JP2003225094A - Variovorax由来のD−アミダーゼ、それをコードする遺伝子、そのような核酸を含有するプラスミド、ベクターおよび微生物、ハイブリダイズする核酸、核酸を製造するためのプライマー、改良されたrec−アミダーゼ、コードrec−アミダーゼおよび核酸の製法、D−アミダーゼおよび核酸の使用、ならびに全細胞触媒 - Google Patents

Variovorax由来のD−アミダーゼ、それをコードする遺伝子、そのような核酸を含有するプラスミド、ベクターおよび微生物、ハイブリダイズする核酸、核酸を製造するためのプライマー、改良されたrec−アミダーゼ、コードrec−アミダーゼおよび核酸の製法、D−アミダーゼおよび核酸の使用、ならびに全細胞触媒

Info

Publication number
JP2003225094A
JP2003225094A JP2002354266A JP2002354266A JP2003225094A JP 2003225094 A JP2003225094 A JP 2003225094A JP 2002354266 A JP2002354266 A JP 2002354266A JP 2002354266 A JP2002354266 A JP 2002354266A JP 2003225094 A JP2003225094 A JP 2003225094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amidase
nucleic acid
rec
variovorax
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002354266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307826B2 (ja
Inventor
Stefan Verseck
フェアゼック シュテファン
Karlheinz Drauz
ドラウツ カールハインツ
Andreas Bommarius
ボンマリウス アンドレアス
Maria-Regina Kula
クラ マリア−レギーナ
Lutz Krieg
クリーク ルッツ
Heike Dr Slusarczyk
スルザルツィク ハイケ
Marion Ansorge-Schumacher
アンゾルゲ−シューマッハー マリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2003225094A publication Critical patent/JP2003225094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307826B2 publication Critical patent/JP4307826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的手段に適し、ラセミ体からエナンチオ
リッチな化合物を得るための新規アミダーゼの提供。 【解決手段】 有機体Variovorax para
doxus由来の新規アミダーゼ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Voriovor
ax属の有機体由来のアミダーゼに関し、さらに前記酵
素をコードする核酸およびその核酸を含有するビヒクル
に関する。
【0002】本発明は、特に、Variovorax
paradoxus 19−3 DSM14468由来
のアミダーゼに関し、さらに、前記酵素をコードする核
酸およびその株自体に関する。
【0003】
【従来の技術】アミダーゼおよびアミド加水分解酵素は
E.C.系で2つのサブクラスに分類され、E.C.
3.5.1.1.〜3.5.1.77およびE.C.
3.5.2.1〜3.5.2.14である。最初のサブ
クラスの代表例は、例えば、アスパラギナーゼ(E.
C.3.5.1.1)、ウレアーゼ(E.C.3.5.
1.5)およびここでより詳細に考察されるのは、アシ
ルアミドアミド加水分解酵素(E.C.3.5.1.
4)である。
【0004】アシルアミドアミドヒドラーゼは微生物に
広く分布しており、特にCorynebacteri
a、Pseudomonas、Bacilli、Bre
vibacteria、RhodococciおよびA
lcaligenes等の種で生じる。これらは一般的
に誘導性の酵素であり、その特性は有機体毎にそれぞれ
大きく異なっている(Maestracci, M.; Bui, K.; Thier
y, A.; Arnaud, A.; Galzy, P. (1988), The Amidases
from a Brevibacterium Strain: Study and Applicatio
ns, Adv. Biochem, Eng. 36, 69〜115)。
【0005】Mycobacterium neoau
rum ATCC25795由来の酵素(Hermes, H.
F. M.; Tandler, R. F.; Sonke, T.; Dijkhuizen, L.;
Meifer, E. M. (1994), Purification and Characteriz
ation of an L-Amino Amidasefrom Mycobacterium neoa
urum ATCC 25795, Appl. Environ. Microbiol. 60, 153
〜159)およびPseudomonas putida
ATCC12633由来の酵素(Hermes, H. F. M.;
Sonke, T.: Peters, P. J. H.; van Balken, J, A. M.;
kamphuis, J.; Dijkhuizen, L.; Meijer, E. M. (199
3), Purification and Characterization of an L-Amin
opeptidase from Pseudomonas putida ATCC 12633, App
l. Environ. Microbiol. 59, 4330〜4334)は、L−ア
ミノ酸アミドの加水分解にとって工業的に特に重要であ
る。いずれの酵素もN−分枝アミノ酸アミドまたはジペ
プチドに比較的高い親和性を有し、従って、アミノペプ
チダーゼ(E.C.3.4)に分類される。Pseud
omonas putidaATCC 12633に由
来するL−アミノペプチダーゼは、D,L−フェニルグ
リシンアミド混合物を、D−フェニルグリシンアミドお
よびL−フェニルグリシンへ立体特異的に分解するため
に使用される。DSMによって開発された方法では、
D,L−アミノ酸アミドから純粋なD−アミノ酸および
L−アミノ酸を製造するためにPseudomonas
putidaの全細胞を使用する(Kamphuis, J.; Bo
esten, W. H. J.; Broxterman, Q. B.; Hermes, H. F.
M.; Balkan van, J. A. M.; Meijer, E. M.; Shoemake
r, H. E. (1990), New developments in the chemoenzy
matic production of amino acids, Adv. Biochem. En
g. Biotechnol. 42, 133〜186)。
【0006】D,L−α−アミノニトリルからL−アミ
ノ酸およびアミノ酸アミドを製造する方法がまた、Sc
heringAGによって特許されている(Klages,
U.; Weber, A. (1988), Verfahren zur Herstellung vo
n L-Aminosaeuren und Aminosaeureamiden, DE 3816063
A1; WO 8910969)。この全細胞を用いた生体内変化で
は、D,L−アミノニトリルがAcinetobact
er calcoaceticus DSM 3875
により最初にD,L−アミノ酸アミドに加水分解され
る。L−アミノ酸への完全な変換は、原則的に、Art
hrobactersp. ATCC 31652また
はCorynebacterium sp.ATCC
31662のL−アミノ酸アミダーゼおよびアミノ酸ア
ミドラセマーゼにより達成できる。
【0007】Pseudomonas putidaお
よびRhodococcus sp.中でアミノ酸アミ
ドラセマーゼが発見された結果、アミノ酸アミドをラセ
ミ化し、L−またはD−アミダーゼにより加水分解し
て、相当のアミノ酸を得る方法が、Novo Indu
sti A/S、Denmark and Stami
carbon B.V.、The Neteherlan
ds(Godtfredsen, S.E.; Clausen, K.; Ingvorsen,
K.; Hermes, H. F.; Van Balken, J. A.; Meifer, E.
M. (1989), EP 0307023, WO 8901525)によって特許さ
れ得た。D−アミダーゼ活性はここに、Pseudom
onas putida NCIB 40042および
Rhodococcus sp. NCIB 4004
1中のものが記載されている。
【0008】Klebsiella oxytoca中
の別のアミノ酸ラセマーゼの発見が、Hermesと同
僚により記載されている(Hermes, H. F. M.; Peeters,
W.P.; Peters, P. J. (1990), EP 0383403)。
【0009】アミノ酸アミドに関してD−特異性を有す
る別のアミダーゼが、Comamonas acido
borans EPO−2771−4(Hayashi, T.; Y
amamoto, K.; Matsuo, A.; Otsubo, K.; Muramatsu,
S.; Matsuda, A.; Komatsu, K.-I.(1997)、 Characteri
zation and Cloning of an Enantioselective Amidasef
rom Comamonas acidoborans KPO-2771-4, J. ferment.
Bioeng. 83, 139〜145)およびOchrobactru
m anthropi、SCRCC1−38の2株(As
ano, Y.; kato, Y.; Yamada, A.; Kondo, K. (1992) St
ructural Similarity of D-Aminopeptidase to Carboxy
peptidase DD and β-Lactamases, Biochem. 31, 2316
〜2328; Asano, Y.; Nakazawa, A.; Kato, Y.; Kondo,
K. (1989), Properties of a Novel D-Stereosoecific
Aminopeptidase from Ochrobacttrum anthropi, J. Bio
l. Chem. 264, 14233〜14239)およびSCRC−SV3
(Komeda, H. and Asano, Y. (2000), Gene cloning, m
ucleotide sequencing, andpurification and characte
risation of the D-stereospecific amino-acid amidas
e from Ochrobactrum anthropi SV3, Eur. J. Biochem.
267, 2028〜2035;Asano, Y.; Mori, T.; Hanamoto,
S.; Kato, Y.; Nakazawa, A. (1989), A NewD-Stereosp
ecific Amino Acid Amidase From Ochrobactrum anthro
pi, BiochemBiophys. Res. Commun. 162, 470〜474)に
記載される。
【0010】にもかかわらず、特にその基質スペクトル
が100%を網羅していないので、D−アミダーゼはさ
らに必要とされているが、現在、新規酵素の発見によ
り、以前の僅かに変換性の基質は経済的に有利な条件下
で工業規模の製造が可能となっている。
【0011】
【特許文献1】DE 3816063 A1; WO 8910969 Klages,
U.; Weber, A. (1988), Verfahren zurHerstellung von
L-Aminosaeuren und Aminosaeureamiden
【特許文献2】EP 0307023, WO 8901525 Godtfredsen,
S. E.; Clausen, K.; Ingvorsen, K.; Hermes, H. F.;
Van Balken, J. A.; Meifer, E. M. (1989)
【特許文献3】EP 0383403 Hermes, H. F. M.; Peeter
s, W. P.; Peters, P. J. (1990)
【特許文献4】EP 0383403, WO 8901525 Hermes, H.
F. M.; Peeters, W. P.;Peters, P. J.(1990),
【特許文献5】WO 8910969 Wilms, L.; Bartsch, K.
(1995), EP 0690133; Klages, U.; Weber, A (1989)
【特許文献6】DE 19920712 Farwick, M.; London,
M.; Dohmen. J.; Dahlems, U.; Gellissen, G.; Strass
er, A. W.
【特許文献7】DE19920712 Farwick, M.; London, M.;
Dohmen, J.; Dahlems, U.; Gellissen, G.; Strasser,
A. W.
【非特許文献1】Maestracci, M.; Bui, K.; Thiery,
A.; Arnaud, A.; Galzy, P. (1988), TheAmidases from
a Brevibacterium Strain: Study and Applications,
Adv. Biochem, Eng. 36, 69〜115
【非特許文献2】Hermes, H. F. M.; Tandler, R. F.;
Sonke, T.; Dijkhuizen, L.; Meifer, E. M. (1994), P
urification and Characterization of an L-Amino Ami
dase from Mycobacterium neoaurum ATCC 25795, Appl.
Environ. Microbiol. 60, 153〜159
【非特許文献3】Hermes, H. F. M.; Sonke, T.: Peter
s, P. J. H.; van Balken, J, A. M.; kamphuis, J.; D
ijkhuizen, L.; Meijer, E. M. (1993), Purification
and Characterization of an L-Aminopeptidase from P
seudomonas putida ATCC 12633,Appl. Environ. Microb
iol. 59, 4330〜4334
【非特許文献4】Kamphuis, J.; Boesten, W. H. J.; B
roxterman, Q. B.; Hermes, H. F. M.;Balkan van, J.
A. M.; Meijer, E. M.; Shoemaker, H. E. (1990), New
developments in the chemoenzymatic production of
amino acids, Adv. Biochem. Eng. Biotechnol. 42, 13
3〜186
【非特許文献5】Kamphuis, J.; Boesten, W. H. J.; B
roxterman, Q. B.; Hermes, H. F. M.;Balkan van, J.
A. M.; Meijer, E. M.; Shoemaker, H. E. (1990), New
developments in the chemoenzymatic production of
amino acids, Adv. Biochem. Eng. Biotechnol. 42, 13
3〜186
【非特許文献6】Hayashi, T.; Yamamoto, K.; Matsuo,
A.; Otsubo, K.; Muramatsu, S.; Matsuda, A.; Komat
su, K.-I.(1997)、 Characterization and Cloning of
an Enantioselective Amidase from Comamonas acidobo
rans KPO-2771-4, J. ferment. Bioeng. 83, 139〜145
【非特許文献7】Asano, Y.; kato, Y.; Yamada, A.; K
ondo, K. (1992) Structural Similarity of D-Aminope
ptidase to Carboxypeptidase DD and β-Lactamases,
Biochem. 31, 2316〜2328
【非特許文献8】Asano, Y.; Nakazawa, A.; Kato, Y.;
Kondo,K. (1989), Properties of a Novel D-Stereoso
ecific Aminopeptidase from Ochrobacttrum anthropi,
J. Biol. Chem. 264, 14233〜14239
【非特許文献9】Komeda, H. and Asano, Y. (2000), G
ene cloning, mucleotide sequencing,and purificatio
n and characterisation of the D-stereospecific ami
no-acidamidase from Ochrobactrum anthropi SV3, Eu
r. J. Biochem. 267, 2028〜2035
【非特許文献10】Asano, Y.; Mori, T.; Hanamoto,
S.; Kato, Y.; Nakazawa, A. (1989), A New D-Stereos
pecific Amino Acid Amidase From Ochrobactrum anthr
opi, Biochem Biophys. Res. Commun. 162, 470〜474
【非特許文献11】Studier, W. F.; Rosenberg A. H.;
Dunn J. J.; Dubendroff J. W.; (1990),Use of the T
7 RNA polymerase to direct expression of clones ge
nes, Methods Enzymol. 185, 61〜89
【非特許文献12】Glover, D. M.(1985), DNA clonin
g: A Practical Approach, vol. I〜III, IRL Press Lt
d., Oxford; Rodriguez, R. L. and Denhardt, D. T.(e
ds)(1988),Vectors: a survey of molecular cloning v
ectors and their uses, 179〜204,Butterworth, Stone
ham; Goeddel, D. V. (1990), Systems for heterologo
usgene expression, Methods Enzamol. 185, 3〜7
【非特許文献13】Sambrook, J.; Fritsch, E. F. and
Maniatis, T. (1989), Molecular cloning: a laborat
ory manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory
Press, New York
【非特許文献14】Wright F. and Bibb M. J.(1992),
Codon usage in the G+C-rich Streptomyces genome, G
ene 113, 55〜56
【非特許文献15】Firestine, S. M.; Nixon, A. E.;
Benkovic, S. J.(1996), Threading yourway to protei
n function, Chem. Biol. 3, 779〜783
【非特許文献16】1984, Oligonucleotid synthesis:
a practical approach IRL Press Ltd., Oxford; Inni
s. M. A.
【非特許文献17】Gelfound, D. H.; Sninsky, J. J.
and White, T. J. (1990), PCR Protocols: A guide to
methods and applications, Academic Press Inc., Sa
n Diego
【非特許文献18】Eigen, M. and Gardiner, W. (198
4), Evolutionary molecular engineeringbased on RNA
replication, Pure Appl. Chem. 56, 967〜978
【非特許文献19】Chen, K. and Arnold, F. (1991),
Enzyme engineering for nonaqueous solvents: random
mutagenesis to enhance activity of subtilisin E i
n polar organic media. Bio/Technology 9, 1073〜107
7
【非特許文献20】Horwitz, M. and loeb, L. (1986).
Promoters Selected From Random DNA-Sequences, Pro
c Natl Acad Sci USA 83, 7405〜7409
【非特許文献21】Dube, D. and L. Loeb (1989), Mut
ants Generated By The Insertion Of Random Oligonuc
leotides Into The Active-Site Of The Beta-Lactamas
e Gene, Biochemistry 28, 5703〜5707
【非特許文献22】Stemmer, P. C. (1994), Rapid evo
lution of a protein in vitro by DNA shuffling, Nat
ure 370, 389〜391およびStemmer, P. C. (1994), DNA
shufflingby random fragmentation and reassembly: I
n vitro recombination for molecular evolution. Pro
c Natl Acad Sci USA 91, 10747〜10751
【非特許文献23】Vogel, A. I. (1989), Vogel's tex
tbook of quantitative chemical analysis, John Wile
y & Sons, Inc., 5th ed., 679〜698, New York
【非特許文献24】Wagner, R., (1969), Neue Aspekte
zur Stickstoffanalytik in der Wasserchemie, Vom W
asser, VCH-Verlag, vol. 36, 263〜318, Winheim
【非特許文献25】Bergmeyer, H.U., and Beutler, H.
-O.(1985), Ammonia, in: Methods of Enzymatic Anal
ysis, VCH-Verlag, 3rd edition, vol. 8: 454〜461, W
einheim
【非特許文献26】Brueckner,H., Wittner R., and Go
del H.(1991), Fully automated high-performance liq
uid chromatographic separation of DL-amino acids d
erivatizedwith o-phthaldialdehyde together with N-
isopropyl-cycteine. Applicationto food samples, An
al. Biochem. 144, 204〜206
【非特許文献27】Gellissen, G.; Piontek, M.; Dahl
ems, U.; Jenzelewski, V.; Gavagan, J.W.; DiCosimo,
R.; Anton, D. L.; Janowicz, A. (1996), Recombinan
t Hansenula polymorpha as a biocatalyst. Coexpress
ion of the spinach glycollate oxidase (GO) and the
S. cerevisiae catalase T (CTT1) gene, Appl. Micro
biol. Biotechnol. 46, 46〜54
【非特許文献28】Balbas, P. and Bolivar, F. (199
0), Design and construction of expression plasmid
vectors in E. coli, Methods Enzymol. 185, 14〜37
【非特許文献29】Rodriguez, R. L. and Ddnhardt,
D. T(eds)(1988), Vectors: a survey of molecular cl
oning vectors and their uses, 205〜225, Butterwort
h, Stoneham
【非特許文献30】Triglia T.; Peterson, M. G. and
Kemp, D. J. (1988), A procedure for invitro amplif
ication of DNA segments that lie outside the bound
aries ofknown sequences, Nucleic Acids Res. 16, 81
86
【非特許文献31】Rodriguez, R. L. and Denhardt,
D. T(eds)(1988), Vectors: a survey of molecular cl
oning vectors and their uses, Butterworth, Stoneha
m
【非特許文献32】Bergmeyer, H. U., and Beutler, H
-O.(1985), Ammonia. In : Methods of Enzymatic Anal
ysis. VCH-Verlag, 3rd edition, vol. 8: 454〜461, W
einheim
【非特許文献33】Straathof, A. J. J. and Jongeja
n, J. A. (1997), Th enantiomeric ratio:origin, det
ermination and prediction, Enzyme microb. Technol.
21, 559〜571
【非特許文献34】Bergmeyer, H. U., and Beutler,
H. -O. (1985), Ammonia.. In: Methods ofEnzymatic A
nalysis. VCH-Verlag, 3rd edition. vol. 8: 454〜46
1, Weinheim
【非特許文献35】Cole, S. T. et. al. (1988), Deci
phering the biology of Mycobacterium tuberculosis
from the complete genome sequence, Nature 393, 537
〜544
【非特許文献36】Mayaux, J. -F,; Cerbelaud, E.; S
oubrier, F.; Yeh, P.; Blanche, F.; Petre, D. (199
1), Purification, Cloning, and Primary Structure o
f a New Enantiomer-Selective Amidase from a Rhodoc
occus Strain: Structural Evidencefor a Conserved G
enetic Coupling with Nitrile Hydratase, J. Bacteri
ol 173, 6694〜6704
【非特許文献37】Sharma B. P.; Bailey L. F. and M
essing R. A. (1982), Immobilisierete Biomaterialie
rn-Techniken und Anwendungen, Angew. Chem. 94, 836
〜852
【非特許文献38】Paradkar, V. M.; Dordick, J. S.
(1994), Aqueous-Like Activity of α-Chymotrypsin D
issolved in Nearly Anhydrous Organic Solvents, J.
Am. Chem.Soc. 116, 5009〜5010
【非特許文献39】Mori, T.; Okahata, Y. (1997), A
variety of lipi-coated glycoside hydrolases as eff
ective glycosyl transfer catalysts in homogeneous
organic solvents, Tetrahedron Lett. 38, 1971〜1974
【非特許文献40】Otamiri M.; Adlercreutz, P.; Mat
thiasson, B. (1992), Complex formationbetween chym
otrypsin and ethyl cellulose as a means to solubil
ize the enzyme in active form in toluene, Biocatal
ysis 6, 291〜305
【非特許文献41】Kamiya, N.; Okazaki, S. -Y.; Got
o, M. (1997), Surfactant-horseradish peroxidase co
mplex catalytically active in anhydrous benzene, B
iotechnol.Tech. 11, 375〜378
【非特許文献42】St. Clair, N.; Wnag, Y. -F.; Mar
golin, A. L. (2000), Cofactor-bound cross-inked en
zyme crystals (CLEC) of alcohol dehydrogenase, Ang
ew. Chem.Int. Ed. 39, 380〜383
【非特許文献43】Hummel, W.; Kula, M. -R.(1989),
A Simple Method for Small Scale Disruption of Bact
eria and Yeasts, J. Microbiol. Methods 9, 201〜209
【非特許文献44】Bradford, M. M. (1976), A Rapid
and Sensitive Method for the Quantitation of Micro
gram Quantities of Protein Utilizing the Principle
of Protein Dye Binding, Anal. Biochem. 72, 248〜2
54
【非特許文献45】DSMZ, Catalogue of Strains (199
8), Braunschweig
【非特許文献46】Hopwood, D. A.; Bibb, M. J.; Cha
ter, K. F.; Kieser, T.; bruton, C. J.;Kieser, H.
M.; Lydiate, D. J.; Smith, C. P.; Ward, J. M.; Sch
rempf, H.(1985), Genetic manipulation of Streptomy
cetes: A laboratory manual, TheJohn Innes Foundati
on, Norwich
【非特許文献47】Saiki, R. K.; Gelfand, D. H.; St
offel, S.; Scharf, S. J.; Higuchi, R.;Horn, G. T.;
Mullis, K. B.; Ehrilich, H. A. (1988), Primer-dir
ected enzymatic amplification of DNA with a thermo
stable DNA polymerase, Science239; 487〜491
【非特許文献48】Bergmeyer, H., U., and Beutler,
H. -O. (1985) Ammonia, In: Methods ofEnzymatic Ana
lysis. VCH- Verlag, 3rd edition, vol. 8: 454〜461,
Weinheim
【非特許文献49】Brueckner, H., Wittner R., and G
odel H., (1991) Fully automated high-performance l
iquid chromatographic separation of DL-amino acids
derivatized with 0-phthaldialdehyde together with
N-isopropyl-cysteine. Application to food sample
s. Anal. Bioche,. 144(1): 204〜206
【非特許文献50】Bergmeyer, H., U. and Beutler,
H. -O. (1985), Ammonia. In: methods ofEnzymatic An
alysis. VCH-Verlag, 3rd edition, vol. 8: 454〜461,
Weinhaeim
【非特許文献51】Brueckner, H.; Wittner R. and Go
del H. (1991), Fully automated high-performance li
quid chromatographic separation of DL-amino acids
dericatized with o-Phthaldialdehyde together with
N-isopropyl-cycteine. Application to food samples.
Anal. Biochem. 144, 204〜206
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は従っ
て、新規D−アミダーゼを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】課題は請求項のものによ
り達成される。請求項1は、Variovorax属由
来のD−アミダーゼに関する。請求項2は、より好まし
いD−アミダーゼに関する。請求項3は、これらの酵素
をコードする核酸を保護している。順に、請求項4は本
発明の核酸を含むビヒクルに関し、請求項5は本発明の
核酸とハイブリダイズする核酸に関し、請求項6は好ま
しいプライマーを保護する。請求項7は、本発明の核酸
を出発物質とするD−アミダーゼの改良法に関し、請求
項8は特に改良されたrec−アミダーゼおよびそれを
コードする核酸に関する。請求項9および10は、それ
ぞれ、本発明のD−アミダーゼおよび本発明の核酸の特
別な使用に関する。請求項11から13は、全細胞触媒
に関する。請求項14は、新規有機体であるVario
vorax paradoxus 19−3 DSM
14468を保護する。
【0014】Variovorax種由来のD−アミダ
ーゼを提供することにより、有利な方法で記載の課題を
達成できる可能性がもたらされる。Variovora
xparadoxus、好ましくは19−3 DSM
14468(配列2)由来のD−アミダーゼの使用がこ
こでは特に非常に好ましい。
【0015】本発明のD−アミダーゼは、広範囲のカル
ボン酸アミドスペクトルが相当のカルボン酸への加水分
解するのを触媒できる。この反応では、例えばアミノ酸
アミドのようなラセミ混合物が、ある場合に、厳密にD
−選択的に変換される。意外にも、本発明によれば、工
業的手段に適したターンオーバー頻度で、ラセミ体te
rt−ロイシンアミドからエナンチオリッチなD−te
rt−ロイシンを得ることができる。
【0016】本発明の次の態様は、本発明のD−アミダ
ーゼをコードする核酸である。
【0017】Variovorax株が容易に培養でき
かつクロマトグラフィー法により酵素が容易に評価でき
るとはいえ、本発明のD−アミダーゼをコードする核酸
を示すことにより、組換え技術を介して、エナンチオリ
ッチな化合物を製造するための酵素工業的方法に必要な
適量の酵素を確保できる物質に、より好ましい状態で到
達する。核酸を用いることにより、急速に成長する宿主
有機体から高い収量で酵素を得ることが可能になる。本
発明の遺伝子配列は、さらに、改良された変異体を製造
するために使用される。
【0018】本発明の次の態様は、本発明の核酸を1種
以上含有するプラスミドまたはベクターに関する。
【0019】可能なプラスミドまたはベクターは、原則
的に、この目的のために専門家が使用できる全ての形態
である。このようなプラスミドおよびベクターは、例え
ばStudierとその同僚の文献(Studier, W. F.;
Rosenberg A. H.; Dunn J. J.; Dubendroff J. W.; (19
90), Use of the T7 RNA polymerase to direct expres
sion of clones genes, Methods Enzymol. 185, 61〜8
9)またはNovagen、Promega、New E
ngland Biolabs Clontechまた
はGibcoBRLのパンフレットで得ることができ
る。さらに好ましいプラスミドおよびベクターは、Glov
er, D. M.(1985), DNA cloning: A Practical Approac
h, vol. I〜III, IRL Press Ltd., Oxford; Rodriguez,
R. L. andDenhardt, D. T.(eds)(1988), Vectors: a s
urvey of molecular cloning vectors and their uses,
179〜204, Butterworth, Stoneham; Goeddel, D. V.
(1990), Systems for heterologous gene expression,
Methods Enzamol. 185, 3〜7;Sambrook, J.; Fritsch,
E. F. and Maniatis, T. (1989), Molecular cloning:
a laboratory manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor L
aboratory Press, NewYorkに見出される。本発明の核酸
を含む遺伝子構造体と一緒に非常に有利な方法で宿主有
機体にクローン化されたプラスミドは;pUC18(Ro
che Biochemicals)、pKK−177−3H(Roche Bio
chemicals)、pBTac3(Roche Biochemicals、pK
K−233−3(Stratagene)またはpET(Novage
n)である。
【0020】本発明は同様に、本発明の核酸を有する微
生物に関する。
【0021】核酸をクローン化した微生物を、十分な量
の組換え酵素を増加し獲得するために使用する。この方
法は専門家に公知である(Sambrook, J.; Fritsch, E.
F. and maniatis, T. (1989), Molecular cloning: a l
aboratory manual, 2nd ed.Cold Spring Harbor Labora
tory Press, New York)。使用できる微生物は原則的に
この目的のために専門家が使用可能な全ての有機体であ
り、例えば、酵母、例えばHansenula pol
ymorpha、Pichia sp.およびSacc
haromyces cerevisiae、原核生
物、例えばE.ColiおよびBacillus su
btillis または真核生物、例えばほ乳動物細胞
および昆虫細胞である。E.Coli株をこの目的に有
利に使用する。以下は特に非常に有利な株である:E.
Coli XL1 Blue、NM522、JM10
1、JM109、JM105、RR1、DH5α、TO
P10-またはHB101。本発明の核酸を含む遺伝子
構造体を宿主有機体に有利にクローン化するためのプラ
スミドは前記の通りである。
【0022】本発明はまた、ストリンジェントな条件下
に、本発明の一本鎖核酸またはそれと相補的な一本鎖核
酸とハイブリダイズする核酸も包含する。例えば配列5
の遺伝子プローブがそれに該当する。
【0023】“ストリンジェントな条件下”という表現
は、ここで、Sambrook等の記載したものと理解
される(sambrook, J.; Fritsch, E. F. and maniatis,
T.(1989), Molecular cloning: a laboratory manual,
2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, New
York)。1×SSC(150mM 塩化ナトリウム、
15mM クエン酸ナトリウム、pH7.0)および0.
1% SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)で50℃、有
利には55℃、より有利には62℃、最も有利には68
℃で1時間、より有利には0.2×SSCおよび0.1%
SDSで50℃、有利には55℃、より有利には62
℃、最も有利には68℃で1時間洗浄した後に、陽性の
ハイブリダイゼーションシグナルがまだ観察される場
合、本発明において、ストリンジェントなハイブリダイ
ゼーションが有利に起こったとされる。
【0024】本発明の以下の態様は、本発明の遺伝子配
列をあらゆる種類のPCRで製造するためのプライマー
に関する。これらには、相当のアミノ酸配列または相補
DNA配列をコードするセンスおよびアンチセンスプラ
イマーが含まれる。好適なプライマーは、原則的に、専
門家に公知の方法で得られる。本発明のプライマーは、
公知のDNA配列と比較することにより、または問題の
有機体の有利なコドンの考慮下にアミノ酸配列を翻訳す
ることにより、発見される(例えばStreptomyces: Wrig
ht F. and Bibb M. J.(1992), Codon usage in the G+C
-rich Streptomyces genome, Gene 113, 55〜56)。所
謂スーパーファミリーのタンパク質のアミノ酸配列の共
通の特徴もプライマーを見出すのに役立つ(Firestine,
S. M.;Nixon, A. E.; Benkovic, S. J.(1996), Thread
ing your way to protein function, Chem. Biol. 3, 7
79〜783)。これに関する更なる情報がGait、M.
J.の文献に見出される(1984, Oligonucleotid synth
esis: a practical approach IRL Press Ltd., Oxford;
Innis. M. A.; Gelfound, D. H.; Sninsky, J. J.and
White, T. J. (1990), PCR Protocols: A guide to met
hods and applications, Academic Press Inc., San Di
ego)。極めて有利なプライマーは以下の通りである:
【0025】
【外1】
【0026】更に次の態様では、本発明は、改良された
rec−D−アミダーゼの製法、この方法で得られるr
ec−D−アミダーゼまたはそれをコードする遺伝子に
関し、ここで前記製法は、本発明のD−アミダーゼをコ
ードする本発明の核酸から出発し、 a)核酸を突然変異させ、 b)a)で得られた核酸を好適なベクター中にクローン
化し、これを好適な発現系に移入し、 c)改良された活性および/または選択性を示すタンパ
ク質を検出および単離するの工程から成る。この方法は
1回で、または連続して所望の回数で実施してよい。
【0027】本発明の酵素を突然変異により改良する方
法について、専門家は十分に精通している。可能な突然
変異法は、この目的のために専門家が利用できる全ての
方法である。特に、飽和突然変異誘発(saturation mut
agenesis)、ランダム突然変異誘発、in vitro
組換え法および指定部位突然変異誘発である(Eigen,M.
and Gardiner, W. (1984), Evolutionary molecular e
ngineering based onRNA replication, Pure Appl. Che
m. 56, 967〜978; Chen, K. and Arnold, F.(1991), En
zyme engineering for nonaqueous solvents: random m
utagenesisto enhance activity of subtilisin E in p
olar organic media. Bio/Technology 9, 1073〜1077;
Horwitz, M. and loeb, L. (1986). Promoters Selecte
d From Random DNA-Sequences, Proc Natl Acad Sci US
A 83, 7405〜7409; Dube, D.and L. Loeb (1989), Muta
nts Generated By The Insertion Of Random Oligonucl
eotides Into The Active-Site Of The Beta-Lactamase
Gene, Biochemistry28, 5703〜5707; Stemmer, P. C.
(1994), Rapid evolution of a protein invitro by DN
A shuffling, Nature 370, 389〜391およびStemmer, P.
C. (1994),DNA shuffling by random fragmentation a
nd reassembly: In vitro recombination for molecula
r evolution. Proc Natl Acad Sci USA 91, 10747〜107
51)。
【0028】得られる新規核酸配列を、以下に記載の方
法により宿主有機体にクローン化し(以下の文献参
照)、この方法で発現された酵素を好適なスクリーニン
グ法で検出して単離する。検出に適した方法は、原則的
に、アンモニアおよびアンモニウムイオンを検出できる
全ての反応であり、例えばネスラー試薬(Vogel, A. I.
(1989), Vogel's textbook of quantitative chemical
analysis, John Wiley &Sons, Inc., 5th ed., 679〜6
98, New York)、ベルトロー法とも呼称されるインドフ
ェノール反応、(Wagner, R., (1969), Neue Aspekte z
ur Stickstoffanalytik in der Wasserchemie, Vom Was
ser, VCH-Verlag, vol. 36, 263〜318, Winheim)、特
にグルタメートデヒドロゲナーゼ法による酵素検出(Be
rgmeyer, H.U., and Beutler, H. -O.(1985), Ammonia,
in: Methods of Enzymatic Analysis,VCH-Verlag, 3rd
edition, vol. 8: 454〜461, Weinheim)およびアンモ
ニウム−感受性電極による検出である。HPLC法もア
ミノ酸の検出に利用でき、例えばo−フタルジアルデヒ
ドおよびN−イソブチリルシステインをベースとする、
アミノ酸のエナンチオ選択のための誘導法も利用できる
(Brueckner,H., Wittner R., and Godel H.(1991), Fu
lly automated high-performance liquid chromatograp
hic separation of DL-amino acids derivatized with
o-phthaldialdehyde together with N-isopropyl-cycte
ine. Application to food samples, Anal. Biochem. 1
44, 204〜206)。
【0029】本発明はまた、突然変異により改良されい
てよい本発明のD−アミダーゼの、カルボン酸または任
意にキラルエナンチオリッチな有機化合物、例えばアミ
ノ酸の製造への使用に関する。
【0030】問題のD−アミダーゼをコードする本発明
の核酸および更に改良された核酸は、全細胞触媒の製造
に関して有利に適している。
【0031】本発明はまた、ニトリルヒドラターゼのク
ローン化遺伝子およびアミダーゼ、有利にはD−アミダ
ーゼのクローン化遺伝子、および場合によりα−アミノ
ニトリルラセマーゼ、シアノヒドリンラセマーゼ、α−
ヒドロキシカルボン酸ラセマーゼまたは(α−またはβ
−)アミノ酸アミドラセマーゼのクローン化遺伝子を含
む全細胞触媒を提供する(Hermes, H. F. M.; Peeters,
W. P.;Peters, P. J.(1990), EP 0383403;およびWO 89
01525; Wilms, L.; Bartsch, K. (1995), EP0690133; K
lages, U.; Weber, A (1989), WO 8910969)。
【0032】本発明の全細胞触媒は有利にVariov
orax由来のD−アミダーゼを含有すべきである。V
ariovorax paradoxus、有利にはD
SM14468由来のD−アミダーゼが極めて有利であ
る。このような有機体の製造については、専門家が精通
している(Farwick, M.; London, M.; Dohmen. J.; Dah
lems, U.; Gellissen, G.; Strasser, A. W.; DE 19920
712)。
【0033】このような有機体の利点は、両方の酵素系
を同時に発現できることであり、すなわち反応に使用し
なければならないのが唯1種類のrec−有機体である
ことを意味する。変換率にその酵素発現を合致させるた
めに、相当のコード核酸フラグメントを、異なるコピー
数および/または異なる強度で遺伝子を発現させるのに
使用される異なる効力を有するプロモーターで、異なる
プラスミド上に作用させることができる。このような合
致した酵素系では、有利に、効果を阻害する中間化合物
の蓄積が起こらず、当の反応を全体として至適な速度で
実施できる。しかし、このことは専門家が十分知ってい
る(Gellissen, G.; Piontek, M.; Dahlems, U.; Jenze
lewski, V.; Gavagan, J. W.; DiCosimo, R.; Anton,
D. L.; Janowicz, A. (1996), Recombinant Hansenula
polymorpha as a biocatalyst. Coexpression of the s
pinach glycollate oxidase (GO) and the S. cerevisi
aecatalase T (CTT1) gene, Appl. Microbiol. Biotech
nol. 46, 46〜54; Farwick, M.; London, M.; Dohmen,
J.; Dahlems, U.; Gellissen, G.; Strasser, A. W.; D
E19920712)。
【0034】本発明の核酸は従って、有利にrec−D
−アミダーゼの製造に使用できる。専門家が十分に知っ
ている組換え技術により(下記参照)、問題の酵素を工
業的な方法で十分な量供給できる有機体に到達する。本
発明のrec−酵素の製造は、専門家に公知の遺伝子技
術法により実施される(Sambrook, J.; Fritsch, E.F.
and Maniatis, T.(1989), Molecular cloning: a labor
atory manual , 2nded., Cold Spring Harbor Laborato
ry Press, New York; Balbas, P. and Bolivar, F. (19
90), Design and construction of expression plasmid
vectors inE. coli, Methods Enzymol. 185, 14〜37;
Rodriguez, R. L. and Ddnhardt, D.T(eds)(1988), Vec
tors: a survey of molecular cloning vectors and th
eiruses, 205〜225, Butterworth, Stoneham)。一般的
な方法に関して(PCR、クローニング、発現等)、以
下の文献を参照し、ここに引用する;Universal Genome
Walker TM Ket User Manual, Clontech, 3/2000およ
びそこに引用される文献;Triglia T.; Peterson, M.
G. and Kemp, D. J. (1988), A procedure for in vitr
o amplification of DNA segments that lie outside t
he boundariesof known sequences, Nucleic Acids Re
s. 16, 8186; Sambrook, J.; Fritsch,E. F. and mania
tis, T. (1989), Molecular cloning: a laboratory ma
nual,2nd ed., Cold Spring Harbor L-aboratory Pres
s, New York; Rodriguez, R. L. and Denhardt, D. T(e
ds)(1988), Vectors: a survey of molecular cloningv
ectors and their uses, Butterworth, Stoneham)。
【0035】本発明はまた、ブダペスト条約によりDS
MZへ14468の番号で2001年8月22日に寄託
された微生物Variovorax paradoxu
s19−3を提供する。
【0036】Variovorax paradoxu
s由来のD−アミダーゼはE.C.系によりアシルアミ
ドアミド加水分解酵素に分類される(E.C.3.5.
1.4)。Variovorax paradoxus
由来のD−アミダーゼの完全な遺伝子配列を配列1に示
す。D−アミダーゼの遺伝子部位を、ゲノムDNAを用
いたPCR反応によりVariovorax para
doxusから得た。プライマー、AAH−N1(配列
3)を、決定されたアミノ酸配列のN−末端から得るこ
とができた。第二のプライマー、AAH−C1(配列
4)を、代表的ないわゆるアミダーゼファミリーのN−
末端との配列の類似性をベースとして、コンセンサス領
域から誘導した。これら2種類のプライマーを使用し
て、一般的に遺伝子プローブとして使用される、509
bpの大きさのD−アミダーゼフラグメントをPCR技
術により増幅した。そのベースペア配列を配列5に示
す。
【0037】このフラグメントを用い、全遺伝子を発見
するために、Clontech社製のUniversa
l GenomeWalkerTM Kit(Univcers
al GenomeWalker TM Kit User Manual, Clontech, 3/20
00およびそこに引用される文献)の方法に必要な遺伝子
−特異的プライマー(配列6〜9)を構築した。
【0038】Universal GenomeWal
kerTM−Kitの方法により、Variovora
x paradoxus由来のゲノムDNAを最初に各
制限酵素、EcoRV、PvuII、ScaIおよびS
tuIで切断した。得られたDNAフラグメントを有す
るバッチを、2種類のプライマーを有するGenome
WalkerTMAdapterで連結した。
【0039】テンプレートとしてのこれらのバッチを用
い、列挙した遺伝子特異的プライマーの1つ、AAH−
GW−F1(配列6)またはAAH−GW−R1(配列
8)およびアダプタープライマーを用いて両方向で、P
CR反応を実施した。プライマーAAH−GW−F2
(配列7)またはAAH−GW−R2(配列8)および
アダプタープライマーを有する、いわゆるネストPCR
(Universal GenomeWalker TM Kit User Manual, Clo
ntech, 3/2000およびそこに引用される文献)は、非特
異的PCR産物の形成を回避すべきである。D−アミダ
ーゼの完全な遺伝子配列は、(下流)3500bpまで
および(上流)1800bpまでの得られたPCRフラ
グメントに近似している。
【0040】更なる処理および遺伝子配列の確認のため
に、開始コドンより92bp前および停止コドンより8
0bp後まで有する全D−アミダーゼ遺伝子を、ゲノム
DNAと以下のプライマー(配列10および11)とか
ら出発し、プルーフリーディング機能を有する2種類の
異なるDNAポリメラーゼを含有する3種の類似のバッ
チ中で、増幅した(VentR (R), New England Biolab
s and Herculase (R , Stratagene)。
【0041】得られたPCR産物を、平滑末端ライゲー
ションによりベクターpUC18に導入し、E.Col
i XL1Blueに形質転換させた。プラスミドDN
Aから始めることにより、D−アミダーゼ配列(配列
1)を保護し確認できた(Sequiserve, Vaterstetten,
Germany)。
【0042】D−アミダーゼの発現のために、PCR反
応によりEcoRI切断部位を5’末端に、HindI
II切断部位を3’末端に導入し(配列12および1
3)、PCR産物をpBTACベクターに結合させ、
E.Coli JM 101を形質転換した。
【0043】最初の発現実験において、粗抽出物中のD
L−Tle−NHの80〜210mU/mgの特異的
活性を測定できた。粗抽出物中の20〜30mU/mg
のVariovorax paradoxusの特異活
性と比較することにより、明かな過剰発現を起こすこと
ができた。SDS−PAGEにより粗抽出物の可溶性お
よび不溶性フラクションを分析することにより、発現し
たD−アミダーゼの大部分が、細胞ペレット中に不溶性
形、いわゆる封入体形で存在することが明かになった。
【0044】アミダーゼは、3種のクロマトグラフィー
工程で精製され、通常、第2工程後ですでに、外来タン
パク質は非常に低い含量でしか存在していない。
【0045】1.イオン交換クロマトグラフィー:Q−
Sepharose FF(Pharmacia) 2.疎水性相互作用クロマトグラフィー:Butyl−
Sepharose 4FF(Pharmacia) 3.ゲル濾過:Superdex 200 PG(Phar
macia)。
【0046】88%の収率が最初の2つの精製工程で算
出でき、基質としてのDL−Tle−NHに対する特
異活性は0.68U/mgであった。Variovor
axparadoxus由来の同様のD−アミダーゼで
は、DL−Tle−NHに対して特異活性は1.4U
/mgであった。
【0047】アミダーゼが好適であることを、以下の実
験により実証した: 1.酸アミド:グルタメートデヒドロゲナーゼにより、
アンモニウムイオンを測定して活性を測定した(Bergme
yer, H. U., and Beutler, H-O.(1985), Ammonia. In :
Methods of Enzymatic Analysis. VCH-Verlag, 3rd ed
ition, vol. 8: 454〜461, Weinheim)。使用する酵素
は、第2のクロマトグラフィー工程後の部分精製D−ア
ミダーゼであり、特異活性は0.51U/mgであっ
た。基質は、コハク酸ジアミドおよびアジピン酸ジアミ
ド各10mMおよびベンジルアミド20mM以外、40
mMで酵素試験に使用した。活性は各ケースで1種の基
質濃度でしか測定しなかったので、相対活性を記載し
た。
【0048】
【表1】
【0049】2.アミノ酸アミドおよびα−ヒドロキシ
カルボン酸アミド プロリンアミド、およびα−ヒドロキシカルボン酸アミ
ド、乳酸アミド(Lac−NH)および2−ヒドロキ
シ−4−メチルメルカプトブチロールアミド(MHA−
NH)、メチオニン類似α−ヒドロキシカルボン酸ア
ミドには、これまでのHPLC分析による生成物の測定
は不可能である。これらの基質に対しては、NH4+
定により活性を測定した。使用する酵素は、第2クロマ
トグラフィー工程後の部分的に精製したD−アミダーゼ
であり、特異活性は0.56U/mgであった。全ての
基質を40mMで酵素試験に使用した。更に比較するた
めの第4カラムにおいて、少ない方のエナンチオマー活
性を1に設定し、有利なエナンチオマーの相対活性をそ
こから算出した。
【0050】
【表2】
【0051】以下の式で表されるラセミDL−Tle−
NHの動的切断にD−アミダーゼがどれほど適してい
るかをさらに調査した。
【0052】
【化1】
【0053】ラセミDL−Tle−NHの動的切断の
適性を評価するために、エナンチオ選択性を変換の関数
として測定した。第1クロマトグラフィー工程後の部分
的に精製された酵素(イオン交換クロマトグラフィー:
Q−Sepharose FF(Pharmacia))では、
45%を上回る変換で、D−Tleへの96.6%エナ
ンチオ選択性がすでに測定された。ほぼ類似した酵素で
は、99.4〜99.6%のee値が、45〜50%の変
換の範囲で測定された。従って、両方の一連した実験に
おいて、100を上回るE値(Straathof, A. J. J. an
d Jongejan, J. A. (1997), Th enantiomeric ratio: o
rigin, determination and prediction, Enzyme micro
b. Technol. 21, 559〜571)が算出される。このこと
は、所望されるほぼ完全なD−エナンチオマーの変換を
伴うラセミ切断の非常に好ましい根拠である。
【0054】DL−バリン−、DL−ロイシン−および
DL−フェニルアラニンアミドをさらにこの点で試験し
た。このために、第1クロマトグラフィー工程後の部分
的に精製されたVariovorax paradox
us19−3由来の酵素を用いて、エナンチオ選択性を
変換の関数として測定した。図1は、変換の関数として
のD−Val、D−LeuおよびD−Pheのエナンチ
オ選択性を示している。
【0055】幾つかの測定値に関して、特に50%の変
換領域とそこから算出されるE値を実施例を通して、以
下の表に列記した。
【0056】
【表3】
【0057】40〜50%の範囲の変換で、D−Val
のエナンチオ選択性は98.1〜95.1%であり、D−
Leuは96.7〜90.8%の範囲およびD−Pheは
55%の領域という結果であった。ラセミVal−NH
およびLeu−NHでは、100を越える平均E値
が算出され、Phe−NHではE値5であった。
【0058】所望されるほぼ完全なD−エナンチオマー
の変換に関するラセミ体の切断の点では、従って、DL
−Val−NHおよびDL−Leu−NHにとって
D−アミダーゼが原則的に特に非常に好適である。
【0059】基質スペクトラムの拡張:ラセミN−ホル
ミル化アミノ酸アミドの切断を、本発明のD−アミダー
ゼにより調査した。
【0060】使用した酵素は、第1クロマトグラフィー
工程後の部分的に精製されたD−アミダーゼである。活
性はグルタメートデヒドロゲナーゼによるNH4+イオ
ンの測量により測定された(Bergmeyer, H. U., and Be
utler, H. -O. (1985), Ammonia.. In: Methods of Enz
ymatic Analysis. VCH-Verlag, 3rd edition. vol. 8:
454〜461, Weinheim)。以下の基質は酵素試験において
10mMで使用された。
【0061】
【表4】
【0062】DL−Tle−NHよりも2.8倍の好
ましい範囲で変換された、ラセミN−ホルミル−バリン
アミドの変換は興味深い。
【0063】
【表5】
【0064】D−アミダーゼの至適温度およびpH:図
2および図3は、温度およびpHに関する活性の依存性
を示している。D−アミダーゼの47〜48℃の範囲の
至適温度が見出された。図3では、ほぼ同一の活性で
7.5〜9.5の範囲の広い至適pHが示されている。p
H9の炭酸ナトリウムバッファーの場合に最も高い活性
が測定された。
【0065】本発明のD−アミダーゼの全アミノ酸配列
とインターネットを介したNCBIのタンパク質データ
バンクに存在するアミダーゼ(プログラムBLASTP
2.2.1を有するhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/blas
t、データベース:nr, pat, SwissProt)の比較によ
り、多くの公知のアミダーゼとの類似性が導かれる。最
も良好なケースでは、アミノ酸配列の類似性は、Myc
obacterium tuberculosis由来
の可能なアミダーゼに対して66%(303/457A
A)であり、50%同一(229/457AA)である
ことが分かった(gi: 6225047; Cole, S. T. et. al.
(1988), Deciphering the biology of Mycobacterium t
uberculosis from the complete genome sequence, Nat
ure 393, 537〜544)。Rhodococcus種由来
の52%および37%のエナンチオ選択的アミダーゼ
は、2番目によく似たタンパク質であり(gi: 152052;
Mayaux,J. -F,; Cerbelaud, E.; Soubrier, F.; Yeh,
P.; Blanche, F.; Petre, D. (1991), Purification, C
loning, and Primary Structure of a New Enantiomer-
Selective Amidase from a Rhodococcus Strain: Struc
tural Evidence for a Conserved Genetic Coupling wi
th Nitrile Hydratase, J. Bacteriol/ 173, 6694〜670
4)、これはN−末端の比較においてすでにD−アミダ
ーゼと高い相同性を有する。
【0066】すなわち本発明は、特に、DL−Tle−
NHを優れたee値および収量でD−Tleへ変換す
ることができる新規D−アミダーゼに関する。これまで
アミノ酸の光学対掌体を得ることは困難であるとされて
きたので、新規D−アミダーゼの報告は、生物活性ペプ
チド類似体に有利に使用できる非天然アミノ酸の工業的
製造に向けての重要な一歩を意味するものである。
【0067】使用にあたり、問題の酵素は、均質に精製
した化合物または組換え法により製造された酵素とし
て、遊離の形で使用できる。酵素はさらに、任意の所望
の程度まで精製し、未処理のゲスト有機体の成分とし
て、またはホスト有機体の破壊細胞マスと組み合わせて
使用できる。固定形での酵素の使用も可能である(Shar
maB. P.; Bailey L. F. and Messing R. A. (1982), Im
mobilisierete Biomaterialiern-Techniken und Anwend
ungen, Angew. Chem. 94, 836〜852)。固定は有利に凍
結乾燥により実施される(Paradkar, V. M.; Dordick,
J. S. (1994), Aqueous-Like Activity of α-Chymotry
psin Dissolved in Nearly Anhydrous Organic Solvent
s, J. Am. Chem. Soc. 116, 5009〜5010; Mori, T.; Ok
ahata, Y.(1997), A variety of lipi-coated glycosid
e hydrolases as effective glycosyl transfer cataly
sts in homogeneous organic solvents, Tetrahedron L
ett. 38, 1971〜1974; Otamiri M.; Adlercreutz, P.;
Matthiasson, B. (1992), Complex formation between
chymotrypsin and ethyl cellulose as a means tosolu
bilize the enzyme in active form in toluene, Bioca
talysis 6, 291〜305)。界面活性物質、例えばAer
osol OTまたはポリビニルピロリドンまたはポリ
エチレングリコール(PEG)またはBrij52(ジ
エチレングリコールモノセチルエーテル)(Kamiya,
N.; Okazaki, S. -Y.; Goto, M. (1997), Surfactant-h
orseradish peroxidase complex catalytically active
in anhydrous benzene, Biotechnol. Tech. 11, 375〜
378)の存在下での凍結乾燥が、特に非常に有利であ
る。CLECとしての使用も想定できる(St. Clair,
N.; Wnag, Y. -F.; Margolin, A. L. (2000), Cofactor
-bound cross-inked enzyme crystals (CLEC) of alcoh
ol dehydrogenase, Angew. Chem. Int. Ed. 39, 380〜3
83)。
【0068】本発明の内容において、光学的にリッチな
(エナンチオリッチな、エナンチオマーリッチな)化合
物とは、他方との混合物の中で、一方の光学対掌体が>
50mol%で存在していることを意味すると理解され
る。
【0069】核酸という用語には、一本鎖または二本鎖
DNAおよびRNAのあらゆる種類またはそれらの混合
物が包含される。
【0070】改良されたrec−酵素とは、請求項のも
のを意味し、特に、変化した基質スペクトルを有し、よ
り活性でありかつ/または選択的でありまたは反応条件
下でより安定な酵素であると理解される。
【0071】また、本発明において請求されるタンパク
質配列および核酸配列は、当該配列の活性または目的様
式が維持される限り、当該配列の1つに対して80%を
上回る、有利には90%、91%、92%、93%また
は94%を上回る、より有利には95%または96%を
上回る、および特に有利には97%、98%または99
%を上回る相同性を有する(自然縮重を除く)。ここで
使用される用語“相同性”(または同一性)は、式H
(%)=[1−V/X]×100で示され、ここでHは相
同性を表し、Xは比較配列の核酸塩基/アミノ酸の総数
を表し、Vは問題の配列の比較配列と異なる核酸塩基/
アミノ酸の数を表す。あらゆる場合に、アミノ酸配列を
コードする核酸という用語には、遺伝暗号の縮重によっ
て可能と思われる全ての配列が含まれる。
【0072】本明細書に引用される参考文献も開示によ
り組み込まれたものと見なす。
【0073】
【配列表】
【0074】
【外2】
【0075】
【外3】
【0076】
【外4】
【0077】
【外5】
【0078】
【外6】
【0079】
【外7】
【0080】
【実施例】実施例: 1. D−アミダーゼを誘導するための株Variov
orax paradoxus DSM 14468の
培養 D−アミダーゼを誘導するために、株Variovor
ax paradoxus 19−3 DSM 144
68を、窒素源としてラセミTle−NHを用いて、
最少培地中で培養した;最少培地の組成は以下の通りで
ある:
【0081】
【表6】
【0082】
【表7】
【0083】1.2bar下に121℃で20分オート
クレーブすることにより、滅菌した。グルコース、Ca
Cl、MgSO×7HO、ビタミン溶液およびD
L−Tle−NHがこの種の滅菌と敏感に反応するの
で、これらをオートクレーブ後にのみ、0.2μm膜(S
artorius)で濾過滅菌して栄養溶液に添加した。
【0084】2. Variovorax parad
oxusおよびE.Coli由来の粗抽出物の獲得 遠心により回収した後、培養物をリン酸カリウムバッフ
ァー、100mM pH7.5で一度洗浄し、20%の
細胞懸濁液に調節した。分析規模での細胞破壊を、Rd
tsch社製の振動ミルでの湿破砕(Hummel, W.; Kul
a, M. -R.(1989), A Simple Method for Small Scale D
isruption of Bacteria and Yeasts, J.Microbiol. Met
hods 9, 201〜209)またはBranson社製のPul
sesSonifierを用いた超音波により実施し
た。
【0085】プロテアーゼ活性を低めるために、全ての
処理工程を4℃までの冷却下で実施した。粗抽出物のブ
ラッドフォードのタンパク質含量測定(Bradford, M.
M. (1976), A Rapid and Sensitive Method for the Qu
antitation of Microgram Quantities of Protein Util
izing the Principle of Protein Dye Binding, Anal.B
iochem. 72, 248〜254)により、破壊物の質が評価でき
る。
【0086】振動ミルによる湿破砕:ガラスビーズ1.
2g(直径0.33mm)および細胞懸濁液0.6mlを
1.5mlのエッペンドルフカップに導入し、振動ミル
により、最大振動速度で10分破壊した。ガラスビーズ
および細胞破壊屑を、10000rpmで4℃で10分
遠心分離することにより、細胞ホモジネートから分離
し、上清を酵素試験の粗抽出物として使用した。
【0087】超音波破砕:Variovorax pa
radoxus培養液を、最大10mづつ、それぞれ6
0秒の中間冷却を実施しながら、70%パルス、80%
強度で8×60秒バーストして破壊した。E.Coli
培養液を、1mlづつ、それぞれ60秒の中間冷却を実
施しながら、70%パルス、80%強度で4×60秒バ
ーストして破壊した。細胞ホモジネートを遠心分離し、
粗抽出物を回収した。
【0088】Variovorax paradoxu
sからD−アミダーゼを精製するための破壊を、20〜
200mlの体積で、IMA社製Disintegra
tor S 中で実施した。このために、細胞懸濁液と
ガラスビーズ(直径0.3mm)とを、1:1.5の割合
で混合し、細胞を3500rpmで20分破壊した。
【0089】2. DSMZ完全培地No.1中でのVa
riovorax paradoxus DSM 14
468株の培養およびゲノムDNAの製造 このために、Variovorax paradoxu
s株をDSMZ完全培地No.1中で培養し、約1.0の
光学密度OD660とした;組成(DSMZ, Catalogue of
Strains (1998), Braunschweig):
【0090】
【表8】
【0091】培養物を滅菌条件下に回収し、滅菌リン酸
カリウムバッファー20mM pH6.5で一度洗浄し
た。
【0092】ゲノムDNAをDneasy Tissu
e Kit(Qiagen)で製造した。Qiagen Dn
easy Tissue Kit Handbook
(4/99)のグラム陰性菌に関するプロトコールに従
って製造した。
【0093】
【表9】
【0094】記号Sは、AAH−N1およびAAH−C
1(重複の同一性に関するIUBグループコード)の配
列中のG+Cを表す。
【0095】4. 遺伝子操作法 ここで使用される全ての遺伝子操作法は、特に記載のな
い限り、Sambrook等の記載(Sambrook, J.; Fr
itsch, E. F. and Maniatis, T. (1989), Molecular cl
oning: a laboratory manual, 2nd ed., Cold Spring H
arbor Laboratory Press, New York)Hopwood等
の記載(Hopwood, D. A.; Bibb, M. J.;Chater, K. F.;
Kieser, T.; bruton, C. J.; Kieser, H. M.; Lydiat
e, D. J.; Smith, C. P.; Ward, J. M.; Schrempf, H.
(1985), Genetic manipulation of Streptomycetes: A
laboratory manual, The John Innes Foundation, Norw
ich)に従うものとする。全ての酵素および相当のバッ
ファーを製造者の指示に従って使用した。シークエンス
は、Sequiserve、Vaterstetten
により実施した。
【0096】5. ポリメラーゼ連鎖反応(PCR) ポリメラーゼ連鎖反応によるDNA増幅を、Saiki
等の方法によりBiometra Personal
CyclerTM(Goettingen)で実施した(Saiki,
R. K.; Gelfand, D. H.; Stoffel, S.; Scharf, S. J.;
Higuchi, R.; Horn, G. T.; Mullis, K. B.; Ehrilic
h, H. A. (1988), Primer-directed enzymatic amplifi
cation of DNA with a thermostable DNA polymerase,
Science 239; 487〜491)。
【0097】製造者の提供する熱安定ポリメラーゼVe
nt (R)(New England Biolabs)およびHerc
ulaseTM(Stratagene)ならびにバッファーを使
用した。使用したプライマーペアを表10に列挙する。
【0098】PCRにより、GenomeWlaker
法(Stratagene)によるゲノムDNAから、最初に50
9bpの大きさを有するD−アミダーゼ遺伝子のフラグ
メントを増幅し、D−アミダーゼの全遺伝子配列が存在
した後に、全D−アミダーゼ遺伝子を増幅した。ベクタ
ーpUC18中でのD−アミダーゼ遺伝子配列の保護お
よび確認後、プラスミドDNAをテンプレートとして使
用した。
【0099】
【表10】
【0100】PCRバッチを、軽油約50μlの層で覆
った。PCRプログラムのために、アニーリング温度T
Aを、オリゴヌクレオチドのDNA溶融温度(Tm)に
より決定した。DNAポリメラーゼの連鎖反応時間X
は、原則として1kb=1分であった。
【0101】
【表11】
【0102】工程2〜4を10回実施し、工程3のアリ
ーリング温度は1サイクル毎に−1℃低下させた。工程
5〜7を20回実施した。
【0103】
【表12】
【0104】工程2〜3を10回実施し、次いで工程4
〜5を20回実施した。
【0105】
【表13】
【0106】工程2〜4を12回実施し、工程3のアニ
ーリング温度を1サイクル毎に−1℃低下させた。工程
5〜7を20回実施した。
【0107】PCR産物の精製および単離を、PCR
Prification Kit(Qiagen)または全P
CRバッチのアガロースゲル電気泳動により直接実施
し、次いで、QIAquick Gel Exrakt
ion Kit(Qiagen)によりDNAフラグメントを
単離した。
【0108】6. 全D−アミダーゼ遺伝子を見出すた
めのUniversal GenomeWalker
TM法(Clontech) すでに公知の509bpの大きさを有するD−アミダー
ゼフラグメント(配列5)の助成により、Univer
sal GenomeWalkerTMKitは、Va
riovorax paradoxus由来のゲノムD
NAから出発して、全D−アミダーゼのPCR−仲介ク
ローニングを可能にした。
【0109】いわゆる“GenomeWlakerライ
ブラリー”のために、ゲノムDNAを4種の異なる制限
酵素で加水分解した(EcoR V、Sca I、Pv
uIIおよびStu I)。DNA制限バッチの精製後
に、含有のGenomeWalkerアダプターを用い
てそれぞれ平滑末端結合させるが、このために2つのア
ダプタープライマー(AP1およびAP2)が存在す
る。ゲノムDNA制限およびアダプターの結合を、Un
iversal GenomeWalker Kit
User Manual(3/2000、Clontech)
に従って実施した。
【0110】ライブラリーは、最初のPCR反応(プラ
イマリーPCR)のためのテンプレートとして機能し
た。両方向のPCR反応のそれぞれに、プライマーペア
AP1/AAH−GW−F1(下流)およびAP1/A
AH−GW−R1(上流)を使用した。Hercula
se(R)(Stratagene)DNAポリメラーゼとして使
用して、大きなDNAフラグメント(“長鎖PCR”)
の増幅を可能にした。
【0111】
【0112】
【表14】
【0113】PCRバッチを、軽油約50μlの層で覆
った。
【0114】
【表15】
【0115】工程2〜3を10回繰り返した。工程4〜
5を25回繰り返し、工程5の時間を、1サイクル毎に
10秒間延長した(時間の延長)。
【0116】第2PCR(セカンダリーまたはネストP
CR)を、得られたPCR産物により、プライマーペア
AP2/AAH−GW−F2(下流)およびAP2/A
AH−GW−R2(上流)を用いて実施し、これによ
り、非特異的PCR産物の形成が最小化できた。PCR
増幅産物を濃度に応じて、脱塩水(aq. demin.)により
1:50以上に希釈し、この形でテンプレートとして使
用した。
【0117】
【表16】
【0118】PCRバッチを軽油約50μlの層で覆っ
た。
【0119】
【表17】
【0120】工程2〜3を10回実施し、次いで工程4
〜5を20回実施した。
【0121】第2のPCRで得られたPCR産物をアガ
ロースゲル中で分離し、主要な増幅産物を精製し、記載
のようにして配列決定した。要約すると、Genome
Walkerライブラリーから出発して、第2のPCR
後に以下のようなPCR増幅産物が得られた。
【0122】
【表18】
【0123】6. PCR産物のベクターpUC18へ
の結合およびその後のE.ColiXL1Blueへの
クローニング 更なる処理のために、開始コドンの前に92bpを有し
かつ停止コドンの後に80bpを有する3種の類似バッ
チ由来のPCR産物をベクターpUC18(Rochie Bio
chemicals)へ結合し、E.ColiXl1Blueを形
質転換した。これらの技術はSambrook等(Samb
rook, J.; Fritsch, E. F. and Maniatis, T. (1989),
Molecular cloning: a laboratory manual, 2nd ed., C
old Spring Harbor Laboratory Press, New York)およ
びHopwood等(Hopwood, D. A.; Bibb, M. J.; C
hater, K. F.; Kieser, T.; Bruton, C. J.; Kieser,
H.M; Lydiate, D. J.; Smith, C. P.; Ward, J. M.; Sc
hrempf, H.(1985), Genetic manipulation of Streptom
ycetes: A laboratory manual, The John Innes Founda
tion, Norwich)が詳細しており、従って専門家が精通
している。
【0124】プラスミドのD−アミダーゼ遺伝子配列
(配列1)をシークエンスにより確認したところ、3種
のバッチで同一であった。プラスミドをpUC−AAH
と呼称した(図4)。pUC−AAHのプラスミドマッ
プを図4に示す。pUC18中の、aah遺伝子を含み
1.6kbの大きさで、開始コドンの前に92bpおよ
び停止コドンの後に80bpを有するPCR産物を示す
(プライマーペア:AAH−K−N2/AAH−K−C
2)。
【0125】7. Variovorax parad
oxus由来のD−アミダーゼ酵素のE.ColiJM
101中での異種発現 すでに項目5で述べたように、PCR反応によりD−ア
ミダーゼの発現のためにプラスミドpUC−AAHから
出発し、EcoRI切断部位を5’末端に導入し、Hi
ndIII切断部位を3’末端に導入し、PCR産物を
pBTACベクターに結合させ、発現株E.ColiJ
M101に形質転換させた。
【0126】標準的な異種発現をSambrook等の
方法により実施した(Sambrook, J.; Fritsch, E. F. a
nd Maniatis, T. (1989), Molecular cloning: a labor
atory manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laborato
ry Press, New York)。
【0127】形質転換したE.ColiJM101誘導
体をLB培地(0.1mg/ml)で37℃で一晩イン
キュベートした。培地30ml(バッフルフラスコ中の
アンピシリン0.1mg/mlを含むLB培地)を、一
晩培養した培養物(1:100)0.3mlと一緒にイ
ンキュベートした。アミダーゼの発現を1M IPTG
溶液(培養物1mM中の濃度;IPTG=イソプロピル
チオガラクトシド)0.3μlを用いて、細胞密度OD
600nm=0.4〜0.6で誘導した。30℃で4〜6
時間インキュベートした後、細胞を回収した。
【0128】前記の方法で培養した発現クローンの粗抽
出物では、基質としてDL−Tle−NHを用いて測
定して、総タンパク質に対するD−アミダーゼの活性が
80〜210mU/mgであった。
【0129】8. D−アミダーゼ活性の実証 D−アミダーゼによるtert−ロイシンアミド(gen.
acid amides)の変換において、アンモニアまたはアン
モニウムイオンおよびtert−ロイシン(gen. aci
d)が等量で形成される。HPLCによるアンモニウム
イオンおよびtert−ロイシン形成の増加の測定は、
従って、アミダーゼ活性を実証するのに利用できた。含
有される成分の濃度変化は、酵素試験で測定でき、この
試験では、試験バッチを30℃で10〜60分インキュ
ベーションする。
【0130】
【表19】
【0131】酵素試験は、基質を添加することにより開
始され、反応は、95℃で3分加熱することにより停止
した。反応生成物の分析は、アンモニウムイオンに関し
てグルタメートデヒドロゲナーゼにより(Bergmeyer,
H., U., and Beutler, H. -O.(1985) Ammonia, In: Met
hods of Enzymatic Analysis. VCH- Verlag, 3rd editi
on, vol. 8: 454〜461, Weinheim)ならびにD−ter
t−ロイシンおよびL−tert−ロイシンに関してH
PLCにより(Brueckner, H., Wittner R., and Godel
H., (1991) Fully automated high-performance liqui
d chromatographic separation of DL-amino acids der
ivatized with 0-phthaldialdehyde together with N-i
sopropyl-cysteine. Application to food samples. An
al. Bioche,. 144(1): 204〜206)実施された。基質を
添加していないバッチをコントロールとした。
【0132】9. グルタメートデヒドロゲナーゼによ
るアンモニウムイオンの酵素測定 酵素グルタメートデヒドロゲナーゼ(GluDH;E.
C.1.4.1.3)は、2−オキソグルタレートをL−グ
ルタメートに変換し、この際アンモニウムイオンを消費
し、NADHを酸化してNADを生じる(Bergmeyer,
H., U. and Beutler, H. -O. (1985), Ammonia. In: m
ethods of Enzymatic Analysis. VCH-Verlag, 3rd edit
ion, vol. 8: 454〜461, Weinhaeim)。
【0133】反応中に消費されるNADHの量はアンモ
ニウムイオンの量に等しい。NADH濃度の変化が測定
パラメーターであり、340nmの波長で分光光度計に
より測定できる。
【0134】試験溶液:2−オキソグルタレート/AD
P/TEAバッファー:脱塩水100ml中、TEA
9.3g、ADP 95mg、2−オキソグルタレート
670mg、pH8.0。
【0135】NADH溶液:NADH 30mg、NA
HCO 60mgを脱塩水6mlに溶解。
【0136】グルタメートデヒドロゲナーゼ:50%グ
リセロール中の子牛肝臓に由来するもの、120U/m
g。
【0137】
【表20】
【0138】試験成分をプラスチック製のセルにピペッ
トで分注し(少量の使い捨てセル、Brand、1.5m
l)、混合し、340nmでの吸光度を5分後に測定し
た。GluDH10μlを添加し、反応終了後(原則と
して30分後)に、吸光度を再度測定した。
【0139】吸光度の変化ΔEを、最初の値から2回目
の値を引くことにより算出した。特定のサンプルでは2
mMまでの範囲のアンモニウムイオンの測定値が得られ
た。
【0140】サンプルバッチとコントロールとの比較
で、計測値が、D,L−Tle−NH から遊離したア
ンモニウムに対して計測されたものであるかまたは粗抽
出物中にすでに存在したアンモニウムに対して計測され
たものであるのかが分かる。
【0141】塩化アンモニウムの量による検定線のプロ
ットから、吸光度変化に由来するアンモニウムイオン濃
度を測定できる。
【0142】10. HPLCでD−およびL−ter
t−ロイシンを測定するためのOPA/IBC誘導化 エナンチオマーD−およびL−tert−ロイシンの分
離および定量的測定を、o−フタルジアルデヒド(OP
A)/N−イソブチリル−L−システインまたはN−イ
ソブチリル−D−システインをベースとする“キラル誘
導化”により実施した(Brueckner, H.; Wittner R. an
d Godel H. (1991), Fully automated high-performanc
e liquid chromatographic separation of DL-amino ac
ids dericatized with o-Phthaldialdehyde together w
ith N-isopropyl-cycteine. Application to food samp
les. Anal. Biochem. 144, 204〜206)。形成されたジ
アステレオマーイソインドール誘導体をRP−18(逆
相)カラムで分離し、蛍光検出した。水性酢酸バッファ
ーおよびアセトニトリル/水混合物の2種類のバッファ
ー系を移動相に使用した。
【0143】クロマトグラフィー条件: 固定相:KromasilTMHPLCカラム、250
×4mm、5μm、100Å(Eka Nobel) 移動相: 移動相A:酢酸ナトリウム23mM、pH6.0 移動相B:アセトニトリル(HPLC用)および脱塩
水: 10:1.5(v/v) 流速:1ml/min サンプル体積:20μl 検出:蛍光:励起340nm/発光440nm。
【0144】
【表21】
【0145】11. Variovorax para
doxus由来のD−アミダーゼの精製 D−アミダーゼの精製を、細胞破壊後の3種のクロマト
グラフィー工程で実施した。
【0146】1. イオン交換クロマトグラフィー: カラム材料:Q−Sepharose FF(Pharmaci
a) バッファーA:リン酸カリウムバッファー、20mM、
pH6.5 バッファーB:バッファーA+150mM NaSO
直線勾配により溶離。
【0147】2. 疎水性相互作用クロマトグラフィー カラム材料:Butyl−Sepharose 4 F
F(Pharmacia) バッファーA:リン酸カリウムバッファー、20mM、
pH6.5+150mM NaSO バッファーB:リン酸カリウムバッファー、20mM、
pH6.5 直線勾配により溶離。
【0148】3. ゲル濾過クロマトグラフィー カラム材料:Superdex 200 PG(Pharma
cia) バッファー:リン酸カリウムバッファー、20mM、p
H6.5+180mM NaCl 第2工程後には一般的に外来タンパク質は低含量でしか
存在しない。最初の2段階の精製工程で88%の収率が
算出でき、DL−Tle−NHに対して0.68U/
mgの特異活性が存在した。均質に精製したVario
vorax paradoxus由来のD−アミダーゼ
では、DL−Tle−NHに対して1.4U/mgの
特異活性が得られた。
【0149】12. D−アミダーゼの至適温度の決定 実質的に均質に精製された特異活性約1.3U/mgの
酵素を、至適温度の決定に使用した。項目8のように、
DL−Tle−NHを基質として使用した活性の測定
を、20℃〜50℃で5℃毎に実施し、40℃〜55℃
で更に測定して詳細を調査した。選択したインキュベー
ション時間は比較的短く15分であった。温度の関数と
しての一連の活性を図2に示す。
【0150】13. D−アミダーゼの至適pHの決定 このために、イオン交換クロマトグラフィー後の部分的
に精製された酵素を用いて、以下のバッファー物質を使
用し、3.5〜11の範囲のpH値で活性を測定した。
【0151】
【表22】
【0152】項目8のように、DL−Tle−NH
基質としかつ30℃で30分インキュベートすることに
より活性を測定した。pHおよび特異的バッファー物質
の関数としての一連の活性を図3に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】変換の関数としてのD−Val、D−Leuお
よびD−Pheのエナンチオ選択性を示す図である。
【図2】温度に関する活性の依存性を示す図である。
【図3】pHに関する活性の依存性を示す図である。
【図4】pUC−AAHのプラスミドマップを示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 9/90 9/80 C12P 7/40 9/90 13/04 C12P 7/40 C12Q 1/68 A 13/04 C12N 15/00 ZNAA C12Q 1/68 5/00 A (72)発明者 アンドレアス ボンマリウス アメリカ合衆国 ジョージア アトランタ ヴァーノン スプリングス コート 1105 (72)発明者 マリア−レギーナ クラ ドイツ連邦共和国 ニーダーツィール ゼ ルゲンブッシュ 12 (72)発明者 ルッツ クリーク ドイツ連邦共和国 ユーリッヒ ミュンヒ ナー シュトラーセ 5 (72)発明者 ハイケ スルザルツィク ドイツ連邦共和国 ユーバッハ−パーレン ベルク ウアヴェーク 8 (72)発明者 マリオン アンゾルゲ−シューマッハー ドイツ連邦共和国 アーヘン レレナー シュトラーセ 81−83 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA03 BA07 BA11 CA03 CA20 DA06 EA04 GA11 GA19 GA25 HA03 4B050 CC01 CC04 DD02 EE01 FF09E FF11E FF12E GG01 HH01 LL03 LL05 4B063 QA01 QQ30 QQ42 QQ52 QR08 QR32 QR35 QR39 QR42 QR55 QR62 QS16 QS25 QS34 QS36 QX01 QX02 4B064 AD01 AE03 CA21 CB06 CC01 CE07 CE10 CE11 DA01 DA16 4B065 AA01Y AA26X AA58X AA72X AA87X AB01 AC14 BA02 BA16 CA27 CA31 CA44 (54)【発明の名称】 Variovorax由来のD−アミダーゼ、それをコードする遺伝子、そのような核酸を含有 するプラスミド、ベクターおよび微生物、ハイブリダイズする核酸、核酸を製造するためのプラ イマー、改良されたrec−アミダーゼ、コードrec−アミダーゼおよび核酸の製法、D−ア ミダーゼおよび核酸の使用、ならびに全細胞触媒

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Variovorax由来のD−アミダ
    ーゼ。
  2. 【請求項2】 V.paradoxus19−3DSM
    14468を起源とすることを特徴とする、請求項1に
    記載のD−アミダーゼ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のアミダーゼを
    コードする核酸。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の核酸を1種以上含有す
    ることを特徴とする、プラスミド、ベクターおよび微生
    物。
  5. 【請求項5】 ストリンジェントな条件下に請求項3に
    記載の一本鎖核酸または相補的な一本鎖核酸とハイブリ
    ダイズすることを特徴とする、核酸。
  6. 【請求項6】 請求項3または5に記載の核酸をPCR
    により製造するためのプライマー。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のアミダーゼをコードす
    る核酸を出発物質とする、改良されたrec−アミダー
    ゼの製法において、該方法が、 a)核酸を突然変異させ、 b)a)で得られた核酸を好適なベクター中にクローン
    化し、これを好適な発現系に移入し、 c)改良された活性および/または選択性を示すタンパ
    ク質を検出および単離するの工程から成ることを特徴と
    する、改良されたrec−アミダーゼの製法。
  8. 【請求項8】 請求項7のようにして得られるrec−
    アミダーゼまたはそれらをコードする核酸。
  9. 【請求項9】 カルボン酸またはキラルエナンチオリッ
    チな有機化合物、例えばアミノ酸を製造するための、請
    求項1または7に記載のD−アミダーゼの使用。
  10. 【請求項10】 全細胞触媒を製造するための、請求項
    2または7に記載の核酸の使用。
  11. 【請求項11】 クローン化したニトリルヒドラターゼ
    の遺伝子およびクローン化したアミダーゼの遺伝子およ
    び場合によりクローン化したα−アミノニトリルラセマ
    ーゼ、シアノヒドリンラセマーゼ、α−ヒドロキシカル
    ボン酸ラセマーゼまたは(α−またはβ−)アミノ酸ア
    ミドラセマーゼの遺伝子を含有することを特徴とする、
    全細胞触媒。
  12. 【請求項12】 Variovorax由来のD−アミ
    ダーゼであることを特徴とする、請求項11に記載の全
    細胞触媒。
  13. 【請求項13】 Variovorax parado
    xus、有利にDSM14468由来のD−アミダーゼ
    であることを特徴とする、請求項12に記載の全細胞触
    媒。
  14. 【請求項14】 Voriovorax parado
    xus19−3 DSM14468。
JP2002354266A 2001-12-06 2002-12-05 Variovorax由来のD−アミダーゼ、それをコードする遺伝子、そのような核酸を含有するプラスミド、ベクターおよび微生物、ハイブリダイズする核酸、核酸を製造するためのプライマー、改良されたrec−アミダーゼ、コードrec−アミダーゼおよび核酸の製法、D−アミダーゼおよび核酸の使用、ならびに全細胞触媒 Expired - Fee Related JP4307826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10160066.6 2001-12-06
DE10160066A DE10160066A1 (de) 2001-12-06 2001-12-06 Amidase aus Variovorax

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225094A true JP2003225094A (ja) 2003-08-12
JP4307826B2 JP4307826B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7708324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354266A Expired - Fee Related JP4307826B2 (ja) 2001-12-06 2002-12-05 Variovorax由来のD−アミダーゼ、それをコードする遺伝子、そのような核酸を含有するプラスミド、ベクターおよび微生物、ハイブリダイズする核酸、核酸を製造するためのプライマー、改良されたrec−アミダーゼ、コードrec−アミダーゼおよび核酸の製法、D−アミダーゼおよび核酸の使用、ならびに全細胞触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7070963B2 (ja)
EP (1) EP1318193B1 (ja)
JP (1) JP4307826B2 (ja)
AT (1) ATE422539T1 (ja)
DE (2) DE10160066A1 (ja)
ES (1) ES2322035T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508005A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 鏡像体に富むα−ヒドロキシカルボン酸及びα−ヒドロキシカルボン酸アミドの製造方法
WO2008105493A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学活性アミノ酸の製造方法
JP2011036135A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性tert−ロイシンの製造方法
WO2011068206A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性アミノ酸または光学活性アミノ酸アミドの製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050009151A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Pharmacia Corporation Methods for the stereospecific and enantiomeric enrichment of beta-amino acids
DE102004013842A1 (de) 2004-03-20 2005-10-13 Degussa Ag Nitrilhydratasen aus Metagenombibliotheken
WO2006008872A1 (ja) 2004-07-22 2006-01-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. L体アミノ酸アミド不斉加水分解酵素及びそれをコードするdna
DE102008041754A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Enzympräparate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336414C (en) * 1988-03-24 1995-07-25 Hideki Kawasaki D-amidase and process for producing d-–-alanine and/or l-–-alanineamide
EP0383403A1 (en) 1989-02-16 1990-08-22 Stamicarbon B.V. Process for preparation of organic chemicals
CA2233868A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragments encoding stereospecific nitrile hydratase and amidase enzymes and recombinant microorganisms expressing those enzymes useful for the production of chiral amides and acides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508005A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 鏡像体に富むα−ヒドロキシカルボン酸及びα−ヒドロキシカルボン酸アミドの製造方法
WO2008105493A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学活性アミノ酸の製造方法
JP2011036135A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性tert−ロイシンの製造方法
WO2011068206A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性アミノ酸または光学活性アミノ酸アミドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US7070963B2 (en) 2006-07-04
ES2322035T3 (es) 2009-06-16
EP1318193A2 (de) 2003-06-11
EP1318193B1 (de) 2009-02-11
DE10160066A1 (de) 2003-06-18
DE50213266D1 (de) 2009-03-26
ATE422539T1 (de) 2009-02-15
US20030186423A1 (en) 2003-10-02
JP4307826B2 (ja) 2009-08-05
EP1318193A3 (de) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2327765T3 (en) nitrilases
Cao et al. Enantioconvergent production of (R)‐1‐phenyl‐1, 2‐ethanediol from styrene oxide by combining the Solanum tuberosum and an evolved Agrobacterium radiobacter AD1 epoxide hydrolases
Chauhan et al. Purification, cloning, sequencing and over-expression in Escherichia coli of a regioselective aliphatic nitrilase from Acidovorax facilis 72W
Wu et al. Over-production of stereoselective nitrile hydratase from Pseudomonas putida 5B in Escherichia coli: activity requires a novel downstream protein
Lanfranchi et al. Mini-review: recent developments in hydroxynitrile lyases for industrial biotechnology
Trott et al. Genetic and biochemical characterization of an enantioselective amidase from Agrobacterium tumefaciens strain d3
Sosedov et al. Construction of recombinant Escherichia coli catalysts which simultaneously express an (S)‐oxynitrilase and different nitrilase variants for the synthesis of (S)‐mandelic acid and (S)‐mandelic amide from benzaldehyde and cyanide
RU2534346C2 (ru) Цельноклеточный биокатализатор
Sonke et al. L-selective amidase with extremely broad substrate specificity from Ochrobactrum anthropi NCIMB 40321
JP2003225094A (ja) Variovorax由来のD−アミダーゼ、それをコードする遺伝子、そのような核酸を含有するプラスミド、ベクターおよび微生物、ハイブリダイズする核酸、核酸を製造するためのプライマー、改良されたrec−アミダーゼ、コードrec−アミダーゼおよび核酸の製法、D−アミダーゼおよび核酸の使用、ならびに全細胞触媒
Nojiri et al. Characterization of an enantioselective amidase from Cupriavidus sp. KNK-J915 (FERM BP-10739) useful for enzymatic resolution of racemic 3-piperidinecarboxamide
Trott et al. Cloning and heterologous expression of an enantioselective amidase from Rhodococcus erythropolis strain MP50
US8304223B2 (en) Isoforms of pig liver esterase
KR101180239B1 (ko) 개량형 할로하이드린 에폭시데이즈
EP2128258B1 (en) Novel amidase, gene for the same, vector, transformant, and method for production of optically active carboxylic acid amide and optically active carboxylic acid by using any one of those items
JP4118687B2 (ja) Arthrobacter crystallopoietes(アリスロバクテリア クリスタロポイテス)DSM20117株由来のD−カルバモイラーゼ
Arcuri et al. Stability of immobilized D-hydantoinase from Vigna angularis and repeated cycles of highly enantioenriched production of N-carbamoyl-D-phenylglycines
KR101209700B1 (ko) 메타게놈 유래 신규 저온성 에스터라제
CN111051506A (zh) 青霉素g酰化酶
KR100365838B1 (ko) 브레비바실러스 보스테렌시스 bcs-1 에서 유래한 신규내열성 d-입체특이적 디펩티다아제 및 이를 이용한d-아미노산 함유 펩타이드의 합성 방법
JP4402446B2 (ja) D−アミノアシラーゼの変異体
Ogawa et al. Enantioselective ester hydrolase from Sphingobacterium sp. 238C5 useful for chiral resolution of β-phenylalanine and for its β-peptide synthesis
JP4274767B2 (ja) (r)−体のアミド結合を選択的に加水分解するアミダーゼ遺伝子及びその利用
WO2004005517A2 (en) L-amidase from rhizobium huautlense
Asano et al. Exploiting Natural Diversity for Industrial Enzymatic Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees