JP2003224913A - ケーブル剥ぎ取り工具 - Google Patents

ケーブル剥ぎ取り工具

Info

Publication number
JP2003224913A
JP2003224913A JP2002366497A JP2002366497A JP2003224913A JP 2003224913 A JP2003224913 A JP 2003224913A JP 2002366497 A JP2002366497 A JP 2002366497A JP 2002366497 A JP2002366497 A JP 2002366497A JP 2003224913 A JP2003224913 A JP 2003224913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
cable
tool
parts
cable stripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002366497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119238B2 (ja
Inventor
Johan Tapper
タッペル ヨーハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pressmaster AB
Original Assignee
Pressmaster AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pressmaster AB filed Critical Pressmaster AB
Publication of JP2003224913A publication Critical patent/JP2003224913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119238B2 publication Critical patent/JP4119238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1204Hand-held tools
    • H02G1/1221Hand-held tools the cutting element rotating about the wire or cable
    • H02G1/1224Hand-held tools the cutting element rotating about the wire or cable making a transverse cut

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブルが工具内に配置されたときに、片手
で容易かつ快適に操作可能であるようなケーブル剥ぎ取
り工具を提供する。さらに、刃の切断深さを確実かつ容
易な形態で設定可能にし、同時にケーブルの位置又は支
持部分上のケーブルを安定させるケーブル剥ぎ取り工具
を提供する。 【解決手段】 ケーブル剥ぎ取り工具は、相対的に直線
的に移動可能な2つの主部1、2を有し、主部1、2の
各々は開口部を有する。第1の主部1は切断刃3を担持
する。ばね手段5は、主部1、2を互いに離れる方向に
付勢する。2つの主部1、2は、ばねの付勢に逆らって
互いに移動可能であり、それにより剥ぎ取りされるべき
ケーブルを工具内に挿入できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前提部
分に規定される種類のケーブル剥ぎ取り工具に関する。
【0002】
【従来の技術】前述の種類のケーブル剥ぎ取り装置は、
例えばGB−A−2215143号及びUS4,64
0,009号により公知である。そのような装置/工具
は、相対的に直線的に移動可能な2つの部分を有し、そ
れら2つの部分は、関連付けられたケーブル支持部分を
備えた切断刃及び当接手段を担持する。ケーブル支持部
分は、刃の切断深さを制限する。当接手段及び刃の間に
配置されたケーブルが刃に対して把持されるように、付
勢手段が2つの部分を互いに向けて付勢する。この種の
工具は、ケーブルの回りを径方向に切断する機能を有す
る。この工具は、工具ガイドから離れて配置されてケー
ブルを受容する指開口部を有するので、ユーザーは工具
を容易に捩ることができ、それとともに刃がケーブルの
回りを動く。公知の装置/工具は、請求項1に前提部分
に包含される種類のものである。
【0003】公知の工具の欠点の1つは、剥ぎ取られる
ケーブルを挿入するために、ばね付勢に逆らって工具を
開口させることが比較的困難なことである。例えば、G
B−A−2215143号は、工具が有する直線的に移
動可能な複数の主要部分を互いに向けて付勢するばね手
段を教示する。工具を開口させるためには、ユーザーは
複数の部分を互いに離れる方向に移動させる必要があ
る。このことを実行することは、工具の第1部分が把持
可能であって、かつ第2部分が工具を掴む手の親指によ
って第1部分から押し退けられることを可能にする凹凸
要素を第2部分が有する場合であっても、困難である。
【0004】
【特許文献1】GB−A−2215143号
【特許文献2】US4,640,009号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
の1つは、ケーブルが工具内に配置されたときに、片手
で容易かつ快適に操作可能であるような、上述の種類の
工具を提供することである。
【0006】さらなる目的は、刃の切断深さを確実かつ
扱いやすい形態で設定可能にし、同時にケーブルの位置
又は支持部分上のケーブルを安定させる工具を提供する
ことである。
【0007】これらの目的は、本発明に係る手段により
達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、独立請求項1
に定義される。本発明の特に好適な実施形態は、従属請
求項2に定義される。本発明のさらなる実施形態は、他
の従属請求項より明らかになるであろう。
【0009】本発明の重要な特徴によると、工具の構成
は、工具の複数の主部がばね要素によって互いに離れる
方向に付勢されているとともに、ばねの付勢作用に逆ら
って互いに向けて移動可能であるような構成である。こ
のことは、ユーザーが片手で、複数の部分又は主部が相
対的に移動する方向に工具を握り、工具の互いに反対側
の端部が主部の移動方向に作用することにより行われ
る。工具の長さは、工具がユーザーの手に扱いやすく把
持されて、図示されるように複数の主部をともに把持す
ることができるような長さである。工具はまた、固定さ
れた切断刃と協働して刃の異なる切断深さを定める支持
部分を周囲に有する回転可能な支持装置を有することが
好ましい。工具はまた、支持装置に沿うケーブルの可動
範囲を限定する。このことは、その支持装置が、内周部
に多様な支持部分を担持するリング形状の支持要素を有
することにより達成される。リング形状の支持要素は、
切断深さを示すマークを担持することができる。その切
断深さは、支持要素が回転可能に取付けられる工具の一
部分に存する読取り符号に関するリングの回転により、
瞬時に定められる。
【0010】支持要素の内周部は、その周辺の少なくと
も一部に多角形形状を有することができ、その多角形の
側面は、支持要素の回転軸から相異なる距離(換言すれ
ば、支持要素が切断刃に最も近接しているときは刃のエ
ッジから相異なる距離)に位置する支持部分を画定す
る。
【0011】切断刃と協働する位置にある支持部分に隣
接する別の支持部分は、関連する支持要素に沿うケーブ
ルの摺動可能範囲を限定する。
【0012】ケーブルが当接部について相対的に周方向
に動かされることを防止するために、当接部は楔形状を
有することができる。
【0013】本発明を、添付図面を参照しながら、一例
としてさらに詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】工具10は、相対的に直線的に移
動可能な2つの主部1、2を有し、その移動方向は工具
が有する複数の短い端部の間に延びる方向である。第1
の主部1には、リング4が回転可能に取付けられる。リ
ング4の外周部15は、主部1を貫通して、対応する開
口部42に受容される。リング4は、外側に突き出る外
周フランジ45を有し、外周フランジ45は複数のマー
ク46を有する。複数のマーク46は、フランジ15の
周囲に間隔を空けて配置され、主部1の読取り線17に
よって読取り可能である。外周フランジ45は、外周フ
ランジ45を介してリング4が容易に手動で回転できる
ように、主部1の外部に露出されている。
【0015】リング4の内壁は、リング4の回転軸27
から相異なる距離に配置された複数の支持部分41を備
えた多角形形状を有する。主部1は切断刃3を有し、切
断刃3の切断エッジは、リングのキャビティ内における
第2の主部2に向かう部分において露出された状態とな
っている。
【0016】主部2は、対のポスト21の間を通って主
部1の上方部分内に延び、横部材22に接続される。主
部1は、主部2の部分21、22を受容する凹部を有す
る。主部1の上端壁18は、対のばね要素5のための当
接面11を画定し、ばね要素5は横部材22上に作用す
る。ばね5は2つのばね脚及び巻き変向部を有する。巻
き変向部は、2つのばね脚の間に配置されて、主部1の
関連付けられたガイドピン16上に配置される。ばね5
は、主部1、2を互いに離れるように移動させるため
に、端壁18及び横部材22の間で作用する圧力ばねを
形成する。掛止要素14、15は、ばね5によって主部
1、2が定められた限界位置を超えて離れることを防止
する。横材22は、傾斜した当接部23を形成する。主
部2は指開口部20をその外端に有し、その開口部の軸
線はリング4の軸線に平行である。
【0017】図3に示すように、リング4の内周部の支
持部分41の配置と、リング4を主部1に回転可能に取
付けることとにより、主部1、2の相対的移動方向につ
いての工具10の長さを制限することが可能になり、そ
れにより工具10を、片手の人差指61及び親指62の
間に容易に保持し、ばね5の作用に逆らって圧縮するこ
とができる。それにより、当接部23がリング4の開口
部を露出させ、ケーブルがその開口部に挿入可能とな
る。その後、工具に力が加えられなくなると、当接部2
3によりケーブル7が切断刃3に向けて移動し、例えば
切断刃3と関連して協働する位置に配置された支持部分
41により定められた深さまで、切断刃3がケーブル7
を切り込む。刃3の切断深さは、露出されたリングフラ
ンジ45を介するリング4の回転によって、容易に設定
可能であることに注目すべきである。ケーブル7がしっ
かりと把持されているときは、作業者は主部2の開口部
20内に指を入れ、工具10をケーブル7の回りで1回
転させることができる。その後工具は、ケーブルの被覆
を剥ぎ取るために、ケーブルの端部に向けて軸方向に動
かすことができる。選択的に、工具は、ケーブル7から
取り除くために圧縮されてもよい。
【0018】図1は、圧縮された状態の工具10を示す
とともに、工具をリングの軸方向に見たときに、切断刃
のエッジがリング4の開口部内に露出された状態を示し
ている。当接部22、23は、明確化のためにリング開
口部の上方部分に図示されている。工具に力が加えられ
なくなると、当接部22、23は切断刃3に向けて移動
する。切断刃3は、別の切断深さ範囲を提供するため
に、取外し可能であるとともに、リングの軸線に対して
異なる角度を有する他の刃に交換可能である。切断刃3
は、都合のよいことに工具の主部の移動方向に対して垂
直であるため、刃の切断深さは、ケーブル7の回りにつ
いて可能な回転方向のいずれにおいても概ね等しい。
【0019】選択的に、刃3の深さは、図4及び図5の
変形例により制御又は調節可能である。この変形例は、
リング4の中央領域に向かう方向にガイド150によっ
て案内される支持要素148を有する。支持要素148
は、概ねカップ形状、すなわち底部及び側壁を有し、工
具10がケーブルの回りを押圧する間、ケーブルを安定
的に支持する。支持要素148は、リング4上のカム4
8に係合するカム従動子50を有する。リング中央から
カム48までの距離はリング周方向について変化するた
め、支持要素148はカムによって切断刃3から異なる
距離に移動させることができる。図示されるように、支
持要素148は、径方向外側に向かうばねによって付勢
され、同時にカム従動子50に当接する。
【0020】図6は、主部1に適合したリング4を示
す。図示されるように、リングの外周部42は、主部
1、2が組み合わされたときに、リング4の外周部42
の凹部98が肩51を受容するようなリング4の回転位
置の1つを除いて、主部2の肩51に当接する。この除
かれた回転位置は、リング4の回転終了位置に対応する
ものであり、その位置は、図6において主部1のインジ
ケーター77に整合配置されたリング4のマークXによ
り示される。
【0021】リング4のこの特定の回転位置において
は、主部1、2は、凹部98の深さに対応する距離だけ
互いに向けてさらに動かされる。
【0022】図4に示されるように、主部1は、切断刃
3を把持する刃保持器又は保持ユニット30を収容する
貫通溝31を有する。刃保持器は、刃3を受容するとと
もにフィンガーグリップ32を溝31の端部に形成する
プラスチック製部材の形状を有することができる。図示
されるように、保持ユニット30が溝31に完全に挿入
されると、フィンガーグリップ32の端縁は主部1の外
側と同一高さになる。保持ユニット30の挿入端には、
プラスチック部33と一体的な一部分を形成可能なプラ
スチック製部材34が設けられる。プラスチック部33
は、刃3の底部を受容し、その底部を部分32及び34
に接続する。部分34は、可撓性アーム35により延び
て掛止フック36を担持し、掛止フック36は、図のよ
うに掛止ストリップ38を把持する。図示されるよう
に、部材34の下部は、主部2に接続されるピン80と
協働する楔形状の表面を有する。
【0023】図示されるように、部材34が有する楔状
表面は、相異なる傾斜角を有する互いに連続する斜め表
面91、92を備え、ピン又はポスト80は、それらの
表面に対応する2つの斜め表面81、82を有する。肩
51が凹部98に係合すると(図6)、先ず急勾配の表
面81、91が互いに係合し、それにより保持ユニット
30を軸方向(図7においては左)に移動させる強い力
が生じる。斜めの掛止面を選択的に有することができる
掛止フック36及びアーム35は、掛止ストリップ38
から離れて自由になる。緩勾配の楔状表面82、92が
互いに係合すると、ユニット30が溝31の外に向けて
動かされ、それにより、保持器の端部32を把持して保
持器を引出して取外すことができる。新たなユニット3
0が溝31内に挿入されると、楔状表面を有する掛止フ
ック又はノーズ36及びアーム35は、挿入方向とは反
対側の掛止ストリップ38の裏側にて、掛止ストリップ
38と係合可能である。掛止ノーズ36及びアーム35
は、掛止ストリップ38と協働して、切断ユニット30
を溝31内にしっかりと保持するように構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る工具の概略平面図である。
【図2】図1の平面図と平行な断面における、工具の概
略断面図である。
【図3】ケーブルを挿入するために露出された、工具の
ケーブル剥ぎ取り開口部を表す図である。
【図4】工具の一変形例の概略断面図であって、工具に
関して対称な面に含まれるとみなすことができる断面を
示す図である。
【図5】図4のV−V線における概略図である。
【図6】工具の一変形例の部分前面図である。
【図7】図4のVII−VII線における概略図である。
【図8】図7のVIII−VIII線における断面図である。
【符号の説明】
1、2…主部 3…切断刃 4…リング 5…ばね要素 10…工具 15…フランジ 20…開口部 30…保持器 35…アーム 36…フック 38…ストリップ 48…カム 50…カム従動子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに向けて及び互いに離れるように直
    線的に移動可能な第1及び第2部分(1、2)と、第1
    部分(1)に担持される切断刃(3)と、前記第1部分
    (1)に担持される支持装置(4、41)と、第2部分
    (2)が有する当接部(22、23)と、前記第1及び
    第2部分を互いに相対的移動方向に付勢するばね手段
    (5)とを有し、それにより、前記第1及び第2部分が
    前記ばね要素の付勢に逆らう方向に互いにそれぞれ動か
    されたときに、ケーブル(7)が前記当接部及び前記切
    断刃の間に挿入可能であり、それにより、工具に力が加
    えられなくなったときに、前記ケーブル(7)が前記当
    接部(22、23)及び前記切断刃(3)の間に把持さ
    れ、前記切断刃(3)と該切断刃(3)に最も近くにあ
    る前記支持装置の部分(41)との間の距離により、前
    記切断刃(3)が前記ケーブル(7)を切り込む深さが
    定められ、前記ケーブル(7)を受容するための貫通開
    口部が前記工具に設けられ、前記第1及び第2部分
    (1、2)の少なくとも1つはリング形状である、ケー
    ブル剥ぎ取り工具において、前記ばね要素(5)は、前
    記第1及び第2部分を互いに離れる方向に付勢するよう
    に構成されており、前記第1及び第2部分の移動方向に
    ついての前記工具の長さは、ユーザーが互いに反対側の
    2つの工具端部を、前記第1及び第2部分の移動方向に
    把持又は圧縮する力を片手で加えられるようになってお
    り、それにより前記ケーブルを受容する開口部が露出さ
    れることを特徴とするケーブル剥ぎ取り工具。
  2. 【請求項2】 前記支持装置(4)は、前記貫通開口部
    を画定するリング形状の支持要素を有し、該支持要素の
    内周壁には、該支持要素の回転軸から相異なる距離に複
    数の支持部分(41)が設けられることを特徴とする請
    求項1に記載のケーブル剥ぎ取り工具。
  3. 【請求項3】 回転可能な支持要素の中央開口部が有す
    る各々の支持部分(41)と回転中心との距離は、該回
    転中心の回りの回転方向について相異なることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のケーブル剥ぎ取り工具。
  4. 【請求項4】 前記支持装置(4)が前記第1部分
    (1)に回転可能に取付けられることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のケーブル剥ぎ取り工
    具。
  5. 【請求項5】 前記支持装置は、前記貫通開口部を画定
    するリング形状の支持要素を有し、該支持要素は、軸線
    の回りを回転するように前記第1部分(1)に取付けら
    れるリング(4)であり、前記支持装置は、前記リング
    (4)に関して概ね径方向に直線的に案内される当接部
    (148)を有し、前記当接部(148)はカム従動子
    (50)を有し、前記リング(4)は、前記カム従動子
    に係合するカムを有し、前記カムは、前記リングの中央
    から前記カムまでの距離が前記リングの周方向について
    変化するように配置されるため、切断深さは、前記第1
    部分に対する前記リングの回転位置に対応するように設
    定可能であることを特徴とする請求項1に記載のケーブ
    ル剥ぎ取り工具。
  6. 【請求項6】 前記当接部(148)は、前記カム従動
    子(50)を介して、前記カムの径方向内側の面に担持
    されることを特徴とする請求項5に記載のケーブル剥ぎ
    取り工具。
  7. 【請求項7】 前記当接部(148)を前記カム(4
    8)に接するように付勢するように構成されたばね要素
    を特徴とする請求項6に記載のケーブル剥ぎ取り工具。
  8. 【請求項8】 前記リング(4)は、前記第1及び第2
    部分(1、2)が組み合わされた状態における前記第2
    部分(2)の肩(51)に対して配置される外周面(4
    2)を有し、前記リング(4)の前記外周面(42)は
    凹部(98)を有し、該凹部(98)は、前記リング
    (4)の回転位置が前記肩(51)と前記凹部(98)
    とが係合する位置であるときに前記肩(51)を受容
    し、それにより、前記第1及び第2部分(1、2)は、
    前記凹部(98)の深さに対応する距離だけ互いに向け
    てさらに動かされ、それにより、前記切断刃を担持する
    保持器(30)は、外部から対応するガイド溝内に挿入
    され、前記工具の操作位置に至ることを特徴とする請求
    項5〜7のいずれか1項に記載のケーブル剥ぎ取り工
    具。
  9. 【請求項9】 前記保持器の内側端部は、該保持器(3
    0)を前記ガイド溝(31)内に保持するために、掛止
    ストリップ(38)の周りを把持する掛止フック(3
    6)を有する掛止アーム(35)を備え、前記保持器
    (30)の前記内側端部(34)は楔状表面(91、9
    2)を有し、該楔状表面は、前記第1及び第2部分
    (1、2)が組み合わされて前記肩(51)が前記リン
    グ(4)の前記凹部(98)に整合配置されたときに、
    前記第2部分(2)が有するポスト(80)と協働可能
    であることを特徴とする請求項8に記載のケーブル剥ぎ
    取り工具。
  10. 【請求項10】 前記楔状表面は、傾斜角度が互いに異
    なる2つの表面(91、92)を有し、それにより前記
    ポスト(80)は、前記2つの表面(91、92)のう
    ち急勾配の表面(91)と協働して前記保持器(30)
    を軸方向に移動させる強い力を生じさせ、それにより、
    前記保持器が前記溝の外に移動して、前記掛止フック
    (36)と前記掛止アーム(35)とが非係合状態にな
    ることを特徴とする請求項9に記載のケーブル剥ぎ取り
    工具。
JP2002366497A 2001-12-19 2002-12-18 ケーブル剥ぎ取り工具 Expired - Lifetime JP4119238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0104299A SE522838C2 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Anordning för skalning av kabel
SE0104299-3 2001-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224913A true JP2003224913A (ja) 2003-08-08
JP4119238B2 JP4119238B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=20286399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366497A Expired - Lifetime JP4119238B2 (ja) 2001-12-19 2002-12-18 ケーブル剥ぎ取り工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7003883B2 (ja)
EP (1) EP1324449B1 (ja)
JP (1) JP4119238B2 (ja)
AT (1) ATE471586T1 (ja)
DE (1) DE60236718D1 (ja)
SE (1) SE522838C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137204B2 (en) * 2004-09-22 2006-11-21 Wiste Rodney J Wire tool system and method
US7922123B2 (en) * 2007-07-31 2011-04-12 Strong Enterprises Parachute deployment line and cut knife
US7770295B2 (en) * 2007-11-05 2010-08-10 Andrew Smith Cigar cutting apparatus
US20090158597A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Tyco Healthcare Group Lp Medical Tubing Cutter
US8555933B2 (en) * 2009-07-24 2013-10-15 Tyco Electronics Corporation Wire untwisting tool
TWM420921U (en) * 2011-07-06 2012-01-11 Jetool Corp Cable cutting tool
US8870123B2 (en) 2012-10-04 2014-10-28 Aerial Delivery Solutions, LLC Dual purpose deployment line for a parachute system
CN103904590A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 剥线装置
GB2543002B (en) * 2014-07-03 2020-12-09 Ppc Broadband Inc Modular blade cartridge for a cable stripping tool and a stripping tool utilizing a modular blade cartridge
USD749391S1 (en) * 2014-10-10 2016-02-16 Southwire Company, Llc Wire stripper
WO2016063230A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Rikom S.R.L. Scraping tool, in particular tool for removal of polish from copper or aluminium wires or tubes
USD758159S1 (en) 2014-10-31 2016-06-07 Thomas J. Valenti Wire stripper
US9425593B2 (en) * 2014-11-18 2016-08-23 Hanlong Industrial Co., Ltd. Stripping tool
US10632781B2 (en) 2015-01-15 2020-04-28 Crayola Llc Crayon carving device
US9827618B2 (en) * 2015-01-15 2017-11-28 Crayola, Llc Crayon carving device
GB2545883A (en) * 2015-11-04 2017-07-05 Hellermann Tyton Ltd A cable stripping tool for electrical cables
USD814897S1 (en) * 2016-02-04 2018-04-10 Knipex-Werk C. Gustav Putsch Kg Stripper tool
CA3019328A1 (en) 2016-03-27 2017-10-05 Southwire Company, Llc Cable stripper
CN115113331B (zh) * 2022-06-24 2024-04-16 国网山东省电力公司招远市供电公司 一种光纤切割工具
US11527874B1 (en) * 2022-06-28 2022-12-13 Araspeed Tool Company LLC Wire tool for stripping and terminating electrical wires and methods of using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3214479C2 (de) * 1981-07-22 1986-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Handgerät zum Abschälen der äußeren Mantelschicht elektrischer Leitungen und elektrischer Kabel
BR8504780A (pt) 1984-01-20 1985-12-24 Barry Peter Liversidge Ferramenta para desencapar cabo coaxial e processo de preparacao da parte extrema
SE8502980D0 (sv) * 1985-06-17 1985-06-17 Weidmueller C A Gmbh Co Avisoleringsapparat
US4674183A (en) * 1986-02-07 1987-06-23 Ducret Lucien C Cable slitting tool
US4805302A (en) * 1987-11-17 1989-02-21 Rostra Tool Company Wire stripper
US4873767A (en) * 1987-11-23 1989-10-17 Lok Hin C Safety letter opener
GB2215143B (en) 1988-02-05 1991-11-06 Barry Peter Liversidge Wire stripper
GB2231732A (en) * 1989-04-29 1990-11-21 Barry Peter Liversidge Wire stripping tool
US4945788A (en) * 1990-01-17 1990-08-07 Ripley Company, Inc. Adjustable-mid-span stripper for wire and cable
US5398413A (en) * 1994-04-13 1995-03-21 Chen; Ching-Jen Coaxial cable stripper
US5713132A (en) 1996-07-18 1998-02-03 Capewell Components Company Coaxial cable trimmer
GB9707211D0 (en) * 1997-04-09 1997-05-28 Turner Intellect Property Ltd Hand tool
JP2980568B2 (ja) * 1997-04-28 1999-11-22 カナレ電気株式会社 ケーブルストリッパ
US6128976A (en) 1999-03-09 2000-10-10 Capewell Components Company, Llc Single drop trimmer
USD481607S1 (en) * 2001-12-19 2003-11-04 Pressmaster Ab Cable stripping tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119238B2 (ja) 2008-07-16
DE60236718D1 (de) 2010-07-29
EP1324449B1 (en) 2010-06-16
SE0104299L (sv) 2003-06-20
EP1324449A2 (en) 2003-07-02
US20030110637A1 (en) 2003-06-19
US7003883B2 (en) 2006-02-28
SE0104299D0 (sv) 2001-12-19
SE522838C2 (sv) 2004-03-09
EP1324449A3 (en) 2003-11-19
ATE471586T1 (de) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003224913A (ja) ケーブル剥ぎ取り工具
US6735876B2 (en) Blade clamps suitable for reciprocating power tools
US6282794B1 (en) Rotary cutter with a blade cartridge
EP1178876B1 (en) Guided cutting system
EP0322896A2 (en) Chuck device for dental handpiece
JP5558214B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取り付け装置
TW201236806A (en) Installing and removing device of rotational-cutting blade
EP0950375A2 (en) Surgical blade holder and blade combination
EP1177868A3 (en) Safety improvements for power tool
GB2583554A (en) Pipe cutter
JP5390694B2 (ja) 刃物
JP2008154637A (ja) 裁断装置
US20130096458A1 (en) Biopsy punch with safety system and method of making and using the same
JP2000326303A (ja) 刃板着脱構造
US20040055160A1 (en) Cable stripper
EP2683512B1 (en) Quick change system for a rotatable tool and base of such a system
US7178214B1 (en) Saw blade grip tool
GB2202488A (en) A guide for a cutting tool
JPH02218354A (ja) 皮膚切除具
KR101371182B1 (ko) 왕복식 연필깎이
KR100370971B1 (ko) 지류절단용 회전칼
JP6842196B2 (ja) 爪切り具
JP2005015210A (ja) 羽根車機構
JP2008093115A (ja) 歯科用ハンドピース
JP2584058Y2 (ja) ジグソーの刃具保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term