JP2003210609A - 脳卒中患者用等作業訓練器 - Google Patents

脳卒中患者用等作業訓練器

Info

Publication number
JP2003210609A
JP2003210609A JP2002013693A JP2002013693A JP2003210609A JP 2003210609 A JP2003210609 A JP 2003210609A JP 2002013693 A JP2002013693 A JP 2002013693A JP 2002013693 A JP2002013693 A JP 2002013693A JP 2003210609 A JP2003210609 A JP 2003210609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
front leg
training device
left front
stroke patients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003210609A5 (ja
Inventor
Munehiro Ikuta
宗博 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002013693A priority Critical patent/JP2003210609A/ja
Publication of JP2003210609A publication Critical patent/JP2003210609A/ja
Publication of JP2003210609A5 publication Critical patent/JP2003210609A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】脳卒中後片麻痺患者等の身体障害者がADL
(日常生活活動)自立を図るための訓練器で、特に発症
後数ケ月に渡り、座位をとると麻痺側に傾斜・傾倒する
患者が、健側で主に体重を支持しバランスを保持する能
力を可能にするための脳卒中患者用等作業訓練器を提供
する。 【構成】三脚3は、左前脚5と右前脚6と後脚7からな
り、これら左前脚5と右前脚6と後脚7の交点から上方
に支柱2を立ち上げる。そして、前記支柱2には、腕棒
4の位置を測定するために目盛り10を設け、前記腕棒
4は、その先端の位置から下ろした垂線の位置が左前脚
5と右前脚6の中間の位置になるように支柱2に摺動自
在とし、適宜の高さ取れるようにしてリハビリの難易を
図れるようにする。また、支柱2の上方には測定値処理
用マイクロコンピュ−タ12を、下方には角度計付き距
離計11をそれぞれ設け、リハビリの進捗度を表示でき
るようにする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脳卒中後片麻痺患
者等の身体障害者がADL(日常生活活動)自立を図る
ための訓練器で、特に発症後数ケ月に渡り、座位をとる
と麻痺側に傾斜・傾倒する患者が、健側で主に体重を支
持しバランスを保持する能力を可能にするための脳卒中
患者用等作業訓練器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来これらのものは、発明者等が10年
ほど前より輪取り・入れ作業として開発してきたが、こ
れらはおもちゃの輪投げ器を利用していた為本来の用途
と異なり、訓練者に合った適正な設定・選択ができなか
ったし医療器具としての危険性への配慮もされていなか
った。また、最大の問題点として、回復度を計り、表示
することができないため、短期の効果的な訓練法に繋が
らなかった。この回復期に高い機能回復とADLの自立
能力を高めるためには、短期的に効果的な方法を実施す
ることが重要であるが、現在はそれに適した訓練器がな
いのが最大の問題である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明が解決しようとする課題は、脳卒中患者用等のリ
ハビリの訓練器としての専用の輪掛け或いは下げ器を提
供すること、また、輪掛け或いは下げ器を用いて患者の
障害度或いはリハビリの進展度を数値化し、それに応じ
たリハビリを行なえるようにした作業訓練器を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記したよう
な従来技術における課題を解決する手段として、患者が
リハビリのために輪を掛け下げする腕棒を、支柱に摺動
自在、且つ、適宜の位置に固定可能に設け、また、支柱
の下方には、角度計付距離計と三脚を設けた脳卒中患者
用等作業訓練器としたことである。また、前記三脚は、
左前脚と右前脚と後脚からなり、これら左前脚と右前脚
と後脚の交点から上方に前記支柱を立ち上げ、そして、
前記支柱には、腕棒の位置を測定するために目盛りを設
け、腕棒は、その先端の位置から下ろした垂線の位置が
左前脚と右前脚の中間の位置になるように支柱に固定状
態とした脳卒中患者用等作業訓練器としたことである。
【0005】また、前記左前脚と右前脚とのなす角度を
約100°、前記左前脚と後脚、後脚と右前脚とのなす
それぞれの角度を約130°とし、また、左前脚と右前
脚と後脚の先端には、外側足と内側足とからなる略L字
状の足を固定し、左前脚と後脚の長さは、腕棒の先端か
らの垂線が、左前脚と右前脚の外側足を結ぶ線と三脚中
心を結んでできる三角形の中に落ちるように設定し、支
柱は垂直に対して後方に約5°程度傾斜して設け、支柱
の先端から下ろした垂線は後脚に上、後脚の中心より約
60%の長さの位置に落ちるように、支柱との関係で後
脚の長さは設定するものとした脳卒中患者用等作業訓練
器としたことである。また、前記外側足と内側足との角
度を90°或いは120°とし、前記外側足と内側足に
ゴム等からなる滑り止めを被覆した脳卒中患者用等作業
訓練器としたことである。また、前記支柱の先端と腕棒
先端に発光器を設けた脳卒中患者用等作業訓練器とした
ことである。
【0006】また、角度計付距離計は、マイクロコンピ
ュ−タ付きとし、また、支柱あるいは腕棒の適宜の位置
に測定値処理用マイクロコンピュ−タを設け、患者のリ
ハビリの進展度を得点化した脳卒中患者用等作業訓練器
としたことである。また、前記脳卒中患者用等作業訓練
器と患者との角度と距離と患者の人体の数カ所を測定
し、動作範囲の難易度に等級と得点をつけ、リハビリの
進展度を数値化し、前記マイクロコンピュ−タを用いて
表示可能とした脳卒中患者用等作業訓練器としたことで
ある。また、人体の数個所を測定し、その人体側測定値
を前記測定値処理用マイクロコンピュ−タの処理ソフト
でもって動作難易度等級を決定し、それに対応した前記
角度計付距離計の基点と前記三脚中心間距離Lと、ポ−
ルの輪掛け用腕棒の床面からの高さHを決定し、その結
果を表示できるようにした脳卒中患者用等作業訓練器と
したことである。また、座面正面より健側 (麻痺の見ら
れない側)へ90°の方向を0度として患側(麻痺した
側)への方向を正値として読み、100で割った値に、
cm単位で測定した座面中点から輪取り器1までの距離
を積算して得た値を得点として表示できるようにした脳
卒中患者用等作業訓練器としたことである。また、前記
人体側測定値として、座位時肩峰高、立位時肩峰高、上
腕長、前腕長、握り手長、両側肩峰間距離、座高、座位
骨盤高、大腿長、下腿長、座面高をそれぞれ測定し、動
作の難易度の難易度を12等級に分け、各等級に得点を
設けた脳卒中患者用等作業訓練器としたことである。
【0007】
【実施例】図1は本発明装置である脳卒中患者用等作業
訓練器の輪取り作業訓練器(以下、輪取り器という)の
全体斜視図で、図2はその上面図で、図3はその側面図
である。図1に示すように、輪取り器1は、支柱2と、
支柱2の下端に設けられた三脚3と、支柱2に摺動自在
に設けられ適宜の位置に固定可能な、輪を掛け下げする
ための腕棒4とからなる。三脚3は、左前脚5と右前脚
6とからなる前脚と、左前脚5と右前脚6の結合部から
後方に設けられた後脚7からなり、左前脚5と右前脚6
と後脚7の先端部には、L字状の側足8を固定し、輪取
り器1を床面上に安定的に設置できるようにする。ま
た、支柱2には、腕棒4を支持するロ字状のブラケット
Bが摺動自在に嵌合され、把手付ボルトb等のような固
定金具でもって支柱2の適宜の位置に固定できるように
する。また、支柱2には、目盛り10が付され、この目
盛り10によって、腕棒4の床面からの高さを測定する
ものである。また、支柱2の下方には、輪掛け下げする
作業の位置・距離の進展度・効果を記録し数値で患者に
示すため、角度計付き距離計11を取付け、この角度計
付き距離計11は、患者の座面中点から輪取り器1の距
離と方向を計測するためのもので、この角度計付き距離
計11は、マイクロコンピュ−タ付きとし、測定値を表
示し記憶して処理結果を図・グラフに表示できるものと
し、更に、支柱2の上方には、測定値処理用マイクロコ
ンピュ−タ12を設置する。また、支柱2と腕棒4の先
端には、発光器あるいは発音器13を取付け、輪取り器
1があることを患者等へ知らせ注意を喚起させる。これ
ら支柱2、三脚3、腕棒4は、人体重量の寄り掛かりに
耐える強度とし、また、三脚3は、支柱2を握って人が
寄り掛かった場合に倒れないように安定的あるいは安全
にするために、前記各部材を以下のような形状、長さと
する。すなわち、図2に示すように、左前脚5と右前脚
6の角度は100°とし、後脚7と左前脚5の角度及び
後脚7と右前脚6の角度をそれぞれ130°とし、ま
た、左前脚5と右前脚6と後脚7の先端部には、外側足
と内側足とからなるL字状の側足8を固定する。また、
左前脚5と右前脚6の長さは、腕棒4の先端からの垂線
が、前二脚の外側足を結ぶ線と三脚中心を結んでできる
三角形の中に落ちるように設定する。図3に示すよう
に、左前脚5と右前脚6と後脚7の交点から立てた支柱
2は、その長さを45〜180cmとし、そして垂直線
に対して約5°後方に傾けて立設し、支柱2の先端から
下ろした垂線は後脚7上で、そして、前二脚の結合点か
ら後脚7の約60%の長さの位置に落ちるように、支柱
2との関係で後脚7の長さを設定するものとする。支柱
2の上方には、10〜30cm長さの腕棒4を、前記し
たように支柱2の周りを回転できず、任意の高さに移動
させ固定できるように設け、更に、左前脚5と右前脚6
の中間の上方に位置させる。図4は、側足8の種々の形
状と角度を120°の場合の例と、側足8を、ゴム等の
カバーで覆い輪取り器1の滑り止めとし、安全を施した
例を示すものである。このような構成ものもとに、脳卒
中後片麻痺患者等の身体障害者をリハビリする場合に
は、まず、適宜の場所に設置した図1のような輪取り器
1の前に患者を位置させ、セラピストの持っている、或
いは近傍に置かれた輪14を非麻痺側(健側)の手で持
ち、その輪14を、例えば座位、すなわち座ったままで
手の範囲内に設置された前記輪取り器1の腕棒4に掛け
たり、取ったりしてくりかえして訓練するものである。
患者によっては、障害の差、身体の大小があるが、輪取
り器1の腕棒4の高さを変えたり、角度計付き距離計1
1を用いて方向、距離を変えて随時対処する。更に、本
発明の輪取り器1は、リハビリの進展度がどれくらい進
んだか、どの程度の障害度か、その度合を数値化、得点
化し、その評価・表示を行えるようにしたものである。
すなわち、以下に説明するように動作域を座って (座
位)行なう最も易しい範囲(最易範囲)から、立って
(立位)行なう最も困難な範囲 (超難範囲)の難易度を
12段階に分けて得点化したものである。図5には、患
者の動作範囲の位置関係を、また、図6〜17以下は、
各難易度を図式化したものを、図18は、具体的にリハ
ビリし得点化したケースのデスプレー表示例を示したも
のである。
【0008】次に、輪取り器1を用いて行なうリハビリ
の進展度の得点化について説明する。 1.輪取り器1による測定 前提として、取り入り動作は健側手・上肢でおなう。 電気角度計の基点を健側肩峰下の床面に設定するもの
とする。基点を座面上に設定して測定した場合は、数値
を床面設定になおす。すなわち、座面設定で測定される
数値に座面高分の長さを加えた高さにする。角度αは健
側前方を0°、健側を(+)、患側を(−)で表示する 電気角度計の基点とポ−ル三脚中心間距離をLとして
測定する。 ポ−ルの輪掛け用腕棒の床面からの高さを測定し、H
とする。 2.人体側測定値 (1)座位時肩峰高 :(S−SH) (2)立位時肩峰高 :(St−SH) (3)上腕長 :(Ua−L) (4)前腕長 :(Fa−L) (5)握り手長 :(gH−L);手を握った状態
での手関節から第2中手骨頭の距離 (6)両側肩峰間距離:(S−W−L) (7)座高 :(S−H) (8)座位骨盤高 :(P−H) (9)大腿長 :(F−L) (11)下腿長 :(L−L) (12)座面高 :(C−H) 3.動作難易度級としての動作域の定義と記号・得点そして範囲の示式 動作域の定義 記号・得点 範囲の示式 1)座位−最易範囲 E−1、1点 健側、斜め前・外方: 15°≦α≦75° 座面と肩峰間: (C−H)<H<(S−SH) 肘屈曲位 : (L2 −(H−(S−SH))2 1/2 <((Fa−L)+(Ua−L)) 2)座位−易範囲 E−2、2点 健側、斜め前・外方: 15°≦α≦75° 肩峰より上方: (S−SH)<H 肘屈曲位 : (L2 −(H−(S−SH))2 1/2 <((Fa−L)+(Ua−L)) 3)座位−並範囲 U−3、3点 健側、前・外方 : 0°<α<15°、75°<α<90° 座面より上方: (C−H)<H 肘伸展 : (L2 −(H−(S−SH))2 1/2 >((Fa−L)+(Ua−L)) 4)座位−難範囲 D−4、4点 健側、 座面より上方: (C−H)<H 前方肩峰と顔の間: L*cos(90°+α)< (S−W−L)/2 or 但し−90°<α<0° 後方 : 90°<α 5)座位−高難範囲 VD−5、5点 健側、顔面より健側: 0°<α or L*cos(90°+α)< (S−W−L)/2 座面より下方: H <(C−H) 患側、患側前・外・後: L*cos(90°+α)> (S−W−L)/2 但し−90°<α<0° or 90°<α・・・後方の場合 座面より上方: (C−H)<H 6)座位−最難範囲 MD−7、7点 患側、 前・外・後方: L*cos(90°+α)> (S−W−L)/2 但し−90°<α<−30° or 90°<α 座面より下方: H<(C−H) 7)立位−易範囲 S−E−5、5点 健側、 斜め前・外方: 15°≦α≦75° 腰(大転子)より上: (F−L)+(L−L)<H 肘屈曲位 : (L2 +(H−(St−SH))2 1/2 <((Ua−L)+(Fa−L)) 8)立位−並範囲、 S−U−6、6点 健側、 前・外方 : 0°<α<15°、75°<α<90° 膝より上 : (L−L)<H 肘伸展 : (L2 +(H−(St−SH))2 1/2 >((Ua−L)+(Fa−L)) 9)立位−難範囲、 S−D−7、7点 健側、 膝より上 : (L−L)<H 前方・肩峰と顔の間: L*cos(90°+α)< (S−W−L)/2 後方 : 90°<α 10)立位−高難範囲、S−VD−8、8点 健側、 膝より下 : H<(L−L) 顔より前・外・後 : L*cos(90°+α)< (S−W−L)/2 但し−90°<α<0°の場合 or 0°<α・・・肩峰より後方の場合 11)立位−最難範囲、S−MD−9、9点 患側、膝より上 : (L−L)<H 顔より前・外・後 : (S−W−L)/2< L*cos(90°+α) 但し−90°<α<−30° or 90°<α 12)立位−超難範囲 S−SD−10、 10点 患側、膝より下 : H<(L−L) 顔より前・外・後 : (S−W−L)/2< L*cos(90°+α) 但し−90°<α<−30° or 90°<α 4.得点化(1〜10点) 1)動作の難易度によって得点化した。 2)動作域は、輪取り器の設定位置、すなわち健側肩峰 下床面に設置した基点からの距離数値と角度数値、そし
て輪掛け用腕棒の高さ数値、更に座面高と利用者(患
者)の身体測度のデ−タを予め定めた判別式によって算
定し、結果を12の作業域に振り分ける。 3)作業療法士等のセラピストが利用者・患者に合わせ
て訓練として最適な位置に輪取り器をおいて訓練する
時、上記2)の如く算出し、割り当てた動作の難易度等
級と動作域を表示し、合わせて訓練回数も表示する。 4)実施下動作の難易度等級を1〜10の得点として示
すため、訓練の進行度が記録できる。 動作の難易度等級・範囲 記号 得点 1. 座位−最易範囲 E−1 1点 2. 座位−易範囲 E−2 2点 3. 座位−並範囲 U−3 3点 4. 座位−難範囲 D−4 4点 5. 座位−高難範囲 VD−5 5点 6. 立位−易範囲 S−E−5 5点 7. 立位−並範囲 S−U−6 6点 8. 座位−最難範囲 MD−7 7点 9. 立位−難範囲 S−D−7 7点 10.立位−高難範囲 S−VD−8 8点 11.立位−最難範囲 S−MD−9 9点 12.立位−超難範囲 S−SD−10 10点
【0009】そこで、まず、リハビリを行なう患者の前
記2.に記載された個所を測定し、その人体側測定値を
測定値処理用マイクロコンピュ−タ12の処理ソフトで
もって前記3.の動作難易度級を決定し、それに応じた
電気角度計の基点とポ−ル三脚中心間距離Lと、ポ−ル
の輪掛け用腕棒の床面からの高さHを決定し、それに応
じたリハビリを行なうものである。そして、その結果を
表示できるようにする。また、処理ソフトでとして、座
面正面より健側 (麻痺の見られない側)へ90°の方向
を0度として患側(麻痺した側)への方向を正値として
読み、100で割った値に、cm単位で測定した座面中
点から輪取り器1までの距離を積算して得た値を得点と
して表示できるようにする。上記のように、測定し各動
作範囲について得点化し、リハビリの進展度を数値化で
き、今後の診察、リハビリに役立つものである。
【0010】
【発明の効果】以上のように構成した本発明によれば、
目盛りを設けた支柱に、腕棒を摺動自在に設けたので患
者の障害度に応じて動作範囲難易度を簡単に設定でき、
また、難易度を得点化し、数値化することによって今後
のリハビリ等を合理的に行なえるものである。また、支
柱の下端に三脚を、発光器を支柱の上端と腕棒の先端に
設けた作業療法訓練器としたので、患者に注意を促し安
定的に、安全に使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作業療法訓練器の全体斜視静図であ
る。
【図2】図1の上面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】外側足と内側足の形状と外側足と内側足の角度
を120°の場合を示した図である。
【図5】患者の動作範囲の位置関係を示した図である。
【図6】姿勢が座位で、動作域が最易範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図7】姿勢が座位で、動作域が易範囲である場合の、
その範囲を示した図である。
【図8】姿勢が座位で、動作域が並範囲である場合の、
その範囲を示した図である。
【図9】姿勢が座位で、動作域が難範囲である場合の、
その範囲を示した図である。
【図10】姿勢が座位で、動作域が高難範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図11】姿勢が座位で、動作域が最難範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図12】姿勢が立位で、動作域が易範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図13】姿勢が立位で、動作域が並範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図14】姿勢が立位で、動作域が難範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図15】姿勢が立位で、動作域が高難範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図16】姿勢が立位で、動作域が最難範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図17】姿勢が立位で、動作域が超難範囲である場合
の、その範囲を示した図である。
【図18】デスプレイ表示例を示す。
【符号の説明】
1 輪取り器 2 支柱 3 三脚 4 腕棒 5 左前脚 6 右前脚 7 後脚 8 側足 10 目盛り 11 角度計付き距離計 12 測定値処理用マイクロコンピュ−タ 13 発光器あるいは発音器 14 輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 5/10 300D 310Z 310B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者がリハビリのために輪を掛け下げする
    腕棒を、支柱に摺動自在、且つ、適宜の位置に固定可能
    に設け、また、支柱の下方には、角度計付距離計と三脚
    を設けたことを特徴とすると脳卒中患者用等作業訓練
    器。
  2. 【請求項2】前記三脚は、左前脚と右前脚と後脚からな
    り、これら左前脚と右前脚と後脚の交点から上方に前記
    支柱を立ち上げ、そして、前記支柱には、腕棒の位置を
    測定するために目盛りを設け、腕棒は、その先端の位置
    から下ろした垂線の位置が左前脚と右前脚の中間の位置
    になるように支柱に固定状態とすることを特徴とする請
    求項1の脳卒中患者用等作業訓練器。
  3. 【請求項3】前記左前脚と右前脚とのなす角度を約10
    0°、前記左前脚と後脚、後脚と右前脚とのなすそれぞ
    れの角度を約130°とし、また、左前脚と右前脚と後
    脚の先端には、外側足と内側足とからなる略L字状の足
    を固定し、左前脚と後脚の長さは、腕棒の先端からの垂
    線が、左前脚と右前脚の外側足を結ぶ線と三脚中心を結
    んでできる三角形の中に落ちるように設定し、支柱は垂
    直に対して後方に約5°程度傾斜して設け、支柱の先端
    から下ろした垂線は後脚に上、後脚の中心より約60%
    の長さの位置に落ちるように、支柱との関係で後脚の長
    さは設定するものとしたことを特徴とする請求項1〜2
    のうちの1記載の脳卒中患者用等作業訓練器。
  4. 【請求項4】前記外側足と内側足との角度を90°或い
    は120°とし、前記外側足と内側足にゴム等からなる
    滑り止めを被覆したことを特徴とする請求項3記載の脳
    卒中患者用等作業訓練器。
  5. 【請求項5】前記支柱の先端と腕棒先端に発光器あるい
    は発音器を設けたことを特徴とする請求項1〜4のうち
    の1記載の脳卒中患者用等作業訓練器。
  6. 【請求項6】角度計付距離計は、マイクロコンピュ−タ
    付きとし、また、支柱あるいは腕棒の適宜の位置に測定
    値処理用マイクロコンピュ−タを設け、患者のリハビリ
    の進展度を得点化したことを特徴とする請求項1〜5の
    うちの1記載の脳卒中患者用等作業訓練器。
  7. 【請求項7】前記脳卒中患者用等作業訓練器と患者との
    角度と距離と患者の人体の数カ所を測定し、動作範囲の
    難易度に等級と得点をつけ、リハビリの進展度を数値化
    し、前記測定値処理用マイクロコンピュ−タを用いて表
    示可能としたことを特徴とする請求項6記載の脳卒中患
    者用等作業訓練器。
  8. 【請求項8】人体の数個所を測定し、その人体側測定値
    を前記測定値処理用マイクロコンピュ−タの処理ソフト
    でもって動作難易度等級を決定し、それに対応した前記
    角度計付距離計の基点と前記三脚中心間距離Lと、ポ−
    ルの輪掛け用腕棒の床面からの高さHを決定し、その結
    果を表示できるようにしたことを特徴とする請求項7記
    載の脳卒中患者用等作業訓練器。
  9. 【請求項9】座面正面より健側 (麻痺の見られない側)
    へ90°の方向を0度として患側(麻痺した側)への方
    向を正値として読み、100で割った値に、cm単位で
    測定した座面中点から輪取り器1までの距離を積算して
    得た値を得点として表示できるようにしたことを特徴と
    する請求項7記載の脳卒中患者用等作業訓練器。
  10. 【請求項10】前記人体側測定値として、座位時肩峰
    高、立位時肩峰高、上腕長、前腕長、握り手長、両側肩
    峰間距離、座高、座位骨盤高、大腿長、下腿長、座面高
    をそれぞれ測定し、動作の難易度の難易度を12等級に
    分け、各等級に得点を設けたことを特徴とする請求項8
    記載の脳卒中患者用等作業訓練器。
JP2002013693A 2002-01-23 2002-01-23 脳卒中患者用等作業訓練器 Pending JP2003210609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013693A JP2003210609A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 脳卒中患者用等作業訓練器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013693A JP2003210609A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 脳卒中患者用等作業訓練器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210609A true JP2003210609A (ja) 2003-07-29
JP2003210609A5 JP2003210609A5 (ja) 2004-12-16

Family

ID=27650588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013693A Pending JP2003210609A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 脳卒中患者用等作業訓練器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003210609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010105061A2 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Oller Rafael J Jr Portable and adjustable stretching device
CN114948460B (zh) * 2022-05-11 2024-05-14 首都医科大学宣武医院 一种辅助支撑装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265306A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 O G Giken Kk 訓練用多目的センサー装置
JPH08182774A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sugino Mach Ltd リハビリ用評価・訓練装置とそのリハビリ用評価・訓練方法
JP2001000420A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 目標達成度評価装置及び目標達成度評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265306A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 O G Giken Kk 訓練用多目的センサー装置
JPH08182774A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sugino Mach Ltd リハビリ用評価・訓練装置とそのリハビリ用評価・訓練方法
JP2001000420A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 目標達成度評価装置及び目標達成度評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010105061A2 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Oller Rafael J Jr Portable and adjustable stretching device
WO2010105061A3 (en) * 2009-03-11 2011-01-13 Oller Rafael J Jr Portable and adjustable stretching device
CN114948460B (zh) * 2022-05-11 2024-05-14 首都医科大学宣武医院 一种辅助支撑装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8915871B2 (en) Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
Stevermer et al. Kinematic and kinetic indicators of sit-to-stand
Rodacki et al. Repeatability of measurement in determining stature in sitting and standing postures
JP6218307B2 (ja) 起立動作誘導システム
Lin et al. Errors in shoulder joint position sense mainly come from the glenohumeral joint
Bae et al. The Effects of Dynamic Neuromuscular Stabilization Exercise on Forward Head Posture and Spine Posture.
RU183784U1 (ru) Опора-тренажер
Borrelli et al. Extending the center of pressure to incorporate handhold forces: Derivation and sample application
Deaver What every physician should know about the teaching of crutch walking
JP2003210609A (ja) 脳卒中患者用等作業訓練器
TWI551284B (zh) Gait training tools
Kouta et al. Sit-to-walk versus sit-to-stand or gait initiation: biomechanical analysis of young men
KR102021349B1 (ko) 재활치료용 기립보조기
Tyson A systematic review of methods to measure posture
RU2637604C1 (ru) Мобильное устройство для ходьбы
Nandapalan et al. Objective measurement of the benefit of walking sticks in peripheral vestibular balance disorders, using the Sway Weigh balance platform
Hanawa et al. Validity of inertial measurement units in assessing segment angles and mechanical energies of elderly persons during sit-to-stand motion
Vander Linden et al. Electromyographic and cinematographic analysis of movement from a kneeling to a standing position in healthy 5-to 7-year-old children
Olmsted Crutch walking
Harwood et al. Zimmer Frame Use and Back Strain Analysis Using a Finite Element Model
Chen et al. Biomechanical characteristics in yoga sirsasana
RU62818U1 (ru) Устройство для вытяжения позвоночника
Maejima et al. The relationship between postural deformation and standing balance in elderly person
Mieszała et al. Examining relationships of the anterior pelvic tilt angle with the anterior-posterior curvatures and elongation of the spine
JP5594725B2 (ja) 簡易筋力測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106