JP2003213823A - 中空パネル用枠体 - Google Patents

中空パネル用枠体

Info

Publication number
JP2003213823A
JP2003213823A JP2002014234A JP2002014234A JP2003213823A JP 2003213823 A JP2003213823 A JP 2003213823A JP 2002014234 A JP2002014234 A JP 2002014234A JP 2002014234 A JP2002014234 A JP 2002014234A JP 2003213823 A JP2003213823 A JP 2003213823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
hollow panel
hollow
panels
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984478B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ideguchi
弘 井手口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DESIGN ART STUDIO KK
Original Assignee
DESIGN ART STUDIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DESIGN ART STUDIO KK filed Critical DESIGN ART STUDIO KK
Priority to JP2002014234A priority Critical patent/JP3984478B2/ja
Publication of JP2003213823A publication Critical patent/JP2003213823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984478B2 publication Critical patent/JP3984478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】額縁状に組まれた軽合金製枠体の表裏に板を固
定し、その表面に塗装や経師を施した中空パネルは、見
本市や展示会など仮設施設において間仕切りやブースを
構築する為に用いられているが、高さ(寸法)の異なっ
た中空パネル同士の接続は容易ではなく、中空パネルに
よって構成した間仕切りに窓や開口部を設けるには非常
に手間がかかっていた。 【構成】一対の側面部2,2と底部3とからなる略コ字
形断面図を有する長尺状の中空パネル用枠体1の底部3
の底面5よりわずかに上方の側部2の内壁面に、一定の
長さを有する小突起条6,6を一定の間隔で長手方向に
向かって断続的に対向して形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中空パネル用枠体、
詳しくは、展示会、見本市などにおいて間仕切りやブー
スなどを仮設するときに用いる中空パネル用の枠体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】額縁状に組まれた枠体の両面に同形の板
材を取付け、その表面に塗装や経師を施した中空パネル
は、展示会場や見本市会場など仮設施設において、間仕
切りやブースなどを設営する為の資材として大いに利用
されている。
【0003】この中空パネルは、一般的に一定のあらか
じめ定められた寸法のものを多数用意しておき、同形の
もの同士を順次接続することにより、壁体や間仕切りあ
るいはテーブルなど所望の構造物をその場で仮設的に構
築する為に用いられており、現場における大工作業を大
幅に減らすことが出来、しかも何回も繰り返し再利用も
可能な為、近年大いに注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】中空パネルを用いて間
仕切りやブースを仮設する際、その壁面の一部に開口部
や窓あるいは棚などといった異形部分を形成させたい場
合や、高さの異なる中空パネル同士を接続したい場合が
ある。従来の中空パネルにおいては、単に同形のパネル
同士が接続された単純な壁面なら簡単に構築出来るが、
高さの異なる中空パネル同士の接続、あるいは開口部や
窓あるいは棚などの異形部分の形成については、特に配
慮されておらず、この様な場合には、従来通り現場にお
ける大工作業で対処しなければならず、施工の簡便さと
いった中空パネルのメリットが大いに減殺されていた。
【0005】本発明者は、間仕切りやブースの構築に用
いる中空パネルに関する上記課題を解決する方策を鋭意
研究した結果、中空パネルの周縁を構成する枠体の構造
に工夫をこらし、高さの異なる中空パネル同士を簡単に
接続できる様にし、複数の中空パネルによって構築する
間仕切りや壁面にも簡単に開口部や窓あるいは棚など異
形部分を簡単に形成することに成功し、本発明としてこ
こに提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】一対の側面部2,2と底
部3とからなる略コ字形断面図を有する長尺状の中空パ
ネル用枠体1の底部3の底面5よりわずかに上方の側部
2の内壁面に、一定の長さを有する小突起条6,6を一
定の間隔で長手方向に向かって断続的に対向して形成す
ることにより、上記課題を解決せんとするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明に係る中空パネル
用枠体の一実施形態の正面図、図2はそれを拡大して描
いた拡大正面図、図3は図2における矢視A−A線断面
図、図4は同じく矢視B−B線断面図、図5はその拡大
斜視図である。
【0008】図中、1はこの発明に係る中空パネル用枠
体であり、軽合金製で長尺状をなし、その断面は図3,
4及び図5に示す様に一対の側部2,2及び底部3とか
らなる略コ字形を呈している。そして、この枠体1の側
部2の端縁には外側に向かってほぼ直角に屈曲せしめら
れたつば部4が一体的に形成されている。
【0009】更に、底部3の底面5よりわずかに上方の
側部2の内側壁からは、長手方向にわたって一定の長さ
の有する小突起状6がそれぞれ対向して一定の隙間(ピ
ッチ)で断続的に形成されている。
【0010】つまり、この小突起状6は枠体の長手方向
全域にわたって形成されているのではなく、図1に示す
様に、枠体1の長手方向端部7からあらかじめ定められ
た位置まで、部分的に形成されているのである。ちなみ
に、この実施形態においては、この小突起条6の長手方
向の長さは30cmとなっている。そして枠体1の側部
2の内側壁には、この小突起条6が形成されていない部
分、即ち非形成部分8も設けられ、この部分をはさんで
所定の長さ(この実施の形態においては30cm)の小
突起条6が形成されているのである。非形成部分8の長
さは、この実施の形態においては5.5cmとなってい
る。
【0011】そして、この枠体1の側部2,2の外側壁
には、図6に示す様に、板材9の外縁部が接合され、一
対の板材9,9及び枠体1によって中空パネル10が構
成されている。
【0012】次に、この枠体1を用いて高さの異なる中
空パネル10,10´を接続して間仕切りに開口部を形
成する方法を説明する。
【0013】基準となる所定の高さを有する中空パネル
10,10と、小突起条6の端面18までの高さしかな
い丈の短い中空パネル10´、とを用意しておき、図8
に示す様に、基準となる高さの中空パネル10,10の
間に直列状に丈の短い中空パネル10´を位置させ、そ
れぞれ枠体1のつば部4,4を当接させてこれらをなら
べる。
【0014】そして、図6及び図7に示す様に、小突起
条6の端面18と底部3との隙間にコ字形をした接続具
11の脚部12,12をそれぞれ挿入し、両者を係合す
る。この様にすることにより、高さの異なる中空パネル
10と10´とは何ら問題なく接続される。
【0015】更に、図9に示す様に、高さの異なる中空
パネル10,10´を組合せて開口部19を形成し、そ
の上部に別の中空パネル10´を固定し、窓20とする
ことも可能である。
【0016】なお、上記の実施形態においては小突起条
6は6対設けられているが、図10あるいは図11に示
すものの様に、小突起条6の数は2対以上であればいく
つでも良いことはもちろんである。
【0017】
【効果】この発明に係る中空パネル用枠体は上述の通
り、その内側壁面に一定の長さを有する小突起条が断続
的に形成されているので、この小突起条の端部を利用し
て高さの異なる中空パネル同士を接続具で接続したり、
仮設間仕切りに開口部や窓を設けたり、棚を簡単に形成
したりすることが出来る効果を有し、仮設資材としての
中空パネルの利用範囲を大幅に拡大できる効果を有し、
極めて実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る中空パネル用枠体の一実施形態
の正面図。
【図2】同じくそれを拡大して描いた拡大正面図。
【図3】図2における矢視A−A線断面図。
【図4】同じく図2における矢視B−B線断面図。
【図5】この発明に係る中空パネル用枠体の一実施形態
の斜視図。
【図6】この発明に係る中空パネル用枠体を用いて高さ
の異なる中空パネル同士を接合する方法を示した接続部
分の拡大斜視図。
【図7】同じく接続部分の拡大断面図。
【図8】同じくその状態の全体の正面図。
【図9】この発明に係る中空パネル用枠体を用いて仮設
用間仕切りに窓を形成した状態の正面図。
【図10】この発明に係る中空パネル用枠体の他の実施
形態の正面図。
【図11】同じく、更に他の実施形態の正面図。
【符号の説明】
1 枠体 2 側部 3 底部 4 つば部 5 底面 6 小突起条 7 長手方向端部 8 非形成部分 9 板材 10 中空パネル 11 接続具 12 脚部 18 端面 19 開口部 20 窓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の側面部2,2と底部3とからなる
    略コ字形断面図を有する長尺状の中空パネル用枠体1の
    底部3の底面5よりわずかに上方の側部2の内壁面に、
    一定の長さを有する小突起条6,6を一定の間隔で長手
    方向に向かって断続的に対向して形成したことを特徴と
    する中空パネル用枠体。
  2. 【請求項2】 枠体1が軽合金製であることを特徴とす
    る請求項1記載の中空パネル用枠体。
JP2002014234A 2002-01-23 2002-01-23 仮設間仕切り用中空パネル Expired - Lifetime JP3984478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014234A JP3984478B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 仮設間仕切り用中空パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014234A JP3984478B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 仮設間仕切り用中空パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213823A true JP2003213823A (ja) 2003-07-30
JP3984478B2 JP3984478B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27650981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014234A Expired - Lifetime JP3984478B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 仮設間仕切り用中空パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112922193A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 昆明吉奥金属容器制造有限公司 一种轻钢组合框架钢网外模结构复合隔墙及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112922193A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 昆明吉奥金属容器制造有限公司 一种轻钢组合框架钢网外模结构复合隔墙及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984478B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322102B2 (en) Wall panel system
US9366030B2 (en) Wall panel system
US4951436A (en) Ceiling runner
US5016417A (en) Modular universal construction units employing flexible web with interlockable heads
US5363612A (en) Display panel assembly
EP1112768A2 (en) Panelling and supports for interconnected toy blocks
US4596485A (en) Device for forming a miterless joint
US3297384A (en) Easily assembled steel structure
JP2003213823A (ja) 中空パネル用枠体
JP3099052B2 (ja) 間仕切パネルの骨組と、それを使用する間仕切パネル
JPH017775Y2 (ja)
JP4181309B2 (ja) 仮設用パネル
JPS6320739Y2 (ja)
JP3299348B2 (ja) 間仕切りパネルの取付構造
EP1039062A2 (en) A glass brick assembly
JPH07269013A (ja) プラスチック製天井板固定枠の組み合わせ装置
JPS6328747Y2 (ja)
JP3032875U (ja) 棚板可動式押入
JPH04153437A (ja) 間仕切りパネルの接続構造
EP2180106A1 (en) Mounting system for panel walls
JP2502701Y2 (ja) 間仕切り用鋼板製スタッド
RU36693U1 (ru) Бордюр потолочный
JPS58153659U (ja) 建築用格子体
JPH04113605U (ja) 壁パネル連結用の背当金具及び壁パネル係止構造
JP2002303005A (ja) 多角多方向構造板体接合ジョイナー及び三次元構造物組立工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Effective date: 20070223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150