ10外に排出されにく
くなる。なお、残余の燃焼残渣の一部はピン26にも付
着する。
【0057】その後、加圧媒質室20内の圧力上昇によ
り、第2破裂板58が破壊されるので、加圧媒質及び燃
焼ガスは、第2連通孔56を経て、ガス排出孔52から
排出され、エアバッグを膨張させる。
【0058】このような動作過程において、インフレー
タ10は上記した作用効果(1)〜(3)を発揮するた
め、これらの相乗効果により、エアバッグ内に排出され
る燃焼残渣量が大幅に抑制される。実測したところで
は、図1の構造でキャップ44がない場合、インフレー
タ10外へ排出される燃焼残渣量が700mgであるの
に対し、図1の構造にすることで200mgに減少でき
た。更に図2に示すように、第2破裂板58側にもキャ
ップ64を設けることで、燃焼残渣の捕集効果をより高
めることができる。62はガス噴出孔、68はフランジ
部であり、フランジ部68とカシメ部59により、ディ
フュザー部50に固定されている。
【0059】(実施形態2)図3により、別の実施形態
を説明する。図3は、インフレータの軸方向の断面図で
ある。図3のインフレータ100は、図1のインフレー
タ10とほぼ同一構造のものであり、図3中、図1と同
じ番号は同じものを示す。以下、図1との構造の相違
と、構造の相違による作用効果の相違を説明する。
【0060】図3のインフレータ100では、加圧媒質
室ハウジング22の内壁面22aが、周方向に連続又は
不連続に形成された、深さが約0.2mmの溝を有して
いる。このため、燃焼ガス中の燃焼残渣が溝に引っかか
って捕捉されるため、作用効果(1)〜(3)に加え
て、作用効果(4)を発現することができる。更に、図
2に示すようにキャップ64を備えた形態にすることも
できる。
【0061】(実施形態3)図4により、別の実施形態
を説明する。図4は、インフレータの軸方向の断面図で
ある。図4のインフレータ200は、図1のインフレー
タ10とほぼ同一構造のものであり、図4中、図1と同
じ番号は同じものを示す。以下、図1との構造の相違
と、構造の相違による作用効果の相違を説明する。
【0062】図4のインフレータ200では、ガス噴出
孔42がキャップ44の側面に設けられ、かつガス発生
器30側に向かって燃焼ガスが噴出するように開口して
いる。このため、ガス噴出孔42から噴出された燃焼ガ
スは、加圧媒質室ハウジング22の内壁面22aより先
に、かしめ部48辺りに衝突するので、作用効果(1)
〜(3)に加えて、作用効果(5)を発現することがで
きる。なお、加圧媒質室ハウジング22の内壁面22a
を図3に示す形態としたときは、更に作用効果(4)も
発現することができる。また図2に示すようにキャップ
64を備えた形態にすることもでき、キャップ64を他
の実施形態のキャップ44にすることもできる。
【0063】(実施形態4)図5〜図7により、別の実
施形態を説明する。図5は、1つの実施形態のキャップ
の斜視図と平面図、図6は、他の実施形態のキャップの
斜視図と平面図、図7は、他の実施形態のキャップの斜
視図である。図5〜図7に示すキャップ44は、図1、
図3、図4に示すインフレータ10、100、200に
取り付けることができ、図2のインフレータにおいて、
キャップ64を図5〜図7の形態にすることもできる。
【0064】図5のキャップ44は、ガス噴出孔42が
キャップ側面44aに設けられおり、ガス噴出孔42か
らの燃焼ガスの噴出方向を周方向に規制する部材(規制
部材)45が設けられている。この規制部材45は、平
面形状がL字型に形成されている。なお、規制部材45
の向きは図5とは異なる方向であっても良い。
【0065】このような規制部材45が取り付けられて
いるため、ガス噴出孔42から噴出された燃焼ガスは、
キャップ44の周面に沿った方向に噴出されて渦流を形
成するので、作用効果(1)〜(3)に加えて、作用効
果(5)を発現することができる。なお、加圧媒質室ハ
ウジング22の内壁面22aを図3に示す形態としたと
きは、更に作用効果(4)も発現することができる。
【0066】図6のキャップ44は、図5のL字状の規
制部材45に替えて、平板状の規制部材45が取り付け
られているものであり、図5のものと同じ作用効果が得
られる。
【0067】図7のキャップ44は、ガス噴出孔42が
キャップ端面44bに設けられており、ガス噴出孔42
からの燃焼ガスの噴出方向を周方向に規制する部材(規
制部材)45が設けられている。この規制部材45は、
図5又は図6に示すものと同じものにすることができ
る。図7のキャップ44を用いたインフレータは、図
5、図6のものと同じ作用効果が得られる。
【0068】(実施形態5)図8により、別の実施形態
を説明する。図8は、インフレータの軸方向の断面図で
ある。図8のインフレータ300は、図1のインフレー
タ10とほぼ同一構造のものであり、図8中、図1と同
じ番号は同じものを示す。以下、図1との構造の相違
と、構造の相違による作用効果の相違を説明する。
【0069】図8に示すインフレータ300では、筒状
の障壁部材310が取り付けられている。この障壁部材
310は、一端側がキャップ端面44bと一体となって
閉塞され、他端側が開口されたもので、側面311がキ
ャップ側面44aに設けられたガス噴出孔42と間隔を
おいて対向するように形成されている。また図2に示す
ようにキャップ64を備えた形態にすることもでき、キ
ャップ64を他の実施形態のキャップ44にすることも
できる。
【0070】このような障壁部材310が取付られてい
るため、ガス噴出孔42から噴出した燃焼ガスは、障壁
部材の側面311の内壁に衝突した後、開口部から移動
するため、作用効果(1)〜(3)に加えて、作用効果
(6)を発現することができる。なお、加圧媒質室ハウ
ジング22の内壁面22aを図3に示す形態としたとき
は、更に作用効果(4)も発現することができる。
【0071】(実施形態6)図9により、別の実施形態
を説明する。図9は、インフレータの軸方向の断面図で
ある。図9のインフレータ400は、図1のインフレー
タ10とほぼ同一構造のものであり、図9中、図1と同
じ番号は同じものを示す。以下、図1との構造の相違
と、構造の相違による作用効果の相違を説明する。
【0072】図9に示すインフレータ400では、円板
状の障壁部材410が取り付けられている。この障壁部
材410は、キャップ端面44bと一体となり、キャッ
プ端面44bから加圧媒質室ハウジング22の内壁面2
2a方向に延ばされている。また図2に示すようにキャ
ップ64を備えた形態にすることもでき、キャップ64
を他の実施形態のキャップ44にすることもできる。
【0073】このような障壁部材410が取付られてい
るため、ガス噴出孔42から噴出した燃焼ガスは障壁部
材410に衝突した後、加圧媒質室ハウジング20の内
壁面22aと障壁部材の周縁部411との隙間から移動
するため、作用効果(1)〜(3)に加えて、作用効果
(6)を発現することができる。なお、加圧媒質室ハウ
ジング22の内壁面22aを図3に示す形態としたとき
は、更に作用効果(4)も発現することができる。
【0074】(実施形態7)図10により、別の実施形
態を説明する。図10は、インフレータの軸方向の断面
図である。図10のインフレータ500は、図1のイン
フレータ10とほぼ同一構造のものであり、図10中、
図1と同じ番号は同じものを示す。以下、図1との構造
の相違と、構造の相違による作用効果の相違を説明す
る。
【0075】図10に示すインフレータ500では、円
板状の障壁部材510が取り付けられている。障壁部材
510は、キャップ端面44bと一体となり、キャップ
端面44bから加圧媒質室ハウジング20の内壁面22
a方向に延ばされ、周縁部511が内壁面22aに当接
されている。周縁部511には、図6と同様の形状のガ
ス通過孔512と規制手段513が設けられている。ま
た図2に示すようにキャップ64を備えた形態にするこ
ともでき、キャップ64を他の実施形態のキャップ44
にすることもできる。
【0076】このような障壁部材510が取付られてい
るため、ガス噴出孔42から噴出した燃焼ガスは障壁部
材510に衝突した後、ガス通過孔512、規制手段5
13を経て移動するため、作用効果(1)〜(3)に加
えて、作用効果(6)、(5)を発現することができ
る。なお、加圧媒質室ハウジング22の内壁面22aを
図3に示す形態としたときは、更に作用効果(4)も発
現することができる。
【0077】本発明のインフレータは、運転席のエアバ
ッグ用インフレータ、助手席のエアバッグ用インフレー
タ、サイドエアバッグ用インフレータ、カーテン用イン
フレータ、ニーボルスター用インフレータ、インフレー
タブルシートベルト用インフレータ、チューブラーシス
テム用インフレータ、プリテンショナー用インフレータ
等の各種インフレータに適用できる。
【0078】
【発明の効果】本発明のインフレータによれば、ガス発
生剤の燃焼ガス中に含まれる燃焼残渣がインフレータ外
に排出されることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インフレータの軸方向の断面図。
【図2】 インフレータの軸方向の断面図。
【図3】 インフレータの軸方向の断面図。
【図4】 インフレータに用いるキャップの斜視図と平
面図。
【図5】 インフレータに用いるキャップの斜視図と平
面図。
【図6】 インフレータに用いるキャップの斜視図。
【図7】 インフレータの軸方向の断面図。
【図8】 インフレータの軸方向の断面図。
【図9】 インフレータの軸方向の断面図。
【図10】 インフレータの軸方向の断面図。
【符号の説明】
10 インフレータ 20 加圧媒質室 22 加圧媒質室ハウジング 30 ガス発生器 32 ガス発生器ハウジング 34 点火器 36 ガス発生剤 40 第1破裂板 42 ガス噴出孔 44 キャップ 50 ディフュザー部 52 ガス排出孔 58 第2破裂板

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス発生剤の燃焼による燃焼ガスと加圧
    媒質によりエアバッグを膨張させる方式のインフレータ
    であり、燃焼ガスを1又は2箇所以上の壁面に衝突さ
    せ、燃焼ガスに含まれる燃焼残渣を前記1又は2箇所以
    上の壁面に付着させる手段と、燃焼ガスと加圧媒質を接
    触させ、燃焼ガスに含まれる燃焼残渣を温度差により冷
    却凝固させる手段とを含んでおり、ガス発生剤の燃焼に
    より生じる燃焼残渣の融点が、前記ガス発生剤から発生
    するガスの排出温度以上のものであるインフレータ。
  2. 【請求項2】 ガス発生剤の燃焼による燃焼ガスと加圧
    媒質の作用によりエアバッグを膨張させる方式のインフ
    レータであり、燃焼ガスの流れ方向を変化させ、燃焼ガ
    スに含まれる燃焼残渣を1又は2箇所以上の壁面に付着
    させる手段と、燃焼ガスと加圧媒質を接触させ、燃焼ガ
    スに含まれる燃焼残渣を温度差により冷却凝固させる手
    段とを含んでおり、ガス発生剤の燃焼により生じる燃焼
    残渣の融点が、前記ガス発生剤から発生するガスの排出
    温度以上のものであるインフレータ。
  3. 【請求項3】 インフレータが、筒状の加圧媒質室ハウ
    ジングにより外殻が形成され、加圧媒質が充填された加
    圧媒質室と、前記加圧媒質室の一端側に接続され、ガス
    発生器ハウジング内に収容された点火手段とガス発生剤
    とを含むガス発生器と、前記加圧媒質室の他端側に接続
    されたディフュザー部を有し、加圧媒質室とガス発生器
    との間が第1破裂板で閉塞されており、加圧媒質室とデ
    ィフュザー部との間が第2破裂板で閉塞されているもの
    であり、更に第1破裂板に、側面及び端面の少なくとも
    一方にガス噴出孔を有するキャップが加圧媒質室側から
    被せられている請求項1又は2記載のインフレータ。
  4. 【請求項4】 筒状の加圧媒質室ハウジングにより外殻
    が形成され、加圧媒質が充填された加圧媒質室と、前記
    加圧媒質室の一端側に接続され、ガス発生器ハウジング
    内に収容された点火手段とガス発生剤とを含むガス発生
    器と、前記加圧媒質室の他端側に接続されたディフュザ
    ー部を有するインフレータであり、加圧媒質室とガス発
    生器との間が第1破裂板で閉塞されており、加圧媒質室
    とディフュザー部との間が第2破裂板で閉塞されている
    ものであり、第1破裂板に、ガス噴出孔を有するキャッ
    プが加圧媒質室側から被せられ、更に下記の要件(a)
    〜(c)から選ばれる1以上を具備しているインフレー
    タ。 (a)加圧媒質室ハウジングの内壁面が粗面であるこ
    と。 (b)ガス噴出孔が、ガス噴出孔から噴出する燃焼ガス
    が最短距離で加圧媒質室ハウジング内壁面に衝突しない
    方向に開口していること。 (c)ガス噴出孔の近傍に障壁部材が配置され、ガス噴
    出孔から噴出した燃焼ガスが障壁部材に衝突した後に移
    動すること。
  5. 【請求項5】 要件(a)において、加圧媒質室ハウジ
    ングの内壁面が、周方向に連続又は不連続に形成された
    溝を有しているものである請求項4記載のインフレー
    タ。
  6. 【請求項6】 溝の深さが0.2mm以上である請求項
    4又は5記載のインフレータ。
  7. 【請求項7】 要件(b)において、ガス噴出孔がキャ
    ップ側面に設けられ、かつガス発生器側に向かって開口
    している請求項4〜6のいずれか1記載のインフレー
    タ。
  8. 【請求項8】 要件(b)において、ガス噴出孔がキャ
    ップ側面に設けられ、かつガス噴出孔からの燃焼ガスの
    噴出方向を周方向に規制する部材が設けられている請求
    項4〜6のいずれか1記載のインフレータ。
  9. 【請求項9】 要件(b)において、ガス噴出孔がキャ
    ップ端面に設けられ、かつガス噴出孔からの燃焼ガスの
    噴出方向を周方向に規制する部材が設けられている請求
    項4〜6のいずれか1記載のインフレータ。
  10. 【請求項10】 要件(c)において、障壁部材が筒状
    のもので、一端側がキャップの端面と一体となって閉塞
    され、他端側が開口され、側面がキャップ側面に設けら
    れたガス噴出孔と間隔をおいて対向するように形成され
    たものであり、燃焼ガスが筒状部材の側面内壁に衝突し
    た後、開口部から移動する請求項4記載のインフレー
    タ。
  11. 【請求項11】 要件(c)において、障壁部材が円板
    状のもので、キャップ端面と一体となり、キャップ端面
    から加圧媒質室ハウジングの内壁面方向に延ばされたも
    のであり、キャップ側面に設けられたガス噴出孔から噴
    出された燃焼ガスが、障壁部材の周縁部に衝突した後、
    加圧媒質室ハウジング内壁面と障壁部材の周縁部との隙
    間から移動する請求項4〜9のいずれか1記載のインフ
    レータ。
  12. 【請求項12】 要件(c)において、障壁部材が円板
    状のもので、キャップ端面と一体となり、キャップ端面
    から加圧媒質室ハウジングの内壁面方向に延ばされ、周
    縁部が前記内壁面に当接されたものであり、前記障壁部
    材の周縁部にはガス通過孔が設けられ、かつガス通過孔
    からのガスの噴出方向を周方向に規制する部材が設けら
    れており、キャップ側面に設けられたガス噴出孔から噴
    出した燃焼ガスが、前記ガス通過孔から噴出される請求
    項4〜9のいずれか1記載のインフレータ。
  13. 【請求項13】 要件(a)と(b)、要件(a)と
    (c)、要件(b)と(c)又は要件(a)、(b)、
    (c)を具備する請求項4〜12のいずれか1記載のイ
    ンフレータ。
  14. 【請求項14】 キャップが、開口周縁部が外側に折り
    曲げられたフランジ部を有しており、前記フランジ部に
    おいてガス発生器ハウジングの一部をかしめることで固
    定されている請求項3〜13のいずれか1記載のインフ
    レータ。
  15. 【請求項15】 加圧媒質室を形成するハウジングが、
    軸方向及び半径方向に対して対称形である請求項3〜1
    4のいずれか1記載のインフレータ。
  16. 【請求項16】 加圧媒質室ハウジングの側面に、加圧
    媒質充填孔が形成されており、加圧媒質を充填した後に
    ピンにより閉塞されたものである請求項3〜15のいず
    れか1記載のインフレータ。
  17. 【請求項17】 ピンが加圧媒質室内に突出されてお
    り、突出部がガス発生剤の燃焼ガス流が衝突される長さ
    を有している請求項16記載のインフレータ。
  18. 【請求項18】 ガス発生器ハウジングと加圧媒質室ハ
    ウジングが抵抗溶接により接合されている請求項3〜2
    1のいずれか1記載のインフレータ。
  19. 【請求項19】 ガス発生剤が、ガス発生剤の燃焼によ
    り生じる燃焼残渣の融点が、前記ガス発生剤から発生す
    るガスの排出温度以上のものである請求項4〜18のい
    ずれか1記載のインフレータ。
  20. 【請求項20】 ガス発生剤が、ニトログアニジン20
    〜60質量%、酸化剤80〜40質量%を含有するもの
    である請求項1〜19のいずれか1記載のインフレー
    タ。
  21. 【請求項21】 加圧媒質がアルゴンとヘリウムからな
    る請求項1〜20のいずれか1記載のインフレータ。
  22. 【請求項22】 加圧媒質のモル数(A)と、ガス発生
    剤の燃焼により発生するガスのモル数(B)の比(A/
    B)が0.2〜10である請求項1〜21のいずれか1
    記載のインフレータ。
JP2002264946A 2001-11-30 2002-09-11 インフレータ Expired - Lifetime JP3910897B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264946A JP3910897B2 (ja) 2001-11-30 2002-09-11 インフレータ
PCT/JP2002/012389 WO2003045739A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-27 Gonfleur
DE60226891T DE60226891D1 (de) 2001-11-30 2002-11-27 Aufblasvorrichtung
CN 02825182 CN1284693C (zh) 2001-11-30 2002-11-27 充气器
EP02783660A EP1449724B1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Inflator
US10/305,234 US7134689B2 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Inflator
EP07018732A EP1867532B1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Inflator
TW91134566A TW200302178A (en) 2001-11-30 2002-11-28 Inflator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-367536 2001-11-30
JP2001367536 2001-11-30
JP2002264946A JP3910897B2 (ja) 2001-11-30 2002-09-11 インフレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003226219A true JP2003226219A (ja) 2003-08-12
JP2003226219A5 JP2003226219A5 (ja) 2006-10-05
JP3910897B2 JP3910897B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27759592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264946A Expired - Lifetime JP3910897B2 (ja) 2001-11-30 2002-09-11 インフレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910897B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225346A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用インフレータ
JP2007001537A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器組立体
JP2008213529A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd インフレーター
WO2014129430A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ダイセル ガス発生器
WO2017038539A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ダイセル 接続強度の測定方法
WO2018147020A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社ダイセル ガス発生器
DE112020001461T5 (de) 2019-03-25 2021-12-30 Daicel Corporation Zusammengesetztes Metallgehäuse

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225346A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用インフレータ
JP2007001537A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器組立体
JP2008213529A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd インフレーター
EP2960118A4 (en) * 2013-02-22 2016-11-09 Daicel Corp GAS GENERATOR
JP2014184427A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Daicel Corp ガス発生器
US9102303B2 (en) 2013-02-22 2015-08-11 Daicel Corporation Gas generator
WO2014129430A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ダイセル ガス発生器
WO2017038539A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ダイセル 接続強度の測定方法
JP2017049164A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ダイセル 接続強度の測定方法
CN107923829A (zh) * 2015-09-03 2018-04-17 株式会社大赛璐 连接强度的测定方法
US10837886B2 (en) 2015-09-03 2020-11-17 Daicel Corporation Connection strength measurement method
CN107923829B (zh) * 2015-09-03 2021-06-22 株式会社大赛璐 连接强度的测定方法
WO2018147020A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社ダイセル ガス発生器
DE112020001461T5 (de) 2019-03-25 2021-12-30 Daicel Corporation Zusammengesetztes Metallgehäuse
US11958136B2 (en) 2019-03-25 2024-04-16 Daicel Corporation Metal assembled body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910897B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134689B2 (en) Inflator
JP2003226222A (ja) インフレータ
US7343862B2 (en) Gas generating system
US7721652B2 (en) Gas generator
US20050230949A1 (en) Gas generating system
US20050110253A1 (en) Pyrotechnic stored gas inflator
JP3037059U (ja) ハイブリッドエアバッグインフレーター
US7275760B2 (en) Multi-chamber gas generating system
JP2006076558A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP3910897B2 (ja) インフレータ
WO2002083464A1 (fr) Generateur de gaz
JP2002166817A (ja) ハイブリッドインフレータ
EP1449724B1 (en) Inflator
JP4994787B2 (ja) ガス発生器
JP5292983B2 (ja) インフレーター
JP2005246160A (ja) ガス発生器
JPH11189124A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3267546B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US20050017490A1 (en) Hybrid inflator
JP5391440B2 (ja) パイロ型ガス発生器及びガス発生剤組成物の成型体
JP2004149097A (ja) インフレータ
WO2004052523A1 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2001206189A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3800445B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003146182A (ja) ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3910897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term