JP2003212437A - 巻線機のワーク保持ユニット、ワーク入替装置及び巻線機 - Google Patents

巻線機のワーク保持ユニット、ワーク入替装置及び巻線機

Info

Publication number
JP2003212437A
JP2003212437A JP2002014650A JP2002014650A JP2003212437A JP 2003212437 A JP2003212437 A JP 2003212437A JP 2002014650 A JP2002014650 A JP 2002014650A JP 2002014650 A JP2002014650 A JP 2002014650A JP 2003212437 A JP2003212437 A JP 2003212437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
winding
spindle
winding machine
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062923B2 (ja
Inventor
Norio Nishida
範雄 西田
Wataru Morikawa
渡 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bestec Corp
Original Assignee
Bestec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bestec Corp filed Critical Bestec Corp
Priority to JP2002014650A priority Critical patent/JP4062923B2/ja
Publication of JP2003212437A publication Critical patent/JP2003212437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062923B2 publication Critical patent/JP4062923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 巻線時のワークの芯ブレや跳び出しが容易に
抑制できるワーク保持ユニット、これを利用したワーク
入替装置、及びそのワーク入替装置を含む巻線機を提供
する。 【解決手段】 ワークWの鍔部W1間に形成された筒状
部W2の外周に沿って巻線する巻線機のスピンドル3に
同心的に接続され、前記ワークを軸線方向一端側から保
持しつつ駆動回転する第一部材11と、前記ワーク側か
らの衝撃を緩和しつつワークの軸線方向他端側から鍔部
を第一部材側に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材
12とを備え、第一部材は、ワークを保持した状態でス
ピンドルに接続され、緩衝押圧機構がワークの鍔部を第
一部材側に緩衝押圧した状態でスピンドルによりワーク
とともに回転され、巻線機による巻線後に、緩衝押圧機
構の押圧を解かれたワークを保持した状態でスピンドル
から離脱されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻線機において巻
線対象のワークを保持するワーク保持ユニット、これを
利用して巻線後のワークと巻線前のワークを入れ替える
ワーク入替装置、及びそのワーク入替装置を含む巻線機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、スピンドル(主軸)と同心的
に接続されるワーク保持治具(ワーク支え治具)をワー
ク保持状態にてワークとともに駆動回転させ、ワークの
鍔部間に形成された筒状部(ボビン)の外周に沿って巻
線するタイプの巻線機(スピンドル巻線機と通称されて
いる)が知られており、上下方向のスピンドルを有する
縦型スピンドル巻線機と、水平方向のスピンドルを有す
る横型スピンドル巻線機とに大別される。これらのスピ
ンドル巻線機では、スピンドルの駆動回転を直接的にワ
ークに伝達することにより芯ブレ等の少ない安定した巻
線を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年作業能
率の向上や生産コストの削減が要請され、それに伴って
例えば巻線時のスピンドル回転数が1万rpmを超える
ような巻線スピードの高速化が図られるようになってい
る。その結果、ワーク支え治具に保持されたワーク(ボ
ビン)に半径方向の芯ブレや軸線方向への跳び出しが生
じ易くなる。また、これら芯ブレや跳び出しによって巻
線が不安定となり、巻線の進行につれてワークの鍔部が
外側へ膨らんで規定寸法を外れたりするおそれもある。
【0004】そこで、上記したような巻線スピードの高
速化に基づくワークの芯ブレや跳び出しを抑制するため
に、ワークを挟んでワーク支え治具とは反対側に設けた
ワーク押え装置でワーク(の鍔部)をワーク支え治具側
に押圧することが考えられる。しかし、単にワーク押え
装置によってワークを押圧するのみでは、ワークの回転
にブレーキを掛けることになってスピンドルの回転駆動
力をロスしたり、ワーク支え治具でのワークの保持力が
周方向でばらついてかえってワークの芯ブレや跳び出し
を助長したりすることになりかねない。
【0005】本発明の課題は、簡素な構造でありながら
巻線時のワークの芯ブレや跳び出しが容易に抑制でき、
スピンドルの回転駆動力をワークへ円滑に伝達すること
によって巻線スピードの高速化を図るとともに作業能率
の向上や生産コストの削減を可能とするワーク保持ユニ
ット、これを利用したワーク入替装置、及びそのワーク
入替装置を含む巻線機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記の課
題を解決するために、本発明のワーク保持ユニットは、
ワークの鍔部間に形成された筒状部の外周に沿って巻線
する巻線機のスピンドルに同心的に接続され、前記ワー
クを軸線方向一端側(例えば、下方側)から保持しつつ
駆動回転する第一部材と、前記ワーク側からの衝撃を緩
和しつつ前記ワークの軸線方向他端側(例えば、上方
側)から前記鍔部を前記第一部材側(例えば、下方側)
に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材とを備え、前
記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピン
ドルに接続され、前記第二部材の緩衝押圧機構が前記ワ
ークの鍔部を前記第一部材側(例えば、下方側)に緩衝
押圧した状態で前記スピンドルによりそのワークととも
に回転され、前記巻線機による巻線後に、前記緩衝押圧
機構の押圧を解かれたワークを保持した状態で前記スピ
ンドルから離脱されることを特徴とする。
【0007】このワーク保持ユニットによれば、ワーク
を挟んで第一部材とは反対側に配置される第二部材に、
ワーク側からの衝撃を緩和しつつ鍔部を第一部材側(例
えば下方側)に押圧する緩衝押圧機構を備えることによ
り、巻線機による巻線時に第二部材のワーク押圧力が周
方向において均等化され、ワークの芯ブレや跳び出しを
小さくすることができる。したがって、ワークを押圧す
る第二部材を簡素な構造として負荷を小さくし、スピン
ドルの回転駆動力を軽減することができ、しかも、その
回転駆動力は第一部材を介してワークへ円滑に伝達さ
れ、エネルギー損失を少なくすることができる。その結
果、巻線スピードの高速化を図ることができ、作業能率
の向上や生産コストの削減も可能となる。また、ワーク
の入れ替え等のため第二部材によるワークの押圧を解除
した状態では、緩衝押圧機構の有する衝撃緩和機能が第
二部材に外部の異物が接触したときの退避機構(逃げ)
となり、破損等の危険を回避することができる。さら
に、入れ替え等に基づくワークの第一部材への装着時に
わずかな周方向の位置ずれを生じた際にも、このような
緩衝押圧機構の押圧力を調整しておくことによって上記
巻線の開始時に位置補正がなされる場合がある。
【0008】なお、縦型スピンドル巻線機においては、
緩衝押圧機構を有する第二部材の配置にあたりスピンド
ル又は第一部材の上方空間を有効に利用することがで
き、横型スピンドル巻線機と比べて、ワーク入替装置等
の他部材との干渉を回避し易くより簡単な構造ですむ利
点がある。
【0009】上記緩衝押圧機構としては、各種のエネル
ギー吸収緩和部材・装置を用いることができ、 (1)金属ばね式緩衝押圧機構…ばね鋼・りん青銅等か
らなる金属製のコイルばね、板ばね、皿ばね等; (2)非金属ばね式緩衝押圧機構…ゴム・合成樹脂等か
らなる非金属製のダンパ、ショックアブソーバ等; (3)流体ばね式緩衝押圧機構…空気圧・油圧等の流体
圧を利用したシリンダ等; (4)摩擦式緩衝押圧機構…摩擦力を利用した輪ばね
等; 等から選択して採用することができる。その際、これら
のうちの複数種類を組み合わせて緩衝押圧機構とするこ
ともできる。
【0010】例えば、巻線機による巻線時において第二
部材をワーク押圧位置に位置させ、かつ巻線機による巻
線後において第二部材をワーク押圧解除位置に移動させ
るエアシリンダ(例えば第二部材の昇降用エアシリン
ダ)を含むように緩衝押圧機構を構成してもよい。この
場合、第二部材の移動用のエアシリンダをそのままワー
ク側からの衝撃の吸収緩和部材として用いることがで
き、第二部材ひいてはワーク保持ユニットをよりシンプ
ルに構成することができる。
【0011】また、上記緩衝押圧機構は、巻線機による
巻線時においてワークの鍔部に接触する押圧部と、その
押圧部を付勢しかつその押圧部とともに回転する金属製
又は非金属製のばね部材(例えば金属製皿ばね、ゴム製
ショックアブソーバ等)とを含むように構成してもよ
い。この場合には、巻線時においてばね部材が押圧部と
ともに回転するので、特に巻線時のワーク押圧力の周方
向での均等化が図れ、ワークの芯ブレや跳び出しの抑制
に威力を発揮する。なお、このばね部材と上記エアシリ
ンダとを併用する場合には、第二部材の非回転部を構成
するエアシリンダにてワーク押圧力を調整することによ
り、エネルギー損失を少なくしてスピンドルの回転駆動
力をワークへ円滑に伝達する一方、第二部材の回転部を
構成するばね部材によって巻線時に回転するワークに対
する押圧力を周方向に均等化させることができる。
【0012】ここで、第二部材に緩衝押圧機構を有する
本発明のワーク保持ユニットは、その具体的態様とし
て、鍔部間に形成された筒状部の外周に沿って巻線され
るワークを挟んで、その軸線方向両端側から保持する第
一部材と第二部材(例えば、その上下方向の軸線の下方
側から保持する第一部材と上方側から保持する第二部
材)とを有するワーク保持ユニットであって、前記第一
部材は、前記ワークの筒状部に巻線を行う巻線機のスピ
ンドルに同心的に接続される共通の接続部と、その接続
部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じて形成された
ワーク保持部と、前記接続部とワーク保持部との間にこ
れらと一体的に設けられて前記巻線機のチャックに保持
されるチャック保持部とを備える一方、前記第二部材
は、前記ワーク側からの衝撃を緩和しつつ前記鍔部を前
記第一部材側(例えば、下方側)に押圧する緩衝押圧機
構を備え、前記第一部材は、前記ワークを前記ワーク保
持部に保持した状態で前記チャックにより前記チャック
保持部が保持されるとともに、前記接続部が前記スピン
ドルに接続され、さらに前記第一部材は、前記第二部材
の緩衝押圧機構が前記ワークの鍔部を前記第一部材側
(例えば、下方側)に緩衝押圧した状態で前記スピンド
ルによりそのワークとともに回転され、前記巻線機によ
る巻線後において、前記第一部材は、前記緩衝押圧機構
の押圧を解かれたワークを前記ワーク保持部に保持した
状態で、前記チャックにより前記スピンドルから離脱さ
れることを特徴とする巻線機のワーク保持ユニット;と
表わすことができる。
【0013】ところで、スピンドルを互いに平行な軸線
を有する複数の駆動軸(いわゆる多軸スピンドル)で構
成するとともに、各々のスピンドルに対応して配置され
た第二部材毎に緩衝押圧機構を備えるようにすれば、多
軸巻線機における各軸毎の作動のずれ(誤差)に対して
調整を不要とし又は簡略化することができる。例えば (1)空気ばね式緩衝押圧機構を採用した場合に、エア
コンプレッサから各スピンドルに対応するエアシリンダ
までのホース長さの違いやエアシリンダの配列順序(上
流側か下流側か)等に基づくエアシリンダ間の作動のず
れ(誤差)に対する調整; (2)金属ばね式又は非金属ばね式緩衝押圧機構を採用
した場合に、各スピンドルに対応する第二部材の昇降ス
トロークの違い等に基づくワーク押圧作動のずれ(誤
差)に対する調整; を不要とし又は簡略化することができる。
【0014】一方、上記の課題を解決するために、本発
明のワーク保持ユニットは、ワークの鍔部間に形成され
た筒状部の外周に沿って巻線する巻線機のスピンドルに
同心的に接続され、前記ワークを軸線方向一端側(例え
ば、下方側)から保持しつつ駆動回転する第一部材と、
前記ワークを軸線方向他端側(例えば、上方側)から保
持してそのワークとともに回転する回転部と前記巻線機
のフレームに支持される非回転部とからなり、かつこれ
ら回転部と非回転部との係合により相互の周方向の相対
位置を位置決めする位置決め手段を有する第二部材とを
備え、前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前
記スピンドルに接続され、前記第二部材の位置決め手段
が前記回転部と非回転部との係合を解除した状態で前記
スピンドルによりそのワークとともに回転され、前記巻
線機による巻線後に、前記ワークを保持した状態で前記
スピンドルから離脱されることを特徴とする。
【0015】このワーク保持ユニットによれば、第二部
材に回転部と非回転部との係合により相互の周方向の相
対位置を位置決めする位置決め手段を備えて、ワークを
保持する回転部を非回転部から切り離すことにより第二
部材の構造の簡素化を図り、負荷を小さくしてスピンド
ルの回転駆動力を軽減することができる。その結果、巻
線スピードの高速化を図ることができ、作業能率の向上
や生産コストの削減も可能となる。しかも、回転部と非
回転部との係合により相互の周方向の相対位置を位置決
めできるので、ワークや第一部材に対して第二部材(と
りわけ回転部)の周方向の位置関係が変動することもな
く、ワークの保持ミス等の発生を防止することができ
る。
【0016】この場合、上記位置決め手段が回転部及び
非回転部にそれぞれ形成された係合部を有し、それら係
合部が巻線機による巻線時において互いに離脱状態とさ
れるようになすとよい。これによって、巻線時(回転部
の回転時)においてはスピンドルの回転駆動力の軽減化
を図りつつ、その他の時(回転部の非回転時)において
は係合部同士の係合により回転部と非回転部との周方向
の位置変動を確実に防止することができる。したがっ
て、例えば巻線後のワークを巻線前(未巻線)のワーク
と入れ替えるために第二部材による第一部材側への押圧
を解除した時に、回転部の周方向の位置変動を防ぐこと
ができる。
【0017】なお、縦型スピンドル巻線機においては、
位置決め手段を有する第二部材の配置にあたりスピンド
ル又は第一部材の上方空間を有効に利用することがで
き、横型スピンドル巻線機と比べて、ワーク入替装置等
の他部材との干渉を回避し易くより簡単な構造ですむ利
点がある。
【0018】ここで、第二部材に位置決め手段を有する
本発明のワーク保持ユニットは、その具体的態様とし
て、鍔部間に形成された筒状部の外周に沿って巻線され
るワークを挟んで、その軸線方向両端側から保持する第
一部材と第二部材(例えば、その上下方向の軸線の下方
側から保持する第一部材と上方側から保持する第二部
材)とを有するワーク保持ユニットであって、前記第一
部材は、前記ワークの筒状部に巻線を行う巻線機のスピ
ンドルに同心的に接続される共通の接続部と、その接続
部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じて形成された
ワーク保持部と、前記接続部とワーク保持部との間にこ
れらと一体的に設けられて前記巻線機のチャックに保持
されるチャック保持部とを備える一方、前記第二部材
は、前記ワークを保持してそのワークとともに回転する
回転部と前記巻線機のフレームに支持される非回転部と
からなり、かつこれら回転部と非回転部との係合により
相互の周方向の相対位置を位置決めする位置決め手段を
備え、前記第一部材は、前記ワークを前記ワーク保持部
に保持した状態で前記チャックにより前記チャック保持
部が保持されるとともに、前記接続部が前記スピンドル
に接続され、さらに前記第一部材は、前記第二部材の位
置決め手段が前記回転部と非回転部との係合を解除した
状態で前記スピンドルにより前記ワークとともに回転さ
れ、前記巻線機による巻線後において、前記第一部材
は、前記ワークを前記ワーク保持部に保持した状態で、
前記チャックにより前記スピンドルから離脱されること
を特徴とする巻線機のワーク保持ユニット;と表わすこ
とができる。
【0019】次に、上記の課題を解決するために、本発
明のワーク保持ユニットは、ワークの鍔部間に形成され
た筒状部の外周に沿って巻線する巻線機のスピンドルに
同心的に接続され、前記ワークを軸線方向一端側(例え
ば、下方側)から保持しつつ駆動回転する第一部材と、
緩衝押圧機構及び位置決め手段を有する第二部材とを備
え、前記緩衝押圧機構は、前記ワーク側からの衝撃を緩
和しつつ前記ワークの上方側から前記鍔部を下方側に押
圧するように構成され、前記位置決め手段は、前記ワー
クを軸線方向他端側から保持してそのワークとともに回
転する回転部と前記巻線機のフレームに支持される非回
転部とからなり、かつこれら回転部と非回転部との係合
により相互の周方向の相対位置を位置決めするように構
成され、前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で
前記スピンドルに接続され、前記第二部材の緩衝押圧機
構が前記ワークの鍔部を前記下方側に緩衝押圧するとと
もに、前記第二部材の位置決め手段が前記回転部と非回
転部との係合を解除した状態で前記スピンドルによりそ
のワークとともに回転され、前記巻線機による巻線後
に、前記緩衝押圧機構の押圧を解かれたワークを保持し
た状態で前記スピンドルから離脱されることを特徴とす
る。
【0020】このワーク保持ユニットによれば、ワーク
を挟んで第一部材とは反対側に配置される第二部材に、
ワーク側からの衝撃を緩和しつつ鍔部を第一部材側(例
えば下方側)に押圧する緩衝押圧機構を備えることによ
り、巻線機による巻線時に第二部材のワーク押圧力が周
方向において均等化され、ワークの芯ブレや跳び出しを
小さくすることができる。また、上記第二部材に回転部
と非回転部との係合により相互の周方向の相対位置を位
置決めする位置決め手段を備えて、ワークを保持する回
転部を非回転部から切り離すことにより第二部材の構造
の簡素化を図り、負荷を小さくしてスピンドルの回転駆
動力を軽減することができる。このように、第二部材に
緩衝押圧機構と位置決め手段とを備えることによって、
巻線スピードの更なる高速化を図ることができ、作業能
率の向上や生産コストの削減も可能となる。
【0021】なお、縦型スピンドル巻線機においては、
緩衝押圧機構と位置決め手段とを有する第二部材の配置
にあたりスピンドル又は第一部材の上方空間を有効に利
用することができ、横型スピンドル巻線機と比べて、ワ
ーク入替装置等の他部材との干渉を回避し易くより簡単
な構造ですむ利点がある。
【0022】ところで、ワークの駆動側に第一部材、ワ
ークの非駆動側に第二部材をそれぞれ配置するのが望ま
しい。ワークを保持する第一部材がスピンドル等の駆動
側に接続され、駆動回転力が直接的にワークに伝達され
るので、巻線時のワークの芯ブレ等を小さくできる。一
方、緩衝押圧機構及び/又は位置決め手段を有する第二
部材が非駆動側に配置されるので、緩衝押圧機構や位置
決め手段は駆動系を阻害することなく各々の機能を発揮
できる。
【0023】また、ワーク、第一部材及び第二部材をそ
れぞれ前記スピンドルと同心的に配置すれば、緩衝押圧
機構によるワークの緩衝押圧作用及び/又は位置決め手
段による回転部と非回転部との周方向の相対位置決め操
作がスピンドル軸線を基準に行われるので、巻線工程に
おけるワークへの巻線、ワーク入替工程におけるワーク
の受け渡し等がスムーズに行なえる。
【0024】ここで、第二部材に緩衝押圧機構と位置決
め手段とを有する本発明のワーク保持ユニットは、その
具体的態様として、鍔部間に形成された筒状部の外周に
沿って巻線されるワークを挟んで、その軸線方向両端側
から保持する第一部材と第二部材(例えば、その上下方
向の軸線の下方側から保持する第一部材と上方側から保
持する第二部材)とを有するワーク保持ユニットであっ
て、前記第一部材は、前記ワークの筒状部に巻線を行う
巻線機のスピンドルに同心的に接続される共通の接続部
と、その接続部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じ
て形成されたワーク保持部と、前記接続部とワーク保持
部との間にこれらと一体的に設けられて前記巻線機のチ
ャックに保持されるチャック保持部とを備える一方、前
記第二部材は、緩衝押圧機構と位置決め手段とを備え、
前記緩衝押圧機構は、前記ワーク側からの衝撃を緩和し
つつ前記鍔部を前記第一部材側(例えば、下方側)に押
圧するように構成され、前記位置決め手段は、前記ワー
クを保持してそのワークとともに回転する回転部と前記
巻線機のフレームに支持される非回転部とからなり、か
つこれら回転部と非回転部との係合により相互の周方向
の相対位置を位置決めするように構成され、前記第一部
材は、前記ワークを前記ワーク保持部に保持した状態で
前記チャックにより前記チャック保持部が保持されると
ともに、前記接続部が前記スピンドルに接続され、さら
に前記第一部材は、前記第二部材の緩衝押圧機構が前記
ワークの鍔部を前記第一部材側(例えば、下方側)に緩
衝押圧するとともに、前記第二部材の位置決め手段が前
記回転部と非回転部との係合を解除した状態で前記スピ
ンドルにより前記ワークとともに回転され、前記巻線機
による巻線後において、前記第一部材は、前記緩衝押圧
機構の押圧を解かれたワークを前記ワーク保持部に保持
した状態で、前記チャックにより前記スピンドルから離
脱されることを特徴とする巻線機のワーク保持ユニッ
ト;と表わすことができる。
【0025】次に、上記の課題を解決するために、本発
明のワーク入替装置は、ワークの鍔部間に形成された筒
状部の外周に沿って巻線する巻線部と、その巻線部から
離れて位置し、ワークの供給・排出を行うアイドル部と
を有する巻線機において、前記巻線部で巻線されたワー
クとアイドル部で供給された未巻線ワークとを入れ替え
る入替装置であって、前記巻線部に設けられたスピンド
ルと平行な軸線周りに回転する旋回部材と、その旋回部
材の複数位置に設けられたチャックであって、前記スピ
ンドルに同心的に接続される共通の接続部及びその接続
部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じて形成された
ワーク保持部を有し、前記ワークを軸線方向一端側から
保持する第一部材を着脱可能に保持する複数のチャック
と、それらのチャックのいずれかを前記巻線部に対応さ
せることによって、前記ワーク側からの衝撃を緩和しつ
つ前記ワークの軸線方向他端側から前記鍔部を前記第一
部材側に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材が前記
第一部材と同心的に配置されるように対応させ、かつそ
れとは別の任意のチャックを前記アイドル部に対応させ
るように、前記旋回部材を回転させる回転駆動機構と、
前記巻線部により巻線された後のワークを、前記第一部
材とともに前記チャックにより前記スピンドルから離脱
させ、前記旋回部材の回転後に、前記未巻線ワークが装
着されている別の第一部材を、前記チャックにより前記
スピンドルに装着するチャック制御装置と、を含むこと
を特徴とする。
【0026】このようなワーク入替装置では、第二部材
に緩衝押圧機構を備えることにより、巻線時のワークの
芯ブレや跳び出しを抑制しつつ、巻線スピードの高速化
を図るとともに作業能率の向上や生産コストの削減を可
能とする。また、巻線部は巻線手段(ノズル等)と1対
1に対応させ、共通の第一部材を保持する複数のチャッ
クが巻線部とアイドル部とをつなぐように旋回すること
で、その旋回部材に複数の回転機構部(回転駆動機構)
を設ける必要がなく、共通の第一部材を保持するチャッ
クを設けておけばよいため、構造が簡単になる。かつ、
上述のように巻線部は巻線手段と1対1で対応させ、両
者間の位置精度を高めることができる。
【0027】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明のワーク入替装置は、ワークの鍔部間に形成された
筒状部の外周に沿って巻線する複数の巻線部と、それら
の巻線部から離れて位置し、ワークの供給・排出を行う
ために前記複数の巻線部と同数設けられた複数のアイド
ル部とを有する巻線機において、前記巻線部で巻線され
た複数のワークとアイドル部で供給された複数の未巻線
ワークとを一括して入れ替える入替装置であって、前記
巻線部にそれぞれ設けられたスピンドルと平行な軸線周
りに回転する旋回部材と、その旋回部材に前記複数の巻
線部及び前記複数のアイドル部の総数以上設けられたチ
ャックであって、前記スピンドルに同心的に接続される
共通の接続部及びその接続部と一体的にかつ前記ワーク
の種類に応じて形成されたワーク保持部を有し、前記ワ
ークを軸線方向一端側から保持する第一部材を着脱可能
に保持する複数のチャックと、それらのチャックの一方
のグループを前記巻線部に対応させることによって、前
記ワーク側からの衝撃を緩和しつつ前記ワークの軸線方
向他端側から前記鍔部を前記第一部材側に押圧する緩衝
押圧機構を有する第二部材が前記第一部材と同心的に配
置されるように対応させ、他方のグループを前記アイド
ル部に対応させるように、前記旋回部材を回転させる回
転駆動機構と、前記複数の巻線部により巻線された後の
複数のワークを、各々対応する前記第一部材とともに前
記チャックの一方のグループにより各々対応する前記ス
ピンドルから一括して離脱させ、前記旋回部材の回転後
に、前記未巻線ワークがそれぞれ装着されている別の複
数の第一部材を、前記チャックの他方のグループにより
各々対応する前記スピンドルに一括して装着するチャッ
ク制御装置と、を含むことを特徴とする。
【0028】このようなワーク入替装置でも、第二部材
に緩衝押圧機構を備えることにより、巻線時のワークの
芯ブレや跳び出しを抑制しつつ、巻線スピードの高速化
を図るとともに作業能率の向上や生産コストの削減を可
能とする。また、1つの旋回部材で複数の第一部材ひい
ては巻線後の複数のワークを一括して複数の巻線部から
排出し、代わりに別の複数の第一部材ひいては巻線前の
複数のワークを一括して複数の巻線部に供給することが
できる。従って、構造が簡単で工程効率がよい。
【0029】さらに、上記のようなワーク入替装置を含
んだ巻線機を構成することができる。このような巻線機
とすることで、巻線時のワークの芯ブレや跳び出しを抑
制しつつ、巻線スピードの高速化を図るとともに作業能
率の向上や生産コストの削減を可能とする。また、上述
の共通の第一部材、及びワーク入替装置により、巻線部
は必要最小限として構造を簡単にし、かつ巻線部を巻線
手段と1対1で対応させることにより、両者間の相対的
な位置精度を高くし、ひいては巻線の品質を高めること
ができる。また、多軸スピンドル巻線機では、複数のワ
ークを一挙に入れ替えできるから、ワークの供給・排出
の効率が高まる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照しつつ説明する。 (実施例1)図1は、本発明の一実施例として、2軸1
連のターンテーブル付きワーク入替装置を含む縦型スピ
ンドル巻線機の側面図を示し、図4はそのワーク入替装
置の正面図を示す。図1の縦型スピンドル巻線機(以
下、単に巻線機という)200は、巻線機構(巻線手
段)の主体をなすノズル1に1対1で対応して設けられ
た巻線部2、巻線部2から一定距離隔てて設けられたア
イドル部15、及び巻線部2とアイドル部15との間に
設けられ、アイドル部15において巻線部2で巻線され
たワークW’(図9参照)と巻線前(未巻線)の新たな
ワークW(図8参照)との入れ替えを行なうワーク入替
装置100等から構成される。
【0031】巻線部2は、垂直方向(上下方向)のスピ
ンドル3(主軸)を有し、これが下側ハウジング4に軸
受9を介して回転可能に保持される。9a(図2参照)
は軸受外輪押え部材である。スピンドル3にはプーリ5
が固定され、連続回転用の主軸駆動用モータ6のプーリ
7との間にタイミングベルト8が巻掛けられ、スピンド
ル3が高速(例えば12000rpm)で回転するよう
になっている。なお、主軸駆動用モータ6は、所定の角
度位置(周方向位置)で停止させることのできるサーボ
モータ等が採用される。
【0032】ノズル1は、ノズルフレーム91の先端部
(前端部)に固定されている。このノズルフレーム91
は、メインフレーム27に対して前後移動用モータ62
により前後方向(ワークWに対して進退する方向)に移
動可能な前後移動フレーム63と、前後移動フレーム6
3に対して左右移動用モータ64により直交する方向
(左右方向;図1の紙面直交方向)に移動可能な左右移
動フレーム65とを介して、左右移動フレーム65に対
して上下移動用モータ92により直交する方向(上下方
向;スピンドル軸線O1方向)に移動可能に取り付けら
れている。具体的には、上下移動用モータ92の出力軸
に連結されたカップリング93から延出するボールねじ
軸94と、ボールねじ軸94と平行なガイド軸95との
間にスライダ96を介装し、このスライダ96の昇降に
連動してガイド軸95に固定されたノズルフレーム91
が昇降する。したがって、ノズル1は前後・左右・上下
の各方向へ3次元的に移動可能とされている。なお、図
1において、巻線部2から見てアイドル部15側を前方
とする。
【0033】ワークWは、図8に示すように、複数(例
えば2個)のフランジW1(鍔部)間に1又は複数ヶ所
(例えば1ヶ所)のボビンW2(筒状部)が形成されて
おり、図9に示すようにワーク軸線O3周りに回転しな
がらボビンW2の外周にノズル1から引き出された線材
Lが巻き付けられて、巻線後のワークW’の形態とな
る。
【0034】図1に示すように、巻線部2のスピンドル
3には、後述するワーク保持ユニット10のワーク支え
治具11(第一部材)が同心的に接続されている。そし
て、ワークWの中心孔W3つまりワーク軸線O3(図8参
照)もワーク支え治具11に同心的に嵌合保持されてい
る。主軸駆動用モータ6の作動によりスピンドル3が駆
動回転し、ワークWはワーク支え治具11とともにワー
ク軸線O3周りで回転させられる。このとき、上下移動
用モータ92を駆動してノズル1を上下方向に往復動さ
せると、ノズル1から繰り出された線材Lが未巻線のボ
ビンW2に順次積層状に巻き付けられて巻線が行なわれ
る(図8,図9参照)。
【0035】ワークWは、ワークWを挟んでワーク軸線
O3方向両側にワーク支え治具11(第一部材)とワー
ク押え装置12(第二部材)とを有するワーク保持ユニ
ット10によって保持されている。図2及び図3を参照
してワーク保持ユニット10の具体的構造について説明
する。ワーク支え治具11は、上下方向のスピンドル3
に同心的に接続され、ワークWを駆動側である下方側か
ら保持しつつ駆動回転する。ワーク押え装置12は、ワ
ークW側からの衝撃を緩和しつつワークWの非駆動側で
ある上方側からフランジW1を下方側に押圧する緩衝押
圧機構121と、ワークWとともに回転する回転部(後
述)及び巻線機200のフレーム(後述)に支持される
非回転部(後述)の係合により相互の周方向の相対位置
を位置決めする位置決め手段122とを備えている。な
お、巻線部2において、ワーク支え治具11の軸線(第
一軸線)O2、ワーク軸線O3及びワーク押え装置12の
軸線(第二軸線)O4はいずれもスピンドル軸線O1と同
心的に配置されている(図3(a)参照)。
【0036】このワーク支え治具11は、スピンドル3
に着脱可能に嵌合される軸状の接続部111と、これと
同心的かつ一体的に形成されたワーク保持部112と、
これらの中間に位置しチャック13により保持されるチ
ャック保持部113とを備え、これらが軸状につながっ
たものである。このうち、接続部111及びチャック保
持部113は複数のワーク支え治具11について共通で
ある。そして、ワーク保持部112は、チャック保持部
113及び接続部111と一体的に形成される基部11
2aと、ワークWの中心孔W3(図8参照)に嵌合する
とともに、ボルト等の締結部材112cにより基部11
2aに対して着脱自在に取り付けられる先端部112b
とで構成されているので、ワークWの形状等に応じて先
端部112bのみを交換すればよい。なお、112dは
ワークWの下側突起W4と係合するために先端部112
bに形成された凹部であり、凹部112dと下側突起W
4とによってワーク支え治具11に対するワークWの周
方向位置の位置決めを行なっている。
【0037】ワーク支え治具11の接続部111とスピ
ンドル3の上端部との間には次のようなロック機構11
4が装着されている。接続部111の下端部に形成され
た溝部111aとこれに係合するボール114aとによ
って、接続部111がスピンドル3のセンター穴3aに
挿入接続されたときにスピンドル3の駆動回転力がワー
ク支え治具11に伝達される。また、このボール114
aはスピンドル3の上端筒状部3bの壁孔3cを通り半
径方向に出入り可能とされている。
【0038】一方、スピンドル3の端部側から挿入でき
る孔が形成された底を有する有底筒状部材114bがス
ピンドル3の上端筒状部3bの外側に挿入配置される。
そして、有底筒状部材114bの内底面(上底面)とス
ピンドル3の上端部から半径方向外側に突出するフラン
ジ部3dの内端面(下端面)との間に弾発部材(例えば
圧縮コイルばね)114cが介装されている。さらに、
有底筒状部材114bの底部内周面は、上記弾発部材1
14cから遠ざかるにつれて拡径する傾斜面114dに
形成され、この傾斜面114dに上記ボール114aが
当接している。このボール114aは、弾発部材114
cの弾発力により傾斜面114dを介して接続部111
の溝部111aを内側下方に押圧し、ワーク支え治具1
1をスピンドル3に接続している。なお、111bは、
接続部111の上端部に第一軸線O2と直交する方向に
嵌入固定され、かつその両端部が、上記スピンドル3の
フランジ部3dの上端面に形成された凹部に、上方への
抜け出し不能に嵌入された固定ピンである。また、3e
は、フランジ部3dからさらに半径方向外側に突出固定
されて、有底筒状部材114bの上方への抜け出しを防
止するための抜止めストッパである。
【0039】このロック機構114は次のように作動す
る。有底筒状部材114bの上端フランジ部を、弾発部
材114cの弾発力に抗してエアシリンダ等のロック機
構解除用アクチュエータ(図示せず)により上方へ押し
上げることにより、ワーク支え治具11の接続部111
をスピンドル3のセンター穴3aに挿入接続又は抜出離
脱することができるようになる。接続部111がスピン
ドル3に嵌合接続された状態で上記ロック機構解除用ア
クチュエータの作動を停止させた後、主軸駆動用モータ
6を作動させると、スピンドル3の駆動回転力がワーク
支え治具11に伝達される。ただし、本実施例の緩衝押
圧機構121のようにワークWの上方側からワーク支え
治具11を押圧する部材を備えるときには、上記ロック
機構114を省略できる場合がある。なお、114f
は、ワーク支え治具11の回転バランスを調整するため
に連結固定ピン114gにより接続部111に取付固定
されるバランスウェイトである。
【0040】次に、ワーク押え装置12における上記緩
衝押圧機構121のうち第一の緩衝押圧機構(緩衝部)
として、図1に示すように、伸縮するピストンロッド1
211aが第一昇降フレーム81に、フレーム昇降用エ
アシリンダ1211(エアシリンダ)が巻線機200の
固定フレーム80にそれぞれ取り付けられている。そし
て、第一昇降フレーム81には管状(又は筒状)の上側
ハウジング81aが吊り下げ状に連結固定され、その下
端部は巻線機200による巻線時においてワークWのフ
ランジW1に接触する押圧部123に連接されている。
したがって、フレーム昇降用エアシリンダ1211は、
巻線機200による巻線時においてはワーク押え装置1
2をワーク押圧位置に位置させ、ワークW側からの衝撃
を緩和しつつワークWの上方側からフランジW1を下方
側に押圧する機能を有し、巻線機200による巻線後に
おいてはワーク押え装置12をワーク押圧解除位置に移
動させる機能を有している。
【0041】図2に戻り、ワーク押え装置12における
上記緩衝押圧機構121のうち第二の緩衝押圧機構(緩
衝部)として、上記押圧部123を付勢しかつその押圧
部123とともに回転する金属製のばね部材(例えば皿
ばね)1212が、上側ハウジング81aと押圧部12
3との間に介装されている。このばね部材1212も、
巻線機200による巻線時においては、ワークW側から
の衝撃を緩和しつつワークWの上方側からフランジW1
を下方側に押圧する機能を有している。そして、押圧部
123は、上方側に位置し筒状内部に後述する従動回転
部124を収容する基部123aと、上述したワーク保
持部112の先端部112bの上端縁に形成された係合
溝10B(図3参照)に嵌合する係合ピン10Aを介し
てワーク支え治具11に位置決めされるとともに、回動
連結ピン123cとボルト等の締結部材123dとによ
り基部123aに対して着脱自在に取り付けられる先端
部123bとで構成されている。したがって、ワークW
やワーク保持部112の先端部112bの形状等に応じ
てその先端部123bのみを交換すればよい。なお、1
23eはワークWの上側突起W5と係合するために先端
部123bに形成された凹部であり、凹部123eと上
側突起W5とによってワーク押え装置12に対するワー
クWの周方向位置の位置決めを行なっている。
【0042】さらに、ワーク押え装置12における上記
位置決め手段122は、ワーク押え装置12内に形成さ
れる係合部であって、ワークWとともに回転する回転部
とワークWとともに回転しない非回転部との間に形成さ
れる。このうちワーク押え装置12の回転部としては、
ワークWのフランジW1に接触して押圧する上記押圧部
123、第二の緩衝押圧機構(緩衝部)として押圧部1
23を付勢する上記ばね部材1212の他に、押圧部1
23とともに従動回転(連れ回り)する従動回転部12
4等が含まれる。
【0043】ここで、従動回転部124は、押圧部12
3の基部123aの筒状内部にキー124fで結合され
た従動回転シャフト124aを有し、この従動回転シャ
フト124aは上側ハウジング81aに取り付けられた
軸受124bで受けられている。なお、124cは軸受
外輪押え部材、124dは軸受内輪固定ナットである。
【0044】そして、本実施例では、上記位置決め手段
122は、従動回転部124と、巻線機200の非回転
なフレーム部分との間に形成される。具体的には、図1
に示すように、伸縮するピストンロッド1221aが第
二昇降フレーム82に、シャフト昇降用エアシリンダ1
221bが上記第一昇降フレーム81にそれぞれ取り付
けられている。そして、第二昇降フレーム82には棒状
(又は軸状)の昇降シャフト82aが、スピンドル軸線
O1と同心的かつ吊り下げ状に連結固定される。昇降シ
ャフト82aは、第一昇降フレーム81及び上側ハウジ
ング81aの内部を通り、その下端に形成される昇降シ
ャフト側係合部(例えば二又形状係合部)1221(係
合部)が、従動回転シャフト124aの上端に形成され
る回転シャフト側係合部(例えば中央突起形状係合部)
1222(係合部)と係合する。
【0045】したがって、通常時においては、昇降シャ
フト側係合部1221と回転シャフト側係合部1222
とを有する位置決め手段122が、回転部(従動回転シ
ャフト124a)と非回転部(昇降シャフト82a)と
の相互の周方向の相対位置を位置決めしている。そし
て、巻線機200による巻線時においてのみ、シャフト
昇降用エアシリンダ1221bが作動して昇降シャフト
82aを上昇させ、位置決め手段122の両係合部12
21,1222の係合が解除される。これによって、昇
降シャフト82aの折損等を防止できるとともに、回転
負荷を小さくできるのでスピンドル3の回転駆動力を低
く抑えることができる。また、このとき(巻線機200
による巻線時)においてのみ、フレーム昇降用エアシリ
ンダ1211が作動して上側ハウジング81aを下降さ
せ、緩衝押圧機構121が回転するワークWを衝撃緩和
しつつ押圧する。これによって、巻線時のワークWの芯
ブレや跳び出しを小さくしてエネルギーロスを少なくす
ることができる。
【0046】ところで、このような位置決め手段122
の要否がワークWの形状等によって決定される場合があ
る。例えば、図3においてワークWに上側突起W5が形
成されていない場合には、押圧部123の先端部123
bに凹部123eを形成する必要もなくなるので、その
先端面を周方向において方向性のない単純な円形面(実
際には環状面)とすることができる。したがって、先端
部123bの先端面とワークWの上端面とは周方向の任
意の位置で接触することができ、これら両面は周方向に
方向性を有しないために、ワーク押え装置12において
回転部と非回転部との周方向の相対位置を位置決めする
必要がなくなり、上記した位置決め手段122を要しな
くなる。また、ワークWに上側突起W5が形成されてい
る場合でも、図3(a)において、先端部123bの先
端面外縁半径R1が上側突起W5の内縁半径R2よりも小
さい(R1≦R2)ときには、上記と同様に位置決め手段
122を要しなくなる。
【0047】次に、図4を参照しつつ図7に基づいてワ
ーク入替装置100の具体的構造について説明する。ワ
ーク入替装置100は、巻線部2とアイドル部15とに
跨るターンテーブル16(旋回部材)と、ワーク支え治
具11のチャック保持部113を保持するチャック13
と、ターンテーブル16が連結された回転軸17を旋回
させるロータリアクチュエータ22(回転駆動機構;例
えばロータリエアシリンダ)と、チャックの開閉を司る
チャック制御装置(ここでは、チャック開放シリンダ4
0,41;図4参照)とを含んで構成される。上部にタ
ーンテーブル16が連結された回転軸17は、円筒状の
ハウジング18内で軸受19,20により、スピンドル
軸線O1と平行なテーブル回転軸線O5周りに回転可能に
保持されている。この回転軸17のターンテーブル16
とは反対側の端部には、カップリング21を介して旋回
用のロータリアクチュエータ22が連結されている。ロ
ータリアクチュエータ22は、例えばピニオンを挟んで
並列するラックが空気圧により互いに逆向きにスライド
することにより、そのピニオンを介してターンテーブル
16を180度の角度範囲で往復回転させるもので、図
4にも示すように昇降フレーム23にブラケット24を
介して吊下状態で支持されている。なお、図4に示すよ
うに、その180度の往復回転の移動限度を規定するス
トッパSが位置固定に設けられ、ストッパ当接部Saが
ターンテーブル16に設けられている。
【0048】回転軸17を回転可能に保持する前述のハ
ウジング18は、昇降フレーム23に固定され、この昇
降フレーム23にはターンテーブル16の昇降シリンダ
25のピストンロッド26が連結されている。昇降シリ
ンダ25はメインフレーム27に取り付けられ、前述の
巻線部2のスピンドル3のハウジング4もこのメインフ
レーム27に固定されている。ターンテーブル16の回
転軸17のハウジング18は、このメインフレーム27
を貫通し、その貫通孔28において昇降可能となってい
る。昇降シリンダ25のピストンロッド26が図7のよ
うに収縮すれば、ハウジング18を介して回転軸17及
びターンテーブル16が上昇し、これに伴ってロータリ
アクチュエータ22も一体的に上昇する。また、その上
昇した状態で、ロータリアクチュエータ22の作動によ
りターンテーブル16は例えば180度の回転角度で往
復回転(同方向の回転でもよい)することができる。
【0049】ターンテーブル16の両端には上述のチャ
ック13が回転軸17の軸線(テーブル回転軸線O5)
に関し対称位置に設けられている。各チャック13はメ
カニカルなもので、それぞれワーク支え治具11を一時
的に把持することができる。これらのチャック13はタ
ーンテーブル16に取り付けられているため、そのター
ンテーブル16とともに旋回し、一方のチャック13が
巻線部2に位置しているときは、他方のチャック13は
アイドル部15に位置する関係にある。
【0050】また、図4に示すように、旋回フレーム3
2の上部にはカバープレート53が被せられ、平面視で
は図6に示すような形態のターンテーブル16となる。
【0051】図5にチャック13の平面図を示す。各チ
ャック13は互いに接近離間可能な一対のクランプ片3
0,31を有し、このクランプ片でワーク支え治具11
を把持する。各クランプ片30,31は旋回フレームと
しての一対のサイドメンバ32を横断する支持軸33,
34に支持され、支持軸33,34は、各クランプ片3
0,31の基端側部分を貫通している。クランプ片30
は支持軸33に固定される一方で支持軸34とは摺動可
能な非固定状態にあり、クランプ片31は、支持軸34
に固定され、支持軸33とは摺動可能な非固定状態にあ
る。そして、クランプ片30と一方のサイドメンバ32
との間、ならびにクランプ片31と他方のサイドメンバ
32との間には、それぞれ圧縮スプリング35(ばね部
材)が予圧縮状態で挿入されている。これらの圧縮スプ
リング35はチャック13を閉じる方向に付勢する付勢
手段の役割を果たすもので、クランプ片30,31の接
近方向の移動限度は、軸33に設けられたフランジ状の
ストッパ37と、支持軸34に設けられた同様なフラン
ジ状のストッパ38によって規定される。
【0052】巻線部2の両側には、チャック13を開放
するチャック制御装置としてチャック開放シリンダ4
0,41が設けられている。チャック開放シリンダ40
は支柱42にブラケット43を介して支持され、そのピ
ストンロッド44に固定の押圧体45は、一方のサイド
メンバ32から一定量突出した支持軸34と同軸的に対
向している。他方のチャック開放シリンダ41も同様に
支柱46にブラケット47を介して支持され、それのピ
ストンロッド48に固定の押圧体49が、他方のサイド
メンバ32から一定量突出した支持軸33に同軸的に対
向している。チャック13が巻線部2に位置した状態で
チャック開放シリンダ40が伸長すれば、その押圧体4
5が支持軸34に突き当たってこれを横方向に移動さ
せ、その結果クランプ片31がスプリング35の付勢力
に抗して外側に移動する。他方、チャック開放シリンダ
41が伸長すれば、その押圧体49が支持軸33に当接
してこれをスライドさせ、クランプ片30がスプリング
35の付勢力に抗して外側へよる。これらチャック開放
シリンダ40及び41が同期して作動することにより、
巻線部2に位置するチャック13が開放され(図5
(b))、これらチャック開放シリンダ40,41が収
縮すれば、チャック13は両側の圧縮スプリング35の
付勢力で閉じた状態となる(図5(a))。
【0053】なお、チャック開放シリンダ40,41は
巻線部2に対応してのみ設けられ、これと反対側のアイ
ドル部15には設けられていない。つまり、チャック1
3は巻線部2では開放される機会があるが、アイドル部
15では閉じたままの状態に保たれることとなる。
【0054】各チャック開放シリンダ40,41の押圧
体45,49は、旋回フレームたるサイドメンバ32の
旋回時にこれと干渉しないように、各支持軸33及び3
4と一定の間隔を保つ。なお、各チャック開放シリンダ
40,41の支柱42,46は、図1及び図4に示した
メインフレーム27に固定されている。図4では、チャ
ック開放シリンダ40,41の位置のみを示す。また、
図4において51は昇降フレーム23に固定されたガイ
ドポストであり、これがメインフレーム27に取り付け
られたガイドブッシュ52に摺動可能に嵌合して、上述
の旋回フレーム32を主体とするターンテーブル16の
昇降をガイドする。図7はそのようにターンテーブル1
6が上昇した状態を示している。
【0055】図10は、前述のチャック13の各クラン
プ片30,31を拡大して示すものである。各クランプ
片30,31は互いに平行な平面で構成されるクランプ
面71と、それに隣接して形成された円弧状のクランプ
凹部72とを有している。図11に示すワーク支え治具
11のチャック保持部113は、図12に示すように、
2平面取りされた互いに平行な被クランプ面73と、そ
の下側に円弧状に突出した被クランプ凸部74を備えて
おり、チャック13の互いに対向するクランプ面71が
ワーク支え治具11(チャック保持部113)の2平面
取りされた被クランプ面73に押し付けられることで、
ワーク支え治具11のチャック13に対する回転位相が
一義的に定まり、チャック13の円弧状のクランプ凹部
72がワーク支え治具11(チャック保持部113)の
円弧状の被クランプ凸部74に係合することで、チャッ
ク13に対するワーク支え治具11の中心位置が一義的
に定まることとなる。
【0056】次に、以上で述べてきたような、ワーク保
持ユニット10を用いて巻線部2とアイドル部15との
間でワークの入れ替えを行うワーク入替装置100、さ
らにはこれらを含む巻線機200の作動を工程順に説明
する。
【0057】(1)巻線工程……図13 巻線部2のワーク支え治具11はワークWをワーク保持
部112に保持した状態で接続部111がスピンドル3
に接続され、一方ワーク押え装置12は緩衝押圧機構1
21すなわちフレーム昇降用エアシリンダ1211及び
/又はばね部材1212がワークWのフランジW1を下
方側に緩衝押圧した状態とされている。主軸駆動用モー
タ6を作動させ、スピンドル3を駆動すると、ワーク支
え治具11と、ワーク押え装置12のうちの回転部[す
なわち押圧部123、ばね部材1212(緩衝押圧機構
121)及び従動回転部124等]はワークWとともに
連続回転する。そこで、上下移動用モータ92(図1参
照)を作動させてノズル1に上下方向の送りを付与すれ
ば、線材LはワークWのボビンW2(図8参照)に対し
巻線される。なお、巻線中に反対側のアイドル部15で
は、例えば作業者が巻線後のワークW’をワーク支え治
具11から取り外し、巻線前の新たなワークWをワーク
支え治具11に装着して待機することができる。
【0058】巻線時には、ワーク押え装置12の昇降シ
ャフト82aは、シャフト昇降用エアシリンダ1221
bのピストンロッド1221aの伸長によって上方に退
避しているため、位置決め手段122の昇降シャフト側
係合部1221は回転シャフト側係合部1222から離
脱している。また、図5(b)に示すように、チャック
開放シリンダ40,41が互いに伸長して巻線部2のチ
ャック13を開いた状態に維持している。
【0059】(2)位置決め開始工程……図14 ワーク押え装置12の昇降シャフト82aは、シャフト
昇降用エアシリンダ1221bのピストンロッド122
1aの収縮によって下方に進出し、位置決め手段122
の昇降シャフト側係合部1221が回転シャフト側係合
部1222と係合する。これによって、ワーク押え装置
12の回転部[押圧部123、ばね部材1212(緩衝
押圧機構121)、従動回転部124等]は、その非回
転部[上側ハウジング81a、昇降シャフト82a、フ
レーム昇降用エアシリンダ1211、シャフト昇降用エ
アシリンダ1221b等]に対して周方向の相対位置が
位置決めされる。
【0060】なお、本工程においては前工程(巻線工
程)に引き続いて、図2に示されるように、ワーク支え
治具11とワーク押え装置12とは係合ピン10Aと係
合溝10Bにて位置決め連結されている。同様に、本工
程では、ワークWとワーク支え治具11又はワーク押え
装置12とは下側突起W4と凹部112d又は上側突起
W5と凹部123eにて位置決め連結されている。さら
に、本工程では、フレーム昇降用エアシリンダ1211
及び/又はばね部材1212がワークWのフランジW1
を下方側に緩衝押圧した状態に維持されている。したが
って、本工程での昇降シャフト側係合部1221と回転
シャフト側係合部1222との係合は、周方向の位置関
係に食い違いを生じることなくスムーズに行なうことが
できる。
【0061】(3)チャック閉鎖工程……図5(a) チャック開放シリンダ40,41を互いに収縮させ、巻
線部2のチャック13を閉じた状態に維持している。こ
れによって、後工程において巻線後のワークW’と巻線
前(未巻線)のワークWとを入れ替える際に、ワーク支
え治具11が回動(回転)して巻線後のハンドリングに
支障を生じないようにしている。なお、本工程におい
て、位置決め手段122の両係合部1221,1222
は係合状態に維持され、かつ緩衝押圧機構121(エア
シリンダ1211及び/又はばね部材1212)はワー
クWを緩衝押圧した状態に維持されている。
【0062】(4)押圧解除工程……図15 ワーク押え装置12の上側ハウジング81aは、フレー
ム昇降用エアシリンダ1211のピストンロッド121
1aの伸長によって上方に退避されるため、ワーク押え
装置12全体がワークWから離脱する。また、前後移動
用モータ62(図1参照)を作動させてノズル1を後方
に退避させる。なお、本工程において、位置決め手段1
22の両係合部1221,1222は係合状態に維持さ
れている。
【0063】(5)ターンテーブル上昇工程……図16 昇降シリンダ25のピストンロッド26を収縮させれ
ば、ハウジング18を介して回転軸17及びターンテー
ブル16が上昇し、これに伴ってロータリアクチュエー
タ22も一体的に上昇する。これにより、巻線部2にお
けるワーク支え治具11の接続部111はスピンドル3
から離脱する。なお、本工程において、位置決め手段1
22の両係合部1221,1222は係合状態に維持さ
れている。
【0064】(6)ターンテーブル旋回工程……図17 ターンテーブル16が上昇した状態で、ロータリアクチ
ュエータ22を作動させると、ターンテーブル16が1
80度回転する。その結果、巻線部2においてワーク支
え治具11に保持された巻線後のワークW’は反対側の
アイドル部15に移動し、逆にアイドル部15において
ワーク支え治具11に保持された巻線前のワークWが1
80度旋回して巻線部2にいたる。なお、本工程におい
て、位置決め手段122の両係合部1221,1222
は係合状態に維持されている。
【0065】(7)ターンテーブル下降工程……図18 昇降シリンダ25のピストンロッド26を伸長させれ
ば、ハウジング18を介して回転軸17及びターンテー
ブル16が下降し、これに伴ってロータリアクチュエー
タ22も一体的に下降する。これにより、巻線部2にお
けるワーク支え治具11の接続部111はスピンドル3
に接続される。なお、本工程において、位置決め手段1
22の両係合部1221,1222は係合状態に維持さ
れている。
【0066】(8)押圧開始工程……図19 ワーク押え装置12の上側ハウジング81aは、フレー
ム昇降用エアシリンダ1211のピストンロッド121
1aの収縮によって下方に進出するため、ワーク押え装
置12のばね部材1212及び押圧部123がワークW
に対して上方から押圧する。このとき、ワーク支え治具
11とワーク押え装置12とは係合ピン10Aと係合溝
10B(図2参照)にて位置決め連結される。また、前
後移動用モータ62(図1参照)を作動させてノズル1
を前方に進出させる。なお、本工程において、位置決め
手段122の両係合部1221,1222は係合状態に
維持されている。
【0067】(9)チャック開放工程……図5(b) チャック開放シリンダ40,41を互いに伸長させ、巻
線部2のチャック13を開いた状態に維持している。こ
れによって、次工程においてスピンドル3の駆動に伴い
ワーク支え治具11がワークWとともに回転してワーク
Wに巻線可能となる。なお、本工程において、位置決め
手段122の両係合部1221,1222は係合状態に
維持され、かつ緩衝押圧機構121(エアシリンダ12
11及び/又はばね部材1212)はワークWを緩衝押
圧した状態に維持されている。
【0068】(10)位置決め解除及び次の巻線工程…
…図20 ワーク押え装置12の昇降シャフト82aが、シャフト
昇降用エアシリンダ1221bのピストンロッド122
1aの伸長によって上方に退避するため、位置決め手段
122の昇降シャフト側係合部1221は回転シャフト
側係合部1222から離脱する。この状態において、上
記図13と同様に巻線工程を繰り返す。なお、本工程に
おいて、緩衝押圧機構121(エアシリンダ1211及
び/又はばね部材1212)はワークWを緩衝押圧した
状態に維持されている。
【0069】以上の作業工程において、(3)チャック
閉鎖工程と(4)押圧解除工程とは作業順序を入れ替え
ることができる。同様に、(8)押圧開始工程と(9)
チャック開放工程とは作業順序を入れ替えることができ
る。また、アイドル部15に隣接して搬送コンベアが設
けられる場合、アイドル部15と搬送コンベアとの間で
ワーク支え治具11の受け渡しを行うロード・アンロー
ド装置(例えばロボット)を設けて、アイドル部15で
ワーク支え治具11ごと巻線後のワークW’及び未巻線
のワークWの受渡しを行うこともできる。この場合、ア
イドル部15にもチャック開放シリンダ40等を設置す
ることとなる。
【0070】(実施例2)次に、図21〜図26に基づ
いて、本発明の別の実施例として、8軸2連のターンテ
ーブル付きワーク入替装置300を含む縦型スピンドル
巻線機(以下、単に巻線機という)400について説明
する。図21(正面図)及び図22(平面図)に示すよ
うに、この実施例の巻線機400は、1個のターンテー
ブル78(旋回部材)に対し、その中心(テーブル回転
軸線O5)に均等な位置に8個のチャック13が設けら
れ、このようなターンテーブル78が2基並設され、計
16個のチャック13に各々ワーク支え治具11(第一
部材)が保持された8軸2連タイプのものである。そし
て、各ターンテーブル78は長方形状をなし、その一方
の側の長辺に設けられた4個のチャック13がそれぞれ
巻線部2(言い換えれば各ノズル(図示せず))に対応
する。反対側の長辺に位置する4個のチャック13はそ
れぞれアイドル部15に対応する。つまりこの例ではチ
ャック13の4個が同時にそれぞれ巻線部2に位置し、
反対側の4個のチャック13が同時にそれぞれアイドル
部15に位置する。そして、各ノズルに1対1で対応す
るように各巻線部2に位置固定状態でスピンドル3が設
置されている。また、2基のターンテーブル78を合わ
せた合計8箇所の巻線部2を挟んでその両側にチャック
開放シリンダ40,41(チャック制御装置)が位置固
定状態で設けられている。
【0071】図22に示すように、各ターンテーブル7
8ごとに片側4個のチャック13は旋回フレーム379
に摺動可能に掛け渡された2本の支持軸380,381
に支持されている。各支持軸380,381は各チャッ
ク13のクランプ片30,31を貫通している。各チャ
ック13のクランプ片30は支持軸380に固定される
一方で、支持軸381に対しては摺動可能である。相手
方のクランプ片31は支持軸381に固定される一方
で、支持軸380に対しては摺動可能である。そして両
側の旋回フレーム379とクランプ片30及び31との
間には実施例1と同様の圧縮スプリング35(ばね部
材)が予圧縮状態で挿入されている。37,38は、各
支持軸380,381にフランジ状の形態で設けられて
中間の旋回フレーム379に当接し、各チャック13の
接近距離を規定するストッパである。
【0072】そして、図23に示すように、一方のチャ
ック開放シリンダ40が支持軸381を他方の側(図で
は左側)に移動させ、他方のチャック開放シリンダ41
が支持軸380を一方の側(図では右側)に移動させる
ことにより、それぞれの巻線部2に位置している合計8
個のチャック13が同時に開放される。アイドル部15
側にあるチャック13は閉じたままで開放はされない。
これらのチャック13の作動は、8個が同時に動くこと
を除いては、実施例1(図5)に示すものと基本的には
同様のものである。
【0073】ただし、2基のターンテーブル78,78
の巻線部2側に各々支持される支持軸380,381は
対応するもの同士が直列状に配置されるとともに、それ
ぞれの支持軸380,380及び381,381が連動
して移動できるようにその間を繋ぐ中継軸380a,3
81aがメインフレーム27から立設する支持フレーム
27aに摺動可能に支持されている。この中継軸380
a,381aは、ターンテーブル78,78が下降位置
にあるときにのみ支持軸380,381と共通した軸線
で繋がるように、その保持高さが設定されている(図2
5参照)。したがって、ターンテーブル78,78が上
昇位置にあるときには、中継軸380a,381aと支
持軸380,381とは連動せず、巻線部2に位置して
いる合計8個のチャック13はいずれも開かない(図2
6参照)。
【0074】また、中継軸380a,381aには周方
向の溝380b,381bが形成されるとともに、支持
フレーム27aには中継軸380a,381aの半径方
向に出没可能な突起27b,27bが設けられ(図24
参照)、溝380b,381bに突起27b,27bが
嵌り込むことによりチャック13の閉状態の維持を確実
にしている。すなわち、チャック13の閉鎖状態(図2
2)において、支持軸380,381とチャック開放シ
リンダ41,40との間に異物が挟まったり、支持軸3
80,381に外力が加わったりして、支持軸380,
381がチャック13開方向に押されたときには、溝3
80b,381bと突起27b,27bとの嵌合及び上
記圧縮スプリング35の作用によってチャック13の閉
鎖状態の維持が図られている。これらによって、巻線後
のワークW’の入れ替え途中(図15〜図18参照)に
おいてチャック13が不意に開動することを防止し、ワ
ーク支え治具11が回動(回転)しないようにして巻線
後のハンドリングに支障を生じないようにしている。
【0075】図25及び図26に示すように、各ターン
テーブル78の中心部には回転軸17が連結され、この
回転軸17がロータリアクチュエータ22(回転駆動機
構;例えばロータリエアシリンダ)により180度ずつ
往復回転させられる。なお、ワーク保持ユニット10の
具体的構造と取付構造、ターンテーブル78を昇降させ
る昇降シリンダ25等の昇降機構、及び巻線部2にある
スピンドル3を連続回転させる回転駆動機構等の詳細
は、実施例1(図1〜図6参照)に示すものと同様であ
るので、同一の符号を付して説明を省略する。ただし、
図21において、第一の緩衝押圧機構としてのフレーム
昇降用エアシリンダ1211は、メインフレーム27に
対して一対(左右に各1個)設けられているが、計8本
のスピンドル3に対応して配置されたワーク支え治具1
1毎に設けることができる。
【0076】さらに、ワーク保持ユニット10を用いた
ワーク入替装置300及び巻線機400の作動(作業工
程)についても実施例1(図13〜図20参照)に示す
ものと同様である。
【0077】以上のように、巻線部において2以上のワ
ークに対し同時に巻線を行い、かつ2以上の未巻線ワー
クを巻線部と入れ替えるためには、図27(b)に示す
ように、実施例1(図1〜図6)に示したターンテーブ
ル16を有する2軸型のワーク入替装置100を横方向
に2連つないで設けることもできる。ただし、その場合
は横方向寸法のL2が大きくなる。言い換えればノズル
のピッチPbがある程度大きくなる。これに対し図27
(a)に示すように、ターンテーブル79を有する4軸
のワーク入替装置500とすれば、横方向寸法のL1は
L2より相当小さくでき、ノズル間のピッチ(言い換え
れば巻線部間のピッチ)Paを小さくでき、限られたス
ペースでより多くの巻線部を設定することができる。
【0078】さらに、図27(a)に示す4軸のワーク
入替装置500を横方向に連ねることも可能である(図
28)。その際、4軸のターンテーブル79の最大回転
軌跡Sが互いに干渉しないように各軌跡S間に所定の隙
間をもって横方向に連ねることができる。つまり、各タ
ーンテーブル79を同時に回転させる場合は、それらの
最大回転軌跡Sがオーバーラップすると、互いに干渉を
起こして回転困難となったりするので、最大回転軌跡S
は、オーバーラップしないように配置する形態がまず考
えられる。ただ、そのような配置形態で、チャック間の
間隔、言い換えれば巻線部のピッチL3が、横方向に連
なる各ターンテーブルにおいて常に等しく設定困難な場
合がある。例えば1つのターンテーブル79間のチャッ
ク間隔L3と、隣合うターンテーブル79間のチャック
間隔が異なってしまうと、巻線部ひいてはノズル等が等
間隔で配置されているものに対応できない場合も生じ
る。
【0079】そこで、複数のターンテーブル79間にわ
たって全てチャック間隔L3が等しくなるように、各タ
ーンテーブル79の最大回転軌跡Sをオーバーラップし
て配置する。このようにオーバーラップさせた場合、各
ターンテーブル79を同期して回転させると、隣合うタ
ーンテーブル79間で部材の衝突等が生ずるおそれがあ
るので、これを回避するために、各ターンテーブルの回
転時期を互いにずらしたり、回転方向を逆にしたりする
とかができる。例えば、第1番目、第2番目、第3番目
のターンテーブル79が順次相前後して回転を開始し、
また180度の回転を終了するように、それぞれの旋回
機構を互いに関係付けて制御する。あるいは隣り合うタ
ーンテーブル79の回転方向が互いに逆になるように制
御する。これによって各ターンテーブルの79の最大回
転軌跡Sがオーバーラップしても、部材の衝突等は回避
でき、かつ横方向に連なるチャック間のピッチを同一に
することができる。なお、このことは、図27(b)の
ように、2軸2連のターンテーブル16の最大回転軌跡
Sを互いにオーバーラップさせるときでも実質上同じで
ある。
【0080】図29に示すターンテーブル79aのよう
に、例えば6軸のチャック13を設け、これを例えば1
80度回転させることもできる。なお、この場合その最
大回転軌跡S’は4軸の場合よりある程度大きくなるの
で、それを考慮したスペースの確保が必要である。ま
た、図29に示すような例えば6軸のターンテーブル7
9aを図28のように横方向に連ねることもできる。
【0081】(実施例3)次に、実施例1(図1)で説
明したワーク保持ユニット10の取付変更例とその作動
説明図を図30〜図32に示す。実施例1(図1)のワ
ーク押え装置12(第二部材)においては、第一の緩衝
押圧機構としてのフレーム昇降用エアシリンダ1211
と、位置決め手段122としての昇降シャフト側係合部
1221の昇降手段(すなわちシャフト昇降用エアシリ
ンダ1221b)とが別個に設けられている。このた
め、実施例1の作業工程において、(2)位置決め開始
工程(図14参照)と(4)押圧解除工程(図15参
照)とを別工程にて行なう必要があった。同様に、
(8)押圧開始工程(図19参照)と、(10)位置決
め解除及び次の巻線工程(図20参照)における位置決
め解除工程とは別工程にて行なう必要があった。そこ
で、本実施例ではこれら別々の組み合わせ工程[すなわ
ち、位置決め開始と押圧解除及び押圧開始と位置決め解
除]のそれぞれを同時に行えるように工夫して、作業効
率をさらに高めている。そのための構成例と作業工程例
を以下に説明する。
【0082】図30は、図18(実施例1)の変更構成
例に該当し、ターンテーブル16を上昇→旋回→下降し
て巻線後のワークW’と巻線前のワークWとの入れ替え
を完了した状態を示す。両図を比較すれば明らかなよう
に、図18において第一昇降フレーム81と第二昇降フ
レーム82との間に取り付けられていたピストンロッド
1221a及びシャフト昇降用エアシリンダ1221b
が図30では省略されている。その代りに図30では、
(1)フレーム昇降用エアシリンダ1211が取り付け
られている固定フレーム80に、第二昇降フレーム82
の下降を途中で制限するストッパ80aと、(2)第一
昇降フレーム81と第二昇降フレーム82との間に取り
付けられ、位置決め手段122である昇降シャフト側係
合部1221を回転シャフト側係合部1222側に付勢
する付勢部材(例えば引張コイルばね)122aと、が
設けられている。その他の構造は図18と同様であるの
で、共通する部分には同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0083】実施例1の作業工程において本実施例で変
更される部分は以下の通りである。 (8)’押圧開始及び位置決め解除工程……図30〜図
32参照 フレーム昇降用エアシリンダ1211のピストンロッド
1211aの収縮によって、ワーク押え装置12の上側
ハウジング81aが下方に進出する(図30参照)。ワ
ーク押え装置12の押圧部123がワークWに対して上
方から接触押圧する直前にて、第二昇降フレーム82が
ストッパ80aに当接する(図31参照)。したがっ
て、図30及び図31において、付勢部材122aの作
用により、第一昇降フレーム81と第二昇降フレーム8
2とは相互の間隔をほぼ一定に保った状態で下降し、位
置決め手段122の両係合部1221,1222は係合
状態に維持されている。
【0084】さらにピストンロッド1211aが収縮す
ると、第一昇降フレーム81が付勢部材122aの付勢
力に抗して下降を始め、昇降シャフト82aが相対的に
上方に退避することになるため、位置決め手段122の
昇降シャフト側係合部1221は回転シャフト側係合部
1222から離脱する。ほぼ同時に、押圧部123がワ
ークWに対して上方から接触押圧し、ワーク支え治具1
1とワーク押え装置12とは係合ピン10A及び係合溝
10B(図2参照)にて位置決め連結される(図32参
照)。なお、昇降シャフト側係合部1221が回転シャ
フト側係合部1222からの離脱を開始してから、押圧
部123がワークWを押圧するまでのストローク及び時
間は十分短く設定されているので、昇降シャフト側係合
部1221の位置決め機能が損なわれることはない。
【0085】(2)’位置決め開始及び押圧解除工程…
…図30〜図32参照 巻線工程の実施後に、フレーム昇降用エアシリンダ12
11のピストンロッド1211aを伸長させると、ワー
ク押え装置12は図32→図31→図30の挙動を示
す。すなわち、位置決め手段122の昇降シャフト側係
合部1221は回転シャフト側係合部1222と係合し
(図31参照)、その後ワーク押え装置12の上側ハウ
ジング81aが上方に退避する(図30参照)。
【0086】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記
載した範囲を逸脱しない限り、当業者が有する知識に基
づく改良を適宜付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として、2軸1連のターンテ
ーブル付きワーク入替装置を含む縦型スピンドル巻線機
の側面図。
【図2】図1のワーク保持ユニットの要部拡大側面断面
図。
【図3】図2の主要部の分解図及びワーク支え治具にワ
ークを保持した状態の正面図。
【図4】図1のワーク入替装置の正面図。
【図5】チャックの閉鎖状態及び開放状態を示す図4の
概略平面図(ただし、ターンテーブルのカバープレート
は取り外した状態を示す)。
【図6】図4のターンテーブルの平面図。
【図7】図4のターンテーブルが上昇した状態を示す側
面図。
【図8】巻線前(未巻線)のワークの一例を示し、
(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は(a)のA
−A断面図。
【図9】巻線後のワークの一例を示す図8(a)のA−
A断面図。
【図10】チャックの要部を示す斜視図。
【図11】チャックがワーク支え治具を把持した状態の
正面図。
【図12】図11のB−B断面図(ただし、チャックは
省略)。
【図13】巻線工程の説明図。
【図14】位置決め開始工程の説明図。
【図15】押圧解除工程の説明図。
【図16】ターンテーブル上昇工程の説明図。
【図17】ターンテーブル旋回工程の説明図。
【図18】ターンテーブル下降工程の説明図。
【図19】押圧開始工程の説明図。
【図20】位置決め解除及び次の巻線工程の説明図。
【図21】本発明の他の実施例として、8軸2連のター
ンテーブル付きワーク入替装置を含む縦型スピンドル巻
線機の正面図。
【図22】図21の平面図。
【図23】図22のチャックの開放状態の平面図。
【図24】図23の部分拡大平面図。
【図25】図21のターンテーブルが下降した状態を示
す正面図。
【図26】図21のターンテーブルが上昇した状態を示
す正面図。
【図27】2軸のターンテーブルを2連つなげたもの
(2軸2連)と、4軸1連のターンテーブルとを比較し
て示す平面図。
【図28】4軸のターンテーブルを複数横方向に連ね、
かつ各最大回転軌跡をオーバーラップさせた例を示す平
面図。
【図29】6軸1連のターンテーブルの一例を示す平面
図。
【図30】図1のワーク保持ユニットの取付変更例とそ
の作動説明図。
【図31】図30に続く作動説明図。
【図32】図31に続く作動説明図。
【符号の説明】 1 ノズル(巻線機構;巻線手段) 2 巻線部 3 スピンドル 10 ワーク保持ユニット 11 ワーク支え治具(第一部材) 111 接続部 112 ワーク保持部 113 チャック保持部 12 ワーク押え装置(第二部材) 121 緩衝押圧機構 1211 フレーム昇降用エアシリンダ(第一の緩衝
押圧機構) 1212 皿ばね(ばね部材;第二の緩衝押圧機構;
回転部) 122 位置決め手段 1221 昇降シャフト側係合部(係合部) 1222 回転シャフト側係合部(係合部;回転部) 123 押圧部(回転部) 124 従動回転部(回転部) 13 チャック 15 アイドル部 16,78 ターンテーブル(旋回部材) 17 回転軸 22 ロータリアクチュエータ(回転駆動機構) 35 圧縮スプリング(ばね部材) 40,41 チャック開放シリンダ(チャック制御装
置) 100,300 ワーク入替装置 200,400 巻線機 W ワーク W1 フランジ(鍔部) W2 ボビン(筒状部)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の外
    周に沿って巻線する巻線機のスピンドルに同心的に接続
    され、前記ワークを軸線方向一端側から保持しつつ駆動
    回転する第一部材と、 前記ワーク側からの衝撃を緩和しつつ前記ワークの軸線
    方向他端側から前記鍔部を前記第一部材側に押圧する緩
    衝押圧機構を有する第二部材とを備え、 前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピ
    ンドルに接続され、前記第二部材の緩衝押圧機構が前記
    ワークの鍔部を前記第一部材側に緩衝押圧した状態で前
    記スピンドルによりそのワークとともに回転され、前記
    巻線機による巻線後に、前記緩衝押圧機構の押圧を解か
    れたワークを保持した状態で前記スピンドルから離脱さ
    れることを特徴とする巻線機のワーク保持ユニット。
  2. 【請求項2】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の外
    周に沿って巻線する巻線機の上下方向のスピンドルに同
    心的に接続され、前記ワークを下方側から保持しつつ駆
    動回転する第一部材と、 前記ワーク側からの衝撃を緩和しつつ前記ワークの上方
    側から前記鍔部を下方側に押圧する緩衝押圧機構を有す
    る第二部材とを備え、 前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピ
    ンドルに接続され、前記第二部材の緩衝押圧機構が前記
    ワークの鍔部を下方側に緩衝押圧した状態で前記スピン
    ドルによりそのワークとともに回転され、前記巻線機に
    よる巻線後に、前記緩衝押圧機構の押圧を解かれたワー
    クを保持した状態で前記スピンドルから離脱されること
    を特徴とする巻線機のワーク保持ユニット。
  3. 【請求項3】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の外
    周に沿って巻線する巻線機のスピンドルに同心的に接続
    され、前記ワークを軸線方向一端側から保持しつつ駆動
    回転する第一部材と、 前記ワークを軸線方向他端側から保持してそのワークと
    ともに回転する回転部と前記巻線機のフレームに支持さ
    れる非回転部とからなり、かつこれら回転部と非回転部
    との係合により相互の周方向の相対位置を位置決めする
    位置決め手段を有する第二部材とを備え、 前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピ
    ンドルに接続され、前記第二部材の位置決め手段が前記
    回転部と非回転部との係合を解除した状態で前記スピン
    ドルによりそのワークとともに回転され、前記巻線機に
    よる巻線後に、前記ワークを保持した状態で前記スピン
    ドルから離脱されることを特徴とする巻線機のワーク保
    持ユニット。
  4. 【請求項4】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の外
    周に沿って巻線する巻線機の上下方向のスピンドルに同
    心的に接続され、前記ワークを下方側から保持しつつ駆
    動回転する第一部材と、 前記ワークを上方側から保持してそのワークとともに回
    転する回転部と前記巻線機のフレームに支持される非回
    転部とからなり、かつこれら回転部と非回転部との係合
    により相互の周方向の相対位置を位置決めする位置決め
    手段を有する第二部材とを備え、 前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピ
    ンドルに接続され、前記第二部材の位置決め手段が前記
    回転部と非回転部との係合を解除した状態で前記スピン
    ドルによりそのワークとともに回転され、前記巻線機に
    よる巻線後に、前記ワークを保持した状態で前記スピン
    ドルから離脱されることを特徴とする巻線機のワーク保
    持ユニット。
  5. 【請求項5】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の外
    周に沿って巻線する巻線機のスピンドルに同心的に接続
    され、前記ワークを軸線方向一端側から保持しつつ駆動
    回転する第一部材と、 緩衝押圧機構及び位置決め手段を有する第二部材とを備
    え、 前記緩衝押圧機構は、前記ワーク側からの衝撃を緩和し
    つつ前記ワークの軸線方向他端側から前記鍔部を前記第
    一部材側に押圧するように構成され、 前記位置決め手段は、前記ワークを軸線方向他端側から
    保持してそのワークとともに回転する回転部と前記巻線
    機のフレームに支持される非回転部とからなり、かつこ
    れら回転部と非回転部との係合により相互の周方向の相
    対位置を位置決めするように構成され、 前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピ
    ンドルに接続され、前記第二部材の緩衝押圧機構が前記
    ワークの鍔部を前記第一部材側に緩衝押圧するととも
    に、前記第二部材の位置決め手段が前記回転部と非回転
    部との係合を解除した状態で前記スピンドルによりその
    ワークとともに回転され、前記巻線機による巻線後に、
    前記緩衝押圧機構の押圧を解かれたワークを保持した状
    態で前記スピンドルから離脱されることを特徴とする巻
    線機のワーク保持ユニット。
  6. 【請求項6】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の外
    周に沿って巻線する巻線機の上下方向のスピンドルに同
    心的に接続され、前記ワークを下方側から保持しつつ駆
    動回転する第一部材と、 緩衝押圧機構及び位置決め手段を有する第二部材とを備
    え、 前記緩衝押圧機構は、前記ワーク側からの衝撃を緩和し
    つつ前記ワークの上方側から前記鍔部を下方側に押圧す
    るように構成され、 前記位置決め手段は、前記ワークを軸線方向他端側から
    保持してそのワークとともに回転する回転部と前記巻線
    機のフレームに支持される非回転部とからなり、かつこ
    れら回転部と非回転部との係合により相互の周方向の相
    対位置を位置決めするように構成され、 前記第一部材は、前記ワークを保持した状態で前記スピ
    ンドルに接続され、前記第二部材の緩衝押圧機構が前記
    ワークの鍔部を前記下方側に緩衝押圧するとともに、前
    記第二部材の位置決め手段が前記回転部と非回転部との
    係合を解除した状態で前記スピンドルによりそのワーク
    とともに回転され、前記巻線機による巻線後に、前記緩
    衝押圧機構の押圧を解かれたワークを保持した状態で前
    記スピンドルから離脱されることを特徴とする巻線機の
    ワーク保持ユニット。
  7. 【請求項7】 前記緩衝押圧機構は、前記巻線機による
    巻線時において前記第二部材をワーク押圧位置に位置さ
    せ、かつ前記巻線機による巻線後において前記第二部材
    をワーク押圧解除位置に移動させるエアシリンダを含む
    請求項1,2,5及び6のいずれか1項に記載の巻線機
    のワーク保持ユニット。
  8. 【請求項8】 前記緩衝押圧機構は、前記巻線機による
    巻線時において前記ワークの鍔部に接触する押圧部と、
    その押圧部を付勢しかつその押圧部とともに回転する金
    属製又は非金属製のばね部材とを含む請求項1,2,5
    及び6のいずれか1項に記載の巻線機のワーク保持ユニ
    ット。
  9. 【請求項9】 前記スピンドルは互いに平行な軸線を有
    する複数の駆動軸で構成されるとともに、各々のスピン
    ドルに対応して配置された前記第二部材毎に前記緩衝押
    圧機構が備えられている請求項1,2,5及び6のいず
    れか1項に記載の巻線機のワーク保持ユニット。
  10. 【請求項10】 前記位置決め手段は、前記回転部及び
    非回転部にそれぞれ形成された係合部を有し、 それら係合部は前記巻線機による巻線時において互いに
    離脱状態とされる請求項3ないし6のいずれか1項に記
    載の巻線機のワーク保持ユニット。
  11. 【請求項11】 前記ワークの駆動側に前記第一部材、
    前記ワークの非駆動側に前記第二部材がそれぞれ配置さ
    れる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の巻線機の
    ワーク保持ユニット。
  12. 【請求項12】 前記ワーク、前記第一部材及び前記第
    二部材がそれぞれ前記スピンドルと同心的に配置される
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の巻線機のワー
    ク保持ユニット。
  13. 【請求項13】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の
    外周に沿って巻線する巻線部と、その巻線部から離れて
    位置し、ワークの供給・排出を行うアイドル部とを有す
    る巻線機において、前記巻線部で巻線されたワークとア
    イドル部で供給された未巻線ワークとを入れ替える入替
    装置であって、 前記巻線部に設けられたスピンドルと平行な軸線周りに
    回転する旋回部材と、 その旋回部材の複数位置に設けられたチャックであっ
    て、前記スピンドルに同心的に接続される共通の接続部
    及びその接続部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じ
    て形成されたワーク保持部を有し、前記ワークを軸線方
    向一端側から保持する第一部材を着脱可能に保持する複
    数のチャックと、 それらのチャックのいずれかを前記巻線部に対応させる
    ことによって、前記ワーク側からの衝撃を緩和しつつ前
    記ワークの軸線方向他端側から前記鍔部を前記第一部材
    側に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材が前記第一
    部材と同心的に配置されるように対応させ、かつそれと
    は別の任意のチャックを前記アイドル部に対応させるよ
    うに、前記旋回部材を回転させる回転駆動機構と、 前記巻線部により巻線された後のワークを、前記第一部
    材とともに前記チャックにより前記スピンドルから離脱
    させ、前記旋回部材の回転後に、前記未巻線ワークが装
    着されている別の第一部材を、前記チャックにより前記
    スピンドルに装着するチャック制御装置と、 を含むことを特徴とする巻線機のワーク入替装置。
  14. 【請求項14】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の
    外周に沿って巻線する複数の巻線部と、それらの巻線部
    から離れて位置し、ワークの供給・排出を行うために前
    記複数の巻線部と同数設けられた複数のアイドル部とを
    有する巻線機において、前記巻線部で巻線された複数の
    ワークとアイドル部で供給された複数の未巻線ワークと
    を一括して入れ替える入替装置であって、 前記巻線部にそれぞれ設けられたスピンドルと平行な軸
    線周りに回転する旋回部材と、 その旋回部材に前記複数の巻線部及び前記複数のアイド
    ル部の総数以上設けられたチャックであって、前記スピ
    ンドルに同心的に接続される共通の接続部及びその接続
    部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じて形成された
    ワーク保持部を有し、前記ワークを軸線方向一端側から
    保持する第一部材を着脱可能に保持する複数のチャック
    と、 それらのチャックの一方のグループを前記巻線部に対応
    させることによって、前記ワーク側からの衝撃を緩和し
    つつ前記ワークの軸線方向他端側から前記鍔部を前記第
    一部材側に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材が前
    記第一部材と同心的に配置されるように対応させ、他方
    のグループを前記アイドル部に対応させるように、前記
    旋回部材を回転させる回転駆動機構と、 前記複数の巻線部により巻線された後の複数のワーク
    を、各々対応する前記第一部材とともに前記チャックの
    一方のグループにより各々対応する前記スピンドルから
    一括して離脱させ、前記旋回部材の回転後に、前記未巻
    線ワークがそれぞれ装着されている別の複数の第一部材
    を、前記チャックの他方のグループにより各々対応する
    前記スピンドルに一括して装着するチャック制御装置
    と、 を含むことを特徴とする巻線機のワーク入替装置。
  15. 【請求項15】 前記旋回部材に設けられた前記チャッ
    クはばね部材により常時閉方向へ付勢され、他方、前記
    チャック制御装置は少なくとも前記巻線部の近傍に位置
    固定に設けられ、前記旋回部材の静止状態において前記
    チャックに直接又は他部材を介して間接的に作用し、前
    記チャックを前記ばね部材の付勢力に抗して開方向へ移
    動させるアクチュエータを含む請求項13又は14に記
    載の巻線機のワーク入替装置。
  16. 【請求項16】 前記旋回部材が複数並列して設けら
    れ、かつ各旋回部材の最大回転軌跡が隣り合う旋回部材
    同士で互いに一部オーバーラップするように設定される
    とともに、各旋回部材を回転させる前記回転駆動機構
    は、隣り合う旋回部材同士が衝突しないように回転開始
    のタイミング・速度・回転方向その他の回転形態を制御
    する請求項13又は14に記載の巻線機のワーク入替装
    置。
  17. 【請求項17】 ワークの鍔部間に形成された筒状部の
    外周に沿って巻線する巻線部と、 その巻線部から離れて位置し、ワークの供給・排出を行
    うアイドル部と、 前記巻線部に設けられたスピンドルと平行な軸線周りに
    回転する旋回部材と、 その旋回部材の複数位置に設けられたチャックであっ
    て、前記スピンドルに同心的に接続される共通の接続部
    及びその接続部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じ
    て形成されたワーク保持部を有し、前記ワークを軸線方
    向一端側から保持する第一部材を着脱可能に保持する複
    数のチャックと、 それらのチャックのいずれかを前記巻線部に対応させる
    ことによって、前記ワーク側からの衝撃を緩和しつつ前
    記ワークの軸線方向他端側から前記鍔部を前記第一部材
    側に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材が前記第一
    部材と同心的に配置されるように対応させ、かつそれと
    は別の任意のチャックを前記アイドル部に対応させるよ
    うに、前記旋回部材を回転させる回転駆動機構と、 前記巻線部により巻線された後のワークを、前記第一部
    材とともに前記チャックにより前記スピンドルから離脱
    させ、前記旋回部材の回転後に、前記未巻線ワークが装
    着されている別の第一部材を、前記チャックにより前記
    スピンドルに装着するチャック制御装置と、 を含むことを特徴とする巻線機。
  18. 【請求項18】 ワークに巻線する複数の巻線部と、 それらの巻線部から離れて位置し、ワークの供給・排出
    を行うために前記複数の巻線部と同数設けられた複数の
    アイドル部と、 前記巻線部にそれぞれ設けられた回転軸と平行な軸線周
    りに回転する旋回部材と、 その旋回部材に前記複数の巻線部及び前記複数のアイド
    ル部の総数以上設けられたチャックであって、前記巻線
    部の回転軸に同心的に接続される共通の接続部及びその
    接続部と一体的にかつ前記ワークの種類に応じて形成さ
    れたワーク保持部を有し、前記ワークを軸線方向一端側
    から保持する第一部材を着脱可能に保持する複数のチャ
    ックと、 それらのチャックの一方のグループを前記巻線部に対応
    させることによって、前記ワーク側からの衝撃を緩和し
    つつ前記ワークの軸線方向他端側から前記鍔部を前記第
    一部材側に押圧する緩衝押圧機構を有する第二部材が前
    記第一部材と同心的に配置されるように対応させ、他方
    のグループを前記アイドル部に対応させるように、前記
    旋回部材を回転させる回転駆動機構と、 前記複数の巻線部により巻線された後の複数のワーク
    を、各々対応する前記第一部材とともに前記チャックの
    一方のグループにより各々対応する前記スピンドルから
    一括して離脱させ、前記旋回部材の回転後に、前記未巻
    線ワークがそれぞれ装着されている別の複数の第一部材
    を、前記チャックの他方のグループにより各々対応する
    前記スピンドルに一括して装着するチャック制御装置
    と、 を含むことを特徴とする巻線機。
  19. 【請求項19】 前記旋回部材に設けられた前記チャッ
    クはばね部材により常時閉方向へ付勢され、他方、前記
    チャック制御装置は少なくとも前記巻線部の近傍に位置
    固定に設けられ、前記旋回部材の静止状態において前記
    チャックに直接又は他部材を介して間接的に作用し、前
    記チャックを前記ばね部材の付勢力に抗して開方向へ移
    動させるアクチュエータを含む請求項17又は18に記
    載の巻線機。
  20. 【請求項20】 前記旋回部材が複数並列して設けら
    れ、かつ各旋回部材の最大回転軌跡が隣り合う旋回部材
    同士で互いに一部オーバーラップするように設定される
    とともに、各旋回部材を回転させる前記回転駆動機構
    は、隣り合う旋回部材同士が衝突しないように回転開始
    のタイミング・速度・回転方向その他の回転形態を制御
    する請求項17又は18に記載の巻線機。
JP2002014650A 2002-01-23 2002-01-23 巻線機のワーク保持ユニット及びそれを用いた巻線機 Expired - Fee Related JP4062923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014650A JP4062923B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 巻線機のワーク保持ユニット及びそれを用いた巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014650A JP4062923B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 巻線機のワーク保持ユニット及びそれを用いた巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212437A true JP2003212437A (ja) 2003-07-30
JP4062923B2 JP4062923B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27651271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014650A Expired - Fee Related JP4062923B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 巻線機のワーク保持ユニット及びそれを用いた巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062923B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364982A (zh) * 2016-11-14 2017-02-01 江苏新永良线缆机械有限公司 全自动成圈成盘收线机
CN107140472A (zh) * 2017-07-04 2017-09-08 张叶莎 一种电力电缆装置
CN107310979A (zh) * 2017-07-04 2017-11-03 张叶莎 一种新型电力电缆装置
CN108405759A (zh) * 2018-03-02 2018-08-17 韩世全 绕线机及绕线方法
CN110329843A (zh) * 2019-08-20 2019-10-15 徐州顺泰纺织科技股份有限公司 一种针织品用缝纫线的自动收卷装置
CN114147933A (zh) * 2021-12-01 2022-03-08 湖北凯乐科技股份有限公司 一种集束管的制造装置及制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106966227B (zh) * 2017-03-31 2019-03-01 浙江工业职业技术学院 一种机电设备用线缆快速卷绕设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364982A (zh) * 2016-11-14 2017-02-01 江苏新永良线缆机械有限公司 全自动成圈成盘收线机
CN106364982B (zh) * 2016-11-14 2022-08-05 江苏新永良线缆机械有限公司 全自动成圈成盘收线机
CN107140472A (zh) * 2017-07-04 2017-09-08 张叶莎 一种电力电缆装置
CN107310979A (zh) * 2017-07-04 2017-11-03 张叶莎 一种新型电力电缆装置
CN108405759A (zh) * 2018-03-02 2018-08-17 韩世全 绕线机及绕线方法
CN108405759B (zh) * 2018-03-02 2024-04-19 韩世全 绕线机及绕线方法
CN110329843A (zh) * 2019-08-20 2019-10-15 徐州顺泰纺织科技股份有限公司 一种针织品用缝纫线的自动收卷装置
CN114147933A (zh) * 2021-12-01 2022-03-08 湖北凯乐科技股份有限公司 一种集束管的制造装置及制造方法
CN114147933B (zh) * 2021-12-01 2023-08-15 荆州亮诚科技股份有限公司 一种集束管的制造装置及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062923B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181321B2 (en) Carrier device for machine tools
JPH0482610A (ja) 組立ロボット用ドリリングユニット
CN103209804A (zh) 用于加工涡轮叶片形状的、长形的非旋转对称的工件的方法和装置
JP2003212437A (ja) 巻線機のワーク保持ユニット、ワーク入替装置及び巻線機
JP5497582B2 (ja) 横型マシニングセンタ
WO2013156951A1 (en) Electric spindle for numerical control machines
CN106064285A (zh) 连杆式涨圈
CN115716174A (zh) 一种焊接机器人焊枪快速更换装置
US6758729B2 (en) Centrifugal barrel finishing apparatus
JPS5935741B2 (ja) 工具マガジンを備えた工作機械
EP2113335B1 (en) Machine tool with spindle chuck replacing mechanism
JP5243214B2 (ja) 工作機におけるパレット交換装置
WO2011065126A1 (ja) 工作機械のバランス装置
JP2016159378A (ja) 振れ止め装置
CN112192190A (zh) 一种飞轮总成加工用一体式压装设备
CN114850900B (zh) 一种数控机床加工中心
US10071427B2 (en) Vertical machine tool apparatus and method
EP1712328B1 (en) Pallet replacing device
KR100509628B1 (ko) 캡(cap)형태의 소재를 가공하는 트랜스퍼 머신과 이를사용한 가공방법 및 사용부품
US11318542B2 (en) Tool-changing device, machine tool having such a tool-changing device, and associated method
JPH07237051A (ja) シャフト芯出し装置
CN201524966U (zh) 一种棒料专用夹具
CN114850989B (zh) 大型回转类零件内壁多机协同柔顺加工装置和控制方法
JP5800643B2 (ja) 旋回圧入装置
JP3349244B2 (ja) シャフトチャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4062923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees