JP2003222822A - 投影装置 - Google Patents

投影装置

Info

Publication number
JP2003222822A
JP2003222822A JP2002024360A JP2002024360A JP2003222822A JP 2003222822 A JP2003222822 A JP 2003222822A JP 2002024360 A JP2002024360 A JP 2002024360A JP 2002024360 A JP2002024360 A JP 2002024360A JP 2003222822 A JP2003222822 A JP 2003222822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
digital micromirror
micromirror device
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515972B2 (ja
Inventor
Takeo Arai
健雄 新井
Kentaro Yano
健太郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2002024360A priority Critical patent/JP3515972B2/ja
Publication of JP2003222822A publication Critical patent/JP2003222822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515972B2 publication Critical patent/JP3515972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投影画像がより鮮明で、より小型で、省電力
で、冷却を効率的に行い長時間継続して使用できる投影
装置及び光学系を提供すること 【解決手段】 光源と、該光源から射出された光束を通
過させるカラーホイール及びライトパイプと、該ライト
パイプを通過した光束を反射する凹反射面を持つ第1ミ
ラーと、前記第1ミラーの反射光束の集束位置付近に配
置された第2ミラーと、前記第2ミラーの反射光束を受
光するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、該デジ
タル・マイクロミラー・デバイスの反射光束が通過する
投射レンズとを有し、前記ライトパイプを前記第2ミラ
ーの反射光束と前記デジタル・マイクロミラー・デバイ
スの反射光束の間に配置し、前記第1ミラーと前記第2
ミラーの間の光軸上に円形アパーチャー付き遮光部材を
配置したことを特徴とする投影装置光学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術的分野】本発明は、電子部材によって映像
を形成する投射型プロジェクタ等の投影装置及びその光
学系に関する。
【0002】
【従来技術】投射型プロジェクタ等の投影装置は、映画
館等におけるシネマ上映用として、また学会や販売活動
におけるプレゼンテーション用として広く普及してい
る。しかし、さらに高解像度、高画質化への要望、ポー
タブル時の利便性や占有面積の縮小化のためのコンパク
ト化の要望は続いている。
【0003】現状において、液晶プロジェクターの基本
仕様として、シネマ上映用としては、一般にカラーホイ
ールを用いず3原色用の3枚の液晶パネル又は3原色用
の3板のデジタル・マイクロミラー・デバイスすなわち
DMD(Digital Micro mirror Device)を表示パネルと
して使用している。一方、ビジネス用やローコストな機
種においては、カラーホイールと、3原色用の3枚の液
晶パネル、3原色用の単板の液晶パネル又は3原色用の
単板のデジタル・マイクロミラー・デバイスを採用した
ものが多く見受けられる。
【0004】デジタル・マイクロミラー・デバイスは、
照明光学系がシンプルに構成でき投影装置の小型化が可
能であり、しかも冷却効率に優れていることから、これ
を搭載した機種が増加している。さらに、デジタル・マ
イクロミラー・デバイスは、高開口率化が可能であるこ
とから、高輝度化が容易であり、高い信頼性を得ること
もできる。
【0005】さらにまた、デジタル・マイクロミラー・
デバイスは、各画素単位における応答速度が非常に速
く、透過型液晶パネルのように3枚構成とする必要性が
ない。なぜならば、カラーホイール等によって順次に色
変換フィルターを高速回転することにより、目の錯覚を
利用したデジタル的な画像表現が可能なためである。
【0006】デジタル・マイクロミラー・デバイスを使
用した投影装置としては、図9に示すように、ハウジン
グ(図示せず)内に、リフレクタ110付きのライトバ
ルブ112、リフレクタ110の投射光軸O上に直交配
置されたカラーホイール114及びライトパイプ11
6、コンデンサーレンズ121、斜設された平表面鏡で
ある第1ミラー118、第1ミラー118の反射光軸O
上に斜設された凹表面鏡の第2ミラー120、第2ミラ
ー120の反射光軸O上に直交配置されたコンデンサー
レンズ121及び斜設されたデジタル・マイクロミラー
・デバイス122、デジタル・マイクロミラー・デバイ
ス122の反射光軸O上に斜設された投射レンズ124
を配置してなる。第2ミラー120の反射光束の光軸O
は、ライトバルブ112の射出光軸Oと同一平面内にあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したデジタル・マ
イクロミラー・デバイスを搭載した投影装置は、さらな
る投影画像の鮮明化、小型化、省電力化が要望されてい
る。
【0008】
【発明の目的】本発明は、従来技術の投影装置光学系に
対する上述した要望に鑑みてなされたものであって、投
影画像がより鮮明で、より小型で、省電力で、冷却を効
率的に行い長時間継続して使用できる投影装置及び光学
系を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決する手段】本願の第1発明は、光源と、該
光源から射出された光束を通過させるカラーホイール及
びライトパイプと、該ライトパイプを通過した光束を反
射する凹反射面を持つ第1ミラーと、前記第1ミラーの
反射光束の集束位置付近に配置された第2ミラーと、前
記第2ミラーの反射光束を受光するデジタル・マイクロ
ミラー・デバイスと、該デジタル・マイクロミラー・デ
バイスの反射光束が通過する投射レンズとを有し、前記
ライトパイプを前記第2ミラーの反射光束と前記デジタ
ル・マイクロミラー・デバイスの反射光束の間に配置
し、前記第1ミラーと前記第2ミラーの間の光軸上に円
形アパーチャー付き遮光部材を配置したことを特徴とす
る投影装置光学系である。
【0010】本願の第2発明は、ハウジング内に、光源
と、該光源から射出された光束を通過させるカラーホイ
ール及びライトパイプと、該ライトパイプを通過した光
束を反射する凹反射面を持つ第1ミラーと、前記第1ミ
ラーの反射光束の集束位置付近に配置された第2ミラー
と、前記第2ミラーの反射光束を受光するデジタル・マ
イクロミラー・デバイスと、該デジタル・マイクロミラ
ー・デバイスの反射光束が通過する投射レンズとを配置
し、前記ライトパイプを前記第2ミラーの反射光束と前
記デジタル・マイクロミラー・デバイスの反射光束の間
に配置し、前記第1ミラーと前記第2ミラーの間の光軸
上に円形アパーチャー付き遮光部材を配置したことを特
徴とする投影装置である。
【0011】本発明の実施態様は、前記第1ミラーが、
球面又は非球面の凹表面鏡又は凹裏面鏡であることを特
徴とする。前記第2ミラーが、球面又は平面鏡であるこ
とを特徴とする。前記第1ミラー及び第2ミラーが、銀
層の上に酸化保護膜を形成したことを特徴とする。前記
ライトパイプの支持部材が、前記デジタル・マイクロミ
ラー・デバイスの反射光束が通過するための開口を有し
ていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施形態】本発明の投影装置の実施形態は、以
下のとおりである。ハウジング(図示せず)内に、リフ
レクタ10付きのライトバルブ12、リフレクタ10の
投射光軸O上に直交配置されたカラーホイール14及び
ライトパイプ16及び斜設された凹面鏡である第1ミラ
ー18、第1ミラー18の反射光軸O上に直交配置され
た円形アパーチャー付きの遮光板19及び斜設された平
表面鏡の第2ミラー20、第2ミラー20の反射光軸O
上に直交配置されたコンデンサーレンズ21及び斜設さ
れたデジタル・マイクロミラー・デバイス22、デジタ
ル・マイクロミラー・デバイス22の反射光軸O上に斜
設された投射レンズ24を配置してなる。第2ミラー2
0の反射光束の光軸Oはライトバルブ12の下側に位置
し、デジタル・マイクロミラー・デバイス22の反射光
軸Oはライトバルブ12の上側に位置する。
【0013】リフレクタ10は、楕円鏡であって、一方
の焦点がライトバルブ12のアークギャップ13又はそ
の近傍にある。リフレクタ10の反射面は、可視光以
外、さらに詳しくは700nmより長い波長の赤外域等を
透過させる誘電体多層膜コーティングが設けられ、コー
ルドミラーとなっている。カラーホイール14は、光束
をR(赤)G(緑)B(青)に分光するバンドパスフィ
ルターがセグメント毎に分割されて通過する。RGBの光
が時間差で決められた順序で切り替えられ透過するよう
になっている。
【0014】このカラーホイール14には、投影装置の
投射総光量を増加すために、一部のセグメントを、RG
Bではなく無色透明部とする場合もある。この無色透明
部を設ける必要性は、主にプロジェクター等の投影装置
の商品性すなわち色再現性、光量、コントラスト比等の
仕様によって決定される。カラーホイール14を駆動す
るモータ30は、軸ぶれ防止のためにアウターローター
型モータである。
【0015】カラーホイール14を通過した光束を受光
してこれを光束断面において平均化するためのライトパ
イプ16は、中実のガラスロッドパイプ又は中空で内面
に反射コーテイングを設けたライトトンネルである。前
記中実のガラスロッドパイプは、入射角度を臨界角より
大きくすることにより全反射を確保することができる。
また、前記ガラスロッドパイプは、外面が反射面となる
ために配置するための容積が前記ライトトンネルより小
さいという利点があるが、外面を空気に露出させなけれ
ばならず、また外面を損傷させてはならないという煩わ
しさはある。
【0016】ライトパイプ16の内面の反射コーテイン
グは、アルミ蒸着、好ましくは銀蒸着である。前記ライ
トトンネルは、接着止めされている場合、投影装置内が
高温になることが多く、接着剤の選択に注意を要する。
ライトバルブ12の発光部すなわちアークギャップ13
は所定の長さをもっていることから、ライトパイプ16
の入射面近傍にあるリフレクタ10の焦点においても点
に集光することはない。従って、ライトバルブ12から
ライトパイプ16への入射による光量損失を最小にする
ため、ライトパイプ16の入射面は、面光源のように拡
散した光束を十分に被う大きさにすることが望ましい。
【0017】ライトパイプ16へ入射する光束を形成す
る光線は、ライトパイプ16内で反射を繰り返しながら
透過して射出面において平均化した光束とするために、
所定の反射回数を確保することができる程度に光軸方向
の長さが必要である。すなわち、ライトパイプ16が短
過ぎると、十分な平均化を行うことができず、一方長過
ぎると、光量損失が大きくなり好ましくない。
【0018】第2ミラー20の直径を小さくするため
に、光束が第2ミラー20上に合焦するように第1ミラ
ー18の曲率半径を小さく決定する。その結果、第2ミ
ラー20による反射光束は、大きな収差が発生してデジ
タル・マイクロミラー・デバイス22上で不均一になる
ので、コンデンサーレンズ21を非球面レンズにして該
収差を除去してデジタル・マイクロミラー・デバイス2
2の受光を均一化する。
【0019】三次元空間における第1ミラー18の法線
ベクトル53及び第2ミラー20の法線ベクトル54の
傾斜角度は、図1ないし図5を参照して、以下のように
して求める。第1ミラーの法線ベクトル53がXY平
面、XZ平面、YZ平面xyのなす角度α81,β8
1,γ81は、次式で表される。
【0020】 ここで、p,rはパラメータである。 X軸の正の向きは、図1の紙面に対して右向きであり、
Y軸及びZ軸の正の向きは図5の紙面に対してそれぞれ
右向き及び上向きである。 θ:ライトバルブ及びリフレクタの中心を通り、第1ミ
ラーへ入射する入射光の光軸がXZ面内にて、XY平面
となす角度。 α81,β81,γ81:第1ミラーの法線ベクトル53がそ
れぞれXY平面、XZ平面、YZ平面内にて、XZ平
面、XY平面、XY平面からなす角度(図1、2、3、
5参照)。 A,B:第1ミラーから反射した反射光の光軸56がそ
れぞれXY平面、XZ平面内にてXZ平面、XY平面か
らなす角度(図1、2参照)。
【0021】第2ミラーの法線ベクトル54のなす角度
α82,β82,γ82は次式で表される。 ここで、n,pはパラメータである。 α82,β82,γ82:第2ミラーの法線ベクトル54がそ
れぞれXY平面、XZ平面、YZ平面内にてXZ平面、
XY平面、XY平面からなす角度(図1、2、5参
照)。 C,D:第2ミラーから反射したDMDへの入射光57
がそれぞれXZ平面、YZ平面内にてYZ平面、XY平
面からなす角度(図3,5参照)。
【0022】次に、三次元空間における第1ミラー18
の法線ベクトル53及び第2ミラー20の法線ベクトル
54の傾斜角度の計算例を示す。 (第1ミラーの法線ベクトルの傾斜角度) θ=−10゜,A=12゜,B=15゜ 第1ミラーの法線ベクトル53のなす角度α81,β81
γ81を求める。 =0.9461890 =0.9848078 =5.9460758゜ =10.983390゜ =64.788624゜
【0023】(第2ミラーの法線ベクトルの傾斜角度) θ=10゜,A=12゜,B=15゜,C=−10゜,
D=30゜ ミラーM2の法線ベクトル54のなす角度α82,β82
γ82を求める。 =0.9461890 =0.85610146 =-126.95028゜(-180゜<α82 ≦0) =-136.76076゜(-180゜<β82 ≦0) =-144.72718゜(-180゜<γ82 ≦0)
【0024】遮光板19は、図6に示すように、円形ア
パーチャー60付きであって、表面を非反射黒色塗装を
施している。遮光板19の周縁部には、ライトパイプ1
6が係合する開き角度約90度の切り欠き62が設けら
れている。入射面及び射出面が互いに平行で正方形であ
るライトパイプ16は、図7に示すように、(a)入射
面及び射出面を除く全て4面を遮光部材64で被覆する
こと、(b)入射面及び射出面を除く全て4面のうちの
3面を遮光部材64で被覆すること、(c)入射面及び
射出面を除く全て4面のうちの2面を遮光部材64で被
覆すること等によって、ライトパイプ16から漏洩する
光を遮断することが望ましい。
【0025】ライトパイプ16を支持するライトパイプ
支持部材68は、図8に示すように、ハウジング(図示
せず)にデジタル・マイクロミラー・デバイス22付近
で取付られ、中央部にデジタル・マイクロミラー・デバ
イス22の反射光束が通過する開口70が設けられてい
る。
【0026】
【発明の効果】本発明の投影装置光学系及び投影装置に
よれば、より小型で、省電力で、冷却を効率的に行い長
時間継続して使用できる投影装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の投影装置光学系の正面図で
ある。
【図2】図1に示す本発明の実施形態の投影装置光学系
の平面図である。
【図3】図1に示す本発明の実施形態の投影装置光学系
の右側面図である。
【図4】図3の右側面図の第1ミラー及び第2ミラーに
係る部分の拡大図であり、第1ミラーの法線ベクトルが
記入されている。
【図5】図3の右側面図の第1ミラー及び第2ミラーに
係る部分の拡大図であり、第2ミラーの法線ベクトルが
記入されている。
【図6】実施形態の遮光板の正面図である。
【図7】実施形態のライトパイプ及び遮光部材の斜視図
である。
【図8】実施形態のライトパイプ支持部材の斜視図であ
る。
【図9】従来技術のデジタル・マイクロミラー・デバイ
スを使用した投影装置光学系の正面図である。
【符号の説明】
10 リフレクタ 12 ライトバルブ 14 カラーホイール 16 ライトパイプ 18 第1ミラー 19 遮光板 20 第2ミラー 22 デジタル・マイクロミラー・デバイス 24 投射レンズ 30 モータ 53 第1ミラーの法線ベクトル 54 第2ミラーの法線ベクトル 60 円形アパーチャー 64 遮光部材 68 ライトパイプ支持部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源から射出された光束を通
    過させるカラーホイール及びライトパイプと、該ライト
    パイプを通過した光束を反射する凹反射面を持つ第1ミ
    ラーと、前記第1ミラーの反射光束の集束位置付近に配
    置された第2ミラーと、前記第2ミラーの反射光束を受
    光するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、該デジ
    タル・マイクロミラー・デバイスの反射光束が通過する
    投射レンズとを有し、前記ライトパイプを前記第2ミラ
    ーの反射光束と前記デジタル・マイクロミラー・デバイ
    スの反射光束の間に配置し、前記第1ミラーと前記第2
    ミラーの間の光軸上に円形アパーチャー付き遮光部材を
    配置したことを特徴とする投影装置光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1ミラーが、球面又は非球面の凹
    表面鏡又は凹裏面鏡であることを特徴とする請求項1に
    記載の投影装置光学系。
  3. 【請求項3】 前記第2ミラーが、球面又は平面鏡であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の投影装置光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1ミラー及び第2ミラーが、銀層
    の上に酸化保護膜を形成したことを特徴とする請求項1
    に記載の投影装置光学系。
  5. 【請求項5】 前記ライトパイプの支持部材が、前記デ
    ジタル・マイクロミラー・デバイスの反射光束が通過す
    るための開口を有していることを特徴とする請求項1に
    記載の投影装置光学系。
  6. 【請求項6】 ハウジング内に、光源と、該光源から射
    出された光束を通過させるカラーホイール及びライトパ
    イプと、該ライトパイプを通過した光束を反射する凹反
    射面を持つ第1ミラーと、前記第1ミラーの反射光束の
    集束位置付近に配置された第2ミラーと、前記第2ミラ
    ーの反射光束を受光するデジタル・マイクロミラー・デ
    バイスと、該デジタル・マイクロミラー・デバイスの反
    射光束が通過する投射レンズとを配置し、前記ライトパ
    イプを前記第2ミラーの反射光束と前記デジタル・マイ
    クロミラー・デバイスの反射光束の間に配置し、前記第
    1ミラーと前記第2ミラーの間の光軸上に円形アパーチ
    ャー付き遮光部材を配置したことを特徴とする投影装
    置。
JP2002024360A 2002-01-31 2002-01-31 投影装置 Expired - Fee Related JP3515972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024360A JP3515972B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024360A JP3515972B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222822A true JP2003222822A (ja) 2003-08-08
JP3515972B2 JP3515972B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=27746834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024360A Expired - Fee Related JP3515972B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515972B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058859A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Kazuji Yoshida 画像表示装置
CN100399185C (zh) * 2003-10-14 2008-07-02 扬明光学股份有限公司 具有遮罩结构的投影显示装置
CN101604113B (zh) * 2008-06-13 2011-03-30 中强光电股份有限公司 投影光学系统及用于投影光学系统的光量控制组件
JP2014130276A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd ライトトンネル、及び画像照射装置
CN110119057A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399185C (zh) * 2003-10-14 2008-07-02 扬明光学股份有限公司 具有遮罩结构的投影显示装置
JP2006058859A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Kazuji Yoshida 画像表示装置
CN101604113B (zh) * 2008-06-13 2011-03-30 中强光电股份有限公司 投影光学系统及用于投影光学系统的光量控制组件
JP2014130276A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd ライトトンネル、及び画像照射装置
CN110119057A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备
CN110119057B (zh) * 2018-02-07 2021-05-04 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3515972B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828444B2 (en) Projection apparatus
CN101592853B (zh) 投影机
JP3484435B2 (ja) 投写型表示装置
WO2011108077A1 (ja) 投写型表示装置
TW200306122A (en) Optical system and display device using the same
JP2005115312A (ja) 反射式投影表示システム
JP2004126410A (ja) 投射型画像表示装置
US6859239B2 (en) Projection system with folded optical path
US20030142278A1 (en) Optical system for projector and projector using it
JP2004177654A (ja) 投写型画像表示装置
US6886947B2 (en) Projection type display apparatus and image display system
JP3515972B2 (ja) 投影装置
KR100908952B1 (ko) 광원 유닛과 프로젝터 장치
JP3515971B2 (ja) 投影装置光学系
JP3389541B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002207190A (ja) リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
JP2002189192A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2001166118A (ja) プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
US20050105061A1 (en) Projection system with folded optical path
JP2004053655A (ja) 偏光光学系及び投影装置
JP6167492B2 (ja) 画像表示装置
JP2004177801A (ja) 電子デバイスプロジェクタ
JP2007034102A (ja) 背面投射型プロジェクタ
JP3094393B2 (ja) コンピュータ画像表示用の映写装置
JP2013061375A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees