JP2003217049A - ガス漏れ警報装置 - Google Patents

ガス漏れ警報装置

Info

Publication number
JP2003217049A
JP2003217049A JP2002010781A JP2002010781A JP2003217049A JP 2003217049 A JP2003217049 A JP 2003217049A JP 2002010781 A JP2002010781 A JP 2002010781A JP 2002010781 A JP2002010781 A JP 2002010781A JP 2003217049 A JP2003217049 A JP 2003217049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
minimum value
correction range
determining
combustion type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002010781A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Shibata
真紀子 柴田
Takashi Ozawa
崇 小澤
Hajime Matsui
肇 松井
Kazuo Toyoda
和男 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002010781A priority Critical patent/JP2003217049A/ja
Publication of JP2003217049A publication Critical patent/JP2003217049A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触燃焼式ガスセンサの経年変化による劣化
を高い精度で判定する。 【解決手段】 周囲に燃焼ガスが存在しないときのセン
サ手段1−1の出力値を、予め設定した所定期間が経過
するまでの間、一定時間毎に得、一定時間経過毎に現時
点で得られている複数の出力値の平均値を算出する平均
値算出手段1−2と、所定期間の経過時点で、現時点で
得られている複数の平均値から最小値を検出する最小値
検出手段1−3と、検出された最小値に所定値を加算し
てガス警報判定値を更新して補正する際に、検出された
最小値が予め設定された補正範囲を逸脱したか否かを判
定する判定手段1−4と、補正範囲の逸脱判定時に接触
燃焼式ガス検出素子の異常を判定する異常判定手段1−
5と、補正範囲を、前記最小値の初期値と前記接触燃焼
式ガス検出素子の劣化を判定するために予め前記最小値
の初期値に基づいて設定された判定値との間に設定する
設定手段1−6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、ガス漏れ等のガ
ス濃度増大の異常を検知して警報を与えるガス漏れ警報
装置に係り、特に、接触燃焼式ガスセンサを含むブリッ
ジ回路を含むガス漏れ警報装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のガス漏れ警報装置に含まれる接触
燃焼式ガスセンサLは、図4に示すように線径20〜5
0μmの白金コイルCL上に触媒CYを塗布して形成す
る。接触燃焼式ガスセンサLに燃焼ガスが触れることに
より電気抵抗が変化する。このような構成の接触燃焼式
ガスセンサは、図5に示すように交流ブリッジの一辺に
接触燃焼式ガスセンサL1,L2が接続され、接触燃焼
式ガスセンサL1,L2の各対向辺に抵抗R1,R2が
接続されてセンサ手段が構成される。そして交流ブリッ
ジの一方の両端に交流電圧が印加され、他方の両端から
センサ出力Vが取り出される。 【0003】接触燃焼式ガスセンサL1は実際に検知ガ
スに晒される検知素子であり、接触燃焼式ガスセンサL
2は検知ガスから遮断されて温度補償などを行う基準素
子として使用される。このような構成の交流ブリッジに
おいて、燃焼ガスを検知しない間は各接触燃焼式ガスセ
ンサL1,L2、抵抗R1,R2の抵抗値が同等とな
り、交流ブリッジは平衡状態を保つため、交流ブリッジ
よりセンサ出力Vは発生しない。 【0004】しかし、交流ブリッジは電源を投入したと
き、検知素子としての接触燃焼式ガスセンサL1は周囲
に燃焼ガスが存在しなくても、センサ出力は短時間に例
えば35mV以上に上昇し、その後時間の進行とともに
徐々に低下し、その後、例えば20mVに安定化する。
接触燃焼式ガスセンサL1の周囲に燃焼ガスが存在しな
いときに出力されるセンサ出力の値を空気ベースとい
う。 【0005】ガス漏れ警報装置は、ガス漏れ判定を行う
センサ出力レベルを上側ON点とし、この上側ON点を
「空気ベース+α(V)」というように設定される。α
はセンサの出力性能によって任意に定められた値であ
る。空気ベースは図6に示すように接触燃焼式ガスセン
サのドリフトとともに変化するため、空気ベースのドリ
フトに伴って上側ON点を更新して補正する必要があ
る。 【0006】上側ON点の更新方法としては、例えば特
開平10−49778号公報に示されるように、接触燃
焼式ガスセンサL1の周囲に燃焼ガスが存在しないとき
のセンサ手段の出力値を、予め設定した所定期間が経過
するまでの間、一定時間毎に得、この一定時間経過毎に
現時点で得られている複数の出力値の平均値を算出す
る。所定期間が経過時点で、現時点で得られている複数
の平均値の中から最小値を空気ベースとして検出する。
この検出された空気ベースにαを加算して上側ON点を
更新して補正する際、検出された空気ベースが、予め設
定された補正範囲(図6に示すエリアA)内に入ってい
る時に、上側ON点を検出された空気ベースに基づいて
補正する。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のガス漏
れ警報装置においては、補正範囲は上側ON点の補正を
行う範囲として設定し、特に接触燃焼式ガスセンサの劣
化判定を行う際の基準として設定していないため、その
補正範囲を基準に接触燃焼式ガスセンサの劣化を判定し
ようとした場合に、接触燃焼式ガスセンサの経年変化に
よる劣化で空気ベースが大きく変化し補正範囲を逸脱し
てからでないと劣化を判定することができず、劣化判定
精度が低いという問題点がある。 【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、接触燃焼式ガスセンサの経年変
化による劣化を高い精度で判定することができるガス漏
れ警報装置を得ることを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によりなされたガス漏れ警報装置は、図1の基
本構成図に示すように、接触燃焼式ガス検出素子を含む
センサ手段1−1と、前記接触燃焼式ガス検出素子の周
囲に燃焼ガスが存在しないときの前記センサ手段1−1
の出力値を、予め設定した所定期間が経過するまでの
間、一定時間毎に得て、この一定時間経過毎に現時点で
得られている複数の出力値の平均値を算出する平均値算
出手段1−2と、前記所定期間の経過時点で、現時点で
得られている複数の平均値の中から最小値を検出する最
小値検出手段1−3と、前記検出された最小値に所定値
を加算してガス警報判定値を更新して補正する際に、前
記検出された最小値が予め設定された補正範囲を逸脱し
たか否かを判定する判定手段1−4と、前記補正範囲を
逸脱したことを判定した時に前記接触燃焼式ガス検出素
子の異常を判定する異常判定手段1−5とを備え、前記
補正範囲を、前記最小値の初期値と前記接触燃焼式ガス
検出素子の劣化を判定するために予め前記最小値の初期
値に基づいて設定された判定値との間に設定する設定手
段1−6を備えることを特徴とする。 【0010】この発明によれば、最小値検出手段1−3
で検出された平均値の最小値が、最小値の初期値と前記
接触燃焼式ガス検出素子の劣化を判定するために予め前
記最小値の初期値に基づいて設定された判定値との間に
設定された補正範囲を逸脱すると、現時点で検出された
最小値は接触燃焼式ガス検出素子の劣化により変動した
値であることを判定する。 【0011】 【発明の実施の形態】実施の形態 以下、本発明に係るガス漏れ警報装置の実施の形態を各
添付図面に沿って説明する。図2は本実施の形態に係る
ガス漏れ警報装置の概略構成を示す図である。同図にお
いて、1は例えば商用交流電源AC100Vを1次電圧
とする変圧器、2は変圧器1の2次側に設けられ、降圧
した交流電圧を電源とする交流ブリッジであり、交流ブ
リッジ2の一辺に燃焼ガスに触れることにより電気抵抗
が変化する接触燃焼式ガスセンサL1,L2が接続さ
れ、他の辺に抵抗R1,R2が接続されている。この交
流ブリッジ2の一方の出力端子は接地されている。 【0012】3は交流ブリッジ2の出力を増幅する演算
増幅器であり、この演算増幅器3の反転入力端子−には
交流ブリッジ2の他方の出力端子が接続され、非反転入
力端子+は接地されている。演算増幅器3は図示しない
直流電源から電源電圧が供給されている。4は演算増幅
器3の交流出力電圧(センサ出力)を直流化する整流回
路であり、この整流回路4は交流出力電圧を整流するダ
イオードD、整流された出力電圧を平滑するコンデンサ
C、抵抗R3を含んでいる。平滑された出力電圧は最終
的にセンサ出力としてマイクロコンピュータ(CPU)
5に入力される。 【0013】CPU5は予め定められた制御プログラム
を格納したROMと各種データを書き込んだり読み出し
たりするRAMを内蔵すると共に、整流回路4で整流平
滑されたセンサ出力を入力する入力ポートIP、ガス漏
れ警報音を発するブザーが接続される出力ポートOP、
入力されたセンサ出力をデジタル変換するA/D変換器
を備える。 【0014】次に、CPU5が予め定められた制御プロ
グラムに従って行う処理を図3のフローチャートに沿っ
て説明する前に、ガス漏れ警報判定処理の概要について
説明する。CPU5は電源投入時に初期化を行い、RO
Mに予め格納してある2つの固定値V10,V20を読
み出し、その1つV10を第1の警報判定レベル、他の
V20を第2の警報判定レベル(上側ON点)として、
RAMに格納する。電源投入から1分が経過すると、C
PU5はセンサ出力をA/D変換器でデジタル変換して
順次読み込み、この読み込んだセンサ出力と第1、第2
の警報判定レベルを比較し、第2の警報判定レベルを越
えている時に第1段目の警報を、第1の警報判定レベル
を越えている時に第2段目の警報をそれぞれ発するガス
漏れ警報動作を行う。この警報動作は、出力ポートOP
に異なる周期で、H,L信号を交互に出力し、ブザー6
に高低2種類の音を発生させることによって行うことが
できる。 【0015】このように、ガス漏れ警報判定を行う際
に、先ず、入力したセンサ出力と第2の警報判定レベル
とを比較するのであるが、この第2の警報判定レベルは
装置の電源投入後、3分経過後のセンサ出力(空気ベー
ス)に所定値αを加算して初期設定する。しかし、空気
ベースは図6に示すように接触燃焼式ガスセンサの経年
的、あるいは外部要因により変動する。そのため、ガス
漏れ判定精度を維持するには空気ベースの変動に伴って
所定期間毎に第2の警報判定レベルを更新して補正する
必要がある。 【0016】上側ON点を更新して補正する際、空気ベ
ースの変動範囲を把握する必要がある。これは、図6に
示すように、空気ベースは接触燃焼式ガスセンサの経年
変化により過大に低下することがあるからである。そこ
で、空気ベースの値が上側ON点の補正の範囲(補正範
囲:図6のエリアAを参照)に収まっているか否かを判
定し、補正範囲に収まっている間は、検出された空気ベ
ースに基づいて上側ON点を更新して補正する。しか
し、空気ベースが補正範囲を逸脱したときにはセンサ故
障を判定する。 【0017】ここで、補正範囲とは、空気ベースの初期
値と接触燃焼式ガスセンサL1の経年劣化を判定するた
めに予め空気ベースの初期値に基づいて設定された判定
値との間に設定された範囲を示す。そして、この判定値
とは、接触燃焼式ガスセンサを例えば5年間に亘って使
用した場合いの経年劣化により、空気ベースが初期値よ
り低下した値を示す。 【0018】以下、上側ON点補正およびセンサ故障判
定の処理方法を図3に示すフローチャートに沿って説明
する。先ず、電源投入から3分間の初期遅延時間終了後
より、100msのサンプリング時間でアナログセンサ
出力をサンプリングしてセンサ出力値の判定を行い、1
0分毎にRAMにセンサデータとして退避する(ステッ
プS1、S3)。このような処理を1時間に渡って行
い、1時間(更新時間)経過したならば1時間の間に得
た6つのセンサ出力の平均値を演算する(ステップS
7)。このとき、RAMに1時間前に求められた最小値
(空気ベース)が格納されているか否かを判定し、格納
されていなければこの平均値を最小値とし、上側ON点
の更新用データとしてRAMに格納する(ステップS
9、S11)。 【0019】RAMに最小値が格納された時点で当初の
1時間の更新時間は経過したので(ステップS13)、
格納した最小値を読み出し(ステップS15)、この最
小値が補正範囲に収まっているか否かを判定する(ステ
ップS17)。収まっていれば最小値にαを加算して上
側ON点を更新する(ステップS19)。以下、次に1
0時間経過後まで更新された上側ON点を用いてガス漏
れ監視を行い、センサ出力が更新された上側ON点を越
えているときにガス漏れ警報を発する。しかしステップ
S17において、最小値が補正範囲を逸脱したことを判
定したならばセンサ故障警報を発する(ステップS2
1)。 【0020】1時間経過後、更に10分毎のセンサ出力
を1時間に渡って入力しRAMにセンサデータとして退
避し(ステップS1、S3)、1時間毎に平均値を算出
する(ステップS7)。この求めた平均値を1時間前の
平均値と比較し、小さい方の平均値を最小値としてRA
Mに格納する(ステップS9、S11)。 【0021】このような処理を10時間に渡って行い、
10時間(更新時間)が経過したならば(ステップS1
3)、この時点でRAMに格納されて平均値を最小値と
する。この最小値を上側ON点の更新に用いる前に、R
AMより最小値を読み出し補正範囲に収まっているか否
かを判定する(ステップS15,17)。収まっていれ
ば最小値にαを加算して上側ON点を更新する(ステッ
プS19)。 【0022】以下、次に24時間が経過するまでは、更
新された上側ON点を用いてガス漏れ監視を行い、セン
サ出力が更新された上側ON点を越えているときにガス
漏れ警報を発する。しかしステップS17において、最
小値が補正範囲を逸脱したことを判定したならばセンサ
故障警報を発する(ステップS21)。24時間経過す
るまでステップS1〜S21の処理を繰り返し、1時間
毎の平均値を求めながら、各平均値中より最小値を検出
してゆき、24時間経過した時点で最終的に求めた最小
値が補正範囲を逸脱していなければ、この最小値にαを
加算して上側ON点を更新する。 【0023】尚、本実施の形態では、補正範囲を最小
値、即ち空気ベースを基準にして説明したが、補正範囲
の比較対象を更新後の上側ONとした場合は、補正範囲
を以下のように決めることもできる。補正範囲は「(上
側ON点の初期設定値−β)〜上側ON点の初期設定
値」とする。ここで、βは5年経過後のセンサ出力にお
いて、ON点が1/4LEL以下になるような範囲で設
定する。即ち、5年経過した時点で検出した最小値に基
づいて上側ON点を設定した場合に、上側ON点が1/
4LEL以下になる最小値に相当した値をβとする。 【0024】 【発明の効果】この発明によれば、最小値検出手段1−
3で検出された平均値の最小値が、最小値の初期値と前
記接触燃焼式ガス検出素子の劣化を判定するために予め
前記最小値の初期値に基づいて設定された判定値との間
に設定された補正範囲を逸脱すると、現時点で検出され
た最小値は接触燃焼式ガス検出素子の劣化により変動し
た値であることを判定することで、最小値の変動範囲よ
り高精度に接触燃焼式ガス検出素子の劣化を判定できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明によるガス漏れ警報装置の基本構
成を示すブロック図である。 【図2】図2は本発明によるガス漏れ警報装置の一実施
の形態を示す図である。 【図3】図3は図2に示すCPUが行う処理を示すフロ
ーチャートである。 【図4】図4は図2に示す交流ブリッジ2を構成する接
触燃焼式ガスセンサの構成を示す図である。 【図5】図4に示す接触燃焼式ガスセンサを用いてブリ
ッジ回路の概略を示す図である。 【図6】図6は空気ベースの変動に伴う上側ON点の更
新を示す図である。 【符号の説明】 1−1 センサ手段 1−2 平均値算出手段 1−3 最小値検出手段 1−4 判定手段 1−5 異常判定手段 1−6 設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 肇 静岡県天竜市二俣町南鹿島23 矢崎計器株 式会社内 (72)発明者 豊田 和男 静岡県天竜市二俣町南鹿島23 矢崎計器株 式会社内 Fターム(参考) 5C086 AA02 CA04 CB13 DA22 DA25 EA13 EA40 EA45 FA02 FA12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 接触燃焼式ガス検出素子を含むセンサ手
    段と、 前記接触燃焼式ガス検出素子の周囲に燃焼ガスが存在し
    ないときの前記センサ手段の出力値を、予め設定した所
    定期間が経過するまでの間、一定時間毎に得て、この一
    定時間経過毎に現時点で得られている複数の出力値の平
    均値を算出する平均値算出手段と、 前記所定期間の経過時点で、現時点で得られている複数
    の平均値の中から最小値を検出する最小値検出手段と、 前記検出された最小値に所定値を加算してガス警報判定
    値を更新して補正する際に、前記検出された最小値が予
    め設定された補正範囲を逸脱したか否かを判定する判定
    手段と、 前記補正範囲を逸脱したことを判定した時に前記接触燃
    焼式ガス検出素子の異常を判定する異常判定手段とを備
    え、 前記補正範囲を、前記最小値の初期値と前記接触燃焼式
    ガス検出素子の劣化を判定するために予め前記最小値の
    初期値に基づいて設定された判定値との間に設定する設
    定手段を備えたことを特徴とするガス漏れ警報装置。
JP2002010781A 2002-01-18 2002-01-18 ガス漏れ警報装置 Abandoned JP2003217049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010781A JP2003217049A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 ガス漏れ警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010781A JP2003217049A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 ガス漏れ警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217049A true JP2003217049A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27648420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010781A Abandoned JP2003217049A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 ガス漏れ警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027216A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The マリンホース
JP2013164401A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027216A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The マリンホース
JP2013164401A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003217049A (ja) ガス漏れ警報装置
JP2507114B2 (ja) 炭酸ガス濃度検知装置
JPH05249073A (ja) 炭酸ガス濃度検知装置
JPH06242044A (ja) 環境センサ
JP2004157914A (ja) ガス漏れ警報装置
JP4294633B2 (ja) ガス検出装置
ATE325338T1 (de) Verfahren zur erfassung der luftfeuchtigkeit mit kapazitivem feuchte-messelement
JP2801124B2 (ja) トルクセンサの零点誤差の補正方法
JP3489659B2 (ja) 固体電解質型二酸化炭素ガスセンサ及びその補正方法
CN107064436B (zh) 微机电系统传感器的气体检测方法、传感器及存储介质
JP6912348B2 (ja) ガス検知器
JP3523693B2 (ja) ニオイモニタ
JP3318432B2 (ja) 環境センサ出力補正装置
JP4648749B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ素子および接触燃焼式ガスセンサ装置
JP2823936B2 (ja) 露点検出装置
JPH11259779A (ja) ガス検知装置
JP3178702B2 (ja) ガス検出装置
JP2784404B2 (ja) ガス警報装置
JP3407782B2 (ja) ガス警報装置
JP3085449B2 (ja) ガス検出装置
JPH0499955A (ja) 湿度測定器
JP4096401B2 (ja) 感震装置
JPH08162952A (ja) Ad変換器のad変換値補正装置
JPS62115596A (ja) ガス漏れ警報器
JP2009068876A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060130