JP2003212041A - 車輌後方表示装置 - Google Patents

車輌後方表示装置

Info

Publication number
JP2003212041A
JP2003212041A JP2002017729A JP2002017729A JP2003212041A JP 2003212041 A JP2003212041 A JP 2003212041A JP 2002017729 A JP2002017729 A JP 2002017729A JP 2002017729 A JP2002017729 A JP 2002017729A JP 2003212041 A JP2003212041 A JP 2003212041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area image
display device
wide area
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952790B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Kimura
好克 木村
Keiichi Yamada
啓一 山田
Yoshiki Ninomiya
芳樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002017729A priority Critical patent/JP3952790B2/ja
Publication of JP2003212041A publication Critical patent/JP2003212041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952790B2 publication Critical patent/JP3952790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後方移動又は駐車を容易とする車輌後方表示装
置を提供する。 【解決手段】車輌後方低位置に広角カメラ12を備え、
高位置に狭角カメラ11を備える。又、車輌の状態を検
出する車輌状態検出装置20、表示切替装置30、表示
装置40を設ける。後方駐車において、車輌状態検出装
置20が車輌の移動量、車速、ブレーキ踏み込み量等か
ら車輌状態を検出し、表示切替装置30がそれに応じて
必要な画像に切り替える。例えば、移動量から後方駐車
前半では、広角カメラ12を作動し車輌後方の広域画像
(後方概略)を表示する。後方駐車後半では、狭角カメ
ラ11を作動し車輌後方の狭域画像(後方詳細)を表示
する。運転者は駐車過程で適切な画像を得ることができ
るので、容易に安心して後方駐車できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌後部に取り付
けられた撮像装置で後部周辺状況を表示し、それにより
後方移動、又は後方駐車を容易とする車輌後方表示装置
に関する。特に、車輌状態に合わせて広域画像と狭域画
像に切り替えて表示し、運転者が効率的に後方移動又は
後方駐車を行うことができる車輌後方表示装置に関す
る。本発明は、後方駐車、後方車庫入を容易とする後方
駐車補助装置に適用できる。
【0002】
【従来の技縮】従来より、撮像装置を利用した車輌後方
表示装置がある。例えば、特開平11−334470号
公報に開示の駐車補助装置はその1例である。これは、
車輌後部に撮像カメラを搭載し、車庫入れ、又は縦列駐
車時にリアルタイムに後方を撮像しそれを運転者に表示
するものである。又、この時、同時に撮像画像にステア
リングの角度から後方移動した場合の軌道を重ねること
により、後方車両、隣接車輌との接触可能性、又は駐車
枠との平行度を運転者に提示するものである。これによ
り、現在のステアリング舵角での駐車の可否を判断する
ものである。又、他に特開2001−163132号公
報に開示の車輌後方監視装置用画像変換装置がある。こ
れは、車輌後部の低位置に設置されたカメラの実画像
を、仮想的に高位置に配置したカメラの仮想画像に変換
し、それを運転者に表示する例である。又、他に特開平
8−301010号公報に開示の車載用監視装置があ
る。これは、1台のカメラを共用して後方監視に適した
画角の映像を表示する装置である。後退時には広角画像
に切替え後方の視界を確認でき、前進時では狭角画像で
後方車までの距離を精度よく検出できることを特徴とし
ている。
【0003】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、特開平1
1−334470号公報に開示の駐車補助装置は、撮像
カメラを車輌後部に1台搭載し、例えばステアリング舵
角より後方への移動軌跡を後方画像に重畳させて表示す
るのみである。これは、車輌の位置決めの場合は有効で
はない。何故なら、1台のカメラから撮像された画像を
固定した方法で表示した場合は、歪みが生じているため
駐車が困難となったり、距離感が低下するという問題が
生じるからである。
【0004】又、特開2001−163132号公報に
開示の車輌後方監視装置用画像変換装置は、車輌後部の
低位置に設置されたカメラの実画像を、仮想的に高位置
に配置したカメラの仮想画像に変換している。一般に、
実画像を光軸の異なるカメラでの仮想画像に変換する
と、その変換画像には歪みにより立体物が変形するとい
う欠点がある。即ち、瞬時の判断が要求される運転者
は、仮想的な(歪みを有する)変換画像からは後方の立
体物を正確に把握できるものではない。即ち、仮想的に
変換処理された画像は運転者の周辺状況把握にとって常
に有効となるものではない。又、特開平8−30101
0号公報に開示の車輌後方監視装置は、前進時と後退時
で広角と狭角を切り替えて表示する例であって、後退時
の遠距離状況と近距離情報を正確に表示するものではな
い。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は車輌後部に広域撮像
手段と狭域撮像手段を設け、車輌状況に応じてそれを切
り替えて遠距離状況と近距離状況の両者を正確に表示す
ることである。そして、それにより運転者の安全で確実
な後方移動を支援することである。又、1台のカメラで
広域表示と狭域表示を可能とし、それにより組み付け工
数を低減させるとともに、そのシステムのコストを低減
させることである。又、歪み補正手段、又は視点変換手
段を用い、運転者にとって違和感のない正確な表示をす
ることである。又、運転者の指示に従って広域画像と狭
域画像を表示し、それにより利便性をさらに向上させる
ことである。尚、上記目的は、個々の発明が個々に達成
する目的であって、個々の発明が全ての上記の目的を達
成するものと解釈されるべきではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の車輌後
方表示装置は、車輌後方を撮像手段によって撮像し、そ
の撮像画像を運転者に表示して所定位置への後方移動を
容易にする車輌後方表示装置であって、車輌状態を検出
する車輌状態検出手段と、車輌後部に取り付けられ後方
の広域画像を得る広域撮像手段と、車輌後部に取り付け
られ後方の狭域画像を得る狭域撮像手段と、車輌状態検
出装置の出力に基づいてその広域撮像手段と狭域撮像手
段を切り替える表示切替手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】又、請求項2に記載の車輌後方表示装置は
請求項1に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮像
手段は広角カメラであり、狭域撮像手段は狭角カメラで
あることを特徴とする。又、請求項3に記載の車輌後方
表示装置は請求項2に記載の車輌後方表示装置であっ
て、広角カメラは車輌後部の低位置に俯角小で配置さ
れ、狭角カメラは車輌後部の高位置に俯角大で配置され
ることを特徴とする。又、請求項4に記載の車輌後方表
示装置は請求項1に記載の車輌後方表示装置であって、
広域撮像手段と狭域撮像手段は、ズーム機能を有するズ
ームカメラと、そのズームカメラを上下に移動させる移
動手段と、そのズームカメラの姿勢を制御する姿勢制御
手段とから構成されることを特徴とする。
【0008】又、請求項5に記載の車輌後方表示装置は
請求項1に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮像
手段は広角カメラであり、狭域撮像手段は広角カメラに
よる画像の一部を切り出す画像切り出し手段であること
を特徴とする。又、請求項6に記載の車輌後方表示装置
は請求項5に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮
像手段による広域画像は歪み補正手段によって広域画像
に付随する歪みが補正されることを特徴とする。又、請
求項7に記載の車輌後方表示装置は請求項6に記載の車
輌後方表示装置であって、歪み補正手段は車輌の移動距
離に基づいて歪み補正量を調整することを特徴とする。
又、請求項8に記載の車輌後方表示装置は請求項5乃至
請求項7の何れか1項に記載の車輌後方表示装置であっ
て、狭域撮像手段による狭域画像は広域撮像手段による
広域画像の一部が視点変換手段によって視点変換されて
表示されることを特徴とする。
【0009】又、請求項9に記載の車輌後方表示装置は
請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方表
示装置であって、表示切替手段は車輌の後方駐車の前半
では広域画像を用い、車輌の後方駐車の後半では狭域画
像に切り替えることを特徴とする。又、請求項10に記
載の車輌後方表示装置は請求項1乃至請求項8の何れか
1項に記載の車輌後方表示装置であって、表示切替手段
は車両の後方駐車開始後、所定距離移動後に狭域画像に
切り替えることを特徴とする。又、請求項11に記載の
車輌後方表示装置は請求項1乃至請求項8の何れか1項
に記載の車輌後方表示装置であって、表示切替手段は車
輌状態検出装置による車速が所定値以下の場合は狭域画
像とし、車速が所定値以上の場合は広域画像とすること
を特徴とする。
【0010】又、請求項12に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置に
よるブレーキ踏み込み量が所定値以下の場合は広域画像
とし、ブレーキ踏み込み量が所定値以上の場合は狭域画
像とすることを特徴とする。又、請求項13に記載の車
輌後方表示装置は請求項1乃至請求項8の何れか1項に
記載の車輌後方表示装置であって、表示切替手段は車輌
状態検出装置に接続された照度センサー又はヘッドラン
プスイッチにより、照度が所定値以下の場合、又はヘッ
ドランプスイッチがオン時には狭域画像とし、照度が所
定値以上の場合、又はヘッドランプスイッチがオフ時に
は広域画像とすることを特徴とする。
【0011】又、請求項14に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置の
ワイパースイッチにより、ワイパースイッチがオンの場
合は狭域画像とし、ワイパースイッチがオフの場合は広
域画像とすることを特徴とする。又、請求項15に記載
の車輌後方表示装置は請求項1乃至請求項8の何れか1
項に記載の車輌後方表示装置であって、表示切替手段は
車輌状態検出装置の手動モード切替スイッチにより、適
宜、狭域画像と広域画像が切り替え可能とすることを特
徴とする。
【0012】
【発明の作用及び効果】請求項1に記載の車輌後方表示
装置によれば、車輌後方移動において先ず車輌状態検出
手段が車輌状態を検出する。車輌状態とは、車輌の移動
距離、車速、ステアリング舵角、ワイパースイッチ状
態、ヘッドランプのオン・オフ状態等で示される車輌の
状態である。そして、その車輌状態に基づいて、表示切
替手段が車輌後部に取り付けられた撮像装置である広域
撮像手段と狭域撮像手段を切り替える。例えば、後退開
始後、移動距離が所定距離以下であれば運転者は後方全
体を把握する必要があるので、広域撮像手段に切り替え
広域画像を表示する。これにより、運転者は後方状況を
概略、把握することができる。そして、移動距離が所定
距離以上となれば、運転者は後方の詳細状況が必要とな
るので、狭域撮像手段に切り替えてその狭域画像を表示
する。これにより、運転者は後方を詳細に把握すること
ができる。運転者は、常に適切な後方画像を得ることが
できるので、安全に確実に、又効率よく車輌を移動させ
ることができる。
【0013】又、請求項2に記載の車輌後方表示装置は
請求項1に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮像
手段を広角カメラとし狭域撮像手段を狭角カメラとして
いる。即ち、2台のそれぞれのカメラで広域と狭域を撮
像する。即ち、画像処理等の演算処理時間がなくリアル
タイムでそれぞれの画像を正確に運転者に提供すること
ができる。よって、運転者は違和感なく車輌の後方移動
を行うことがでできる。
【0014】又、請求項3に記載の車輌後方表示装置は
請求項2に記載の車輌後方表示装置であって、広角カメ
ラは車輌後部の低位置に俯角小で配置され、狭角カメラ
は車輌後部の高位置に俯角大で配置される。車輌後部に
低位置に俯角小で配置された広角カメラは、遠方を中心
にして後方状況を広角に捉えることができる。よって、
運転者は車輌後部の概略を広視野で把握することができ
る。又、車輌後部の高位置に俯角大で配置された狭角カ
メラは、略鳥瞰図状に車輌後部を詳細に捉えることがで
きる。この配置により、運転者は車輌後部状況を全体的
に、又部分的に的確に把握することができる。
【0015】又、請求項4に記載の車輌後方表示装置は
請求項1に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮像
手段と狭域撮像手段は、ズーム機能を有するズームカメ
ラと、そのズームカメラを上下に移動させる移動手段
と、そのズームカメラの姿勢を制御する姿勢制御手段と
から構成されている。これは、1台のカメラで広域撮像
手段と狭域撮像手段を実現する構成である。ズームカメ
ラは倍率を変化させることによって、広域と狭域を撮像
することができる。又、移動手段はカメラ位置を変更す
ることができ、姿勢制御手段はそのカメラの俯角を調整
することができる。例えば、カメラを移動手段で車輌後
部高位置に移動させ、姿勢制御手段で俯角を大として倍
率を上げれば、これは狭域撮像手段となる。又、カメラ
を移動手段で車輌後部低位置に移動させ、姿勢制御手段
で俯角を小として倍率を下げれば、これは広域撮像手段
となる。よって、1台のカメラで請求項1に記載の車輌
後方表示装置を実現することができる。
【0016】又、請求項5に記載の車輌後方表示装置は
請求項1に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮像
手段は広角カメラである。そして、狭域撮像手段は広角
カメラによる画像の一部を切り出す画像切り出し手段で
ある。広角カメラは、車輌後方を広角に撮像することが
できる。よって、運転者は後方状況の概略を把握するこ
とができる。狭域撮像手段はその広域画像の一部を切り
出し表示する。例えば、後方バンパーの直近を切り出し
て拡大して表示する。例えば、その一部が画面中央にく
るように表示する。これにより、運転者は後方バンパー
と例えば駐車枠との位置関係を的確に把握することがで
きる。又、この時カメラは1台でよい。1台で、広域画
像と詳細な狭域画像を得ることができる。即ち、コスト
効率のよい車輌後方表示装置となる。
【0017】又、請求項6に記載の車輌後方表示装置は
請求項5に記載の車輌後方表示装置であって、広域撮像
手段による広域画像は歪み補正手段によって広域画像に
付随する歪みが補正される。歪みが補正されるので、運
転者はより的確に車輌後方状況を把握することができ
る。尚、この歪み補正手段は広域撮像手段に含まれても
よいし、狭域撮像手段に含まれてもよい。又、切り替え
手段に含まれてもよい。その何れかに含まれる。
【0018】又、請求項7に記載の車輌後方表示装置は
請求項6に記載の車輌後方表示装置であって、歪み補正
手段は車輌の移動距離に基づいて歪み補正量を調整す
る。例えば、広域撮像手段を広角レンズを用いたカメラ
とする場合、駐車前半では後方状況の概略が必要である
ので、敢えて歪み補正を行わない。即ち、歪み補正量は
ゼロとする。しかしながら、駐車後半では例えば停車個
所等の詳細な位置関係が必要となる。この様な場合に
は、歪み補正手段は車輌の移動距離に基づいて歪み補正
量を調整し歪み補正する。これにより、距離感のある的
確な画像を運転者に表示することができる。
【0019】又、請求項8に記載の車輌後方表示装置は
請求項5乃至請求項7の何れか1項に記載の車輌後方表
示装置であって、広域撮像手段による広域画像の一部が
視点変換手段によって視点変換されて表示される。上記
広域画像は、視点を広域画像の中心とした画像である。
この場合、車輌後方の遠方を中心として後方の概略を把
握する場合には有効である。しかしながら、後部直近、
例えば後部バンパー直近を正確に把握することはできな
い。この場合は、バンパー直近を、車輌後部上方から見
下ろした画像に変換するのが好ましい。即ち、視点変換
手段によって画像を後部上方からの視点に変換して、バ
ンパーが画像中央部に位置するように表示するのが望ま
しい。この視点変換は、例えば所定距離移動前後の2枚
の画像と移動距離から画像各点のx、y、z座標を求
め、その画像の各点を例えばx軸を回転軸として所定角
だけ回転させる演算で得ることができる。これにより、
運転者はより直感的に、例えばバンパー直近を把握する
ことができる。よって、運転者はより安心して後方移動
することができる。
【0020】又、請求項9に記載の車輌後方表示装置は
請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方表
示装置であって、表示切替手段は車輌の後方駐車の前半
では広域画像を用い、車輌の後方駐車の後半では狭域画
像に切り替える。車輌の後方駐車の場合、その前半は後
部の広域情報が必要である。よって、表示切替手段は広
域撮像手段による広域画像を表示する。又、後方駐車後
半は車輌後部の、例えば駐車枠と車輌の位置関係の詳細
が必要である。よって、表示切替手段は狭域撮像手段に
よる狭域画像に切り替える。これにより、運転者は安全
に確実に車輌を後方駐車させることができる。
【0021】又、請求項10に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車両の後方駐車開始
後、所定距離移動後に狭域画像に切り替えている。後方
駐車の場合は、例えば左後方駐車パターン等の所定パタ
ーンにより移動距離がほぼ確定されている。よって、そ
のパターンに従って、表示切替手段は後方駐車開始直後
は広域撮像手段による広域画像を表示し、所定の距離移
動後は狭域撮像手段による狭域画像に切り替える。移動
距離によって自動的に表示が切り替わるので運転者は効
率的に後退駐車することができる。
【0022】又、請求項11に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置に
よる車速が所定値以下の場合は狭域画像とし、車速が所
定値以上の場合は広域画像としている。一般に後方駐車
する場合、前半は車速は速く後半は停止するため減速す
る。よって、後半の例えば減速開始時の車速を所定値と
し、車速がこの所定値より大であると後方駐車の前半と
判断し、広域画像を表示する。又、車速がこの所定値に
等しいか、又は小であると駐車後半と判断し、自動的に
狭域画像を表示する。即ち、運転者が指示しなくとも車
速に応じて、表示が自動的に必要な画像に切り替えられ
る。よって、運転者は効率よく後方駐車することができ
る。
【0023】又、請求項12に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置に
よるブレーキ踏み込み量が所定値以下の場合は広域画像
とし、ブレーキ踏み込み量が所定値以上の場合は狭域画
像とすることを特徴とする。一般に後方駐車する場合、
駐車前半はブレーキ踏み込み量が少なく、後半は停止す
るため踏み込み量は多い。よって、後半の例えば減速開
始時のブレーキ踏み込み量を所定値とし、ブレーキ踏み
込み量が所定値以下であると駐車前半であると判断し、
広域画像を表示する。又、ブレーキ踏み込み量がこの所
定値に等しいか、又は大であると駐車後半と判断し自動
的に狭域画像を表示する。即ち、運転者がいちいち指示
しなくともブレーキ踏み込み量に応じて、表示が自動的
に必要な画像に切り替えられる。これによっても、運転
者は効率よく後方駐車することができる。
【0024】又、請求項13に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置に
接続された照度センサー又はヘッドランプスイッチによ
り、照度が所定値以下の場合、又はヘッドランプスイッ
チがオン時には狭域画像とし、照度が所定値以上の場
合、又はヘッドランプスイッチがオフ時には広域画像と
する。上記照度センサー又はヘッドランプスイッチは、
外部の明るさを判定するための手段である。即ち、晴天
時には広域画像、狭域画像はともには有効であるが、曇
天時、又は夜間は広域画像は照度不足のため画像が暗く
有効ではない。よって、照度が所定値以下の場合、又は
ヘッドランプスイッチがオン時には全て狭域画像とす
る。これにより、表示領域は狭域に限定されるが、運転
者は曇天時又は夜間でもテールランプを照明源として確
実に後方画像を得ることができる。よって、運転者は安
心して後方駐車することができる。
【0025】又、請求項14に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置の
ワイパースイッチにより、ワイパースイッチがオンの場
合は狭域画像とし、ワイパースイッチがオフの場合は広
域画像とすることを特徴とする。上記ワイパースイッチ
は、晴天・雨天を判定するための手段である。即ち、晴
天時には広域画像、狭域画像はともには有効であるが、
雨天時は広域画像は照度不足のため画像が暗く有効では
ない。よって、ワイパースイッチがオンの場合は表示は
全て狭域画像とする。これにより、表示領域は狭域に限
定されるが、運転者は雨天時でもテールランプを照明源
として確実に後方画像を得ることができる。よって、運
転者は雨天時でも安心して後方駐車することができる。
【0026】又、請求項15に記載の車輌後方表示装置
は請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方
表示装置であって、表示切替手段は車輌状態検出装置の
手動モード切替スッイッチにより、適宜、狭域画像と広
域画像が切り替え可能としている。例えば、障害物の出
現等により後方駐車が通常パターンから外れる場合があ
る。又、後方車庫入れの場合、後方遠方が当初より必要
でない場合がある。このような場合は運転者の意志での
画像切り替えが有効である。本発明の車輌後方表示装置
は車輌状態検出装置に運転者からの指示を受ける切替ス
イッチを有している。これにより、運転者はその切替ス
イッチを操作すれば、即座に必要な画像を得ることがで
きる。よって、より利便性に優れた車輌後方表示装置と
なる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1実施例)図1に、本発明の
車輌後方表示装置を示す。図は、システム構成図であ
る。本発明の車輌後方表示装置は、車輌の後方高位置に
俯角大に設けられた狭域撮像手段である狭角カメラ1
1、後方低位置に俯角小で設けられた広域撮像手段であ
る広角カメラ12(図2)、車輌状態を検出する車輌状
態検出手段である車輌状態検出装置20、その車輌状態
検出装置20の検出結果より画像を切り替える表示切替
手段である表示切替装置30、そして切り替えられた画
像を表示する表示装置40から構成される。ここで、狭
角カメラ11とは、図3に示す車輌後部の狭域画像領域
Aを撮像するカメラであり、広角カメラ12とは広域画
像領域Bを撮像するカメラである。
【0028】又、車輌状態検出装置20は車輌の様々な
状態を検出する装置であって、運転者が指示を与える操
作部21、ステアリング舵角センサー22、方向センサ
ー23、車速センサー24、ブレーキ踏み込み量を検出
するブレーキSW25、ワイパースイッチであるワイパ
ーSW26、ギアのポジションを示すポジションSW2
7、曇天・晴天を検出する照度センサー28、ヘッドラ
ンプのオン・オフを示すヘッドランプSW29が接続さ
れており、常時、運転者指示、車速、ステアリング舵
角、ブレーキ状態、晴天・曇天・雨天等を検出する装置
である。尚、上記車輌状態検出装置20、表示切替装置
30は図示しないCPUと演算処理プログラムが書かれ
た図示しないROM、及びそのプログラム実行時の作業
領域メモリである図示しないRAM、及びI/Oインタ
フェースから構成される。即ち、コンピュータ装置で構
成される。又、表示切替装置30は複数のフレームメモ
リ31、32、歪み補正手段である歪み補正装置33を
有するものとする。
【0029】次に、本実施例の車輌後方表示装置の動作
を図4に示すフローチャートで説明する。この動作は、
図5、図6に示すように左後方駐車する場合の動作であ
る。尚、図5(a)及び図6のa点は後方駐車の前半を
意味し、図5(b)及び図6のb点が後半を意味する。
車輌後方表示装置は、ギア位置を示すポジションSW2
7が後退位置にセットされ、ハンドルが左に切られた場
合、即ちステアリング舵角センサーが所定値を検出した
場合に図4のステップs100から実行される。
【0030】先ずステップs100では、駐車補助モー
ドか否かが判定される。駐車補助モードは、操作部21
から運転者による指示のない場合のモードである。駐車
補助モードである場合は、即ちyesの場合はステップ
s101に進む。ステップs101、即ちa点では後方
全体確認のため広角カメラ12を作動し広域画像を取得
し表示する。この時、広角カメラ12による画像には歪
みが伴うが、運転者は後方の全体領域の情報を必要とす
るため、敢えて歪み補正は行わない。即ち、歪み補正装
置33への歪み補正量はゼロとする。この時の、即ち図
5(a)の状態での後方画像を図7(a)に示す。図
中、c、dが駐車枠であり、斜線部は自車輌バンパーで
ある。ステップs102では、この状態で車輌を後退さ
せる。
【0031】そして、ステップs103で車輌状態検出
装置20が、逐次、ステアリング舵角、車速から後方駐
車の後半であるb点を判断する。そして、所定位置への
停止のためステップs104に進み、狭角カメラ11に
切り替えて後部詳細拡大画像を得る(図7(b))。こ
れにより、例えば自車輌バンパーと駐車枠c、dとの位
置関係を得る。従って、運転者は安全に確実に後方駐車
することができる。
【0032】又、後方確認を手動で行いたい場合があ
る。このような場合は、操作部21の図示しない手動モ
ード切替スイッチをオンにする。手動モードは操作部2
1の図示しない手動モード切替スイッチにより交互に広
域画像と狭域画像に切り替わるものとする。この場合
は、ステップs100でnoが判断されステップs11
1に進む。ステップs111では、先ず全体的な車輌後
方の確認が必要であるので、広角カメラで広域画像を得
る(図7(a))。次に、ステップs112に進み、車
輌を後退させる。 そして、ステップs113で表示切
替スイッチを押圧し、ステップs114で自車輌バンパ
ー近傍の狭域画像、駐車枠c、dの画像を得る(図7
(b))。このように、運転者は、その状況に応じて、
適宜、車両後方を広域画像と狭域画像で得ることができ
る。よって、より確実により安全に車輌を左後方から例
えば隣車間に駐車させることができる。上述したよう
に、本実施例の場合は駐車補助モードでも手動モードで
も、的確に車輌後方の画像を表示するため、運転者は安
心して左後方駐車をすることができる。尚、図1におい
て表示切替装置30の図示しないCPUは例えば移動距
離に応じて歪み補正量を決定し、それを歪み補正装置3
3に与えて、広角カメラ12の歪みを補正してもよい。
これにより距離感のある画像としてもよい。
【0033】(第2実施例)図8に本発明の第2実施例
の車輌後方表示装置を示す。第1実施例は、2台のカメ
ラ(広角カメラと狭角カメラ)を用いて、車輌後方の広
域画像と狭域画像を得る例であった。本実施例は1台の
広角カメラから車輌後方の広域画像と狭域画像を得る例
である。そのため、本実施例では第1実施例の狭角カメ
ラ11を省略し、第1実施例の表示切替装置30に代え
て、入力メモリ51、出力メモリ52、切り出し枠設定
のための座標変換テーブル53、座標変換器54を有し
た表示切替装置50を備えている。即ち、広域撮像手段
は広角カメラ12、入力メモリ51、出力メモリ52か
ら構成され、画像切り出し手段である狭域撮像手段が広
角カメラ12、入力メモリ51、座標テーブル53、座
標変換器54、出力メモリ52から構成される。尚、広
角カメラ12は第1実施例、同様に車輌後部低位置に俯
角小で取り付けられる(図9)。
【0034】次に、広角レンズ12aと撮像素子12b
からなる広角カメラ12を用いて、狭域画像を得る方法
を説明する。例えば、第1実施例に示したように、広角
カメラ12で車輌後方を撮像すると図10(a)で示す
湾曲した画像が入力メモリ51に得られる。これは広角
カメラ12に付随する歪みである。この歪みを緩和する
ため、表示切替装置50の座標変換器54にこの画像の
バンパー端を含んで一部を切り出すような画像変換テー
ブル53を設定する(図8)。これにより、図10
(a)に示す広域画像に鎖線枠Sで示す狭域が指定され
る。そして、その指定枠の画像を切り出して出力メモリ
52に送出する。フローチャートで云えば、図11のス
テップs124、ステップs134において、b点で広
角カメラ画像から視野角小で狭域画像を取得する。これ
により、図10(a)の鎖線枠S内の画像が図10
(b)に示すように拡大されて表示器40に表示され
る。これは、焦点距離が短くなったことに相当し、又周
辺部の歪みも広域画像に比べて緩和される。このように
することで距離感が向上し、又、区画線の歪みも緩和さ
れ第1実施例と同等な効果を得ることができる。
【0035】(第3実施例)図12、図13に本発明の
第3実施例を示す。第1実施例では2つのカメラ(広角
カメラ、狭角カメラ)を車輌後部の高位置と低位置に設
けた。第3実施例は、1つのカメラを車輌後方高位置と
低位置に移動させて、それらと同等の機能を実現する例
である。本実施例の車輌後方表示装置は、車輌の後方高
位置に設けられたズームカメラ62、そのズームカメラ
の姿勢を制御する姿勢制御手段である姿勢制御装置6
3、それらの移動装置64、そして第1実施例と同等の
車輌状態検出装置20、表示切替装置30、表示装置4
0から構成される。
【0036】例えば、表示切替装置30が移動手段であ
る移動装置64を制御し、車輌後部低位置に移動させ、
姿勢制御装置63でカメラ姿勢を俯角小とする。又、ズ
ームカメラ62に指令を出し倍率を低倍率にする。これ
により、第1実施例の広域撮像手段が実現できる。又、
逆に表示切替装置30が移動装置64を制御し、ズーム
カメラ62を車輌後部高位置に移動させ、姿勢制御装置
63でカメラ姿勢を俯角大とする。又、ズームカメラに
指令を出し倍率を高倍率とする。これにより、第1実施
例の狭域撮像手段が実現できる。このように、2台のカ
メラに代えて、ズームカメラ62を移動させその姿勢と
倍率を制御する様にして、広域画像と狭域画像を得ても
よい。第1実施例と同等の効果を得ることができる。
【0037】(変形例)以上、本発明を表わす1実施例
を示したが、他にさまざまな変形例が考えられる。例え
ば、第1実施例乃至第3実施例では左後方駐車の場合で
示したが、勿論、図示しない右後方駐車用のアルゴリズ
ムを作動させれば右後方駐車にも対応できる。
【0038】又、第1実施例、第2実施例では車輌状態
検出装置20は、車速センサー24、ステアリング舵角
センサー22の出力に基づいて車輌の移動距離を算出
し、その移動距離に基づいて広域画像と狭域画像を切り
替えたが、検出するセンサーは勿論、これらに限定する
ものではない。例えば、ステアリング舵角センサー12
に代えて方向センサー13を用いてもよい。同等の効果
がある。
【0039】又、第1実施例、第2実施例では移動距離
に基づいて画像を切り替えたが、車速センサー24の出
力に基づいて判定することもできる。何故なら、後方駐
車パターンは概略前半と後半に分けられ、前半と後半で
は車速が異なるからである。即ち、後半は車輌停止のた
め車速は小であるが、前半は車速は大となる。即ち、車
速が所定値より大である場合は広域画像とし、車速が所
定位置より小の場合は狭域画像とする。同等の効果が得
られる。
【0040】更に、上記車速に代えて、ブレーキ踏み込
み量をブレーキSW25から検出してもよい。何故な
ら、後方駐車において前半と後半ではブレーキ踏み込み
量が異なるからである。即ち、後半は車輌停止のためブ
レーキ踏み込み量が大きく(車速小)、前半はブレーキ
踏み込み量が小さい(車速大)。よって、このブレーキ
SW25からもほぼ同等の判定ができ、自動的に広域画
像と狭域画像を切り替えることができる。
【0041】又、車輌状態検出装置20は、他にワイパ
ーSW26を検出してもよい。これは、雨天か否かを判
定する場合に有効である。雨天時は、照度が上昇せず広
域画像の視認が困難となる。よって、この場合は表示切
替装置30、50はテールランプが有効となる狭域画像
のみを表示する。これにより雨天でも、運転者は確実に
後方を確認することができる。又、車輌状態検出装置2
0は、他にヘッドランプSW29を検出してもよい。こ
れは、夜間駐車の場合有効である。夜間は、照度不足と
なり広域画像での視認が困難となる。よって、この場合
も表示切替装置30、50は狭域画像のみを表示するこ
とが望ましい。これにより、運転者は夜間でも確実に後
方を確認することができる。又、この場合ヘッドランプ
SWに代えて、照度センサー28を用いてもよい。同等
の効果が得られる。
【0042】又、第2実施例では、広域画像の一部を切
り取りそれを拡大して表示することによりそれを狭域画
像とした。この場合、焦点距離によっては歪みが残存す
る場合がある。よって、その歪みをなくす為、図14に
示すフローチャートのステップs144とステップs1
54において、上記広域画像のデータを所定の歪み変換
テーブルを用いて座標変換し、その後狭域画像を取得し
てそれを拡大表示してもよい。例えば、図8の座標変換
テーブル53に焦点距離(倍率)に応じて広角レンズ1
2aの歪みを補正する歪み補正量を記載し、それに基づ
いて車輌バンパーを含む鎖線枠S内の画素を座標変換器
54で変換する。これにより、例えば図10(a)の後
方画像は図15(a)に変換される。そして、第2実施
例同様、鎖線枠S内を拡大表示する(図15(b))。
これにより、駐車枠c、d、縁石e等が距離感に優れて
把握される。
【0043】又、第2実施例では、広域画像の視点と狭
域画像の視点はカメラの光軸方向となり同等である。こ
れに代えて、上記広域画像のデータを用いて、視点変換
してもよい。視点変換する視点変換手段は、表示切替器
50の図示しないCPUと入力メモリ51、座標変換器
54、出力メモリ52から構成される。例えば、広域画
像の一部を車輌後部上方から見た画像に変換するため、
所定距離移動前後の(歪み補正された)広域画像を取得
する。そして、2枚の画像と移動距離とから画像各点の
x,y,z座標を算出する。次に、その画像の横方向に
x軸をとり、そのx軸を回転軸として画像の各点を所定
角度回転させる演算を行う。これにより、各点が回転さ
れ視点が変換される。例えば、車輌後部上方からバンパ
ーを含んで見下ろした視点に変換される。変換された画
像は、運転者にとってより距離感のある画像となる。こ
のような座標変換を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る車輌後方表示装置のシステム
構成図。
【図2】第1実施例に係る車輌後方表示装置のカメラ配
置図。
【図3】第1、第2実施例、変形例に係る広域画像領域
と狭域画像領域説明図。
【図4】第1実施例に係る左後方駐車時の動作を表すフ
ローチャート。
【図5】本発明の第1実施例に係る左後方駐車パターン
説明図。
【図6】本発明の第1実施例に係る左後方駐車における
画像切替点説明図。
【図7】本発明の第1実施例に後方表示装置に係る広域
画像例(a)、狭域画像例(b)。
【図8】本発明の第2実施例に係る車輌後方表示装置の
システム構成図。
【図9】本発明の第2実施例に係る車輌後方表示装置の
カメラ配置図。
【図10】本発明の第2実施例の車輌後方表示装置に係
る広域画像例(a)、狭域画像例(b)。
【図11】第2実施例に係る車輌後方表示装置の動作を
示すフローチャート。
【図12】本発明の第3実施例に係る車輌後方表示装置
のシステム構成図。
【図13】本発明の第3実施例に係る車輌後方表示装置
の車輌搭載説明図。
【図14】第2実施例の変形例に係る車輌後方表示装置
の動作を示すフローチャート。
【図15】第2実施例の変形例に係る歪み補正された広
域画像例(a)、狭域画像例(b)。
【符号の説明】
11…狭角カメラ 12…広角カメラ 20…車輌状態検出装置 21…操作部 22…ステアリング舵角センサー 23…方向センサー 24…車速センサー 25…ブレーキSW 26…ワイパーSW 27…ポジションSW 30…表示切替装置 31、32…フレームメモリ 33…歪み補正装置 40…表示装置 62…ズームカメラ 63…姿勢制御装置 64…移動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 621M 626 626G 628 628D H04N 5/225 H04N 5/225 C 7/18 7/18 J (72)発明者 二宮 芳樹 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5C022 AA04 AB61 AB62 AB66 AC27 AC69 5C054 AA01 CA04 CE16 CF05 CG02 CG07 CH02 EA01 EA05 ED07 FD03 FF07 HA30

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌後方を撮像手段によって撮像し、表示
    装置で該撮像画像を運転者に表示して所定位置への後方
    移動を容易にする車輌後方表示装置であって、 車輌状態を検出する車輌状態検出手段と、 前記車輌後部に取り付けられ、後方の広域画像を得る広
    域撮像手段と、 前記車輌後部に取り付けられ、後方の狭域画像を得る狭
    域撮像手段と、 前記車輌状態検出装置の出力に基づいて、前記広域撮像
    手段と前記狭域撮像手段を切り替える表示切替手段とを
    備えたことを特徴とする車輌後方表示装置。
  2. 【請求項2】前記広域撮像手段は広角カメラであり、前
    記狭域撮像手段は狭角カメラであることを特徴とする請
    求項1に記載の車輌後方表示装置。
  3. 【請求項3】前記広角カメラは前記車輌後部の低位置に
    俯角小で配置され、前記狭角カメラは前記車輌後部の高
    位置に俯角大で配置されることを特徴とする請求項2に
    記載の車輌後方表示装置。
  4. 【請求項4】前記広域撮像手段と前記狭域撮像手段は、
    ズーム機能を有するズームカメラと、該ズームカメラを
    上下に移動させる移動手段と、該ズームカメラの姿勢を
    制御する姿勢制御手段とから構成されることを特徴とす
    る請求項1に記載の車輌後方表示装置。
  5. 【請求項5】前記広域撮像手段は広角カメラであり、前
    記狭域撮像手段は前記広角カメラによる画像の一部を切
    り出す画像切り出し手段であることを特徴とする請求項
    1に記載の車輌後方表示装置。
  6. 【請求項6】前記広域撮像手段による広域画像は、歪み
    補正手段によって広域画像に付随する歪みが補正される
    ことを特徴とする請求項5に記載の車輌後方表示装置。
  7. 【請求項7】前記歪み補正手段は、前記車輌の移動距離
    に基づいて歪み補正量を調整することを特徴とする請求
    項6に記載の車輌後方表示装置。
  8. 【請求項8】前記狭域撮像手段による狭域画像は、前記
    広域撮像手段による前記広域画像の一部が視点変換手段
    によって視点変換されて表示されることを特徴とする請
    求項5乃至請求項7の何れか1項に記載の車輌後方表示
    装置。
  9. 【請求項9】前記表示切替手段は、前記車輌の後方駐車
    の前半で前記広域画像を用い、前記車輌の後方駐車の後
    半で前記狭域画像に切り替えることを特徴とする請求項
    1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記表示切替手段は、前記車両の後方駐
    車開始後、所定距離移動後に、前記狭域画像に切り替え
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項
    に記載の車輌後方表示装置。
  11. 【請求項11】前記表示切替手段は、前記車輌状態検出
    装置による車速が所定値以下の場合は前記狭域画像に切
    り替え、前記車速が所定値以上の場合は前記広域画像と
    することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1
    項に記載の車輌後方表示装置。
  12. 【請求項12】前記表示切替手段は、前記車輌状態検出
    装置によるブレーキ踏み込み量が所定値以下の場合は前
    記広域画像とし、前記ブレーキ踏み込み量が所定値以上
    の場合は前記狭域画像に切り替えることを特徴とする請
    求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方表示
    装置。
  13. 【請求項13】前記表示切替手段は、前記車輌状態検出
    装置の照度センサー、又はヘッドランプスイッチにより
    照度が所定値以下の場合、又はヘッドランプスイッチの
    オン時には前記狭域画像とし、前記照度が所定値以上の
    場合、又はヘッドランプスイッチのオフ時には前記広域
    画像とすることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何
    れか1項に記載の車輌後方表示装置。
  14. 【請求項14】前記表示切替手段は、前記車輌状態検出
    装置のワイパースイッチにより、前記ワイパースイッチ
    がオンの場合は前記狭域画像とし、前記ワイパースイッ
    チがオフの場合は前記広域画像とすることを特徴とする
    請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後方表
    示装置。
  15. 【請求項15】前記表示切替手段は、前記車輌状態検出
    装置の手動モード切替スイッチにより、適宜、前記狭域
    画像と前記広域画像が切り替え可能とすることを特徴と
    する請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車輌後
    方表示装置。
JP2002017729A 2002-01-25 2002-01-25 車輌後方表示装置 Expired - Fee Related JP3952790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017729A JP3952790B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 車輌後方表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017729A JP3952790B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 車輌後方表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212041A true JP2003212041A (ja) 2003-07-30
JP3952790B2 JP3952790B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=27653316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017729A Expired - Fee Related JP3952790B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 車輌後方表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952790B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267171A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両後方監視装置
JP2004064150A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像変換システム及び画像処理装置
JP2005311868A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2005324593A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Alpine Electronics Inc トップビュー画像生成装置及びトップビュー画像表示方法
JP2006327433A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007006175A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用画像生成装置および方法
JP2007022176A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2007237964A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
JP2008013022A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2008013015A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Alpine Electronics Inc 車両周辺画像生成装置および画像切替方法
JP2008037320A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Suzuki Motor Corp 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
WO2009004907A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 車両の周辺監視装置
JP2009004938A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Alpine Electronics Inc 画像処理装置
JP2010047105A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2010089661A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
JP2010184607A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nippon Soken Inc 車両周辺表示装置
JP2010241193A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 駐車支援用電子制御装置、および車両用駐車支援装置
WO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
US8068957B2 (en) 2007-02-14 2011-11-29 Denso Corporation Backing operation assist apparatus for vehicle
JP2012071832A (ja) * 2011-12-27 2012-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置および車両用映像表示制御方法
US8279279B2 (en) 2007-08-31 2012-10-02 Denso Corporation Image processing apparatus
US8305204B2 (en) 2008-12-01 2012-11-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle surrounding confirmation apparatus
JP2013132976A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Seiki Co Ltd 障害物警報装置
WO2014076888A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP2014207515A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Jvcケンウッド 車載カメラシステムおよび車載カメラシステムにおける撮像方法
WO2015011897A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社デンソー 車両周辺監視装置およびプログラム
US8994825B2 (en) 2011-07-28 2015-03-31 Robert Bosch Gmbh Vehicle rear view camera system and method
WO2015068943A1 (ko) * 2013-11-11 2015-05-14 멀티펠스 주식회사 차량용 카메라 영상 자동 전환 시스템
US9269124B2 (en) 2011-12-19 2016-02-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image processing device, image processing method, program for image processing device, recording medium, and image display device
KR20160034681A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 에스엘 주식회사 차량의 주변 감시 장치 및 방법
WO2017086057A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2017098932A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2019149099A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社デンソー 車両に搭載される撮像システム、対象物識別装置、および対象物識別方法
CN115131957A (zh) * 2021-03-19 2022-09-30 三一汽车制造有限公司 路况预警方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158186A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267171A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両後方監視装置
JP2004064150A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像変換システム及び画像処理装置
JP2005311868A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2005324593A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Alpine Electronics Inc トップビュー画像生成装置及びトップビュー画像表示方法
JP4526868B2 (ja) * 2004-05-12 2010-08-18 アルパイン株式会社 トップビュー画像生成装置及びトップビュー画像表示方法
JP2006327433A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4561479B2 (ja) * 2005-05-26 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4715334B2 (ja) * 2005-06-24 2011-07-06 日産自動車株式会社 車両用画像生成装置および方法
JP2007006175A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用画像生成装置および方法
JP2007022176A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2007237964A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
JP4718347B2 (ja) * 2006-03-09 2011-07-06 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
JP2008013022A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2008013015A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Alpine Electronics Inc 車両周辺画像生成装置および画像切替方法
JP2008037320A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Suzuki Motor Corp 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
US8068957B2 (en) 2007-02-14 2011-11-29 Denso Corporation Backing operation assist apparatus for vehicle
JP2009004938A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Alpine Electronics Inc 画像処理装置
WO2009004907A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 車両の周辺監視装置
JP2009012652A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両の周辺監視装置
US8675041B2 (en) 2007-07-05 2014-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle periphery monitoring device
US8279279B2 (en) 2007-08-31 2012-10-02 Denso Corporation Image processing apparatus
JP2010047105A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2010089661A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
US8305204B2 (en) 2008-12-01 2012-11-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle surrounding confirmation apparatus
US8441536B2 (en) 2009-02-12 2013-05-14 Denso Corporation Vehicle periphery displaying apparatus
JP2010184607A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nippon Soken Inc 車両周辺表示装置
JP2010241193A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 駐車支援用電子制御装置、および車両用駐車支援装置
CN102481876A (zh) * 2009-09-11 2012-05-30 爱信精机株式会社 车辆周边监视装置
WO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
JPWO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
US8994825B2 (en) 2011-07-28 2015-03-31 Robert Bosch Gmbh Vehicle rear view camera system and method
US9269124B2 (en) 2011-12-19 2016-02-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image processing device, image processing method, program for image processing device, recording medium, and image display device
JP2013132976A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Seiki Co Ltd 障害物警報装置
JP2012071832A (ja) * 2011-12-27 2012-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置および車両用映像表示制御方法
WO2014076888A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
US9659223B2 (en) 2012-11-16 2017-05-23 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2014207515A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Jvcケンウッド 車載カメラシステムおよび車載カメラシステムにおける撮像方法
JP2015026989A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社デンソー 車両周辺監視装置およびプログラム
WO2015011897A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社デンソー 車両周辺監視装置およびプログラム
WO2015068943A1 (ko) * 2013-11-11 2015-05-14 멀티펠스 주식회사 차량용 카메라 영상 자동 전환 시스템
KR20160034681A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 에스엘 주식회사 차량의 주변 감시 장치 및 방법
KR102190892B1 (ko) * 2014-09-22 2020-12-14 에스엘 주식회사 차량의 주변 감시 장치 및 방법
WO2017086057A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2017098932A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2019149099A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社デンソー 車両に搭載される撮像システム、対象物識別装置、および対象物識別方法
JP7135339B2 (ja) 2018-02-28 2022-09-13 株式会社デンソー 車両に搭載される撮像システム、対象物識別装置、および対象物識別方法
CN115131957A (zh) * 2021-03-19 2022-09-30 三一汽车制造有限公司 路况预警方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952790B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952790B2 (ja) 車輌後方表示装置
JP5003946B2 (ja) 駐車支援装置
US8305204B2 (en) Vehicle surrounding confirmation apparatus
US8009977B2 (en) On-vehicle lighting apparatus
US20150224933A1 (en) Driver assistance system for vehicle
JP6213567B2 (ja) 予測進路提示装置及び予測進路提示方法
CN107776489B (zh) 车辆及其全景影像的显示方法和显示系统
US20030030724A1 (en) Park-assisting apparatus
JP4910425B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US20090128630A1 (en) Vehicle image display system and image display method
JP2009101984A (ja) 駐車支援装置及び方法
US20190087665A1 (en) Information processing apparatus and program
JP2010028432A (ja) 駐車支援装置および画像表示方法
JP5152019B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017220876A (ja) 周辺監視装置
JP2008098858A (ja) 車両周辺監視装置
JP5083254B2 (ja) 駐車結果表示システム
JP2004182121A (ja) 運転支援装置
JP4092479B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN112016381B (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
JP4915966B2 (ja) 車両用表示装置の調整方法及び車両用表示装置
JP5716944B2 (ja) 車載カメラ装置
CN110476420B (zh) 车辆用图像显示装置及图像处理方法
JP2004051063A (ja) 車両周辺視認装置
JP5413843B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees