JP2003214848A - 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体 - Google Patents

写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体

Info

Publication number
JP2003214848A
JP2003214848A JP2002011032A JP2002011032A JP2003214848A JP 2003214848 A JP2003214848 A JP 2003214848A JP 2002011032 A JP2002011032 A JP 2002011032A JP 2002011032 A JP2002011032 A JP 2002011032A JP 2003214848 A JP2003214848 A JP 2003214848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
mark
mark member
point members
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820157B2 (ja
Inventor
Shigeru Wakashiro
滋 若代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002011032A priority Critical patent/JP3820157B2/ja
Publication of JP2003214848A publication Critical patent/JP2003214848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820157B2 publication Critical patent/JP3820157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準点の高精度な撮影画像座標を容易に求
め、カメラパラメータおよび測量図の精度を向上させる
とともに測量作業を簡略化する。 【解決手段】 撮影画像を構成する全ての画素毎に25
6階調の輝度情報を抽出する(S200)。輝度情報を
所定の閾値で二値化し、二値化データに基づいてターゲ
ットの目印部材の位置を演算する(S300)。目印部
材と目印部材の周囲の基準点部材が十分含まれる基準尺
領域を目印部材の位置に基づいて特定する(S40
0)。基準尺領域から基準点の位置を演算し(S50
0)、基準点の真の重心座標値を算出する(S60
0)。基準点の真の重心座標値に基づいて、撮影画像が
撮影されたカメラ位置に関するデータを演算する(S7
00)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真測量システム
に関し、特にターゲットを用いたカメラ位置の算出に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、交通事故調査等の写真測量では、
異なる任意の位置で撮影された画像を用いるステレオ写
真測量が知られている。ステレオ写真測量では、まず、
ターゲットを測量現場に載置し、異なるカメラ位置およ
び異なるカメラ姿勢で測量現場を撮影し、複数のデジタ
ル画像を得る。このターゲットは、複数の基準となる点
を有しており、これらの基準点間の寸法、および基準点
により規定される形状は既知である。
【0003】上述のようにして得られた複数のデジタル
画像の中から適宜一対のペア画像が選出されモニタ等の
表示装置に表示される。ペア画像に写し込まれたターゲ
ットの寸法等の情報と、撮影画像中の基準点の座標値と
に基づいて双方のカメラ位置および光軸の傾き等のカメ
ラパラメータが算出される。基準点の座標値は、モニタ
に表示されたペア画像中の基準点を、操作者が例えばマ
ウス等を用いて特定し、ペア画像間で対応付けることに
より算出される。さらに、ペア画像間で測量の対象とな
る複数の測量点の対応付けを行う。カメラパラメータお
よびペア画像において対応付けられた測量点の座標値に
基づいて所定の演算処理が実行され、測量点の3次元デ
ータが算出される。そして、この3次元データに基づい
て測量現場の俯瞰図や斜視図等が作成されモニタに表示
される。
【0004】したがって、正確な測量図を作成するため
には正確な3次元データが必要となる。上述のように、
3次元データはカメラパラメータに基づいて演算され、
カメラパラメータは基準点の座標値に基づいて演算され
る。すなわち、ステレオ写真測量の測量図の作成におい
て基準点の座標値の果たす役割は極めて重要である。し
たがって、ペア画像間における基準点の対応付けは正確
に行われなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、ペア画像間における基準点の対応付けは作業者によ
る手作業で行われる。ペア画像においてそれぞれ複数の
基準点をマウスで特定するという操作は煩雑であり、そ
の対応付けの迅速化には限界がある。また、手作業によ
るため、操作ミスにより基準点が正しく対応付けられな
い場合や、作業者の熟練の程度に左右される場合もあ
り、常に基準点の座標値が正確に算出されるとは限らな
い。基準点が正確に対応付けられなければカメラパラメ
ータは正確に算出されず、測量図の作成に影響を及ぼす
こととなる。すなわち、手作業による基準点の対応付け
では、測量図の精度に信頼性が得られない可能性があ
る。
【0006】本発明は以上の問題を解決するものであ
り、ステレオ写真測量においてカメラパラメータの算出
を常時正確に行い、精度の高い測量図を作成することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る写真測量シ
ステムは、目印部材と複数の基準点部材とを有し、複数
の基準点部材間の距離、複数の基準点部材により規定さ
れる形状、および目印部材の形状が既知であるターゲッ
トを測量現場に載置し、測量現場を異なるカメラ姿勢で
撮影した複数の撮影画像に基づいて測量現場の測量図を
作成する写真測量システムであって、目印部材の撮影画
像内の位置を演算する目印検出手段と、目印検出手段に
より求められた目印部材の位置と、目印部材と複数の基
準点部材の相対的位置関係とに基づいて、複数の基準点
部材を含む基準尺領域を撮影画像内において特定する基
準尺領域特定手段と、基準尺領域の中から基準点部材を
検出する基準点検出手段とを備えることを特徴とする。
【0008】好ましくは、ターゲットにおいて、目印部
材は複数の基準点部材に囲まれるよう配設されており、
基準尺領域は、目印部材と複数の基準点部材とを含む領
域である。
【0009】好ましくは、基準尺領域特定手段は、目印
部材の輪郭を検出する手段と、目印部材を含み、かつ目
印部材の輪郭に接する辺部を有する補助領域を特定する
手段とを有し、基準尺領域の中心が補助領域の中心と一
致するよう基準尺領域を特定する。
【0010】また、本発明に係る写真測量方法は、目印
部材と複数の基準点部材とを有し、複数の基準点部材間
の距離、複数の基準点部材により規定される形状、およ
び目印部材の形状が既知であるターゲットを測量現場に
載置し、測量現場を異なるカメラ姿勢で撮影した複数の
撮影画像に基づいて測量現場の測量図を作成する写真測
量方法であって、目印部材の撮影画像内の位置を演算す
る第1ステップと、目印検出手段により求められた目印
部材の位置と、目印部材と複数の基準点部材の相対的位
置関係とに基づいて、複数の基準点部材を含む基準尺領
域を撮影画像内において特定する第2ステップと、基準
尺領域の中から基準点部材を検出する第3ステップとを
備えることを特徴とする。
【0011】好ましくは、ターゲットにおいて、目印部
材は複数の基準点部材に囲まれるよう配設されており、
第2ステップは、目印部材の輪郭を検出する第4ステッ
プと、目印部材を含み、かつ目印部材の輪郭に接する辺
部を有する補助領域を特定する第5ステップとを有し、
基準尺領域の中心が補助領域の中心と一致し、かつ目印
部材と複数の基準点部材とを含む領域を基準尺領域とし
て特定する第6ステップとを備える。
【0012】また、本発明に係る写真測量プログラムが
格納されている記録媒体は、目印部材と複数の基準点部
材とを有し、複数の基準点部材間の距離、複数の基準点
部材により規定される形状、および目印部材の形状が既
知であるターゲットを測量現場に載置し、測量現場を異
なるカメラ姿勢で撮影した複数の撮影画像に基づいて測
量現場の測量図を作成する写真測量プログラムであっ
て、目印部材の撮影画像内の位置を演算する目印検出ル
ーチンと、目印検出ルーチンにより求められた目印部材
の位置と、目印部材と複数の基準点部材の相対的位置関
係とに基づいて、複数の基準点部材を含む基準尺領域を
撮影画像内において特定する基準尺領域特定ルーチン
と、基準尺領域の中から基準点部材を検出する基準点部
材検出ルーチンとを備える写真測量プログラムが格納さ
れていることを特徴とする。
【0013】以上のように本発明によれば、撮影画像内
の目印部材の位置に基づいて基準尺領域を特定し、この
基準尺領域の中から基準点部材を検出する。したがっ
て、撮影画像の全領域を対象として基準点部材を検出す
る場合と比べると、基準点部材の検出が正確に行われ
る。例えば、基準点部材と同一形状、同一寸法の他の物
体が撮影画像に写し込まれていても、それらの物体が基
準点部材として認識されることが防止される。その結
果、カメラ位置が正確に算出され、測量図の作成の精度
が高まる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、写真測量の測量現場の一
例を示す模式図であり、測量対象であるT字路および白
線等を鉛直上方から見た俯瞰図である。この測量現場
は、道路にターゲット20が載置された状態で、1台の
カメラ10を用いて異なる2つの撮影地点から撮影され
る。この2つの撮影地点はカメラ位置M1およびM2と
して定義される。各カメラ位置M1、M2はそれぞれカ
メラ10の撮影光学系(図示せず)の後側主点位置に一
致し、カメラ位置M1、M2からそれぞれ延びる一点鎖
線は、カメラ10の撮影光学系の光軸O1、O2を示
す。
【0015】カメラ10は図示しないCCD(Charge C
oupled Device)を備えるデジタルカメラであり、光学
像を輝度信号および色差信号を含むデジタル画素データ
に光電変換する。このデジタル画素データは所定のフォ
ーマットに従ってメモリカード等の画像記録媒体に格納
される。画像記録媒体には、デジタル画素データと共
に、撮影条件、撮影日時等の種々のデータが格納され
る。
【0016】図2は図1の撮影現場において用いられる
ターゲット20を拡大して示す平面図である。基板21
は略正三角形を呈し、各頂点に対応する角部は怪我や破
損を防止するために丸み付けられている。基板21の各
角部近傍には、基準点部材22、23、24がそれぞれ
配設されている。基準点部材22と23の間には2個の
基準点部材25、26が個配設され、基準点部材22と
24の間には基準点部材27が個配設されている。基準
点部材22、25、26、23は基板21の辺21Aに
沿って等間隔に配設され、基準点部材22、27、24
は、基板21の他の辺21Bに沿って等間隔に配設され
ている。
【0017】基板21の中心には目印部材28が配設さ
れる。目印部材28は正三角形を呈しており、各辺が基
板21の辺と平行となるよう位置付けられている。換言
すれば、目印部材28は基準点部材22〜27に囲まれ
るように配設される。
【0018】基板21の表面には黒色の無反射シートが
全体的に貼付され、基準点部材22〜27および目印部
材28の表面には白色反射シートが貼付される。したが
って、撮影画像において基準点部材22〜27、目印部
材28に対応する画素の輝度値と、基板21に対応する
画素の輝度値に顕著な差が生じ、基準点部材22〜2
7、目印部材28の特定を容易にする。
【0019】尚、ターゲット20は上述の部材のほか
に、道路面上等に載置するための支持構造や各種センサ
等を備えているが、本発明の関与するところではないの
で説明は省略する。
【0020】基準点22、23および24間の距離は既
知の値LTである。3個の基準点22、23および24
を結ぶことにより正三角形が形成される。この基準点2
2、23および24により形成される正三角形の実寸デ
ータは、後述する写真測量画像処理装置に予め与えられ
ており、写真測量画像処理装置において、所定の3次元
座標系におけるカメラ位置M1およびM2の位置を算出
する際に用いられる。
【0021】図3および図4は、図1の測量現場の撮影
により得られた2枚の画像を概念的に示す図である。図
3はカメラ位置M1において得られた撮影画像IM1を
示し、図4はカメラ位置M2において得られた撮影画像
IM2を示す。
【0022】カメラ位置M1、M2で得られた撮影画像
IM1、IM2には、道路上の所定の位置におかれたタ
ーゲット20が写し込まれている。撮影画像IM1およ
びIM2は、同一の測量対象および同一位置のターゲッ
ト20を含む一対のペア画像として定義される。尚、測
量対象を撮影する画像は3枚以上でもよく、その中から
適宜一対のペア画像が選出される。
【0023】撮影画像IM1、IM2には、それぞれ第
1撮影画像座標、第2撮影画像座標が設定される。図
3、4に示すように、第1および第2撮影画像座標は、
それぞれ撮影画像の矩形の領域の4隅点のうち左上の点
を原点とし、右方向へ進むにつれ横方向の座標値が増加
し、下方向へ進むにつれ縦方向の座標値が増加するよう
構成される。第1および第2撮影画像座標において、横
方向をXa座標、縦方向をYa座標とする。
【0024】図3に示されるように、ターゲット20の
3個の基準点部材23、24、25(基準点)の第1撮
影画像座標は、ai(xai,yai)(i=1〜3)
で表される。尚、図示しないが、撮影画像IM2におい
ても基準点は第2撮影画像座標で同様に表現される。
【0025】図5は、本実施形態が適用される写真測量
画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
写真測量画像処理装置は、表示装置50、キーボードお
よびマウス等の入力装置52、およびCPU54を有
し、これらは直接または間接的にバス56に接続されて
いる。CPU54には、入力状態管理部60、表示状態
管理部62、演算処理部64、およびデータ管理部66
が設けられ、ここで必要な管理、演算、処理が実行され
る。
【0026】入力装置52には、バス56に接続された
入力装置制御装置58が接続され、これによって入力装
置52からの入力がバス56に転送され、また入力装置
52の入力モード等が設定される。画像記憶媒体70は
メモリカードリーダ等の記憶媒体制御装置72に挿入さ
れ、これによって画像記憶媒体70に格納されたデジタ
ル画素データ等が適宜読み出される。
【0027】さらにバス56には作業メモリ74および
表示メモリ76が接続される。作業メモリ74はCPU
54の演算、処理におけるキャッシュメモリ等に使用さ
れ、後述するカメラパラメータ算出処理に用いられる種
々のデータはここに格納される。表示メモリ76には表
示装置50で表示すべき内容が保持される。表示装置5
0には、バス56に接続された表示装置制御装置78が
接続されている。表示装置制御装置78において、表示
メモリ76内のデジタルデータが表示装置50のための
アナログRGB信号に変換される。
【0028】CPU54の入力状態管理部60は入力装
置52の設定を管理し、また入力された情報、例えばマ
ウスにより画面上を移動するマウスポインタの座標、キ
ーボードから入力された文字等を所定のデジタルデータ
に変換する。表示状態管理部62は表示装置50に表示
すべき内容を管理し、表示に関する設定の変更等があっ
たときには表示内容を変更する。演算処理部64は後述
するカメラパラメータの算出処理、および測量点の測量
処理等に使用される。データ管理部66は画像記憶媒体
70から読み込んだ画像等のデータを管理し、またこれ
に基づいて作成された種々の座標データ、作図された測
量図のデータ等を管理する。
【0029】図5に示す写真測量画像処理装置において
は、まず画像記憶媒体70から画像2枚分のデータが読
み出され、これらに基づいてそれぞれカメラ位置M1、
M2の3次元座標およびその光軸O1およびO2の傾き
が算出される。このカメラ位置の3次元座標およびその
光軸の傾きを、あわせてカメラパラメータと呼ぶ。
【0030】図6は、本実施形態が適用される写真測量
システムにおいて、カメラ位置算出までの処理手順の全
体的な骨格を示すフローチャートである。ステップS1
00において、複数の画像の中から一対のペア画像が操
作者により選択される。本実施形態では、図3および4
に示す撮影画像が選択されるものとする。画像記憶媒体
70に格納されているデジタル画素データの中から対応
するデジタル画素データが作業メモリ74にロードされ
る。
【0031】次いで、ステップS200においてグレイ
スケーリングが行われる。グレイスケーリングとは、カ
ラー画像から色成分を除去し、輝度情報のみを抽出する
処理である。デジタル画像を構成する全ての画素毎に2
56階調の輝度情報が抽出され、配列形式の変数IMg
に格納される。すなわち、各画素の輝度情報(輝度値)
はIMg(j,k)で表わされる。jおよびkは画素の
デジタル画像における第1撮影画像座標系の座標値であ
る。
【0032】次いで、ステップS300へ進み、目印検
出処理が実行される。目印検出処理とは、上述のターゲ
ット20の目印部材28である蓋然性の高い図形領域を
デジタル画像内で検出する処理である。
【0033】図7は、ステップS300で実行される目
印検出サブルーチンの処理手順を示すフローチャートで
ある。S302において、各画素の輝度情報について二
値化処理が行われる。各画素の輝度情報(IMg(j,
k))を所定の閾値を比較し、その輝度情報が高く、閾
値を超えていれば「1」、その輝度情報が低く、閾値以
下であれば「0」を設定する。本実施形態では、二値化
のための閾値は例えば「128」に設定される。上述の
ように、本実施形態で用いられるターゲット20の基板
21の表面には黒色の無反射シートが全体的に貼付さ
れ、基準点部材22〜27、および目印部材28の表面
には白色反射シートが貼付されている。したがって、基
準点部材22〜27、目印部材28に対応する画素の二
値化データは「1」となり、基板21に対応する画素の
二値化データは「0」となる。
【0034】次いでステップS304へ進み、ラベリン
グが行われる。ラベリングとは、二値化データが「1」
である画素が連続する領域を1つの塊状図形として抽出
する処理であり、これにより輝度値が上述の閾値より高
い領域が抽出される。抽出された各図形は、その図形を
構成する画素数および対応する2次元座標(j,k)が
所定の変数に格納される。尚、構成する画素数が例えば
1、2個程度の領域は処理対象から除外される。
【0035】ステップS306では、ラベリングにより
抽出された全ての図形について、ステップS308以降
の処理が実行されたかチェックされる。未処理の図形が
ある場合(ステップS306でNO)、ステップS30
8へ進む。ステップS308では、輪郭線追跡処理が行
われる。輪郭線追跡処理とは、塊状の図形の形状を解析
するための処理である。撮影画像の左上の画素からラス
タ走査を開始する。走査の方向は左から右であり、右端
の画素に到達したら1つ下の行へシフトし、同様に左か
ら右へ走査する。この走査の過程で、処理対象の図形を
構成する画素のうち未処理の画素が検出されたら、その
画素を追跡開始点とする。追跡開始点を中央とする周囲
の8画素を例えば反時計回りにチェックし、二値化デー
タが「1」であるか確認する。最初に二値化データが
「1」であると確認された画素を追跡開始点に隣接する
境界点とする。次いでこの境界点を中央とする周囲の8
画素の反時計回りのチェックを行い、次の隣接境界点を
検出する。以上の処理を繰り返し、隣接境界点として上
述の追跡開始点が検出されたら、1本の輪郭線と認識さ
れる。輪郭線を構成する画素の2次元座標は所定の変数
に格納される。
【0036】次いでステップS310へ進み、輪郭線折
線近似処理が実行される。折線近似処理とは、輪郭線上
の2画素を結ぶ線分と、その2画素の間に存在する複数
の画素とのずれを検出し、そのずれの最大値を検出す
る。そして、その最大値が所定の許容値以内であるよう
な、できる限り離れた2画素を結ぶ線分を直線として判
定する。したがって、処理対象の図形が目印部材28に
対応していれば、その図形の輪郭は3つの頂点を有する
折線として検出される。換言すれば、本ステップの処理
の結果、輪郭が3つの頂点を有する折線として検出され
る図形は、目印部材28である可能性が高い。
【0037】ステップS312では、折線近似処理が施
された図形の輪郭線の頂点の数がチェックされる。上述
のように、頂点の数が3の場合(ステップS312でY
ES)、目印部材28に対応する図形である可能性が高
いため、ステップS314へ進み、処理対象の図形を目
印部材28の候補(目印候補)として登録する。頂点の
数が3ではない場合(ステップS312でNO)、処理
対象の図形が目印部材28である可能性は低いため、ス
テップS306へ戻り、他の図形について以降の処理を
実行する。
【0038】ステップS306において、全ての図形に
ついてステップS308〜S314の処理が実行された
ことが確認されたら(ステップS306でYES)、本
ルーチンは終了し、図6のステップS300へ戻る。
【0039】次いでステップS400へ進み、基準尺領
域取得処理が実行される。基準尺領域の取得とは、目印
部材28を中心とし、基準点部材22〜27を含む領域
を切り出す処理である。図8は、基準尺領域取得サブル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。ステッ
プS402において、図7のステップS314で登録さ
れた全ての目印候補の図形についてステップS404以
降の処理が行われたかチェックされる。未処理の目印候
補図形がある場合(ステップS402でNO)、ステッ
プS404へ進む。
【0040】ステップS404では、目印候補図形の3
つの頂点を通る矩形の領域が演算される。すなわち、図
9に示すように、4辺のうち少なくとも3辺上に目印候
補Mの3つの頂点が存在するような矩形領域R1を演算
し、4隅点の座標値(j,k)を取得する。本実施形態
では、この矩形領域R1を第1の矩形領域(補助領域)
と呼ぶ。
【0041】第1の矩形領域R1が求まったらステップ
S406へ進み、図9に示す第2の矩形領域R2を演算
する。第2の矩形領域R2とは、その中心C2が第1の
矩形領域R1の中心C1に一致し、幅W2および高さH
2がそれぞれ第1の矩形領域R1の幅W1、高さH1の
2倍の矩形領域である。第1の矩形領域R1と同様、第
2の矩形領域R2の4隅点の座標値(j,k)を取得す
る。次いでステップS408へ進み、ステップS406
で算出された第2の矩形領域R2を基準尺領域として登
録する。
【0042】ステップS408において第2の矩形領域
R2が基準尺領域として登録されたら、ステップS40
2へ戻る。ステップS404〜S408の処理が全ての
目印候補について実行されたら(ステップS402でY
ES)、本ルーチンは終了し、図6のステップS400
へ戻る。
【0043】次いでステップS500へ進み、基準点検
出処理が実行される。基準点検出処理とは、基準尺領域
の中から基準点(基準点部材22〜27)を検出する処
理である。図10は、基準点検出サブルーチンの処理手
順を示すフローチャートである。ステップS510にお
いて、図8のステップS408で登録された全ての基準
尺領域についてステップS520以降の処理が実行され
たかチェックされる。未処理の基準尺領域がある場合
(ステップS510でNO)、ステップS520へ進
む。
【0044】ステップS520では、基準尺領域R2を
構成する全画素の輝度値を変数IMgから抽出する。す
なわち、本ルーチンで使用される画素データは、図7の
ステップS302で行われた二値化データではなく、配
列形式の変数IMgに格納されている256階調の輝度
情報である。基準尺領域R2を構成する全画素の輝度値
は、配列形式の変数Std(s,t)に格納される。
【0045】次いでステップS530において、ステッ
プS520で抽出された基準尺領域R2の全画素の輝度
値に対してモード法による二値化処理が行われる。ま
ず、基準尺領域R2の全画素の輝度値が格納された変数
Std(s,t)について図11に示すようなヒストグ
ラムを作成する。このヒストグラムは輝度値に対する画
素数の分布を示すグラフである。基準尺領域R2を構成
するのは、基準点部材22〜27、目印部材28、およ
びこれらの部材の周辺の基板21の一部である。上述の
ように、基準点部材22〜27、目印部材28の表面に
は白色反射シートが貼付されており、これらの部材に対
応する画素の輝度値は高く、基板21の表面には黒色の
無反射シートが全体的に貼付され、この部分に対応する
画素の輝度値は低い。したがって、図11に示されるよ
うに、山MT11、山MT12が形成される。
【0046】本サブルーチンは基準点22〜27を抽出
するのが目的であり、輝度値の高い画素を抽出しなけれ
ばならない。したがって、二値化処理に用いられる閾値
は山MT11と山MT12の間の谷の範囲内の所定値
(例えばG1)に設定される。また、もしヒストグラム
に複数の谷が存在する場合は、相対的に輝度値の高い範
囲をカバーする谷の範囲内の所定値を二値化処理の閾値
とする。
【0047】閾値G1が設定されたら、基準尺領域R2
を構成する全画素の輝度値が閾値G1と比較され、輝度
値が閾値G1よりも高ければ「1」、輝度値が閾値G1
以下であれば「0」が、Stdと同様の配列形式の変数
Binに格納される。すなわち、基準尺領域R2の各画
素の輝度値を二値化したデータはBin(s,t)で表
される。
【0048】次いでステップS540において、二値化
データ「1」についてラベリング処理が行われる。すな
わち、二値化データが「1」である画素が連続する領域
を1つのグループとして抽出する。これにより、輝度値
が閾値G1より高い領域が抽出される。さらに、ステッ
プS550において、抽出された全グループの中から画
素数が所定の範囲内にあるグループのみが選別され、そ
のグループを構成する画素数、および対応する二次元座
標(s,t)が所定の変数に格納される。グループ選別
に用いられる画素数の範囲は、撮影画像における基準点
に相当する画素数を十分に含み、かつ最小の範囲となる
よう設定される。これにより、画素数が1、2個程度の
グループや目印部材28に対応するグループが除去され
る。
【0049】次いでステップS560において、ステッ
プS550で選別された全グループに対して、仮の重心
座標を算出する処理が実行される。図12は、仮の重心
算出サブルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。このサブルーチンでは、ステップS550において
選別された、閾値G1より高輝度の画素からなる各グル
ープについてそれぞれの重心座標が算出される。
【0050】まず、ステップS5602において、ステ
ップS550で選別された全てのグループについてステ
ップS5604以下の処理が終了したか否かがチェック
される。ステップS550において上述の条件を満たす
グループが選別されなかった場合や、全グループの処理
が終了した場合には、仮の重心算出サブルーチンは終了
し、図10のステップS560へ戻る。未処理のグルー
プがある場合には、その中の1つのグループが設定され
ステップS5604に進む。
【0051】ステップS5604においては、変数Su
mX、SumYおよびSumIMgが初期化される。ス
テップS5606では、現在設定されているグループの
全画素について以下のステップS5608〜S5612
の処理が終了したか否かがチェックされ、終了した場合
にはステップS5614に進み、未処理の画素があるこ
とが確認されると、ステップS5608へ進む。
【0052】ステップS5608において、1つのグル
ープ内の所定の画素の輝度値IMg(j,k) と、その
画素のXa座標jとの積が算出される。そして、この時
点で既に変数SumXに格納されている値に積を加算し
た値が新たに変数SumXに格納される。同様に、ステ
ップS5610において所定画素の輝度値IMg(j,
k)と、その画素のYa座標kとの積が算出され、その
時点で既に変数SumYに格納されている値に、積を加
算した値が新たに変数SumYに格納される。さらに、
ステップS5612において、所定画素の輝度値とその
時点で変数SumIMgに格納されている値との和が新
たに変数SumIMgに格納される。ステップS561
2が終了するとステップS5606へ戻る。このよう
に、ステップS5608〜S5612は1グループを構
成する全画素に対して繰り返し実行される。
【0053】ステップS5606〜S5612により、
変数SumXには1つのグループを構成する各画素の輝
度値とXa座標との積を累積した総和、即ち各画素の輝
度値をXa方向の座標に基づいて重み付けした総和が格
納される。同様に、変数SumYには各画素の輝度値を
Ya方向の座標に基づいて重み付けした総和が格納され
る。また、変数SumIMgには各画素の輝度値の総和
が格納される。
【0054】次にステップS5614が実行され、Xa
方向に重み付けされた総和SumXを各画素の輝度値の
総和SumIMgで除算した値が、グループの仮の重心
のXa座標として決定される。さらにステップS561
6ではYa方向に重み付けされた総和SumYを各画素
の輝度値の総和SumIMgで除算した値が、グループ
の仮の重心のYa座標として決定される。ステップS5
616が終了すると、ステップS5602に戻る。
【0055】この仮の重心のXa座標およびYa座標
は、厳密には真の重心に対して微少の誤差を生じるが、
この仮の重心は後述の3点列−4点列検出サブルーチン
(ステップS570)および組合せ登録サブルーチン
(ステップS580)にのみ用いられるので、誤差は許
容範囲内であり特に問題とはならない。真の重心のXa
座標およびYa座標は、座標補正サブルーチン(図6の
ステップS600)において算出される。なお、本実施
形態では輝度値IMg (j,k) による重み付けを行っ
ているが、この重み付けの値を「1」とし、仮の重心の
算出を簡略化して、算出時間を短縮してもよい。
【0056】このように、仮の重心算出サブルーチンに
おいては、所定の範囲内の画素数で構成され、各画素が
所定の閾値以上の輝度値を有する全てのグループについ
て、仮の重心座標が算出される。仮の重心座標サブルー
チンが終了したら図10のステップS560へ戻り、次
いでステップS570へ進み、3点列および4点列の検
出処理が実行される。
【0057】図13は、3点列−4点列検出サブルーチ
ンの処理手順を示すフローチャートである。ターゲット
20上の相対的位置関係に基づき、画像IM1におい
て、基準点22〜27は3点列(22、27、24)
と、この3点列に対して所定角度を有しかつ端点が一致
する4点列(22、25、26、23)との組合せとし
て認識される。このサブルーチンでは仮の重心座標に基
づいて3点列および4点列が抽出される。
【0058】ステップS5702では、まず2つのグル
ープの全組合せについて、ステップS5704以降の処
理が実行されたか否かが判定される。例えばステップS
540のラベリング(図10参照)により6グループが
抽出されると、2つのグループの組合せ総数は15であ
る。ステップS540においてグループが抽出されなか
った場合や、全組合せについて処理が終了した場合、3
点列−4点列検出サブルーチンは終了し、図10のステ
ップS570へ戻る。終了していないと判定されると、
未だ処理されていない2グループの組合せが設定され、
ステップS5704に進む。
【0059】ステップS5704では、設定された2つ
のグループの仮の重心を含む線分が算出される。そし
て、ステップS5706において、算出された線分上に
仮の重心を有するグループが検出される。このグループ
の検出においては、仮の重心の誤差を考慮して、所定の
許容誤差範囲内であることとする。
【0060】ステップS5708では、線分上に仮の重
心を有するグループが3であるか否か、即ち選択した2
グループ以外に1つのグループが検出されたか否かが判
定され、グループ数が3に一致する場合は、ステップS
5710においてこれら3グループが3点列に登録され
る。
【0061】さらに、ステップS5712では、線分上
に仮の重心を有するグループが4であるか否か、即ち選
択した2グループ以外に2つのグループが検出されたか
否かが判定され、グループ数が4に一致する場合は、ス
テップS5714においてこれら4つのグループが4点
列に登録される。ステップS5714が終了すると、未
処理の2グループの組合せに変更すべくステップS57
02に戻る。なお、ステップS5708およびステップ
S5712において、グループ数が3または4に一致し
ない場合には、3点列または4点列に登録されない。
【0062】例えば、基準尺領域R2について閾値G1
より高輝度のグループが6つ検出され、これらグループ
の配列が基準点部材22〜27の配列に一致する場合、
3点列として、基準点21、27、22に相当する組合
せと、基準点22、25、26に相当する組合せと、基
準点25、26、23に相当する組合せとの3組が登録
され、4点列として、基準点22、25、26、23に
相当する1組の組合わせが登録される。
【0063】3点列および4点列の登録は、具体的には
作業メモリ74の所定領域に、対応付けられたグループ
の名称(これはCPU54により適宜定義付けられ
る)、グループを構成する画素、および対応する輝度値
が格納される。
【0064】3点列−4点列検出サブルーチンが終了し
たら図10のステップS570へ戻り、次いでステップ
S580へ進み、組合せ登録処理が実行される。図14
は、組合せ登録サブルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【0065】ステップS5802では3点列−4点列検
出サブルーチンにより登録された全ての3点列に対して
ステップS5804以降の処理が終了したか否かチェッ
クされ、終了した場合、この組合せ登録サブルーチンは
終了し、未だ処理されていない3点列がある場合、その
中の1組の3点列が選択され、ステップS5804に進
む。
【0066】ステップS5804では3点列−4点列検
出サブルーチンにより登録された全ての4点列に対して
ステップS5806以降の処理が終了したか否かチェッ
クされ、終了した場合、ステップS5802に戻り、未
だ処理されていない4点列がある場合、その中の1組の
4点列が選択され、ステップS5806に進む。
【0067】ステップS5806では、選択された3点
列および4点列のそれぞれ端点に相当するグループの仮
の重心座標が、互いに一致するか否かが判定される。一
致する場合にはステップS5808が実行される。
【0068】ステップS5808では、3点列を構成す
るグループのうち、4点列の端点と一致する端点(一致
端点)と反対側の端点に相当するグループの仮の重心座
標が、基準点24の第1撮影画像座標を示す変数a3
(xa3,ya3)に格納される。一致端点に相当する
グループの仮の重心座標は、基準点22の第1撮影画像
座標を示す変数a2(xa2,ya2)に格納される。
さらに、4点列を構成するグループのうち一致端点と反
対側の端点に相当するグループの仮の重心座標が、基準
点部材23の第1撮影画像座標を示す変数a1(xa
1,ya1)に格納される。そして、点a2から点a1
へ向かうベクトルに対する、点a2から点a3へ向かう
ベクトルの成す反時計回りの角度θが算出される。
【0069】なお、4点列を構成するグループのうち、
端点ではなくかつ基準点22に相当すると判定されたグ
ループの側にあるグループの仮の重心座標が、基準点2
5の第1撮影画像座標を示す変数a4(xa4,ya
4)に格納され、残りのグループの仮の重心座標が、基
準点26の第1撮影画像座標を示す変数a5(xa5,
ya5)に格納される。3点列の中点に相当するグルー
プの仮の重心座標は、基準点27の第1撮影画像座標を
示す変数a6(xa6,ya6)に格納される。
【0070】ステップS5810では、角度θが所定角
度範囲内であるか否か、即ち下限値Th1より大きくか
つ上限値Th2より小さいか否かが判定される。これに
より、選択された3点列および4点列の組合せが正しい
組合せであると判断できる。なお、図2に示すターゲッ
ト20を用いる場合には、下限値Th1は0°であり、
上限値は180°であるが、これらの値は経験に基づい
て適宜変更可能である。範囲を狭くすれば、誤差の少な
い基準点および補助点の組合せがさらに短時間で得られ
る。
【0071】ステップS5810の角度条件を満たす場
合、ステップS5812において選択された3点列およ
び4点列の組合せは、基準点部材22〜27の相対的位
置関係を満たす組合せとして登録される。
【0072】ステップS5810の終了後、あるいはス
テップS5806において3点列および4点列の端点が
一致しなかった場合には、ステップS5804に戻り、
未だ選択されていない4点列が新たに選択されて、既に
選択されている3点列との組合せでステップS5806
以降が再実行される。選択された3点列に対していずれ
の4点列との組合せが正しくなかった場合、即ちステッ
プS5804で全ての4点列に対して処理が終了したと
判定されると、ステップS5802に戻り、今度は未だ
選択されていない別の3点列が選択され、ステップS5
804以下が再実行される。このように3点列および4
点列の組合せを変えながら、ステップS5806〜S5
812が繰り返し実行される。
【0073】3点列および4点列の全組合せに対して処
理が終了すれば、即ちステップS5802において全て
の3点列に対して処理が終了したと判定されると、組合
せ登録サブルーチンは終了し、図10のステップS58
0へ戻る。
【0074】次いで、ステップS590では、基準点2
2〜27の相対的位置関係を満たす組合せが登録されて
いるかチェックされ、登録されている場合、基準点22
〜27の検出が成功したと判定され、図10の基準点検
出サブルーチンは終了する。基準点部材22〜27の相
対的位置関係を満たす組合せが登録されていない場合、
ステップS510へ戻り、未処理の基準尺領域があれば
以降の処理を繰り返す。
【0075】基準点検出サブルーチンが終了したら図6
のステップS500へ戻り、次いでステップS600へ
進み、座標補正処理が実行される。座標補正処理とは、
ステップS560(図10、図12参照)で算出された
基準点22〜27の仮の重心座標を補正する処理であ
る。図15〜図21を参照して座標補正処理について説
明する。図15は座標補正サブルーチンの処理手順を示
すフローチャートである。
【0076】まずステップS602では、基準点検出サ
ブルーチン(ステップS500)により求められた組合
せについて、基準点22〜27に相当する6つの画素グ
ループそれぞれについて、ステップS604〜S630
が実行されたか否かが判定される。終了した場合にはこ
の座標補正サブルーチンは終了し、図6のステップS6
00へ戻る。終了していない場合には、画像IM1にお
いて基準点22〜27に相当するグループの中から未処
理のグループの1つが選択され、ステップS604へ進
む。以降のステップS604〜S630は、基準点22
に相当するグループが選択された場合について説明す
る。
【0077】ステップS604では、設定されたグルー
プを含む領域(以下、近傍領域と呼ぶ)が画像IM1か
ら切り出され、この近傍領域の輝度値IMg(j,k)
が読み出される。図16は基準点22に相当するグルー
プを含む13×10画素の近傍領域KRをマトリクス状
に示す概念図であり、ハッチングの間隔が小さくなる領
域ほど輝度が低いことを示す。なお近傍領域KRは図1
6では数段階に分かれて示されるが、実際には256階
調を有する。
【0078】次いでステップS606へ進み、近傍領域
KRの輝度値IMg(j,k)について、図17に示す
ヒストグラムが生成される。この近傍領域KRは、少な
くとも基準点22に相当するグループ、すなわち高輝度
領域(図16の白い領域)と、基板21における基準点
部材22の周囲の低輝度領域を含む領域である。従っ
て、図17のヒストグラムでは、低輝度領域に相当する
山MT21と、高輝度領域に相当する山MT22との2
つが出現する。
【0079】ステップS608では低輝度領域に相当す
る山MT21が検出され、ステップS610において、
この山MT21の頂点部、即ち画素数が最大値をとると
きの輝度値G2が、後述するステップS614の2値化
処理における閾値として取得される。この閾値G2を用
いて二値化およびラベリング処理を行えば、閾値G2よ
り高輝度の領域がグループとして抽出されるが、実際に
はノイズ等により基板21に相当する領域の画素を共に
抽出してしまうことがある。このため、二値化処理の前
に、近傍領域KRに対してラプラシアン・フィルタ処理
(ステップS612)が施される。
【0080】ラプラシアン・フィルタ処理では、例えば
図18に示す8近傍ラプラシアン・フィルタが用いられ
る。即ち、下記の式(1)によって各画素の輝度値IM
g(j,k)が、周囲の8個の画素の輝度値を考慮した
値KR(j,k)に変換される。
【0081】
【数1】
【0082】図19のグラフを参照して、ラプラシアン
・フィルタ処理による効果を説明する。同図には、図1
6のXa方向(図の水平方向)のラインLXに関して、
Xa座標と輝度値との関係が示されており、実線は処理
前の輝度値、破線は処理後の輝度値が示される。図19
に明らかなように、輝度値が高い領域はさらに高い輝度
値に変換され、境界部分に相当する領域は閾値G2より
低い輝度値に変換される。
【0083】次に、ステップS614において近傍領域
KRの輝度値IMg(j,k)は閾値G2で二値化さ
れ、ステップS616のラベリング処理により閾値G2
より高い輝度値を有するグループが基準点22に相当す
る領域として抽出される。このように、2値化処理の前
にラプラシアン・フィルタ処理を施すことにより、高輝
度領域と低輝度領域との境界部分の輝度差が強調され、
基準点22に相当する領域を高精度に抽出することがで
きる。なお、図16の場合では基準点22に相当する1
つのグループのみが抽出されるが、ノイズ等により複数
のグループが抽出される場合もある。
【0084】ステップS616が終了すると、ステップ
S620において真の重心算出サブルーチンが実行され
る。真の重心算出サブルーチンでは、ラプラシアン・フ
ィルタ処理が施された近傍領域KRから抽出され閾値G
2より高い輝度値を有するグループのそれぞれについて
高精度な重心の座標が算出される。このステップS62
0によって求められた高精度な重心の座標を、図10の
ステップS560において求められた仮の重心座標と区
別するために、真の重心座標と呼ぶ。
【0085】図20は真の重心算出サブルーチンの処理
手順を示すフローチャートである。ここでは、ステップ
S616において抽出された閾値G2より高輝度の各グ
ループについて、それぞれの輝度値および閾値G2を考
慮した高精度の重心座標が算出される。
【0086】尚、真の重心算出サブルーチンは、ステッ
プS560で実行される仮の重心算出サブルーチン(図
12参照)とほぼ同じ処理流れであり、対応する処理は
そのステップ番号の下二桁が一致している。仮の重心算
出サブルーチンと同じ処理についてはここでは省略す
る。
【0087】仮の重心算出サブルーチンと異なる点は、
ステップS6208〜S6212である。ステップS6
208では、1つのグループ内の所定の画素の輝度値I
Mg(j,k)から閾値G2を差し引いた値と、その画
素のXa座標jとの積が算出される。そして、この時点
で既に変数SumXに格納されている値に、積を加算し
た値が新たに変数SumXに格納される。同様に、ステ
ップS6210において所定画素の輝度値IMg(j,
k)から閾値G2を差し引いた値と、この画素のYa座
標kとの積が算出され、その時点で既に変数SumYに
格納されている値に、積を加算した値が新たに変数Su
mYに格納される。また、ステップS6212では、所
定画素の輝度値IMg(j,k)から閾値G2を差し引
いた値と、その時点で変数SumIMgに格納されてい
る値との和が新たに変数SumIMgに格納される。
【0088】このように、変数SumXには1つのグル
ープを構成する各画素の輝度値から閾値G2を差し引い
た値とXa座標との積を累積した総和、即ち各画素の輝
度値と閾値G2との差をXa方向の座標に基づいて重み
付けをした総和が格納される。同様に、変数SumYに
は各画素の輝度値と閾値G2との差をYa方向の座標に
基づいて重み付けをした総和が格納される。また、変数
SumIMgには、各画素の輝度値から閾値G2を減算
した値の総和が格納される。
【0089】ここで、重み付けの値として、各画素の輝
度値から閾値G2を差し引いた値を用いると、ステップ
S560のように各画素の輝度値のみを用いる場合より
も、高精度の重心座標が算出できる。
【0090】ステップS6214では、グループの真の
重心のXa座標が、Xa方向に重み付けされた総和Su
mXを各画素の輝度値の総和SumIMgで除算した値
に更新される。ステップS6216において、グループ
の真の重心のYa座標が、Ya方向に重み付けされた総
和SumYをSumIMgで除算した値に更新される。
【0091】以上のように、真の重心算出サブルーチン
(ステップS620)では閾値G2以上の輝度値を有す
る近傍領域KR内の各グループについて、輝度値IMg
および閾値G2を考慮した真の重心座標がそれぞれ算出
される。なお、この段階では基準点22に相当するグル
ープだけでなく、近傍領域KR内のノイズ等がグループ
として抽出される可能性があり、次に実行される重心補
正サブルーチン(ステップS630)により、これらノ
イズ等のグループが除去される。
【0092】続いて、ステップS630において重心補
正サブルーチンが実行される。第1撮影画像座標a1
(xa1,ya1)には、仮の重心算出サブルーチン
(ステップS560)により求められた仮の重心座標が
格納されており、ここで現在格納されている仮の重心座
標と直前の真の重心算出サブルーチン(ステップS62
0)によって求められた全グループの真の重心座標とが
それぞれ比較され、全グループの中から最も仮の重心座
標に近いグループが選択される。そして、選択されたグ
ループの真の重心座標が仮の重心座標より高精度な重心
座標として、第1撮影画像座標a1(xa1,ya1)
に格納される。これにより第1撮影画像座標a1(xa
1,ya1)がさらに高精度の値に補正される。
【0093】図21は重心補正サブルーチンの処理手順
を示すフローチャートである。ステップS6302で
は、許容誤差を示す変数MinLengthが初期化さ
れる。この変数MinLengthの初期値は、十分大
きな値、例えば画像のXa方向に並ぶピクセル数に設定
される。
【0094】次にステップS6304が実行され、真の
重心算出サブルーチン(ステップS620)において算
出された全てグループの真の重心座標について、ステッ
プS6306〜S6310の処理が終了したか否かチェ
ックされる。処理が終了したことが確認されると、この
重心補正サブルーチンは終了し、図15のステップS6
30へ戻る。終了していなければ未だ処理されていない
真の重心座標についてステップS6306〜S6310
が実行される。
【0095】ステップS6306では、現在、第1撮影
画像座標a1(xa1,ya1)に格納されている仮の
重心座標と、真の重心座標との重心間距離が算出され、
この重心間距離が許容誤差MinLengthより小さ
い値か否かが判定される。
【0096】重心間距離が許容誤差MinLength
内であれば、ステップS6308に進み、許容誤差Mi
nLengthはステップS6306で求められた重心
間距離に更新され、ステップS6310において変数x
a1およびya1の値はそれぞれ現在の真の重心座標の
xa座標およびya座標の値に更新される。即ち、現在
の真の重心の座標が基準点22の第1撮影画像座標a1
(xa1,ya1)として定められ、ステップS630
4に戻る。重心間距離が許容誤差MinLengthよ
り大きければ、第1撮影画像座標a1(xa1,ya
1)は補正されず、ステップS6304に戻る。
【0097】このようにして、全グループの真の重心座
標についてステップS6306〜S6310が実行され
ることにより、重心補正サブルーチン(ステップS63
0)が終了した時点で、仮の重心に最も近い真の重心が
基準点部材22として定められ、真の重心座標が第1撮
影画像座標a1(xa1,ya1)に格納される。即
ち、第1撮影画像座標a1(xa1,ya1)は高精度
な値に補正される。
【0098】重心補正サブルーチンが終了すると図15
のステップS630へ戻り、次いでステップS602に
戻る。未処理の基準点についてその第1撮影画像座標a
i(xai,yai)(i=2〜6)を高精度な値に補
正すべくステップS604〜S630が繰り返し実行さ
れる。全ての基準点部材について処理が終了すると座標
補正サブルーチンは終了し、図6のステップS600へ
戻り、次いでステップS700へ進む。
【0099】ステップS700では、算出された基準点
の第1撮影画像座標系の座標値に基づいて、カメラ位置
M1のカメラパラメータの算出が行われる。まず、ワー
ルド座標系、第1写真座標系、カメラ1座標系が設定さ
れる。ワールド座標系とは、測量現場に載置されたター
ゲット20の基準点部材22、23、24の相対的位置
関係に基づいて設定される右手系の3次元直交座標系で
ある。カメラ1座標系とは、原点がカメラ位置M1にお
けるカメラ10の撮影光学系の後側主点位置に一致し、
Z軸がカメラ位置M1における撮影光学系の光軸O1に
一致し、X軸、Y軸は第1撮影画像座標のXa軸、Ya
軸に平行に設定される座標系である。第1写真座標系と
は、カメラ位置M1におけるカメラ10の焦点面の中心
を原点とし、焦点面をXY平面とし、X軸、Y軸は第1
撮影画像座標のXa軸、Ya軸に平行であり、Z軸は焦
点面に直交する座標系である。第1写真座標のZ軸成分
は撮影光学系の焦点距離に固定される。すなわち、第1
写真座標は、カメラ1座標系においてZ成分が撮影光学
系の焦点距離に固定される座標である。
【0100】ワールド座標系における基準点22〜24
の座標値は、基準点22〜24間の距離(LT)、およ
び角度に基づいて一義に定まる。また、カメラ1座標系
のワールド座標系に対する相対的な位置関係は、カメラ
位置M1のカメラパラメータにより表される。カメラパ
ラメータとは、対応する座標軸の回転角度および原点の
移動距離である。したがって、カメラ1座標系における
基準点22〜24の座標値は、ワールド座標系の座標値
からカメラパラメータに基づいて変換される。さらに、
上述の第1写真座標とカメラ1座標の相対的関係に基づ
いて、基準点22〜24のカメラ1座標は第1写真座標
に変換される。すなわち、基準点22〜24の第1写真
座標は、既知である基準点22〜24間の距離、角度、
カメラ位置M1のカメラパラメータに基づいてワールド
座標から算出される。
【0101】一方、基準点22〜24の第1撮影画像座
標系の座標値が、上述のステップS100〜S600ま
での処理により算出されている。基準点22〜24の第
1撮影画像座標は、所定の変換式に基づいて第1写真座
標に変換される。
【0102】カメラ位置M1のカメラパラメータは、ワ
ールド座標系から算出される基準点22〜24の第1写
真座標と、第1撮影画像座標から変換される第1写真座
標の差分に基づいて算出される。すなわち、この差分が
最小となるカメラパラメータが逐次近似解法を用いて算
出される。尚、逐次近似解法による演算は公知であるの
で説明は省略する。
【0103】カメラ位置M2のカメラパラメータについ
ても、第1撮影画像座標と同様に撮影画像IM2に設定
される第2撮影画像座標、カメラ1座標系と同様に設定
されるカメラ2座標系、第2写真座標系、および上述の
ワールド座標系に基づいて、基準点22〜4の各座標値
が演算され、逐次近似解法により算出される。
【0104】こうして算出されるカメラ位置M1、M2
の各カメラパラメータに基づいて、測量点の3次元座標
の算出、および測量図の作成が行われる。
【0105】以上のように、本実施形態によれば、カメ
ラパラメータの算出に用いられる基準点が使用者の手作
業によらず迅速かつ正確に検出され、さらにその撮影画
像座標が演算される。したがって、カメラパラメータの
算出、さらには測量図の作成において精度の高さが保証
される。
【0106】尚、本実施形態では、目印部材28が正三
角形を呈するターゲット20を用いて基準尺領域の特定
が行われるが、これに限るものではない。例えば、目印
部材の形状が他の多角形や円形であるターゲットを用い
て、基準尺領域の特定を行ってもよい。
【0107】また、目印部材28が基準点部材22〜2
7に囲まれるよう配設されたターゲット20を用いて基
準尺領域を特定しているが、これに限るものではない。
目印部材と基準点部材の相対的位置関係に基づいて、基
準点部材が含まれるよう基準尺領域が特定されればよ
い。
【0108】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、測量図
作成の基本となる基準点の検出が使用者の手作業によら
ず迅速かつ正確に行われる。したがって、写真測量シス
テムの信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真測量の測量現場の一例を示す模式図であ
り、測量対象であるT字路および白線等を鉛直上方から
見た俯瞰図である。
【図2】ターゲットを拡大して示す平面図である。
【図3】図1の測量現場において第1のカメラ位置で得
られた撮影画像を概念的に示す図である。
【図4】図1の測量現場において第2のカメラ位置で得
られた撮影画像を概念的に示す図である。
【図5】本発明に係る実施形態が適用される写真測量画
像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図6】写真測量システムにおけるカメラ位置算出まで
の処理手順の全体的な骨格を示すフローチャートであ
る。
【図7】撮影画像内の目印部材を検出するサブルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】基準尺領域を切り出すサブルーチンの処理手順
を示すフローチャートである。
【図9】基準点により規定される領域と基準尺領域の関
係を示す図である。
【図10】基準点を検出するサブルーチンの処理手順を
示すフローチャートである。
【図11】図9に示す基準尺領域の輝度値に関する画素
数のヒストグラムである。
【図12】基準尺領域において輝度値の高い画素で構成
されるグループの仮の重心を算出するサブルーチンの処
理手順を示すフローチャートである。
【図13】基準尺領域において輝度値の高い画素グルー
プで構成される3点列と4点列を検出するサブルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】端点が一致する3点列と4点列の組合せを検
出し登録するサブルーチンの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図15】基準点の重心の座標値を補正するサブルーチ
ンの処理手順を示すフローチャートである。
【図16】基準点に相当するグループを含む13×10
画素の近傍領域をマトリクス状に示す概念図である。
【図17】図16に示す近傍領域の輝度値に関する画素
数のヒストグラムである。
【図18】8近傍ラプラシアン・フィルタを概念的に示
す図である。
【図19】図16に示すラインLXに関して、ラプラシ
アン・フィルタ処理前および処理後のXa座標と輝度値
との関係を示すグラフである。
【図20】図15に示す真の重心算出サブルーチンの処
理手順を示すフローチャートである。
【図21】図15に示す重心補正サブルーチンの処理手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 カメラ 20 ターゲット 22、23、24、25、26、27 基準点部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目印部材と複数の基準点部材とを有し、
    前記複数の基準点部材間の距離、前記複数の基準点部材
    により規定される形状、および前記目印部材の形状が既
    知であるターゲットを測量現場に載置し、前記測量現場
    を異なるカメラ姿勢で撮影した複数の撮影画像に基づい
    て前記測量現場の測量図を作成する写真測量システムに
    おいて、 前記目印部材の前記撮影画像内の位置を演算する目印検
    出手段と、 前記目印検出手段により求められた前記目印部材の位置
    と、前記目印部材と前記複数の基準点部材の相対的位置
    関係とに基づいて、前記複数の基準点部材を含む基準尺
    領域を前記撮影画像内において特定する基準尺領域特定
    手段と、 前記基準尺領域の中から前記基準点部材を検出する基準
    点検出手段とを備えることを特徴とする写真測量システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記ターゲットにおいて、前記目印部材
    は前記複数の基準点部材に囲まれるよう配設されてお
    り、 前記基準尺領域は、前記目印部材と前記複数の基準点部
    材とを含む領域であることを特徴とする請求項1に記載
    の写真測量システム。
  3. 【請求項3】 前記基準尺領域特定手段は、 前記目印部材の輪郭を検出する手段と、 前記目印部材を含み、かつ前記輪郭に接する辺部を有す
    る補助領域を特定する手段とを有し、 前記基準尺領域の中心が前記補助領域の中心と一致する
    よう前記基準尺領域を特定することを特徴とする請求項
    2に記載の写真測量システム。
  4. 【請求項4】 目印部材と複数の基準点部材とを有し、
    前記複数の基準点部材間の距離、前記複数の基準点部材
    により規定される形状、および前記目印部材の形状が既
    知であるターゲットを測量現場に載置し、前記測量現場
    を異なるカメラ姿勢で撮影した複数の撮影画像に基づい
    て前記測量現場の測量図を作成する写真測量方法であっ
    て、 前記目印部材の前記撮影画像内の位置を演算する第1ス
    テップと、 前記目印検出手段により求められた前記目印部材の位置
    と、前記目印部材と前記複数の基準点部材の相対的位置
    関係とに基づいて、前記複数の基準点部材を含む基準尺
    領域を前記撮影画像内において特定する第2ステップ
    と、 前記基準尺領域の中から前記基準点部材を検出する第3
    ステップとを備えることを特徴とする写真測量方法。
  5. 【請求項5】 前記ターゲットにおいて、前記目印部材
    は前記複数の基準点部材に囲まれるよう配設されてお
    り、 前記第2ステップは、 前記目印部材の輪郭を検出する第4ステップと、 前記目印部材を含み、かつ輪郭に接する辺部を有する補
    助領域を特定する第5ステップとを有し、 前記基準尺領域の中心が前記補助領域の中心と一致し、
    かつ前記目印部材と前記複数の基準点部材とを含む領域
    を前記基準尺領域として特定する第6ステップとを備え
    ることを特徴とする請求項4に記載の写真測量方法。
  6. 【請求項6】 目印部材と複数の基準点部材とを有し、
    前記複数の基準点部材間の距離、前記複数の基準点部材
    により規定される形状、および前記目印部材の形状が既
    知であるターゲットを測量現場に載置し、前記測量現場
    を異なるカメラ姿勢で撮影した複数の撮影画像に基づい
    て前記測量現場の測量図を作成する写真測量プログラム
    であって、 前記目印部材の前記撮影画像内の位置を演算する目印検
    出ルーチンと、 前記目印検出ルーチンにより求められた前記目印部材の
    位置と、前記目印部材と前記複数の基準点部材の相対的
    位置関係とに基づいて、前記複数の基準点部材を含む基
    準尺領域を前記撮影画像内において特定する基準尺領域
    特定ルーチンと、 前記基準尺領域の中から前記基準点部材を検出する基準
    点部材検出ルーチンとを備える写真測量プログラムが格
    納されていることを特徴とする記録媒体。
JP2002011032A 2002-01-21 2002-01-21 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体 Expired - Fee Related JP3820157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011032A JP3820157B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011032A JP3820157B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214848A true JP2003214848A (ja) 2003-07-30
JP3820157B2 JP3820157B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27648606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011032A Expired - Fee Related JP3820157B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820157B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851833A1 (fr) * 2003-02-27 2004-09-03 Alcon Diaz Consulting Procede de mesure du lineaire d'un produit dispose sur une etagere
WO2015087730A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社日立国際電気 監視システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075911B2 (ja) * 2012-09-27 2017-02-08 旭光電機株式会社 センサ検知領域確認システム、センサ検知領域確認装置、センサ検知領域確認プログラム及び検知領域表示補助装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851833A1 (fr) * 2003-02-27 2004-09-03 Alcon Diaz Consulting Procede de mesure du lineaire d'un produit dispose sur une etagere
WO2004079291A2 (fr) * 2003-02-27 2004-09-16 Alcon Diaz Consulting Procede de mesure du lineaire d’un objet
WO2004079291A3 (fr) * 2003-02-27 2004-11-25 Alcon Diaz Consulting Procede de mesure du lineaire d’un objet
WO2015087730A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社日立国際電気 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820157B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111754583B (zh) 一种车载三维激光雷达和相机外参联合标定的自动化方法
CN111179358B (zh) 标定方法、装置、设备及存储介质
CN106651752B (zh) 三维点云数据配准方法及拼接方法
CN110595476B (zh) 一种基于gps和图像视觉融合的无人机降落导航方法及装置
JP5002144B2 (ja) 三次元計測用投影装置及びシステム
CN110033407B (zh) 一种盾构隧道表面图像标定方法、拼接方法及拼接系统
CN110926330B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP2002157576A (ja) ステレオ画像処理装置及びステレオ画像処理方法並びにステレオ画像処理用プログラムを記録した記録媒体
CN113221648B (zh) 一种基于移动测量系统的融合点云序列影像路牌检测方法
JP4848166B2 (ja) 三次元計測用投影装置及びシステム
JP6278790B2 (ja) 車両位置検出装置、車両位置検出方法及び車両位置検出用コンピュータプログラムならびに車両位置検出システム
KR101255461B1 (ko) 도로시설물 자동 위치측정 방법
JP3501610B2 (ja) 三次元座標測定方法
JP4043657B2 (ja) 写真測量用画像処理装置、写真測量用画像処理方法および写真測量用画像処理プログラムを格納した記憶媒体
JP3516118B2 (ja) 物体認識方法および物体認識装置
JP3820157B2 (ja) 写真測量システムと写真測量方法と写真測量プログラムが格納された記録媒体
JP4391629B2 (ja) 写真測量用画像処理装置、写真測量用画像処理方法および写真測量用画像処理プログラムを格納した記憶媒体
JPH11190611A (ja) 3次元計測方法およびその方法を用いた3次元計測処理装置
JP2010151582A (ja) カメラキャリブレーションターゲット、およびカメラキャリブレーション方法
CN112750165A (zh) 参数标定方法、智能驾驶方法及其装置、设备和存储介质
JP2001074453A (ja) 写真測量用画像処理装置、写真測量用画像処理方法および写真測量用画像処理プログラムを格納した記憶媒体
JPH10283478A (ja) 特徴抽出方法およびその方法を用いた物体認識装置
CN113298880B (zh) 一种相机标定板、相机标定方法及装置
JP3851483B2 (ja) 像点対応付け装置、像点対応付け方法、および像点対応付けプログラムを格納した記録媒体
JPH09229648A (ja) 画像情報入出力装置及び画像情報入出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees