JP2003225327A - ソリッドゴルフボール - Google Patents

ソリッドゴルフボール

Info

Publication number
JP2003225327A
JP2003225327A JP2001378561A JP2001378561A JP2003225327A JP 2003225327 A JP2003225327 A JP 2003225327A JP 2001378561 A JP2001378561 A JP 2001378561A JP 2001378561 A JP2001378561 A JP 2001378561A JP 2003225327 A JP2003225327 A JP 2003225327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
molecular weight
solid golf
ratio
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001378561A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Fushihara
和久 伏原
Koichi Fujisawa
光一 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001378561A priority Critical patent/JP2003225327A/ja
Publication of JP2003225327A publication Critical patent/JP2003225327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、優れた反発性能および飛行性
能を有し、かつ優れた耐久性を有するソリッドゴルフボ
ールを提供する。 【解決手段】 本発明は、(a)1,2‐構造含有率4
〜30%、シス‐1,4‐構造含有率65〜95%、ト
ランス‐1,4‐構造含有率5%以下、1,2‐構造/1,
4‐構造の比が0.05〜0.42、重量平均分子量M
wと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)が0.5〜
3.5であるポリブタジエン、(b)共架橋剤、(c)
有機過酸化物、および(d)充填材を含有するゴム組成
物から得られるゴム層を少なくとも一層含むソリッドゴ
ルフボールに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた反発性能お
よび飛行性能を有し、かつ優れた耐久性を有するソリッ
ドゴルフボールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ワンピースゴルフボール、ソ
リッドゴルフボール用のソリッドコア、または糸巻きゴ
ルフボールの固体の芯部(ソリッドセンター)には、シ
ス‐1,4構造80%以上を有する、いわゆるハイシス
ポリブタジエンを含有するゴム組成物が、高い反発性を
有していることから好適に用いられている。これらのポ
リブタジエンは通常ニッケル系触媒またはコバルト系触
媒を用いて合成されており、高い反発性を得るために分
子量を大きくしているが、それに伴なって分子量分布が
広くなり、結果として反発性が若干低下する。そこで最
近、比較的シャープな分子量分布を有することが知られ
ているランタノイド触媒等の希土類触媒を用いて合成さ
れたポリブタジエンが注目されている。
【0003】例えば、特開平11‐319148号公報
等には、(a)シス‐1,4結合80%以上を含有し、
ムーニー粘度50〜69ML +4(100℃)を有
し、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)と
の比(Mw/Mn)が4.0〜8.0であるニッケル系
触媒および/またはコバルト系触媒を用いて合成された
ポリブタジエン、および(b)シス‐1,4結合少なく
とも40%以上を含有し、ムーニー粘度20〜90ML
1+4(100℃)を有するランタノイド触媒を用いて
合成されたポリブタジエンの重量比(a)/(b)が30/
70〜90/10であるポリブタジエン混合物、不飽和
カルボン酸または不飽和カルボン酸の金属塩、有機過酸
化物および無機充填剤を含有するゴム組成物から得られ
るゴム層を少なくとも一層有するコアと該コアを被覆す
るカバーから成るマルチピースソリッドゴルフボールが
開示されている。
【0004】しかしながら、上記のようなハイシス化や
分子量分布をシャープにするだけでは反発性能のみが優
れて、相反する性能としての耐久性が低下するという問
題点があった。また、シス構造含有率を低くすると、反
発性能が低下することを考慮に入れても、耐久性の向上
は十分には得られないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のゴルフボールの有する問題点を解決し、優れた
反発性能および飛行性能を有し、かつ優れた耐久性を有
するソリッドゴルフボールを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意検討を行った結果、1,2‐構造含有
率、シス‐1,4‐構造含有率、トランス‐1,4‐構造
含有率、1,2‐構造/1,4‐構造の比および重量平均
分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)を特
定範囲内に規定したポリブタジエンを用いたゴム組成物
から得られるゴム層を少なくとも一層含むことにより、
優れた反発性能および飛行性能を有し、かつ優れた耐久
性を有するソリッドゴルフボールが得られることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、(a)1,2‐構造含有
率4〜30%、シス‐1,4‐構造含有率65〜95
%、トランス‐1,4‐構造含有率5%以下、1,2‐構
造/1,4‐構造の比が0.05〜0.42、重量平均分
子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)が0.
5〜3.5であるポリブタジエン、(b)共架橋剤、
(c)有機過酸化物、および(d)充填材を含有するゴ
ム組成物から得られるゴム層を少なくとも一層含むソリ
ッドゴルフボールに関する。
【0008】更に、本発明を好適に実施するためには、
上記ポリブタジエンが(A)周期律表第V族遷移金属化
合物のメタロセン型錯体、および(B)非配位アニオン
とカチオンとのイオン性化合物および/またはアルミノ
キサンから得られる触媒を用いて合成されることが好ま
しい。
【0009】本発明においては、ゴム組成物中のポリブ
タジエンのシス‐1,4‐構造含有率を比較的高めに設
定し、分子量分布をシャープにすることで高反発を維持
し、またシス構造以外の成分としてトランス‐1,4‐
構造より1,2‐構造を主体とすることにより耐久性を
向上して、反発性能と耐久性とを両立したソリッドゴル
フボールを実現したものである。
【0010】更に、上記のように本発明に用いられる分
子量分布がシャープで1,2‐構造含有率が比較的大き
なポリブタジエンは、(A)周期律表第V族遷移金属化
合物のメタロセン型錯体、および(B)非配位アニオン
とカチオンとのイオン性化合物および/またはアルミノ
キサンから得られる触媒を用いて合成することが好まし
い。また、上記のようなポリブタジエンは、従来のニッ
ケル系触媒、コバルト系触媒や希土類触媒を用いるだけ
では合成することが困難であり、上記のような触媒を用
いて合成することにより可能となる。
【0011】上述のように、本発明の特定のポリブタジ
エンの混合物を用いるゴム組成物は、それを加熱加圧成
形してゴルフボールとすると、ワンピースソリッドゴル
フボールになる。また、ゴム製コアと熱可塑性樹脂製の
カバーから成る、ツーピースソリッドゴルフボールやス
リーピースソリッドゴルフボール等のマルチピースソリ
ッドゴルフボールのコアの少なくとも一部または全部を
上記ゴム組成物から形成してもよい。以下、簡略化のた
め、ツーピースソリッドゴルフボールのコアへの使用を
中心に説明する。
【0012】本発明のソリッドゴルフボールは、上記の
ようなゴム組成物を加硫成形して得られたコア上にカバ
ーを被覆して形成される。本発明のコアは、上記ポリブ
タジエン、共架橋剤、有機過酸化物、充填剤、要すれば
老化防止剤等を含有するゴム組成物を加硫成形すること
により得られる。
【0013】本発明のゴルフボールのコア用ゴム組成物
において、上記ポリブタジエンは1,2‐構造含有率4
〜30%、シス‐1,4‐構造含有率65〜95%、ト
ランス‐1,4‐構造含有率5%以下、1,2‐構造/1,
4‐構造の比0.05〜0.42、重量平均分子量Mw
と数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)0.5〜3.5
を有することを要件とする。
【0014】上記1,2‐構造含有率は、好ましくは5
〜25%、より好ましくは7〜15%である。上記1,
2‐構造含有率が4%より小さいとポリブタジエンのグ
ラフト効率が低下しポリスチレンの耐衝撃性改良効果が
低下し、30%より大きいとポリブタジエンのグラフト
が進みすぎ同様にポリスチレンの耐衝撃性改良効果が低
下する。
【0015】上記シス‐1,4‐構造含有率は、好まし
くは70〜95%、より好ましくは85〜95%であ
る。上記シス‐1,4‐構造含有率が65%より小さい
かまたは95%より大きいと、ポリスチレンの耐衝撃性
改良効果が低下する。
【0016】上記トランス‐1,4‐構造含有率は、好
ましくは4.5%以下である。上記トランス‐1,4‐
構造含有率が、5%より大きいと、反発特性が悪いもの
となる。
【0017】上記1,2‐構造/1,4‐構造の比は、好
ましくは0.08〜0.20、より好ましくは0.09
〜0.18である。上記1,2‐構造/1,4‐構造の比
が0.05より小さいと耐久性が悪くなり、0.42よ
り大きくなると反発性能が不十分となる。
【0018】上記比(Mw/Mn)は、分子量分布のシ
ャープさを表し、好ましくは1.0〜3.0、より好ま
しくは1.5〜2.5である。上記比(Mw/Mn)が
0.5より小さいと分子量分布がシャープになり過ぎ加
工性が低下し、3.5より大きいと分子量分布がブロー
ドになり過ぎて低分子量成分がある程度存在し反発性能
が低下する。
【0019】上記重量平均分子量(Mw)は10×10
〜100×10、好ましくは20×10〜80×
10、より好ましくは40×10〜50×10
ある。上記Mwが、10×10より小さいと反発性能
が劣り、100×10より大きいと加工性が悪く、作
業性が悪いものとなる。上記数平均分子量(Mn)は3
×10〜50×10、好ましくは10×10〜4
0×10、より好ましくは15×10〜25×10
である。上記Mnが、3×10より小さいと反発性
能が劣り、50×10より大きいと作業性が悪いもの
となる。
【0020】本発明のポリブタジエンの製造方法として
は、例えば、(A)周期律表第V族遷移金属化合物のメ
タロセン型錯体、及び(B)非配位性アニオンとカチオ
ンとのイオン性化合物及び/又はアルミノキサンから得
られる触媒を用いて、ブタジエンを重合させて製造でき
る。
【0021】(A)周期律表第V族遷移金属化合物のメ
タロセン型錯体としては、 (1)RMX・L (2)RMX3-n・L (3)RM(O)X・L (4)RMX3-n(NR') (5)MX(NR') (式中、nは1または2、aは0、1または2である)
などの一般式で表される化合物が挙げられ、RMX
、RM(O)X・Lなどが好ましい。
【0022】Mは周期律表第V族遷移金属化合物を示
す。具体的にはバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、ま
たはタンタル(Ta)であり、好ましい金属はバナジウ
ムである。
【0023】Rはシクロペンタジエニル基、置換シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基又
はフルオレニル基を示す。
【0024】Xは水素、ハロゲン、炭素数1から20の
炭化水素基、アルコキシ基、またはアミノ基を示す。
【0025】ハロゲンの具体例としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0026】Lは、ルイス塩基であり、対電子をもっ
て金属に配位できるルイス塩基性の一般的な無機、有機
化合物である。その内、活性水素を有さない化合物が特
に好ましい。具体例としては、エーテル、エステル、ケ
トン、アミン、ホスフィン、シリルオキシ化合物が挙げ
られる。
【0027】NR'はイミド基であり、R'は炭素数1か
ら25の炭化水素置換基である。R'の具体例として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s‐ブ
チル、t‐ブチル、ヘキシル、オクチル、ネオペンチル
などの直鎖状脂肪族炭化水素基または分岐状脂肪族炭化
水素基、フェニル、トリル、ナフチル、ベンジル、メチ
ルフェニルメチル、ジメチルフェニル、2,6‐ジメチ
ルフェニル、3,4‐ジメチルフェニルなどの芳香族炭
化水素基などが挙げられる。さらにトリメチルシリルな
どのケイ素原子を含有する炭化水素基も含まれる。
【0028】具体的な化合物としては、シクロペンタジ
エニルバナジウムトリクロライド、シクロペンタジエニ
ルオキソバナジウムジクロライドなどが好適に用いられ
る。
【0029】(B)成分のうち、非配位性アニオンとカ
チオンとのイオン性化合物を構成する非配位性アニオン
としては、例えば、テトラ(フェニル)ボレート、テト
ラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフル
オロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフ
ェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニ
ル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、テトラ(トリイル)ボレート、テトラ
(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェ
ニル),フェニル]ボレート、トリデカハイドライド‐
7,8‐ジカルバウンデカボレートなどが挙げられる。
【0030】一方、カチオンとしては、カルボニウムカ
チオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どを挙げることができる。
【0031】カルボニウムカチオンの具体例としては、
トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ置換フェニル
カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウムカチオ
ンを挙げることができる。トリ置換フェニルカルボニウ
ムカチオンの具体例としては、トリ(メチルフェニル)
カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カル
ボニウムカチオンを挙げることができる。アンモニウム
カチオンの具体例としては、トリメチルアンモニウムカ
チオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピ
ルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチ
オン、トリ(n‐ブチル)アンモニウムカチオンなどのト
リアルキルアンモニウムカチオン、N,N‐ジエチルア
ニリニウムカチオン、N,N‐2,4,6‐ペンタメチル
アニリニウムカチオンなどのN,N‐ジアルキルアニリ
ニウムカチオン、ジ(i‐プロピル)アンモニウムカチオ
ン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジア
ルキルアンモニウムカチオンを挙げることができる。
【0032】ホスホニウムカチオンの具体例としては、
トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニ
ウムカチオンを挙げることができる。
【0033】該イオン性化合物は、上記で例示した非配
位性アニオン及びカチオンの中から、それぞれ任意に選
択して組み合わせたものを好ましく用いることができ
る。
【0034】中でも、イオン性化合物としては、トリチ
ルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフ
ェニルカルボニウムテトラ(フルオロフェニル)ボレー
ト、N,N‐ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、1,1'‐ジメチルフェロセニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが
好ましい。
【0035】イオン性化合物を単独で用いてもよく、二
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0036】また、(B)成分として、アルモキサンを用
いてもよい。アルモキサンとしては、有機アルミニウム
化合物と縮合剤とを接触させることによって得られるも
のであって、一般式(‐Al(R')O‐)で示される鎖
状アルミノキサン、あるいは環状アルミノキサンが挙げ
られる(R'は炭素数1〜10の炭化水素基であり、一
部ハロゲン原子及び/又はアルコキシ基で置換されたも
のも含む。nは重合度であり、5以上、好ましくは10
以上である)。R'としてはメチル、エチル、プロピ
ル、イソブチル基が挙げられるが、メチル基が好まし
い。アルミノキサンの原料として用いられる有機アルミ
ニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム及びその混合物な
どが挙げられる。
【0037】トリメチルアルミニウムとトリブチルアル
ミニウムの混合物を原料として用いたアルモキサンを好
適に用いることができる。
【0038】また、縮合剤としては、典型的なものとし
て水が挙げられるが、この他に該トリアルキルアルミニ
ウムが縮合反応する任意のもの、例えば無機物などの吸
着水やジオールなどが挙げられる。
【0039】(A)成分及び(B)成分に、さらに(C)
成分として周期律表第I乃至III族元素の有機金属化合
物を組合せて共役ジエンの重合を行ってもよい。(C)
成分の添加により重合活性が増大する効果がある。周期
律表第I乃至III 族元素の有機金属化合物としては、有
機アルミニウム化合物、有機リチウム化合物、有機マグ
ネシウム化合物、有機亜鉛化合物、有機ホウ素化合物な
どが挙げられる。
【0040】具体的な化合物としては、メチルリチウ
ム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチ
ウム、ネオペンチルリチウム、トリメチルシリルメチル
リチウム、ビストリメチルシリルメチルリチウム、ジブ
チルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジエチル
亜鉛、ジメチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウム、トリフッ化ホウ素、トリフェニ
ルホウ素などを挙げられる。
【0041】さらに、エチルマグネシウムクロライド、
ブチルマグネシウムクロライド、ジメチルアルミニウム
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、セスキ
エチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジ
クロライドのような有機金属ハロゲン化合物、ジエチル
アルミニウムハイドライド、セスキエチルアルミニウム
ハイドライドのような水素化有機金属化合物も含まれ
る。また有機金属化合物は、二種類以上併用できる。
【0042】また、(B)成分としてイオン性化合物を
用いる場合は、(C)成分として上記のアルモキサンを
組み合わせて使用してもよい。
【0043】各触媒成分の配合割合は、各種条件により
異なるが、(A)成分のメタロセン型錯体と(B)成分の
アルミノキサンとのモル比は、好ましくは1:1〜1:
10,000、より好ましくは1:1〜1:5,000で
ある.
【0044】(A)成分のメタロセン型錯体と(B)成分
のイオン性化合物とのモル比は、好ましくは1:0.1
〜1:10、より好ましくは1:0.2〜1:5であ
る。
【0045】(A)成分のメタロセン型錯体と(C)成分
の有機金属化合物とのモル比は、好ましくは1:0.1
〜1:1,000、より好ましくは1:0.2〜1:5
00である。
【0046】触媒成分の添加順序は、特に、制限はない
が、例えば次の順序で行うことができる。 (i)重合すべきブタジエンモノマーと(B)成分との接
触混合物に(A)成分を添加する。 (ii)重合すべきブタジエンモノマーと(B)成分及び
(C)成分を任意の順序で添加した接触混合物に(A)成
分を添加する。 (iii)重合すべきブタジエンモノマーと(C)成分の接
触混合物に(B)成分、次いで(A)成分を添加する。 (iv)重合すべきブタジエンモノマーに、(A)成分と
(B)成分を任意の順序で接触させた混合物を添加す
る。 (v)重合すべきブタジエンモノマーに、(A)成分と
(B)成分と(C)成分を任意の順序で接触させた混合物
を添加する。
【0047】ここで重合すべきブタジエンモノマーと
は、全量であっても一部であってもよい。モノマーの一
部の場合は、上記の接触混合物を残部のモノマーあるい
は残部のモノマー溶液と混合することができる。
【0048】ブタジエンモノマー以外にイソプレン、
1,3‐ペンタジエン、2‐エチル‐1,3‐ブタジエ
ン、2,3‐ジメチルブタジエン、2‐メチルペンタジ
エン、4‐メチルペンタジエン、2,4‐ヘキサジエン
などの共役ジエン、エチレン、プロピレン、ブテン‐
1、ブテン‐2、イソブテン、ペンテン‐1,4‐メチ
ルペンテン‐1、ヘキセン‐1、オクテン‐1等の非環
状モノオレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、
ノルボルネン等の環状モノオレフィン、及び/又はスチ
レンやα‐メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、ジ
シクロペンタジエン、5‐エチリデン‐2‐ノルボルネ
ン、1,5‐ヘキサジエン等の非共役ジオレフィン等を
少量含んでいてもよい。
【0049】重合方法は、特に制限はなく、塊状重合、
溶液重合などを適用できる。溶液重合での溶媒として
は、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族系炭化水
素、n‐ヘキサン、ブタン、ヘプタン、ペンタン等の脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂
環式炭化水素、1‐ブテン、2‐ブテン等のオレフィン
系炭化水素、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ、
ケロシン等の炭化水素系溶媒や、塩化メチレン等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。また、1,3‐
ブタジエンそのものを重合溶媒としてもよい。
【0050】重合温度は−100〜100℃の範囲が好
ましく、−50〜60℃の範囲が特に好ましい。重合時
間は10分〜12時間の範囲が好ましく、30分〜6時
間が特に好ましい。
【0051】所定時間重合を行った後、重合槽内部を必
要に応じて放圧し、洗浄、乾燥工程等の後処理を行う。
【0052】本発明のゴルフボールのコア用ゴム組成物
において、上記共架橋剤としては、アクリル酸またはメ
タクリル酸等のような炭素数3〜8個のα,β‐不飽和
カルボン酸、またはその亜鉛、マグネシウム塩等の一価
または二価の金属塩が挙げられるが配合量は基材ゴム1
00重量部に対して、5〜40重量部、好ましくは10
〜35重量部である。40重量部より多いと硬くなり過
ぎて打球感が悪くなり、5重量部未満では、適当な硬さ
を得るために有機過酸化物の配合量を増加する必要があ
り、高い反発性が得られない。上記α,β‐不飽和カル
ボン酸の金属塩は、別々に配合しゴム組成物の混合中に
反応させてα,β‐不飽和カルボン酸の金属塩とする上
記のα,β‐不飽和カルボン酸と酸化亜鉛等の金属酸化
物との組合せとして配合してもよく、または両者の混合
物として配合してもよい。耐久性が重視されることが多
いワンピースソリッドゴルフボールの場合、メタクリル
酸やメタクリル酸の金属塩が好ましい。
【0053】有機過酸化物は架橋開始剤または硬化剤と
して作用し、例えばジクミルパーオキサイド、1,1‐
ビス(t‐ブチルパーオキシ)‐3,3,5‐トリメチルシ
クロヘキサン、2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(t‐ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、ジ‐t‐ブチルパーオキサイド
が挙げられ、ジクミルパーオキサイドが好適である。配
合量は、基材ゴム100重量部に対して、0.1〜5.
0重量部、好ましくは0.2〜2.0重量部である。
0.1重量部未満では軟らかくなり過ぎて高い反発性が
得られず、5.0重量部を越えると適当な硬さを得るた
めに共架橋剤の配合量を減少する必要があり、高い反発
性が得られない。かかる有機過酸化物は、熱により分解
してラジカルを生じ、上記共架橋剤と基材ゴムとの間の
架橋度を高めて反発性を向上させるものである。
【0054】充填材は、主として最終製品として得られ
るゴルフボールの比重を1.0〜1.5の範囲に調整す
るための比重調整剤として配合されるが、必要に応じて
これを配合できゴルフボールのコアに通常配合されるも
のであればよく、例えば無機充填材(具体的には、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム)、高比重金属粉
末(例えば、タングステン粉末、モリブデン粉末等)お
よびそれらの混合物が挙げられる。特に好ましいのは、
加硫助剤としての機能も発揮する酸化亜鉛である。酸化
亜鉛を用いる場合、配合量は、基材ゴム100重量部に
対して、1〜50重量部、好ましくは2〜40重量部で
あり、50重量部を超えるとゴム成分が少なくなって、
高い反発性が得られなくなり、1重量部未満では上記の
ような比重調整が困難となる。
【0055】更に本発明のゴルフボールのコアには、反
発性を向上するために有機硫黄化合物を適量配合しても
よく、また軟化剤、老化防止剤またはしゃく解剤、その
他ソリッドゴルフボールのコアの製造に通常使用し得る
成分を適宜配合してもよい。
【0056】コアは前述のゴム組成物を、混練ロール等
の適宜の混練機を用いて均一に混練し、金型内で加硫成
形することにより得ることができる。この際の条件は特
に限定されないが、通常は130〜240℃、圧力2.
9〜11.8MPa、15〜60分間で行われる。
【0057】本発明では、コアの直径は35.8〜4
2.2mm、好ましくは37.8〜41.8であること
が望ましい。35.8mmより小さいと反発性が低下し
て飛距離が低下し、42.2mmより大きいとカバーが
薄くなり過ぎて、耐久性が低下する。
【0058】前述のように本発明のゴルフボールは、上
記のような配合を有するゴム組成物から得られるゴム層
を少なくとも1層含むことを要件とするが、ワンピース
ゴルフボール以外の場合、上記のような配合を有するコ
ア部分の体積がコア全体の5〜100%、好ましくは1
0〜100%、より好ましくは15〜100%であるよ
うに設定することが好ましい。上記のようにして得られ
たコア上には、次いでカバーを被覆する。
【0059】本発明のゴルフボールに用いられるカバー
は、単層構造であっても2層以上の多層構造であっても
よい。本発明のカバーは熱可塑性樹脂、特に通常ゴルフ
ボールのカバーに用いられるアイオノマー樹脂を基材樹
脂として含有する。上記アイオノマー樹脂としては、エ
チレンとα,β‐不飽和カルボン酸との共重合体中のカ
ルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和した
もの、またはエチレンとα,β‐不飽和カルボン酸とα,
β‐不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカ
ルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和した
ものである。上記のα,β‐不飽和カルボン酸として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレ
イン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸とメ
タクリル酸が好ましい。また、α,β‐不飽和カルボン
酸エステル金属塩としては、例えばアクリル酸、メタク
リル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プ
ロピル、n‐ブチル、イソブチルエステル等が用いら
れ、特にアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルが
好ましい。上記エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸と
の共重合体中や、エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸
とα,β‐不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体
中のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イ
オンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、アルミニウ
ム、錫、ジルコニウム、カドミウムイオン等が挙げられ
るが、特にナトリウム、亜鉛、マグネシウムイオンが反
発性、耐久性等からよく用いられ好ましい。
【0060】上記アイオノマー樹脂の具体例としては、
それだけに限定されないが、ハイミラン(Hi‐mil
an)1555、ハイミラン1557、ハイミラン16
05、ハイミラン1652、ハイミラン1702、ハイ
ミラン1705、ハイミラン1706、ハイミラン17
07、ハイミラン1855、ハイミラン1856(三井
デュポンポリケミカル社製)、サーリン(Surly
n)8945、サーリン9945、サーリンAD851
1、サーリンAD8512、サーリンAD8542(デ
ュポン社製)、アイオテック(Iotek)7010、
アイオテック8000(エクソン(Exxon)社製)
等を例示することができる。これらのアイオノマーは、
上記例示のものをそれぞれ単独または2種以上の混合物
として用いてもよい。
【0061】更に、本発明のカバーの好ましい材料の例
としては、上記のようなアイオノマー樹脂のみであって
もよいが、アイオノマー樹脂と熱可塑性エラストマーや
ジエン系ブロック共重合体等の1種以上とを組合せて用
いてもよい。上記熱可塑性エラストマーの具体例とし
て、例えば東レ(株)から商品名「ペバックス」で市販さ
れている(例えば、「ペバックス2533」)ポリアミ
ド系熱可塑性エラストマー、東レ・デュポン(株)から
商品名「ハイトレル」で市販されている(例えば、「ハ
イトレル3548」、「ハイトレル4047」)ポリエ
ステル系熱可塑性エラストマー、武田バーディシュ
(株)から商品名「エラストラン」で市販されている
(例えば、「エラストランET880」)ポリウレタン
系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0062】上記ジエン系ブロック共重合体は、ブロッ
ク共重合体または部分水添ブロック共重合体の共役ジエ
ン化合物に由来する二重結合を有するものである。その
基体となるブロック共重合体とは、少なくとも1種のビ
ニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと少な
くとも1種の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックBとから成るブロック共重合体である。また、部分
水添ブロック共重合体とは、上記ブロック共重合体を水
素添加して得られるものである。ブロック共重合体を構
成するビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、
α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、p‐t‐ブチル
スチレン、1,1‐ジフェニルスチレン等の中から1種
または2種以上を選択することができ、スチレンが好ま
しい。また、共役ジエン化合物としては、例えばブタジ
エン、イソプレン、1,3‐ペンタジエン、2,3‐ジメ
チル‐1,3‐ブタジエン等の中から1種または2種以
上を選択することができ、ブタジエン、イソプレンおよ
びこれらの組合せが好ましい。上記ジエン系ブロック共
重合体の具体例としては、例えばダイセル化学工業(株)
から商品名「エポフレンド」市販されているもの(例え
ば、「エポフレンドA1010」)、(株)クラレから商
品名「セプトン」で市販されているもの(例えば、「セ
プトンHG‐252」)等が挙げられる。
【0063】上記の熱可塑性エラストマーやジエン系ブ
ロック共重合体等の配合量は、カバー用の基材樹脂10
0重量部に対して、0〜60重量部、好ましくは10〜
40重量部である。60重量部より多いとカバーが軟ら
かくなり過ぎて反発性が低下したり、またアイオノマー
樹脂との相溶性が悪くなって耐久性が低下しやすくな
る。
【0064】本発明に用いられるカバーには、上記樹脂
以外に必要に応じて、コアに用いたものと同様の充填材
や、種々の添加剤、例えば二酸化チタン等の顔料、分散
剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を添加して
もよい。
【0065】上記カバーを被覆する方法についても、特
に限定されるものではなく、通常のカバーを被覆する方
法で行うことができる。カバー用組成物を予め半球殻状
のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてコアを包
み、130〜170℃で1〜5分間加圧成形するか、ま
たは上記カバー用組成物を直接コア上に射出成形してコ
アを包み込む方法が用いられる。
【0066】上記カバーの厚さは、0.3〜3.5m
m、好ましくは0.5〜3.0mm、より好ましくは
0.7〜2.5mmである。0.3mmより小さいと薄
くなり過ぎて耐久性が低下し、反発性能も低下し、3.
5mmより大きいと打球感が悪くなる。
【0067】カバー成形時に、ボール表面には通常ディ
ンプルと呼ばれるくぼみを形成し、また、カバー表面に
はマーキングが施される。ボール表面にはペイント仕上
げを行い、ウレタン樹脂系、アクリル樹脂系等のクリア
ペイントが用いられ、必要に応じて蛍光増白剤、紫外線
吸収剤(劣化防止)や酸化防止剤、光安定剤等が適宜配
合される。本発明のゴルフボールは、ゴルフボール規則
に基づいて、直径42.67mm以上(好ましくは4
2.67〜42.82mm)、重量45.93g以下に
形成される。
【0068】本発明のゴルフボールは、初期荷重98N
を負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときま
での変形量2.0〜5.0mm、好ましくは2.5〜
4.5mm、より好ましくは2.5〜3.5mmを有す
ることが望ましい。2.0mm未満では打球感が硬くて
悪いものとなり、5.0mmを越えると軟らかくなり過
ぎて反発性能が不十分となる。
【0069】上記のように、ゴルフボールの直径は規格
にて42.67mm以上と制限されているが、直径が大
きくなると飛行中の空気抵抗が増大して飛距離が低下す
るので、通常のゴルフボールの直径は42.67〜4
2.82mmに設定されており、本発明はこの直径のゴ
ルフボールに適用し得る。また、ゴルフボールの直径を
大きくして打ち易さの向上を狙った大径のゴルフボール
等も存在し、更に顧客の要望や目的に応じて規格を外れ
るゴルフボールが必要とされる場合もあり、それらも含
めると、ゴルフボールの直径は42〜44mm、更には
40〜45mmの範囲も想定し得るものであり、本発明
はこれら直径範囲のゴルフボールにも適用し得るもので
ある。
【0070】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0071】コアの作製 以下の表1に示すポリブタジエンゴムを用いて、以下の
表2に示す配合のゴム組成物を混練し、金型内で160
℃で20分間プレス成形することにより、直径38.5
mmを有するコアを作製した。
【0072】
【表1】
【0073】(注1)赤外吸収スペクトル分析(シス74
0cm−1、トランス967cm 、ビニル910c
−1) (注2)GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー、標準物質:ポリスチレン)
【0074】カバー用組成物の調製以下の表2に示すカ
バー用配合材料を二軸混練押出機によりミキシングし、
ペレット状のカバー用組成物を得た。押出条件は、 スクリュー径 45mm スクリュー回転数 200rpm スクリューL/D 35 であり、配合物は押出機のダイの位置で200〜260
℃に加熱された。
【0075】実施例1および比較例1 得られたカバー用組成物を上記コア上に射出成形するこ
とによってカバー層を形成し、直径42.7mmを有す
るゴルフボールを得た。成形時にボール表面に付着した
離型剤を除去するためにボール表面を適度に研磨処理
し、ウレタンクリアペイントを塗装して、ゴルフボール
を仕上た。得られたゴルフボールの圧縮変形量、飛距離
および耐久性を測定または評価し、その結果を以下の表
2に示した。試験方法は以下の通り行った。
【0076】
【表2】
【0077】(注3)商品名、三井デュポンポリケミカ
ル(株)製のナトリウムイオン中和エチレン‐メタクリ
ル酸共重合体系アイオノマー樹脂
【0078】(試験方法) (1)圧縮変形量 ゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷
重1275Nを負荷したときまでの変形量を測定した。
【0079】(2)飛距離 ツルーテンパー社製スイングロボットにメタルヘッド製
ウッドl番クラブ(W#1、ドライバー)を取付け、ヘ
ッドスピード40m/秒、打出角11度およびスピン量
(バックスピン)3000rpmとなるように装置条件を
調整して各ゴルフボールを打撃し、停止点までの飛距離
(トータル)を測定した。測定は各ゴルフボールについ
て20個ずつ行って、その平均値を算出して各ゴルフボ
ールの結果とした。 (3)耐久性 ツルーテンパー社製スイングロボットにメタルヘッド製
ウッド1番クラブ(ドライバー、W#1)を取付け、ゴル
フボールをヘッドスピード45m/秒で繰返し打撃し、
衝突板に衝突させて評価する。評価はゴルフボールに割
れが生じるまでの打撃回数を調べた。その結果を、比較
例1の割れが生じるまでの回数を100とした時の指数
で示した。
【0080】(試験結果)
【表3】
【0081】以上の結果から明らかなように、比較例1
に比較して、実施例1は1,2‐構造含有率が高く、か
つ分子量分布(Mw/Mn)がシャープであるため、優
れた飛距離を維持しながら、かつ優れた耐久性を有する
ことがわかった。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、1,2‐構造含有率、
シス‐1,4‐構造含有率、トランス‐1,4‐構造含有
率、1,2‐構造/1,4‐構造の比および重量平均分子
量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)を特定範
囲内に規定したポリブタジエンを用いたゴム組成物から
得られるゴム層を少なくとも一層含むことにより、優れ
た反発性能および飛行性能を有し、かつ優れた耐久性を
有するソリッドゴルフボールを提供し得たものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/14 C08K 5/14 C08L 9/00 C08L 9/00 Fターム(参考) 4J002 AC051 DA117 DE107 DE237 DG047 EG018 EK006 FD017 GC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1,2‐構造含有率4〜30%、
    シス‐1,4‐構造含有率65〜95%、トランス‐1,
    4‐構造含有率5%以下、1,2‐構造/1,4‐構造の
    比が0.05〜0.42、重量平均分子量Mwと数平均
    分子量Mnの比(Mw/Mn)が0.5〜3.5である
    ポリブタジエン、 (b)共架橋剤、 (c)有機過酸化物、および (d)充填材 を含有するゴム組成物から得られるゴム層を少なくとも
    一層含むソリッドゴルフボール。
  2. 【請求項2】 前記ポリブタジエンが(A)周期律表第
    V族遷移金属化合物のメタロセン型錯体、および(B)
    非配位アニオンとカチオンとのイオン性化合物および/
    またはアルミノキサンから得られる触媒を用いて合成さ
    れる請求項1記載のソリッドゴルフボール。
JP2001378561A 2001-11-27 2001-12-12 ソリッドゴルフボール Pending JP2003225327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378561A JP2003225327A (ja) 2001-11-27 2001-12-12 ソリッドゴルフボール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360619 2001-11-27
JP2001-360619 2001-11-27
JP2001378561A JP2003225327A (ja) 2001-11-27 2001-12-12 ソリッドゴルフボール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003225327A true JP2003225327A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27759326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378561A Pending JP2003225327A (ja) 2001-11-27 2001-12-12 ソリッドゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003225327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020876A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Daisee Kogyo Kk ペタンクボール
US9242146B2 (en) 2011-12-08 2016-01-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9242144B2 (en) 2011-12-08 2016-01-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9242145B2 (en) 2011-12-08 2016-01-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9254420B2 (en) 2011-12-08 2016-02-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9314673B2 (en) 2011-12-08 2016-04-19 Bridgestone Sports Co., Ltd Golf ball composition and golf ball

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020876A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Daisee Kogyo Kk ペタンクボール
US9242146B2 (en) 2011-12-08 2016-01-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9242144B2 (en) 2011-12-08 2016-01-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9242145B2 (en) 2011-12-08 2016-01-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9254420B2 (en) 2011-12-08 2016-02-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball composition and golf ball
US9314673B2 (en) 2011-12-08 2016-04-19 Bridgestone Sports Co., Ltd Golf ball composition and golf ball

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695716B2 (en) Golf ball
JP4650027B2 (ja) ゴム組成物
US7148290B2 (en) Rubber composition for golf ball
JP5057031B2 (ja) ゴルフボール
JP2002356582A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JPH11319148A (ja) ソリッドゴルフボール
JP4333181B2 (ja) ゴム組成物
US20060094832A1 (en) Solid golf ball
KR20070097432A (ko) 고무 조성물 및 이것이 함유된 골프공
JP2004180790A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP4336958B2 (ja) ゴルフボール
JP2002282393A (ja) ソリッドゴルフボール
EP1262516A1 (en) Golf ball
JP5987307B2 (ja) ゴルフボール用組成物の製造方法及びゴルフボールの製造方法
JP2003225327A (ja) ソリッドゴルフボール
EP1262515A1 (en) Golf ball
JP5057047B2 (ja) ゴルフボール
JP2001040040A (ja) ポリブタジエン
JP4158022B2 (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP2005218618A (ja) ソリッドゴルフボール
JP4111007B2 (ja) ゴム組成物
JP5057045B2 (ja) ゴルフボール
JP4515669B2 (ja) ワンピースソリッドゴルフボール
JP2013118995A (ja) ゴルフボール用組成物及びゴルフボール
JP2003154035A (ja) ソリッドゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605