JP2003209926A - 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法 - Google Patents

配電系統における電圧制御機器の最適整定方法

Info

Publication number
JP2003209926A
JP2003209926A JP2002004040A JP2002004040A JP2003209926A JP 2003209926 A JP2003209926 A JP 2003209926A JP 2002004040 A JP2002004040 A JP 2002004040A JP 2002004040 A JP2002004040 A JP 2002004040A JP 2003209926 A JP2003209926 A JP 2003209926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
optimal
value
discrete
tap position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002004040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809861B2 (ja
Inventor
Toshiya Omori
俊也 大森
Shinichi Takayama
信一 高山
Takuya Watanabe
拓也 渡辺
Yoshikazu Fukuyama
良和 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2002004040A priority Critical patent/JP3809861B2/ja
Publication of JP2003209926A publication Critical patent/JP2003209926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809861B2 publication Critical patent/JP3809861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧制御機器の電圧基準値やインピーダンス
等の最適整定値を高速に求める。 【解決手段】 リアクティブ・タブー・サーチ(RT
S)を用いて探索した電圧基準値及びインピーダンスの
最適整定値候補に対応する連続最適タップ位置を考慮し
て離散最適タップ位置を選定し、この離散最適タップ位
置に対応する電圧制御機器の監視地点電圧と前記最適整
定値候補である電圧基準値との偏差に基づいて電圧の不
感帯を設定すると共に、監視地点電圧が前記不感帯内に
収まるように、最適整定値候補である電圧基準値及びイ
ンピーダンスを調整して調整後のこれらの値を最適整定
値として決定する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、配電営業所におけ
る制御用コンピュータに付加され、配電系統における電
源容量、負荷容量、線路データ、変圧器データ、分散電
源データ、最大負荷状態・最小負荷状態等の典型的な負
荷状態データ、各種モデルデータ等が与えられた時に、
高圧配電線の途中に設置されるステップ式電圧調整器
(Step Voltage Regulator:SVR)や配電用変電所送
り出し電圧を負荷状態に応じて調整するための線路電圧
降下補償器(Line Drop Compensator:LDC)付きの
変圧器等の各種電圧制御機器の最適な電圧基準値、イン
ピーダンス(電圧制御機器の制御対象範囲の線路インピ
ーダンス)等の整定値を高速で計算する最適整定方法に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の配電系統は、配電用変電所から負
荷端末方向に一方向に電流が流れることを前提とした運
用が行われてきた。このような状況において、配電線の
途中に設置されているSVR等による一地点の電圧上昇
もあるが、基本的に、対象系統の電圧プロフィールは、
配電用変電所から負荷末端方向に一方向に電圧が単調に
下がっていく特性と考えられる。従来では、このような
電圧プロフィールの特性のみを考慮し、重負荷及び軽負
荷状態を考慮して開発した計算式により、各種電圧制御
機器の整定を実施してきた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】電力自由化の進展に伴
い配電系統への分散電源の連系が進められており、分散
電源からの逆潮流により、上述の電圧プロフィールが、
配電用変電所から負荷末端方向への単調な電圧降下のみ
ではなく、より複雑になることが考えられる。このよう
な状況下においては、電圧プロフィールの特性のみを考
慮した従来方式により整定された電圧制御機器では制御
が困難になると考えられる。このため、分散電源連系の
有無及び負荷の状態に関わらず、系統電圧が常に規定範
囲に収まるような、各種電圧制御機器の整定値を求める
新たな整定方法を確立する必要がある。 【0004】ここで、本発明の解決課題としての対象問
題は、図1に示すように、分散電源を有する配電系統の
系統条件(電源電圧、負荷値、分散電源出力、系統構
成、インピーダンス等)と、状態変数である各電圧制御
機器の整定値とから評価対象となる電圧プロフィール
(電源からの距離に応じた電圧値のプロフィール)が求
められる順問題とは逆に、最良の評価を得る電圧プロフ
ィールから各電圧制御機器の整定値を求める逆問題とし
て定義することができる。しかし、実際には、系統条件
及び整定値から電圧制御機器の制御の結果として得られ
るタップ位置によって電圧プロフィールが決まることか
ら、整定値と電圧プロフィールとは電圧制御機器のタッ
プという中間的な値を介して関係していることになり、
電圧プロフィールから整定値を直接求めることは不可能
である。 【0005】ここで、最適整定問題における電圧制御機
器の整定値、タップ位置及び電圧プロフィールの関係を
概念的に示すと、図2のようになる。前述のごとく、電
圧制御機器のタップ位置によって電圧プロフィールが決
まることから、タップ位置と電圧プロフィールとは1対
1の対応関係(図2における最適タップ位置と最良評
価値との関係)にあると言え、また、SVRが逆潮流
発生時にタップ比が1.0となって素通しになる場合や
監視地点の電圧が不感帯内に含まれる場合などでは、異
なる整定値の組み合わせであっても同じタップ位置とな
り、同じ評価値を得る整定値の組み合わせが多数存在す
ることから、整定値とタップ位置とは多対1の対応関係
(最適整定値と最適タップ位置との関係)にあると
言える。従って、整定値と電圧プロフィールとは多対1
の対応関係となるため、電圧プロフィールから整定値の
組み合わせを一義的に求めることは不可能である。 【0006】上述のように、電圧制御機器の最適整定問
題は通常の組み合わせ最適化問題と異なり、状態変数で
ある整定値と評価値である電圧プロフィールとが1対1
で対応しない特殊な最適化問題となる。また、同じ評価
値を与える状態変数の組み合わせが多数存在するという
ことは、最適解の探索過程において最良評価を得る解を
選択しつつ探索点を更新していく各種メタヒューリステ
ィク手法を単純に適用できないことを意味する。 【0007】上記の点に鑑み、発明者等は、分散電源連
系の有無及び負荷の状態に関わらず系統電圧が常に規定
範囲に収まることをねらいとした新たな整定方法とし
て、配電系統に設置された各種電圧制御機器の各整定値
の整定可能な値を離散状態変数として扱い、離散型変数
を用いた組合せ最適化問題として定式化し、メタヒュー
リスティク手法の1つであるReactive Tabu Search(以
下、RTS)と多段階の列挙法とを組み合わせた最適整
定方法(以下、従来最適整定方法)を開発してきた(仲
・藤根他「分散電源の連系を考慮した電圧制御機器の最
適整定の検討」電気学会論文誌B 120巻12号 平成
12年12月等を参照)。この従来最適整定方法は、R
TSにより各電圧制御機器の整定範囲をある程度絞り込
み、絞り込んだ整定値の全ての組合せに対し列挙法(総
当たり計算)により評価値を求める方法である。 【0008】しかし、各整定値の組み合わせ数は、配電
系統に設置された電圧制御機器の台数に比例して指数関
数的に増大するため、整定範囲を絞り込んだとしても、
その全ての組み合わせに対し列挙法により評価値を計算
するには莫大な時間が必要となり、系統に設置された複
数台の電圧制御機器の最適整定値を求めることは非常に
困難である。従って、従来最適整定方法では、複数台の
電圧制御機器を対象とした場合に、最適解(最適整定
値)を求めるのに長時間を要するという問題があり、単
に最適整定値を求める方法としては十分であるが、計画
業務の効率向上という実用性に関していえば、整定方法
の高速化が解決課題となっている。 【0009】 【課題を解決するための手段】上述したように、最適整
定問題では、状態変数である整定値と評価値である電圧
プロフィールとが多対一対応の関係にあるため、各種メ
タヒューリスティク手法を単純に適用することはできな
い。このため、最適整定問題に各種メタヒューリスティ
ク手法を適用するために最適整定問題の特徴を検討した
結果、状態変数と評価値とが多対一対応の関係になる要
因、つまり異なる整定値の組み合わせであっても同じ電
圧プロフィール(言い換えればタップ位置)となる要因
としては、以下のようなことが考えられる。 (1)電圧制御機器のタップ切換頻度を抑制するために
整定値に不感帯を設定している。 (2)電圧制御機器のタップ位置が離散値である。 【0010】すなわち、これらの要因を逆に考えれば、
不感帯を考慮せずにタップ位置を連続値として扱えば、
整定値とタップ位置、ひいては電圧プロフィールとが多
対一対応の関係になるのを回避でき、最適整定問題に各
種メタヒューリスティク手法を適用可能として列挙法に
よる総当たり計算を不要にし、最適整定値を高速に求め
ることが期待できる。しかし、実際の電圧制御機器のタ
ップ位置は離散値であり、整定値には不感帯も含まれて
いるため、ここで得られる解は最適整定値の候補であ
り、実際の制御(離散タップ位置、不感帯)を考慮した
最終的な最適整定値を候補の中から求めることが必要で
ある。 【0011】そこで本発明では、分散電源の連系による
電圧変動を考慮した最適整定方法として、配電系統にお
ける電圧制御機器の電圧基準値、インピーダンス等の各
整定値を離散状態変数として扱い、離散型変数を用いた
組み合わせ最適化問題として定式化すると共に、前記R
TSを適用して最適整定方法の高速化を実現し、このR
TSにより得られた最適整定値候補から最終的な最適整
定値を求めるようにした、電圧制御機器の最適整定方法
を提供しようとするものである。 【0012】すなわち、請求項1記載の発明は、分散電
源を有する配電系統に設置された電圧制御機器の最適な
電圧基準値及びインピーダンス並びに不感帯を整定する
電圧制御機器の最適整定方法において、整定値である電
圧制御機器の電圧基準値及びインピーダンスを状態変数
とし、系統運用上の電圧上下限制約及び線路電流上限制
約を制約条件として、系統電圧と系統電圧基準値との偏
差を最小化し、かつ、有効電力損失を最小化すると共に
電圧・電流制約逸脱量の和を最小化するような目的関数
を充足する最適整定値候補を、最大負荷状態・最小負荷
状態等の負荷状態に応じてリアクティブ・タブー・サー
チにより探索するステップと、各負荷状態のそれぞれに
ついて、前記最適整定値候補に対応する電圧制御機器の
連続タップ位置を連続最適タップ位置とし、この連続最
適タップ位置の上下の離散タップ位置を離散最適タップ
位置候補として選択し、これらの離散最適タップ位置候
補からなる全ての組み合わせに対し前記目的関数を用い
た評価が最良となる離散最適タップ位置候補の組み合わ
せを離散最適タップ位置として選定するステップと、前
記離散最適タップ位置に対応する電圧制御機器の監視地
点電圧を求め、この監視地点電圧と前記最適整定値候補
である電圧基準値との偏差が大きい方の当該偏差と電圧
基準値との比を求め、この比を基準として電圧の不感帯
を設定するステップと、前記監視地点電圧が前記不感帯
内に収まるように、前記最適整定値候補として求めた電
圧基準値及びインピーダンスを調整し、これらの調整後
の電圧基準値及びインピーダンスを最適整定値として決
定するステップと、を有するものである。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。 A.始めに、本発明の最適整定問題の定式化を行う。 (1)前提条件として、ここでは、以下のデータが入手
可能であると仮定する。 各電圧制御機器の整定値及び整定範囲 配電用変電所の送り出し電流・電圧 系統の各区間の需要家の契約容量 系統の各区間の線種と距離 (各区間のインピーダン
ス) 【0014】なお、配電系統に接続された各負荷は変電
所からの送り出し電流を契約容量により按分して求める
(不動・元治・中西他「配電系統のロスミニマム検討条
件の解析とロスミニマム効果」電気学会電力技術研究会
PE−97−33 平成9年等を参照)。この方法で
は、まず、当該フィーダ全体の契約容量と各負荷点の契
約容量とにより、当該フィーダの全負荷量を1とした時
の各負荷点の割合を計算しておく。そして、計測された
送り出し電流を、予め計算しておいた各負荷点の割合で
比例配分することにより負荷量を求める。 【0015】この方法は、各契約容量に応じて負荷が使
用されていることを前提としているが、現在、配電系統
では計測点が少なく、各負荷量を求めることは困難にな
っている。また、電圧制御機器の最適整定問題は配電系
統の計画問題の1つであり、実務で利用されている方法
に合わせるという意味で、ここでは各需要家の契約容量
に応じて負荷が使用されているという仮定に基づいて負
荷量を求めることとした。更に、配電線に設置された柱
上変圧器は固定タップとし、そのタップ調整は行わない
こととする。 【0016】(2)次に、各電圧制御機器について、以
下の状態変数を整定値として用いる。 配電用変電所用LDC :電圧基準値、インピーダンス(抵抗分r及びリアクタ
ンス分x)、不感帯 SVR :電圧基準値、インピーダンス(抵抗分r及びリアクタ
ンス分x)、不感帯 なお、実機では、整定値(状態変数)をすべて離散値で
設定しているので、本発明では、以下のように離散型変
数を用いた組み合わせ最適化問題として定式化すること
ができる。 【0017】(3)まず、整定値の最適性を評価する上
での目的関数について考察する。 最適性の評価において、最も重要な点は系統電圧が規定
範囲に入ることである。また、負荷のばらつきや運用コ
ストの最小化を考えると、系統電圧の規定値からの偏差
の最小化、有効電力損失の最小化(ロスミニマム)、及
び、電圧・電流制約逸脱量の最小化をも考慮する必要が
ある。以上を総合的に評価する目的関数を数式1に示
す。 【0018】 【数1】 【0019】数式1において、l:考慮する負荷状態数
(最大負荷状態、最小負荷状態などの負荷状態の数)、
m:ノード数、V:ノードiの電圧、V:電圧規定
値、n:ブランチ数、Loss:ブランチjの有効電
力損失、g(V,I):電圧・電流制約逸脱量の絶対値和、
:目的関数の各項の重み係数である。 【0020】(4)また、系統運用上、以下の制約条件
を満たす必要がある。 電圧上下限制約 各ノードの電圧は所定の上下限を超えないこと。 線路電流上限制約 各線路電流は線種による最大許容電流を超えないこと。 【0021】以上より、最適整定問題は、上記制約条件
を満たす範囲で数式1を充足する電圧制御機器の各整定
値を求める組み合わせ最適化問題として定式化すること
ができる。なお、対象系統の電圧・電流値の計算には、
配電系統向けの高速潮流計算手法であるBackward-Forwa
rd Sweep(BFS)法を用いる。この計算手法は、例え
ば、福山・中西による「並列処理を用いた放射状系統高
速潮流計算」(電気学会論文誌B116巻1号,平成8
年1月)等に記載されている。 【0022】B.次に、数式1を充足するような電圧制
御機器の最適整定値候補を求めるために使用するRTS
の概要を述べる。 RTSは、タブー・サーチ(Tabu Search:TS)の機
能を基本として、更に探索領域を広げ、探索上のループ
を無くして効率的な探索を行うためにReaction及びEsca
peという機能を追加したものである。ここで、TSにつ
いてはF.Gloverによる「Tabu Search Part I」(ORSA J
ournal of Computing, Vol.1, No.3, Summer 1989)及
び「Tabu Search Part II」(ORSA Journal of Computi
ng, Vol.2, No.1, Winter 1990)等に記載され、RTS
についてはR.Battitiによる「The Reactive Tabu Searc
h」(ORSA Journal ofComputing, Vol.6, No.2, pp.126
-140 1994)等に記載されている。 【0023】(1)まず、TSは、F.Glover等によって
開発されたメタヒューリスティク手法であり、解空間を
効率的に探索できる手法として注目されている。局所探
索法などでは、探索の過程で同一の解が繰り返し現れる
場合があり、このような同一解の再探索は探索効率を低
下させる。そこで、過去の探索過程で求められた解や探
索の移動パターンを一種の集合であるタブーリストに記
憶しておき、このタブーリストに含まれない解の中から
最良のものを選択する方法がTSである。なお、タブー
リストは一定の大きさを有し、その内容は最新情報によ
り逐次更新される。 【0024】TSによる具体的な探索手順は、次の通り
である。 初期解(初期状態)を選ぶ。 現在の解の近傍において、前記初期解を除く最適な解
(隣接状態)を見つけ、この解により初期解を置き換え
る。 タブーリストに、前回の解(初期解)と必要に応じて
初期解から次の最適解への移動パターンを格納する。 上記〜の繰り返しにより、現在の解から近傍の最適
解が求まるたびに現在の解や移動パターンをタブーリス
トに格納していき、タブーリスト内の情報量が所定値を
超えた場合は最も古い情報を除去していく。そして、終
了条件が満たされるまで、手順以降の処理を繰り返
す。 【0025】(2)次いで、RTSにおける二つの機能
であるReaction,Escapeについて説明する。 Reaction Mechanism TSでは、タブーリストの長さが探索効率に影響を与え
ることが知られており、対象問題に合った長さを決定す
る必要がある。これに対し、RTSでは以下のような方
法により、タブーリストの長さを自動調整する機能を有
している。 ・探索済みの解は全て保存しておく。 ・探索点が移動した時に、新しい探索点が以前に探索さ
れた解であった場合は、リスト長を長くする。もし、充
分長い間、以前に探索された解が出現しなかった場合
は、リスト長を短くする。 【0026】Escape Mechanism 従来のTSでは、探索上のループ(同じ領域での探索が
繰り返されること)を避けるのに充分ではない。このよ
うな状況に対応するため、Escape Mechanismが導入され
た。Escape Mechanismは、繰り返し探索される状態の数
が事前に設定したしきい値を超えた場合に、ランダム探
索が繰り返し行われ、探索領域を完全に変更して別の領
域で探索を行うような機能を達成している。 【0027】(3)図3は、RTSにおける解探索の概
念図である。横軸は例えば電圧制御機器の整定値である
状態変数、縦軸は前記数式1の目的関数をそれぞれ示
し、目的関数を満たすような状態変数を探索していく過
程を中央の曲線で表している。また、曲線に沿って配置
されたハッチング付きの円はそれぞれが状態を示してお
り、これらの状態に関連して示された矩形*1,*2は
タブーリスト、リスト内の数字はタブー期間(タブーリ
スト長)を示している。図3では、探索の過程で以前に
探索された状態が繰り返されたため、タブーリスト長を
2から3へ修正した例が示されている。 【0028】(4)RTSのアルゴリズムは、以下のと
おりである。なお、以下において、状態とは電圧制御機
器の整定値の組合せに相当する。 第1ステップ:初期状態の生成 ・初期状態を生成し、現状態とする。 ・現状態をタブーリストに入れる。 第2ステップ:隣接状態(現在の解に隣接する解)の
生成 ・生成可能な限りの隣接状態を生成する。 ・隣接状態がタブーか否かを判定する。 第3ステップ:次状態の選択 ・タブーリストにない評価の最も良い隣接状態を現状態
とする。 ・現状態をタブーリストに入れる。 第4ステップ:Reaction(タブーリスト長の修正) ・現状態が以前に探索されている場合は、リスト長を長
くする。 ・長い期間、以前に探索された状態が出現しなかった
ら、リスト長を短くする。 第5ステップ:Escape ・以前に探索された状態が多い場合は、ランダム探索す
る。 第6ステップ:終了判定 ・探索回数が設定した最大反復回数に達したら終了す
る。それ以外は、第2ステップへ戻って繰り返し探索を
行う。 【0029】C.次に、RTSを用いた最適整定値候補
の探索方法について述べる。 まず、電圧制御機器の整定値である電圧基準値(V
ref)及びインピーダンス(r,x)を状態変数と
し、対象とする負荷状態に対して数式1の目的関数を満
たすような最適整定値候補をRTSにより探索する。な
お、この探索では、最適整定問題にRTSを単純に適用
するため、整定値の一つである不感帯を考慮せず、電圧
制御機器のタップ位置を連続値として扱う。 【0030】D.次いで、離散最適タップ位置の選定方
法を説明する。 各対象負荷状態のそれぞれについて、上記Cで求めた最
適整定値候補に対応する電圧制御機器の連続タップ位置
を連続最適タップ位置とし、この連続最適タップ位置の
上下の離散タップ位置を離散最適タップ位置候補とす
る。各対象負荷状態における離散タップ位置の組合せに
対し、離散タップ位置をそれぞれ固定し、そのときの評
価値を求め、最良評価を得る離散タップ位置の組合せ
を、各対象負荷状態における離散最適タップ位置とす
る。離散最適タップ位置の具体的な評価・選択手順を以
下の各ステップに示す。また、この評価法の概念図を図
4に示す。 【0031】第1ステップ:離散最適タップ位置候補
の選択 電圧制御機器ごとに、対象負荷状態(図4の例では最大
負荷状態・最小負荷状態)における連続最適タップ位置
T1,T4に対し、その上下の離散タップ位置T2,T
3及びT5,T6を離散最適タップ位置候補として選択
する。 第2ステップ:離散最適タップ位置の選定 第1ステップで選択した各対象負荷状態時の離散最適タ
ップ位置候補からなる全ての組合せに対し、数式1の目
的関数から求まる評価値が最良となる離散最適タップ位
置候補の組合せを、離散最適タップ位置とする。図4の
例では、離散最適タップ位置候補のうち、最大負荷状態
ではT2の評価が最良であり、最小負荷状態ではT6の
評価が最良であるため、これらのT2,T6が離散最適
タップ位置として選定される。 【0032】E.次に、電圧の不感帯の設定方法につい
て述べる。 RTSを適用するために初期段階では考慮していなかっ
た電圧の不感帯を設定する。不感帯は、上記Dで求めた
離散最適タップ位置T2,T6における電圧プロフィー
ルに基づいて以下のように設定する。この設定方法の概
念図を、図5に示す。 【0033】第1ステップ:電圧制御機器の監視地点
電圧の計算 各対象負荷状態(最大負荷状態・最小負荷状態)に対
し、離散最適タップ位置T2,T6における電圧制御機
器の監視地点(最適整定値候補のインピーダンス整定値
(r,x)により求まる距離の地点)の電圧を計算によ
って求める。 第2ステップ:監視地点電圧と電圧基準値との偏差の
計算 第1ステップで求めた各対象負荷状態時の監視地点電圧
と、RTSにより求めた最適整定値候補の電圧基準値
(Vref)との偏差を求める。 第3ステップ:不感帯の設定 第2ステップにより求めた偏差が大きい方の偏差と電圧
基準値との比を求め、この比を基準として監視地点電圧
が不感帯内に収まるように不感帯を設定する。なお、各
電圧制御機器のタップの切換頻度を抑制するために不感
帯をある任意の値に固定する場合は、この方法による不
感帯の設定は省略する。 【0034】F.次に、不感帯を考慮した最適整定値の
調整方法について述べる。 最適整定値の調整方法の概念図を図6に示す。上記Eで
設定した不感帯(DB)の幅によっては、対象負荷状態
時に電圧制御機器の監視地点電圧が不感帯内に収まるよ
うな離散タップ位置が2つ以上存在することが考えられ
る。この場合、電圧制御機器のタップ動作方向によって
は対象負荷状態時にタップ動作が離散最適タップ位置に
ならずに終了する可能性がある(図中、破線で示す範
囲)。つまり、最適整定値の調整とは、このような問題
を回避するために、不感帯を考慮した整定値の組合せに
おける電圧制御機器のタップ動作が、各対象負荷状態時
に離散最適タップ位置で終了する(図中、破線で示す
範囲)ように、最適整定値候補として求めた電圧基準値
(Vref)及びインピーダンス(r,x)を調整する
ことである。この調整した最適整定値候補の電圧基準値
(V ef)及びインピーダンス(r,x)を最終的な
最適整定値とする。 【0035】G.高速最適整定アルゴリズム(請求項
6) 以上の電圧制御機器における高速最適整定を実現するア
ルゴリズムを以下に示す。また、そのフローチャートを
図7に示す。 第1ステップ(S1):RTSを用いた最適整定値候
補の探索 電圧制御機器の整定値(電圧基準値、インピーダンス)
を状態変数とし、数式1の目的関数を用いて、対象負荷
状態における最適整定値候補を探索する。この際、対象
問題にメタヒューリスティク手法の1つであるRTSを
適用するため、電圧制御機器の整定値の1つである不感
帯を考慮せず、離散値であるタップ位置を連続値として
扱う。 【0036】第2ステップ(S2):離散最適タップ
位置の選定 ・ステップS2a:離散最適タップ位置候補の選択 前記ステップS1で求めた最適整定値候補(電圧基準値
(Vref)及びインピーダンス(r,x))に対応す
る各対象負荷状態時の各電圧制御機器の連続タップ位置
を連続最適タップ位置とし、この連続最適タップ位置の
上下の離散タップ位置を最適タップ位置候補として選択
する。 ・ステップS2b:離散最適タップ位置の評価 前記ステップS2aで選択した各対象負荷状態時の離散
最適タップ位置候補からなる全ての組合せに対し、数式
1の目的関数を用いて評価値を計算し、最良評価を得る
離散最適タップ位置候補の組合せを、離散最適タップ位
置とする。 【0037】第3ステップ(S3):不感帯の設定 各対象負荷状態に対し、ステップS2bで求めた離散最
適タップ位置における電圧制御機器の監視地点(最適整
定値候補のインピーダンス(r,x)から求まる距離)
の電圧を求め、第1ステップS1で求めた最適整定値候
補の電圧基準値との偏差が大きい値を基準に不感帯を設
定する。ただし、タップ切換頻度を抑制するために不感
帯を任意の値に固定する場合はこの第3ステップを省略
する。 【0038】第4ステップ(S4):不感帯を考慮し
た最適整定値候補の調整 各対象負荷状態時に、電圧制御機器のタップ動作がステ
ップS2bで求めた離散最適タップ位置で終了する(監
視地点電圧が不感帯内に収まる)ように、第1ステップ
S1で得られた最適整定値候補(電圧基準値及びインピ
ーダンス)の調整を行う。この調整後の最適整定値候補
を、電圧基準値、インピーダンスの最終的な最適整定値
とする。 【0039】 【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。シミュレ
ーション条件は以下の通りである。 (1)対象系統 図8に示すように、分散電源DGが連系され、かつ、2
台のSVR(SVR1,SVR2)が設置されている実
配電系統を模擬したモデル系統を用いる。なお、10は
配電用変電所、a〜jはノードを示す。 【0040】(2)系統条件 対象系統の系統条件を以下に挙げる。なお、数式1の目
的関数において考慮する負荷状態は、図9にも示すよう
に、電圧下降方向で最も厳しくなる最大負荷時で分散電
源DGの出力が0となる状態と、電圧上昇方向で最も厳
しくなる最小負荷時で分散電源DGの出力が最大となる
状態を対象とする。 配電線亘長及び線種 配電線亘長は、10.5[km]とする。配電線の線種は、
最終区間のみ細線(5φ線)で、他は80mm硬銅線と
する。 分散電源DG 容量は2000[kVA]とする。なお、電圧上昇方向で最
も厳しい状態を対象とするため、受電点力率は1.0と
する。 対象負荷状態 対象とする負荷状態を、図9に示す。 【0041】(3)目的関数の重み係数 数式1の目的関数の重み係数は、電圧・電流制約を逸脱
しないことを大前提とし、電圧基準値偏差の最小化に重
点をおいた評価とするため、w=w=1.0,w
=100.0に設定した。なお、これらの値は正規化の
ために設定された便宜的な値である。また、電圧基準値
偏差の変化幅に比べて系統ロスの変化幅が微少であるた
め、w=wとしている。 【0042】(4)シミュレーション結果 図10に、本発明及び従来最適整定方法により求まる各
SVRの最適整定値を示す。また、対象負荷状態(最大
負荷状態・最小負荷状態)に対し、各最適整定値を用い
た場合の電圧解を図11、図12に示し、電圧プロフィ
ールを図13、図14に示す。 【0043】図11〜図14に示すように、本発明及び
従来最適整定方法を用いて求めた最適整定値を用いた場
合に、各対象負荷状態において同じ電圧プロフィールを
得ることが確認できた。また、対象系統モデルにおける
SVR2台の最適整定に要する処理時間は、従来最適整
定方法では長時間かかっていたのに対し、本発明では数
分程度であり、これにより本発明の最適整定方法の妥当
性が確認できた。なお、最適整定値の探索方法の違いに
より本発明と従来最適整定方法とで最適整定値が異なる
が、何れの最適整定値共に各対象負荷状態時に最適な電
圧プロフィールで完全に一致しているため、問題はな
い。 【0044】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、RTSを
用いて探索した電圧基準値及びインピーダンスの最適整
定値候補に対応する連続最適タップ位置を考慮して離散
最適タップ位置を選定し、この離散最適タップ位置に対
応する電圧制御機器の監視地点電圧と前記最適整定値候
補である電圧基準値との偏差に基づいて電圧の不感帯を
設定すると共に、監視地点電圧が前記不感帯内に収まる
ように、最適整定値候補である電圧基準値及びインピー
ダンスを調整して調整後のこれらの値を最適整定値とし
て決定するようにしたため、電圧制御機器の電圧基準値
やインピーダンス等の各整定値を高速に求めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の解決課題を示す概念図である。 【図2】電圧制御機器の整定値、タップ位置、及び電圧
プロフィールの関係を示す概念図である。 【図3】RTSによる探索概念の説明図である。 【図4】離散最適タップ位置の選定方法を説明するため
の概念図である。 【図5】電圧の不感帯の設定方法を説明するための概念
図である。 【図6】最適整定値調整方法を説明するための概念図で
ある。 【図7】本発明による高速最適整定を実現するためのフ
ローチャートである。 【図8】実施例のシミュレーションに用いた対象系統の
説明図である。 【図9】シミュレーションにおける対象負荷状態の説明
図である。 【図10】シミュレーションにおけるSVRの整定値を
示す図である。 【図11】本発明及び従来最適整定方法を用いた場合の
最大負荷時の電圧解を示す図である。 【図12】本発明及び従来最適整定方法を用いた場合の
最小負荷時の電圧解を示す図である。 【図13】本発明及び従来最適整定方法を用いた場合の
最大負荷時の電圧プロフィールを示す図である。 【図14】本発明及び従来最適整定方法を用いた場合の
最小負荷時の電圧プロフィールを示す図である。 【符号の説明】 10 配電用変電所 SVR,SVR1,SVR2 ステップ式電圧調整器 LDC 線路電圧降下補償器 DG 分散電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 信一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 渡辺 拓也 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 福山 良和 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5G066 AA03 AE09 DA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 分散電源を有する配電系統に設置された
    電圧制御機器の最適な電圧基準値及びインピーダンス並
    びに不感帯を整定する電圧制御機器の最適整定方法にお
    いて、 整定値である電圧制御機器の電圧基準値及びインピーダ
    ンスを状態変数とし、系統運用上の電圧上下限制約及び
    線路電流上限制約を制約条件として、系統電圧と系統電
    圧基準値との偏差を最小化し、かつ、有効電力損失を最
    小化すると共に電圧・電流制約逸脱量の和を最小化する
    ような目的関数を充足する最適整定値候補を、最大負荷
    状態・最小負荷状態等の負荷状態に応じてリアクティブ
    ・タブー・サーチにより探索するステップと、 各負荷状態のそれぞれについて、前記最適整定値候補に
    対応する電圧制御機器の連続タップ位置を連続最適タッ
    プ位置とし、この連続最適タップ位置の上下の離散タッ
    プ位置を離散最適タップ位置候補として選択し、これら
    の離散最適タップ位置候補からなる全ての組み合わせに
    対し前記目的関数を用いた評価が最良となる離散最適タ
    ップ位置候補の組み合わせを離散最適タップ位置として
    選定するステップと、 前記離散最適タップ位置に対応する電圧制御機器の監視
    地点電圧を求め、この監視地点電圧と前記最適整定値候
    補である電圧基準値との偏差が大きい方の当該偏差と電
    圧基準値との比を求め、この比を基準として電圧の不感
    帯を設定するステップと、 前記監視地点電圧が前記不感帯内に収まるように、前記
    最適整定値候補として求めた電圧基準値及びインピーダ
    ンスを調整し、これらの調整後の電圧基準値及びインピ
    ーダンスを最適整定値として決定するステップと、 を有することを特徴とする、配電系統における電圧制御
    機器の最適整定方法。
JP2002004040A 2002-01-11 2002-01-11 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法 Expired - Fee Related JP3809861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004040A JP3809861B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004040A JP3809861B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209926A true JP2003209926A (ja) 2003-07-25
JP3809861B2 JP3809861B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27643474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004040A Expired - Fee Related JP3809861B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809861B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171688A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 適正電圧管理方法及び適正電圧管理システム
JP2009240038A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 線路電圧降下補償器の整定方法、系統電圧管理の支障判定方法、線路電圧降下補償器の管理装置、および、配電自動化システム
JP2012191779A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Meidensha Corp 配電系統の電圧制御装置
JP2012237573A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sanken Electric Co Ltd 低圧配電線のインピーダンス算出装置
JP2013128345A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fuji Electric Co Ltd 信号生成装置、プログラム、信号生成方法
KR101309370B1 (ko) 2012-04-02 2013-09-17 가천대학교 산학협력단 전력 손실 개선을 위한 배전 선로 구성 방법
JP2014027737A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 線路電圧降下補償器の整定値の算出方法および算出装置
KR20140038271A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 한국전력공사 분산전원 연계 배전계통의 보호기기 부동작 검토점 판정 장치
JP2015171233A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社日立製作所 需要家機器運用管理システムおよび方法
JP2016036252A (ja) * 2011-10-31 2016-03-17 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、集中電圧制御装置、及びローカル電圧制御装置
JP2018164399A (ja) * 2013-02-08 2018-10-18 日本電気株式会社 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
CN110879620A (zh) * 2019-11-19 2020-03-13 中广核工程有限公司 一种核电站立式蒸汽发生器液位控制方法以及系统
CN113659538A (zh) * 2021-06-23 2021-11-16 国网安徽省电力有限公司 一种自适应整定原则的配网智能整定方法及系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171688A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 適正電圧管理方法及び適正電圧管理システム
JP2009240038A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 線路電圧降下補償器の整定方法、系統電圧管理の支障判定方法、線路電圧降下補償器の管理装置、および、配電自動化システム
JP2012191779A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Meidensha Corp 配電系統の電圧制御装置
JP2012237573A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sanken Electric Co Ltd 低圧配電線のインピーダンス算出装置
US10345842B2 (en) 2011-10-31 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system voltage control system, power-distribution-system voltage control method, and centralized voltage control apparatus
JP2016036252A (ja) * 2011-10-31 2016-03-17 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、集中電圧制御装置、及びローカル電圧制御装置
JP2013128345A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Fuji Electric Co Ltd 信号生成装置、プログラム、信号生成方法
KR101309370B1 (ko) 2012-04-02 2013-09-17 가천대학교 산학협력단 전력 손실 개선을 위한 배전 선로 구성 방법
JP2014027737A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 線路電圧降下補償器の整定値の算出方法および算出装置
KR20140038271A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 한국전력공사 분산전원 연계 배전계통의 보호기기 부동작 검토점 판정 장치
US10365675B2 (en) 2013-02-08 2019-07-30 Nec Corporation Battery control device, battery control support device, battery control system, battery control method, battery control support method, and recording medium
JP2018164399A (ja) * 2013-02-08 2018-10-18 日本電気株式会社 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
JP2015171233A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社日立製作所 需要家機器運用管理システムおよび方法
CN110879620A (zh) * 2019-11-19 2020-03-13 中广核工程有限公司 一种核电站立式蒸汽发生器液位控制方法以及系统
CN110879620B (zh) * 2019-11-19 2023-06-27 中广核工程有限公司 一种核电站立式蒸汽发生器液位控制方法以及系统
CN113659538A (zh) * 2021-06-23 2021-11-16 国网安徽省电力有限公司 一种自适应整定原则的配网智能整定方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809861B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gomez et al. Ant colony system algorithm for the planning of primary distribution circuits
JP2003209926A (ja) 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法
Chen et al. Multiobjective VAR planning using the goal-attainment method
Ramirez-Rosado et al. Genetic algorithms applied to the design of large power distribution systems
Rastgou et al. Improved harmony search algorithm for electrical distribution network expansion planning in the presence of distributed generators
US5594659A (en) Method for performing a voltage stability security assessment for a power transmission system
Senjyu et al. Next day load curve forecasting using recurrent neural network structure
Sondermeijer et al. Regression-based inverter control for decentralized optimal power flow and voltage regulation
Wang et al. Phase balancing algorithms
Abbasi et al. Transmission network expansion planning considering load correlation using unscented transformation
JP5056188B2 (ja) 電圧調整装置の最適配置決定方法
Udupa et al. A fuzzy control for network overload alleviation
Hatziargyriou et al. Voltage control settings to increase wind power based on probabilistic load flow
Fadel et al. Optimal reactive power flow of power systems with two-terminal HVDC and multi distributed generations using backtracking search algorithm
JP2000197270A (ja) 配電系統における調相設備の最適設置箇所決定方法
Zeng et al. Solving multiobjective optimal reactive power dispatch using improved multiobjective particle swarm optimization
Ghanegaonkar et al. Coordinated optimal placement of distributed generation and voltage regulator by multi-objective efficient PSO algorithm
JP3809854B2 (ja) 配電系統における電圧制御機器の最適整定方法
Yimchuen et al. Transmission expansion planning with consideration of voltage stability using genetic algorithm
Oomori et al. Fast optimal setting for voltage control equipment considering interconnection of distributed generators
CN109670633B (zh) 考虑负荷动态发展的农村变电站升压规划方法
Sivanagaraju et al. Optimal conductor selection in radial distribution system using discrete Particle Swarm Optimization
Subramanian et al. Application of a fast and elitist multi-objective genetic algorithm to reactive power dispatch
Nunez Particle swarm optimization applications in power system engineering
Rahmani et al. Integrated AC transmission network expansion and reactive power planning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees