JP2003214080A - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JP2003214080A
JP2003214080A JP2002011809A JP2002011809A JP2003214080A JP 2003214080 A JP2003214080 A JP 2003214080A JP 2002011809 A JP2002011809 A JP 2002011809A JP 2002011809 A JP2002011809 A JP 2002011809A JP 2003214080 A JP2003214080 A JP 2003214080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
base end
groove
excavating
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772746B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
猛 林
Kimiya Hisada
仁也 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002011809A priority Critical patent/JP3772746B2/ja
Publication of JP2003214080A publication Critical patent/JP2003214080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772746B2 publication Critical patent/JP3772746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削工具において、チップが脱落、もしくは
摺動してしまうことを防止し、掘削性能の低下を防止す
ること。 【解決手段】 回転可能な掘削ロッドの先端に取り付け
られる掘削ビット2と、掘削ビット2の先端面から先端
部が突出するように植設されたチップ3とを有する掘削
工具において、チップ3の基端部の側面に凹凸形状が形
成され、この側面を覆うように溶接されてチップ3が掘
削ビット2に植設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉や転炉等の高
温下で使用される掘削工具およびチップに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】高炉や転炉等の出銑口の開口や補修、ま
たはダクト内に付着したスラグ等の除去のために、回転
・打撃可能な掘削ロッドの先端に掘削工具を取り付け、
これら作業は実施されていた。
【0003】この掘削工具は、掘削ビットと複数個のチ
ップとを有する構成とされ、掘削ビット基端部に形成さ
れたネジにより掘削ロッドに取り付けられる。この掘削
ビットの先端面外周部には、超硬合金等の硬質材料から
形成されているチップが植設され、かつこれらの植設部
位には、先端面から流体を噴射させる噴射口が設けられ
ている。そして、掘削工具の先端を被削物に当接させた
状態で掘削ロッドを駆動することにより、被削物が粉砕
される。また、粉砕された被削物は、噴射口から噴射さ
れた流体により除去される。
【0004】上述したように使用される掘削工具は、チ
ップがロウ付けにより植設された場合、そのロウ材の融
点温度付近で作業に用いられるため、チップの保持力が
弱くなり、チップが脱落してしまう。そのため、高温下
で使用される掘削工具は、溶接によりチップが掘削ビッ
トに植設されている。図14,15には、溶接により植
設されているチップの断面図が示されている。図14に
示されているチップ30は、その先端部が略半球状とさ
れるとともに、基端部が先端部に滑らかに連なる円柱状
に形成されている。図15に示されているチップ33
は、略三角柱の形状とされており、その断面の略三角形
を形成する三つの角部のうち一つを先端部として形成さ
れている。そして、チップ30,33の先端部が掘削ビ
ット31,34の先端面から先端部が突出するように溶
接されて植設されている。なお、32,35は、溶接に
より生じた溶着金属である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記掘削工
具は、上述のようにチップ30,33が超硬合金等の硬
質材料から形成されているが、このような超硬合金等の
焼結金属は溶接時に溶着金属32,35と拡散して結合
されることがなく、このため、チップ30,33と掘削
ビット31,34との溶接強度が低くなるので、掘削時
の振動などによりチップが脱落しやすくなるという問題
があった。また、脱落しなかった場合においても、チッ
プ30,33と溶着金属32,35との間に隙間が生じ
てしまう恐れがあり、これにより、掘削ビット31,3
4に対しチップ30,33が摺動してしまうという問題
があった。例えば、基端部が円柱状のチップ30は、植
設されている場所で回転してしまい、略三角柱の形状の
チップ33は、植設されている面に沿って移動してしま
う。上述したような問題により、掘削工具の掘削性能が
低下してしまうという問題があった。
【0006】本発明は、このような背景の下になされた
ものであって、上述のような構成の掘削工具において、
チップが脱落、もしくは摺動してしまうことを防止し、
掘削性能の低下を防止することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る掘削工具は、回転可能な掘削ロッドの
先端に取り付けられる掘削ビットと、該掘削ビットの先
端面から先端部が突出するように植設されたチップとを
有する掘削工具において、該チップの基端部の側面に凹
凸形状が形成され、この側面を覆うように溶接されて該
チップが該掘削ビットに植設されていることを特徴とす
る。
【0008】この掘削工具によれば、チップの側面に凹
凸形状が形成されており、溶接時に溶着金属がこの凹凸
形状に入り込むように形成されているので、チップと掘
削ビットとの溶接強度が低く、掘削時の振動などで溶着
金属とチップとの間に隙間が生じてしまった場合におい
ても、溶着金属とチップの側面に形成された凹凸形状と
が噛み合い、チップが係止されるので、チップの脱落や
摺動を防止することができる。
【0009】また、上記掘削工具において、上記チップ
は、その基端部の側面に、先端側から基端側に向けて溝
が形成されることにより、上記凹凸形状が形成されてい
ることを特徴とする。
【0010】この掘削工具によれば、チップの側面に先
端側から基端側に向けて溝が形成されているので、チッ
プと溶着金属との間に隙間が生じてしまった場合におい
ても、チップが摺動する方向に対し溝と溶着金属が噛み
合い、チップが係止されるので、より確実にチップの摺
動を防止することができる。
【0011】さらに、上記溝の形状は、上記チップの先
端側から基端側に向けて溝深さが浅くなるように形成さ
れていることを特徴とする。
【0012】この掘削工具によれば、チップの先端側か
ら基端側に向けて溝深さが浅くなるように形成されてい
るので、チップと溶着金属との間に隙間が生じてしまっ
た場合においても、チップの先端側に溝に溶着金属が深
く入り込むように形成されており、溶着金属によりチッ
プが係止され、チップが先端側に脱落することを防止す
ることができる。
【0013】また、上記溝の形状は、上記チップの先端
側から基端側に向けて溝幅が狭くなるように形成されて
いることを特徴とする。
【0014】この掘削工具によれば、チップの先端側か
ら基端側に向けて溝幅が狭くなるように形成されている
ので、先端側の溶着金属の幅が広く形成されており、チ
ップがこの溶着金属に係止され、より確実にチップが先
端側に脱落することを防止することができる。
【0015】また、上記チップの基端部が円柱状に形成
され、この基端部の側面に形成される溝の形状が、先端
側から基端側に向けて螺旋形状に形成されていることを
特徴とする。
【0016】この掘削工具によれば、基端部が円柱状に
形成されたチップにおいて、先端側から基端側に向けて
螺旋形状に溝が形成されているので、チップと溶着金属
との間に隙間が生じてしまった場合においても、チップ
の側面に形成された螺旋形状の溝と溶着金属とが噛み合
うことで、チップの脱落や摺動を防止することができ
る。
【0017】さらに、上記溝の螺旋形状が、上記掘削ビ
ットの基端部に形成されたネジと、同じ向きに形成され
ていることを特徴とする。
【0018】この掘削工具によれば、溝の螺旋形状が、
掘削ビットの基端部に形成されたネジと、同じ向きに形
成されているので、掘削時の掘削ビットの回転により、
チップにかかる回転力が、螺旋形状の溝によりチップを
基端側に押し付ける方向に働くので、チップの脱落や摺
動を防止することができる。
【0019】また、上記チップが、略多角柱の形状とさ
れており、その断面の略多角形を構成する角部のうちの
一つを上記先端部とし、基端部に上記溝が形成されてい
ることを特徴とする。
【0020】この掘削工具によれば、略多角柱の形状の
チップにおいて、その基端部に溝が形成されているの
で、チップと溶着金属との間に隙間が生じてしまった場
合においても、チップの側面に形成された溝と溶着金属
とが噛み合うことで、チップが摺動することを防止する
ことができる。
【0021】そして、上記チップは、略三角柱の形状と
され、その断面の略三角形を形成する三つの角部のうち
一つを先端部とし、残りの二つの角部に溝が形成されて
いることを特徴とする。
【0022】この掘削工具によれば、チップが略三角柱
の形状とされ、その断面の略三角形を形成する三つの角
部のうち一つを先端部とするので、この先端部の角を形
成する斜面を溶着金属が覆うように形成されるので、チ
ップが脱落することを防止することができ、また、その
基端部となる二つの角部に溝が形成されているので、チ
ップが摺動することを防止することができる。
【0023】さらに、上記溝が互いに千鳥状に形成され
ていることを特徴とする。
【0024】この掘削工具によれば、溝が互いに千鳥状
に形成されているので、溝同士が向かい合って形成され
ている場合より、チップの幅が狭くなる箇所がなく、チ
ップの強度をより高くすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、この発明の
実施の形態について説明する。図1から図8は、基端部
が円柱状に形成されたチップが植設された掘削工具の実
施の形態で、図7、図8に示された掘削工具1は、チッ
プ3が植設された第1の実施の形態と、チップ10が植
設された第2の実施の形態とを示すものである。また、
図9から図13は、略三角柱の形状に形成されたチップ
22,24が植設された第3、4の実施の形態である。
なお、各実施の形態において、共通する構成要素につい
ては同一の符号を付し説明する。
【0026】図7,8に示された第1の実施の形態にお
いて、掘削工具1は、掘削ビット2と複数個のチップ3
とを有する構成とされ、軸線Oを中心に軸対称の構造と
されている。掘削ビット2は、略円柱状をなし、先端部
は先端側に向けて漸次拡径され、基端部には、掘削ロッ
ドへの取り付け用のネジ4が掘削ビット2と同軸をなす
よう基端側外周面に螺設されている。また、掘削ビット
2の先端面の中央部から外周に向かって等間隔に複数本
(図では8本)の溝5が形成され、溝5に連通するよう
に先端部の外周面に溝6が軸線Oに平行になるように形
成されている。
【0027】チップ3は、超硬合金等の硬質材料から形
成されて、先端部が略半球状とされるとともに、基端部
が先端部に滑らかに連なる円柱状に形成されいる。そし
て、チップ3は掘削ビット2の先端面外周部の溝5が形
成されていない面に、チップ3の先端部が突出するよう
に溶接により植設されている。また、掘削ビット2先端
面のチップ3が植設されている箇所は、溝5により複数
箇所(図では8箇所)に分けられており、この植設箇所
ごとに噴射口7が設けられている。
【0028】この掘削工具1は、基端部のネジ4が掘削
ロッド(図示しない)に取り付けられ、軸線Oを中心に
回転させられ、先端部を被削物に当接させることによ
り、チップ3が被削物を粉砕し、掘削作業に用いられ
る。また、粉砕された被削物は、噴射口7から噴射され
た流体により溝5、6を通過し、除去される。
【0029】この植設されているチップ3は、図1から
3に示すように、基端部の側面に先端側から基端側に向
けて、複数本(図では4本)の溝9が等間隔環状配列に
形成されている。これにより、基端部の側面に凹凸形状
が形成される。溝9は、先端側から基端側に向けて溝深
さが浅くなり、溝幅が狭くなるように形成されている。
そして、溶接時に溶着金属8は、チップ3の溝9に入り
込むように形成される。掘削ビット2は、鋼材などから
形成されており、溶接時に鋼材が溶着金属8に拡散して
結合するので、掘削ビット2と溶着金属8との間には、
十分な溶接強度が得られる。
【0030】上述したようにチップ3は、超硬合金等の
硬質材料から形成されているが、このような超硬合金等
の焼結金属は溶接時に溶着金属8と拡散して結合される
ことがなく、チップ3と溶着金属8とは溶接強度が低く
なることがある。そして、掘削作業により加えられる外
力により、チップ3と溶着金属8との間に隙間が生じて
しまうことが考えられる。しかし、掘削工具1は、チッ
プ3の溝9に溶着金属8が入り込んでいるので、チップ
3と溶着金属8との間に隙間が生じてしまった場合にお
いても、溶着金属8によりチップ3は係止され、チップ
3の脱落や回転が防止される。
【0031】したがって、第1の実施の形態によれば、
基端部が円柱状のチップ3の基端部に凹凸形状が形成さ
れているので、チップ3の脱落や回転を防止することが
でき、掘削性能の低下を防止することができる。しかも
上記溝9は、先端側から基端側に向けて溝深さが浅くな
り、溝幅が狭くなるように形成されるので、より確実に
チップの脱落や回転を防止することができる。
【0032】そして、図4から6に示されている、螺旋
形状に溝11,13が形成されているチップ10、12
を植設した掘削工具1が、第2の実施の形態とされる。
掘削ビット2は、図7,8に示された形状と同じであ
り、第1の実施の形態のチップ3と同様にチップ10、
12が植設されている。図4に示されているチップ10
は、基端部の側面に先端側から基端側に向けて、複数本
(図では3本)の溝11が、螺旋形状に右ネジの向きで
形成されている。一方、図6に示されているチップ12
は、螺旋形状の溝13が左ネジの向きに形成されてい
る。そして、掘削ビット2の基端側外周面に螺設され
た、掘削ロッドへの取り付け用のネジ4の向きと同じ向
きの螺旋形状の溝11、13が形成されたチップ10,
12が選択される。つまり、ネジ4が右ネジであればチ
ップ10、ネジ4が左ネジであればチップ12が選択さ
れ、掘削ビット2に植設される。
【0033】第2の実施の形態においても、第1の実施
の形態と同様にチップ10,12と溶着金属8との間に
隙間が生じてしまった場合には、溝11,13に入り込
んだ溶着金属により、チップ10,12が脱落や回転す
ることは防止される。さらに、掘削時にチップ10,1
2と被削物との間に発生する摩擦力などは、掘削ビット
2の回転により、チップ10,12に回転力として加え
られる。この回転力は、溝11,13がネジ4と同じ向
きに形成されているので、チップ10,12を基端側に
押し付けるように作用する。
【0034】したがって、第2の実施の形態によれば、
チップ10,12の基端部に螺旋形状の溝11,13が
形成されているので、チップ10,12は、脱落しにく
くなり、より確実に掘削性能の低下を防止することがで
きる。
【0035】図9から13に示された第3の実施の形態
において、掘削工具20は、掘削ビット2と複数個のチ
ップ22とを有する構成とされる。掘削ビット2は、第
1,2の実施の形態とほぼ同じ形状をしており、掘削ビ
ット2の先端面および先端部側面に、複数個のチップ2
2が植設されている。
【0036】チップ22は、超硬合金等の硬質材料から
形成されて、略三角柱の形状とされ、特に本実施の形態
では略正三角柱とされており、その断面の略三角形を形
成する三つの角部のうち一つを先端部とし、先端部が突
出するように溶接されて植設されている。そして、溶着
金属27は、チップ22の先端部の角部を形成する斜面
を覆うように形成される。また、チップ22の基端部に
なる二つの角部には、先端側から基端側に向けて、複数
本(図では4本)の溝23が左右対称に形成されてい
る。そして、チップ22が掘削ビット2に溶接される
と、溶着金属27が溝23に入り込むように形成され
る。
【0037】第3の実施の形態において、溶着金属27
とチップ22との間に隙間が生じてしまった場合、溶着
金属27がチップ22を覆うように形成されているの
で、チップ22は溶着金属27により係止され、チップ
22の脱落は防止される。また、掘削時の遠心力によ
り、チップ22には掘削ビット2の外周方向に力が加え
られるが、溝23に溶着金属27が入り込んでいるの
で、チップ22は溶着金属27により係止され、摺動す
ることが防止される。
【0038】第3の実施の形態に用いられるチップ22
は、溝23が左右対称に形成されているので、チップ2
2の溝23が形成されている箇所において幅が狭くな
り、その箇所での強度不足が考えられる。そこで、第4
の実施の形態においては、図11に示されるチップ24
が掘削ビット2に植設される。チップ24には、溝25
が千鳥状に形成される。したがって、チップ22のよう
に幅が狭くなる箇所がなくなるので、チップ22で考え
られる強度不足が、チップ24では生じることがない。
そして、チップ24が掘削ビット2に溶接されると、溝
25に溶着金属27が入り込むように形成され、溶着金
属27がチップ24の脱落や摺動を防止する。
【0039】したがって、第3の実施の形態によれば、
略三角柱のチップ22の脱落や摺動を確実に防止するこ
とができ、掘削性能の低下を防止することができる。ま
た、第4の実施の形態によれば、略三角柱のチップ24
の強度を確保することができ、さらに、チップ24の脱
落や摺動を防止することができる。
【0040】なお、本実施の形態においては、基端部が
円柱状となっているチップや、略角柱状のチップについ
て説明を行ったが、これらの形状以外のチップに本発明
を用いても良い。また、チップに形成される溝の形状や
本数についても、本実施の形態で説明された溝の形状や
本数でなくてもよい。また、チップの基端部に形成され
る凹凸形状が、溝によって形成される実施の形態を示し
たが、突起や凸部としても良い。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による掘削
工具は、チップの基端部の側面に凹凸形状が形成された
チップの側面を覆うようにチップが掘削ビットに溶接さ
れているので、チップと溶着金属との間に隙間が生じて
しまった場合においても、溶着金属がチップの側面に形
成された凹凸形状と噛み合うことで、チップの脱落や摺
動を防止することができ、掘削工具の掘削性能の低下を
防止することができる。
【0042】また、上記凹凸形状は、先端側から基端側
に向けて溝状に形成されており、この溝は、先端側から
基端側に向けて溝深さが浅くなるように、また、溝幅が
狭くなるように形成されているので、より確実にチップ
の脱落や摺動を防止することができる。
【0043】さらに、上記チップは、その基端部が円柱
状に形成されており、この基端部の側面に形成される溝
の形状が、先端部から基端部に向けて螺旋形状に形成さ
れているので、チップの脱落や回転を防止することがで
きる。そして、この螺旋形状は、上記掘削ビットの基端
部に形成されたネジと、同じ向きに形成されているの
で、掘削時にかかる回転力がチップを基端側に押し付け
るように作用し、よりチップが脱落や回転することを防
止することができる。
【0044】また、略多角柱の形状のチップが溶接によ
り植設された掘削工具においても、チップの基端部に溝
が形成されているので、チップの脱落や摺動を防止する
ことができ、掘削工具の掘削性能の低下を防止すること
ができる。特に、略三角柱の形状のチップは、確実に固
定することができるので、よりチップの脱落や摺動を防
止することができる。さらに、上記溝が互いに千鳥状に
形成されているので、チップの強度を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における掘削工具
のチップが植設された部分の断面図である。
【図2】 図1に示されたチップの側面図である。
【図3】 図2に示されたチップの底面図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態における溝が右ネ
ジに形成されたチップの側面図である。
【図5】 図4に示されたチップの底面図である。
【図6】 本発明の第2の実施の形態における溝が左ネ
ジに形成されたチップの側面図である。
【図7】 本発明の第1、2の実施の形態における掘削
工具の側面図である。
【図8】 図7に示された掘削工具の底面図である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態におけるチップの
側面図である。
【図10】 図9に示されたチップの上面図である。
【図11】 本発明の第4の実施の形態におけるチップ
の上面図である。
【図12】 本発明の第3,4の実施の形態における掘
削工具の側面図である。
【図13】 図12に示された掘削工具の底面図であ
る。
【図14】 従来の掘削工具における略円柱状のチップ
が溶接された部分の断面図である。
【図15】 従来の掘削工具における略角柱状のチップ
が溶接された部分の断面図である。
【符号の説明】
1 、20 掘削工具 2 掘削ビット 3、10、12 チップ(略円柱) 4 ネジ 9、11、13 溝 22,24 チップ(略三角柱) 23,25 溝
フロントページの続き (72)発明者 久田 仁也 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 株式会社リョウテック建設工具工場 内 Fターム(参考) 2D029 FA03 FB01 FB02 FC03 FD03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な掘削ロッドの先端に取り付け
    られる掘削ビットと、該掘削ビットの先端面から先端部
    が突出するように植設されたチップとを有する掘削工具
    において、 該チップの基端部の側面に凹凸形状が形成され、この側
    面を覆うように溶接されて該チップが該掘削ビットに植
    設されていることを特徴とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の掘削工具において、 上記チップは、その基端部の側面に、先端側から基端側
    に向けて溝が形成されることにより、上記凹凸形状が形
    成されていることを特徴とする掘削工具。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の掘削工具において、 上記溝の形状は、上記チップの先端側から基端側に向け
    て溝深さが浅くなるように形成されていることを特徴と
    する掘削工具。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の掘削工具にお
    いて、 上記溝の形状は、上記チップの先端側から基端側に向け
    て溝幅が狭くなるように形成されていることを特徴とす
    る掘削工具。
  5. 【請求項5】 請求項2から4のいずれかに記載の掘削
    工具において、 上記チップの基端部が円柱状に形成され、この基端部の
    側面に形成される溝の形状が、先端側から基端側に向け
    て螺旋形状に形成されていることを特徴とする掘削工
    具。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の掘削工具において、 上記溝の螺旋形状が、上記掘削ビットの基端部に形成さ
    れたネジと、同じ向きに形成されていることを特徴とす
    る掘削工具。
  7. 【請求項7】 請求項1から4のいずれかに記載の掘削
    工具において、 上記チップが、略多角柱の形状とされており、その断面
    の略多角形を構成する角部のうちの一つを上記先端部と
    し、基端部に上記溝が形成されていることを特徴とする
    掘削工具。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の掘削工具において、 上記チップは、略三角柱の形状とされ、その断面の略三
    角形を形成する三つの角部のうち一つを先端部とし、残
    りの二つの角部に溝が形成されていることを特徴とする
    掘削工具。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の掘削工具において、 上記溝が互いに千鳥状に形成されていることを特徴とす
    る掘削工具。
JP2002011809A 2002-01-21 2002-01-21 掘削工具 Expired - Fee Related JP3772746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011809A JP3772746B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011809A JP3772746B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214080A true JP2003214080A (ja) 2003-07-30
JP3772746B2 JP3772746B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=27649197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011809A Expired - Fee Related JP3772746B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772746B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113259A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Manabu Kobayashi 回転打撃型掘削装置のリングビット
JP2007131874A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nippon Steel Corp 穿孔工具及びスリーブ煉瓦の交換装置並びにスリーブ煉瓦の交換方法
DE112010005170T5 (de) 2010-01-21 2012-10-31 Trytec Co., Ltd Zementiertes Karbidwerkzeug und Verfahren zum Fixieren einer harten Spitze
JP2013032669A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Chubu Rock Drill Service Co Ltd 穿孔用ビット、それを用いた掘削装置及びコンクリート構築物、岩石の穿孔方法及び破砕方法
JP2018021367A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社奥村組 掘削機用ローラカッタおよびそれを備える掘削機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113259A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Manabu Kobayashi 回転打撃型掘削装置のリングビット
JP2007131874A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nippon Steel Corp 穿孔工具及びスリーブ煉瓦の交換装置並びにスリーブ煉瓦の交換方法
JP4538399B2 (ja) * 2005-11-08 2010-09-08 新日本製鐵株式会社 穿孔工具及びスリーブ煉瓦の交換装置並びにスリーブ煉瓦の交換方法
DE112010005170T5 (de) 2010-01-21 2012-10-31 Trytec Co., Ltd Zementiertes Karbidwerkzeug und Verfahren zum Fixieren einer harten Spitze
JP2013032669A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Chubu Rock Drill Service Co Ltd 穿孔用ビット、それを用いた掘削装置及びコンクリート構築物、岩石の穿孔方法及び破砕方法
JP2018021367A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社奥村組 掘削機用ローラカッタおよびそれを備える掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772746B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266651A (en) Rock drill with cutting inserts
EP1543217B1 (en) Rotary cutting bit with material-deflecting ledge
CA2150164C (en) Rock drill
CA2402142C (en) Drill bit
EP0468515B1 (en) Excavation tool
WO2004039525A1 (ja) ドリルビット
US7540341B2 (en) Drill bit
JP3961959B2 (ja) ドリルビット
JP2003214080A (ja) 掘削工具
AU2001217334B2 (en) Drill bit
US4202420A (en) Rock drill with hard metal drilling head
US3400617A (en) Drill bit tip
CA2486012C (en) Rotary hammerdrill bit
US20030159855A1 (en) Drilling tool
JPH03156091A (ja) コアビット
JP2008062620A (ja) ドリルビット
US7341120B2 (en) Blade edge structure for core drill
JP3204002B2 (ja) ロックビット
WO2021024512A1 (ja) 掘削チップおよび掘削工具
US7163070B2 (en) Drill head
CA1095890A (en) Rock drill with hard metal drilling head
RU2283224C2 (ru) Сверло
JPS63281806A (ja) カツタ
JP3155999B2 (ja) 出銑樋補修用ビット
JP3246410B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees