JP2003224679A - ケーブルモデム、情報表示制御プログラム - Google Patents

ケーブルモデム、情報表示制御プログラム

Info

Publication number
JP2003224679A
JP2003224679A JP2002023922A JP2002023922A JP2003224679A JP 2003224679 A JP2003224679 A JP 2003224679A JP 2002023922 A JP2002023922 A JP 2002023922A JP 2002023922 A JP2002023922 A JP 2002023922A JP 2003224679 A JP2003224679 A JP 2003224679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable modem
callerid
telephone
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655246B2 (ja
Inventor
Tetsuo Furuta
徹郎 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002023922A priority Critical patent/JP3655246B2/ja
Priority to US10/353,963 priority patent/US20030145332A1/en
Priority to EP03002081A priority patent/EP1333617A3/en
Publication of JP2003224679A publication Critical patent/JP2003224679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655246B2 publication Critical patent/JP3655246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13296Packet switching, X.25, frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13332Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電話機に依存しないでCallerID機能を
利用することを可能にする。 【解決手段】ケーブルモデム10は、チューナ41を通
じて受信した接続相手からのデジタル信号からCall
erID検出プログラム43によって相手先電話番号を
示すCallerID信号(Signaling Message)を検
出し、この検出したCallerID信号をCalle
rID制御プログラム44によってCallerIDテ
ーブル46aに登録すると共にディスプレイ51におい
て表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CATV(Cable
Television)網などに接続して使用されるVoIP(Vo
ice over Internet Protocol)対応のケーブルモデムに
係り、特にCallerID表示機能を有するケーブル
モデムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及に伴い、家庭での
データ通信サービスの需要が伸びてきている。こうした
中で、DOCSIS(Data Over System Interface Spe
cification)と呼ばれるCATV網上でIP(internet
protocol)通信を可能とするための通信プロトコルの
標準化や装置の認定試験基準を策定したことで、各ベン
ダー間の互換性向上や低価格化によりケーブルモデムの
普及率が急速に伸びてきている。各家庭で数Mbpsの
高速データ通信が可能となり、動画配信や音声通話など
様々なアプリケーションの利用が期待されている。
【0003】近年では、各家庭にVoIP対応のケーブ
ルモデムを設置することで、高速データサービスに加え
VoIPによる電話サービスを提供することが可能とな
っている。また、ケーブルモデムには、一般的な電話サ
ービスに加え、各種の電話サービス機能をサポートして
いる。この電話サービス機能としては、相手先(発信
側)の電話番号を電話機上に表示するCallerID
(IDentification)機能がある。CallerID機能
を利用する場合には、電話機側がこの機能に対応してい
る必要がある。
【0004】ケーブルモデムは、デジタル化された相手
先(発信側)の電話番号等を示すCallerID信号
(Signaling Message)を受信すると、この信号をアナ
ログ信号に変換し、アナログインタフェースを通じてC
allerID機能付き電話機へ送信する。電話機は、
ケーブルモデムからの信号をもとにCallerID
(相手先電話番号)をディスプレイに表示する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
ケーブルモデムにおいてデジタル化されたCaller
ID信号をアナログ信号に変換し、CallerID機
能をサポートする電話機へ送信することで、Calle
rIDを表示することが可能となっていた。
【0006】すなわち、CallerID機能を利用で
きるか否かは、電話機がCallerID機能をサポー
トしているか否かに依存し、サポートしていない場合に
は利用することができなかった。また、電話機がCal
lerID機能をサポートしていたとしても、電池切れ
などによってディスプレイ表示できない状態にある場合
にはCallerID機能を利用することができなかっ
た。
【0007】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、電話機に依存しないでCallerID機
能を利用することが可能なケーブルモデムを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、VoIP対応
のケーブルモデムにおいて、接続相手の電話機から受信
した信号から接続相手の情報を検出する検出手段と、前
記検出手段によって検出された情報を表示する表示手段
とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる
ケーブルモデム10が用いられるVoIPシステム構成
を示すブロック図である。本実施形態におけるケーブル
モデム10は、例えば家庭内などに設置されて使用され
るもので、DOCSIS(Data Over System Interface
Specification)プロトコルをサポートし、CATV網
と接続して高速データサービス及びVoIPによる電話
サービスを実現するものとする。VoIP対応のケーブ
ルモデム10は、例えばEMTA(Embedded Media Ter
minal Adapter)とも呼ばれる。ケーブルモデム10が
サポートする電話サービス機能としては、相手先(発信
側)の電話番号を電話機上に表示するCallerID
機能(情報表示機能)があるものとする。本実施形態で
は、ケーブルモデム10に接続される電話機12に依存
せずに、電話機12がCallerID機能をサポート
していなくてもCallerID(相手先電話番号)を
表示することができる機能を提供する。ケーブルモデム
10は、電話機12を接続するためのアナログインタフ
ェース、パーソナルコンピュータ14を接続するための
PCインタフェースなどが設けられている。また、ケー
ブルモデム10は、CATV網16と接続するためのC
ATV(Cable Television)ネットワークインタフェー
スが設けられている。ケーブルモデム10は、CATV
網16を介してCATV網16に接続されている他のケ
ーブルモデム17に接続されている。(このケーブルモ
デム17は、ケーブルモデム10と同じものである。)
このケーブルモデム17には、電話機12が接続されて
いる。従って、ケーブルモデム10とケーブルモデム1
7のVoIP機能を用いることにより、ケーブルモデム
10に接続された電話機12とケーブルモデム17に接
続された電話機12とは、相互に通話することができ
る。また、ケーブルモデム10は、CATV網16、H
FC(Hybrid Fiber Coaxial)18、D−Hub(Dist
ribution Hub)20に設けられているCMTS(Cable
Modem Termination System)20aと接続されている。
【0010】CMTS20aは、ケーブルモデム終端装
置、ヘッドエンドモデム、ケーブルルータ等と呼ばれる
もので、バックボーンネットワーク22を介してヘッド
エンドシステム24、インターネット26と接続され
る。ヘッドエンドシステム24には、サーバ28、コー
ルエージェント30、PSTNゲートウェイ32などが
含まれる。サーバ28は、データサービスを提供するた
めの制御を司るもので、各種プロトコル(例えば、DH
CP(Dynamic Host Configuration Protocol)/TF
TP(Trivial File Transfer Protocol)/SNMP
(Simple Network Management Protocol))などによる
通信制御を行う。コールエージェント30は、ケーブル
モデム10を制御するもので、ケーブルモデム間あるい
はケーブルモデム10とPSTNゲートウェイ32との
間の通話チャネルの確立/解放等のシグナリング処理を
実行する機能を持つ。PSTNゲートウェイ32は、公
衆電話回線網(PSTN:Public Switched Telephone
Network)34とデジタルネットワーク網との間でシグ
ナリング及び音声データのアナログデジタル変換を行
う。PSTNゲートウェイ32は、デジタルネットワー
ク網の電話機(CATV網16の電話機17、ケーブル
モデム10に接続された電話機12)と公衆電話回線網
34の電話機36との間で通話する場合にパケット交換
と回線交換のプロトコル変換を行う。
【0011】ケーブルモデム10に接続された電話機1
2には電話番号が、ケーブルモデム10にはIPアドレ
スが予め設定されている。電話機12において接続先の
電話番号がダイヤルされると、ケーブルモデム10は、
ダイヤル番号をコールエージェント30に通知する。コ
ールエージェント30は、ケーブルモデム10から通知
されたダイヤル番号をもとに、着信がケーブルモデム1
0であるかPSTNゲートウェイ32であるかを判断
し、発信元のケーブルモデム10に着信先のケーブルモ
デム10あるいはPSTNゲートウェイ32のIPアド
レスを通知する。発信元のケーブルモデム10は、コー
ルエージェント30から通知された着信先のIPアドレ
スで直接、呼を確立してVoIPによる音声パケットが
流れるようにして会話が可能な状態にする。
【0012】図2は、図1中に示すVoIP対応のケー
ブルモデム10の詳細な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ケーブルモデム10には、CPU4
0、チューナ41、コントローラ42、メモリ45、不
揮発性メモリ46、データインタフェース47、DSP
48、メモリ49、アナログインタフェース50、ディ
スプレイ51、及びボタン52が設けられている。
【0013】CPU40は、メモリ45、不揮発性メモ
リ46に格納されたプログラムやデータに従い、ケーブ
ルモデム10を構成する各部の制御を行なう。チューナ
41は、コントローラ42による制御のもとで、DOC
SIS準拠の下りのパケット信号(接続相手からの信
号)を受信し、またDOCSIS準拠の上りのパケット
信号(接続相手への信号)を出力する。コントローラ4
2は、DOCSISプロトコルを制御する機能を持って
いる。このDOCSISのプロトコルを制御する機能
は、従来から実現されているものであり、その詳細な説
明については省略する。また、コントローラ42には、
CallerID機能(情報表示機能)を実現するため
のCallerID検出プログラム43及びCalle
rID制御プログラム44とが設けられており、Cal
lerID検出プログラム43によるCATV網16を
介して受信したパケット信号からCallerID信号
(Signaling Message)の検出、CallerID制御
プログラム44による受信したCallerID信号に
対するデータ登録/表示を実現している。メモリ45
は、DOCSISプロトコル及びVoIPを制御するた
めのプログラムやデータを格納する。不揮発性メモリ4
6は、CallerID機能によって取得した相手先電
話番号等のデータからなるCallerIDテーブル4
6aを格納する。データインタフェース47は、DOC
SISによる高速データサービスを提供するためのパー
ソナルコンピュータ14を接続可能なインタフェースで
ある。具体的には、10BASE−T、100BASE
−T、USB(Universal Serial Bus)、HomePN
A(Home Phoneline Networking Alliance)などによっ
て実現される。DSP(Digital Signal Processor)4
8は、アナログインタフェース50を介して接続される
電話機12を通じて、VoIPによって通話をする際の
音声信号のアナログ/デジタル変換を行う。また、DS
P48は、チューナ41を介して受信したデジタルのC
allerID信号をアナログに変換して、アナログイ
ンタフェース50を通じて電話機12に送信する。電話
機12がCallerID機能をサポートしている場合
には、アナログのCallerID信号をもとにCal
lerIDを表示することができる。メモリ49は、D
SP48によってアナログ/デジタル変換が実行される
際の作業エリアとして利用される。アナログインタフェ
ース50は、DSP48とアナログ電話機12とを接続
するためのインタフェースである。ディスプレイ51
は、CPU40の制御のもとで各種データを表示してユ
ーザに対して提示するもので、CallerID機能が
利用される場合にはCallerID(相手先電話番
号)を表示する。ボタン52は、ユーザからの各種指示
を入力するための複数のボタン群を含み、Caller
ID機能によってCallerIDをディスプレイ51
において表示させる際に使用される上ボタン52a及び
下ボタン52bが設けられている。上ボタン52a及び
下ボタン52bは、不揮発性メモリ46に格納されたC
allerIDテーブル46aに複数のCallerI
Dが登録されている場合に、任意のCallerIDを
表示させるための表示切り替えを指示を入力する際に使
用される。ダイヤルボタン52cは、ケーブルモデム1
0からディスプレイ51において表示されているCal
lerID先への発呼を指示するために用いられる。
【0014】次に、本実施形態におけるケーブルモデム
10の動作について説明する。ケーブルモデム10は、
チューナ41においてHFC18を介して得られる下り
信号を選択する。ケーブルモデム10は、CPU40と
コントローラ42とによって高速データサービスや電話
サービスを制御し、データインタフェース47を介して
接続されたパーソナルコンピュータ14に対してデータ
サービスを提供し、アナログインタフェース50を介し
て接続された電話機12に対して電話サービスを提供す
る。
【0015】VoIPでは、アナログインタフェース5
0を介して接続された電話機12に対して電話サービス
を提供する。電話サービスの1つであるCallerI
D機能では、コントローラ42においてCallerI
D検出プログラム43によってデジタルのCaller
ID信号を検出し、DSP48においてアナログ信号に
変換してアナログインタフェース50を通じて電話機1
2に提供する。これにより、電話機12は、ケーブルモ
デム10から取得したアナログ信号のCallerID
信号をもとにディスプレイにCallerIDを表示す
ることができる。ここで、電話機12がCallerI
D機能をサポートしていない場合(あるいは電池切れな
どによってディスプレイ表示ができない状態の場合)に
は、アナログ信号に変換されたCallerID信号は
電話機12で無視されるため、ユーザはCallerI
Dを見ることが出来ない。
【0016】一方、ケーブルモデム10は、電話機12
とは関係なく、以下に説明するようにしてCaller
ID検出プログラム43により検出されたCaller
ID信号を、CallerID制御プログラム44によ
り不揮発性メモリ46のCallerIDテーブル46
aに登録すると共に、ディスプレイ51においてCal
lerIDを表示させることができる。
【0017】次に、ケーブルモデム10によるCall
erID機能の動作について、図3に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。ケーブルモデム10は、C
allerID機能の実行が設定されている場合、Ca
llerID検出プログラム43とCallerID制
御プログラム44を起動する(ステップA1,B1)。
【0018】コントローラ42は、CallerID検
出プログラム43の制御により、チューナ41を通じて
パケットを受信すると(ステップA2)、受信したパケ
ットがシグナリングパケットであるかを判別する(ステ
ップA3)。シグナリングパケットである場合(ステッ
プA3、Yes)、シグナリングパケット内部に相手先
電話番号を示すCallerID信号があるかを判別す
る(ステップA4)。受信したパケットがシグナリング
パケットでない場合(ステップA3、No)、及びCa
llerID信号がない場合には(ステップA4、N
o)、同様にして受信したパケットに対するCalle
rID信号の検出を継続する(ステップA2〜A3)。
受信したシグナリングパケットからCallerID信
号が得られた場合にはCallerID制御プログラム
44に通知して制御を渡す。
【0019】CallerID制御プログラム44は、
不揮発性メモリ46に格納されたCallerIDテー
ブル46aに既に予め決められた数のCallerID
か登録済みであるか、すなわちCallerIDテーブ
ル46aが一杯であるかを確認する(ステップB2)。
ここで、CallerIDテーブル46aに予め決めら
れた数のCallerIDが登録済みであり一杯である
場合には(ステップB2、Yes)、CallerID
テーブル46aに登録された一番古いCallerID
に新しく受信したCallerIDを上書きする(ステ
ップB3)。また、CallerIDテーブル46aに
余裕がある場合には(ステップB2、No)、テーブル
のエントリを追加し、新しく受信したCallerID
を書き込む(ステップB4)。図4には、Caller
IDテーブル46aに複数のCallerIDが登録さ
れている状態の一例を示している。
【0020】CallerID制御プログラム44は、
不揮発性メモリ46に格納した新たに受信したCall
erIDを登録したCallerIDテーブル46aを
メモリ45に記憶させ(ステップB5)、これをもとに
ディスプレイ51において受信したCallerIDを
表示させる(ステップB6)。図5(a)には、ディス
プレイ51において新たに受信したCallerID
「○○○○○○5678」が表示されている状態を示し
ている。これにより、電話機12がCallerID機
能をサポートしていなくても、ケーブルモデム10に設
けられたディスプレイ51においてCallerID
(相手先電話番号)を確認することができる。
【0021】なお、CallerID検出プログラム4
3により検出されたCallerIDは、DSP48に
よりアナログ信号に変換されて、アナログインタフェー
ス50を通じて電話機12に通知される。電話機12が
CallerID機能をサポートしている場合には、電
話機12のディスプレイにおいてもCallerIDが
表示されて確認が可能である。
【0022】また、CallerIDテーブル46aに
登録されたCallerIDをボタン52の上ボタン5
2a,下ボタン52bを押下することで任意にを切り替
えて表示させることができる。図6には、ディスプレイ
51に表示されたCallerIDに対する操作処理の
フローチャートを示している。
【0023】ケーブルモデム10では、例えばボタン5
2中の図示せぬボタンの操作によって、過去に受信して
CallerIDテーブル46aに登録されているCa
llerIDを任意に表示させることができる。
【0024】CallerIDがディスプレイ51にお
いて表示された状態で上ボタン52aが押された場合
(ステップB7)、現在表示対象となっているCall
erIDのCallerIDテーブル46aにおける1
段上のエントリのCallerIDを表示対象に変更す
る(ステップB8)。ここで、表示対象としたエントリ
にCallerIDが登録されていた場合には(ステッ
プB11、Yes)、そのCallerIDをディスプ
レイ51において表示する。一方、表示対象にしたエン
トリにCallerIDが登録されていない場合には
(ステップB11、No)、例えば「No data」
の文字列をディスプレイ51において表示して、該当エ
ントリにCallerIDが登録されていないことを提
示する(ステップB13)。図5(b)には、図5
(a)のようにCallerIDが表示されている状態
で上ボタン52aが押下された場合に表示されるCal
lerIDの一例を示している。すなわち、図4に示す
エントリ2のCallerID「○○○○○○567
8」の1段上のエントリであるエントリ1のCalle
rID「××××××1234」が表示されている。
【0025】同様にして、下ボタン52bが押下された
場合(ステップB9)、現在表示対象となっているCa
llerIDのCallerIDテーブル46aにおけ
る1段下のエントリのCallerIDを表示対象に変
更する(ステップB9)。ここで、表示対象としたエン
トリにCallerIDが登録されていた場合には(ス
テップB11、Yes)、そのCallerIDをディ
スプレイ51において表示する。一方、表示対象にした
エントリにCallerIDが登録されていない場合に
は(ステップB11、No)、例えば「No dat
a」の文字列をディスプレイ51において表示して、該
当エントリにCallerIDが登録されていないこと
を提示する(ステップB13)。図5(c)には、図5
(a)のようにCallerIDが表示されている状態
で下ボタン52bが押下された場合に表示されるCal
lerIDの一例を示している。すなわち、図4に示す
CallerID「○○○○○○5678」の1段下の
エントリ3のCallerID「△△△△△△901
2」が表示されている。
【0026】こうして、CallerIDテーブル46
aに登録された過去に受信したCallerIDを含め
て、上ボタン52a、下ボタン52bに対する操作によ
って任意に表示対象を切り替えてディスプレイ51にお
いて表示させることができる。
【0027】さらに、本実施形態におけるケーブルモデ
ム10では、ディスプレイ51において任意のCall
erIDを表示させた状態でダイヤルボタン52cを押
下することで、該当するCallerIDを接続先とし
て発呼(ダイアリング)する接続処理を実行させること
ができる。
【0028】すなわち、CallerIDが表示された
状態でダイヤルボタン52cが押された場合(ステップ
B14)、アナログインタフェース50を通じて電話機
12がオフフックされて通話可能な状態となっているか
を確認する(ステップB15)。オフフックされていな
かった場合、所定時間が経過するまで、電話機12がオ
フフックされたことが通知するまで待つ(ステップB1
6のNo,B15)。所定時間が経過しても電話機12
がオフフックされない場合には(ステップB16、Ye
s)、通話ができないので、現在表示中のCaller
IDに対する発呼を中止する。
【0029】一方、所定時間内に電話機12がオフフッ
クされたことが通知されると、コントローラ42は、ユ
ーザがダイアルする番号の代わりに、現在表示中のCa
llerIDに対応する相手を接続先としてコールエー
ジェント30へ通知し、接続処理を実行する(ステップ
B17)。
【0030】これにより、電話機12がCallerI
D機能をサポートしていない場合であっても、ケーブル
モデム10が提供するCallerID機能を利用し
て、接続相手のCallerIDをディスプレイ51に
表示させてダイヤルボタン52cを押下することで、簡
単にCallerIDを受信したことのある相手との接
続が可能となる。
【0031】このようにして、デジタル化されたCal
lerID信号をケーブルモデム10において検出し、
この検出したCallerIDをケーブルモデム10に
設けたディスプレイ51に表示するので、電話機12に
依存せずにCallerIDサービスを利用することが
可能となる。すなわち、電話機12がCallerID
機能をサポートしていない場合や、電話機12がCal
lerID機能をサポートしていたとしても、電池切れ
などによってディスプレイ表示できない状態にある場合
であっても、CallerIDサービスを利用すること
ができる。
【0032】なお、前述した説明では、相手先(発信
側)から受信した信号からCallerID信号を検出
してCallerID(相手先電話番号)を表示する場
合についてのみ説明しているが、相手先から受信される
信号から検出可能な他の情報を表示するようにしても良
い。他の情報としては、日時、相手先で任意に付加され
た属性情報などがある。この場合も電話機12に依存す
ることなくケーブルモデム10において各種情報をディ
スプレイ51に表示してユーザに提示することができ
る。
【0033】また、図2に示す構成では、Caller
ID検出プログラム43とCallerID制御プログ
ラム44がコントローラ42に付随して設けられている
ものとして説明しているが、メモリ45に格納されてC
PU40により実行されることで、CallerID信
号の検出、CallerIDに対する表示制御が行われ
る構成としても良い。この場合、CallerID検出
プログラム43とCallerID制御プログラム44
は、コンピュータに実行させることのできるプログラム
として、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、
ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DV
D等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種
装置に提供することができる。また、通信媒体により伝
送して各種装置に提供することも可能である。本実施形
態におけるケーブルモデム10を実現する装置(コンピ
ュータ)は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込
み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、この
プログラムによって動作が制御されることにより、上述
した処理を実行する。
【0034】また、本願発明は、前述した実施形態に限
定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱し
ない範囲で種々に変形することが可能である。更に、前
記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示
される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより
種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示され
る全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても効果
が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が
発明として抽出され得る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ケ
ーブルモデムにおいてデジタル化されたCallerI
D信号を検出し、この検出したCallerIDをケー
ブルモデムに設けたディスプレイに表示するので、電話
機に依存せずにCallerIDサービスを利用するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わるケーブルモデム10が用い
られるVoIPシステム構成を示すブロック図。
【図2】図1中に示すVoIP対応のケーブルモデム1
0の詳細な構成を示すブロック図。
【図3】ケーブルモデム10によるCallerID機
能の動作について説明するためのフローチャート。
【図4】CallerIDテーブル46aに複数のCa
llerIDが登録されている状態の一例を示す図。
【図5】CallerIDが表示されているディスプレ
イの表示例を示す図。
【図6】ディスプレイ51に表示されたCallerI
Dに対する操作処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
10,17…ケーブルモデム 12,36…電話機 14…パーソナルコンピュータ(PC) 16…CATV網 18…HFC 20…D−Hub 20a…CMTS 22…バックボーンネットワーク 24…ヘッドエンドシステム 26…インターネット 28…サーバ 30…コールエージェント(CA) 32…PSTNゲートウェイ 34…公衆電話回線網(PSTN) 40…CPU 41…チューナ 42…コントローラ 43…CallerID検出プログラム 44…CallerID制御プログラム 45…メモリ 46…不揮発性メモリ 46a…CallerIDテーブル 47…データインタフェース 48…DSP(Digital Signal Processor) 49…メモリ 50…アナログインタフェース 51…ディスプレイ 52…ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 630 H04N 7/173 630 Fターム(参考) 5C064 BA07 BB05 BC10 BC16 BC18 BC23 BC27 BD01 BD09 5K027 BB01 CC01 FF01 FF22 KK03 5K036 BB04 DD33 EE01 JJ05 JJ13 5K051 CC01 FF07 GG06 HH17 5K101 LL02 MM05 NN01 NN18 PP03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 VoIP(Voice over Internet Protoc
    ol)対応のケーブルモデムにおいて、 接続相手の電話機から受信した信号から接続相手の情報
    を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された情報を表示する表示手
    段とを具備したことを特徴とするケーブルモデム。
  2. 【請求項2】 前記検出手段によって検出される接続相
    手の情報は電話番号とすることを特徴とする請求項1記
    載のケーブルモデム。
  3. 【請求項3】 前記検出手段によって検出された情報を
    複数登録しておくためのテーブル格納手段と、 前記テーブル格納手段によって格納された複数の情報の
    うち前記表示手段によって表示対象となる情報を切り替
    える切り替え手段とを具備したことを特徴とする請求項
    1記載のケーブルモデム。
  4. 【請求項4】 前記切り替え手段による切り替えにより
    前記表示手段による表示対象となった情報をもとに、こ
    の情報に対応する接続相手との接続を実行する接続手段
    とを特徴とする請求項3記載のケーブルモデム。
  5. 【請求項5】 VoIP対応のケーブルモデムを実現コ
    ンピュータを制御するための情報表示制御プログラムで
    あって、 コンピュータを、 接続相手の電話機から受信した信号から接続相手の情報
    を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された情報を表示する表示手
    段とに機能させるための情報表示制御プログラム。
JP2002023922A 2002-01-31 2002-01-31 ケーブルモデム、情報表示制御プログラム Expired - Fee Related JP3655246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023922A JP3655246B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ケーブルモデム、情報表示制御プログラム
US10/353,963 US20030145332A1 (en) 2002-01-31 2003-01-30 VoIP (voice over internet protocol)-compliant cable modem
EP03002081A EP1333617A3 (en) 2002-01-31 2003-01-30 VoIP (Voice over Internet Protocol) -compliant cable modem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023922A JP3655246B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ケーブルモデム、情報表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224679A true JP2003224679A (ja) 2003-08-08
JP3655246B2 JP3655246B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=19192260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023922A Expired - Fee Related JP3655246B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 ケーブルモデム、情報表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030145332A1 (ja)
EP (1) EP1333617A3 (ja)
JP (1) JP3655246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137452A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Adc Technology Inc. 電話アダプタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030202462A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Smith David B. Method and apparatus for fail over protection in a voice over internet communication system
US7460523B2 (en) * 2003-09-08 2008-12-02 Bradley Richard Ree Client-server architecture for the delivery of broadband services
US20060221947A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Baker Mark C Multiple IP identities for end user telephony devices
US20070124205A1 (en) * 2005-09-14 2007-05-31 Xg Technology, Llc Enhanced modem for direct advertising information via an LCD screen
TWI307236B (en) * 2006-03-03 2009-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Voip modem and method for detecting voip services
EP2052541A1 (en) * 2006-08-11 2009-04-29 Xg Technology, Llc Enhanced modem for direct advertising information via an lcd screen
CN101640596B (zh) * 2008-07-31 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调制解调器及其配置方法
TWI510025B (zh) * 2012-07-24 2015-11-21 Nec Corp Communication systems and methods and programs
CN105846863B (zh) * 2016-05-31 2019-07-05 青岛海信电器股份有限公司 一种基于蓝牙的操作方法及设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150501A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Telecom Kk Catv電話用端末装置
US6711160B2 (en) * 1998-03-31 2004-03-23 International Business Machines Corporation Packet network telephone interface system for POTS
US6209025B1 (en) * 1998-11-09 2001-03-27 John C Bellamy Integrated video system
US6785301B1 (en) * 2000-06-29 2004-08-31 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for conducting call waiting-caller identification in a packet switched network
US7113503B1 (en) * 2001-12-18 2006-09-26 At&T Corp. Intelligent network interface device for caller identification multicasting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137452A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Adc Technology Inc. 電話アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1333617A3 (en) 2005-11-02
EP1333617A2 (en) 2003-08-06
US20030145332A1 (en) 2003-07-31
JP3655246B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700955B1 (en) System and method for remote management of a DSL device
US7106726B2 (en) Internet switch box, system and method for internet telephony
JP4733832B2 (ja) ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル電話システムおよび方法
EP2168356B1 (en) Video communication method and user terminal
US20060033809A1 (en) Picture transmission and display between wireless and wireline telephone systems
JP4303420B2 (ja) インターネットで音声呼出しを開始する方法、ipネットワークを介してip音声呼出しを設定する方法、および受信装置のためにip音声呼出しを受信する方法
US8416273B2 (en) Integration of home entertainment devices with a software client for telephony
JP3655246B2 (ja) ケーブルモデム、情報表示制御プログラム
FR2860121A1 (fr) Procede d'etablissement d'un transfert de donnees entre deux dispositifs de communication et dispositif associe
JP3955602B2 (ja) VoIP端末及びVoIP端末の呼バックアップ方法
JP2007184672A (ja) 通信制御装置
JP4060269B2 (ja) Atm/dslサービスネットワークにおける遠隔サービス制御
JP4526931B2 (ja) 拡張されたサービスを提供する通信デバイス
US20100008264A1 (en) Method and apparatus for facilitating installation of packet-switched telephony equipment on a subscriber premises
US7227933B1 (en) System and method for remote management of a DSL device
JP2004229132A (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2003198725A (ja) ケーブルモデム、及びプロトコル変換処理プログラム
KR100219652B1 (ko) 인터넷 접속 모드에서의 전화 송/수신 장치 및 방법
JP2003348252A (ja) ケーブルモデム、通話情報記録装置、通話情報記録方法、通話情報管理プログラム
JP2004135060A (ja) ケーブルモデム、ボイスメールの報知方法
JP4391362B2 (ja) 画像通信装置
JP2005057365A (ja) ケーブルモデム、接続制御方法、接続制御プログラム
TWI262704B (en) VoIP terminal with PSTN connection supported
JP4328497B2 (ja) アナログ回線自走交換装置及び方法
JP2004187082A (ja) 電話通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees