JP2003218986A - 設定可能なブルーツース(Bluetooth)装置のコネクション異常警示方法 - Google Patents

設定可能なブルーツース(Bluetooth)装置のコネクション異常警示方法

Info

Publication number
JP2003218986A
JP2003218986A JP2002076304A JP2002076304A JP2003218986A JP 2003218986 A JP2003218986 A JP 2003218986A JP 2002076304 A JP2002076304 A JP 2002076304A JP 2002076304 A JP2002076304 A JP 2002076304A JP 2003218986 A JP2003218986 A JP 2003218986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
connection
warning
link quality
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076304A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunki Chin
文▲奇▼ 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GVC Corp
Original Assignee
GVC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW91100779A external-priority patent/TW530467B/zh
Priority claimed from TW91100781A external-priority patent/TW531979B/zh
Application filed by GVC Corp filed Critical GVC Corp
Publication of JP2003218986A publication Critical patent/JP2003218986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設定可能なブルーツース(Blue tooth)装置
のコネクション異常警示方法を提供する 【解決手段】 その主要はビルドコネクション済みの2
つのブルーツース装置において、ユーザに前記両装置間
における距離調節をさせると共に、該距離で読み取った
数回の検査で得られたリンク品質数値の平均値を比較値
とし、しかもいずれか一方のブルーツース装置のCPUがH
CI(Host Controller Interface)指令で以て、周期的
なリンク品質数値の検査を行い、そのリンク品質数値が
比較値より低い場合、即ちコネクション異常となりコネ
クション中断となり得るときに、CPUが警示情報を発す
ることを特徴とする。これにより、ブルーツース装置の
ユーザに注意を喚起することができ、ユーザは直ちに適
時に処理ができる。例えば両ブルーツース装置の距離の
近づける等、コネクション中断の可能性を低くさせるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明はブルーツース(Blue toot
h)装置のコネクション異常警示方法および設定可能な
ブルーツース装置のコネクション異常警示方法に関し、
特にブルーツース装置中のCPUがHCI(Host Controller
Interface)指令で以て周期的にリンク品質数値を検査
し、且つ比較値を設定比較値と比較可能にすることでコ
ネクションの異常を知る方法に関する。
【0002】
【発明の背景】1998年の初めに発展が始まり、Blue
tooth Special Interest Groupが推し広めるブルーツー
ス技術は一種の低いパワーの無線通信技術である。ブル
ーツース技術の将来の発展は、パーソナルコンピュー
タ、プリンタ、PalmPCと携帯電話等の多くの携帯装置の
ケーブル接続に替えて使用できて、これらの装置の運用
空間を簡素化し、且つ繁雑なワイヤリング過程を低減で
きる。
【0003】しかし、一般のブルーツース装置はコネク
ション異常時においては警示で以てユーザに注意を喚起
できるものがなく、コネクションが中断になった時に至
ってはじめて、ユーザがコネクション異常だったことを
知る。この時ユーザは大量の時間と労力を浪費し新たに
両者間のコネクション(接続)をビルド(構築)する必
要があった。そして、もしその発生が頻繁の場合、さら
なる大量の時間と労力の浪費を呈するものであった。よ
って事前にコネクション中断の発生を知ることができれ
ば、ユーザは迅速に手段を講じてコネクション中断の発
生を回避できる。
【0004】
【発明の目的】このため、本発明の主要目的は、設定可
能なブルーツース装置のコネクション異常警示方法を提
供することにあり、一つのブルーツース装置と別の一つ
のブルーツース装置とがコネクションをビルドした後、
各方のブルーツース装置のCPUでブルーツース標準のHCI
(Host Controller Interface)指令で以て、周期的に
リンク品質数値を検査する方法を提供することにある。
【0005】本発明の次の一つの目的は、検査されたリ
ンク品質数値が比較値より低い場合、ブルーツース装置
のCPUが直ちに警示ユニット(例えば振動モータ、ベル
又はスクリーン表示)を通して警示信号を発し、ブルー
ツース装置のユーザに注意を喚起させ、ユーザが直ちに
適時の処理を行う(例えば両装置の距離を近づける)こ
とで、コネクション中断の可能性を低くするよう設定可
能なブルーツース装置のコネクション異常警示方法を提
供することにある。
【0006】本発明の又一つの目的は、リンク品質数値
が比較値より大きい値に復帰した場合、ブルーツース装
置のCPUが直ちに警示情報の発信を停止するよう設定可
能なブルーツース装置のコネクション異常警示方法を提
供することにある。本発明の又一つの目的は、ユーザが
ビルドコネクション済みの2つのブルーツース装置間に
おいて所定の距離の調節をし、該距離で読み取った数回
の検査で得られたリンク品質数値の平均値を比較値とし
て設定することで、異なるユーザのコネクション異常警
示の要求に適合し、しかも異なるユーザに異なる距離の
コネクション異常警示の設定を具有させることができ
る、設定可能なブルーツース装置のコネクション異常警
示方法を提供することにある。
【0007】本発明のこれらの目的とその他の目的、特
点および利点は以下の説明を介し、図面を参照すること
で、当該技術を熟知したものに対して更にはっきりと明
瞭になる。
【0008】
【発明の概要】本発明のブルーツース(Blue tooth)装
置のコネクション異常警示方法は、ビルドコネクション
済みの2つのブルーツース装置において、前記両装置の
いずれか一方のCPUがHCI(Host Controller Interfac
e)指令で以てリンク品質数値を検査することで、前記
の両装置のコネクション状況を確認することを特徴とす
る。
【0009】前記の検査は周期性で以て実施することが
好ましい。前記のコネクション状況が異常の際、前記装
置のCPUが警示情報を発することが好ましく、さらに、
前記の異常は前記のリンク品質数値が前記装置が設定す
る比較値より低いことが好ましく、また、前記警示情報
は振動、ベル、又はスクリーン表示を包括することが好
ましい。
【0010】さらに、前記警示情報を発した後、若し前
記の異常解除の場合、前記装置のCPUが前記の警示情報
の発信を停止することが好ましく、前記の異常解除は、
前記リンク品質数値が、前記装置が設定する比較値より
大きい値への復帰であることが好ましい。前記の比較値
は、ユーザが前記ビルドコネクション済みの2つのブル
ーツース装置間において所定の距離を調節し、該距離で
以て読み取る数回の検査で得られたリンク品質測定数値
から求めた平均値であることが好ましい。
【0011】また、前記の比較値としての前記平均値が
前記装置の予め設けた値より大きい場合には、前記の予
め設けた値を前記の比較値とすることが好ましい。ま
た、前記所定の距離は、ユーザが、前記ビルドコネクシ
ョン済みの2つのブルーツース装置の間において警示を
希望する最遠距離であることが好ましい。また、前記の
比較値が前記装置の一つの予め設けた最大値より大きい
場合には、前記の予め設けた最大値を前記の比較値とす
ることが好ましい。
【0012】本発明の設定可能なブルーツース(Blue t
ooth)装置のコネクション異常警示方法は、ビルドコネ
クション済みの2つのブルーツース装置の間で所定の距
離を調節し、該距離で以て読み取る数回の検査で得られ
たリンク品質測定数値の平均値を比較値として設定し、
該両装置のいずれか一方のCPUからのHCI(Host Control
ler Interface)指令によりリンク品質数値を検査し、
且つこのリンク品質数値を前記の比較値と比較して、該
両装置のコネクション状況を確認することを特徴とす
る。
【0013】前記の検査は周期性で以て実施することが
好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】先ず第1図を参照して説明する。
第1図は2つのブルーツース装置のビルドコネクション
後におけるリンク品質数値の検査状況を説明するフロー
シートである。図中からわかるように、両ブルーツース
装置がビルドコネクション(Connection)関係を有する
場合、その内一方のブルーツース装置がCPUユニットに
よりブルーツースモジュールを通じて他方のブルーツー
ス装置のブルーツースモジュール中へ質問命令(Inquir
y command)を発する(Inquiry)(ステップ11)。
【0015】前記他方のブルーツース装置のCPUユニッ
トは回答走査(Inquiry scan)を行う(ステップ12)。
そして質問を発した一方のブルーツース装置が他方のブ
ルーツース装置からの質問回答(Inquiry response)を
受けた後、一方のブルーツース装置のブルーツースモジ
ュールは受けた回答の信号をCPUユニットに送り返す
(ステップ13)。
【0016】次に、前記一方のブルーツース装置のCPU
ユニットは次のビルドコネクション(Connection)指令
をブルーツースモジュールに発する(ステップ14)。ブ
ルーツースモジュールは指令を受けた後、すでにビルド
コネクション済みであることをCPUユニットに告知する
(ステップ15)。両ブルーツース装置がビルドコネクシ
ョンをした後、いずれか一方のブルーツース装置のCPU
ユニットは、周期的にHCI(Host Controller Interfac
e)指令を発して、ブルーツースモジュールにリンク品
質数値を検査させる(Get Link Quality)(ステップ1
6)。
【0017】ブルーツースモジュールは指令を受けた後
に、CPUユニットにリンク品質数値を回答する(ステッ
プ17)。そして周期的にステップ16とステップ17を繰り
返すことで随時に品質数値を知り得る。前記のHCI(Hos
t Controller Interface)はブルーツース装置の制御器
とブルーツースチップモジュールとの間で、データの伝
送又は指令のインタフェースに用いられるものであり、
また、HCI指令はブルーツース装置の制御器でブルーツ
ースチップモジュールの指令を制御するのに用い、これ
らはすべて当該技術を熟知したものが周知するものであ
る。
【0018】さらに第2図を参照して説明する。第2図
は、本発明のブルーツース装置に基づいたコネクション
異常の警示ステップを示すフローシートである。ブルー
ツース装置起動の後(ステップ20)、別の一つのブルー
ツース装置とのビルドコネクションを待機する(ステッ
プ21)。
【0019】そして、別の一つのブルーツース装置との
コネクションをビルドしたか否かを検査する(ステップ
22)。若しまだコネクションをビルドしていない場合に
は、ステップ21に戻り、継続的にビルドコネクションを
待機する。もし別の一つのブルーツース装置とのビルド
コネクションを確認すると、警示フラグを0に設定する
(ステップ23)。すなわち、この状況はビルドコネクシ
ョンに異常の発生がないことを示す。
【0020】そして、リンク品質数値検査のタイマを起
動(ステップ24)した後、事件(Event)待機状態に入
る(ステップ25)。前記の事件待機(ステップ25)の後
には、下記のように4種類の状況(事件)が発生する。
第1の状況(事件)はリンクの品質数値を受信する(ス
テップ26)場合である。この時にCPUは、受信したリン
ク品質数値が比較値より低いか否かを判断する(ステッ
プ29)。
【0021】若し受信したリンク品質数値が比較値より
低い場合、コネクション異常となり、コネクション中断
が発生し得るため、コネクション異常を警示する警示器
に直ちに警示を発信し(ステップ295)並びに警示フラ
グを1に設定し(ステップ296)、事件(Event)待機状
態に入る(ステップ297)。前記のステップ29中におい
て、若し受信したリンク品質数値が比較値より低い値で
ない場合、即ちコネクション異常がなく、又はすでにコ
ネクション異常が解除した場合、このときにて警示フラ
グが1か否か、即ち異常警示信号がまだ発信中であるか
否かを判断する(ステップ291)。若し警示フラグが1
でない場合は、引き続きブルーツース装置が異常警示中
にない旨を表し、事件(Event)待機に入る(ステップ2
94)。若し警示フラグが1、即ち、前回の検査時にコネ
クション異常があった場合には、警示フラグの設定を0
に戻し(ステップ292)、警示を停止(ステップ293)
後、事件(Event)待機状態に入る(ステップ294)。
【0022】第2の状況(事件)は、リンク品質数値検
査タイマの設定時間に到達する場合(ステップ27)であ
る。この時には再度タイマをセットし(ステップ27
1)、再度リンク品質数値検査の指令を発信(ステップ2
72)した後、事件(Event)待機状態に入る(ステップ2
73)。これらのステップを設けることで、周期的にリン
ク品質数値の検査を行うことができる。
【0023】第3の状況(事件)は比較値の設定に係
る。先ず、ユーザが両ブルーツース装置間の距離を調節
する(ステップ251)。前記距離は警示を希望する最遠
距離であることが好ましい。その後、調節した距離にお
いて、数回の検査で得られたリンク品質数値の平均値を
読み取って比較値として設定する(ステップ252)。次
に前記ステップ252で得られた比較値が、予め設けた値
(従前比較値)より大きいか否かを判断する(ステップ
253)。この予め設けた値は予め設けた最大値とするこ
とが好ましい。若しステップ252で得られた比較値が予
め設けた値より大きい場合には、予め設けた値を引き続
き比較値とした後(ステップ256)事件待機状態に入る
(ステップ255)。若し前記ステップ252で得られた比較
値が予め設けた値を越えない場合には、比較値として格
納される値を前記ステップ252で得られた比較値に更新
した後(ステップ254)、事件待機状態に入り(ステッ
プ255)、全体の比較値の設定を完成する。
【0024】最後の状況(事件)は、ブルーツース装置
がコネクション中断(Disconnect)された場合(ステッ
プ28)である。この時は、タイマを停止して(ステップ
281)、改めて別の一つのブルーツース装置とのビルド
コネクションの待機に入る。最後に、第3図を参照して
説明する。第3図は、本発明のブルーツース装置に基づ
いた構成部材及び2つのブルーツース装置間のリンク関
係を示す回路ブロック説明図である。
【0025】図中からわかるように、一般のブルーツー
ス装置30は、ブルーツースモジュール31、メモリ32、お
よびCPU33を包括する。そして、ブルーツースモジュー
ル31がさらにRFユニット311とベースバンドユニット312
を包括し、且つ一つのアンテナ35を外接する。そして両
ブルーツース装置30、30がビルドコネクションする際
は、CPU33、ブルーツースモジュール31、およびアンテ
ナ35の間の接続で以て指令の発信と受信をすることでコ
ネクション関係をビルドする。これは当該技術を熟知す
るものが周知するものである。
【0026】そして、本発明では例えばベル341と振動
モータ342等の警示器34を増設することで、前述したコ
ネクション異常警示方法を介して、警示器34を起動する
ことができ、ブルーツース装置30のコネクション異常を
警示できる。前記の各種方法が採用する論理観念および
その回路との組み合わせのうち当該技術を熟知するもの
が容易に了解できて実施することができるものは、本発
明の重点ではない。
【0027】本発明が開示する方法は周期的にリンク品
質数値の検査ができ、ブルーツース装置においてコネク
ション異常時に警示信号を発信してユーザに注意を喚起
させることで、ブルーツース装置間のコネクション中断
の可能性を極めて低くさせる功能を有する。このような
HCI指令で以て周期的に行うリンク品質数値の検査につ
いて、同じ用途を具えた発明の発見がない。故に本発明
は確かに産業上の利用性、新規性と進歩性を具え、ここ
に発明特許を出願する。
【0028】しかし以上述べたものは、本発明の一つの
好ましい実施例であり、本発明の実施範囲を限定するも
のではない。故にすべて本発明の特許請求の範囲に依り
述べる形状、構造、特徴および精神がなす均等の変化と
修飾は、すべて本発明の特許請求の範囲内に包括され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、2つのブルーツース装置のビルドコ
ネクション後におけるリンク品質数値検査状況を説明す
るステップフローシートである。
【図2】第2図は、本発明の一つのブルーツース装置に
基づいたコネクション異常の警示制御ステップを示すフ
ローシートである。
【図3】第3図は、本発明のブルーツース装置に基づい
た構成部材及び2つのブルーツース装置に基づいた構成
部材及び2つのブルーツース装置間のリンク関係示す回
路ブロック説明図である。
【符号の説明】
30 ブルーツース装置 31 ブルーツースモジュール 311 RFユニット 312 ベースバンドユニット 32 メモリ 33 CPU 34 警示器 341 ベル 342 振動モータ 35 アンテナ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビルドコネクション済みの2つのブルー
    ツース(Blue tooth)装置において、前記両装置のいず
    れか一方のCPUがHCI(Host Controller Interface)指
    令で以てリンク品質数値を検査することで、前記の両装
    置のコネクション状況を確認することを特徴とするブル
    ーツース装置のコネクション異常警示方法。
  2. 【請求項2】 前記の検査は周期性で以て実施すること
    を特徴とする請求項1記載の警示方法。
  3. 【請求項3】 前記のコネクション状況が異常の際、前
    記装置のCPUが警示情報を発することを特徴とする請求
    項1又は2記載の警示方法。
  4. 【請求項4】 前記の異常は前記のリンク品質数値が前
    記装置が設定する比較値より低いことを特徴とする請求
    項3記載の警示方法。
  5. 【請求項5】 前記警示情報は振動、ベル、又はスクリ
    ーン表示を包括することを特徴とする請求項3記載の警
    示方法。
  6. 【請求項6】 前記警示情報を発した後、若し前記の異
    常解除の場合、前記装置のCPUが前記の警示情報の発信
    を停止することを特徴とする請求項3記載の警示方法。
  7. 【請求項7】 前記の異常解除は、前記リンク品質数値
    が、前記装置が設定する比較値より大きい値への復帰で
    あることを特徴とする請求項6記載の警示方法。
  8. 【請求項8】 前記の比較値は、ユーザが前記ビルドコ
    ネクション済みの2つのブルーツース装置間において所
    定の距離を調節し、該距離で以て読み取る数回の検査で
    得られたリンク品質測定数値から求めた平均値であるこ
    とを特徴とする請求項4又は7記載の警示方法。
  9. 【請求項9】 前記の比較値としての前記平均値が前記
    装置の予め設けた値より大きい場合には、前記の予め設
    けた値を前記の比較値とすることを特徴とする請求項8
    記載の警示方法。
  10. 【請求項10】 前記所定の距離は、ユーザが、前記ビ
    ルドコネクション済みの2つのブルーツース装置の間に
    おいて警示を希望する最遠距離であることを特徴とする
    請求項8記載の警示方法。
  11. 【請求項11】 前記の比較値が前記装置の一つの予め
    設けた最大値より大きい場合には、前記の予め設けた最
    大値を前記の比較値とすることを特徴とする請求項8記
    載の警示方法。
  12. 【請求項12】 ビルドコネクション済みの2つのブル
    ーツース(Blue tooth)装置の間で所定の距離を調節
    し、該距離で以て読み取る数回の検査で得られたリンク
    品質測定数値の平均値を比較値として設定し、該両装置
    のいずれか一方のCPUからのHCI(Host Controller Inte
    rface)指令によりリンク品質数値を検査し、且つこの
    リンク品質数値を前記の比較値と比較して、該両装置の
    コネクション状況を確認することを特徴とする設定可能
    なブルーツース装置のコネクション異常警示方法。
  13. 【請求項13】 前記の検査は周期性で以て実施するこ
    とを特徴とする請求項12記載の警示方法。
JP2002076304A 2002-01-18 2002-03-19 設定可能なブルーツース(Bluetooth)装置のコネクション異常警示方法 Pending JP2003218986A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW91100779A TW530467B (en) 2002-01-18 2002-01-18 Alert method for setting up the communication fault of bluetooth device
TW091100779 2002-01-18
TW91100781A TW531979B (en) 2002-01-18 2002-01-18 Configurable communication abnormal alert system of bluetooth device
TW091100781 2002-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003218986A true JP2003218986A (ja) 2003-07-31

Family

ID=26667084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076304A Pending JP2003218986A (ja) 2002-01-18 2002-03-19 設定可能なブルーツース(Bluetooth)装置のコネクション異常警示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003218986A (ja)
DE (1) DE10216828B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518903A (ja) * 2005-12-16 2009-05-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器フィッティング・システムにおける無線接続監視方法およびシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059805B4 (de) * 2006-12-15 2009-04-23 Häfner, Michael Zusatzgriff für Fahrradlenker

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8694299B2 (en) * 2010-05-07 2014-04-08 Exxonmobil Upstream Research Company Artifact reduction in iterative inversion of geophysical data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518903A (ja) * 2005-12-16 2009-05-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器フィッティング・システムにおける無線接続監視方法およびシステム
US8687817B2 (en) 2005-12-16 2014-04-01 Widex A/S Method and system for surveillance of a wireless connection in a hearing aid fitting system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10216828B4 (de) 2005-12-08
DE10216828A1 (de) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103729765B (zh) 一种验证控制方法、终端、服务器、终端设备及系统
JP5989758B2 (ja) シンプルペリフェラルバスを利用するシステム及び方法
EP1471691A2 (en) Device and method for hybrid wired and wireless communication
US7925954B2 (en) Techniques for entering a low-power link state
JP6615227B2 (ja) 音声の発生位置を特定するための方法及び端末デバイス
WO2013117040A1 (zh) 一种基于传感器调整电磁波能量吸收比的方法及移动终端
JP2021532505A (ja) ハザード警告装置のネットワークのテスト
TWI390863B (zh) 符合藍芽通訊協定之從設備及通訊連接方法
CN108763139A (zh) 一种i2c通信的控制方法及装置
JP2003218986A (ja) 設定可能なブルーツース(Bluetooth)装置のコネクション異常警示方法
CN110162499B (zh) 一种peci总线切换装置、方法及系统
JP2003218985A (ja) ブルーツース(Bluetooth)装置のコネクション異常警示方法
US6920310B2 (en) Method for warning abnormal connection between two bluetooth devices
JP2014060686A (ja) 半導体装置
TW200521801A (en) Switch control system for multiple input devices and method thereof
US20080146279A1 (en) Radio communication apparatus, communication rate setting method, and communication rate setting program recording medium
CN110849407B (zh) 传感器测试方法、装置、存储介质及电子设备
US11367339B2 (en) System and method for startup of a detector loop
TW530467B (en) Alert method for setting up the communication fault of bluetooth device
KR100656056B1 (ko) 반도체 제조 장치 조정 방법
US20060031614A1 (en) Bus switch circuit and bus switch system
EP3518513A1 (en) Streaming data acquisition method, device, and system
JP2003122707A (ja) I2cバスを備えた電子機器及びバス制御方法
CN115756941B (zh) 设备的自动修复方法、装置、电子设备及存储介质
JP2005216162A (ja) 通信システム、情報処理端末および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040726

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20041019