JP2003222897A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003222897A
JP2003222897A JP2002021987A JP2002021987A JP2003222897A JP 2003222897 A JP2003222897 A JP 2003222897A JP 2002021987 A JP2002021987 A JP 2002021987A JP 2002021987 A JP2002021987 A JP 2002021987A JP 2003222897 A JP2003222897 A JP 2003222897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
liquid crystal
flexible wiring
display device
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021987A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Kobayashi
貢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2002021987A priority Critical patent/JP2003222897A/ja
Publication of JP2003222897A publication Critical patent/JP2003222897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品数を低減すると共に組付けが容易な表示
装置を提供する。 【解決手段】 表示装置は、表示素子12と、表示素子
12に接続される可撓性配線部材13と、表示素子12
を保持する保持部材14とを有する。可撓性配線板13
を配設する凹部14dと、凹部14dに嵌入し可撓性配
線部材13を固定する凸部14eとを保持部材14に設
ける。また、保持部材14は、凹部14dを有する突出
片14bと、凸部14eを有し突出片14bに連設され
る屈曲片14cとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に関する
ものであり、特に液晶表示素子等の表示素子に可撓性配
線部材を接続した表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図7に示す液晶表示装置1が
ある。斯かる液晶表示装置1は、液晶表示素子2,可撓
性配線板3,パッキング4,支持体5及びセル押さえ6
を有するものである。液晶表示素子2は、一対の透光性
基板7,8に液晶を封入した液晶セルの両面に偏光膜を
貼着したものである。可撓性配線板3は細長帯形状にな
っており、一端が液晶表示素子2に接続され、他端が図
示しないコネクタに接続されている。パッキング4は、
ゴム等の弾性体からなるものであり、液晶表示素子2を
保持する。セル押さえ6は、図示しない係止爪により支
持体5に係止され、液晶表示素子2及びパッキング4
は、支持体5とセル押さえとにより挟持されている。
【0003】パッキング4は、液晶表示素子2を載置す
る載置面4aから前面側に突出する突出片4bを有して
おり、この突出片4bで可撓性配線板3を支持してい
る。セル押さえ6の後面にはスポンジ等の弾性体からな
る押圧部材8が接着されており、セル押さえ6が支持体
5に係止されたときに、押圧部材8により可撓性配線板
3が保持部材4の突出片4bに押圧され、可撓性配線板
3が固定される。可撓性配線板3を固定することで、振
動等で可撓性配線板3が揺れ動いて液晶表示素子2と可
撓性配線板3の接続個所に応力が加わり断線する虞がな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶表
示装置1には押圧部材8が必要であり、部品数が多くな
るだけでなく、セル押え6に押圧部材8を接着する工程
が必要であり、組付けが煩雑であるという問題を有して
いた。本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、
部品数を低減すると共に組付けが容易な表示装置を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、表示素子12,32と、前記表示素子1
2,32に接続される可撓性配線部材13と、前記表示
素子12,32を保持する保持部材14と、を有する表
示装置であって、前記可撓性配線板13を固定する固定
手段を前記保持部材14に設けたものである。また、本
発明は、表示素子12,32と、前記表示素子12,3
2に接続される可撓性配線部材13と、前記表示素子1
2,32を保持する保持部材14と、を有する表示装置
であって、前記可撓性配線板13を配設する凹部14d
と、前記凹部14dに嵌入し前記可撓性配線部材13を
固定する凸部14eと、を前記保持部材14に設けたも
のである。
【0006】また、本発明は、前記保持部材14は、前
記凹部14dを有する突出片14bと、前記凸部14e
を有し前記突出片14bに連設される屈曲片14cと、
を有するものである。
【0007】また、本発明は、前記保持部材14を支持
する支持部材15と、前記支持部材15に係止され前記
屈曲片14cを前記突出片14bに押圧する押圧部材1
6と、を更に設けたものである。
【0008】また、本発明は、前記表示素子32は液晶
セル33,34及び前記液晶セル33,34を加熱する
ヒーター35を有し、前記可撓性配線部材13は前記ヒ
ーター35に接続されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
の図面に基づいて説明する。図1乃至図4は第一実施形
態を示すものである。液晶表示装置11は、液晶表示素
子12(表示素子),可撓性配線板13(可撓性配線部
材),パッキング14(保持部材),支持体15(支持
部材)及びセル押さえ16(押圧部材)を有するもので
ある。
【0010】液晶表示素子12は、マトリクス状に設け
られた画素を有するドットマトリクス型である。液晶表
示素子12は、液晶セル17及び偏光膜18,19から
なるものであり、偏光膜18は液晶セル17の前面に、
偏光膜19は後面に夫々貼着されている(図2参照)。
液晶セル17は、ITO(Indium Tin Oxide)からなる
透明電極膜20,21が設けられた一対の透光性基板2
2,23に液晶24を封入したものである。
【0011】各透明電極膜20,21は、互いに直交す
るストライプ状となっており、透明電極膜20と透明電
極膜21が対向する箇所が画素である。液晶セル17の
透明電極膜21は可撓性配線板13の配線パターンに導
通しており、透明電極膜20は他の可撓性配線板(図示
しない)の配線パターンに導通している。なお、図2に
おいて、偏光膜18,19,透明電極膜20,21及び
液晶24は、厚さ方向(即ち、紙面の縦方向)に拡大し
て図示しているが、透光性基板22,23に比して極め
て薄いものであり、図面が煩雑になることを防ぐため、
図1,図3及び図4では図示していない。
【0012】可撓性配線板13は、ポリイミドからなる
可撓性基板に配線パターンを形成したものであり、細長
帯状になっている。可撓性配線板13の一端は液晶表示
素子12に接続され、他端は図示しないコネクタに接続
されている。パッキング14は、ゴム等の弾性体からな
るものであり、液晶表示素子12を載置する載置面14
aと、載置面14aから突出した突出片14bと、突出
片14bに連設され屈曲可能に設けられた屈曲片14c
とを有している。突出片14bと屈曲片14cの連設部
は薄肉になっており、屈曲片14cは折り曲げ自在にな
っている。
【0013】支持体15は、ポリプロピレン等の樹脂か
らなるものであり、パッキング14の後方に配置され
る。支持体15には係止爪15aが設けられており、こ
の係止爪15aによりセル押さえ16を係止する。セル
押さえ16は金属板をプレス成形してなるものである。
セル押さえ16には、液晶表示素子12を視認するため
の開口16aと、係止爪15aが係止される孔部16b
とが形成されている。
【0014】次に、パッキング14について更に詳述す
る。パッキング14の突出片14bは凹部14dを有し
ており、この凹部14dに可撓性配線板13が配設され
る。凹部14dは溝状になっており、凹部14dの幅は
可撓性配線板13の幅と略同じになっている。屈曲片1
4cには凸部14eが設けられており、この凸部14e
の幅は凹部14dの幅と略同じになっている。パッキン
グ14は、屈曲片14cを折り曲げ、凸部14eを凹部
14dに嵌め入れることにより、可撓性配線板13を固
定できる(図4参照)。
【0015】図5及び図6は第二実施形態を示すもので
ある。第一実施形態と同一若しくは相当個所には同一の
符号を付しその詳細な説明を省略する。液晶表示素子3
2は、液晶セル17,33,ヒーター34及び偏光膜1
8,19を有している。偏光膜18は、液晶セル17の
前面に貼着されており、偏光膜19は、液晶セル33の
後面に貼着されている。
【0016】液晶セル33は、一対の透光性基板35,
36に液晶37を封入したものであり、液晶セル17の
後側に配設されている。液晶セル33は、液晶表示素子
17の表示色調を調整する光学補償セルである。ヒータ
ー34は液晶セル17と液晶セル33の間に配設されて
いる。ヒーター34は、透光性基板38の後面にITO
からなる発熱層39を形成したものである。可撓性配線
板13の配線パターンは、ヒーター34の発熱層39に
導通しており、低温時には、可撓性配線板13からヒー
ター34に電力が供給され、液晶セル17,33を加熱
する。
【0017】第一,第二施形態は、可撓性配線板13を
固定する凹部14d及び凸部14eをパッキング14に
設けたことにより、従来の押圧部材8が不要になるた
め、部品数を低減でき、且つ、屈曲片14cを屈曲させ
凹部14dに凸部14eを嵌入するだけで、可撓性配線
板13を固定できるので、組み付けが容易である。な
お、本実施形態の表示素子は液晶表示素子12,32で
あったが、例えば有機ELパネルであっても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は、表示素子と、前記表示素子に
接続される可撓性配線部材と、前記表示素子を保持する
保持部材と、を有する表示装置であって、前記可撓性配
線板を固定する固定手段を前記保持部材に設けたもので
あり、部品数を低減でき、且つ組み付けが容易である。
【0019】また、本発明は、表示素子と、前記表示素
子に接続される可撓性配線部材と、前記表示素子を保持
する保持部材と、を有する表示装置であって、前記可撓
性配線板を配設する凹部と、前記凹部に嵌入し前記可撓
性配線部材を固定する凸部と、を前記保持部材に設けた
ものであり、部品数を低減でき、且つ組み付けが容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態を示す要部拡大斜視
図。
【図2】 同上実施形態を示す液晶表示素子の拡大断面
図。
【図3】 同上実施形態を示す要部分解断面図。
【図4】 同上実施形態を示す要部断面図。
【図5】 本発明の第二実施形態を示す要部分解断面
図。
【図6】 同上実施形態を示す液晶表示素子の拡大断面
図。
【図7】 従来例を示す要部断面図。
【符号の説明】
12 液晶表示素子(表示素子) 13 可撓性配線板(可撓性配線部材) 14 パッキング(保持部材) 14b 突出片 14c 屈曲片 14d 凹部14 14e 凸部 15 支持体(支持部材) 16 セル押さえ(押圧部材) 17 液晶セル 33 液晶セル 34 ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/60 311 H01L 21/60 311R Fターム(参考) 2H089 HA17 HA19 HA40 JA09 JA10 KA17 QA12 QA13 TA03 2H092 GA50 GA51 GA53 GA54 HA15 HA18 HA20 PA05 5C094 AA43 AA44 AA45 BA43 DB02 EA10 5F044 NN22 5G435 AA12 AA17 BB12 EE44 EE47

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示素子と、前記表示素子に接続される
    可撓性配線部材と、前記表示素子を保持する保持部材
    と、を有する表示装置であって、前記可撓性配線板を固
    定する固定手段を前記保持部材に設けたことを特徴とす
    る表示装置。
  2. 【請求項2】 表示素子と、前記表示素子に接続される
    可撓性配線部材と、前記表示素子を保持する保持部材
    と、を有する表示装置であって、前記可撓性配線板を配
    設する凹部と、前記凹部に嵌入し前記可撓性配線部材を
    固定する凸部と、を前記保持部材に設けたことを特徴と
    する表示装置。
  3. 【請求項3】 前記保持部材は、前記凹部を有する突出
    片と、前記凸部を有し前記突出片に連設される屈曲片
    と、を有することを特徴とする請求項2に記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記保持部材を支持する支持部材と、前
    記支持部材に係止され前記屈曲片を前記突出片に押圧す
    る押圧部材と、を更に設けたことを特徴とする請求項3
    に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示素子は液晶セル及び前記液晶セ
    ルを加熱するヒーターを有し、前記可撓性配線部材は前
    記ヒーターに接続されることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の表示装置。
JP2002021987A 2002-01-30 2002-01-30 表示装置 Pending JP2003222897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021987A JP2003222897A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021987A JP2003222897A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222897A true JP2003222897A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27745079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021987A Pending JP2003222897A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003222897A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751015B2 (en) 2003-11-14 2010-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Panel module for an LCD module having inter-substrate flexible wires
JP2012123246A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751015B2 (en) 2003-11-14 2010-07-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Panel module for an LCD module having inter-substrate flexible wires
JP2012123246A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333164B2 (en) Liquid crystal module
US6504586B1 (en) Liquid crystal display modules and holding assemblies applied to the same
KR101001405B1 (ko) 액정표시장치
US7932969B2 (en) Liquid crystal display device with light emitting diode package mounted on printed circuit board
US20060264093A1 (en) Display apparatus
US20110170017A1 (en) Display device and television receiver
KR100367953B1 (ko) 수평 전계형 액정 디스플레이 장치
JP5238825B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に装着される基板クリップ
JP2007298622A (ja) 液晶表示装置
JP2002278466A (ja) 表示装置
US7277139B2 (en) Liquid crystal display module device
US20040179150A1 (en) Liquid crystal display device and backlight module thereof
US10551718B2 (en) Display having housing with curved part
JP2001091947A (ja) 液晶表示装置
KR20090046509A (ko) 액정 표시 장치
JP2001051619A (ja) 平面表示装置
US20090191741A1 (en) Lamp socket, display apparatus including the same, and method of assembling lamp
JP2003222897A (ja) 表示装置
JP4701904B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10831046B2 (en) Frameless liquid crystal display panel and liquid crystal display module
JPH10240441A (ja) タッチパネルおよび入力機能一体型液晶表示装置
JP2010085546A (ja) 液晶表示装置
JP2001318618A (ja) フレキシブル配線基板および表示パネル
JP2008181066A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
KR20070000855A (ko) 빛 샘 방지수단을 가지는 액정표시장치 모듈