JP2003216800A - 信用格付けシステム - Google Patents

信用格付けシステム

Info

Publication number
JP2003216800A
JP2003216800A JP2002014710A JP2002014710A JP2003216800A JP 2003216800 A JP2003216800 A JP 2003216800A JP 2002014710 A JP2002014710 A JP 2002014710A JP 2002014710 A JP2002014710 A JP 2002014710A JP 2003216800 A JP2003216800 A JP 2003216800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit rating
processing
primary
data
authority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967927B2 (ja
Inventor
Yojiro Takano
洋二郎 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002014710A priority Critical patent/JP3967927B2/ja
Publication of JP2003216800A publication Critical patent/JP2003216800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967927B2 publication Critical patent/JP3967927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 財務データのみならず、非財務データ、取引
先個別事情も加味し、信用格付けの調整を行なう権限者
による調整を受けつつ、柔軟に信用格付けの調整を行な
うことができる信用格付けシステムおよび方法を提供す
る。 【解決手段】 信用格付け処理として一次信用格付け処
理と二次信用格付け処理の二段階の処理を備える。入力
部10より信用格付け対象に関する基礎データを入力
し、一次信用格付け部20により基礎データに基づいて
一次信用格付け処理を行なう。配信部30により一次信
用格付け処理結果の調整権限を有する権限者端末70に
一次信用格付け処理結果と基礎データを配信する。調整
データ受信部40が権限者端末70から基礎データへの
重み付けスコアと追加項目及びそのスコアを含む調整デ
ータの入力を受け付け、二次信用格付け部50により当
該調整データに基づいて二次信用格付け処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、財務データ、非財
務データ、取引実績データなど、取引先や債務者に関す
る基礎データを用いて、当該取引先や債務者の信用を格
付けする信用格付けシステムおよび方法に関する。特
に、基礎データから一律に計算する信用格付け処理に対
して、取引先、債務者の個別事情を柔軟に反映した信用
格付け処理の修正ができ、当該修正における偏りを的確
に把握できる信用格付けシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金融取引、商取引において、取引先の信
用リスク管理の重要性が高まりつつある。取引先の信用
リスクを客観的に把握するため、取引先の財務データな
どを分析し、その信用を評価して格付けする信用格付け
が広く行なわれている。信用格付けは大手金融機関のみ
ならず、地域の地場産業などと密接な取引を行なってい
る地域中小金融機関でも導入されつつある。
【0003】大手金融機関では、取引先の財務データ
(決算書)などを中心に評価し、さらに、外部の格付機
関の評価も参考とし、取引先の信用の格付けを行なって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】地域の地場産業などに
密着した地域中小金融機関が上記の大手金融機関におけ
る信用格付け処理手法をそのまま用いた場合、取引先で
ある中小企業の経営実態をかならずしも正しく反映する
ことができず、不適切な信用格付けとなってしまう場合
も少なくない。従来の大手金融機関向けの信用格付けシ
ステムを中小金融機関が中小企業の信用格付け処理に適
用した場合には以下の問題点がある。
【0005】第1に、従来の大手金融機関向けの信用格
付けシステムでは、取引先の中小企業の経営実態をかな
らずしも正しく反映していない財務データを中心に信用
格付け処理を行なうケースがあるという問題点がある。
【0006】財務データを中心に分析することによる取
引先の信用の格付け処理は、基礎データとなる財務デー
タが取引先の信用の大きさを正しく評価する上で十分な
データであることが前提となっており、基礎データとな
る財務データが取引先の信用の大きさを正しく評価する
上で十分ではない場合であれば、計算された信用格付け
処理自体が、正しく当該取引先の信用を評価したものと
はならない。特に、地域中小金融機関の取引先である中
小企業では、創業時で財務内容が悪くても、財務データ
には含まれない商品の独創性や将来性、技術開発力など
のファクターが当該中小企業の信用の大きさに占める割
合が大きいため、それらのファクターを評価する必要が
ある。
【0007】第2に、中小企業の場合、入手可能な財務
データの項目では、取引先の経営実態を正しく評価する
には十分ではないという問題点がある。大手金融機関の
主たる事業資金の貸出先は株式市場に上場された法人な
どであり、入手可能な財務データの項目も多い。しか
し、地域中小金融機関の主たる事業資金の貸出先は地場
に密着した個人事業主などであり、法人の決算書に相当
するものとして「青色申告書」があるが、青色申告書
は、法人の決算書である貸借対照表、損益計算書と比較
すると、項目(財務指標)が細分化されていないため、
法人用の信用格付け処理のアルゴリズムをそのまま適用
することができない場合もある。
【0008】第3に、信用格付けを調整せざるを得ない
場合、従来の信用格付けシステムでは柔軟に対応でき
ず、また、調整が適切なものか否か客観的に把握するこ
とが困難であるという問題点がある。取引先がいわゆる
不良債権を持っている場合、不良債権整理の観点から当
該取引者の債務者区分が与えられている場合がある。本
来、この与えられている債務者区分と当該取引者の信用
格付け処理の結果は整合する、つまり、破綻懸念の大き
な債務者区分にある取引者の信用格付け処理結果は低
く、破綻懸念が小さな債務者区分にある取引者の信用格
付け処理結果は高いものとなるのが理想であるが、実態
としては、各金融機関で不良債権の定義が異なるため、
かならずしも整合していない事例が多数ある。このよう
に両者が不整合である場合、柔軟な調整が必要である。
ただし、その調整があまりにも主観的、恣意的なもので
あれば、調整後の信用格付け処理結果が不適切なものと
なってしまう。当該調整が妥当であるか否かを客観的に
把握できることが重要な課題となってくる。
【0009】第4に、地域中小金融機関と中小企業との
密接な取引実態を適切に反映した信用格付け処理結果が
得られないという問題点がある。地域中小金融機関は、
取引先の将来も踏まえ、地場産業育成という観点から財
務データには反映されない非財務データを加味して取引
先を評価して自己査定を行なうケースが多い。非財務デ
ータとしては、例えば、経営者の個人資質、業界の動
向、設備内容、技術力などが挙げられる。企業の信用度
を評価する際に、大企業に比べて中小企業の方がこの非
財務データの重要性が大きくなる傾向がある。さらに、
地域中小金融機関と中小企業との間の取引状況も加味さ
れることが多い。地域密着型の信用金庫などにおいて
は、取引実績が大きく評価されることも多い。一方、大
手金融機関における信用格付けは、財務状況と延滞状況
のマトリックスから決まる財務データを中心に一律に算
定される場合が通常である。このような従来の大手金融
機関の信用格付け処理手法で算出された「格付け」と、
地域中小金融機関の評価した「格付け」では不整合が発
生する。大手金融機関の信用格付手法を適用した従来の
信用格付けシステムをそのまま地域中小金融機関に適用
すると、中小金融機関において適切な信用格付けができ
ず、従来の信用格付けシステムによる信用格付け処理結
果と地域中小金融機関が本当に得たい信用格付け処理結
果との間で乖離が生じる。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決し、取引先
の従来型の財務データのみならず、非財務データ、取引
先の個別事情も加味し、信用格付け処理結果の調整を行
なう権限を有するものによる調整を受けつつ、柔軟に信
用格付け処理結果の調整を行なうことができる信用格付
けシステムおよび方法を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、信用格付け処理結果に対
する調整を行なう場合、当該調整が妥当であるか否かを
客観的に把握できる信用格付けシステムおよび方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の信用格付けシステムは、信用格付け
対象の信用を評価して信用格付けを行なう信用格付けシ
ステムにおいて、前記信用格付け対象に関する基礎デー
タを入力する入力部と、前記入力部から入力された前記
基礎データに基づいて、一次信用格付け処理を行なう一
次信用格付け部と、一次信用格付け処理結果を調整・承
認する権限を有する一又は複数の権限者の端末に対し
て、前記一次信用格付け処理結果および前記基礎データ
を配信する配信部と、前記一又は複数の権限者の端末か
ら、前記権限者により入力された前記基礎データに対す
る重み付けスコアと二次信用格付け処理に用いる追加項
目およびそのスコアを含む調整データを受信する調整デ
ータ受信部と、受信した前記調整データに基づいて、前
記二次信用格付け処理を行なう二次信用格付け部と、前
記一次信用格付け処理結果および二次信用格付け処理結
果を表示する表示部を備えたことを特徴とする。
【0013】上記構成により、信用格付け対象に対する
信用格付け処理を一次信用格付け処理と二次信用格付け
処理の二段階で実行するので、一次信用格付け処理にお
いて基礎データに基づく処理を実行し、さらに、二次信
用格付け処理において一又は複数の権限者に対して必要
なデータを配信し、当該権限者による基礎データに対す
る重み付け、他の追加項目の参酌など柔軟な調整を加え
ることができる。つまり、取引先の従来型の財務データ
のみならず、非財務データ、取引先の個別事情も加味
し、信用格付け処理結果の調整を行なう権限を有するも
のによる調整を受けつつ、柔軟に信用格付け処理結果の
調整を行なうことができる。
【0014】ここで、権限者とは、金融機関の組織にお
いて定められた信用格付け処理結果の調整・承認を行な
う権限を与えられている者であり、例えば、上席の査定
者や、当該信用格付け対象企業の営業担当者で経営実態
を良く知る者、当該信用格付け対象企業の属する業界に
ついて深い知識を有する担当者などである。
【0015】次に、本発明の第2の信用格付けシステム
は、さらに、前記権限者ごとに前記一次信用格付け処理
結果を調整する権限の内容を制御する権限制御部を備
え、前記権限制御部が各権限者ごとに権限レベルを与
え、当該権限レベルに応じて前記基礎データの項目およ
び前記追加項目ごとに前記調整データの入力の可否を設
定した権限情報を生成し、前記配信部が、前記一次信用
格付け処理結果および前記基礎データに加え、前記権限
情報も各権限者に配信し、前記調整データ受信部は、前
記権限情報に応じた調整データのみを受信することもで
きる。
【0016】上記構成によれば、権限者ごとに調整する
権限のレベル、内容を制御することができる。各金融機
関において、組織上、権限者の権限の内容に制限や優劣
が定められている場合が多い。また、権限者が信用格付
け処理に用いるすべての財務データ、非財務データの項
目について精通しているとは限らず、専門とする項目が
定められている場合もある。上記構成であれば、このよ
うな運用上の実状も加味した形の適切な調整データの受
信が実行できる。
【0017】なお、本発明の信用格付けシステムにおい
て、前記信用格付け対象の債務者区分があらかじめ与え
られており、前記配信部が前記信用格付け対象の債務者
区分情報も併せて配信し、権限者端末において表示すれ
ば、権限者は、金融機関独自査定の債務者区分と一次信
用格付け処理の結果としての債務者区分とを比べること
が容易にでき、両者の乖離の大きさなどを考慮して調整
データを入力することができる。
【0018】次に、本発明の第3の信用格付けシステム
は、当該調整が妥当であるか否かを客観的に把握できる
ように、二次信用格付け処理結果が複数得られた場合、
前記二次信用格付け部から複数の前記二次信用格付け処
理結果を受け取り、前記二次信用格付け処理結果のばら
つきを示す標準偏差と、各々の前記二次信用格付け処理
結果についての偏差値を含む統計特性量を計算する統計
特性量算出部を備える。例えば、以下のようなバリエー
ションがある。
【0019】第1のバリエーションは、前記権限者が複
数であり、前記二次信用格付け部が、各権限者から入力
された前記調整データに基づいて、各権限者ごとに前記
二次信用格付け処理結果を出力し、前記統計特性量算出
部が、前記各権限者ごとに求められた前記二次信用格付
け処理結果のばらつきを示す権限者間標準偏差と、前記
各権限者ごとの前記二次信用格付け処理結果の偏差値を
含む権限者間の統計特性量を計算し、前記表示部が、前
記一次信用格付け処理結果および前記二次信用格付け処
理結果と、前記権限者間の統計特性量を併せて表示する
構成である。
【0020】この構成によれば、調整データを入力する
複数の権限者の判断のばらつきを数値として把握でき、
当該調整が妥当であるか否かを客観的に把握できる。
【0021】第2のバリエーションは、前記二次信用格
付け部が複数の信用格付け処理アルゴリズムを備え、各
アルゴリズムごとに二次信用格付け処理結果を出力し、
前記統計特性量算出部が、前記アルゴリズムごとに求め
られた前記二次信用格付け処理結果のばらつきを示すア
ルゴリズム間標準偏差と、前記各アルゴリズムごとの前
記二次信用格付け処理結果の偏差値を含むアルゴリズム
間の統計特性量を計算し、前記表示部が、前記一次信用
格付け処理結果および前記二次信用格付け処理結果と、
前記アルゴリズム間の統計特性量を併せて表示する構成
である。
【0022】この構成によれば、一つのアルゴリズムの
みではなく、複数のアルゴリズムを用いることができ、
かつ、信用格付け対象に対するアルゴリズム間のばらつ
きを数値として把握でき、信用格付け処理結果の妥当性
を客観的に把握できる。
【0023】第3のバリエーションは、前記入力部が、
他の信用格付けシステムによる前記信用格付け対象の信
用格付け処理結果を入力するインタフェースを備え、前
記統計特性量算出部が、前記二次信用格付け部による前
記二次信用格付け処理結果と、前記入力部から入力され
た他の信用格付けシステムによる信用格付け処理結果と
を受け付け、それらのばらつきを示す信用格付けシステ
ム間標準偏差と、それらの偏差値を含む信用格付けシス
テム間の統計特性量を計算し、前記表示部が、前記一次
信用格付け処理結果と、前記二次信用格付け処理結果
と、前記他の信用格付けシステムによる信用格付け処理
結果と、前記信用格付けシステム間の統計特性量を併せ
て表示する構成である。
【0024】この構成によれば、他の信用格付けシステ
ムによる信用格付け処理結果を参照することができ、か
つ、信用格付け対象に対する各システム間のばらつきを
数値として把握でき、信用格付け処理結果の妥当性を客
観的に把握できる。
【0025】第4のバリエーションは、前記入力部が、
前記信用格付け対象の過去の二次信用格付け処理結果を
入力するインタフェースを備え、前記統計特性量算出部
が、前記二次信用格付け部により算出した現時点の前記
二次信用格付け処理結果と、前記入力部から入力された
過去の二次信用格付け処理結果とを受け付け、それらの
ばらつきを示す経時標準偏差と、それらの偏差値を含む
経時統計特性量を計算し、前記表示部が、前記現時点お
よび過去の二次信用格付け処理結果と、前記経時統計特
性量を併せて表示する構成である。
【0026】この構成によれば、同じ信用格付け対象の
過去から現在に至るまでの信用格付けの経時変化を参照
することができ、かつ、信用格付け対象に対する信用度
合いの経時的ばらつきを数値として把握することができ
る。
【0027】なお、本発明の信用格付けシステムにおい
て、前記表示部による表示の後、前記調整データ受信部
が再調整データの入力の受け付けを行い、前記二次信用
格付け部が、前記再調整データを基に二次信用格付け処
理を再実行し、前記表示部が、前記一次信用格付け処理
結果および前記再実行された二次信用格付け処理結果を
表示することとすれば、調整を再実行することも可能で
ある。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の信用格付けシステムおよび方法の実施形態を説明す
る。
【0029】(実施形態1)本発明の実施形態1にかか
る、第1の信用格付けシステムとして、信用格付け処理
として、一次信用格付け処理と二次信用格付け処理の二
段階の処理を持ち、基礎データに基づいて一次信用格付
け処理を行い、一次信用格付け処理結果を調整する権限
を有する権限者の端末から受信した調整データに基づい
て、二次信用格付け処理を行なう信用格付けシステムを
説明する。
【0030】図1は、実施形態1にかかる、本発明の第
1の信用格付けシステム100の構成を説明する図であ
る。
【0031】10は入力部、20は一次信用格付け部、
30は配信部、40は調整データ受信部、50は二次信
用格付け部、60は表示部である。
【0032】また、70は権限者端末である。この例で
は、権限者端末70は権限者の環境に置かれており、ネ
ットワークにより配信部30、調整データ受信部40と
接続されている。
【0033】図1の構成例では、一次信用格付け部20
と二次信用格付け部50を別々の構成部分として独立し
て設けているが、一次信用格付け処理と二次信用格付け
処理の両処理において同じアルゴリズムを用いる場合、
一つの構成部分により、一次信用格付け部20と二次信
用格付け部50を兼用させることができる。なお、この
場合、当該アルゴリズムは一次信用格付け部20として
用いられる場合、調整データを受け付けることなく一次
信用格付け処理を実行し、二次信用格付け部50として
用いられる場合、後述するように調整データ受信部40
により受信した調整データにより二次信用格付け処理を
実行することとなる。
【0034】入力部10は、信用格付け対象に関する基
礎データを入力する部分である。
【0035】一次信用格付け部20は、入力部10から
入力された基礎データに基づいて、一次信用格付け処理
を行なう部分である。
【0036】ここで、本発明の信用格付けシステムにお
いて利用し得る基礎データは、本発明の技術思想上特に
限定されないが、財務状況を表わす各種財務データと金
融機関の借入れ返済の延滞状況を表わすデータなどが挙
げられる。財務データの項目の例としては、信用格付け
対象が法人であれば、図2(a)に示すような流動比
率、固定長期適合率、自己資本比率などの項目が挙げら
れる。信用格付け対象が個人事業主であれば、図3
(a)に示すような正味資産、借入比率、償還能力など
の項目が挙げられる。基礎データはこれらデータのマト
リックスとして与えられる。
【0037】配信部30は、一又は複数の権限者端末7
0に対して、入力部10から得た基礎データと一次信用
格付け部20から得た一次信用格付け処理結果を含む配
信データを生成し、権限者端末70に対して当該配信デ
ータを配信する部分である。これら配信データは、後述
するように、各権限者端末70の利用者である権限者に
よって参照される。権限者端末への配信は、例えば、電
子メールを用いて行ない、メールに二次信用格付け用の
ホームページのアドレスを添付しておき、権限者がその
アドレス先にアクセスし、二次信用格付け処理を行なう
ようにしても良い。なお、この場合、セキュリティを考
慮し、権限者のアクセスに対してID、パスワードなど
のチェックを行なうことが好ましい。
【0038】調整データ受信部40は、一又は複数の権
限者端末70から、権限者による基礎データに対する重
み付けスコアと前記二次信用格付け処理に用いる追加項
目およびそのスコアを含む調整データを受信する部分で
ある。
【0039】ここで、本発明の信用格付けシステムにお
いて利用し得る調整データの項目は特に限定されない
が、例えば、権限者の参照のために配信された財務デー
タの各項目に対する重み付けスコアや、財務データ以外
の非財務データ、取引実績データが挙げられる。
【0040】非財務データの項目の例としては、信用格
付け対象が法人であれば、図2(b)に示すような業界
の動向、設備内容、技術力、開発力、仕入販売先などの
項目が挙げられる。信用格付け対象が個人事業主であれ
ば、図3(b)に示すような業歴、業界の動向、設備内
容、技術力、開発力、仕入販売先、さらには、経営者の
人柄、経営能力、後継者の有無などの項目が挙げられ
る。
【0041】取引実績データの項目の例としては、信用
格付け対象が法人、個人事業主とも、図2(c)、図3
(c)に示すような保全率、流動性平残、預貸率などの
項目が挙げられる。
【0042】基礎データはこれらデータのマトリックス
として与えられる。さらに、これら調整データの項目は
信用格付けシステムの運用により柔軟に変更することも
可能である。
【0043】二次信用格付け部50は、調整データ受信
部40より受信された調整データに基づいて、二次信用
格付け処理を行なう部分である。上述したように、当該
二次信用格付け部50のアルゴリズムとして、一次信用
格付け部20のアルゴリズムを兼用することもでき、ま
た、一次信用格付け部20のアルゴリズムとは異なるア
ルゴリズムとすることも可能である。
【0044】表示部60は、信用格付け処理結果を表示
する部分である。第1の信用格付けシステムでは、一次
信用格付け部20から得た一次信用格付け処理結果およ
び二次信用格付け部50から得た二次信用格付け処理結
果を表示する。信用格付け対象の債務者区分情報も併せ
て表示しても良い。
【0045】権限者端末70は、一次信用格付け部20
による一次信用格付け処理結果を調整する権限を有する
一又は複数の権限者が利用する端末である。当該権限者
端末70は、配信部30から一次信用格付け部20によ
る一次信用格付け処理結果および基礎データの配信を受
ける受信部71を持ち、当該内容を権限者に表示する表
示部72を持つ。さらに、権限者による基礎データに対
する重み付けスコアと二次信用格付け処理に用いる追加
項目およびそのスコアを含む調整データの入力を受け付
ける入力部73と当該調整データを調整データ受信部4
0に対して送信する送信部74を備えている。
【0046】次に、本発明の信用格付けシステムの処理
の流れをフローチャートを参照しつつ説明を続ける。
【0047】まず、入力部10を介して基礎データを入
力する(ステップS401)。金融機関が個別に持つま
たは共同事務センターのような共同利用のデータベース
システムが持つ顧客元帳データベース、融資情報データ
ベース、財務情報データベースなどからあらかじめ選ば
れている項目のデータが入力される。この例ではさら
に、信用格付け対象の債務者区分情報も併せて入力され
る。
【0048】次に、入力部10から入力された基礎デー
タが一次信用格付け部20に渡され、一次信用格付け部
20が基礎データを基に一次信用格付け処理を実行する
(ステップS402)。
【0049】図5は、一次信用格付け処理例を簡単に示
したものである。
【0050】図5(a)が各項目のスコアを示したスコ
アリングテーブルの例である。各項目のスコアは、所定
のアルゴリズムに従い、基礎データを用いて所定の演算
を実行して得られる。ここでは、信用格付け対象が法人
であるとして、図2に示した財務データ項目、非財務デ
ータ項目、取引実績データ項目のそれぞれの項目につい
てのスコアの例を示している。各項目の点数は、基礎デ
ータより10点満点で評価されたスコアが入力されてい
る。この例では、単純に各項目10点満点としたが、こ
のように限定する必要はなく、アルゴリズムに従い、項
目ごとに軽重を付けても良い。
【0051】なお、図5(a)は法人の例であるが、個
人事業主の場合も同様に図3に示した財務データ項目、
非財務データ項目、取引実績データ項目のそれぞれの項
目についてのスコアを与えれば良い。
【0052】図5(b)が、スコアと信用格付けランク
と債務者区分との対応テーブルである。この対応テーブ
ルは、信用格付けシステム運用者によりあらかじめ与え
ておく。なお、対応テーブルは、法人向けと個人事業主
向けとを別に設けても良い。この対応テーブルは適宜変
更が可能である。
【0053】図5(c)が、一次信用格付け処理の結果
である。まず、図5(a)のスコアリングテーブルの各
項目に与えられたスコアを基に信用格付け対象の総合点
が算出される。この例では、単純に各項目のスコアが合
算されるものとする。ここでは信用格付け対象の総合点
が“57点”となっている。この総合点を基に図5
(b)の対応テーブルを参照すると、当該信用格付け対
象の信用格付けランクは“D1”であり、債務者区分は
“要注意先”となる。
【0054】次に、入力部10から基礎データと一次信
用格付け部20から一次信用格付け処理結果が配信部3
0に渡され、配信部30は基礎データと一次信用格付け
処理結果を含む配信データを生成し、権限者端末70に
対して配信データを配信する(ステップS403)。
【0055】権限者端末70は受信部71を介して、当
該配信データを受信し、表示部72は配信データを基に
調整データ入力画面を表示する。この調整データ入力画
面には、権限者による調整データの入力の便宜を図るべ
く、配信部30から配信された基礎データおよび一次信
用格付け処理結果である信用格付けランクと債務者区分
の表示も含まれており、さらに、基礎データである財務
データの各項目に対する重み付けスコア入力セル、非財
務データ入力欄、取引実績データ入力欄が設けられてい
る。さらにこの例では金融機関の独自査定による債務者
区分も表示される。
【0056】図6は、調整データ入力画面の例である。
この例では、財務データとして“流動比率”などの項目
が表示され、非財務データ入力欄には“業界の動向”な
どの項目が表示され、取引実績データ入力欄には“保全
率”などの項目が表示されている。さらに、信用格付け
システムによる一次信用格付け処理結果と債務者区分が
表示されている。また、金融機関の独自査定における債
務者区分も併せて表示することが好ましい。このように
信用格付けシステムによる一次信用格付け処理結果と債
務者区分に加え、金融機関の独自査定における債務者区
分も併せて表示されるので両者の乖離の状況が容易に把
握することができ、調整データ入力の際の参考となる。
この例では、信用格付けシステムによる一次信用格付け
処理結果として信用格付けが“D1”であり、債務者区
分が“要注意先”であるが、本信用格付けシステムの利
用者である金融機関の独自査定による当該信用格付け対
象の債務者区分が“正常先”となっている。
【0057】権限者は、調整データ入力画面を見て入力
部73を介して調整データを入力する。この調整データ
入力画面の例では、財務データ、非財務データ、取引実
績データの各項目について、重み付けづけデータを入力
することができるものとなっている。この例では、図6
の各項目の右欄に設けられているバーに付されたポイン
タ(三角マーク)の位置に応じて各項目に対する重み付け
が入力される。ポインタの位置をマウスなどのポインテ
ィングデバイスで左右に移動することにより当該項目へ
の重み付けを調整する。例えば、バーの左端にポインタ
がある場合の重み付けを“0.0”、バーの中央部にポ
インタがある場合の重み付けを“1.0”、バーの右端
にポインタがある場合の重み付けを“2.0”とし、ポ
インタのバー上の位置に応じて“0.0”〜“2.0”
の値を与える。なお、ポインタのバー上の位置に応じた
重み付けの値は上記に限定されるものではなく、上記の
“0.0”〜“2.0”に代え“0.0”〜“10.
0”などであっても構わない。
【0058】図6の例では、当該信用格付け対象の非財
務データの「設備内容、技術力、開発力」の項目や取引
実績データの各項目などの重み付けが大きくなるように
ポインタ位置を移動した画面となっている。
【0059】なお、調整データの入力は、図6のような
バー上のポインタ位置による入力に限られない。例え
ば、各項目に対して重み付けの値を数値として与えても
良いし、また、各項目について、“特に重要”、“重
要”、“普通”、“重要でない”、“まったく重要でな
い”などの属性を選択してもらうアンケート方式として
も良い。この場合、信用格付けシステムの運用者があら
かじめ「重み付けスコアとして、“特に重要”に対して
“2.0”、“重要”に対して“1.5”、“普通”に
対して“1.0”、“重要でない”に対して“0.
5”、“まったく重要でない”に対して“0.1”にす
る」などの重み付けのルールを決めておけば良い。
【0060】次に、権限者端末70の送信部74から調
整データが調整データ受信部40に対して送信される
(ステップS404)。
【0061】調整データは調整データ受信部40から二
次信用格付け部50に渡され、二次信用格付け部50に
おいて基礎データおよび調整データに基づいて二次信用
格付け処理が実行される(ステップS405)。
【0062】図7は、二次信用格付け処理例を簡単に示
したものである。この例では、財務データ、非財務デー
タ、取引実績データの各項目に対する重み付けが調整さ
れ、図7(a)のようにスコアリングテーブルが書き換
えられ、図7(c)のように、二次信用格付け処理結果
として、当該信用格付け対象の総合点が“70点”、信
用格付けランクが“C1”となり、債務者区分は“正常
先”となる。
【0063】次に、表示部60において、一次信用格付
け処理結果および二次信用格付け処理結果を表示する
(ステップS406)。
【0064】図8は表示部60における表示画面の例で
ある。一次信用格付け処理結果および二次信用格付け処
理結果が明瞭に示されており、本信用格付けシステム1
00の運用者は、調整の具合、両者の乖離について容易
に把握することができる。この例では、権限者によりど
のような重み付けが施されたのか参照できるように、調
整データである各項目とその重み付けについても併せて
表示する画面となっている。
【0065】上記ステップS401〜ステップS406
が基本のフローである。なお、オプションとして、この
ステップS406の表示処理の後に、二次信用格付け処
理の再調整も可能である。図4のフローチャートは当該
オプションのステップを含んだものとなっている。信用
格付けシステムの操作者が、再調整処理が必要であると
判断した場合(ステップS407:Y)、権限者に対し
て再調整の実行を依頼する(ステップS403にループ
する)。再調整においては、権限者から入力された再調
整データが送信部74を介して調整データ受信部40に
送信され(ステップS404)、二次信用格付け部50
が、再調整データを基に二次信用格付け処理を再実行し
(ステップS405)、表示部60が、一次信用格付け
処理結果および再実行された二次信用格付け処理結果を
表示する(ステップS406)。
【0066】以上、本実施形態1の信用格付けシステム
によれば、一次信用格付け処理において基礎データに基
づく処理を実行し、さらに、二次信用格付け処理におい
て一又は複数の権限者に対して必要なデータを配信し、
当該権限者による基礎データに対する重み付け、他の追
加項目の参酌など柔軟な調整を加えることができる。ま
た、信用格付け対象に関する金融機関独自査定の債務者
区分情報も併せて権限者に対して通知されるので、各権
限者は、金融機関独自査定の債務者区分と、一次信用格
付け処理の結果としての債務者区分を容易に比べること
ができ、両者の乖離の大きさなどを考慮して調整データ
を入力することができる。
【0067】(実施形態2)本発明の実施形態2にかか
る第2の信用格付けシステムとして、権限者ごとに一次
信用格付け処理結果を調整する権限の内容やレベルを制
御する権限制御部を備えた構成のものを説明する。
【0068】図9は、本発明の実施形態2にかかる第2
の信用格付けシステム100aの構成を示す図である。
図9の構成は、図1に示した第1の信用格付けシステム
構成に比べ、さらに権限制御部80を備えている。
【0069】入力部10、一次信用格付け部20、二次
信用格付け部50、表示部60、権限者端末70は、実
施形態1と同様であるので説明は省略する。
【0070】権限制御部80は、一次信用格付け処理結
果を調整する権限内容を制御する部分である。権限制御
部80はあらかじめ記憶されている権限情報生成ルール
に従い、各権限者ごとに与えられた権限レベルに応じ、
基礎データの項目および追加項目ごとに調整データの入
力の可否を設定した権限情報を生成する。
【0071】権限制御部80が権限情報を生成するルー
ルは、あらかじめ当該信用格付けシステム運用者が与え
ておく。例えば、組織上、各ポスト別、職制別に定めら
れている権限の内容やレベルと信用格付け調整項目の入
力可否およびその重み付けのルール、業界に対する専門
知識の深さと信用格付け調整項目の入力可否およびその
重み付けのルールなどである。当該ルールは権限制御部
80が参照可能な形でデータとして記憶しておく。例え
ば、権限制御部80が内蔵する記憶部や権限制御部80
がアクセス可能な記憶装置に記憶しておく。
【0072】各権限者は権限制御部80が生成する権限
情報に従って自らの持つ権限レベルに応じた項目に対し
てのみ重み付けスコアを調整したり、追加項目を入力し
たりすることが許される。
【0073】配信部30aは、実施形態1と同様、各権
限者端末70に対して一次信用格付け部20による一次
信用格付け処理結果および基礎データを含む配信情報を
配信するが、本実施形態2では、権限制御部80が生成
した権限情報を付加して配信情報を生成して配信する。
【0074】権限者端末70の表示部72は調整データ
入力画面を表示するが、本実施形態2では、配信された
権限情報に従い、調整データの入力が許されている項目
が把握しやすいように工夫された調整データ入力画面を
表示することが好ましい。例えば、図10に示すような
調整データ入力画面を表示する。図10の調整データ入
力画面例では、入力が許されていない個所にはハッチン
グが施され、マスクされている。このように調整データ
入力画面を工夫することにより、各権限者は自分に入力
が許されている調整データの項目を容易に把握すること
ができる。
【0075】調整データ受信部40aは、調整データ入
力画面を介して入力された調整データを受信するが、権
限情報に従って入力された項目のみ受け付け、入力が許
されていない調整データの項目は受け付けない。調整デ
ータ受信部40aは受信した調整データを二次信用格付
け部50に渡す。
【0076】二次信用格付け部50は、調整データ受信
部40aから得た調整データに基づいて二次信用格付け
処理を実行する。二次信用格付け部50は、権限情報を
反映した二次信用格付け処理を行なう。つまり、権限情
報に従い、権限者に入力が許されている項目の調整デー
タのみが用いられ、また、権限情報において、権限者ご
とに調整に対する軽重が付けられている場合、当該軽重
を反映する。例えば、権限者Aの持つ権限が権限者Bの
持つ権限よりも2倍大きい場合、前者による調整データ
に2.0の係数を掛け、後者による調整データには1.
0の係数を掛ける。
【0077】なお、本実施形態2の構成においても、実
施形態1で説明した再調整処理は可能である。再調整処
理にあたって、権限制御部80が権限情報を変更するこ
とも可能である。つまり、権限者の権限レベルを変更
し、ある権限者に対して、より大きな重み付けを可能と
したり、許していなかった項目に対する重み付けを可能
としたり、許していなかった追加項目について入力を可
能としたり、逆に入力を許していた項目の一部について
入力を許さないように変更することも可能である。この
ように権限情報を変更した後、配信部30aに変更後の
権限情報を渡し、配信部30aによる権限者端末70へ
のデータの再配信、権限者端末70の表示部72による
調整データ入力画面の再表示、調整データ受信部40に
よる調整データの再入力、二次信用格付け部50による
二次信用格付け処理の再実行を行なう。
【0078】実施形態2の第2の信用格付けシステムに
よれば、権限者ごとに調整する権限のレベル、内容を制
御することができ、運用上の実状も加味した形の適切な
調整データの入力が実行できる。
【0079】(実施形態3)本発明の信用格付けシステ
ムは、一次信用格付け処理に対する調整を行ない、二次
信用格付け処理を行なう場合、当該調整が妥当であるか
否かを客観的に把握できるように工夫したものである。
本発明の第3の信用格付けシステムは、二次信用格付け
部による二次信用格付け処理結果が複数得られた場合、
二次信用格付け処理結果のばらつきを示す標準偏差と、
二次信用格付け処理結果それぞれの偏差値を含む統計特
性量を計算する統計特性量算出部を備える構成である。
【0080】統計特性量算出部を備える構成のバリエー
ションとして、以下に第1のバリエーションから第4の
バリエーションの4つの構成を示す。以下、実施形態
1、実施形態2と同様の部分の説明は省略する。
【0081】第1のバリエーションは、権限者が複数で
あり、二次信用格付け部50が、各権限者から入力され
た調整データに基づいて、各権限者ごとに二次信用格付
け処理結果を出力するものである。この場合、統計特性
量算出部90が、各権限者ごとに求められた二次信用格
付け処理結果のばらつきを示す権限者間の標準偏差と、
各権限者ごとの前記二次信用格付け処理結果の偏差値を
含む権限者間の統計特性量を計算する。
【0082】図11は、統計特性量算出部を備える第1
のバリエーションの構成100bを示す図である。
【0083】図11の構成は、図1に示した第1の信用
格付けシステム構成に比べ、さらに統計特性量算出部9
0を備えている。
【0084】統計特性量算出部90は、二次信用格付け
部50による二次信用格付け処理結果が複数得られた場
合、二次信用格付け処理結果のばらつきを示す標準偏差
σと、二次信用格付け処理結果それぞれの偏差値D(i)
を含む統計特性量を計算する部分である。
【0085】標準偏差σは、以下の(数1)により与え
られる。
【0086】
【数1】
【0087】ここで、nは二次信用格付け部50から得
た二次信用格付け処理結果の数、x(i){i=1…n}
はn個ある各々の二次信用格付け処理結果、μはそれら
二次信用格付け処理結果の平均値である。
【0088】各々の二次信用格付け処理結果の偏差値D
(i){i=1…n}は、標準偏差σを用いて(数2)に
より計算する。
【0089】
【数2】
【0090】第1のバリエーションでは、統計特性量算
出部90は、二次信用格付け部50において算出された
各権限者ごと個別に求められた二次信用格付け処理結果
を受け、当該二次信用格付け処理結果のばらつきを示す
権限者間の標準偏差σと、各権限者ごとの二次信用格付
け処理結果の偏差値D(i)を含む権限者間の統計特性量
を計算する。
【0091】表示部60は、一次信用格付け処理結果お
よび二次信用格付け処理結果と、権限者間の統計特性量
である標準偏差σと各権限者ごとの二次信用格付け処理
結果の偏差値D(i)を併せて表示する。
【0092】この第1のバリエーションによれば、調整
データを入力する複数の権限者の判断のばらつきを数値
として把握でき、当該調整が妥当であるか否かを客観的
に把握できる。
【0093】次に、第2のバリエーションの構成は、二
次信用格付け部50aが複数の信用格付け処理アルゴリ
ズムを備え、各アルゴリズムごとに二次信用格付け処理
結果を出力する場合であり、この場合、統計特性量算出
部90は、二次信用格付け部50aから得た、アルゴリ
ズムごとに求められた二次信用格付け処理結果のばらつ
きを示すアルゴリズム間の標準偏差σと、各アルゴリズ
ムごとの二次信用格付け処理結果の偏差値D(i)を含む
アルゴリズム間の統計特性量を計算する。
【0094】図12は、第2のバリエーションの構成1
00cを示す図である。
【0095】図12の構成は、図11に示した第1のバ
リエーションと同様、統計特性量算出部90を備えてお
り、二次信用格付け部50aが複数の二次信用格付け処
理のアルゴリズムを備えている。
【0096】二次信用格付け部50aは、複数の信用格
付け処理アルゴリズムを備えており、基礎データおよび
調整データ受信部40から得た調整データに基づき、そ
れぞれの信用格付け処理アルゴリズムを用いて二次信用
格付け処理が実行される。
【0097】二次信用格付け部50aは算出したそれぞ
れの信用格付け処理アルゴリズムごとの二次信用格付け
処理結果を統計特性量算出部90に渡す。
【0098】統計特性量算出部90は、二次信用格付け
部50aからそれぞれの信用格付け処理アルゴリズムご
との二次信用格付け処理結果を受け、当該二次信用格付
け処理結果のばらつきを示す標準偏差σと、各アルゴリ
ズムごとの二次信用格付け処理結果の偏差値D(i)を含
むアルゴリズム間の統計特性量を計算する。
【0099】標準偏差σは、上記(数1)により与えら
れるが、ここでは、nは二次信用格付け部50aが備え
るアルゴリズムの数となり、x(i){i=1…n}は各
アルゴリズムの二次信用格付け処理結果、μは各アルゴ
リズムの二次信用格付け処理結果の平均値となる。
【0100】各アルゴリズムごとの二次信用格付け処理
結果の偏差値D(i){i=1…n}は、標準偏差σを用
いて同様に(数2)により計算される。
【0101】表示部60は、一次信用格付け処理結果お
よび二次信用格付け処理結果と、アルゴリズム間の統計
特性量である標準偏差σと各アルゴリズムごとの二次信
用格付け処理結果の偏差値D(i)を併せて表示する。
【0102】この第2のバリエーションによれば、一つ
のアルゴリズムのみではなく、複数のアルゴリズムを用
いることができ、かつ、信用格付け対象に対するアルゴ
リズム間のばらつきを数値として把握でき、信用格付け
処理結果の妥当性を客観的に把握できる。
【0103】次に、第3のバリエーションは、入力部
が、他の信用格付けシステムによる信用格付け対象の信
用格付け処理結果を入力するインタフェースを備え、他
の信用格付けシステムによる信用格付け処理結果を参照
できるものである。この場合、統計特性量算出部90
は、二次信用格付け部50による二次信用格付け処理結
果と、入力部10aから入力された他の信用格付けシス
テムによる信用格付け処理結果とを受け取り、それら信
用格付け処理結果のばらつきを示す標準偏差σと、それ
ら信用格付け処理結果の偏差値D(i)を含む信用格付け
システム間の統計特性量を計算する。
【0104】図13は、第3のバリエーションの構成1
00dを示す図である。
【0105】図13の構成は、図11に示した第1のバ
リエーションと同様、統計特性量算出部90を備えてお
り、さらに、入力部10aが、他の信用格付けシステム
による信用格付け対象の信用格付け処理結果を入力する
インタフェースを備えている。ここで、他の信用格付け
システムとは、特に種類を限定する必要はなく、どのプ
ロバイダにより供給された信用格付けシステムであって
も、入力部10aが受け付け可能な形式で信用格付け処
理結果を出力できるものであれば良い。
【0106】二次信用格付け部50による本信用格付け
システムの二次信用格付け処理結果と、入力部10aよ
り入力された他の信用格付けシステムによる信用格付け
処理結果は、統計特性量算出部90に渡される。
【0107】統計特性量算出部90は、二次信用格付け
部50から本信用格付けシステムによる二次信用格付け
処理結果と、入力部10aから他の信用格付けシステム
による信用格付け処理結果を受け付け、本信用格付けシ
ステムによる二次信用格付け処理結果と他の信用格付け
システムによる信用格付け処理結果とのばらつきを示す
信用格付けシステム間標準偏差σと、それらの偏差値D
(i)を含む信用格付けシステム間の統計特性量を計算す
る。
【0108】信用格付けシステム間の標準偏差σは、同
様に(数1)により与えられる。ここでは、nは本信用
格付けシステムおよび他の信用格付けシステムの数、x
(i){i=1…n}は本信用格付けシステムの二次信用
格付け処理結果および他の信用格付けシステムの信用格
付け処理結果、μはそれらの平均値となる。
【0109】本信用格付けシステムの二次信用格付け処
理結果及び他の信用格付けシステムの信用格付け処理結
果の偏差値D(i){i=1…n}は、標準偏差σを用い
て(数2)により計算される。
【0110】表示部60は、一次信用格付け処理結果
と、二次信用格付け処理結果と、他の信用格付けシステ
ムによる信用格付け処理結果と、信用格付けシステム間
の統計特性量である信用格付けシステム間の標準偏差σ
と、それらの偏差値D(i)を併せて表示する。
【0111】この第3のバリエーションによれば、他の
信用格付けシステムによる信用格付け処理結果を参照す
ることができ、かつ、信用格付け対象に対する各システ
ム間のばらつきを数値として把握でき、信用格付け処理
結果の妥当性を客観的に把握できる。
【0112】次に、第4のバリエーションは、入力部
が、信用格付け対象の過去の二次信用格付け処理結果を
入力するインタフェースを備え、過去からの経時変化を
参照できるものである。この場合、統計特性量算出部9
0は、二次信用格付け部50により算出した現時点の二
次信用格付け処理結果と、入力部10bから入力された
過去の二次信用格付け処理結果とのばらつきを示す経時
標準偏差σと、現時点および過去の二次信用格付け処理
結果の偏差値D(i)を含む経時統計特性量を計算する。
【0113】図14は、第4のバリエーションの構成1
00eを示す図である。
【0114】図14の構成は、図11に示した第1のバ
リエーションと同様に統計特性量算出部90を備え、さ
らに、入力部10bは、信用格付け対象の過去の二次信
用格付け処理結果を入力するインタフェースを備えてい
る。ここで、過去の二次信用格付け処理結果は、当該信
用格付けシステムの履歴データとして格納されており、
入力部10bはこれら履歴データにアクセスし、該当す
るデータを取得する。
【0115】二次信用格付け部50による信用格付けシ
ステムの現在の二次信用格付け処理結果と、入力部10
bより入力された過去の二次信用格付け処理結果は、統
計特性量算出部90に渡される。
【0116】統計特性量算出部90は、二次信用格付け
部50からの現時点の二次信用格付け処理結果と、入力
部10bから入力された過去の二次信用格付け処理結果
のばらつきを示す標準偏差σと、現時点および過去の二
次信用格付け処理結果の偏差値を含む統計特性量を計算
する部分である。
【0117】標準偏差σは、上記の(数1)により与え
られる。ここでは、nは現時点および過去の二次信用格
付け処理結果の数、x(i){i=1…n}はそれら現時
点および過去の二次信用格付け処理結果、μはそれら現
時点および過去の二次信用格付け処理結果の平均値とな
る。
【0118】それぞれの現時点および過去の二次信用格
付け処理結果の偏差値D(i){i=1…n}は、標準偏
差σを用いて(数2)により計算される。
【0119】表示部60は、現時点および過去の二次信
用格付け処理結果と、これら経時統計特性量を併せて表
示する。
【0120】この第4のバリエーションによれば、同じ
信用格付け対象の過去から現在に至るまでの信用格付け
の経時変化を参照することができ、かつ、信用格付け対
象に対する信用度合いの経時的ばらつきを数値として把
握することができる。
【0121】(実施形態4)本発明の信用格付けシステ
ムは、上記に説明した処理を実現するステップを記述し
たプログラムとして記述することができ、当該プログラ
ムをコンピュータに読み取らせることにより、本発明の
信用格付け処理を実行することができる。本発明の信用
格付けシステムを実現する処理ステップを備えたプログ
ラムは、図15に図示した例のように、CD−ROM1
002やフレキシブルディスク1003等の可搬型記録
媒体1001だけでなく、ネットワーク上にある記録装
置内の記録媒体1000や、コンピュータのハードディ
スクやRAM等の記録媒体1005に格納して提供する
ことができ、ネットワークからダウンロードすることも
できる。プログラム実行時には、プログラムはコンピュ
ータ1004上にローディングされ、主メモリ上で実行
される。
【0122】さらに、本発明の信用格付けシステムに関
し、以下の項を開示する。
【0123】(付記1) 信用格付け対象の信用を評価
して信用格付けを行なう信用格付けシステムにおいて、
前記信用格付け対象に関する基礎データを入力する入力
部と、前記入力部から入力された前記基礎データに基づ
いて、一次信用格付け処理を行なう一次信用格付け部
と、一次信用格付け処理結果を調整する権限を有する一
又は複数の権限者の端末に対して、前記一次信用格付け
処理結果および前記基礎データを配信する配信部と、前
記一又は複数の権限者の端末から、前記権限者により入
力された前記基礎データに対する重み付けスコアと二次
信用格付け処理に用いる追加項目およびそのスコアを含
む調整データを受信する調整データ受信部と、受信した
前記調整データに基づいて、前記二次信用格付け処理を
行なう二次信用格付け部と、前記一次信用格付け処理結
果および二次信用格付け処理結果を表示する表示部を備
えたことを特徴とする信用格付けシステム。
【0124】(付記2) さらに、前記権限者ごとに前
記一次信用格付け処理結果を調整する権限の内容を制御
する権限制御部を備え、前記権限制御部が各権限者ごと
に権限レベルを与え、当該権限レベルに応じて前記基礎
データの項目および前記追加項目ごとに前記調整データ
の入力の可否を設定した権限情報を生成し、前記配信部
が、前記一次信用格付け処理結果および前記基礎データ
に加え、前記権限情報も各権限者に配信し、前記調整デ
ータ受信部は、前記権限情報に応じた調整データのみ受
信する付記1に記載の信用格付けシステム。
【0125】(付記3) 前記信用格付け対象の債務者
区分があらかじめ与えられており、前記配信部が前記信
用格付け対象の債務者区分情報も併せて配信する付記1
または2に記載の信用格付けシステム。
【0126】(付記4) さらに、前記二次信用格付け
処理結果が複数得られた場合、前記二次信用格付け部か
ら複数の前記二次信用格付け処理結果を受け取り、前記
二次信用格付け処理結果のばらつきを示す標準偏差と、
各々の前記二次信用格付け処理結果についての偏差値を
含む統計特性量を計算する統計特性量算出部を備えた付
記1から3のいずれかに記載の信用格付けシステム。
【0127】(付記5) 前記権限者が複数であり、前
記二次信用格付け部が、各権限者から入力された前記調
整データに基づいて、各権限者ごとに前記二次信用格付
け処理結果を出力し、前記統計特性量算出部が、前記各
権限者ごとに求められた前記二次信用格付け処理結果の
ばらつきを示す権限者間標準偏差と、前記各権限者ごと
の前記二次信用格付け処理結果の偏差値を含む権限者間
の統計特性量を計算し、前記表示部が、前記一次信用格
付け処理結果および前記二次信用格付け処理結果と、前
記権限者間の統計特性量を併せて表示する付記4に記載
の信用格付けシステム。
【0128】(付記6) 前記二次信用格付け部が複数
の信用格付け処理アルゴリズムを備え、各アルゴリズム
ごとに二次信用格付け処理結果を出力し、前記統計特性
量算出部が、前記アルゴリズムごとに求められた前記二
次信用格付け処理結果のばらつきを示すアルゴリズム間
標準偏差と、前記各アルゴリズムごとの前記二次信用格
付け処理結果の偏差値を含むアルゴリズム間の統計特性
量を計算し、前記表示部が、前記一次信用格付け処理結
果および前記二次信用格付け処理結果と、前記アルゴリ
ズム間の統計特性量を併せて表示する付記4に記載の信
用格付けシステム。
【0129】(付記7) 前記入力部が、他の信用格付
けシステムによる前記信用格付け対象の信用格付け処理
結果を入力するインタフェースを備え、前記統計特性量
算出部が、前記二次信用格付け部による前記二次信用格
付け処理結果と、前記入力部から入力された他の信用格
付けシステムによる信用格付け処理結果とを受け付け、
それらのばらつきを示す信用格付けシステム間標準偏差
と、それらの偏差値を含む信用格付けシステム間の統計
特性量を計算し、前記表示部が、前記一次信用格付け処
理結果と、前記二次信用格付け処理結果と、前記他の信
用格付けシステムによる信用格付け処理結果と、前記信
用格付けシステム間の統計特性量を併せて表示する付記
4に記載の信用格付けシステム。
【0130】(付記8) 前記入力部が、前記信用格付
け対象の過去の二次信用格付け処理結果を入力するイン
タフェースを備え、前記統計特性量算出部が、前記二次
信用格付け部により算出した現時点の前記二次信用格付
け処理結果と、前記入力部から入力された過去の二次信
用格付け処理結果とを受け付け、それらのばらつきを示
す経時標準偏差と、それらの偏差値を含む経時統計特性
量を計算し、前記表示部が、前記現時点および過去の二
次信用格付け処理結果と、前記経時統計特性量を併せて
表示する付記4に記載の信用格付けシステム。
【0131】(付記9) 前記表示部による表示の後、
前記調整データ受信部が再調整データの入力の受け付け
を行い、前記二次信用格付け部が、前記再調整データを
基に二次信用格付け処理を再実行し、前記表示部が、前
記一次信用格付け処理結果および前記再実行された二次
信用格付け処理結果を表示する付記1から7のいずれか
に記載の信用格付けシステム。
【0132】(付記10) 信用格付け対象の信用を評
価して格付けを行なう信用格付け方法において、前記信
用格付け対象に関する基礎データを取得し、前記入力部
から入力された前記基礎データに基づいて、前記一次信
用格付け処理を行ない、一次信用格付け処理結果を調整
する権限を有する一又は複数の権限者に対して、前記一
次信用格付け処理結果および前記基礎データを配信し、
前記一又は複数の権限者から、前記基礎データに対する
重み付けスコアと二次信用格付け処理に用いる追加項目
およびそのスコアを含む調整データを取得し、取得した
前記調整データに基づいて、前記二次信用格付け処理を
行ない、前記一次信用格付け処理結果および二次信用格
付け処理結果を得ることを特徴とする信用格付け方法。
【0133】(付記11) 信用格付け対象の信用を評
価して格付けを行なう信用格付け処理を実行する信用格
付けプログラムであって、前記信用格付け対象に関する
基礎データを入力する入力処理ステップと、前記入力処
理ステップにおいて入力された前記基礎データに基づい
て、一次信用格付け処理を行なう一次信用格付け処理ス
テップと、前記一次信用格付け処理の結果を調整する権
限を有する一又は複数の権限者の端末に対して、前記一
次信用格付け処理の結果および前記基礎データを配信す
る配信処理ステップと、前記一又は複数の権限者の端末
から、前記権限者による、前記基礎データに対する重み
付けスコアと二次信用格付け処理に用いる追加項目およ
びそのスコアを含む調整データを受信する調整データ受
信処理ステップと、前記調整データ受信処理ステップに
おいて入力された前記調整データに基づいて、前記二次
信用格付け処理を行なう二次信用格付け処理ステップ
と、前記一次信用格付け処理の結果および二次信用格付
け処理の結果を表示する表示処理ステップを備えたこと
を特徴とする信用格付けプログラム。
【0134】
【発明の効果】本発明の第1の信用格付けシステムによ
れば、信用格付け対象に対する信用格付け処理を一次信
用格付け処理と二次信用格付け処理の二段階で実行する
ので、一次信用格付け処理において基礎データに基づく
処理を実行し、さらに、二次信用格付け処理において一
又は複数の権限者に対して必要なデータを配信し、当該
権限者による基礎データに対する重み付け、他の追加項
目の参酌など柔軟な調整を加えることができる。つま
り、取引先の従来型の財務データのみならず、非財務デ
ータ、取引先の個別事情も加味し、信用格付けの調整を
行なう権限を有するものによる調整を受けつつ、柔軟に
信用格付けの調整を行なうことができる。
【0135】また、本発明の第2の信用格付けシステム
によれば、権限者ごとに調整する権限のレベル、内容を
制御することができ、運用上の実状も加味した形の適切
な調整データ取得が可能となる。
【0136】また、本発明の第3の信用格付けシステム
によれば、二次信用格付け部による二次信用格付け処理
結果が複数得られた場合、それら二次信用格付け処理結
果のばらつきを示す標準偏差と、二次信用格付け処理結
果それぞれの偏差値を含む統計特性量を表示することが
でき、当該調整が妥当であるか否かを客観的に把握でき
る。
【0137】例えば、第1のバリエーションとして、調
整データを入力する複数の権限者の判断のばらつきを数
値として把握でき、当該調整が妥当であるか否かを客観
的に把握できる。
【0138】また、第2のバリエーションとして、複数
のアルゴリズムを用いた場合、信用格付け対象に対する
アルゴリズム間のばらつきを数値として把握でき、信用
格付け処理結果の妥当性を客観的に把握できる。
【0139】また、第3のバリエーションとして、他の
信用格付けシステムによる信用格付け処理結果を参照す
ることもでき、かつ、信用格付け対象に対する各システ
ム間のばらつきを数値として把握でき、信用格付け処理
結果の妥当性を客観的に把握できる。
【0140】また、第4のバリエーションとして、同じ
信用格付け対象の過去から現在に至るまでの信用格付け
の経時変化を参照することができ、かつ、信用格付け対
象に対する信用度合いの経時的ばらつきを数値として把
握することができ、信用格付け処理結果の妥当性を客観
的に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の信用格付けシステムの構成を
説明する図
【図2】 本発明の信用格付けシステムにおいて利用し
得る、法人の場合の基礎データの例を示す図
【図3】 本発明の信用格付けシステムにおいて利用し
得る、個人事業主の場合の基礎データの例を示す図
【図4】 本発明の第1の信用格付けシステムの処理の
流れを示すフローチャート
【図5】 本発明の信用格付けシステムの一次信用格付
け処理例を簡単に示した図
【図6】 本発明の第1の信用格付けシステムの調整デ
ータ入力画面の例を示す図
【図7】 本発明の信用格付けシステムの二次信用格付
け処理例を簡単に示した図
【図8】 本発明の第1の信用格付けシステムの表示部
60における表示画面の例を示す図
【図9】 本発明の第2の信用格付けシステムの構成を
示す図
【図10】 本発明の第2の信用格付けシステムの調整
データ入力画面例を示す図
【図11】 本発明の第3の信用格付けシステムの第1
のバリエーションの構成を示す図
【図12】 本発明の第3の信用格付けシステムの第2
のバリエーションの構成を示す図
【図13】 本発明の第3の信用格付けシステムの第3
のバリエーションの構成を示す図
【図14】 本発明の第3の信用格付けシステムの第4
のバリエーションの構成を示す図
【図15】 実施形態4にかかる、本発明の信用格付け
システムを実現する処理ステップを記録した記録媒体の
例を示す図
【符号の説明】
10,10a,10b 入力部 20 一次信用格付け部 30,30a 配信部 40,40a 調整データ受信部 50,50a 二次信用格付け部 60 表示部 70 権限者端末 71 受信部 72 表示部 73 入力部 74 送信部 80 権限制御部 90 統計特性量算出部 100,100a,100b,100c,100d,1
00e 信用格付けシステム 1000 回線先のハードディスク等の記録媒体 1001 CD−ROMやフレキシブルディスク等の可
搬型記録媒体 1002 CD−ROM 1003 フレキシブルディスク 1004 コンピュータ 1005 コンピュータ上のRAM/ハードディスク等
の記録媒体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信用格付け対象の信用を評価して信用格
    付けを行なう信用格付けシステムにおいて、 前記信用格付け対象に関する基礎データを入力する入力
    部と、 前記入力部から入力された前記基礎データに基づいて、
    一次信用格付け処理を行なう一次信用格付け部と、 一次信用格付け処理結果を調整する権限を有する一又は
    複数の権限者の端末に対して、前記一次信用格付け処理
    結果および前記基礎データを配信する配信部と、 前記一又は複数の権限者の端末から、前記権限者により
    入力された前記基礎データに対する重み付けスコアと二
    次信用格付け処理に用いる追加項目およびそのスコアを
    含む調整データを受信する調整データ受信部と、 受信した前記調整データに基づいて、前記二次信用格付
    け処理を行なう二次信用格付け部と、 前記一次信用格付け処理結果および二次信用格付け処理
    結果を表示する表示部を備えたことを特徴とする信用格
    付けシステム。
  2. 【請求項2】 さらに、前記権限者ごとに前記一次信用
    格付け処理結果を調整する権限の内容を制御する権限制
    御部を備え、 前記権限制御部が各権限者ごとに権限レベルを与え、当
    該権限レベルに応じて前記基礎データの項目および前記
    追加項目ごとに前記調整データの入力の可否を設定した
    権限情報を生成し、 前記配信部が、前記一次信用格付け処理結果および前記
    基礎データに加え、前記権限情報も各権限者に配信し、 前記調整データ受信部は、前記権限情報に応じた調整デ
    ータのみ受信する請求項1に記載の信用格付けシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記信用格付け対象の債務者区分があら
    かじめ与えられており、 前記配信部が前記信用格付け対象の債務者区分情報も併
    せて配信する請求項1または2に記載の信用格付けシス
    テム。
  4. 【請求項4】 さらに、前記二次信用格付け処理結果が
    複数得られた場合、前記二次信用格付け部から複数の前
    記二次信用格付け処理結果を受け取り、前記二次信用格
    付け処理結果のばらつきを示す標準偏差と、各々の前記
    二次信用格付け処理結果についての偏差値を含む統計特
    性量を計算する統計特性量算出部を備えた請求項1から
    3のいずれかに記載の信用格付けシステム。
  5. 【請求項5】 信用格付け対象の信用を評価して格付け
    を行なう信用格付け方法において、 前記信用格付け対象に関する基礎データを取得し、 前記入力部から入力された前記基礎データに基づいて、
    前記一次信用格付け処理を行ない、 一次信用格付け処理結果を調整する権限を有する一又は
    複数の権限者に対して、前記一次信用格付け処理結果お
    よび前記基礎データを配信し、 前記一又は複数の権限者から、前記基礎データに対する
    重み付けスコアと二次信用格付け処理に用いる追加項目
    およびそのスコアを含む調整データを取得し、 取得した前記調整データに基づいて、前記二次信用格付
    け処理を行ない、 前記一次信用格付け処理結果および二次信用格付け処理
    結果を得ることを特徴とする信用格付け方法。
  6. 【請求項6】 信用格付け対象の信用を評価して格付け
    を行なう信用格付け処理を実行する信用格付けプログラ
    ムであって、 前記信用格付け対象に関する基礎データを入力する入力
    処理ステップと、 前記入力処理ステップにおいて入力された前記基礎デー
    タに基づいて、一次信用格付け処理を行なう一次信用格
    付け処理ステップと、 前記一次信用格付け処理の結果を調整する権限を有する
    一又は複数の権限者の端末に対して、前記一次信用格付
    け処理の結果および前記基礎データを配信する配信処理
    ステップと、 前記一又は複数の権限者の端末から、前記権限者によ
    る、前記基礎データに対する重み付けスコアと二次信用
    格付け処理に用いる追加項目およびそのスコアを含む調
    整データを受信する調整データ受信処理ステップと、 前記調整データ受信処理ステップにおいて入力された前
    記調整データに基づいて、前記二次信用格付け処理を行
    なう二次信用格付け処理ステップと、 前記一次信用格付け処理の結果および二次信用格付け処
    理の結果を表示する表示処理ステップを備えたことを特
    徴とする信用格付けプログラム。
JP2002014710A 2002-01-23 2002-01-23 信用格付けシステム Expired - Fee Related JP3967927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014710A JP3967927B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 信用格付けシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014710A JP3967927B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 信用格付けシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003216800A true JP2003216800A (ja) 2003-07-31
JP3967927B2 JP3967927B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27651312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014710A Expired - Fee Related JP3967927B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 信用格付けシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967927B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058726A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd マルチラテラルネッティング決済方法、システム及びプログラム
JP2008033468A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 信用力評価方法、評価能力算出方法、これらの実行装置、これらを実行するためのプログラム
JP2010039642A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp サーバ、車載装置、及び、評価システム
JP2012133496A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyota Home Kk 建物販売システム、管理コンピュータ及びそのコンピュータプログラム
JP5847915B1 (ja) * 2014-11-14 2016-01-27 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2016095856A (ja) * 2015-11-25 2016-05-26 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2016136436A (ja) * 2016-04-26 2016-07-28 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP6062100B1 (ja) * 2016-10-06 2017-01-18 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2017050030A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP6403360B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-10 有限会社 アドリブ 財務諸表解釈支援装置、コンピュータプログラム
JP2018169873A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社 みずほ銀行 格付評価システム、格付評価方法及び格付評価プログラム
CN112330440A (zh) * 2020-11-06 2021-02-05 新华中经信用管理有限公司 一种基于区块链去中心化的信用体系构建方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058726A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd マルチラテラルネッティング決済方法、システム及びプログラム
JP2008033468A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 信用力評価方法、評価能力算出方法、これらの実行装置、これらを実行するためのプログラム
JP2010039642A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp サーバ、車載装置、及び、評価システム
JP2012133496A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyota Home Kk 建物販売システム、管理コンピュータ及びそのコンピュータプログラム
US10181155B2 (en) 2014-11-14 2019-01-15 Yahoo Japan Corporation Evaluation device, evaluation method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5847915B1 (ja) * 2014-11-14 2016-01-27 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2016095729A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2016095856A (ja) * 2015-11-25 2016-05-26 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2016136436A (ja) * 2016-04-26 2016-07-28 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP6062100B1 (ja) * 2016-10-06 2017-01-18 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2017033590A (ja) * 2016-10-06 2017-02-09 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2017050030A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2018169873A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社 みずほ銀行 格付評価システム、格付評価方法及び格付評価プログラム
JP6403360B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-10 有限会社 アドリブ 財務諸表解釈支援装置、コンピュータプログラム
CN112330440A (zh) * 2020-11-06 2021-02-05 新华中经信用管理有限公司 一种基于区块链去中心化的信用体系构建方法
CN112330440B (zh) * 2020-11-06 2023-10-27 新华中经信用管理有限公司 一种基于区块链去中心化的信用体系构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967927B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984016B2 (en) Apparatuses, systems and methods for processing, acknowledging, transferring and custody of assets or rights on a distributed ledger
US11727492B1 (en) Systems, methods, and computer products for directing cash flows associated with mortgage-backed securities
US10127610B1 (en) Risk-based reference pool capital reducing systems and methods
US7877320B1 (en) System and method for tracking and facilitating analysis of variance and recourse transactions
US7099843B1 (en) Reference pools as credit enhancements
US7536340B2 (en) Compliance monitoring method and apparatus
US9367873B2 (en) Account and customer creation in an on-line banking model
US8566190B2 (en) Method and apparatus for evaluating and monitoring collateralized debt obligations
US7610231B2 (en) Synthetic funds having structured notes
US6012047A (en) Reverse mortgage processing system
US20040143539A1 (en) Method and apparatus for trading assets
KR20200106438A (ko) 투자상품을 관리하기 위한 전자플랫폼
KR20020016769A (ko) 신청 장치 및 방법
JP3967927B2 (ja) 信用格付けシステム
RU2630169C1 (ru) Автоматизированная вычислительная система для формирования и мониторинга инвестиционных портфелей акций
KR20160072649A (ko) 매출채권 담보대출 평가시스템 및 평가방법
CA2494113C (en) Synthetic funds having structured notes
JP4279542B2 (ja) 資産運用状況監視システム、証券取引システム、及び、コンピュータプログラム
KR101666084B1 (ko) 매출채권 담보대출 관리시스템 및 관리방법
WO2023033708A1 (en) Method of assessing credit risk of a company and supply chain financing platform hosted on a blockchain network
Fadhilah et al. Peer To Peer Lending As A Financing Sources Alternatives For Msmes In Cibaduyut Shoes Industry
Petrović et al. Granting loans to legal entities as the bank’s business process
JP2002109209A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、運営管理システム、運営管理方法、及び記憶媒体
JP2024066227A (ja) 支援装置
AU2007231846B2 (en) Method for an online banking model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees