JP2003224203A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003224203A
JP2003224203A JP2002019159A JP2002019159A JP2003224203A JP 2003224203 A JP2003224203 A JP 2003224203A JP 2002019159 A JP2002019159 A JP 2002019159A JP 2002019159 A JP2002019159 A JP 2002019159A JP 2003224203 A JP2003224203 A JP 2003224203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019159A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Isamu Asano
勇 浅野
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Masahiko Hiratani
正彦 平谷
Hiroshi Sakuma
浩 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Hitachi Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Hitachi Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, Hitachi Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002019159A priority Critical patent/JP2003224203A/ja
Priority to KR10-2003-0005256A priority patent/KR20030064645A/ko
Priority to US10/352,133 priority patent/US20030173614A1/en
Priority to US10/352,235 priority patent/US20030141533A1/en
Publication of JP2003224203A publication Critical patent/JP2003224203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAMメモリセル等に用いられる容量素子
のリーク電流を低減し、半導体集積回路装置の特性の向
上を図る。 【解決手段】 メモリセル形成領域の情報転送用MIS
FETQsとプラグ20および39を介して接続される
情報蓄積用容量素子Cを、酸化シリコン膜41中の孔4
2内にRu膜よりなる下部電極43aを形成し、この下
部電極43a上に、酸化タンタル膜を堆積した後、この
膜に、酸化性雰囲気中で、酸素欠陥を修復するに十分な
温度以上であって、酸化タンタル膜より下層の材料に影
響を与えない温度での第1熱処理を行い、さらに、不活
性雰囲気中で、酸化タンタル膜が、完全結晶化しない温
度(650℃以下)であって、その後の工程で加わる温
度以上の温度での第2熱処理を施した後、酸化タンタル
膜よりなる容量絶縁膜44b上に、Ru膜およびW膜の
積層膜よりなる上部電極45cを形成することにより形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)等のメモリセルに用いられる
容量素子に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、情報転送用MISFET
(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Trans
istor)と、このMISFETに直列に接続された情報
蓄積用容量素子を有している。この情報蓄積用容量素子
は、例えば、下部電極となるシリコン、容量絶縁膜とな
る酸化タンタルおよび上部電極となる高融点金属膜を順
次堆積して形成される。
【0003】しかしながら、下部電極にシリコンを用い
る場合は、その上層に形成される酸化タンタルの結晶化
や膜質の改善のための熱処理時に、シリコンと酸化タン
タルとの界面にシリコン酸化膜が形成される。従って、
酸化タンタルとシリコン酸化膜が誘電体として寄与する
ため、高誘電率化が困難であった。
【0004】本発明者らは、情報蓄積用容量素子を構成
する下部電極材料についての研究・開発を行っており、
上記問題を解決するための下部電極材料として、ルテニ
ウム(Ru)の採用を検討している。
【0005】このRuは、酸化膜のような低誘電率膜を
生成し難く、また、金属であるため薄く形成しても電極
の寄生抵抗を十分小さくすることが可能であると考えら
れる。例えば、ICSSDM(International Conferen
ce on Solid State Devicesand Materials)1999,
pp.162−163には、上部電極と下部電極にルテ
ニウムを用い、容量絶縁膜として酸化タンタルを用いた
DRAMのキャパシタが記載され、酸化タンタルのアニ
ールにおいて、650℃以下では比誘電率が32であ
り、およそ700℃では比誘電率が60となるとの記載
がある。
【0006】また、例えば、特開平10−229080
号公報には、容量素子の誘電体膜として用いられる酸化
膜の膜質の改善についての記載があり、減圧CVD法な
どによりアモルファスの酸化膜、例えばTa25膜を成
膜した後、大気圧下でオゾンを含む雰囲気中において3
00〜500℃、好ましくは350〜450℃の温度で
熱処理を行うことにより、酸化物の絶縁性を向上させる
技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが、下部電極としてRu膜を検討した結果、リーク
電流が増大するという現象が見られた。
【0008】このリーク電流について考察してみると、
下部電極にシリコンを用いる場合は、前述した通りシリ
コンと酸化タンタルとの界面にシリコン酸化膜が形成さ
れるため、リーク電流は低く抑えられていた。
【0009】しかしながら、下部電極にRuを用いる場
合は、かかる膜が形成され難いため、誘電率は向上する
ものの、容量素子を構成する酸化タンタル膜の良否がリ
ーク電流に大きく関与すると考えられる。
【0010】このような分析に基づき、本発明者らが、
さらに、検討した結果、追って詳細に説明するように、
酸化タンタル膜の結晶状態や酸化タンタル膜と下部電極
との界面の状態が、リーク電流と大きく関与しているこ
とがわかった。
【0011】本発明の目的は、容量素子のリーク電流を
低減することのできる技術を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、リーク電流を低減す
ることにより容量素子の特性の向上、ひいては、このよ
うな容量素子を有する半導体集積回路装置の特性の向上
を図ることができる技術を提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】(1)本発明の半導体集積回路装置は、容
量素子を有する半導体集積回路装置の下部電極中には、
下部電極を構成する導電性物質粒の粒界が存在するが、
この下部電極中の粒界に対応する誘電膜の部分には、誘
電膜を構成する物質粒の粒界であって、誘電膜を貫通す
る粒界が存在しないものである。また、誘電膜中には、
下部電極中の粒界の端部から延在するような粒界が存在
しないものである。
【0016】(2)また、例えば酸化タンタル膜よりな
る誘電膜の、下部電極中の粒界に対応する部分上には、
微結晶構造の酸化タンタル膜もしくは完全に結晶化して
いない酸化タンタル膜が存在する。このような容量素子
のリーク電流は、所定の条件下で、2×10-8A/cm
2以下である。
【0017】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)下部電極を形成する工程と、(b)前記
下部電極上に誘電膜を形成する工程と、(c)前記誘電
膜に、酸化性雰囲気中において、第1熱処理を施す工程
と、(d)前記誘電膜に、不活性雰囲気中において、第
2熱処理を施す工程と、(e)前記誘電膜上に、上部電
極を形成する工程と、(f)前記(d)工程の後、第3
熱処理を施す工程と、を有するものである。
【0018】この(d)工程の第2熱処理温度は、
(f)工程の第3熱処理温度より高い。例えば酸化タン
タル膜よりなる誘電膜は、その成膜時には、アモルファ
ス状態であり、また、(f)工程の後においても、完全
結晶化していない。また、(d)工程の第2熱処理の
後、誘電膜を構成する結晶の相(フェーズ)が変わる。
【0019】また、(c)工程の第1熱処理は、例えば
オゾン雰囲気中において、250〜420℃の処理であ
り、(d)工程の第2熱処理は、例えば窒素雰囲気中に
おいて、450℃〜650℃の処理であり、(f)工程
の第3熱処理は、例えば450℃以下で行われる処理で
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実
施の形態を説明するための全図において同一機能を有す
るものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略
する。
【0021】本実施形態のDRAMの製造方法を図1〜
図25を用いて工程順に説明する。なお、図1〜図3お
よび図21〜図24は、半導体基板の要部断面を示す図
であり、その左側部分はDRAMのメモリセルが形成さ
れる領域(メモリセル形成領域(MCFA))を示し、
右側部分は論理回路等が形成される周辺回路形成領域
(PCFA)を示している。
【0022】このメモリセル形成領域には、情報転送用
MISFETQsと情報蓄積用容量素子(キャパシタ)
Cから成るメモリセルが形成され、周辺回路形成領域に
は、メモリセルを駆動するための回路や論理回路を構成
するnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型
MISFETQpが形成される。
【0023】以下、情報転送用MISFETQs、nチ
ャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISF
ETQpの形成工程の一例について説明する。
【0024】まず、図1に示すように、半導体基板(以
下、単に基板という)1をエッチングして溝を形成し、
熱酸化により薄い酸化膜を形成した後、この溝の内部に
酸化シリコン膜7を埋め込むことにより素子分離2を形
成する。この素子分離2を形成することにより、メモリ
セル形成領域においては、素子分離2によって周囲を囲
まれた細長い島状の活性領域(L)が形成される(図2
5参照)。これらの活性領域(L)のそれぞれには、例
えば、ソース、ドレインの一方を共有する情報転送用M
ISFETQsが2個ずつ形成される。また、周辺回路
形成領域においては、メモリセルを駆動するための回路
や論理回路を構成するnチャネル型MISFETQnや
pチャネル型MISFETQpの形成領域が適宜区画さ
れる。
【0025】次に、基板1にp型不純物(例えば、ホウ
素(B))およびn型不純物(例えば、リン(P))を
イオン打ち込みした後、熱処理でこれらの不純物を拡散
させることによって、メモリセル形成領域の基板1にp
型ウエル3を形成し、周辺回路形成領域の基板1にp型
ウエル3およびn型ウエル4を形成する。
【0026】次に、フッ酸系の洗浄液を用いて基板1
(p型ウエル3およびn型ウエル4)の表面をウェット
洗浄した後、熱酸化によりp型ウエル3およびn型ウエ
ル4のそれぞれの表面に清浄なゲート酸化膜8を形成す
る。
【0027】次に、ゲート酸化膜8の上部に低抵抗多結
晶シリコン膜9aをCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法で堆積する。続いて、低抵抗多結晶シリコン膜9
aの上部にスパッタリング法で薄いWN(窒化タングス
テン)膜9bとW(タングステン)膜9cとを堆積し、
さらにその上部にCVD法で窒化シリコン膜10を堆積
する。
【0028】次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにして窒化シリコン膜10、W膜9c、WN膜9b
および多結晶シリコン膜9aをドライエッチングするこ
とにより、ゲート電極Gを形成する。このゲート電極G
は、多結晶シリコン膜9a、WN膜9bおよびW膜9c
からなる。また、このゲート電極Gの上部には、窒化シ
リコン膜10からなるキャップ絶縁膜が残存する。な
お、メモリセル形成領域に形成されたゲート電極Gは、
ワード線WLとして機能する。
【0029】次に、メモリセル形成領域および周辺回路
形成領域のp型ウエル3上のゲート電極Gの両側にリン
(P)イオンをイオン打ち込みすることによってn-
半導体領域11を形成する。次いで、周辺回路形成領域
のn型ウエル4上のゲート電極Gの両側にフッ化ホウ素
(BF)イオンをイオン打ち込みすることによってp -
型半導体領域12を形成する。
【0030】次に、基板1上にCVD法で窒化シリコン
膜13を堆積した後、メモリセル形成領域の基板1の上
部をフォトレジスト膜(図示せず)で覆い、周辺回路形
成領域の窒化シリコン膜13を異方的にエッチングする
ことによって、周辺回路形成領域のゲート電極Gの側壁
にサイドウォールスペーサを形成する。
【0031】次に、周辺回路形成領域のp型ウエル3上
のゲート電極Gの両側にヒ素(As)イオンをイオン打
ち込みすることによってn+型半導体領域14(ソー
ス、ドレイン)を形成する。次いで、周辺回路形成領域
のn型ウエル4上のゲート電極Gの両側にフッ化ホウ素
(BF)イオンを、イオン打ち込みすることによってp
+型半導体領域15(ソース、ドレイン)を形成する。
【0032】ここまでの工程で、周辺回路形成領域にL
DD(Lightly Doped Drain)構造のソース、ドレイン
(n-型半導体領域11およびn+型半導体領域14、p
-型半導体領域12およびp+型半導体領域15)を備え
たnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型M
ISFETQpが形成され、メモリセル形成領域にnチ
ャネル型MISFETで構成される情報転送用MISF
ETQsが形成される。
【0033】次に、ゲート電極Gの上部に酸化シリコン
膜16を形成し、フォトレジスト膜(図示せず)をマス
クにしてメモリセル形成領域のn-型半導体領域11上
の酸化シリコン膜16をドライエッチングし、窒化シリ
コン膜13表面を露出させる。その後、露出した窒化シ
リコン膜13をドライエッチングすることによって、n
-型半導体領域11の上部にコンタクトホール18、1
9を形成する。この後、コンタクトホール18、19を
介してヒ素(As)イオンをイオン打ち込みすることに
よってn+型半導体領域17を形成する。
【0034】次に、コンタクトホール18、19の内部
にプラグ20を形成する。プラグ20を形成するには、
コンタクトホール18、19の内部を含む酸化シリコン
膜16の上部にリン(P)などのn型不純物をドープし
た低抵抗多結晶シリコン膜をCVD法で堆積し、続いて
この多結晶シリコン膜を化学機械研磨(CMP:Chemic
al Mechanical Polishing)法で研磨してコンタクトホ
ール18、19の内部のみに残すことによって形成す
る。なお、多結晶シリコン膜中のn型不純物を拡散させ
ることによりn+型半導体領域17を形成してもよい。
【0035】次に、図2に示すように、酸化シリコン膜
16の上部にCVD法で酸化シリコン膜21を堆積した
後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドラ
イエッチングで周辺回路形成領域の酸化シリコン膜21
およびその下層の酸化シリコン膜16をドライエッチン
グすることによって、nチャネル型MISFETQnの
+型半導体領域14の上部にコンタクトホール22を
形成し、pチャネル型MISFETQpのp+型半導体
領域15の上部にコンタクトホール23を形成する。ま
た、このとき同時に、メモリセル形成領域のコンタクト
ホール18中のプラグ20の上部にスルーホール25を
形成する。
【0036】次に、コンタクトホール22、23の内部
およびスルーホール25の内部にプラグ27を形成す
る。このプラグ27は、例えばコンタクトホール22、
23の内部およびスルーホール25の内部を含む酸化シ
リコン膜21の上部にCVD法で薄いTiN(窒化チタ
ン)膜を堆積し、さらに、W膜を堆積した後、酸化シリ
コン膜21の上部のW膜およびTiN膜をCMP法で研
磨し、これらの膜をコンタクトホール22、23の内部
およびスルーホール25の内部のみに残すことによって
形成する。
【0037】次に、メモリセル形成領域のプラグ27お
よび酸化シリコン膜21の上部にビット線BLを形成
し、周辺回路形成領域の酸化シリコン膜21の上部に第
1層目の配線30〜32を形成する。ビット線BLおよ
び第1層目の配線30〜32は、例えば酸化シリコン膜
21の上部にスパッタリング法でW膜を堆積した後、フ
ォトレジスト膜をマスクにしてこのW膜をドライエッチ
ングすることによって形成する。
【0038】次に、図3に示すように、ビット線BLお
よび第1層目の配線30〜32の上部に例えば、CVD
法で酸化シリコン膜34を形成する。
【0039】次に、メモリセル形成領域の酸化シリコン
膜34およびその下層の酸化シリコン膜21をドライエ
ッチングすることによって、コンタクトホール19内の
プラグ20の上部にスルーホール38を形成する。
【0040】次に、スルーホール38の内部にプラグ3
9を形成する。プラグ39は、スルーホール38の内部
を含む酸化シリコン膜34の上部にn型不純物(例え
ば、リン)をドープした低抵抗多結晶シリコン膜をCV
D法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で
研磨してスルーホール38の内部のみに残すことによっ
て形成する。
【0041】この後、プラグ39上に、Ru(ルテニウ
ム)膜43からなる下部電極43a、酸化タンタル膜4
4からなる容量絶縁膜(誘電膜)44bおよびRu膜4
5aとW膜45bの積層膜からなる上部電極45cによ
って構成される情報蓄積用容量素子Cを形成する。
【0042】この情報蓄積用容量素子Cの形成工程を、
図4〜図20を参照しながら詳細に説明する。これらの
図のうち図4〜図8および図20は、プラグ39上の情
報蓄積用容量素子Cの形成予定領域を模式的に表した図
である。
【0043】まず、図4に示すように、プラグ39の表
面にバリアメタル膜BMを形成する。バリアメタル膜B
Mを形成するには、まず、エッチングによってプラグ3
9の表面を酸化シリコン膜34の表面よりも下方に後退
させることによって、プラグ39の上部にバリアメタル
膜BMを埋め込むスペースを確保する。次に、酸化シリ
コン膜34の上部にスパッタリング法でTaN(窒化タ
ンタル)膜を堆積することによって、プラグ39の上部
の前記スペース内にTaN膜を埋め込んだ後、スペース
外部のTaN膜をCMP法(またはエッチバック)で除
去する。
【0044】なお、プラグ39の形成時、即ち、酸化シ
リコン膜34の上部にPをドープしたn型多結晶シリコ
ン膜をCVD法で堆積することによってスルーホール3
8の内部にn型多結晶シリコン膜を埋め込んだ後、スル
ーホール38の外部のn型多結晶シリコン膜をCMP法
(またはエッチバック)で除去する際に、スルーホール
38の内部のn型多結晶シリコン膜をオーバー研磨(オ
ーバーエッチング)することによって、前記スペースを
確保してもよい。
【0045】次いで、図5に示すように、酸化シリコン
膜34およびバリアメタル膜BMの上部にCVD法で膜
厚100nm程度の窒化シリコン膜40を堆積し、続い
て窒化シリコン膜40の上部にCVD法で1.4μm程
度の酸化シリコン膜41を堆積する。
【0046】情報蓄積用容量素子Cの下部電極は、次の
工程でこの酸化シリコン膜41および窒化シリコン膜4
0中に形成する孔(凹部)の内部に形成される。下部電
極の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすためには、
酸化シリコン膜41を厚く(ここでは1.4μm程度)
堆積する必要がある。酸化シリコン膜41は、例えば酸
素とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガス
に用いたプラズマCVD法で堆積し、その後、必要に応
じてその表面をCMP法で平坦化する。
【0047】次に、酸化シリコン膜41の上部に、例え
ばタングステン膜等からなり、プラグ39上に開口部を
有するハードマスク(図示せず)を形成する。
【0048】次いで、ハードマスクをマスクに酸化シリ
コン膜41をドライエッチングした後、露出した窒化シ
リコン膜40をドライエッチングすることにより、深い
孔(凹部)42を形成する。このように窒化シリコン膜
40は、エッチングストッパの役割を果たす。また、深
い孔(凹部)42の底面には、スルーホール38内のバ
リアメタル膜BMの表面が露出する。
【0049】次いで、酸化シリコン膜41の上部に残っ
たハードマスク(図示せず)を除去した後、酸化シリコ
ン膜41の上部および孔42の内部に、スパッタリング
法により薄いRu膜(図示せず)を形成する。かかる膜
を形成しておけば、スパッタリング法により形成された
膜が種となり、後述するCVD法によるRu膜を効率良
く形成することができる。
【0050】次いで、図6に示すように、酸化シリコン
膜41の上部および孔42の内部に、膜厚20nm程度
のRu膜43を、例えば、エチルシクロペンタジエニル
ルテニウム(Ru(C25542)とO2を原料とし
たCVD法により形成する。このRu膜43は、情報蓄
積用容量素子Cの下部電極となる。下部電極材料として
は、Ru膜の他、Pt(白金)膜やIr(イリジウム)
膜等を用いることができる。
【0051】次いで、Ru膜43上にフォトレジスト膜
(図示せず)を塗布し、全面露光を行った後、現像する
ことによって、孔42内にフォトレジスト膜(図示せ
ず)を残存させる。このフォトレジスト膜は、次の工程
で酸化シリコン膜41の上部の不要なRu膜43をドラ
イエッチングで除去する際に、孔42の内部(側壁およ
び底面)のRu膜43が除去されるのを防ぐ保護膜とし
て使用される。次いで、このフォトレジスト膜をマスク
に、ドライエッチングをすることにより、酸化シリコン
膜41上のRu膜43を除去し、下部電極43aを形成
する。次いで、孔42内のフォトレジスト膜を除去する
(図7)。
【0052】なお、バリアメタル膜BMは、後述する製
造工程の途中で行われる熱処理によって、下部電極43
aを構成するRu膜43とプラグ39を構成する多結晶
シリコンとが不所望のシリサイド反応を引き起こすのを
防ぐために形成する。なお、このバリアメタル膜BM
を、TiN膜、W膜、WN膜、WSiN膜、TaSiN
膜、TiAlN膜、もしくはTa(タンタル)膜等によ
り形成してもよい。
【0053】次に、図8に示すように、下部電極43a
が形成された孔42の内部および酸化シリコン膜41上
に容量絶縁膜(誘電膜)となる酸化タンタル膜44を堆
積する。この酸化タンタル膜44は、例えば、Ta(O
255とO2を原料としたCVD法により形成するこ
とができ、その膜厚は10nm程度とする。ここで、C
VD法により堆積された酸化タンタル膜は、アモルファ
ス(非晶質)状態である。
【0054】次に、酸化タンタル膜44に、酸化性雰囲
気中、例えば、O3(オゾン)雰囲気中での第1熱処理
(アニール)を施す。この第1熱処理は、酸化タンタル
膜44中の酸素欠陥を修復するために行う。
【0055】この第1熱処理の温度は、1)酸素欠陥を
修復するに十分な温度以上であって、2)酸化タンタル
膜44より下層の材料、例えば、下部電極(Ru膜)4
3a、バリアメタル膜BMやプラグ(多結晶シリコン
膜)39に影響を与えない温度である必要がある。
【0056】この第1熱処理の温度の上限と下限は、用
いる材料や処理の雰囲気によって異なってくるが、本実
施の形態のように、下部電極としてRu膜を用いた場合
は、オゾン雰囲気下で420℃以下で処理する必要があ
る。また、酸化タンタル膜の酸素欠陥を修復するために
は、オゾン雰囲気下で300℃以上の温度で処理する必
要がある。
【0057】図9は、Ru膜と酸化タンタル(Ta
25)膜との積層膜をオゾン雰囲気下、500℃で熱処
理を施した場合の膜の状態を示す写真である。図10
は、図9に示す膜の状態を模式的に表した図である。な
お、図9および後述の図11において酸化タンタル(T
25)膜は、アモルファス状態である。
【0058】図9および図10に示すように、オゾン雰
囲気下、500℃で熱処理を施した場合、Ru膜と酸化
タンタル膜との界面には、酸化ルテニウム膜(Ru
2)が形成されている。このような膜が形成される
と、容量の低下、リーク電流の増大(Ta25膜に歪み
が生じるため)等、情報蓄積用容量素子Cの特性を劣化
させる。
【0059】これに対して、図11および図12に示す
ように、オゾン雰囲気下、400℃で熱処理を施した場
合は、Ru膜と酸化タンタル(Ta25)膜との界面の
酸化ルテニウム膜(RuO2)を確認することができな
い。図11は、Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜をオ
ゾン雰囲気下、400℃で熱処理を施した場合の膜の状
態を示す写真である。図12は、図11に示す膜の状態
を模式的に表した図である。
【0060】このように、本実施の形態によれば、Ru
膜上の酸化タンタル膜に、オゾン雰囲気下で300〜4
00℃の第1熱処理を施したので、酸化タンタルの酸素
欠陥を修復し、また、酸化タンタル膜より下層の材料の
界面(例えば、Ru膜と酸化タンタル膜との界面、バリ
アメタル膜と下部電極との界面やバリアメタル膜とプラ
グとの界面)に、酸化物が形成されることを防止するこ
とができる。もしくは、これらの界面に形成される酸化
膜厚を低減、例えば、これらの界面に形成される酸化物
の膜厚を、酸化タンタル膜の膜厚の1/10以下とする
ことができる。
【0061】なお、酸化タンタル膜の酸素欠陥を修復す
るためには、酸素(O2)雰囲気下では、600℃以上
の温度で処理する必要があるため、下部電極としてRu
膜を用いた場合は、酸素雰囲気下での好適な第1熱処理
温度が存在しない。従って、下部電極としてRu膜を用
いた場合は、その上層の酸化タンタル膜に、オゾン雰囲
気下で第1熱処理を施して好適である。また、下部電極
として、Pt(白金)膜等前述した他の材料を用いるこ
とにより酸素(O2)雰囲気下での処理が可能となり得
る。
【0062】次に、酸化タンタル膜44に、不活性雰囲
気中、例えば、N2(窒素)雰囲気中での第2熱処理
(アニール)を施す。この第2熱処理により、酸化タン
タル膜44を構成する結晶が再配列する。
【0063】ここで、重要なことは、酸化タンタル膜4
4を完全に結晶化させないことである。従って、この第
2熱処理の後、酸化タンタル膜は、相(フェーズ)が変
わり微結晶となるが、完全結晶化していない。
【0064】ここで、完全結晶化とは、さらに高温(6
75℃以上)の熱処理を加えても結晶粒が大きくなら
ず、また、結晶粒の移動が起こらない状態をいう。この
ような結晶化は、675℃(酸化タンタル膜の結晶の転
移温度)以上で起こる。また、結晶化が進むと酸化タン
タル膜の比誘電率は60以上となる。
【0065】なお、この第2熱処理の後、酸化タンタル
膜は、微結晶状態ではなく、アモルファス状態であって
もよい。
【0066】この第2熱処理の温度の上限と下限は、用
いる材料によって異なってくるが、本実施の形態のよう
に、酸化タンタル膜を用いた場合は、完全結晶化しない
温度(675℃以下)で処理する必要がある。
【0067】このように、酸化タンタル膜を完全結晶化
させない理由について以下に説明する。
【0068】図13は、Ru膜と酸化タンタル(Ta2
5)膜との積層膜をオゾン雰囲気下、400℃で第1
熱処理を施した後、窒素雰囲気下、700℃で第2熱処
理を施した場合の膜の状態を示す写真である。図14
は、図13に示す膜の状態を模式的に表した図である。
【0069】図13および図14に示すように、下部電
極を構成するRu膜中には、Ruの結晶粒界GB1が存
在する。このように、結晶粒界GB1が存在するRu膜
上の酸化タンタル膜に、窒素雰囲気下、700℃で第2
熱処理を施し、酸化タンタル膜を完全結晶化した場合に
は、Ru膜中の結晶粒界GB1から延在する酸化タンタ
ルの結晶粒界GB2が形成される。この場合、結晶粒界
GB2は、酸化タンタル膜を貫通するよう形成されてい
る。このような結晶粒界GB2が形成されてしまうと、
酸化タンタル膜を介して下部電極から上部電極に流れる
リーク電流が大きくなり、DRAMメモリセルの情報保
持特性が劣化する。
【0070】このように、結晶粒界GB2が形成される
のは、酸化タンタル膜の結晶化が、その下地のRu膜の
結晶と配向性を持って進むことによるものと考えられ
る。即ち、Ruの結晶上には、酸化タンタル膜の結晶が
成長するが、Ru膜の結晶粒界上には、酸化タンタル膜
の結晶が成長し難く、Ru膜の結晶粒界GB1上に酸化
タンタル膜の結晶粒界GB2が形成されてしまうと考え
られる。
【0071】これに対して、図15および図16に示す
ように、Ru膜と酸化タンタル(Ta25)膜との積層
膜ををオゾン雰囲気下、400℃で第1熱処理を施した
後、窒素雰囲気下、600℃で第2熱処理を施した場
合、酸化タンタル膜は、微結晶となり、完全結晶化して
いないので、酸化タンタル膜中に、結晶粒界を確認する
ことができない。なお、図15は、Ru膜と酸化タンタ
ル膜との積層膜をオゾン雰囲気下、400℃で第1熱処
理を施した後、窒素雰囲気下、600℃で第2熱処理を
施した場合の膜の状態を示す写真である。図16は、図
15に示す膜の状態を模式的に表した図である。
【0072】このように、本実施の形態によれば、Ru
膜上の酸化タンタル膜に、窒素雰囲気下であって、完全
結晶化しない温度(650℃以下)で第2熱処理を施し
たので、酸化タンタル膜に結晶粒界が形成されるのを防
止もしくは低減することができる。その結果、酸化タン
タル膜を介するリーク電流を低減することができる。
【0073】また、酸化タンタル膜44に施される不活
性雰囲気中での第2熱処理は、酸化タンタル膜44の形
成後に行われる処理の際に加わる温度以上の温度で行
う。
【0074】即ち、後述するように、情報蓄積用容量素
子上には、プラグ53や配線54等が形成される。プラ
グ53や配線54の形成工程における高温の処理は、プ
ラグを構成するW膜をCVD法により形成する際の成膜
温度の450℃程度である。
【0075】従って、第2熱処理を450℃以上の温度
で行うことにより、以下の効果を得ることができる。
【0076】即ち、酸化タンタル膜に450℃以下の第
2熱処理を施した場合、酸化タンタル膜の完全結晶化
は、防止できるものの、その後、かかる温度より高温の
熱負荷が酸化タンタル膜に加わると、酸化タンタル膜の
結晶粒が移動し、酸化タンタル膜とその下層のRu膜
(下部電極)との界面の状態を劣化、例えば、界面中の
ボイド(空孔)が生じたり、また、酸化タンタル膜中
に、酸化タンタル膜のヒロック(突起)が生じたりす
る。その結果、リーク電流が増大する等、情報蓄積用容
量素子Cの特性を劣化させる。
【0077】また、このようなプラグ形成工程において
は、酸化タンタル膜上に、上部電極45cや酸化シリコ
ン膜(層間絶縁膜)50が既に形成されているため、こ
れらの膜の膜応力の変化も加わり、酸化タンタル膜とそ
の下層のRu膜(下部電極)との界面の状態を劣化させ
てしまう。
【0078】これに対して、あらかじめ、450℃以上
の温度で第2熱処理を行っておけば、かかるプラグ形成
工程において、酸化タンタル膜の結晶粒が移動せず、情
報蓄積用容量素子Cの特性を維持することができる。ま
た、膜応力の変化を抑制でき、情報蓄積用容量素子Cの
特性を維持することができる。
【0079】なお、ここでは、酸化タンタル膜44の形
成後に行われる処理として、プラグ形成工程を挙げた
が、かかるプラグ形成工程に限らず、例えば、上部電極
を構成する導電性膜の形成工程や、その上部の層間絶縁
膜(酸化シリコン膜)や配線の形成工程の際加わる温度
(熱負荷)を考慮する必要があることはいうまでもな
い。
【0080】例えば、上部電極(45c)を構成する膜
として後述するRu膜に変えて、TiN(窒化チタン)
膜やかかる膜を含む積層膜を用いた場合、CVD法によ
るTiN膜の成膜温度は、500℃である。従って、こ
の場合は、500℃以上の温度で第2熱処理を行うこと
により、酸化タンタル膜の結晶粒が移動を防止でき、ま
た、膜応力の変化を抑制できる。なお、CVD−TiN
膜やかかる膜を含む積層膜を配線(54、56等)とし
て用いた場合も同様である。
【0081】このように、本実施の形態によれば、Ru
膜上の酸化タンタル膜に、窒素雰囲気下で、完全結晶化
しない温度(650℃以下)で、その後の工程で加わる
温度以上の温度で第2熱処理を施したので、酸化タンタ
ル膜に結晶粒界が形成され、また、酸化タンタル膜の結
晶粒が移動することを防止もしくは低減することがで
き、情報蓄積用容量素子Cの特性を向上させることがで
きる。
【0082】図17に、第1熱処理(酸化性(O3)雰
囲気での熱処理)と第2熱処理(不活性(N2)雰囲気
での熱処理)の温度とリーク電流の関係を示す。(a)
は、第3の熱処理(酸化タンタル膜形成後の熱処理)を
行う前の状態での値を、また、(b)は、窒素雰囲気
中、500℃で第3の熱処理を行った後の値を示す。ま
た、図18に、第1熱処理と第2熱処理の温度と比誘電
率の関係を示す。
【0083】これらの関係は、図19に示すTEG(Te
st Element Group)パターンを用いて評価したものであ
る。即ち、図19に示すように、多結晶シリコン(po
ly−Si)膜、膜厚約50nmのTaN膜、膜厚約2
00nmのRu膜および膜厚約10nmの酸化タンタル
膜(TaO)の積層膜上に、電極としてRuバンプ(5
0nm厚)が形成されたパターンを用い、120℃で、
TaO膜上下のRu電極間に、約1Vの電圧を印加した
場合のリーク電流(A/cm2)および比誘電率(ε)
を測定した。酸化タンタル膜(TaO)は、第1および
第2熱処理(どちらか一方もしくは熱処理がない場合も
有り)が施されている。また、図17(b)において
は、第3熱処理も施されている。
【0084】図17(a)に示すように、例えば、42
0℃で第1熱処理(酸化性雰囲気での熱処理)を行い、
600℃で第2熱処理(不活性雰囲気での熱処理)を行
った場合は、リーク電流は、1×10-8(以下10-n
e−nと示す)A/cm2であった。これに対して、ま
た、420℃で第1熱処理(酸化性雰囲気での熱処理)
を行い、700℃で第2熱処理(不活性雰囲気での熱処
理)を行った場合は、リーク電流は増大した。即ち、1
e−5(A/cm2)以上となり、短絡(デッドショー
ト:DC)となった。また、例えば、420℃で第1熱
処理(酸化性雰囲気での熱処理)を行い、第2熱処理
(不活性雰囲気での熱処理)を行わない(skip)
と、リーク電流は、1e−8(A/cm2)であった
が、図17(b)に示すように、第3熱処理として窒素
雰囲気中、500℃で第3の熱処理を行った後のリーク
電流は、第2の熱処理を行った場合は1e−8(A/c
2)のままであるのに対して、第2の熱処理を行わな
い場合は3e−5(A/cm2)に増大した。
【0085】また、図17(a)において、500℃で
第1熱処理(酸化性雰囲気での熱処理)を行い、第2熱
処理(不活性雰囲気での熱処理)を行わないと、リーク
電流は、3e−6(A/cm2)であった。
【0086】一方、図18に示すように、例えば、42
0℃で第1熱処理(酸化性雰囲気での熱処理)を行い、
600℃で第2熱処理(不活性雰囲気での熱処理)を行
った場合は、酸化タンタル膜の比誘電率は、38であっ
た。また、420℃で第1熱処理(酸化性雰囲気での熱
処理)を行い、700℃で第2熱処理(不活性雰囲気で
の熱処理)を行った場合は、酸化タンタル膜の比誘電率
は50以上であった。これに対して、420℃で第1熱
処理(酸化性雰囲気での熱処理)を行い、800℃で第
2熱処理(不活性雰囲気での熱処理)を行った場合は、
リーク電流が大きく比誘電率は測定不能であった。
【0087】このように、第1熱処理(酸化性雰囲気で
の熱処理)温度が、300℃〜420℃、第2熱処理
(不活性雰囲気での熱処理)温度が600℃の場合に
は、第3熱処理後も1e−8(A/cm2)のリーク電
流が得られ、また、38程度の比誘電率が得られた。
【0088】このように、本実施の形態によれば、リー
ク電流を2e−8(A/cm2)以下に抑えることがで
きる。
【0089】次に、酸化タンタル膜の第1および第2熱
処理後のDRAMの製造方法を説明する。
【0090】図20に示すように、第1および第2熱処
理が施された酸化タンタル膜(容量絶縁膜)44bの上
部に上部電極45cを形成する。上部電極45cは、例
えば酸化タンタル膜(容量絶縁膜)44bの上部にCV
D法でRu膜45a(膜厚30nm程度)およびW膜4
5b(膜厚100nm程度)を堆積することによって形
成する。W膜は、上部電極45cと後述する上層配線と
のコンタクト抵抗を低減するために使用される。なお、
Ru膜とW膜との間に、酸化タンタル膜(容量絶縁膜)
44bからW膜へのガス(酸素や水素)の拡散による抵
抗増大を防ぐためにTiN膜を形成してもよい。
【0091】ここまでの工程により、Ru膜43からな
る下部電極43a、酸化タンタル膜からなる容量絶縁膜
44bおよびRu膜とW膜との積層膜からなる上部電極
45cによって構成される情報蓄積用容量素子Cが完成
し、情報転送用MISFETQsとこれに直列に接続さ
れた情報蓄積用容量素子Cとで構成されるDRAMのメ
モリセルが略完成する。なお、図25は、情報蓄積用容
量素子C形成後のメモリセル形成領域の要部平面図であ
る。図3やその上部の状態を表す図20は、例えば、図
25中のA−A断面部と対応する。
【0092】その後、メモリセル形成領域および周辺回
路形成領域に2層程度の配線が形成される。以下に、そ
の形成工程を説明する。
【0093】まず、図21に示すように、情報蓄積用容
量素子Cの上部にCVD法で酸化シリコン膜50を堆積
する。このとき、周辺回路形成領域の配線30〜32上
には、酸化シリコン膜34、41、50および窒化シリ
コン膜40よりなる厚い絶縁膜が残っている。
【0094】次に、図22に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにして周辺回路領域の配線3
0の上部の厚い絶縁膜(34、40、41、50)をド
ライエッチングすることによってスルーホール51を形
成する。次いで、スルーホール51の内部にプラグ53
を形成する。このプラグ53は、例えば酸化シリコン膜
50の上部にスパッタリング法で薄いTiN膜を堆積
し、さらにその上部にCVD法でW膜を堆積した後、こ
れらの膜をエッチバックもしくはCMP法で研磨してス
ルーホール51の内部に残すことにより形成する。
【0095】この際、例えばW膜の成膜温度は、450
℃程度である。ここで、Ru膜(下部電極)上の酸化タ
ンタル膜には、窒素雰囲気下で、450℃以上の熱処理
を施してあるので、W膜の成膜時に、酸化タンタル膜の
結晶粒が移動することを防止もしくは低減することがで
きる。その結果、酸化タンタル膜とその下層のRu膜
(下部電極)との界面の状態の劣化を防止することがで
き、情報蓄積用容量素子Cの特性を維持することができ
る。
【0096】次に、図23に示すように、酸化シリコン
膜50の上部に配線54〜56を形成する。配線54〜
56を形成するには、まず、例えば酸化シリコン膜50
の上部にスパッタリング法で薄いTiN膜、膜厚500
nm程度のAl(アルミニウム)合金膜および薄いTi
膜を堆積する。なお、Al合金膜の成膜温度は、例え
ば、400℃である。
【0097】次いで、フォトレジスト膜(図示せず)を
マスクにして、TiN膜、Al合金膜およびTi膜の積
層膜をドライエッチングすることにより配線54〜56
を形成する。なお、この配線のうちメモリセル形成領域
に形成される配線54の下層にも、プラグ53(図23
中には図示せず)が形成されている。
【0098】次に、図24に示すように、配線54〜5
6の上部にCVD法により酸化シリコン膜57を形成す
る。
【0099】次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにして、情報蓄積用容量素子Cの上部にスルーホー
ル58を形成する。またこのとき、配線56の上部にス
ルーホール59を形成する。
【0100】次に、上記スルーホール58、59の内部
にプラグ60を形成する。このプラグ60は、スルーホ
ール58、59の内部を含む酸化シリコン膜57の上部
にCVD法でW膜(またはスパッタ−TiN膜とCVD
−W膜)を堆積した後、酸化シリコン膜57の上部の膜
をエッチバックもしくはCMP法で研磨してスルーホー
ル58、59の内部に残すことによって形成する。
【0101】この際、例えばW膜の成膜温度は450℃
程度であり、前述したように、酸化タンタル膜には、窒
素雰囲気下で、450℃以上の熱処理を施してあるの
で、酸化タンタル膜の結晶粒が移動することを防止もし
くは低減することができる。その結果、情報蓄積用容量
素子Cの特性を維持することができる。
【0102】次いで、酸化シリコン膜57およびプラグ
60の上部に配線61〜63を形成する。配線61〜6
3は、配線54〜56と同様に形成する。即ち、例えば
酸化シリコン膜57の上部にスパッタリング法で薄いT
iN膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)合
金膜および薄いTi膜を堆積した後、フォトレジスト膜
(図示せず)をマスクにしてこれらの膜をドライエッチ
ングすることにより形成する。なお、Al合金膜の成膜
温度は、例えば、400℃である。
【0103】その後、配線61〜63の上部に酸化シリ
コン膜と窒化シリコン膜とで構成された保護膜を堆積す
るが、その図示は省略する。以上の工程により、本実施
の形態のDRAMが略完成する。
【0104】なお、本実施の形態においては、不活性雰
囲気として窒素雰囲気を例に説明したが、かかる雰囲気
の他、アルゴン(Ar)雰囲気等を用いてもよい。
【0105】また、本実施の形態においては、酸化性雰
囲気で行われる第1熱処理の後、不活性雰囲気で行われ
る第2熱処理を行ったが、第2熱処理を施した後、第1
熱処理を施してもよい。
【0106】但し、第2熱処理により、酸化タンタル膜
が微結晶となる場合には、結晶中に酸素原子が入り込み
にくくなるため、先に、酸化性雰囲気での第1熱処理を
施し、酸素欠陥を修復した後、第2熱処理を施した方が
より効果が大きい。
【0107】また、本実施の形態においては、容量絶縁
膜として酸化タンタル膜を用いたが、この他、STO
(SrTiO3:チタン酸ストロンチウム)膜を用いて
もよい。
【0108】このSTO膜を用いた場合、1)酸素欠陥
を修復するに十分な温度は、オゾン雰囲気中で、300
℃以上である。また、2)容量絶縁膜より下層の材料、
例えば、下部電極(Ru膜)43a、バリアメタル膜B
Mやプラグ(多結晶シリコン膜)39に影響を与えない
温度は、420℃以下であるので、第1熱処理の温度範
囲としては、300℃以上420℃以下の範囲が好適で
ある。
【0109】また、STO膜の形成後の工程(熱負荷)
が本実施の形態の場合と同様とすると、第2熱処理の温
度範囲としては、450℃以上が好適である。なお、S
TO膜が結晶化する温度は400℃であり、その成膜中
に結晶化してしまう。しかしながら、MISFET等の
下地に対するダメージを考慮すると600℃程度が上限
となる。
【0110】(実施の形態2)実施の形態1において
は、このプラグ39の上部にバリアメタル膜BMを形成
したが、このバリアメタル膜BMの構成を以下のように
してもよい。なお、本実施の形態のDRAMの製造方法
は、バリアメタル膜BMの形成工程以外は、実施の形態
1と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
【0111】例えば、図26に示すように、スルーホー
ル38内に、TaN膜を埋め込むことによりプラグ39
を形成するとともに、バリアメタル膜BMを形成しても
よい。
【0112】この場合、例えば、図3を参照しながら実
施の形態1で説明したように、メモリセル形成領域の酸
化シリコン膜34およびその下層の酸化シリコン膜21
をドライエッチングすることによって、コンタクトホー
ル19内のプラグ20の上部にスルーホール38を形成
する。
【0113】次に、図26に示すように、スルーホール
38の内部を含む酸化シリコン膜34の上部にTaN膜
をスパッタリング法で堆積した後、この膜の上面をCM
P法で研磨してスルーホール38の内部のみに残すこと
によってプラグ39(バリアメタル膜BM)を形成す
る。
【0114】この後、実施の形態1と同様に、プラグ3
9上に、Ru膜43からなる下部電極43a、酸化タン
タル膜44からなる容量絶縁膜(誘電膜)44bおよび
Ru膜45aとW膜45bの積層膜からなる上部電極4
5cによって構成される情報蓄積用容量素子Cを形成す
る(図27)。また、その後、実施の形態1と同様に、
メモリセル形成領域および周辺回路形成領域に2層程度
の配線を形成する。
【0115】また、図28に示すように、このプラグ3
9の上部にバリアメタル膜BMを形成せず、情報蓄積用
容量素子Cが形成される孔42の側壁および底面に、T
aN膜よりなるバリアメタル膜BMを形成してもよい。
【0116】即ち、例えば、図3を参照しながら実施の
形態1で説明したように、メモリセル形成領域の酸化シ
リコン膜34およびその下層の酸化シリコン膜21をド
ライエッチングすることによって、コンタクトホール1
9内のプラグ20の上部にスルーホール38を形成す
る。
【0117】次に、スルーホール38の内部を含む酸化
シリコン膜34の上部にn型不純物(例えば、リン)を
ドープした低抵抗多結晶シリコン膜をCVD法で堆積し
た後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨して、ス
ルーホール38の内部にプラグ39を形成する。
【0118】次いで、図28に示すように、酸化シリコ
ン膜34およびプラグ39の上部にCVD法で膜厚10
0nm程度の窒化シリコン膜40を堆積し、続いて窒化
シリコン膜40の上部にCVD法で1.4μm程度の酸
化シリコン膜41を堆積した後、これらの膜中に実施の
形態1と同様に、深い孔(凹部)42を形成する。
【0119】次に、酸化シリコン膜41の上部および孔
42の内部に、薄いTaNをCVD法により形成し、バ
リアメタル膜BMとする。なお、孔42の外部のバリア
メタル膜BMは、エッチングにより除去する。なお、こ
の上にRu膜43を形成した後、バリアメタル膜BMと
Ru膜43を同時にエッチングしてもよい。
【0120】この後、実施の形態1と同様に、バリアメ
タル膜BM上に、Ru膜43からなる下部電極43a、
酸化タンタル膜44からなる容量絶縁膜(誘電膜)44
bおよびRu膜45aとW膜45bの積層膜からなる上
部電極45cによって構成される情報蓄積用容量素子C
を形成する(図29)。また、その後、実施の形態1と
同様に、メモリセル形成領域および周辺回路形成領域に
2層程度の配線を形成する。
【0121】このようにバリアメタル膜BMの形状が異
なっても、実施の形態1で詳細に説明した容量絶縁膜
(酸化タンタル膜)の熱処理を施せば、バリアメタル膜
BMの表面の酸化を抑えることができ、また、情報蓄積
用容量素子Cの特性を向上させることができる。
【0122】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0123】特に、本実施の形態においては、DRAM
を例として説明したが、この他、容量素子を有する半導
体集積回路装置に広く適用可能である。
【0124】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0125】容量素子を有する半導体集積回路装置の誘
電膜に、酸化性雰囲気中における第1熱処理と、不活性
雰囲気中における第2熱処理とを施し、第2熱処理温度
をその後に行われる第3熱処理の温度より高くしたの
で、容量素子の特性の向上、ひいては、かかる容量素子
を有する半導体集積回路装置の特性の向上を図ることが
できる。
【0126】また、成膜時には、アモルファス状態であ
る誘電膜を、前記熱処理後においても、完全結晶化させ
ないことで、誘電膜中を貫通する粒界の形成を防止で
き、容量素子の特性の向上、ひいては、かかる容量素子
を有する半導体集積回路装置の特性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図9】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理を
施した場合の膜の状態を示す写真である。
【図10】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を模式的に表した図である。
【図11】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を示す写真である。
【図12】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を模式的に表した図である。
【図13】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を示す写真である。
【図14】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を模式的に表した図である。
【図15】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を示す写真である。
【図16】Ru膜と酸化タンタル膜との積層膜に熱処理
を施した場合の膜の状態を模式的に表した図である。
【図17】(a)および(b)は、第1熱処理(酸化性
雰囲気での熱処理)と第2熱処理(不活性雰囲気での熱
処理)の温度とリーク電流の関係を示す図である。
【図18】第1熱処理(酸化性雰囲気での熱処理)と第
2熱処理(不活性雰囲気での熱処理)の温度と比誘電率
の関係を示す図である。
【図19】図17および図18に示す評価結果に用いた
TEGパターンを示す図である。
【図20】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部平面図である。
【図26】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態2である他の半導体集積
回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態2である他の半導体集積
回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板(半導体基板) 2 素子分離 3 p型ウエル 4 n型ウエル 7 酸化シリコン膜 8 ゲート酸化膜 9a 多結晶シリコン膜 9b WN膜 9c W膜 10 窒化シリコン膜 11 n-型半導体領域 12 p-型半導体領域 13 窒化シリコン膜 14 n+型半導体領域 15 p+型半導体領域 16 酸化シリコン膜 17 n+型半導体領域 18 コンタクトホール 19 コンタクトホール 20 プラグ 21 酸化シリコン膜 22 コンタクトホール 23 コンタクトホール 25 スルーホール 27 プラグ 30〜32 配線 34 酸化シリコン膜 38 スルーホール 39 プラグ 40 窒化シリコン膜 41 酸化シリコン膜 42 孔 43 Ru膜 43a 下部電極 44 酸化タンタル膜 44b 容量絶縁膜(酸化タンタル膜) 45a Ru膜 45b W膜 45c 上部電極 50 酸化シリコン膜 51 スルーホール 53 プラグ 54〜56 配線 57 酸化シリコン膜 58 スルーホール 59 スルーホール 60 プラグ 61〜63 配線 BL ビット線 BM バリアメタル膜 C 情報蓄積用容量素子 G ゲート電極 GB1 結晶粒界 GB2 結晶粒界 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs 情報転送用MISFET WL ワード線 MCFA メモリセル形成領域 PCFA 周辺回路形成領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 吉孝 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダメモリ株式会社内 (72)発明者 浅野 勇 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダメモリ株式会社内 (72)発明者 飯島 晋平 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダメモリ株式会社内 (72)発明者 平谷 正彦 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐久間 浩 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダメモリ株式会社内 Fターム(参考) 5F058 BA11 BC03 BF06 BF27 BF29 BH03 BH04 5F083 AD10 AD24 AD48 AD49 GA06 JA06 JA14 JA19 JA32 JA35 JA36 JA38 JA39 JA40 MA03 MA05 MA06 MA18 MA19 MA20 NA01 PR21 PR33 PR43 PR45 PR53 PR55

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極、誘電膜および上部電極からな
    る容量素子を有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記下部電極中には、前記下部電極を構成する導
    電性物質粒の粒界が存在し、 (b)前記誘電膜中の、前記下部電極中の粒界に対応す
    る部分には、前記誘電膜を構成する物質粒の粒界であっ
    て、前記誘電膜を貫通する粒界が、存在しないことを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 下部電極、誘電膜および上部電極からな
    る容量素子を有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記下部電極中には、前記下部電極を構成する導
    電性物質粒の粒界が存在し、 (b)前記誘電膜中には、前記下部電極中の粒界の端部
    から延在する、前記誘電膜を構成する物質粒の粒界が、
    存在しないことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記容量素子の下部電極は、半導体基板
    の主表面に形成されたMISFETのソース、ドレイン
    領域と電気的に接続されることを特徴とする請求項1記
    載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記容量素子の下部電極下には、金属も
    しくは金属化合物よりなる導電性膜が接していることを
    特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電膜は、酸化タンタル(Ta
    25)よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体
    集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記容量素子の前記下部電極と上部電極
    との間に、1Vの電圧を印加した場合、前記酸化タンタ
    ルよりなる誘電膜を介して流れるリーク電流が2×10
    -8A/cm2以下であることを特徴とする請求項5記載
    の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記容量素子の前記下部電極と上部電極
    との間に、120℃の温度下で、1Vの電圧を印加した
    場合、前記酸化タンタルよりなる誘電膜を介して流れる
    リーク電流が2×10-8A/cm2以下であることを特
    徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記酸化タンタルよりなる誘電膜の比誘
    電率は、50以下であることを特徴とする請求項5記載
    の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記酸化タンタルよりなる誘電膜の比誘
    電率は、30〜50であることを特徴とする請求項5記
    載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記下部電極は、ルテニウム(Ru)
    よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路装置。
  11. 【請求項11】 前記上部電極は、ルテニウム(Ru)
    よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路装置。
  12. 【請求項12】 前記容量素子の上部には、絶縁膜を介
    して配線が形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 下部電極、誘電膜および上部電極から
    なる容量素子を有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記下部電極中には、前記下部電極を構成する導
    電性物質粒の粒界が存在し、 (b)前記誘電膜は酸化タンタルよりなり、前記誘電膜
    中の、前記下部電極中の粒界に対応する部分には、前記
    誘電膜を構成する物質粒の粒界であって、前記誘電膜を
    貫通する粒界が存在せず、 (c)前記下部電極と上部電極との間に、120℃の温
    度下で、1Vの電圧を印加した場合、前記酸化タンタル
    よりなる誘電膜を介して流れるリーク電流が2×10-8
    A/cm2以下であることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  14. 【請求項14】 下部電極、酸化タンタル膜よりなる誘
    電膜および上部電極からなる容量素子を有する半導体集
    積回路装置であって、 (a)前記下部電極中には、前記下部電極を構成する導
    電性物質粒の粒界が存在し、 (b)前記酸化タンタル膜の、前記下部電極中の粒界に
    対応する部分上には、微結晶構造の酸化タンタル膜が存
    在することを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 下部電極、酸化タンタル膜よりなる誘
    電膜および上部電極からなる容量素子を有する半導体集
    積回路装置であって、 (a)前記下部電極中には、前記下部電極を構成する導
    電性物質粒の粒界が存在し、 (b)前記酸化タンタル膜の、前記下部電極中の粒界に
    対応する部分上には、完全結晶構造の酸化タンタル膜が
    存在しないことを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 前記下部電極はルテニウムよりなり、 前記下部電極と誘電膜との界面には、前記誘電膜の膜厚
    の1/10以上の膜厚を有する酸化ルテニウム(Ru
    O)膜が形成されていないことを特徴とする請求項5記
    載の半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 前記容量素子の下部電極下には、金属
    もしくは金属化合物よりなる導電性膜が接し、 前記下部電極はルテニウムよりなり、 前記下部電極と導電性膜との界面には、前記誘電膜の膜
    厚の1/10以上の膜厚を有する酸化膜が形成されてい
    ないことを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装
    置。
  18. 【請求項18】 下部電極、誘電膜および上部電極から
    なる容量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法で
    あって、 (a)下部電極を形成する工程と、 (b)前記下部電極上に誘電膜を形成する工程と、 (c)前記誘電膜に、酸化性雰囲気中において、第1熱
    処理を施す工程と、 (d)前記誘電膜に、不活性雰囲気中において、第2熱
    処理を施す工程と、 (e)前記誘電膜上に、上部電極を形成する工程と、 (f)前記(d)工程の後、第3熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記(d)工程は、前記(c)工程の
    後に行われることを特徴とする請求項18記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記(f)工程の第3熱処理は、前記
    上部電極上に、絶縁膜を介して配線を形成する際の熱負
    荷であることを特徴とする請求項18記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記半導体集積回路装置は、前記容量
    素子と直列に接続されるMISFETを有し、 その製造方法は、 前記(a)工程の前に、半導体基板の主表面に前記MI
    SFETを形成する工程を有することを特徴とする請求
    項18記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記(d)工程の第2熱処理温度は、
    前記(f)工程の第3熱処理温度より高いことを特徴と
    する請求項18記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記半導体集積回路装置の製造方法
    は、 前記(a)工程の前に、金属もしくは金属化合物よりな
    る導電性膜を形成する工程を有し、 前記(a)工程の下部電極は、前記導電性膜上に形成さ
    れることを特徴とする請求項18記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記(a)工程の下部電極は、ルテニ
    ウム(Ru)よりなることを特徴とする請求項18記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記(b)工程の誘電膜は、酸化タン
    タル(Ta25)膜よりなることを特徴とする請求項1
    8記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記(b)工程の誘電膜は、酸化タン
    タル(Ta25)膜よりなり、その成膜時には、アモル
    ファス状態であることを特徴とする請求項18記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記(b)工程の誘電膜は、酸化タン
    タル(Ta25)膜よりなり、 前記(f)工程の後の前記酸化タンタル膜は、完全結晶
    化していないことを特徴とする請求項18記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記(b)工程の誘電膜は、前記
    (d)工程の第2熱処理の後、誘電膜を構成する結晶の
    相(フェーズ)が変わっていることを特徴とする請求項
    18記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記(c)工程の第1熱処理は、オゾ
    ン(O3)を含有する雰囲気中で行われることを特徴と
    する請求項18記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記(d)工程の第2熱処理は、窒素
    (N2)雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1
    8記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記(c)工程の第1熱処理は、25
    0〜420℃で行われることを特徴とする請求項18記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記(d)工程の第2熱処理は、45
    0〜650℃で行われることを特徴とする請求項18記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記(f)工程の第3熱処理は、45
    0℃以下で行われることを特徴とする請求項18記載の
    半導体集積回路装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 下部電極、酸化タンタル膜および上部
    電極からなる容量素子を有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 (a)下部電極を形成する工程と、 (b)前記下部電極上にアモルファスの酸化タンタル膜
    を形成する工程と、 (c)前記酸化タンタル膜に、オゾン雰囲気中におい
    て、250〜420℃の第1熱処理を施す工程と、 (d)前記酸化タンタル膜に、窒素雰囲気中において、
    450℃〜650℃の第2熱処理を施す工程と、 (e)前記酸化タンタル膜上に、Ru(ルテニウム)膜
    を有する上部電極を形成する工程と、 (f)前記(d)工程の後、450℃以下で行われる第
    3熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 下部電極、酸化タンタル膜および上部
    電極からなる容量素子を有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 (a)下部電極を形成する工程と、 (b)前記下部電極上にアモルファスの酸化タンタル膜
    を形成する工程と、 (c)前記酸化タンタル膜に、オゾン雰囲気中におい
    て、250〜420℃の第1熱処理を施す工程と、 (d)前記酸化タンタル膜に、窒素雰囲気中において、
    500℃〜650℃の第2熱処理を施す工程と、 (e)前記酸化タンタル膜上に、TiN膜(窒化チタン
    膜)を有する上部電極を、500℃以下の温度で形成す
    る工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP2002019159A 2002-01-28 2002-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2003224203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019159A JP2003224203A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR10-2003-0005256A KR20030064645A (ko) 2002-01-28 2003-01-27 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10/352,133 US20030173614A1 (en) 2002-01-28 2003-01-28 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US10/352,235 US20030141533A1 (en) 2002-01-28 2003-01-28 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019159A JP2003224203A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224203A true JP2003224203A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27606231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019159A Pending JP2003224203A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030141533A1 (ja)
JP (1) JP2003224203A (ja)
KR (1) KR20030064645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679206B1 (ko) 2004-06-17 2007-02-06 엘피다 메모리, 아이엔씨. 다결정 실리콘 플러그를 구비하는 반도체 장치의 제조 방법
US8193083B2 (en) 2007-09-06 2012-06-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883139B1 (ko) * 2007-06-28 2009-02-10 주식회사 하이닉스반도체 루테늄계 전극을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법
US8605484B2 (en) 2009-01-29 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-repairing memristor and method
US10650978B2 (en) 2017-12-15 2020-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating leaker devices into capacitor configurations to reduce cell disturb
US10593572B2 (en) * 2018-03-15 2020-03-17 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619448B1 (fr) * 1987-08-14 1990-01-19 Edap Int Procede et dispositif de caracterisation tissulaire par reflexion d'impulsions ultrasonores a large bande de frequences, transposition du spectre de frequence des echos dans une gamme audible et diagnostic par ecoute
US4855911A (en) * 1987-11-16 1989-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasonic tissue characterization
US5361767A (en) * 1993-01-25 1994-11-08 Igor Yukov Tissue characterization method and apparatus
ZA948393B (en) * 1993-11-01 1995-06-26 Polartechnics Ltd Method and apparatus for tissue type recognition
US5417215A (en) * 1994-02-04 1995-05-23 Long Island Jewish Medical Center Method of tissue characterization by ultrasound
US5810742A (en) * 1994-10-24 1998-09-22 Transcan Research & Development Co., Ltd. Tissue characterization based on impedance images and on impedance measurements
US5602891A (en) * 1995-11-13 1997-02-11 Beth Israel Imaging apparatus and method with compensation for object motion
US5746209A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of and apparatus for histological human tissue characterizationusing ultrasound
US5720291A (en) * 1996-03-22 1998-02-24 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional medical ultrasonic diagnostic image of tissue texture and vasculature
JP2000012796A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
US6138045A (en) * 1998-08-07 2000-10-24 Arch Development Corporation Method and system for the segmentation and classification of lesions
US6534809B2 (en) * 1999-12-22 2003-03-18 Agilent Technologies, Inc. Hardmask designs for dry etching FeRAM capacitor stacks
US6797560B2 (en) * 2000-05-22 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing a capacitor having tantalum oxide film as an insulating film
US20020036313A1 (en) * 2000-06-06 2002-03-28 Sam Yang Memory cell capacitor structure and method of formation
JP2002016237A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6534357B1 (en) * 2000-11-09 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming conductive structures and structures regarding same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679206B1 (ko) 2004-06-17 2007-02-06 엘피다 메모리, 아이엔씨. 다결정 실리콘 플러그를 구비하는 반도체 장치의 제조 방법
US7700431B2 (en) 2004-06-17 2010-04-20 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device having polysilicon plugs
US8193083B2 (en) 2007-09-06 2012-06-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US8580671B2 (en) 2007-09-06 2013-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030141533A1 (en) 2003-07-31
KR20030064645A (ko) 2003-08-02
US20030173614A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW417281B (en) Semiconductor device and its manufacturing method and manufacturing apparatus
US6534375B2 (en) Method of forming a capacitor in a semiconductor integrated circuit device using a metal silicon nitride layer to protect an underlying metal silicide layer from oxidation during subsequent processing steps
KR100456697B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
EP0860868A2 (en) Method for treating a dielectric used in semiconductor devices and DRAM memory cells obtaineed
US6399399B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory and method for manufacturing capacitor
US20060267065A1 (en) Semiconductor device using a conductive film and method of manufacturing the same
US6664157B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
US20020149044A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6649465B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor memory device including a memory cell selecting transistor and a capacitor with metal electrodes
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003224203A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20060214210A1 (en) Semiconductor device
US6724034B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method which avoids oxidation of silicon plug during thermal treatment of capacitor insulating film
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202327057A (zh) 半導體元件及其製作方法
JP2002217386A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356439A (ja) 半導体装置
JP2005539387A (ja) プラグ構造上のキャパシタ
JP2005101517A (ja) 容量素子及び半導体記憶装置
JP2000299444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001223344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002334878A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090218