JP2003213195A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2003213195A
JP2003213195A JP2002018007A JP2002018007A JP2003213195A JP 2003213195 A JP2003213195 A JP 2003213195A JP 2002018007 A JP2002018007 A JP 2002018007A JP 2002018007 A JP2002018007 A JP 2002018007A JP 2003213195 A JP2003213195 A JP 2003213195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
coating composition
acrylic copolymer
monomer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018007A
Other languages
English (en)
Inventor
Joshi Mikami
譲司 三上
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2002018007A priority Critical patent/JP2003213195A/ja
Publication of JP2003213195A publication Critical patent/JP2003213195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、低粘度で塗装性に優れ、硬化時に
加熱炉を汚染することなく、また硬化時にホルマリンを
発生することなく、酸性雨に強く、耐レトルト性、密着
性に優れる塗膜を形成し得る新規な塗料を提供すること
を課題とする。 【解決手段】水酸基を有するアクリル系共重合体
(A)、及びスチレンと無水マレイン酸とを必須成分と
してなる共重合体(b1)中の酸無水物基を単官能アル
コール(b2)と反応せしめてなる前記共重合体(b
1)のハーフエステル化物(B)を含有することを特徴
とする塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料組成物及び塗
料組成物の製造方法に関し、詳しくは缶用塗料に好適な
塗料組成物に関し、さらに詳しくは飲料や食品(以下、
合わせて飲食料という)を収容する缶の外面を被覆する
のに好適な塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、アクリル樹脂やポリエステル
樹脂に対し、硬化剤としてアミノ樹脂やイソシアネート
基を有する化合物を組み合わせた塗料がある。しかし、
アクリル樹脂等に対し、アミノ樹脂を硬化剤として用い
た場合には、その塗膜が酸性雨に弱く、耐レトルト性が
悪いという欠点をもっている。また、アミノ樹脂は比較
的低分子量であり、硬化時に揮発して炉内を汚したりす
るという問題があった。さらに、硬化時にホルマリンを
発生するという問題もある。また、密着性が悪く、密着
付与剤を入れないと密着性が保たれないという問題もあ
る。また、アクリル樹脂等に対し、イソシアネート基を
有する化合物を硬化剤として用いる場合には、2液型で
使うか、又はイソシアネート基をブロック化したものを
使う必要がある。前者は、使用前に主剤たるアクリル樹
脂等と硬化剤とを混合してから用いるが、混合後の可使
時間が比較的短いという問題があり、使い難いという欠
点を持っている。一方、後者、即ちブロック化イソシア
ネートを用いる場合、一般にブロック化剤の解離温度が
高いので塗膜硬化の際に多大な熱エネルギーを必要と
し、省エネルギーの点から難があり、また硬化時に解離
したブロック化剤が炉内を汚したりするという問題があ
った。さらに、イソシアネート基を有する化合物は、飲
食料用の缶を被覆するための塗料には不適であるという
問題もある。また、密着性が悪く、密着付与剤を入れな
いと密着性が保たれないという問題もある。
【0003】そこで、硬化時に加熱炉を汚染することな
く、また硬化時にホルマリンを発生することなく、酸性
雨に強く、耐レトルト性、密着性に優れる塗膜を形成し
得る新規な塗料を提供すべく、我々は、水酸基を有する
アクリル系共重合体中の水酸基と、スチレン/無水マレ
イン酸系共重合体中の二塩基酸の酸無水物基との反応を
利用する塗料組成物を提案した(特願2001−365
576)。
【0004】しかし、水酸基を有するアクリル系共重合
体と、スチレン/無水マレイン酸系共重合体とは、相溶
性があまり良くないので、両者を単に混合しただけで
は、均一な塗料組成物となりにくく、硬化性があまり良
くなく、その結果、塗膜性能を十分発揮仕切れないこと
もある。また、両者を混合しただけでは、水性化が困難
でもあった。そこで、我々は、水酸基を有するアクリル
系共重合体と、スチレン/無水マレイン酸系共重合体と
を部分的に反応させておくことによって、両者の相溶性
の悪さを改良し、塗膜性能を向上し得ること、並びに水
性化し得ることを見出した。
【0005】しかし、このように両者を部分的に反応せ
しめておく方法では、溶剤型、水性いずれの場合も塗料
組成物としての粘度が高くなり、塗装性が悪化し易い。
そこで、塗装性を損なうことなく、両者の相溶性を向上
させ、塗膜性能を十分発現することが要求された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化時に加
熱炉を汚染することなく、また硬化時にホルマリンを発
生することなく、酸性雨に強く、耐レトルト性、耐溶剤
性、密着性に優れる塗膜を形成し得る新規な塗料組成物
であって、相溶性及び塗装性に優れると共に、水性化に
好適な塗料組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対して鋭意検討した結果、スチレンと無水マレイン酸
とを必須成分としてなる共重合体(b1)中の酸無水物
基を単官能アルコール(b2)と反応せしめてなる前記
共重合体(b1)のハーフエステル化物(B)が、水酸
基を有するアクリル系共重合体(A)との相溶性に優れ
ことを見出し、本発明を完成した。即ち、第1の発明
は、水酸基を有するアクリル系共重合体(A)、及びス
チレンと無水マレイン酸とを必須成分としてなる共重合
体(b1)中の酸無水物基を単官能アルコール(b2)
と反応せしめてなる前記共重合体(b1)のハーフエス
テル化物(B)を含有することを特徴とする塗料組成物
である。
【0008】第2の発明は、アクリル系共重合体(A)
が、二塩基酸を有することを特徴とする第1の発明記載
の塗料組成物であり、第3の発明は、アクリル系共重合
体(A)のガラス転移温度が、−70〜20℃であるこ
とを特徴とする第1又は第2の発明記載の塗料組成物で
あり、第4の発明は、アクリル系共重合体(A)/ハー
フエステル化物(B)=9/1〜1/9(重量比)であ
ることを特徴とする第1ないし第3の発明いずれかに記
載の塗料組成物である。
【0009】第5の発明は、共重合体(b1)のスチレ
ンと無水マレイン酸とのモル比が1/1〜3/1である
ことを特徴とする第1ないし第4の発明いずれかに記載
の塗料組成物であり、第6の発明は、共重合体(b1)
のスチレン及び無水マレイン酸以外のその他のモノマー
が、多くとも無水マレイン酸の1/2モルであることを
特徴とする第1ないし第5の発明いずれかに記載の塗料
組成物である。
【0010】第7の発明は、共重合体(b1)の重量平
均分子量が、1000〜10000であることを特徴と
する第1ないし第6の発明いずれかに記載の塗料組成物
であり、第8の発明は、単官能アルコール(b2)が、
アルキル基の炭素数が4〜8のアルキルアルコールであ
ることを特徴とする第1ないし7の発明いずれか記載の
塗料組成物である。
【0011】第9の発明は、水酸基とカルボキシル基と
を有するアクリル系共重合体(A1)、及びスチレンと
無水マレイン酸とを必須成分としてなる共重合体(b
1)中の酸無水物基を単官能アルコール(b2)と反応
せしめてなる前記共重合体(b1)のハーフエステル化
物(B)を揮発性の塩基性化合物の存在下に水性媒体を
水性媒体に溶解ないし分散せしめることを特徴とする水
性塗料組成物である。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、水酸基を有するアクリル系
共重合体(A)について説明する。水酸基を有するアク
リル系共重合体(A)は、後述する共重合体(b1)の
ハーフエステル化物(B)と反応することにより塗膜中
に架橋構造を導入する機能を担う。水酸基を有するアク
リル系共重合体(A)は、水酸基を有するアクリル系モ
ノマー又は水酸基を有するメタクリレート系モノマーを
必須成分として、その他のアクリレート系又はメタクリ
レート系モノマーと常法に従い共重合して得ることがで
きる。その他のモノマーの1つとしては、2塩基酸を有
するモノマーを共重合に供することが好ましい。アクリ
ル系共重合体(A)に2塩基酸を導入せしめることによ
って、アクリル系共重合体(A)中の水酸基は、ハーフ
エステル化物(B)だけでなくアクリル系共重合体
(A)中の2塩基酸とも架橋反応し得るので、より硬化
性を増すことができ、また架橋にあずかる官能基が多く
なるのでより密な硬化塗膜を得ることができる。
【0013】また、水酸基を有するアクリル系共重合体
(A)は、Tgが−70〜20℃であることが好まし
い。共重合体(B)はTgも高く非常に硬いので、この
ような共重合体(B)に比して、水酸基を有するアクリ
ル系共重合体(A)のTgを下げ、ある程度柔らかいも
のにすることで、その両者を組み合わせてなる塗料組成
物は、硬度、加工性を両立し得る硬化塗膜を形成するこ
とができる。Tgが−70℃より低い場合、系全体が柔
らかくなりすぎて、硬化塗膜の硬度が低下する傾向にあ
る。一方、Tgが20℃より高い場合、系が硬くなりす
ぎて硬化塗膜の加工性が低下する傾向にある。また、ひ
ずみが大きいため、密着性が低下し、硬度も低下する傾
向にある。尚、アクリル系共重合体(A)のTgは、共
重合に供する各モノマーをそれぞれ単独で重合した場合
の各Tg(=Ti(K))と、各モノマーの全モノマー
重量に対する重量比率がai とから下記式に基づいて
求めることができる。 Tg(K)=1/Σ(ai / Ti
【0014】また、水酸基を有するアクリル系共重合体
(A)は、炭素数が8以上のアルキル鎖を有するアルキ
ルアクリレート又はアルキルメタクリレートを10%以
上(重量比)共重合に供してなることが好ましく、アル
キル鎖の炭素数は8〜20、10〜60%共重合に供す
ることがより好ましい。缶の外面は、一般に印刷インキ
を塗工した後、インキを乾燥・硬化することなく直ちに
トップコート用の塗料組成物を塗工し、インキ及びトッ
プコートをいっぺんに乾燥・硬化させるが、インキとト
ップコートとの相溶性が悪いと、インキ層の鮮明性が損
なわれることがある。インキ層の鮮明性を漆黒性とい
い、インキ層の鮮明性が悪化することを漆黒性が悪いと
いう。インキは親油性が高いので、炭素数が8以上のア
ルキル鎖を有するアルキルアクリレート又はアルキルメ
タクリレートを10%以上(重量比)共重合に供してな
るアクリル系共重合体(A)を含有するする塗料組成物
をトップコート用に用いることによって漆黒性に優れる
塗装物が得られる。
【0015】次に、スチレンと無水マレイン酸とを必須
成分としてなる共重合体(b1)のハーフエステル化物
(B)について説明する。本発明におけるハーフエステ
ル化物(B)は、二塩基酸もしくはその酸無水物基と同
様に、例えば水酸基を有するアクリル系共重合体(A)
のような水酸基を有する高分子化合物中の水酸基との反
応し、この反応を利用することにより、塗膜に架橋構造
を導入することができる。一般に、二塩基酸又はその酸
無水物基を有する高分子化合物は、二塩基酸又はその酸
無水物基を有し、且つ不飽和二重結合を有するモノマ
ー、例えばをマレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、無水イタコン酸等重合することにより得ることがで
きると考えられる。しかし、上記したモノマーは、単独
では重合し難い。さらにイタコン酸、無水イタコン酸の
場合は、共重合もし難い。マレイン酸又は無水マレイン
酸は、イタコン酸、無水イタコン酸よりは共重合し易い
が、電荷移動錯体を形成し得るモノマーとでなければ、
重合自体がなかなか進まなかったり、あるいは重合自体
は進むものの共重合の規則性(交互共重合性)が損なわ
れ、重合体全体としてはかなり不均一な重合体しか得ら
れない。
【0016】マレイン酸又は無水マレイン酸との共重合
の際に電荷移動錯体を形成し得るモノマーとしては、ス
チレンがある。無水マレイン酸の共重合の相手としてス
チレンを用いることにより、酸無水物基を高濃度で、か
つほぼ均一に含有する共重合体を得ることができる。酸
無水物基を高濃度で含有する共重合体を、上記水酸基を
有するアクリル系共重合体(A)と組み合わせることに
より、硬化性に優れる塗料組成物を得ることができ、ま
た得られる硬化塗膜は基材との密着性に優れる。スチレ
ンと無水マレイン酸とは、モル比で1/1〜3/1であ
ることが好ましい。スチレンよりも無水マレイン酸の方
が多くなると、重合しにくくなるため、硬化性が悪くな
り、一方スチレンがモル比で無水マレイン酸の3倍より
も多いと、得られる共重合体を用い水性の塗料組成物を
得た場合、塗料組成物の粘度が高くなり、塗装性が悪く
なる傾向にある。本発明において共重合体(b1)を得
る際に、スチレン、無水マレイン酸以外に他にモノマー
を共重合させることもできるが、この場合は、他のモノ
マーは、モル比で無水マレイン酸の1/2以下であるこ
とが好ましい。他のモノマーが、無水マレイン酸に比し
て1/2(モル比)よりも多くなると、共重合性が悪く
なるばかりでなく、交互共重合性が損なわれるためか得
られる共重合体を用いた塗料組成物の硬化性が落ちる傾
向にある。他のモノマーとしてはメチルメタクリレート
が好ましい。本発明で用いられる共重合体(b1)は、
重量平均分子量(以下、Mwと略す)が1000〜10
000であることが好ましい。重量平均分子量が100
0より小さいと塗料組成物の硬化性が低下する傾向にあ
り、10000より大きいと塗料組成物の粘度が高くな
り塗装性が悪くなる傾向にある。本発明で用いられる共
重合体(b1)のうち、スチレン/無水マレイン酸=1
/1(モル比)共重合体としては、エルフ・アトケム製
「SMA1000P」、岐阜シェラック製「GSM30
1」(Mw=3000)等が挙げられ、これらのガラス
転移温度(以下、Tgという)は約156℃である。
【0017】本発明において、スチレンと無水マレイン
酸とを必須成分としてなる共重合体(b1)は、単官能
アルコールでハーフエステル化しておくことが極めて重
要である。即ち、共重合体(b1)を単官能アルコール
でハーフエステル化しておくことによって、アクリル系
共重合体(A)との相溶性を改良でき、塗膜性能も確保
できると共に、水性化も容易な、低粘度で塗装性に優れ
る塗料組成物を得ることができる。ハーフエステル化物
(B)は、共重合体(b1)中の酸無水物基を開環し、
ハーフエステル化するに十分な量、即ち酸無水物基とほ
ぼ当量の単官能アルコール(b2)と、共重合体(b
1)とを混合し、加熱し、反応せしめればよい。尚、単
官能アルコールではなく、多官能アルコールを用いると
ハーフエステル化の際にゲル化し易く、反応制御が困難
である。
【0018】ハーフエステル化に供される単官能アルコ
ール(b2)としては、アルキルアルコール、エチレン
グリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノア
ルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノアルキル
エーテル等が挙げられ、アルキルアルコールが好まし
い。
【0019】アルキルアルコールとしては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、
n−アミルアルコール、n−ヘキサノール、n−ヘプタ
ノール、n−オクタノール、n−デカノール等が挙げら
れ、アルキル基の炭素数4〜8のアルキルアルコールが
好ましい。缶の外面は、一般に親油性に富む印刷インキ
を塗工した後、インキを乾燥・硬化することなく直ちに
トップコート用の塗料組成物を塗工し、インキ及びトッ
プコートをいっぺんに乾燥・硬化させる。共重合体(b
1)を、アルキル基の炭素数が4〜8のアルキルアルコ
ールでハーフエステル化してなるハーフエステル化物
(B1)を含有する塗料組成物をトップコート用に用い
ると、ハーフエステル化物(B1)が比較的親油性に富
む結果、トップコート層とインキ層との相溶性が向上す
るためか、インキ層上のトップコートの硬化性が向上す
る。
【0020】エチレングリコールモノアルキルエーテル
としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル等が、ジエチレングリコールモノアル
キルエーテルとしては、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等が、プ
ロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル等が、ジプロピレングリコールモノアルキ
ルエーテルとしては、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等が、
それぞれ挙げられる。
【0021】本発明の塗料組成物について説明する。水
酸基を有するアクリル系共重合体(A)とハーフエステ
ル化物(B)との混合比(重量比)は、(A)/(B)
=9/1〜1/9が好ましい。(A)/(B)が9/1
より大きい場合、硬化塗膜は、ハーフエステル化物
(B)中の共重合体(b1)に由来する特有の硬さを呈
しにくく、密着性があまり発現されない傾向にある。さ
らに、水酸基に比べてハーフエステル基の量が少なくな
り、硬化性が低下する傾向にある。また、(A)/
(B)が1/9より小さい場合、ハーフエステル基に比
べ水酸基の量が少なくなり、硬化性が落ちる傾向にあ
り、また硬化塗膜が硬くなりすぎて加工性を失う傾向に
ある。
【0022】本発明の塗料組成物は、次に示す方法で水
性化することができる。即ち、水酸基とカルボキシル基
とを有するアクリル系共重合体(A1)、及びスチレン
と無水マレイン酸とを必須成分としてなる共重合体(b
1)中の酸無水物基を単官能アルコール(b2)と反応
せしめてなる前記共重合体(b1)のハーフエステル化
物(B)の混合物に、揮発性の塩基性化合物及び水性媒
体を加え、前記アクリル系共重合体(A1)中のカルボ
キシル基及び前記ハーフエステル化物(B)中のカルボ
キシル基を揮発性の塩基性化合物で中和し、前記アクリ
ル系共重合体(A1)の中和物及び前記ハーフエステル
化物(B)の中和物を水性媒体に溶解ないし分散ればよ
い。ハーフエステル化物(B)中に未反応の酸無水物基
が多少あったとしても、水性化する際、開環して二塩基
酸を形成する。塗料組成物を缶等の基材に塗工し、硬化
塗膜を形成する際、ハーフエステル化物(B)に由来す
るハーフエステル基及び前記二塩基酸は、共脱水もしく
は脱アルコールして無水環(酸無水物基)を再形成しつ
つ、アクリル系共重合体(A)中の水酸基がこの酸無水
物基とエステル化反応して架橋構造を形成する。アクリ
ル系共重合体(A)が二塩基酸を有する場合には、この
二塩基酸も同様に脱水閉環し、水酸基と反応し得る。
【0023】本発明の塗料組成物は、缶用の塗料として
好適であり、特に飲食料用の缶の外面を被覆するための
塗料に好適である。
【0024】
【実施例】以下に合成例、比較合成例、実施例、比較例
により本発明を説明する。例中、部とは重量部、%とは
重量%をそれぞれ表す。 [合成例1]水酸基を有するアクリル系共重合体(A−
1)の合成 イソプロピルグリコール中に、イタコン酸を入れ、11
0℃に加熱し、他のモノマーとパーブチルOを滴下し、
合成した。モノマー組成は、ヒドロキシエチルアクリレ
ート29.9%、スチレン20%、イタコン酸6%、ラ
ウリルメタクリレート44.1%であり、パーブチルO
は、モノマー100部に対して8部とした。2時間かけ
て滴下した後、1時間ごとに2回、さらにパーブチルO
をモノマー100部に対して0.8部ずつ加え、Mn=
5000、Tg=−20℃のアクリル系共重合体(A−
1)の固形分58%溶液を得た。尚、MnはGPCのス
チレン換算による。
【0025】[合成例2]水酸基を有するアクリル系共
重合体(A−2)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、モノマー
とパーブチルOを滴下し、合成した。モノマー組成は、
ヒドロキシエチルアクリレート28.7%、スチレン2
3.3%、メタクリル酸3%、ラウリルメタクリレート
45%であり、パーブチルOは、モノマー100部に対
して8部とした。2時間かけて滴下した後、1時間ごと
に2回、さらにパーブチルOをモノマー100部に対し
て0.8部ずつ加え、Mn=5000、Tg=−20℃
のアクリル系共重合体(A−2)の固形分58%溶液を
得た。
【0026】[合成例3]水酸基を有するアクリル系共
重合体(A−3)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、モノマー
とパーブチルOを滴下し、合成した。モノマー組成は、
ヒドロキシエチルアクリレート29.9%、スチレン5
2.1%、メタクリル酸3%、ラウリルメタクリレート
15%であり、パーブチルOは、モノマー100部に対
して8部とした。2時間かけて滴下した後、1時間ごと
に2回、さらにパーブチルOをモノマーに対して0.8
部ずつ加え、Mn=5000、Tg=25℃のアクリル
系共重合体(A−3)の固形分58%溶液を得た。
【0027】[合成例4]水酸基を有するアクリル系共
重合体(A−4)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、モノマー
とパーブチルOを滴下し、合成した。モノマー組成は、
4−ヒドロキシブチルアクリレート55%、ラウリルメ
タクリレート45%であり、パーブチルOは、モノマー
100部に対して8部とした。2時間かけて滴下した
後、1時間ごとに2回、さらにパーブチルOをモノマー
100部に対して0.8部ずつ加え、Mn=5000、
Tg=−73℃のアクリル系共重合体(A−4)の固形
分58%溶液を得た。
【0028】[合成例5]水酸基を有するアクリル系共
重合体(A−5)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、モノマー
とパーブチルOを滴下し、合成した。モノマー組成は、
ブチルアクリレート50.3%、ヒドロキシエチルアク
リレート28.7%、スチレン18%、メタクリル酸3
%であり、パーブチルOは、モノマーに対して8部とし
た。2時間かけて滴下した後、1時間ごとに二回、さら
にパーブチルOをモノマーに対して0.8部ずつ加え、
Mn=5000、Tg=−21℃のアクリル系共重合体
(A−5)の固形分57.1%溶液を得た。
【0029】[合成例6]水酸基を有するアクリル系共
重合体(A−6)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、モノマー
とパーブチルOを滴下し、合成した。モノマー組成は、
ブチルアクリレート38.3%、ヒドロキシエチルアク
リレート28.7%、スチレン10%、メタクリル酸3
%、n−ヘキシルメタクリレート20%であり、パーブ
チルOは、モノマー100部に対して8部とした。2時
間かけて滴下した後、1時間ごとに2回、さらにパーブ
チルOをモノマー100部に対して0.8部ずつ加え、
Mn=5000、Tg=−20℃のアクリル系共重合体
(A−6)の固形分58%溶液を得た。
【0030】[合成例7]水酸基を有するアクリル系共
重合体(A−7)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、モノマー
とパーブチルOを滴下し、合成した。モノマー組成は、
ブチルアクリレート42%、ヒドロキシエチルアクリレ
ート30%、スチレン20%、メタクリル酸3%、ラウ
リルメタクリレート5%であり、パーブチルOは、モノ
マー100部に対して8部とした。2時間かけて滴下し
た後、1時間ごとに2回、さらにパーブチルOをモノマ
ー100部に対して0.8部ずつ加え、Mn=500
0、Tg=−19℃のアクリル系共重合体(A−7)の
固形分50%溶液を得た。
【0031】[合成例8]スチレン/イタコン酸共重合
体(D−1)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、スチレ
ン、イタコン酸とパーブチルOを滴下した。モノマー組
成は、スチレン44.4%、イタコン酸55.6%と
し、パーブチルOは、モノマー100部に対して8部と
した。2時間かけて滴下した後、1時間ごとに2回、さ
らにパーブチルOをモノマー100部に対して0.8部
ずつ加えたが、未反応のモノマーが多かったので、以下
の検討は中止した。
【0032】[合成例9]メチルメタクリレート/マレ
イン酸共重合体(D−2)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、メチルメ
タクリレートとマレイン酸、パーブチルOを滴下した。
モノマー組成は、メチルメタクリレート50.5%、マ
レイン酸49.5%とし、パーブチルOは、モノマー1
00部に対して8部とした。2時間かけて滴下した後、
1時間ごとに2回、さらにパーブチルOをモノマー10
0部に対して0.8部ずつ加えたが、未反応のモノマー
が多かったので、以下の検討は中止した。
【0033】[合成例10]メチルメタクリレート/イ
タコン酸共重合体(D−3)の合成 イソプロピルグリコールを110℃に加熱し、メチルメ
タクリレートとイタコン酸、パーブチルOを滴下した。
モノマー組成は、メチルメタクリレート43.5%、イ
タコン酸56.5%とし、パーブチルOは、モノマー1
00部に対して8部とした。2時間かけて滴下した後、
1時間ごとに2回、さらにパーブチルOをモノマー10
0部に対して0.8部ずつ加えたが、未反応のモノマー
が多かったので、以下の検討は中止した。
【0034】[実施例1]スチレン/無水マレイン酸=
1/1(モル比)の共重合体であり、Mw=3000で
ある岐阜シェラック製「GSM301」を202gに、
この無水環と当量の水酸基をもつイソプロピルグリコー
ル(=エチレングリコールモノイソプロピルエーテル)
104g、ジエチレングリコールジメチルエーテル98
gを加え、130℃3時間加熱撹拌させ、「GSM30
1」のハーフエステル化物の固形分70%の溶液を得
た。合成例2で得た水酸基を有するアクリル系共重合体
(A−2)と上記ハーフエステル化物とを固形分比が6
/4になるように混合し、イソプロピルグリコールを加
え、固形分60%の塗料組成物を得た。このとき、アク
リル共重合体とハーフエステル化前のGSM301との
比率は約7/3になっている。
【0035】[実施例2]実施例1と同様にして、合成
例2で得た水酸基を有するアクリル系共重合体(A−
2)と「GSM301」のイソプロピルグリコールのハ
ーフエステル化物とを固形分比が6/4となるように混
合し、イソプロピルグリコールを加え、固形分60%に
希釈した後、得られた希釈樹脂溶液100部に対して3
1部の水、8部のジメチルアミノエタノールを加え、固
形分44%の水性塗料組成物を得た。
【0036】[実施例3]〜[実施例16]実施例3と
同様にして表2に示す処方に従って、水性塗料組成物を
得た。
【0037】[比較例1]スチレン/無水マレイン酸=
1/1(モル比)の共重合体であり、Mw=3000で
ある岐阜シェラック製「GSM301」をジメチルジグ
リコールに溶解させ、固形分50%の溶液を得た。合成
例2で得た水酸基を有するアクリル系共重合体(A−
2)と上記共重合体「GSM301」とを固形分比が7
/3になるように混合し、固形分56%の塗料組成物を
得た。
【0038】[比較例2]合成例2で得た水酸基を有す
るアクリル系共重合体(A−2)と「GSM301」と
を固形分比が7/3となるように混合し、120℃で2
時間加熱撹拌した。反応中の溶液を一部を採取し、固形
分/有機溶剤/水=4/3/3となるような量の水及び
採取物中の酸無水物基及びカルボキシル基を中和するに
足るジメチルアミノエタノールを混合してなる塩基性の
水溶液に採取物を加えたところ、液が透明になったの
で、反応を終了し、固形分60%の樹脂溶液を得、得ら
れた樹脂溶液100部に対して31部の水、8部のジメ
チルアミノエタノールを加え、固形分44%の水性塗料
組成物を得た。
【0039】[塗膜の評価]実施例1〜17、比較例1
〜2で得た各塗料を用い、アルミ板にバーコーター#1
2で塗工し、ガスオーブンを用い雰囲気温度200℃で
3分20秒焼き付け、評価用テストパネルを得て、以下
のようにして塗膜の性能を評価した。結果を表2に示
す。
【0040】<耐レトルト性>:テストパネルをレトル
ト釜で130℃−30分レトルト処理を行い、塗膜の状
態を目視で評価した。 ◎:レトルト前と比べて全く変化無し ○:僅かにウオタースポットが発生 △:著しくウオタースポットが発生する ×:ブリスターが発生
【0041】<加工性試験>:JIS Z−2247に
準じ、エリクセン試験機を用い、下地の金属が割れ始め
るところまで押しだし加工し、割れ始めるまでの押し出
し距離によって評価した。 ○:割れ始めるまで8mm以上、 △:割れ始めるまで5mm以上8mm未満 ×:割れ始めるまで5mm未満
【0042】<MEKラビング>:3ポンドハンマーに
ガーゼを巻きMEKを含浸させ、塗膜上を往復させ、塗
膜の溶解するまでの回数を求める。 ◎:150回以上 ○:100回以上 △:50回以上100回未満 ×:50回未満
【0043】<湯中硬度>:80℃湯中において鉛筆硬
度を測定した。 ○:HB以上 △:Bから3B ×:4B以下
【0044】[インキ上塗膜の評価]アルミ板にRIテ
スターでアルミ缶用墨インキを12mg/100cm2
工し、その上に実施例1〜17、比較例1〜2で得た各
塗料をバーコーター#12で塗工し、ガスオーブンを用
い雰囲気温度200℃で3分20秒焼き付け、評価用テ
ストパネルを得て、以下のようにして耐ラビング性、漆
黒性を評価した。
【0045】<インキ上MEKラビング>:2ポンドハ
ンマーにガーゼを巻きMEKを含浸させ、塗膜上を往復
させ、塗膜の溶解するまでの回数を求める。 ◎:100回以上 ○:50回以上100回未満 △:30回以上50回未満 ×:30回未満
【0046】<漆黒性評価>:評価用テストパネルの色
の鮮明さを目視評価した。 ◎:非常に鮮明 ○:鮮明で問題なし △:やや鮮明さに欠ける ×:鮮明さに欠け、問題あり
【0047】[水性塗料組成物の塗装性評価]:実施例
3〜17で得た水性塗料組成物の粘度を測定した。 ○:300cps未満 △:300cps以上400cps未満 ×:400cps以上
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明により、低粘度で塗装性に優れ、
硬化時に加熱炉を汚染することなく、また硬化時にホル
マリンを発生することなく、酸性雨に強く、耐レトルト
性、密着性に優れる塗膜を形成し得る新規な塗料を提供
することができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 135/00 C09D 135/00 Fターム(参考) 4J038 CC021 CG071 CG141 CH121 CJ031 JA17 KA02 MA08 MA10 MA13 NA04 NA11 NA12 NA23 NA27 PB02 4J100 AB02P AK32Q AL36Q CA04 CA31 HA11 HC10 HE14 JA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基を有するアクリル系共重合体
    (A)、及びスチレンと無水マレイン酸とを必須成分と
    してなる共重合体(b1)中の酸無水物基を単官能アル
    コール(b2)と反応せしめてなる前記共重合体(b
    1)のハーフエステル化物(B)を含有することを特徴
    とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 アクリル系共重合体(A)が、二塩基酸
    を有することを特徴とする請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 アクリル系共重合体(A)のガラス転移
    温度が、−70〜20℃であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 アクリル系共重合体(A)/ハーフエス
    テル化物(B)=9/1〜1/9(重量比)であること
    を特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の塗料組成
    物。
  5. 【請求項5】 共重合体(b1)のスチレンと無水マ
    レイン酸とのモル比が1/1〜3/1であることを特徴
    とする請求項1ないし4いずれか記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 共重合体(b1)のスチレン及び無水マ
    レイン酸以外のその他のモノマーが、多くとも無水マレ
    イン酸の1/2モルであることを特徴とする請求項1な
    いし5いずれか記載の塗料組成物。
  7. 【請求項7】 共重合体(b1)の重量平均分子量が、
    1000〜10000であることを特徴とする請求項1
    ないし6いずれか記載の塗料組成物。
  8. 【請求項8】 単官能アルコール(b2)が、アルキル
    基の炭素数が4〜8のアルキルアルコールであることを
    特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の塗料組成
    物。
  9. 【請求項9】 水酸基とカルボキシル基とを有するアク
    リル系共重合体(A1)、及びスチレンと無水マレイン
    酸とを必須成分としてなる共重合体(b1)中の酸無水
    物基を単官能アルコール(b2)と反応せしめてなる前
    記共重合体(b1)のハーフエステル化物(B)を揮発
    性の塩基性化合物の存在下に水性媒体を水性媒体に溶解
    ないし分散せしめることを特徴とする水性塗料組成物。
JP2002018007A 2002-01-28 2002-01-28 塗料組成物 Pending JP2003213195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018007A JP2003213195A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018007A JP2003213195A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213195A true JP2003213195A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27653497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018007A Pending JP2003213195A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078327A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 東洋インキScホールディングス株式会社 塗料組成物
JP2015196812A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性組成物および缶用塗料組成物
EP2838816B1 (en) 2012-04-18 2021-09-08 Swimc Llc Low voc, water-based coating compositions suitable for protecting metal containing substrates including food and beverage packages

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2838816B1 (en) 2012-04-18 2021-09-08 Swimc Llc Low voc, water-based coating compositions suitable for protecting metal containing substrates including food and beverage packages
JP2015078327A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 東洋インキScホールディングス株式会社 塗料組成物
JP2015196812A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性組成物および缶用塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053522B2 (en) Synthesis of polyester-graft-poly(meth)acrylate copolymers
JP2993567B2 (ja) 第3級アミンとエポキシドにより活性化した炭素ミハエル硬化
JP6343146B2 (ja) 架橋性組成物およびその製造方法
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3928817B2 (ja) 架橋可能な組成物
Shivarkar et al. Study of performance properties of itaconic acid based acrylic-modified polyester for industrial baking finishes
EP0581517B1 (en) Curable resin composition for coatings and a process for forming a coating film
TWI712624B (zh) 丙烯酸改性聚酯樹脂及其製備方法
JP2003213195A (ja) 塗料組成物
JP2007077177A (ja) 塗料組成物及び水性塗料組成物
JP2003268300A (ja) 自動車外板用上塗り塗料、塗装方法、及び塗膜
JPS6119666B2 (ja)
JP2003306635A (ja) 塗料組成物
JPH0597975A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002241678A (ja) 塗料組成物及び該塗料組成物の製造方法
JP2861825B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JP3863718B2 (ja) クリヤー塗料組成物、塗膜形成方法および積層塗膜
JPH09188725A (ja) 硬化性液状樹脂およびその組成物
JP3939269B2 (ja) 自己架橋性樹脂
JP2801504B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2004002575A (ja) 塗料組成物
JP3524613B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP3457767B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2533121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02