JP2003226143A - バッテリプラグの取付構造および電動車両 - Google Patents

バッテリプラグの取付構造および電動車両

Info

Publication number
JP2003226143A
JP2003226143A JP2002030100A JP2002030100A JP2003226143A JP 2003226143 A JP2003226143 A JP 2003226143A JP 2002030100 A JP2002030100 A JP 2002030100A JP 2002030100 A JP2002030100 A JP 2002030100A JP 2003226143 A JP2003226143 A JP 2003226143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plug
mounting
mounting member
battery plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030100A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuda
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2002030100A priority Critical patent/JP2003226143A/ja
Publication of JP2003226143A publication Critical patent/JP2003226143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリのメンテナンス作業の妨げとなら
ず、またバッテリプラグの抜き差しを容易に行えるバッ
テリプラグの取付構造を提供する。 【解決手段】 バッテリBの電極端子に連結されるバッ
テリプラグ4を取付部材12に固定し、この取付部材1
2をバッテリBが収納されるバッテリケース1に回転可
能に取り付ける。バッテリBのメンテナンス作業やバッ
テリプラグの抜き差し作業を行う際には、バッテリプラ
グ4および取付部材12が作業の妨げとならない位置ま
で取付部材12をバッテリケース1に対して回転移動さ
せることで、作業を容易に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバッテリプラグの取
付構造、およびバッテリプラグの取付構造を有する電動
車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のバッテリセルからなるバッ
テリBを、例えば図5に示すフォークリフトWような電
動車両に搭載する際には、作業性を考慮して、バッテリ
Bを予めバッテリケース1に収納しバッテリケース1ご
と搭載するということが行われている。すなわち、図6
の矢印で示すように、車体の前部に設けられたバッテリ
ケース格納部51に、バッテリBを収納したバッテリケ
ース1が搭載される。また、このように搭載されるバッ
テリBとフォークリフトWとを接続する手段、あるいは
バッテリBを充電する際にバッテリBと外部電源とを接
続する手段として、一般にバッテリプラグ4が用いられ
ている。
【0003】例えば図6,7に示すように、バッテリケ
ース1にビス3で固定された取付部材2にボルト5及び
ナット6でバッテリプラグ4を固定するバッテリプラグ
の取付構造が採用されている。そして、バッテリケース
1に取付部材2を介して固定されたバッテリプラグ4
と、例えばフォークリフトWの電気機器にケーブル10
により連結されたバッテリプラグ9とを接続すること
で、バッテリBからフォークリフトWの電気機器への電
力供給が可能となる。なお、バッテリBとバッテリプラ
グ4とはケーブル8により連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のバッテ
リプラグの取付構造では、次のような問題点を有してい
た。すなわち、バッテリプラグ4や取付部材2の取り付
け場所によっては、バッテリセルにバッテリ液を補給す
るために給水キャップ7を開閉させる際やバッテリプラ
グ9の抜き差しの際にバッテリプラグ4や取付部材2が
邪魔となり、給水キャップ7の開閉作業やバッテリプラ
グ9の抜き差し作業が非常に困難なものとなっていた。
このため、場合によってはバッテリプラグ4や取付部材
2を取り外してから、作業しなければならず、大変煩雑
であった。
【0005】このような問題を解決するために、例えば
バッテリプラグ4をバッテリケース1から充分に離れた
位置に固定させることが考えられる。しかしこの場合、
給水キャップ7の開閉やバッテリプラグ9の抜き差しの
邪魔となることはないが、バッテリプラグ4を含めバッ
テリBおよびバッテリケース1を搭載するためにより広
いスペースが必要となり、例えば電動車両にバッテリB
を搭載する場合は電動車両の車体が大型化すると共に、
車体に搭載される他の機器の配置が制約されるという新
たな問題が生じる。特にフォークリフトような荷役車両
にあっては、車体のコンパクト性が重要視されるため、
機器を密集させて配置する傾向にあり、車体の大型化や
機器配置の制約は極めて重大な問題である。
【0006】本発明は、上記した問題を鑑みてなされた
ものであり、第1の目的はバッテリ液の補給作業、バッ
テリプラグの抜き差しとも容易に行うことのできるバッ
テリプラグの取付構造を提供することにある。そして第
2の目的は、車体の大型化を招くことなく、バッテリ液
の補給作業、バッテリプラグの抜き差しとも容易に行う
ことのできる電動車両を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1の発明は、複数のバッテリセルから
なるバッテリが収納されるバッテリケースに、前記バッ
テリの電極端子に連結されるバッテリプラグを、取付部
材を介して取り付けるバッテリプラグの取付構造であっ
て、前記バッテリプラグを前記取付部材に固定するとと
もに、前記取付部材を前記バッテリケースに対して回転
可能または平行移動可能に取付けたことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、複数のバッテリセルか
らなるバッテリが収納されるバッテリケースに、前記バ
ッテリの電極端子に連結されるバッテリプラグを、取付
部材を介して取り付けるバッテリプラグの取付構造であ
って、前記取付部材が、前記バッテリケースに対して固
定される固定側部材と、該固定部材に対して回転可能ま
たは平行移動可能に設けられ、前記バッテリプラグが固
定される可動側部材とで構成されることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載のバッテリプラグの取付構造を有し、車体に前記バッ
テリケースを格納する格納部と、この格納部を覆う開閉
可能なカバーとを備える電動車両であって、前記取付部
材の回転または平行移動の方向が前記カバーの開閉方向
と略同一となるよう構成されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
に係るバッテリプラグの取付構造の第1の実施形態を、
図面を参照しながら説明する。図1は一実施例を示して
おり、ここで、バッテリプラグの取付構造は、バッテリ
Bの電極端子に連結されるバッテリプラグ4と、このバ
ッテリプラグ4をバッテリケース1に取り付ける取付部
材12とから構成され、取付部材12がバッテリケース
1に対して回転可能に取り付けられている。
【0011】図1に示すように、バッテリケース1内に
は、複数のバッテリセルが前後左右に並べて収納されて
おり、各バッテリセルの電極端子が直列に接続されてバ
ッテリBを構成している。そして、各バッテリセルの上
部には、バッテリ液を補給するための給水口が形成され
るとともに、その給水口を覆う給水キャップ7が着脱可
能、または開閉可能に取り付けられている。
【0012】取付部材12は、平板を略直角に折り曲げ
てL字状に形成されており、折り曲げられた一端側に
は、バッテリプラグ4がボルト5およびナット(図示せ
ず)によって固定されている。取付部材12の他端側に
は円形に取付穴12aが穿設されるとともに、取付穴1
2aを中心として円弧状の取付穴12bが穿設されてい
る。
【0013】バッテリケース1の側面には、図1に示す
ように、取付部材12を固定するためのビス3と螺合す
るねじ穴1a,1bが形成されており、取付部材12の
取付穴12aに挿通されたビス3がねじ穴1aと、取付
穴12bに挿通されたビス3がねじ穴1bと、それぞれ
螺合されることにより、取付部材12がバッテリケース
1に固定される。
【0014】次に、以上の様な構成のバッテリプラグの
取付構造における取付部材12の回転方法について説明
する。ビス3が取付部材12の取付穴12a,12bに
挿通されてねじ穴1a,1bと強固に螺合された状態で
は、取付部材12がバッテリケース1に固定されてい
る。この状態から、ビス3とねじ穴1a,1bとの螺合
を緩めることで、取付部材12のバッテリケース1に対
する固定を解除することができる。尚、ビス3とねじ穴
1a,1bとの螺合を緩めた状態であっても、取付部材
12とバッテリケース1とは完全に分離されるのではな
く、取付部材12がビス3を介してバッテリケース1に
繋がれている。
【0015】上記のように、取付穴12bは取付穴12
aを中心として円弧状に形成されているため、ねじ穴1
bにビス3が緩く螺合されたままの状態で、ねじ穴1a
に緩く螺合されたビス3を回転軸として取付部材12
を、図1の矢印で示すように、上下方向に回転させるこ
とができる。そして、給水キャップ7の開閉やバッテリ
プラグの抜き差し作業に支障を来たさない位置まで回転
させ、再びビス3とねじ穴1a,1bとを強固に螺合さ
せることで、その状態を保持させることができる。
【0016】従って、給水キャップ7の開閉をはじめと
するバッテリBのメンテナンス作業やバッテリプラグの
抜き差し作業を容易に行うことができる。また、作業後
は上記の回転方法とは逆の操作をして、取付部材12を
元の位置まで回転させ、その状態で取付部材12をバッ
テリケース1に対し固定させることができる。
【0017】図2は他の実施例を示しており、ここで、
バッテリプラグの取付構造は、バッテリBの電極端子に
連結されるバッテリプラグ4と、このバッテリプラグ4
をバッテリケース1に取り付ける取付部材22とから構
成され、取付部材22がバッテリケース1に対して平行
移動可能に取り付けられている。
【0018】図2に示すように、取付部材22は、平板
を略直角に折り曲げてL字状に形成されており、折り曲
げられた一端側には、バッテリプラグ4がボルト5およ
びナット(図示せず)によって固定されている。取付部
材22の他端側には取付穴22aが上下方向に長く穿設
されている。
【0019】このように構成した場合は、ねじ穴1a,
1bにビス3が緩く螺合されたままの状態で、取付部材
22を、図2の矢印で示すように、上下方向に平行移動
させることができる。そして、給水キャップ7の開閉や
バッテリプラグの抜き差し作業に支障を来たさない位置
まで平行移動させ、再びビス3とねじ穴1a,1bとを
強固に螺合させることで、その状態を保持させることが
できる。
【0020】従って、給水キャップ7の開閉をはじめと
するバッテリBのメンテナンス作業やバッテリプラグの
抜き差し作業を容易に行うことができる。また、作業後
は上記の平行移動方法とは逆に、取付部材22を元の位
置まで平行移動させ、その状態で取付部材22をバッテ
リケース1に対し固定させることができる。
【0021】(第2の実施形態)以下、本発明のバッテ
リプラグの取付構造の第2の実施形態を、図面を参照し
ながら説明する。図3は一実施例を示しており、ここ
で、バッテリプラグの取付構造は、バッテリBの電極端
子に連結されるバッテリプラグ4と、このバッテリプラ
グ4をバッテリケース1に取り付ける取付部材32とか
ら構成され、取付部材32がバッテリケース1に対して
固定される固定側部材321と、固定部材321に対し
て回転可能に設けられ、バッテリプラグ4が固定される
可動側部材322とで構成されている。なお、バッテリ
Bの構成については第1の実施形態と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0022】図3に示すように、固定側部材321は一
端部がバッテリケース1の側面にビス3にて固定されて
おり、他端部に可動側部材322が回転可能に設けられ
ている。すなわち、固定側部材321の他端部および可
動側部材322の一端部は円筒状に形成されるととも
に、これらの円筒状部分を軸方向に貫通する回転軸が設
けられている。これにより、可動側部材322は固定側
部材321に対し回転可能であり、図3の矢印で示すよ
うに、上下方向に回転させることができる。また、可動
側部材322にはバッテリプラグ4がボルト5およびナ
ット(図示せず)によって固定されており、可動側部材
322を回転させると、バッテリプラグ4やボルト5お
よびナットも一体的に回転させられる。
【0023】従って、給水キャップ7の開閉をはじめと
するバッテリBのメンテナンス作業やバッテリプラグの
抜き差し作業行う際には、可動側部材322をバッテリ
プラグ4等とともに、作業の妨げとならない位置(例え
ば、可動側部材322がバッテリBの上面に対し略垂直
となる位置)まで回転させることで、作業を容易に行う
ことができる。また、作業後は可動側部材322を元の
位置まで回転させることができる。
【0024】なお、上記の実施例では示していないが、
可動側部材322を所定の回転位置で保持させるための
保持部材を設けるようにしても構わない。
【0025】図4は他の実施例を示しており、ここで、
バッテリプラグの取付構造は、バッテリBの電極端子に
連結されるバッテリプラグ4と、このバッテリプラグ4
をバッテリケース1に取り付ける取付部材42とから構
成され、取付部材42がバッテリケース1に対して固定
される固定側部材421と、固定部材421に対して平
行移動可能に設けられ、バッテリプラグ4が固定される
可動側部材422と、可動側部材422を固定部材42
1に対して固定するビス423とで構成されている。
【0026】図4に示すように、固定側部材421には
略コ字型に形成されたガイド部が上下方向に向けて対向
して設けられており、このガイド部に可動側部材422
が挿入されることにより、可動側部材422はガイド部
に沿って上下方向に平行移動可能とされる。また、固定
側部材421はその下部がバッテリケース1の側面にビ
ス3にて固定され、上部にはビス423と螺合されるね
じ穴421aが穿設されている。
【0027】可動側部材22は、平板を略直角に折り曲
げてL字状に形成されており、折り曲げられた一端側
は、前記固定側部材421のガイド部に案内されるとと
もに、取付穴422a、422bが上下方向に並べて穿
設されている。可動側部材22の他端側にはバッテリプ
ラグ4がボルト5およびナット(図示せず)によって固
定されている。
【0028】このように構成した場合は、ねじ穴421
aからビス423を外した状態で、可動側部材422
を、図4の矢印で示すように、上下方向に平行移動させ
ることができる。そして、給水キャップ7の開閉やバッ
テリプラグの抜き差し作業に支障を来たさない位置まで
平行移動させ、ビス423を可動側部材422の取付穴
422aに挿通させてねじ穴421aとを螺合させるこ
とで、その状態を保持させることができる。
【0029】従って、給水キャップ7の開閉をはじめと
するバッテリBのメンテナンス作業やバッテリプラグの
抜き差し作業を容易に行うことができる。また作業後
は、ねじ穴421aからビス423を外した状態で、可
動側部材422を元の位置まで平行移動させ、ビス42
3を可動側部材422の取付穴422bに挿通させてね
じ穴421aとを螺合させることで、可動側部材422
を固定させることができる。
【0030】以下、上記のバッテリプラグの取付構造の
うち図1に示したものを、電動車両であるフォークリフ
トに適用した場合について説明する。なお、バッテリプ
ラグの取付構造の詳細については上記の通りであるの
で、ここでは同じ符号を用いることにより説明を簡略化
する。また、図2ないし図4に示したバッテリプラグの
取付構造であっても電動車両であるフォークリフトに適
用できることはいうまでもない。
【0031】図5に示すように、フォークリフトWは主
に、各種の電気機器や走行装置等が設けられる機器格納
部50と、機器格納部50の前方に設けられたバッテリ
ケース1を格納するためのバッテリケース格納部51
と、バッテリケース格納部51の上方を覆う上下方向に
開閉可能なカバー52と、バッテリケース格納部51の
前方に設けられた荷物を積載するための左右一対のフォ
ーク53と、機器格納部50の上部に設けられた作業者
が操作する操作部54とから構成されている。
【0032】給水キャップ7の開閉をはじめとするバッ
テリBのメンテナンス作業やバッテリプラグの抜き差し
作業を行う際には、まず操作部54に設けられたキース
イッチ(図示せず)をオフにして、バッテリBからフォ
ークリフトWに設けられた各種の電気機器等への電力供
給を停止させる。次に、カバー52を上方に開放させ
て、バッテリケース格納部51内に格納されたバッテリ
ケース1およびこのバッテリケース1に収納されたバッ
テリBに作業者が手を触れることができる状態とする。
【0033】ここで、バッテリプラグ4や取付部材12
が邪魔であるときには、ビス3を緩めて、図1に矢印で
示すように、取付部材12をバッテリプラグ4とともに
上方向に回転させる。そして、給水キャップ7の開閉や
バッテリプラグの抜き差し作業に支障を来たさない位置
まで回転させ、再びビス3とねじ穴1a,1bとを強固
に螺合させることで、その状態を保持させる。なお、取
付部材12の回転に先立って、カバー52を上方に開放
させてあるので、回転させた取付部材12がカバー52
と接触することはない。
【0034】作業後は、ビス3を緩めて、取付部材12
をバッテリプラグ4とともに下方向に回転させる。そし
て、カバー52の閉塞に支障を来たさない位置まで回転
させ、再びビス3とねじ穴1a,1bとを強固に螺合さ
せることで、その状態を保持させる。従って、カバー5
2の閉塞させても取付部材12と接触することはない。
ここで、取付部材12をバッテリプラグ4とともに下方
向に回転させた位置が、給水キャップ7の開閉やバッテ
リプラグの抜き差し作業に支障を来たす位置であって
も、次に作業を行う際には作業に支障を来たさない位置
まで回転させることができるので、例えば、給水キャッ
プ7に近接する位置まで取付部材12を回転させてもか
まわない。
【0035】従って、カバー52を開放させた状態で取
付部材12を上方向に回転させることで、給水キャップ
7の開閉をはじめとするバッテリBのメンテナンス作業
やバッテリプラグの抜き差し作業を容易に行うことがで
きる。また作業後には、取付部材12を下方向に回転さ
せることで、カバー52の閉塞を妨げることがない。
【0036】また、取付部材12やバッテリプラグ4を
バッテリBに近接させた状態でカバー52を閉じること
ができるので、カバー52を上下方向に大きくする等特
別の措置を講じることなく、本発明をフォークリフトW
において実施することができる。
【0037】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく
本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能であ
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および2
に記載の発明によれば、バッテリ液を補給する際にバッ
テリプラグや取付部材が邪魔である場合には、これらを
移動させることができ、バッテリ液の補給作業が容易と
なる。また、バッテリプラグを抜き差しする際にバッテ
リプラグや取付部材が邪魔である場合には、これらを移
動させることができ、バッテリプラグの抜き差し作業が
容易となる。
【0039】請求項3に記載の発明によれば、カバーを
開放させた状態で取付部材をカバーの開放方向に回転ま
たは平行移動させることにより、取付部材およびバッテ
リプラグがバッテリ液の補給作業やバッテリプラグの抜
き差し作業を行う際に邪魔とならない位置まで移動させ
ることができるので、作業を容易に行うことができる。
また、取付部材をカバーの閉塞方向に回転または平行移
動させてバッテリケースに近接する位置まで移動させて
からカバーを閉塞させることができるので、搭載スペー
スを節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるバッテリプラ
グの取付構造の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるバッテリプラ
グの取付構造の他の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施形態におけるバッテリプラ
グの取付構造の一実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態におけるバッテリプラ
グの取付構造の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】バッテリを駆動源として搭載するフォークリフ
トの斜視図である。
【図6】従来のバッテリプラグの取付構造を示す分解組
立図である。
【図7】従来のバッテリプラグの取付構造を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 バッテリケース 2 取付部材 3 ビス 4 バッテリプラグ 5 ボルト 6 ナット 7 給水キャップ 8 ケーブル 12 取付部材 22 取付部材 32 取付部材 321 固定側部材 322 可動側部材 42 取付部材 421 固定側部材 422 可動側部材 423 ビス 51 バッテリケース格納部 52 カバー B バッテリ W フォークリフト(電動車両)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のバッテリセルからなるバッテリが
    収納されるバッテリケースに、前記バッテリの電極端子
    に連結されるバッテリプラグを、取付部材を介して取り
    付けるバッテリプラグの取付構造であって、 前記バッテリプラグを前記取付部材に固定するととも
    に、前記取付部材を前記バッテリケースに対して回転可
    能または平行移動可能に取付けたことを特徴とするバッ
    テリプラグの取付構造。
  2. 【請求項2】 複数のバッテリセルからなるバッテリが
    収納されるバッテリケースに、前記バッテリの電極端子
    に連結されるバッテリプラグを、取付部材を介して取り
    付けるバッテリプラグの取付構造であって、 前記取付部材が、前記バッテリケースに対して固定され
    る固定側部材と、該固定部材に対して回転可能または平
    行移動可能に設けられ、前記バッテリプラグが固定され
    る可動側部材とで構成されることを特徴とするバッテリ
    プラグの取付構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のバッテリプラ
    グの取付構造を有し、車体に前記バッテリケースを格納
    する格納部と、この格納部を覆う開閉可能なカバーとを
    備え、 前記取付部材の回転または平行移動の方向が前記カバー
    の開閉方向と略同一となるよう構成されていることを特
    徴とする電動車両。
JP2002030100A 2002-02-06 2002-02-06 バッテリプラグの取付構造および電動車両 Pending JP2003226143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030100A JP2003226143A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 バッテリプラグの取付構造および電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030100A JP2003226143A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 バッテリプラグの取付構造および電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226143A true JP2003226143A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27750315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030100A Pending JP2003226143A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 バッテリプラグの取付構造および電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203149A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203149A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299948B2 (ja) 車両の充電口構造
EP1401061B1 (en) High-voltage equipment housing and high-voltage connector
JPH1083753A (ja) サービスプラグ
KR100940728B1 (ko) 서비스 플러그의 부착 구조
JP5033086B2 (ja) コンセント装置
MX2007011894A (es) Envuelta para cerradura electronica.
JP2013209071A (ja) 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造
JP2000251611A (ja) 電源遮断装置
JP2005237196A (ja) ジャンクションボックス及びその組立方法
CN101847927A (zh) 电力变换装置
CN1200202A (zh) 电器用的连接器
WO2007122903A1 (ja) 産業用ロボットのコントローラ
US10219416B2 (en) Electric power conversion apparatus and electric power conversion system
JP2003226143A (ja) バッテリプラグの取付構造および電動車両
JP2001126592A (ja) ブレーカ装置
CN113140992B (zh) 电气连接箱以及电气连接部位的罩结构
JP6870578B2 (ja) 防爆型バッテリ式産業車両
KR100297916B1 (ko) 차량 배터리용 커플러장치
JP2015056339A (ja) 車両用電源装置
JP2013223362A (ja) 車両用充電装置
JP4740044B2 (ja) 機器収納キャビネット
JP5842225B2 (ja) 車両用充電装置
JP7392385B2 (ja) 蓄電装置
CN219919440U (zh) 一种电控盒的盒体、电控盒、空调器室内机及空调器
WO2024034635A1 (ja) 収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070905