JP2003215512A - 偏波コントローラ - Google Patents

偏波コントローラ

Info

Publication number
JP2003215512A
JP2003215512A JP2002009188A JP2002009188A JP2003215512A JP 2003215512 A JP2003215512 A JP 2003215512A JP 2002009188 A JP2002009188 A JP 2002009188A JP 2002009188 A JP2002009188 A JP 2002009188A JP 2003215512 A JP2003215512 A JP 2003215512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
variable
polarized light
rotator
polarization controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977085B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ikeda
和浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002009188A priority Critical patent/JP3977085B2/ja
Publication of JP2003215512A publication Critical patent/JP2003215512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977085B2 publication Critical patent/JP3977085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意偏光を任意偏光に変換する新規な偏波コ
ントローラを提供する。 【解決手段】 偏光の入射側から、変換された偏光の出
射側にかけて、第1のコリメータ、第1の可変偏光回転
子、第1の1/4波長板、第2の可変偏光回転子、第2
の1/4波長板、第3の可変偏光回転子、および第2の
コリメータがこの順序で配置されている偏波コントロー
ラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏波コントローラに
関し、更に詳しくは、低消費電力で駆動し、挿入損失は
小さく、ある任意偏光を別の任意偏光に偏光変換するこ
とができ、光伝送システムにおける偏波モード分散補償
装置の組み立てに用いて有用である新規な偏波コントロ
ーラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の光伝送システムの進展、普及に伴
い、システムの伝送容量を増大させるために、波長分割
多重(WDM)方式による多チャンネル化が進められて
いる。この多チャンネル化と並んで、伝送容量を増大さ
せる方法としては、各チャンネルの光パルスのビットレ
ートを増大させる方法があり、現在では、10Gbpsの導
入が進んでいる。そして、最近では、今後実用化が期待
されている40Gbpsの導入が展望されている。
【0003】このようなハイビットレートの光パルス伝
送においては、その伝送品質の劣化を招くいくつかの要
素がある。その1つが偏波モード分散(Polarization M
ode Dispersion:PMD)である。これは、光パルスの
伝送路である光ファイバの中でランダムに発生する複屈
折に基因して、伝送されている光パルスにおいて、本来
は縮退しているべき直交偏波モードが分離してパルス幅
を拡大させるという現象である。このような現象を発現
した光パルスは、もはや、正しい光信号としての機能を
発揮しないことになる。
【0004】したがって、最近の光ファイバでは、この
PMDを小さくする努力がなされている。しかしなが
ら、その値は、せいぜい、0.25ps/km1/2程度であ
る。そして、そのような光ファイバを用いて40Gbpsの
ビットレートを採用した場合、光伝送が可能な距離は長
くても90km程度であり、それ以上の距離の光伝送を実
現することはできない。
【0005】また、これまでに敷設されてきた古い光フ
ァイバのPMDは1ps/km1/2程度であるため、ビット
レートを10Gbpsにするとその光伝送可能な距離は17
0km程度であり、ましてや、ビットレートを40Gbpsに
すると10km程度までしか光伝送を実現することができ
ない。このように、既設の光ファイバを用いた光伝送シ
ステムにおいて、ビットレートを10Gbpsに高める場合
や、次世代光伝送システム用に新たな光ファイバを敷設
してそのビットレートを40Gbps以上で運転しようとす
る場合には、PMDの影響が顕著に現れ、その結果、伝
送容量が大きく、実用的な光伝送システムの構築が困難
になる。
【0006】そのため、PMDを補償する各種の装置が
提供されている。ここで、代表的な装置を例示し、その
機能について説明する。まず、Electron, Lett., vol.3
0, No.4, pp.384〜349,1994や、OFC'99, Technical Di
gest 86/WE5-1などの文献に記載されている装置につい
て説明する。このPMD補償装置は、伝送路を伝搬して
きた光信号の主偏光(Principal States of Polarizati
on:PSP)と呼ばれ、分離した2本の直交偏光成分の
それぞれを、群遅延時間(Differential Group Delay:
DGD)付与部として機能する偏波保持光ファイバ(Po
larization Maintain Fiber:PMF)における直交す
る2個の固有偏光(Eigen States of Polarization:E
SP)のそれぞれに偏光変換する偏波コントローラと、
DGD付与部としての上記PMFと、伝搬してきた光パ
ルスのPMDによる波形歪みをモニタとするモニタ手段
と、このモニタ手段からの制御信号で上記偏波コントロ
ーラの運転を制御する制御装置を備えている。
【0007】この装置の場合、送信信号を周波数変調
し、その偏光状態(State of Polarization:SOP)
の周波数依存性を受信側で間接的に検知する。そして、
送信信号のSOPと伝送路におけるPSPが一致してい
るか否かを確認しながら、送信器端に設けられている上
記偏波コントローラを制御し、伝送路への入射信号のS
OPをPSPに追随させるという態様で運転される。
【0008】また、J of Lightwave Technology, vol.1
2, No.15, pp891〜898, 1994や、OFC'99, paper TuS4,
1999などの文献には次のような装置が記載されている。
この装置は、送信器端から受信器端に至る伝送路全体の
系のPSPを、送信器から発振している光のSOPに一
致させるように運転される。具体的には、偏波コントロ
ーラと伝送路で発生するPMDの量よりも大きいPMD
を有する固定DGD付与部(例えばPMF)を受信器の
前に配置し、ここで偏光度(Degree of Polarization:
DOP)をモニタし、このDOPが最大値を示すように
全体の系を運転制御することにより、全体の系のPSP
を送信信号のSOPに一致させている。
【0009】なお、上記した説明において、あるDGD
が与えられている2個のPSP間の当該DGDが、一般
に、PMDと呼ばれている。厳密にいえば、送信信号の
スペクトル内における各波長間のDGDの平均値であ
る。また、上記したPSPは、ある伝送路に入射した送
信信号のSOPを周波数に対して無依存としたときに、
その伝送路からの出射偏光は周波数に対して1次のオー
ダで無依存であることを条件にして求められた偏光状態
であるとしている。この状態は、送信信号のスペクトル
幅が充分に狭いことと、PMDが極端に大きくなってい
ないということを前提にして求められている。
【0010】ところで、これらのPMD補償装置に組み
込まれるDGD付与部としては、図11で示したよう
に、偏光成分を分離する偏光分離素子を備え、分離され
たそれぞれの偏光成分の伝搬距離を可動鏡により空間的
に変化させて各偏光成分間のDGDをゼロ化する可変タ
イプのものがある。このDGD付与部は、変換の対象で
ある変更が直線偏光である場合にのみ機能することがで
きる。
【0011】また、DGD付与部としては、図12で示
したように、τ1のDGDを与えるPMFのような一軸
性複屈折媒質と、τ2のDGDを与える別のPMFのよ
うな一軸性複屈折媒質の間に偏光回転子が配置された固
定タイプのものもある。この固定タイプのDGD付与部
は、変換の対象である偏光が直線偏光である場合に限ら
ず、例えば楕円偏光を含む任意偏光に対しても機能する
ことができる。
【0012】ところで、PMDの補償とは、送信器−伝
送路−偏波コントローラ−DGD付与部−受信器で構成
される系において、伝送路から出射したSOP状態の送
信信号におけるPSP間のDGDがDGD付与部を出力
した時点でゼロになるということである。このようなP
MDの補償方法としては次のような2種類の方法が知ら
れている。
【0013】その説明を進めるに当たり、まず、ストー
クス空間を想定する。このストークス空間とは、その直
交基底が0°直線偏光成分の強度S1、45°直線偏光
成分の強度S2、および右回り円偏光の強度S3である3
次元空間であり、その空間内の単位円がポアンカレ球に
相当する。S1,S2,S3はストークスパラメータと呼
ばれる。
【0014】そして、このストークス空間内において、
変調直後の伝送路への送信信号のSOPを示すベクトル
をSin、伝送路で発生するPMDのベクトルをΩt、偏
波コントローラが備える偏光変換をT1,DGD付与部
におけるPMDのベクトルをΩCとして想定する。ここ
で、PMDのベクトル(Ωt)は、その単位ベクトルが
遅いPSPを表すものとする。そして、ベクトルの向き
はPSPの向きと同じであり、ベクトルの大きさは2個
のPSPの間の長さ、すなわちDGDで与えられる。
【0015】以上の表示規定を踏まえて、最初に、PM
Dの補償に関する第1の方法を図13に示す。この方法
は、図11で示したDGD付与部を含む系に適用され、
伝送路で発生したPMDを直接補償する方法である。こ
の方法では、伝送路の入射端における送信信号のSOP
であるベクトルSinには、伝送路を伝搬する過程でベク
トルΩtのPMDが与えられる。このベクトルΩtは、伝
送路の状態(例えば外部から圧力が加わっているなど)
に応じて、その大きさと方向が常に変化している。
【0016】そして、DGD付与部が有するPMDのあ
る一定値のベクトルΩcが、偏波コントローラによって
ベクトルΩtと逆向きのベクトルΩc・T1となるように
偏光変換される。このとき、偏光変換T1、PMDのベ
クトルΩcを調整することによりベクトルΩ'c・T1
し、Ω'c・T1の大きさとベクトルΩtの大きさを等しく
する。その結果、ベクトルΩtとベクトルΩ'c・T1とが
打ち消しあい、ここに、ベクトルΩtの補償が実現す
る。
【0017】なお、上記した補償方法では、DGD付与
器として、図11で示したような可動タイプのものを用
いてベクトルΩcを変化させているが、図12で示した
固定タイプのDGD付与器を用いる場合は、伝送路で発
生するPMDベクトルの大きさ|Ωt|よりも小さい値
のベクトル|Ωc|を設定し、偏光変換T1を調整して同
様の補償を行うことができる。
【0018】次に、PMDの補償に関する第2の方法を
図14に示す。この方法は、図12で示した固定タイプ
のDGD付与部に適用される。この方法では、伝送路に
よって送信信号に与えられたベクトルΩtと、偏光変換
2によって変換されたDGD付与部のPMDのベクト
ルΩc・T2の和が、伝送路の入射端における送信信号の
SOPであるベクトルSinと同じ方向を向くように設定
される。
【0019】伝送路の入射端における送信信号のSOP
のベクトルSinと、伝送路、偏波コントローラ、および
DGD付与部から成る系全体のPMDのベクトル(Ωt
+Ωc・T2)とが同じ方向を向いているということは、
送信信号が系全体のPSPに入射されていることを意味
する。そしてこのPSPは、前記したように、1次のオ
ーダでは、PMDを発生しない伝送状態なっている。そ
の理由は、PMDは2個の直交PSP間のDGDである
から、一方のPSPに入射した送信信号(光パルス)の
分離は起こり得ないからである。
【0020】この第2の方法において、PSPによる伝
送を実現するためにDGD付与部に要求される特性とし
ては、系全体のPMDのベクトル和(Ωt+Ωc・T2
が必ず入射SOPのベクトルSinの方向に向く条件のみ
を備えていればよい。具体的には、|Ωt|≦|Ωc|の
みが成立していればよい。すなわち、DGD付与部にお
けるDGD|Ωc|は固定値になっていてもよいのであ
る。
【0021】したがって、この第2の方法は第1の方法
に比べて実施が容易であり、しかも、前記した1次のオ
ーダが成立していれば、PMDは完全に補償されること
になる。第1の方法において、PMD補償を制御する方
法としては、一般的にいって、系全体の最終的なPMD
量、すなわち、|Ω+Ω'c・T1|量と相関のある、強
度変調されている送信信号の特定周波数(通常は送信信
号のビットレートの半周波数が採用される)の光強度In
をモニタする。このモニタ動作は、送信信号のパルス広
がりを直接観察していることに相当する。
【0022】したがって、この光強度Inが最大であると
きには、系全体のPMD量が最小(パルスが最も広がら
ない状態)になっているため、光強度Inの最大値制御を
行って、系全体の最終的なPMD量がモニタされる(El
ectron, Lett., vol.30, No.4, pp.384〜349,1994や、
OFC'99, Technical Digest 86/WE5-1などを参照)。一
方、第2の方法の場合は、PSPで伝送する送信信号は
1次のオーダではPMDを受けない。すなわちPMD=
0であるため、DOPの劣化は起こらない。
【0023】したがって、第2の方法においては、DO
Pをモニタしてその最大値制御を行うことにより、PM
D補償制御が実施される(OFC'99, paper TuS4, 199
9)。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、PM
D補償を実施するためには、偏波コントローラが必須の
要素として系の中に組み込まれる。その場合、用いる偏
波コントローラには次のような機能が要求される。図1
1で示したような可変直線複屈折を創出する可変DGD
付与部を用いる前記した第1のPMD補償方法を実施す
る場合、DGDから与えられるPSPは常に直線偏光に
なっている(すなわち、ベクトルΩcは直線偏光であ
る)。
【0025】したがって、可変DGD付与部の上流側に
配置される偏波コントローラから出射するSOPは常に
直線偏光になっていればよい。換言すれば、偏波コント
ローラは任意偏光を直線偏光に偏光変換できる機能を備
えていればよい。しかしながら、第2のPMD補償方法
を実施する場合には、可変DGD付与部でもそのPSP
が変化するので、用いる偏波コントローラは、出射する
SOPを任意偏光に偏光変換できる機能を備えていなけ
ればならない。
【0026】図14で示した第2のPMD補償方法にお
いては、系全体のPMDのベクトル(Ωt+Ωc・T)が
入射端のSOPのベクトルSinと同じ向きにするのみで
あるため、この系で用いる偏波コントローラからの出射
SOPは特定のSOPに限定されなくてもよい。すなわ
ち、偏波コントローラとしては、任意偏光を任意偏光に
偏光変換できる機能を備えていればよい。
【0027】任意偏光を任意偏光に偏光変換する偏波コ
ントローラとしては、例えば、光ファイバに側圧を与え
ることによって発生する光弾性効果を利用するタイプの
ものや、リチウムナイオベート導波路を用いることによ
り電気光学効果を利用するタイプのものが知られてい
る。しかしながら、前者のタイプのものは、圧電素子な
どの大規模な装置を必要とし、またその消費電力も大き
いという問題があり、後者のタイプのものは、系に組み
込んだときの挿入損失が大きく、また偏光依存性が大き
いなどの問題がある。
【0028】本発明は、任意偏光を任意偏光に偏光変換
する従来の偏波コントローラにおける上記した問題を解
決し、構造は簡素であり、系への組み込み時における損
失は小さく、低消費電力で安定動作する新規な偏波コン
トローラの提供を目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、可変偏光回転子と1/4波
長板を備え、かつ任意偏光を任意偏光に偏光変換する偏
波コントローラであって、変換後の偏光状態が、変換前
の偏光状態に対して、ポアンカレ球上で、次式: (S1,SS,S3)=(cos2(φ−π/4),sin2
(φ−π/4),0) (ただし、S1,SS,S3はストークスパラメータを表
し、φは1/4波長板の軸方位の相対角度(rad)を表
す)で示されるベクトル軸を中心とした円軌跡を描いて
変化した偏光状態になることを特徴とする偏波コントロ
ーラが提供される。
【0030】具体的には、偏光の入射側から、変換され
た偏光の出射側にかけて、第1のコリメータ、第1の可
変偏光回転子、第1の1/4波長板、第2の可変偏光回
転子、第2の1/4波長板、第3の可変偏光回転子、お
よび第2のコリメータがこの順序で配置されていること
を特徴とする偏波コントローラ(以後、偏波コントロー
ラAという)が提供され、また、一端に入力ポートと出
力ポートを備えたサーキュレータの他端には、コリメー
タ、第1の可変偏光回転子、1/4波長板、第2の可変
偏光回転子、および全反射ミラーがこの順序で配置され
ていることを特徴とする偏波コントローラ(以後、偏波
コントローラBという)が提供される。
【0031】
【発明の実施の形態】まず、偏波コントローラAの基本
的な構造例を図1に示す。この偏波コントローラAは、
3個の偏光回転子と2枚の1/4波長板で構成されてい
て、第1の可変偏光回転子と第2の可変偏光回転子の間
に第1の1/4波長板が介装され、また第2の可変偏光
回転子と第3の可変偏光回転子の間にも第2の1/4波
長板が介装されている。そして2枚の1/4波長板とそ
れに挟まれた第2の可変偏光回転子で、機能的には、後
述する可変位相子(図の破線で囲った部分)が形成され
ている。
【0032】この偏波コントローラAでは、光ファイバ
を伝送してきた送信信号(光パルス)は第1のコリメー
タによってビームに変換され、その変換ビームが、第1
の可変偏光回転子、第1の1/4波長板、第2の可変偏
光回転子、第2の1/4波長板、第3の可変偏光回転子
をこの順番で通過し、その過程で後述するような偏光変
換を実現したのち、第2のコリメータによって光ファイ
バに結合される。
【0033】最初に、第1の1/4波長板と第2の可変
偏光回転子と第2の1/4波長板で形成されている要素
0の機能について説明する。この要素A0のジョーンズ
マトリクスVR(θ2,φ)は次式で示される。なお、
第1の1/4波長板の遅い軸方位を0rad、第2の1/
4波長板の遅い軸方位をφ、第2の可変偏光回転子の偏
光回転角度をθ2とする。
【0034】 VR(θ2,φ)=Q(φ)・T(θ2)・Q(0) ・・・(1) ここで、
【0035】
【数1】
【0036】である。このマトリクスの固有値および固
有ベクトルを解析すると、φ=π/2(rad)であると
きに、固有ベクトルはθ2に対して無依存になる。この
ときの固有値eν1(θ2)、eν2(θ2)と、固有ベク
トルE1,E2は、次式で示される。
【0037】
【数2】
【0038】したがって、φ=π/2(rad)に設定す
ると、この要素A0は、45°直線偏光と−45°直線
偏光の間に位相差:2×θ2radを与える直線位相子とし
て機能する。そして、θ2は可変であるので、この要素
0は可変直線位相子になっている。図2に、上記した
位相子における偏光変換作用をポアンカレ球上に示す。
【0039】図2で示したように、位相子に入射した変
換前の偏光は、進相軸方位であるR方向を軸として右回
りに2×θ2(rad)だけ回転して偏光変換する。なお、
図中のRは式E2のストークス表示によるベクトルであ
り、45°直線偏光の方向を向いている。したがって、
図1の偏波コントローラにおいて、第1の可変偏光回転
子の回転角度と第3の可変偏光回転子の回転角度を等し
くし、かつ互いの方向を逆転させれば、ポアンカレ球上
のR軸を任意の方向に向けることができる。すなわち、
この偏波コントローラAの場合、この要素に入射する任
意偏光を他の任意偏光に変換することの可能性が推定で
きる。
【0040】今、第1の可変偏光回転子と第3の可変偏
光回転子の回転角度を、いずれも、θ1であるとする
と、図1で示した偏波コントローラのジョーンズマトリ
クスは、次式で示される。 PC1(θ1,θ2,φ)=T(−θ1)・VR(θ2,φ)・T(θ1) ・・・(2) ここで、φ=π/2(rad)とした状態で、θ1を0〜π
/2(rad)、θ2を0〜π(rad)の範囲において、π
/20(rad)の角度間隔で逆方向に変化させたとき
に、入射端でランダムに選んだSOPのベクトルSin
(−0.17,0.748,−0.64)を偏光変換した
後におけるSOP(θ1,θ2が可変)を図3に示す。
【0041】図3におけるワイヤーフレームの交点がデ
ータ点である。図3から明らかなように、変換後の偏光
はポアンカレ球上の全体に広がっている。このポアンカ
レ球上の広がりは、Sinがどのような偏光であっても実
現されており、したがって、この偏波コントローラは任
意偏光を任意偏光に変換できることを示している。
【0042】その場合、θ1とθ2のダイナミックレンジ
が、θ1=0〜π/2,θ2=0〜π、,またはθ1=0
〜π、θ2=0〜π/2であれば、この偏波コントロー
ラは全ての偏光をカバーして上記した偏光変換を実現す
ることができる。上記した説明は、第1の可変偏光回転
子と第3の可変偏光回転子の回転角度が互いに逆の場合
に関するものであるが、この偏波コントローラAは、第
1の可変偏光回転子と第3の可変回転偏光子の回転方向
が同じであっても、任意偏光を任意偏光に変換すること
ができる。以下にそのことを説明する。
【0043】この場合のジョーンズマトリクスは、次式
のようになる。 PC2(θ1,θ2,φ)=T(θ1)・VR(θ2,φ)・T(θ1) ・・・(3) そして、φ=π/2(rad)とした状態で、θ1を0〜π
/2(rad)、θ2を0〜π(rad)の範囲においてπ/
20の角度間隔で同方向に変化させたときに、入射端で
ランダムに選んだSOPのベクトルSin=(−0.1
7,0.748,−0.64)を偏光変換したのちのSO
Pは図4のようになる。
【0044】図3と対比して明らかなように、この場合
には、変換の経路が異なるのでデータ点の位置は異なっ
ている。しかし、変換後の偏光はポアンカレ球上の全体
に広がっている。すなわち、この場合も、任意偏光を任
意偏光に変換している。そして、そのために必要な
θ1,θ2のダイナミックレンジは、図3の場合と同じよ
うに、θ1=0〜π/2,θ2=0〜π、,またはθ1
0〜π、θ2=0〜π/2である。
【0045】ところで、これまでの説明は第2の1/4
波長板の方位角度φがπ/2である場合についてのもの
であるが、本発明の偏波コントローラは、φ≠π/2の
場合であっても、任意偏光の任意偏光への偏光変換が可
能である。そのことを以下に説明する。今、図1で示し
た要素A0における固有偏光と固有値について考える。
【0046】まず、φ=0,φ=π/8,φ=π/4,
φ=3π/8,φ=π/2のそれぞれの場合における上
記した2つの固有値の偏角の差、すなわち位相差Δδの
θ2依存性を図5に示す。また、同じφ値における固有
偏光のθ2依存性を図6に示す。図5と図6から次のこ
とがわかる。
【0047】まず、φ=π/2の場合は、固有偏光はθ
2に依存せず、±45°直線偏光として一定であり、そ
の固有値の差、すなわち固有偏光間に与えられている位
相差Δδは、図5で示されているように、θ2がπ変化
すると2πの変化幅を有した状態で連続的に変化してお
り、既に説明した可変直線位相子として機能している。
【0048】しかしながら、φ値が0,π/8,π/
4,3π/8の場合は、固有偏光は変動し、また位相差
Δδも複雑に変化している。例えば、φ=0の場合(図
6(a)の場合)、固有偏光はS2の面内で円を描くよ
うに変化し、かつ、与えられる位相差Δδは、図5から
明らかなように、θ 2に無依存でその値はπである。
【0049】そして、前記した可変直線位相子(φ=π
/2の場合)における偏光変換作用を想起すると、入射
した偏光は、各θ2のときの固有偏光を軸にして右回り
にπ回転して偏光変換するため、θ2の変化に対して円
軌跡を描くものと考えられる。ここで、φ=0,π/
8,π/4,3π/8,π/2のそれぞれにおいて、式
(1)でランダムに選択したSOPのSin=(−0.1
7,0.748,−0.64)の変換作用を図7に示す。
【0050】図7から明らかなように、変換後のSOP
は、次式: (S1,S2,S3)=(cos2(φ−π/4),sin2φ−π/4),0) ・・・(4) で示されるポアンカレ球上の軸を回転軸として円を描い
ている。このように、この要素A0は、φ≠π/2であ
っても、直線位相子の場合と同じように、ポアンカレ球
上で、緯度方向への偏光変換作用を行う。
【0051】したがって、この要素A0と、経度方向へ
の偏光変換作用を実現できる第1の可変偏光回転子と第
3の可変偏光回転子を組み合わせることによって構成さ
れた、図1で示した偏波コントローラAは任意偏光を任
意偏光に変換することができる。例えば、φ=π/4の
1/4波長板を用い、θ1=0〜π/2,θ2=0〜πま
たはθ1=0〜π,θ2=0〜π/2の可変幅で、SOP
のベクトルSin=(−0.17,0.748,−0.6
4)を、式(2)で示したPC1(θ1,θ2,π/
4)、式(3)で示したPC2(θ1,θ2,π/4)に
基づいて偏光変換したときのSOPを図8と図9にそれ
ぞれ示す。
【0052】図8(a)、図9(a)からも明らかなよ
うに、図3や図4で示した変換とは異なる態様になって
いるが、この場合も、ポアンカレ球の全体で変換可能に
なっている。しかし、図8(b)、図9(b)で示した
変換の場合は、ポアンカレ球の一部しかカバーしていな
い。また、PC1,PC2に基づく変換のいずれにおいて
も、任意偏光を任意偏光に変換するためには、θ1,θ2
は、θ1=0〜π/2,θ2=0〜πに設定すべきである
ことがわかる。
【0053】このように、偏波コントローラAの場合、
2個の1/4波長板の遅い軸方位の相対角度がどのよう
な角度であったとしても、その偏波コントローラは任意
偏光を任意偏光に変換することができる。なお、偏波コ
ントローラAは可変偏光回転子として例えば可変ファラ
デー回転子や液晶を用いることができるので、構造は簡
素であり、非機械式であるため高信頼性を有し、また高
速応答が可能である。
【0054】図10は本発明の他の偏波コントローラの
例Bを示す。この偏波コントローラBは、第2の可変偏
光回転子の直後に全反射ミラーが配置された構造になっ
ている。この偏波コントローラBでは、サーキュレータ
の入力ポートに入射した送信信号はサーキュレータを通
り、コリメータでビームに変換され、その変換ビーム
が、第1の可変偏光回転子、1/4波長板、第2の可変
偏光回転子を順次通過して全反射ミラーで反射し、再び
第2の可変偏光回転子、1/4波長板、第1の可変偏光
回転子を順次通過し、この過程で、偏波コントローラA
の場合と同じような偏光変換する。そして、コリメータ
で光ファイバに結合されたのち、サーキュレータにより
出力ポートから出射される。
【0055】この偏波コントローラBは、偏波コントロ
ーラAに比べると同じ素子の使用点数を少なくすること
ができるので生産性に優れ、安価であり、しかも形状を
小型にすることができる。また、第2の可変偏光回転子
に要求されるダイナミックレンジも偏波コントローラA
の場合に比べれば半分でよい。すなわち、θ1=0〜π
/2,θ2=0〜π/2であればよい。
【0056】ただし、この偏波コントローラBの場合、
第2の可変偏光回転子は可変ファラデー回転子に限定さ
れる。液晶を用いると、液晶では、往路の偏光回転の方
向と復路の偏光回転の方向が反転するため、往復の過程
で、入射した偏光は偏光変換したとしても出射時に元の
偏光に戻ってしまうからである。一方、第1の可変偏光
回転子としては、可変ファラデー回転子と液晶のいずれ
をも使用することができる。その場合、可変ファラデー
回転子を用いると、変換は式(3)で示したPC2の態
様となり、液晶を用いると変換は式(2)で示したPC
1の態様になる。
【0057】なお、この偏波コントローラBにおいて
は、コリメータとして2芯コリメータを用いればサーキ
ュレータの配置を省略することができ、挿入損失をより
低くすることができる。その場合には、光路の折り返し
手段としては全反射ミラーに限定されるものではなく、
2芯コリメータの種類に応じて、2芯コリメータ内の光
ファイバへのへ結合方法は適宜に選択することができ
る。
【0058】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
偏波コントローラは、任意偏光を任意偏光に変換する偏
波コントローラとしては非常に簡単な機構であるため小
型化が可能であり、、しかも挿入損失や消費電力も小さ
く、安定動作をする。したがって、この偏波コントロー
ラは、PMD補償装置に組み込むことにより、ハイビッ
トレートの光伝送システムに用いてその工業的価値は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏波コントローラの1例Aを示す構成
図である。
【図2】ポアンカレ球上における可変直線位相子の変換
作用を示す説明図である。
【図3】SOP Sin=(−0.17,0.748,−0.
64)の変換後におけるSOP(θ1,θ2は可変)を示
すグラフである。
【図4】偏波コントローラAにおいて、式(3)で示さ
れるPC2(θ1,θ2,θ)に基づく変換後のSOP分
布を示すグラフである。
【図5】位相差Δδのθ2依存性を示すグラフである。
【図6】各φ値における固有偏光のθ2依存性を示すグ
ラフである。
【図7】各φ値において、式(1)で示されるVR(θ
2,φ)によるSOP Sin=(−0.17,0.748,
−0.64)の変換後におけるSOP(θ1,θ2は可
変)を示すグラフである。
【図8】Sin(−0.17,0.748,−0.64)
の、式(2)で示したPC1(θ1,θ2,π/4)によ
る変換後のSOP分布を示すグラフである。
【図9】Sin(−0.17,0.748,−0.64)
の、式(3)で示したPC2(θ1,θ2,π/4)によ
る変換後のSOP分布を示すグラフである。
【図10】本発明の別の偏波コントローラの1例Bを示
す構成図である。
【図11】DGD付与部の1例を示す概略図である。
【図12】他のDGD付与部の1例を示す概略図であ
る。
【図13】PMD補償の第1の方法を説明するためのベ
クトル図である。
【図14】PMD補償の第2の方法を説明するためのベ
クトル図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変偏光回転子と1/4波長板を備え、
    かつ任意偏光を任意偏光に偏光変換する偏波コントロー
    ラであって、 変換後の偏光状態が、変換前の偏光状態に対して、ポア
    ンカレ球上で、次式: (S1,SS,S3)=(cos2(φ−π/4),sin2
    (φ−π/4),0) (ただし、S1,SS,S3はストークスパラメータを表
    し、φは1/4波長板の軸方位の相対角度(rad)を表
    す)で示されるベクトル軸を中心とした円軌跡を描いて
    変化した偏光状態になることを特徴とする偏波コントロ
    ーラ。
  2. 【請求項2】 偏光の入射側から、変換された偏光の出
    射側にかけて、第1のコリメータ、第1の可変偏光回転
    子、第1の1/4波長板、第2の可変偏光回転子、第2
    の1/4波長板、第3の可変偏光回転子、および第2の
    コリメータがこの順序で配置されていることを特徴とす
    る偏波コントローラ。
  3. 【請求項3】 一端に入力ポートと出力ポートを備えた
    サーキュレータの他端には、コリメータ、第1の可変偏
    光回転子、1/4波長板、第2の可変偏光回転子、およ
    び全反射ミラーがこの順序で配置されていることを特徴
    とする偏波コントローラ。
JP2002009188A 2002-01-17 2002-01-17 偏波コントローラ Expired - Fee Related JP3977085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009188A JP3977085B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 偏波コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009188A JP3977085B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 偏波コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215512A true JP2003215512A (ja) 2003-07-30
JP3977085B2 JP3977085B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27647257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009188A Expired - Fee Related JP3977085B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 偏波コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977085B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139111A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Anritsu Corp 偏波モード分散測定装置
JP2011013480A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fdk Corp 可変光位相器
JP2011211361A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd 偏波モード分散生成装置、偏波モード分散補償装置及び偏波モード分散エミュレーター
JP2013085214A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 偏波モード分散生成装置、偏波モード分散補償装置、及び偏波モード分散エミュレーター、並びに偏波モード分散生成方法、偏波モード分散補償方法、及び偏波モード分散エミュレート方法
JP2013101413A (ja) * 2013-03-08 2013-05-23 Fdk Corp 可変光位相器
CN112485930A (zh) * 2020-11-18 2021-03-12 华中科技大学 一种实现偏振稳定的控制方法及系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139111A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Anritsu Corp 偏波モード分散測定装置
JP4594288B2 (ja) * 2006-11-30 2010-12-08 アンリツ株式会社 偏波モード分散測定装置
JP2011013480A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fdk Corp 可変光位相器
JP2011211361A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd 偏波モード分散生成装置、偏波モード分散補償装置及び偏波モード分散エミュレーター
JP2013085214A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 偏波モード分散生成装置、偏波モード分散補償装置、及び偏波モード分散エミュレーター、並びに偏波モード分散生成方法、偏波モード分散補償方法、及び偏波モード分散エミュレート方法
JP2013101413A (ja) * 2013-03-08 2013-05-23 Fdk Corp 可変光位相器
CN112485930A (zh) * 2020-11-18 2021-03-12 华中科技大学 一种实现偏振稳定的控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977085B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060098989A1 (en) System for minimizing or compensating pmd-induced distortion in optical transmission systems and transmission fibres in particular
CA2200236C (en) High-speed polarization scrambler with adjustable chirp
US8873898B2 (en) Polarization independent wavelength converter and polarization independent wavelength conversion method
US7787716B2 (en) Polarization mode dispersion compensator, polarization mode dispersion compensating method, and its application to optical communication system
US6950611B2 (en) In-line polarization monitoring and control in lightwave communication systems
US6385356B1 (en) Method and apparatus for compensating for higher order PMD in a fiber transmission system
Damask A programmable polarization-mode dispersion emulator for systematic testing of 10 Gb/s PMD compensators
EP0639900B1 (en) Improved apparatus and method employing polarization modulation to reduce effects of polarization hole burning and/or polarization dependent loss
Heismann Compact electro-optic polarization scramblers for optically amplified lightwave systems
US6891674B2 (en) Methods and apparatus for frequency shifting polarization mode dispersion spectra
WO2002035743A2 (en) Polarization mode dispersion compensating apparatus, system, and method
EP1530309A1 (en) Polarization mode dispersion compensator, polarization mode dispersion compensating method, and its application to optical communication system
JP3977085B2 (ja) 偏波コントローラ
JPH11271698A (ja) 偏波スクランブラー
JP2005505010A (ja) 偏光モード分散補償のための補償器
JP3249884B2 (ja) 偏光光信号の変調装置及び方法
JP4142300B2 (ja) 可変群遅延時間付与器
US6765723B1 (en) Compensation of polarization-dependent distortion such as PMD
Dupont et al. Principle of a compact polarisation mode dispersion controller using homeotropic electroclinic liquid crystal confined single mode fibre devices
JP4028251B2 (ja) 偏波モード分散補償方法
JP3932769B2 (ja) 波長分散装置、波長分散方式および光伝送システム
CN1322690C (zh) 一种偏振模色散补偿方法
Kyselak et al. Analysis of limit states and tolerance field of polarization multiplexing
Jung et al. Tunable polarization-dependent loss element based on acoustooptic mode coupling in a polarization-maintaining fiber
US20050244159A1 (en) Optical wavelength-conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees