JP2003209454A - Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same - Google Patents

Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same

Info

Publication number
JP2003209454A
JP2003209454A JP2002319604A JP2002319604A JP2003209454A JP 2003209454 A JP2003209454 A JP 2003209454A JP 2002319604 A JP2002319604 A JP 2002319604A JP 2002319604 A JP2002319604 A JP 2002319604A JP 2003209454 A JP2003209454 A JP 2003209454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitor
pass filter
low
diplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002319604A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003209454A5 (en
JP4221205B2 (en
Inventor
Kazuhide Uryu
一英 瓜生
Toru Yamada
徹 山田
Toshio Ishizaki
俊雄 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002319604A priority Critical patent/JP4221205B2/en
Publication of JP2003209454A publication Critical patent/JP2003209454A/en
Publication of JP2003209454A5 publication Critical patent/JP2003209454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221205B2 publication Critical patent/JP4221205B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a diplexer and a high-frequency switch using the same in which signals of a high frequency band can be passed without being attenuated over a wide frequency band. <P>SOLUTION: A low-pass filter LPF 82 comprising the diplexer is provided with the parallel resonance circuit of a first capacitor C1 and a first inductor L1 and the serial resonance circuit of a second capacitor C2 and a second inductor L2 to form two attenuation poles of the LPF 82. Thus, the passband of a high-pass filter HPF 83 can be widened. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などに用
いるダイプレクサ並びにそれを用いた高周波スイッチお
よびアンテナ共用器に関し、より特定的には、周波数帯
の異なる複数の通信方式を利用することができる携帯電
話などの無線通信機器に用いるためのダイプレクサ並び
にそれを用いた高周波スイッチ及びアンテナ共用器に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a diplexer used for a mobile phone and the like, a high frequency switch and an antenna duplexer using the same, and more specifically, a plurality of communication systems having different frequency bands can be used. The present invention relates to a diplexer for use in a wireless communication device such as a mobile phone, a high frequency switch using the same, and an antenna duplexer.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯電話システムには、欧州などを中心
に用いられてきたEGSM(Enhanced−Glo
bal System for Mobile Com
munication)方式、利用者の拡大と共に利用
されるようになってきた1.8GHz帯の周波数を用い
るDCS(Digital Cellular Sys
tem)方式、次世代の高速通信を実現するUMTS
(Universal Mobile Telecom
munications System)方式、米国を
中心に用いられている1.9GHz帯の周波数を用いる
PCS(Personal Communicatio
ns Services)方式など複数の方式が存在す
る。
2. Description of the Related Art EGSM (Enhanced-Glo), which has been used mainly in Europe as a mobile phone system.
bal System for Mobile Com
DCS (Digital Cellular Sys) using the frequency of 1.8 GHz band, which has come to be used with the expansion of users.
tem) system, UMTS that realizes next-generation high-speed communication
(Universal Mobile Telecom
PCS (Personal Communication) using a frequency of 1.9 GHz band which is mainly used in the United States.
There are a plurality of methods such as the ns Services method.

【0003】図19は、EGSM方式、DCS方式およ
びUMTS方式で用いられる周波数帯を示した図であ
る。図19において、方式名の下の()内に記した“T
x”は送信の際に用いられる周波数帯であることを意味
し、“Rx”は受信の際に用いられる周波数帯であるこ
とを意味する。図19に示したようにEGSM方式は8
80〜960MHzを、DCS方式は1710〜188
0MHzを、UMTS方式は1920〜2170MHz
を利用する。図19から分かるように、携帯電話システ
ムは、EGSM方式のように低域の周波数を用いるシス
テムと、DCSやUMTS方式のように高域の周波数を
用いるシステムとに大別される。
FIG. 19 is a diagram showing frequency bands used in the EGSM system, the DCS system and the UMTS system. In FIG. 19, “T” described in () below the method name
“X” means a frequency band used for transmission, and “Rx” means a frequency band used for reception. As shown in FIG.
80-960MHz, DCS method 1710-188
0MHz, UMTS system 1920-2170MHz
To use. As can be seen from FIG. 19, the mobile phone system is roughly classified into a system using a low frequency band such as the EGSM system and a system using a high frequency band like the DCS or UMTS system.

【0004】近年、携帯電話などの移動体通信の利用者
の拡大やそのシステムのグローバル化などから、上記の
ような複数の方式を利用することができる携帯電話の開
発が望まれている。たとえば、従来から利用されている
低域の周波数帯を用いるEGSM方式と、近年利用が進
みつつある高域の周波数帯を用いるDCSやUMTS方
式等とを共に利用することができる携帯電話の開発が望
まれている。上記のような携帯電話では、携帯電話の内
部回路において低域の周波数帯と高域の周波数帯とを分
離・合成する必要がある。なぜなら、低域の周波数帯の
信号と、高域の周波数帯の信号とでは、利用することが
できるパワーアンプなどが異なるものとなるからであ
る。
In recent years, due to the expansion of users of mobile communication such as mobile phones and the globalization of the system thereof, it has been desired to develop a mobile phone capable of utilizing the above-mentioned plural systems. For example, the development of a mobile phone capable of using both the EGSM system using a low frequency band which has been conventionally used and the DCS or UMTS system using a high frequency band which has been recently used has been developed. Is desired. In the mobile phone as described above, it is necessary to separate and synthesize the low frequency band and the high frequency band in the internal circuit of the mobile phone. This is because a low frequency band signal and a high frequency band signal have different available power amplifiers.

【0005】従来、低域の周波数帯の信号と高域の周波
数帯の信号とを分離・合成するためにダイプレクサと呼
ばれる装置が用いられてきた。図20は、従来のダイプ
レクサの等価回路を示す図である(例えば、特許文献1
参照)。図20において、従来のダイプレクサは、第1
の端子P51と第2の端子P52との間に接続された低
域通過フィルタ(以下、LPF(Low Pass F
ilter)という)10と、第1の端子P51と第3
の端子P53との間に接続された高域通過フィルタ(以
下、HPF(High Pass Filter))2
0とを含む。
Conventionally, a device called a diplexer has been used for separating and synthesizing a signal in a low frequency band and a signal in a high frequency band. FIG. 20 is a diagram showing an equivalent circuit of a conventional diplexer (for example, Patent Document 1).
reference). In FIG. 20, the conventional diplexer is the first
Low-pass filter (hereinafter, LPF (Low Pass F) connected between the terminal P51 and the second terminal P52 of the
ilter) 10, the first terminal P51 and the third
High-pass filter (hereinafter referred to as HPF (High Pass Filter)) 2 connected to the terminal P53 of
Including 0 and.

【0006】LPF10において、第1の端子P51と
第2の端子P52との間に第1のインダクタL51と第
1のコンデンサC51とが並列に接続され、第2の端子
P52とグランドとの間に第2のコンデンサC52が直
列に接続される。LPF10は、EGSM方式などの低
域の周波数帯の信号を通過する。
In the LPF 10, the first inductor L51 and the first capacitor C51 are connected in parallel between the first terminal P51 and the second terminal P52, and the first inductor L51 and the first capacitor C51 are connected between the second terminal P52 and the ground. The second capacitor C52 is connected in series. The LPF 10 passes signals in a low frequency band such as the EGSM system.

【0007】HPF20において、第1の端子P51と
第3の端子P53との間に第3のコンデンサC53と第
4のコンデンサC54とが直列に接続され、第3のコン
デンサC53と第4のコンデンサC54との接続点とグ
ランドとの間に第2のインダクタL52と第5のコンデ
ンサC55とが直列に接続される。HPF20は、DC
SやUMTS方式などの高域の周波数帯の信号を通過す
る。
In the HPF 20, a third capacitor C53 and a fourth capacitor C54 are connected in series between the first terminal P51 and the third terminal P53, and the third capacitor C53 and the fourth capacitor C54 are connected. The second inductor L52 and the fifth capacitor C55 are connected in series between the connection point of and the ground. HPF20 is DC
A signal in a high frequency band such as S or UMTS is passed.

【0008】LPF10における第1のインダクタL5
1と第1のコンデンサC51との並列共振回路は、HP
F20の通過帯域付近に相当する高域の周波数帯の信号
に共振するように定数が定められている。並列共振回路
は、共振するとインピーダンスが非常に大きくなる。し
たがって、LPF10は、高域の周波数帯の信号を通過
しない。すなわち、LPF10は、高域の周波数帯に減
衰極を形成する。ここで、減衰極とは、フィルタの減衰
帯域の中で、ある特定の周波数がより大きく減衰する位
置のことをいう。
The first inductor L5 in the LPF 10
1 and the first capacitor C51 in parallel resonance circuit, HP
The constant is set so as to resonate with a signal in a high frequency band corresponding to the vicinity of the pass band of F20. When the parallel resonant circuit resonates, the impedance becomes very large. Therefore, the LPF 10 does not pass signals in the high frequency band. That is, the LPF 10 forms an attenuation pole in the high frequency band. Here, the attenuation pole refers to a position where a certain specific frequency is greatly attenuated in the attenuation band of the filter.

【0009】図21は、LPF10の通過特性を示す図
である。図21において、点線で示した曲線は、グラフ
の縦軸の右側の尺度で示したLPF10の通過特性を示
している。図20に示したように、LPF10は、UM
TS方式の周波数帯で減衰極AP50を形成し、EGS
M方式の周波数帯で最もよく信号を通過する。
FIG. 21 is a diagram showing the pass characteristic of the LPF 10. In FIG. 21, the curve indicated by the dotted line indicates the pass characteristic of the LPF 10 shown on the scale on the right side of the vertical axis of the graph. As shown in FIG. 20, the LPF 10 is UM
Attenuation pole AP50 is formed in the frequency band of TS system, and EGS
The signal passes best in the M type frequency band.

【0010】HPF20における第2のインダクタL5
2と第5のコンデンサC55との直列共振回路は、(L
PF10の通過帯域付近に相当する)EGSM方式の周
波数帯の信号に共振するよう定数が定められている。直
列共振回路は、共振するとインピーダンスが非常に小さ
くなり零に近づく。第1の端子P51から第3の端子P
53を見たとき、インピーダンスは、LPF10に比べ
て非常に大きくなる。したがって、EGSM方式の周波
数帯の信号が第1の端子P51に入力した場合、HPF
20は、EGSM方式の周波数帯の信号を通過しない。
すなわち、HPF20は、EGSM方式の周波数帯付近
に減衰極を形成する。
The second inductor L5 in the HPF 20
The series resonance circuit of the second capacitor C55 and the second capacitor C55 is (L
A constant is defined so as to resonate with a signal in the EGSM frequency band (corresponding to the vicinity of the pass band of the PF 10). When the series resonance circuit resonates, the impedance becomes very small and approaches zero. From the first terminal P51 to the third terminal P
When looking at 53, the impedance is much higher than that of the LPF 10. Therefore, when a signal in the frequency band of the EGSM system is input to the first terminal P51, the HPF
20 does not pass signals in the EGSM frequency band.
That is, the HPF 20 forms an attenuation pole near the EGSM frequency band.

【0011】図22は、HPF20の通過特性を示す図
である。図22において点線で表した曲線の意味は、図
21と同様である。図22に示したように、HPF20
は、EGSM方式の周波数帯で減衰極AP51を形成
し、UMTS方式の周波数帯で最もよく信号を通過す
る。
FIG. 22 is a diagram showing the pass characteristic of the HPF 20. The meaning of the curve represented by the dotted line in FIG. 22 is the same as in FIG. As shown in FIG. 22, the HPF 20
Forms the attenuation pole AP51 in the frequency band of the EGSM system and passes the signal most in the frequency band of the UMTS system.

【0012】上記のような従来のダイプレクサにおい
て、第1の端子P51に入力したEGSM方式の周波数
帯の信号は、HPF20をほとんど通過することができ
ないが、LPF10をほぼ完全に通過することができる
ので、HPF20側へは伝達されずに、LPF10側に
伝達され、第2の端子P52から取り出すことができ
る。また、第1の端子P51に入力した高域の周波数帯
の信号は、LPF10をほとんど通過することができな
いが、HPF20をほぼ完全に通過することができるの
で、LPF10側へは伝達されずに、HPF20側に伝
達され、第3の端子P53から取り出すことができる。
このように従来のダイプレクサを用いて、低域の周波数
帯の信号と高域の周波数帯の信号とを分離・合成するこ
とが可能となる。
In the conventional diplexer as described above, a signal in the EGSM frequency band input to the first terminal P51 can hardly pass through the HPF 20, but can pass through the LPF 10 almost completely. , Are transmitted to the LPF 10 side without being transmitted to the HPF 20 side, and can be taken out from the second terminal P52. Further, although the signal in the high frequency band input to the first terminal P51 can hardly pass through the LPF 10, it can almost completely pass through the HPF 20, so that it is not transmitted to the LPF 10 side, It is transmitted to the HPF 20 side and can be taken out from the third terminal P53.
As described above, it becomes possible to separate and combine the signal in the low frequency band and the signal in the high frequency band by using the conventional diplexer.

【0013】[0013]

【特許文献1】特開2000−349581号公報(段
落0003、第6図)
[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 2000-349581 (paragraph 0003, FIG. 6)

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】図21に示すように、
LPF10において、UMTS方式の周波数帯の信号は
十分に減衰されLPF10を通過することはできない
が、DCS方式の周波数帯の信号は、減衰が不十分であ
るため、LPF10に漏洩してしまう結果となる。した
がって、図22に示すように、DCS方式の周波数帯の
信号は、LPF10に漏洩してしまう分、減衰されてH
PF20を通過するという問題が生ずる。したがって、
DCS方式とUMTS方式とを共に利用することができ
る携帯電話に用いるには問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] As shown in FIG.
In the LPF 10, the signal in the UMTS frequency band is sufficiently attenuated and cannot pass through the LPF 10, but the signal in the DCS frequency band is leaked to the LPF 10 due to insufficient attenuation. . Therefore, as shown in FIG. 22, the signal in the frequency band of the DCS system is attenuated by the amount of H that is leaked to the LPF 10.
The problem of passing through the PF 20 arises. Therefore,
There is a problem in using it in a mobile phone that can use both the DCS method and the UMTS method.

【0015】このように、上記のような従来のダイプレ
クサでは、第1の端子P51と第2の端子P52との間
のLPF10において、1つの並列共振回路でHPF2
0の通過帯域付近に減衰極AP50を形成しているた
め、広帯域にわたって減衰量を確保することが困難とな
っていた。その結果、従来のダイプレクサでは、高域通
過フィルタHPF20の通過特性が狭帯域となり、複数
の携帯電話システムで利用されるような高域側の周波数
帯の信号が広帯に渡って減衰することなく通過するのは
困難であった。
As described above, in the conventional diplexer as described above, in the LPF 10 between the first terminal P51 and the second terminal P52, one parallel resonant circuit is used for the HPF2.
Since the attenuation pole AP50 is formed in the vicinity of the pass band of 0, it is difficult to secure the attenuation amount over a wide band. As a result, in the conventional diplexer, the pass characteristic of the high-pass filter HPF20 becomes a narrow band, and the signal in the high-frequency band used in a plurality of mobile phone systems is not attenuated over a wide band. It was difficult to pass.

【0016】それゆえ、本発明の目的は、高域の周波数
帯の信号が広域に渡って減衰することなく通過すること
ができるダイプレクサを提供することである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a diplexer which allows a signal in a high frequency band to pass over a wide area without being attenuated.

【0017】また、本発明の他の目的は、高域の周波数
帯の信号が広域に渡って減衰することなく通過すること
ができるダイプレクサを用いた高周波スイッチを提供す
ることである。
Another object of the present invention is to provide a high frequency switch using a diplexer that allows a signal in a high frequency band to pass over a wide area without being attenuated.

【0018】さらに、本発明の他の目的は、高域の周波
数帯の信号が広域に渡って減衰することなく通過するこ
とができるダイプレクサを用いたアンテナ共用器を提供
することである。
Still another object of the present invention is to provide an antenna duplexer using a diplexer that allows a signal in a high frequency band to pass over a wide area without being attenuated.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、異なる複数の周波数帯の電波を送受信して分離
合成するためのダイプレクサであって、アンテナ側に接
続する第1の端子と低域の周波数帯の信号を送受信する
ための第2の端子との間に配置される低域の周波数帯の
信号のみを通過する低域通過フィルタと、第1の端子と
高域の周波数帯の信号を送受信するための第3の端子と
の間に配置される高域の周波数帯の信号のみを通過する
高域通過フィルタとを備え、低域通過フィルタは、少な
くとも二つの共振回路を含み、それによって通過帯域の
高域側に減衰極を少なくとも二つ形成することを特徴と
する。
The first aspect of the present invention is a diplexer for transmitting and receiving radio waves in a plurality of different frequency bands for separation and synthesis, and a first terminal connected to the antenna side. A low-pass filter, which is arranged between a second terminal for transmitting and receiving a signal in the low-frequency band, passes only a signal in the low-frequency band, and a first terminal and a high-frequency band A high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band disposed between the third terminal for transmitting and receiving the signal of, and the low-pass filter includes at least two resonance circuits. Therefore, at least two attenuation poles are formed on the high frequency side of the pass band.

【0020】上記第1の発明によれば、低域通過フィル
タに含まれる二つの共振回路によって通過帯域の高域側
に減衰極が二つ形成されるので、低域通過フィルタで
は、高域の周波数帯の信号を広域に渡って十分に減衰す
ることが可能となる。したがって、高域通過フィルタで
は、高域の周波数帯の信号が広域に渡って減衰すること
なく通過することができるダイプレクサを提供すること
が可能となる。
According to the first aspect of the present invention, since the two resonance circuits included in the low pass filter form two attenuation poles on the high band side of the pass band, the low pass filter has a high attenuation band. It is possible to sufficiently attenuate the signal in the frequency band over a wide area. Therefore, in the high pass filter, it is possible to provide a diplexer that can pass a signal in a high frequency band over a wide range without being attenuated.

【0021】第2の発明は、第1の発明において、高域
通過フィルタは、一つの共振回路を含み、高域通過フィ
ルタは、通過帯域の低域側に減衰極を一つ形成し、低域
通過フィルタは、最も低域の周波数帯の信号のみを通過
することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the high pass filter includes one resonance circuit, and the high pass filter has one attenuation pole formed on the low pass side of the pass band. The band pass filter is characterized in that it only passes signals in the lowest frequency band.

【0022】上記第2の発明によれば、高域通過フィル
タに含まれる一つの共振回路によって通過帯域の低域側
に減衰極が一つ形成されるので、低域の周波数帯の信号
の減衰を抑えることが可能となり、低域通過フィルタが
最も低域の周波数帯の信号のみを通過することが可能と
なる。これにより、たとえば、EGSM方式の周波数帯
の信号と、高域のDCS、UMTS、PCS方式等の周
波数帯の信号とを分離合成することが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, since one resonance circuit included in the high pass filter forms one attenuation pole on the low band side of the pass band, the attenuation of the signal in the low frequency band is achieved. Can be suppressed, and the low-pass filter can pass only the signal in the lowest frequency band. As a result, for example, it becomes possible to separate and synthesize a signal in the frequency band of the EGSM system and a signal in the frequency band of the high frequency band DCS, UMTS, PCS, or the like.

【0023】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、低域通過フィルタは、二つの共振回路として、第
1の端子と第2の端子との間に配置される第1のインダ
クタと第1のコンデンサとからなる並列共振回路と、第
2の端子とグランドとの間に配置される第2のインダク
タと第2のコンデンサとからなる直列共振回路とを含
む。
In a third aspect based on the first or second aspect, the low-pass filter is a first inductor arranged as two resonance circuits between the first terminal and the second terminal. And a first resonance capacitor, and a series resonance circuit composed of a second inductor and a second capacitor arranged between the second terminal and the ground.

【0024】上記第3の発明によれば、低域通過フィル
タの並列共振回路が共振したとき一つの減衰極を形成
し、低域通過フィルタの直列共振回路が共振したときに
一つの減衰極が形成されることとなり、広域に渡って減
衰量を十分に確保することが可能となる。したがって、
高域の周波数帯の信号が広域に渡って減衰することなく
通過することができるダイプレクサを提供することが可
能となる。また、第3の発明の構成により、最小の回路
構成による広帯域な通過特性を持つダイプレクサを提供
することが可能となる。
According to the third invention, one attenuation pole is formed when the parallel resonance circuit of the low pass filter resonates, and one attenuation pole is formed when the series resonance circuit of the low pass filter resonates. Since it is formed, it becomes possible to secure a sufficient amount of attenuation over a wide area. Therefore,
It is possible to provide a diplexer that allows a signal in a high frequency band to pass over a wide area without being attenuated. Further, with the configuration of the third invention, it is possible to provide a diplexer having a wide band pass characteristic with a minimum circuit configuration.

【0025】第4の発明は、第3の発明において、高域
通過フィルタは、第1の端子と第3の端子との間に配置
される第3のコンデンサ及び第4のコンデンサからなる
直列回路と、共振回路として、第3のコンデンサと第4
のコンデンサとの接続点とグランドとの間に配置される
第3のインダクタと第5のコンデンサとからなる直列共
振回路とを含む。
In a fourth aspect based on the third aspect, the high-pass filter is a series circuit including a third capacitor and a fourth capacitor arranged between the first terminal and the third terminal. And as a resonance circuit, a third capacitor and a fourth
A series resonance circuit including a third inductor and a fifth capacitor arranged between the connection point with the capacitor and the ground.

【0026】上記第4の発明によれば、高域通過フィル
タの直列共振回路が共振したとき一つの減衰極が形成さ
れることとなるので、低域の周波数帯の信号の減衰を抑
えることが可能となる。
According to the fourth aspect, one attenuation pole is formed when the series resonance circuit of the high pass filter resonates, so that attenuation of signals in the low frequency band can be suppressed. It will be possible.

【0027】第5の発明は、第4の発明において、低域
通過フィルタ及び高域通過フィルタは、第1〜3のイン
ダクタを実現するための複数のストリップライン電極
と、第1〜5のコンデンサを実現するための複数のコン
デンサ電極と、複数のストリップライン電極と複数のコ
ンデンサ電極とを接続するための複数のビアホール導体
とを形成している複数の誘電体層を積層した積層体から
なることを特徴とする。
In a fifth aspect based on the fourth aspect, the low pass filter and the high pass filter have a plurality of strip line electrodes for realizing the first to third inductors and the first to fifth capacitors. And a plurality of dielectric layers forming a plurality of via electrodes for connecting the plurality of strip line electrodes and the plurality of capacitor electrodes to each other. Is characterized by.

【0028】上記第5の発明によれば、低域通過フィル
タ及び高域通過フィルタが一つの積層体の内部に形成さ
れることとなるので、ダイプレクサの小型化、低背化を
図ることが可能となる。
According to the fifth aspect, since the low-pass filter and the high-pass filter are formed inside one laminated body, it is possible to reduce the size and height of the diplexer. Becomes

【0029】第6の発明は、第5の発明において、複数
の誘電体層のうち少なくとも一つの誘電体層は、接地電
極を含み、第1のインダクタを実現する少なくとも1本
以上のストリップライン電極は、当該接地電極よりも積
層方向に対して上層に配置され、かつ第2のインダクタ
を実現する少なくとも1本以上のストリップライン電極
及び第3のインダクタを実現する少なくとも1本以上の
ストリップライン電極よりも積層方向に対して上層また
は同一層に配置されることを特徴とする。
In a sixth aspect based on the fifth aspect, at least one of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and at least one stripline electrode for realizing the first inductor is provided. Is at least one stripline electrode that is arranged above the ground electrode in the stacking direction and that realizes the second inductor, and at least one stripline electrode that realizes the third inductor. Is also arranged in the upper layer or the same layer with respect to the stacking direction.

【0030】上記第6の発明によれば、信号が直接通過
する第1のインダクタを接地電極よりも上層に配置し、
さらに他のストリップライン電極より上層または同一層
に配置することによって、第1のインダクタと接地電極
やコンデンサ電極など他の電極パターンとの間に発生す
る浮遊容量などを低減させることができるので、インダ
クタの特性変化を低減することが可能となる。その結
果、所望する回路通りのダイプレクサを提供することが
できる。
According to the sixth invention, the first inductor through which the signal directly passes is arranged in a layer above the ground electrode,
By arranging it on the same layer or above the other stripline electrodes, it is possible to reduce stray capacitance and the like generated between the first inductor and other electrode patterns such as the ground electrode and the capacitor electrode. It is possible to reduce the change in the characteristics. As a result, it is possible to provide a diplexer having a desired circuit.

【0031】第7の発明は、第5または第6の発明にお
いて、複数の誘電体層のうち少なくとも一つの誘電体層
は、接地電極を含み、低域通過フィルタの並列共振回路
における第1のコンデンサを実現する少なくとも一つ以
上のコンデンサ電極は、当該接地電極よりも積層方向に
対して上層に配置され、低域通過フィルタの並列共振回
路における第1のインダクタを実現する少なくとも一本
以上のストリップライン電極は、当該コンデンサ電極よ
りも積層方向に対して上層に配置されることを特徴とす
る。
In a seventh aspect based on the fifth or sixth aspect, at least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and the first aspect of the parallel resonant circuit of the low pass filter is provided. At least one capacitor electrode that realizes a capacitor is arranged in a layer above the ground electrode in the stacking direction, and at least one strip that realizes the first inductor in the parallel resonance circuit of the low-pass filter. The line electrode is arranged in an upper layer with respect to the capacitor electrode in the stacking direction.

【0032】上記第7の発明によれば、接地電極と第1
のインダクタを実現するストリップライン電極との間に
第1のコンデンサを実現するコンデンサ電極を配置する
ことによって、第1のインダクタと接地電極との間に発
生する浮遊容量などを低減させることができるので、所
望する回路通りのダイプレクサを提供することが可能と
なる。
According to the seventh invention, the ground electrode and the first
By arranging the capacitor electrode that realizes the first capacitor between the stripline electrode that realizes the inductor and the stray capacitance that is generated between the first inductor and the ground electrode, It is possible to provide a diplexer having a desired circuit.

【0033】第8の発明は、第5〜第7の発明のいずれ
かにおいて、複数の誘電体層のうち少なくとも一つの誘
電体層は、接地電極を含み、低域通過フィルタの直列共
振回路における第2のコンデンサを実現する少なくとも
一つ以上のコンデンサ電極は、当該接地電極よりも積層
方向に対して上層に配置され、低域通過フィルタの直列
共振回路における第2のインダクタを実現する少なくと
も一本以上のストリップライン電極は、当該コンデンサ
電極よりも積層方向に対して上層に配置されることを特
徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in any one of the fifth to seventh aspects, at least one of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode and is used in a series resonance circuit of a low pass filter. At least one or more capacitor electrodes that realize the second capacitor are arranged above the ground electrode in the stacking direction and at least one capacitor that realizes the second inductor in the series resonance circuit of the low-pass filter. The above stripline electrode is arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.

【0034】上記第8の発明によれば、接地電極と第2
のインダクタを実現するストリップライン電極との間に
第2のコンデンサを実現するコンデンサ電極を配置する
ことによって、第2のインダクタと接地電極との間に発
生する浮遊容量などを低減させることができるので、所
望する回路通りのダイプレクサを提供することが可能と
なる。
According to the eighth invention, the ground electrode and the second electrode
By arranging the capacitor electrode that realizes the second capacitor between the stripline electrode that realizes the inductor and the stray capacitance that occurs between the second inductor and the ground electrode, It is possible to provide a diplexer having a desired circuit.

【0035】第9の発明は、第5〜第8の発明のいずれ
かにおいて、複数の誘電体層のうち少なくとも一つの誘
電体層は、接地電極を含み、高域通過フィルタの直列共
振回路における第5のコンデンサを実現する少なくとも
一つ以上のコンデンサ電極は、当該接地電極よりも積層
方向に対して上層に配置され、高域通過フィルタの直列
共振回路における第3のインダクタを実現する少なくと
も一本以上のストリップライン電極は、当該コンデンサ
電極よりも積層方向に対して上層に配置されることを特
徴とする。
In a ninth invention according to any one of the fifth to eighth inventions, at least one dielectric layer among the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a series resonance circuit of a high pass filter is provided. At least one or more capacitor electrodes that realize the fifth capacitor are arranged above the ground electrode in the stacking direction and at least one capacitor electrode that realizes the third inductor in the series resonance circuit of the high-pass filter. The above stripline electrode is arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.

【0036】上記第9の発明によれば、接地電極と第3
のインダクタを実現するストリップライン電極との間に
第5のコンデンサを実現するコンデンサ電極を配置する
ことによって、第3のインダクタと接地電極との間に発
生する浮遊容量などを低減させることができるので、所
望する回路通りのダイプレクサを提供することが可能と
なる。
According to the ninth invention, the ground electrode and the third electrode are provided.
By arranging the capacitor electrode that realizes the fifth capacitor between the stripline electrode that realizes the inductor and the stray capacitance that is generated between the third inductor and the ground electrode, It is possible to provide a diplexer having a desired circuit.

【0037】第10の発明は、異なる複数の周波数帯の
電波の送受信を切り替えるための高周波スイッチであっ
て、アンテナ側に接続された第1の端子を介して、異な
る複数の周波数帯の電波を送受信して分離合成するため
のダイプレクサと、ダイプレクサにおける低域の周波数
の信号を送受信するための第2の端子に接続された低域
送受信切り替え回路と、ダイプレクサにおける高域の周
波数の信号を送受信するための第3の端子に接続された
高域送受信切り替え回路とを備え、ダイプレクサは、第
1の端子と第2の端子との間に配置される低域の周波数
帯の信号のみを通過する低域通過フィルタと、第1の端
子と第3の端子との間に配置される高域の周波数帯の信
号のみを通過する高域通過フィルタとを含み、低域通過
フィルタは、少なくとも二つの共振回路を有し、低域通
過フィルタは、二つの共振回路の働きによって通過帯域
の高域側に減衰極を少なくとも二つ形成することを特徴
とする。
A tenth aspect of the present invention is a high-frequency switch for switching between transmission and reception of radio waves of different frequency bands, and transmits radio waves of different frequency bands via a first terminal connected to the antenna side. A diplexer for transmitting / receiving and separating / combining, a low-frequency transmission / reception switching circuit connected to the second terminal for transmitting / receiving a low-frequency signal in the diplexer, and transmitting / receiving a high-frequency signal in the diplexer And a high-frequency transmission / reception switching circuit connected to the third terminal for transmitting the low-frequency signal only in the low-frequency band disposed between the first terminal and the second terminal. The low-pass filter includes a low-pass filter and a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band that is arranged between the first terminal and the third terminal. Both have two resonant circuits, the low-pass filter, characterized by at least two form an attenuation pole at the high frequency side of the pass band by the action of the two resonant circuits.

【0038】上記第10の発明によれば、ダイプレクサ
の低域通過フィルタに含まれる二つの共振回路によって
通過帯域の高域側に減衰極が二つ形成されるので、低域
通過フィルタでは高域の周波数帯の信号を広域に渡って
十分に減衰することが可能となり、高域通過フィルタで
は高域の周波数帯の信号が広域に渡って減衰することな
く通過することができる高周波スイッチを提供すること
が可能となる。
According to the tenth aspect of the invention, since the two resonance circuits included in the low pass filter of the diplexer form two attenuation poles on the high pass side of the pass band, the low pass filter has a high pass band. It is possible to sufficiently attenuate the signal in the frequency band of over a wide range, and the high pass filter provides a high frequency switch that can pass the signal in the high frequency band over a wide range without being attenuated. It becomes possible.

【0039】第11の発明は、第10の発明において、
高域通過フィルタは、一つの共振回路を含み、高域通過
フィルタは、通過帯域の低域側に減衰極を一つ形成し、
低域通過フィルタは、最も低域の周波数帯の信号のみを
通過することを特徴とする。
An eleventh invention is the tenth invention, wherein
The high pass filter includes one resonance circuit, and the high pass filter forms one attenuation pole on the low band side of the pass band,
The low-pass filter is characterized in that it only passes signals in the lowest frequency band.

【0040】上記第11の発明によれば、高域通過フィ
ルタに含まれる一つの共振回路によって通過帯域の低域
側に減衰極が一つ形成されるので、低域の周波数帯の信
号の減衰を抑えることが可能となり、低域通過フィルタ
が最も低域の周波数帯の信号のみを通過することが可能
となる。これにより、たとえば、EGSM方式の周波数
帯の信号と、高域のDCS、UMTS、PCS方式等の
周波数帯の信号とを分離合成することができる高周波ス
イッチを提供することが可能となる。
According to the eleventh aspect of the present invention, since one resonance circuit included in the high-pass filter forms one attenuation pole on the low-frequency side of the pass band, attenuation of signals in the low-frequency band is performed. Can be suppressed, and the low-pass filter can pass only the signal in the lowest frequency band. Thus, for example, it is possible to provide a high frequency switch capable of separating and synthesizing a signal in the frequency band of the EGSM system and a signal in the frequency band of the high frequency band DCS, UMTS, PCS system and the like.

【0041】第12の発明は、第10または第11の発
明において、低域通過フィルタは、二つの共振回路とし
て、第1の端子と第2の端子との間に配置される第1の
インダクタと第1のコンデンサとからなる並列共振回路
と、第2の端子とグランドとの間に配置される第2のイ
ンダクタと第2のコンデンサとからなる直列共振回路と
を含む。
In a twelfth aspect based on the tenth or eleventh aspect, the low pass filter is a first inductor arranged as two resonance circuits between the first terminal and the second terminal. And a first resonance capacitor, and a series resonance circuit composed of a second inductor and a second capacitor arranged between the second terminal and the ground.

【0042】上記第12の発明によれば、低域通過フィ
ルタの並列共振回路が共振したとき一つの減衰極を形成
し、低域通過フィルタの直列共振回路が共振したときに
一つの減衰極が形成されることとなり、広域に渡って減
衰量を十分に確保することが可能となる。したがって、
高域の周波数帯の信号が広域に渡って減衰することなく
分離合成することができる高周波スイッチを提供するこ
とが可能となる。また、第12の発明の構成により、最
小の回路構成による広帯域な通過特性を持つ高周波スイ
ッチを提供することが可能となる。
According to the twelfth aspect, one attenuation pole is formed when the parallel resonance circuit of the low pass filter resonates, and one attenuation pole is formed when the series resonance circuit of the low pass filter resonates. Since it is formed, it becomes possible to secure a sufficient amount of attenuation over a wide area. Therefore,
It is possible to provide a high frequency switch capable of separating and synthesizing a signal in a high frequency band over a wide range without attenuating. Further, with the configuration of the twelfth invention, it is possible to provide a high frequency switch having a wide band pass characteristic with a minimum circuit configuration.

【0043】第13の発明は、第12の発明において、
高域通過フィルタは、第1の端子と第3の端子との間に
配置される第3のコンデンサ及び第4のコンデンサから
なる直列回路と、共振回路として、第3のコンデンサと
第4のコンデンサとの接続点とグランドとの間に配置さ
れる第3のインダクタと第5のコンデンサとからなる直
列共振回路とを含む。
A thirteenth invention is the twelfth invention, wherein
The high pass filter includes a series circuit including a third capacitor and a fourth capacitor arranged between the first terminal and the third terminal, and a third circuit and a fourth capacitor as a resonance circuit. And a series resonant circuit including a third inductor and a fifth capacitor arranged between the connection point of the and and the ground.

【0044】上記第13の発明によれば、高域通過フィ
ルタの直列共振回路が共振したとき一つの減衰極が形成
されることとなるので、低域の周波数帯の信号の減衰を
抑えることができる高周波スイッチを提供することが可
能となる。
According to the thirteenth aspect, one attenuation pole is formed when the series resonance circuit of the high pass filter resonates, so that attenuation of signals in the low frequency band can be suppressed. It is possible to provide a high-frequency switch that can be used.

【0045】第14の発明は、第13の発明において、
インダクタを実現する複数のストリップライン電極と、
コンデンサを実現する複数のコンデンサ電極と、複数の
ストリップライン電極と複数のコンデンサ電極とを接続
するための複数のビアホール導体とを形成した複数の誘
電体層の積層体によって実現される。
A fourteenth invention is the thirteenth invention, wherein
Multiple stripline electrodes that realize inductors,
It is realized by a laminated body of a plurality of dielectric layers in which a plurality of capacitor electrodes for realizing a capacitor and a plurality of via hole conductors for connecting a plurality of strip line electrodes and a plurality of capacitor electrodes are formed.

【0046】上記第14の発明によれば、高周波スイッ
チを構成するためのインダクタやコンデンサが、一つの
積層体の内部に形成されることとなるので、高周波スイ
ッチの小型化、低背化を図ることが可能となる。
According to the fourteenth aspect, since the inductor and the capacitor for forming the high frequency switch are formed inside one laminated body, the high frequency switch can be downsized and the height can be reduced. It becomes possible.

【0047】第15の発明は、第14の発明において、
積層体には、低域通過フィルタ及び高域通過フィルタを
実現するための、第1〜3のインダクタを実現する複数
のストリップライン電極と、第1〜5のコンデンサを実
現する複数のコンデンサ電極と、複数のストリップライ
ン電極と複数のコンデンサ電極とを接続する複数のビア
ホール導体とが形成されていることを特徴とする。
The fifteenth invention is the fourteenth invention, wherein
The laminated body includes a plurality of stripline electrodes that realize first to third inductors and a plurality of capacitor electrodes that realize first to fifth capacitors, for realizing a low-pass filter and a high-pass filter. , And a plurality of via-hole conductors connecting the plurality of strip line electrodes and the plurality of capacitor electrodes are formed.

【0048】上記第15の発明によれば、ダイプレクサ
の低域通過フィルタ及び高域通過フィルタが高周波スイ
ッチを構成する積層体の内部に形成されることとなるの
で、さらに、高周波スイッチの小型化、低背化を図るこ
とが可能となる。
According to the fifteenth aspect of the invention, since the low pass filter and the high pass filter of the diplexer are formed inside the laminated body constituting the high frequency switch, further miniaturization of the high frequency switch, It is possible to reduce the height.

【0049】第16の発明は、第15の発明において、
複数の誘電体層のうち少なくとも一つの誘電体層は、接
地電極を含み、第1のインダクタを実現する少なくとも
1本以上のストリップライン電極は、当該接地電極より
も積層方向に対して上層に配置され、かつ第2のインダ
クタを実現する少なくとも1本以上のストリップライン
電極及び第3のインダクタを実現する少なくとも1本以
上のストリップライン電極よりも積層方向に対して上層
または同一層に配置されることを特徴とする。
The 16th invention is the same as the 15th invention,
At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and at least one stripline electrode that realizes the first inductor is arranged above the ground electrode in a stacking direction. And at least one stripline electrode that realizes the second inductor and at least one stripline electrode that realizes the third inductor are arranged in the upper layer or the same layer in the stacking direction. Is characterized by.

【0050】上記第16の発明によれば、信号が直接通
過する第1のインダクタを接地電極の上層に配置し、さ
らに他のストリップライン電極より上層または同一層に
配置することによって、第1のインダクタと接地電極や
コンデンサ電極など他の電極パターンとの間に発生する
浮遊容量などを低減させることができるので、インダク
タの特性変化を低減することが可能となる。その結果、
所望する回路通りの高周波スイッチを提供することがで
きる。
According to the sixteenth aspect of the invention, the first inductor through which the signal directly passes is arranged on the upper layer of the ground electrode, and further on the same layer or above the other strip line electrodes, whereby the first inductor is arranged. Since it is possible to reduce the stray capacitance generated between the inductor and other electrode patterns such as the ground electrode and the capacitor electrode, it is possible to reduce the change in the characteristics of the inductor. as a result,
A high frequency switch having a desired circuit can be provided.

【0051】第17の発明は、第15または第16の発
明において、複数の誘電体層のうち少なくとも一つの誘
電体層は、接地電極を含み、低域通過フィルタの並列共
振回路における第1のコンデンサを実現する少なくとも
一つ以上のコンデンサ電極は、当該接地電極よりも積層
方向に対して上層に配置され、低域通過フィルタの並列
共振回路における第1のインダクタを実現する少なくと
も一本以上のストリップライン電極は、当該コンデンサ
電極よりも積層方向に対して上層に配置されることを特
徴とする。
In a seventeenth aspect based on the fifteenth aspect or the sixteenth aspect, at least one of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and the first pass-through filter in the parallel resonance circuit of the low pass filter. At least one capacitor electrode that realizes a capacitor is arranged in a layer above the ground electrode in the stacking direction, and at least one strip that realizes the first inductor in the parallel resonance circuit of the low-pass filter. The line electrode is arranged in an upper layer with respect to the capacitor electrode in the stacking direction.

【0052】上記第17の発明によれば、接地電極と第
1のインダクタを実現するストリップライン電極との間
に第1のコンデンサを実現するコンデンサ電極を配置す
ることによって、第1のインダクタ電極と接地電極との
間に発生する浮遊容量などを低減させることができるの
で、所望する回路通りの高周波スイッチを提供すること
が可能となる。
According to the seventeenth aspect of the invention, by disposing the capacitor electrode for realizing the first capacitor between the ground electrode and the stripline electrode for realizing the first inductor, the first inductor electrode and Since it is possible to reduce stray capacitance and the like generated between the ground electrode and the ground electrode, it is possible to provide a high frequency switch having a desired circuit.

【0053】第18の発明は、第15〜第17の発明の
いずれかにおいて、複数の誘電体層のうち少なくとも一
つの誘電体層は、接地電極を含み、低域通過フィルタの
直列共振回路における第2のコンデンサを実現する少な
くとも一つ以上のコンデンサ電極は、当該接地電極より
も積層方向に対して上層に配置され、低域通過フィルタ
の直列共振回路における第2のインダクタを実現する少
なくとも一本以上のストリップライン電極は、当該コン
デンサ電極よりも積層方向に対して上層に配置されるこ
とを特徴とする。
In an eighteenth aspect of the present invention according to any one of the fifteenth to seventeenth aspects, at least one of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a series resonance circuit of a low pass filter is provided. At least one or more capacitor electrodes that realize the second capacitor are arranged above the ground electrode in the stacking direction and at least one capacitor that realizes the second inductor in the series resonance circuit of the low-pass filter. The above stripline electrode is arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.

【0054】上記第18の発明によれば、接地電極と第
2のインダクタを実現するストリップライン電極との間
に第2のコンデンサを実現するコンデンサ電極を配置す
ることによって、第2のインダクタ電極と接地電極との
間に発生する浮遊容量などを低減させることができるの
で、所望する回路通りの高周波スイッチを提供すること
が可能となる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, the capacitor electrode for realizing the second capacitor is arranged between the ground electrode and the strip line electrode for realizing the second inductor, so that the second inductor electrode Since it is possible to reduce stray capacitance and the like generated between the ground electrode and the ground electrode, it is possible to provide a high frequency switch having a desired circuit.

【0055】第19の発明は、第15〜第18の発明の
いずれかにおいて、複数の誘電体層のうち少なくとも一
つの誘電体層は、接地電極を含み、高域通過フィルタの
直列共振回路における第5のコンデンサを実現する少な
くとも一つ以上のコンデンサ電極は、当該接地電極より
も積層方向に対して上層に配置され、高域通過フィルタ
の直列共振回路における第3のインダクタを実現する少
なくとも一本以上のストリップライン電極は、当該コン
デンサ電極よりも積層方向に対して上層に配置されるこ
とを特徴とする。
In a nineteenth aspect of the present invention based on any one of the fifteenth to eighteenth aspects, at least one of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and the high-pass filter has a series resonance circuit. At least one or more capacitor electrodes that realize the fifth capacitor are arranged above the ground electrode in the stacking direction and at least one capacitor electrode that realizes the third inductor in the series resonance circuit of the high-pass filter. The above stripline electrode is arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.

【0056】上記第19の発明によれば、接地電極と第
3のインダクタを実現するストリップライン電極との間
に第5のコンデンサを実現するコンデンサ電極を配置す
ることによって、第3のインダクタ電極と接地電極との
間に発生する浮遊容量などを低減させることができるの
で、所望する回路通りの高周波スイッチを提供すること
が可能となる。
According to the nineteenth aspect of the invention, by disposing the capacitor electrode for realizing the fifth capacitor between the ground electrode and the stripline electrode for realizing the third inductor, the third inductor electrode and Since it is possible to reduce stray capacitance and the like generated between the ground electrode and the ground electrode, it is possible to provide a high frequency switch having a desired circuit.

【0057】第20の発明は、第14〜第19の発明の
いずれかにおいて、低域送受信切り替え回路及び高域送
受信切り替え回路の少なくとも一方は、ダイオードに印
加する電圧に応じて送受信を切り替える回路であり、ダ
イオードは、積層体の上面に実装されることを特徴とす
る。
In a twentieth aspect of the present invention according to any one of the fourteenth to nineteenth aspects, at least one of the low frequency transmission / reception switching circuit and the high frequency transmission / reception switching circuit is a circuit for switching transmission / reception in accordance with a voltage applied to a diode. Yes, the diode is mounted on the top surface of the stack.

【0058】上記第20の発明によれば、高周波スイッ
チの小型化、低背化をより図ることが可能となる。
According to the twentieth aspect of the invention, it is possible to further reduce the size and height of the high frequency switch.

【0059】第21の発明は、第14〜第20の発明の
いずれかにおいて、低域送受信切り替え回路及び高域送
受信切り替え回路の少なくとも一方は、GaAsスイッ
チであり、GaAsスイッチは、積層体の上面に実装さ
れることを特徴とする。
In a twenty-first aspect according to any one of the fourteenth to twentieth aspects, at least one of the low-frequency transmission / reception switching circuit and the high-frequency transmission / reception switching circuit is a GaAs switch, and the GaAs switch is the upper surface of the laminate. It is implemented in.

【0060】上記第21の発明によれば、高周波スイッ
チの小型化、低背化をより図ることが可能となる。
According to the twenty-first aspect, it is possible to further reduce the size and height of the high frequency switch.

【0061】第22の発明は、異なる複数の周波数帯の
電波の送受信を同時に行うためのアンテナ共用器であっ
て、アンテナ側に接続された第1の端子を介して、異な
る複数の周波数帯の電波を送受信して分離合成するため
のダイプレクサと、ダイプレクサにおける低域の周波数
の信号を送受信するための第2の端子に接続された第1
のデュプレクサと、ダイプレクサにおける高域の周波数
の信号を送受信するための第3の端子に接続された第2
のデュプレクサとを備え、ダイプレクサは、第1の端子
と第2の端子との間に配置される低域の周波数帯の信号
のみを通過する低域通過フィルタと、第1の端子と第3
の端子との間に配置される高域の周波数帯の信号のみを
通過する高域通過フィルタとを含み、低域通過フィルタ
は、少なくとも二つの共振回路を有し、低域通過フィル
タは、二つの共振回路の働きによって通過帯域の高域側
に減衰極を少なくとも二つ形成することを特徴とする。
A twenty-second aspect of the present invention is an antenna duplexer for simultaneously transmitting and receiving radio waves of different frequency bands, wherein a plurality of different frequency bands are connected via a first terminal connected to the antenna side. A diplexer for transmitting and receiving radio waves for separation and synthesis, and a first diplexer connected to a second terminal for transmitting and receiving low frequency signals in the diplexer.
Second duplexer and a second terminal connected to a third terminal for transmitting and receiving a high frequency signal in the diplexer.
A duplexer, wherein the diplexer includes a low-pass filter which is arranged between the first terminal and the second terminal and passes only a signal in a low-frequency band, and the first terminal and the third terminal.
And a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band that is arranged between the low-pass filter and at least two resonant circuits, and the low-pass filter is a dual-pass filter. It is characterized in that at least two attenuation poles are formed on the high frequency side of the pass band by the action of one resonance circuit.

【0062】上記第22の発明によれば、ダイプレクサ
の低域通過フィルタに含まれる二つの共振回路によって
通過帯域の高域側に減衰極が二つ形成されるので、低域
通過フィルタでは高域の周波数帯の信号を広域に渡って
十分に減衰することが可能となり、高域通過フィルタで
は高域の周波数帯の信号が広域に渡って減衰することな
く通過することができるアンテナ共用器を提供すること
が可能となる。
According to the twenty-second aspect, since the two resonance circuits included in the low pass filter of the diplexer form two attenuation poles on the high pass side of the pass band, the low pass filter has a high pass band. It is possible to sufficiently attenuate signals in the frequency band of the above over a wide area, and the high-pass filter provides an antenna duplexer that can pass signals in the high frequency band over a wide area without attenuation. It becomes possible to do.

【0063】第23の発明は、第22の発明において、
高域通過フィルタは、一つの共振回路を含み、高域通過
フィルタは、通過帯域の低域側に減衰極を一つ形成し、
低域通過フィルタは、最も低域の周波数帯の信号のみを
通過することを特徴とする。
The twenty-third aspect of the invention is the twenty-second aspect of the invention.
The high pass filter includes one resonance circuit, and the high pass filter forms one attenuation pole on the low band side of the pass band,
The low-pass filter is characterized in that it only passes signals in the lowest frequency band.

【0064】上記第23の発明によれば、高域通過フィ
ルタに含まれる一つの共振回路によって通過帯域の低域
側に減衰極が一つ形成されるので、低域の周波数帯の信
号の減衰を抑えることが可能となり、低域通過フィルタ
が最も低域の周波数帯の信号のみを通過することが可能
となる。これにより、たとえば、IS−95方式の周波
数帯の信号と、高域のPCS方式等の周波数帯の信号と
を分離合成することができるアンテナ共用器を提供する
ことが可能となる。
According to the twenty-third aspect, since one resonance circuit included in the high pass filter forms one attenuation pole on the low band side of the pass band, the attenuation of the signal in the low frequency band is suppressed. Can be suppressed, and the low-pass filter can pass only the signal in the lowest frequency band. As a result, for example, it is possible to provide an antenna duplexer capable of separating and synthesizing a signal in the frequency band of the IS-95 system and a signal in the frequency band of the high frequency PCS system.

【0065】第24の発明は、第22または第23の発
明において、低域通過フィルタは、二つの共振回路とし
て、第1の端子と第2の端子との間に配置される第1の
インダクタと第1のコンデンサとからなる並列共振回路
と、第2の端子とグランドとの間に配置される第2のイ
ンダクタと第2のコンデンサとからなる直列共振回路と
を含む。
In a twenty-fourth aspect based on the twenty-second or twenty-third aspect, the low-pass filter is a first inductor arranged as two resonance circuits between the first terminal and the second terminal. And a first resonance capacitor, and a series resonance circuit composed of a second inductor and a second capacitor arranged between the second terminal and the ground.

【0066】第25の発明は、第24の発明において、
高域通過フィルタは、第1の端子と第3の端子との間に
配置される第3のコンデンサ及び第4のコンデンサから
なる直列回路と、共振回路として、第3のコンデンサと
第4のコンデンサとの接続点とグランドとの間に配置さ
れる第3のインダクタと第5のコンデンサとからなる直
列共振回路とを含む。
A twenty-fifth invention is the twenty-fourth invention, wherein
The high pass filter includes a series circuit including a third capacitor and a fourth capacitor arranged between the first terminal and the third terminal, and a third circuit and a fourth capacitor as a resonance circuit. And a series resonant circuit including a third inductor and a fifth capacitor arranged between the connection point of the and and the ground.

【0067】第26の発明は、第25の発明において、
インダクタを実現する複数のストリップライン電極と、
コンデンサを実現する複数のコンデンサ電極と、複数の
ストリップライン電極と複数のコンデンサ電極とを接続
するための複数のビアホール導体とを形成した複数の誘
電体層の積層体によって実現される。
The twenty-sixth invention is the twenty-fifth invention, wherein
Multiple stripline electrodes that realize inductors,
It is realized by a laminated body of a plurality of dielectric layers in which a plurality of capacitor electrodes for realizing a capacitor and a plurality of via hole conductors for connecting a plurality of strip line electrodes and a plurality of capacitor electrodes are formed.

【0068】第27の発明は、複数の周波数帯の電波の
送受信を行う無線通信機器であって、異なる複数の周波
数帯の電波の送受信を切り替えるための高周波スイッチ
を備え、高周波スイッチは、アンテナ側に接続された第
1の端子を介して、異なる複数の周波数帯の電波を送受
信して分離合成するためのダイプレクサと、ダイプレク
サにおける低域の周波数の信号を送受信するための第2
の端子に接続された低域送受信切り替え回路と、ダイプ
レクサにおける高域の周波数の信号を送受信するための
第3の端子に接続された高域送受信切り替え回路とを含
み、ダイプレクサは、第1の端子と第2の端子との間に
配置される低域の周波数帯の信号のみを通過する低域通
過フィルタと、第1の端子と第3の端子との間に配置さ
れる高域の周波数帯の信号のみを通過する高域通過フィ
ルタとを有し、低域通過フィルタは、少なくとも二つの
共振回路を持ち、低域通過フィルタは、二つの共振回路
の働きによって通過帯域の高域側に減衰極を少なくとも
二つ形成することを特徴とする。
A twenty-seventh aspect of the present invention is a radio communication device for transmitting and receiving radio waves in a plurality of frequency bands, comprising a high frequency switch for switching transmission and reception of radio waves in a plurality of different frequency bands, the high frequency switch being on the antenna side. A diplexer for transmitting and receiving radio waves in different frequency bands via the first terminal connected to the second terminal, and a second diplexer for transmitting and receiving a low frequency signal in the diplexer.
And a high frequency transmission / reception switching circuit connected to a third terminal for transmitting / receiving a high frequency signal in the diplexer, wherein the diplexer has a first terminal. And a second terminal, which are arranged between the first terminal and the third terminal, and a low-pass filter which passes only signals in the low-frequency band, which are arranged between the first terminal and the third terminal. And a low pass filter having at least two resonance circuits, and the low pass filter attenuates to the high band side of the pass band by the action of the two resonance circuits. It is characterized in that at least two poles are formed.

【0069】上記第27の発明によれば、高域の周波数
帯の信号が広域に渡って減衰することなく通過する特性
を持つダイプレクサを利用した高周波スイッチによっ
て、複数の高域の周波数帯の電波を送受信することがで
きる無線通信機器を提供することが可能となる。
According to the twenty-seventh aspect of the present invention, the radio frequency band of a plurality of high frequency bands is controlled by the high frequency switch using the diplexer having the characteristic that the signals in the high frequency band pass over a wide area without being attenuated. It is possible to provide a wireless communication device capable of transmitting and receiving.

【0070】第28の発明は、複数の周波数帯の電波の
送受信を同時に行う無線通信機器であって、異なる複数
の周波数帯の電波を同時に送受信するためのアンテナ共
用器を備え、アンテナ共用器は、アンテナ側に接続され
た第1の端子を介して、異なる複数の周波数帯の電波を
送受信して分離合成するためのダイプレクサと、ダイプ
レクサにおける低域の周波数の信号を送受信するための
第2の端子に接続された第1のデュプレクサと、ダイプ
レクサにおける高域の周波数の信号を送受信するための
第3の端子に接続された第2のデュプレクサとを備え、
ダイプレクサは、第1の端子と第2の端子との間に配置
される低域の周波数帯の信号のみを通過する低域通過フ
ィルタと、第1の端子と第3の端子との間に配置される
高域の周波数帯の信号のみを通過する高域通過フィルタ
とを含み、低域通過フィルタは、少なくとも二つの共振
回路を有し、低域通過フィルタは、二つの共振回路の働
きによって通過帯域の高域側に減衰極を少なくとも二つ
形成することを特徴とする。
A twenty-eighth invention is a wireless communication device for simultaneously transmitting and receiving radio waves in a plurality of frequency bands, comprising an antenna duplexer for simultaneously transmitting and receiving radio waves in a plurality of different frequency bands, and the antenna duplexer is , A diplexer for transmitting and receiving radio waves of different frequency bands through the first terminal connected to the antenna side for separation and synthesis, and a second diplexer for transmitting and receiving low frequency signals in the diplexer. A first duplexer connected to the terminal, and a second duplexer connected to the third terminal for transmitting and receiving a high frequency signal in the diplexer,
The diplexer is arranged between the first terminal and the third terminal, and a low-pass filter which is arranged between the first terminal and the second terminal and passes only a signal in a low-frequency band. And a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band, the low-pass filter having at least two resonance circuits, and the low-pass filter passes by the action of the two resonance circuits. At least two attenuation poles are formed on the high band side of the band.

【0071】[0071]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態に係るダイプレクサの等価回路を示
す図である。図1において、第1の実施形態に係るダイ
プレクサは、第1の端子P1と第2の端子P2との間に
接続された低域通過フィルタLPF(以下、単にLPF
という)82と、第1の端子P1と第3の端子P3との
間に接続された高域通過フィルタHPF(以下、単にH
PFという)83とを含む。
(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing an equivalent circuit of a diplexer according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the diplexer according to the first embodiment is a low-pass filter LPF (hereinafter, simply LPF) connected between a first terminal P1 and a second terminal P2.
82) and a high-pass filter HPF (hereinafter, simply H) connected between the first terminal P1 and the third terminal P3.
PF) 83).

【0072】LPF82において、第1の端子P1と第
2の端子P2との間に第1のインダクタL1と第1のコ
ンデンサC1とが並列に接続され、第1のインダクタL
1と第1のコンデンサC1との並列回路に第3のインダ
クタL3が直列に接続され、第1のインダクタL1と第
1のコンデンサC1との並列回路と第3のインダクタL
3との接続点とグランドとの間に第2のインダクタL2
と第2のコンデンサC2とが直列に接続される。LPF
82は、低周波数帯の信号を通過する。
In the LPF 82, the first inductor L1 and the first capacitor C1 are connected in parallel between the first terminal P1 and the second terminal P2, and the first inductor L1
The third inductor L3 is connected in series to the parallel circuit of the first capacitor C1 and the first inductor C1, and the parallel circuit of the first inductor L1 and the first capacitor C1 and the third inductor L3.
The second inductor L2 between the connection point with 3 and the ground.
And the second capacitor C2 are connected in series. LPF
Reference numeral 82 passes a signal in the low frequency band.

【0073】HPF83において、第1の端子P1と第
3の端子P3との間に第3のコンデンサC3と第4のコ
ンデンサC4とが直列に接続され、第3のコンデンサC
3と第4のコンデンサC4との接続点とグランドとの間
に第4のインダクタL4と第5のコンデンサC5が直列
に接続される。HPF83は、高周波数帯の信号を通過
する。
In the HPF 83, the third capacitor C3 and the fourth capacitor C4 are connected in series between the first terminal P1 and the third terminal P3, and the third capacitor C3
The fourth inductor L4 and the fifth capacitor C5 are connected in series between the connection point between the third capacitor C4 and the fourth capacitor C4 and the ground. The HPF 83 passes signals in the high frequency band.

【0074】図2は、図1のダイプレクサにおけるLP
F82の通過特性を示す図である。以下、図2を参照し
ながら、LPF82の機能について説明する。LPF8
2における第1のインダクタL1と第1のコンデンサC
1との並列共振回路は、DCS方式の周波数帯の信号に
共振するように定数が定められている。並列共振回路
は、共振するとインピーダンスが非常に大きくなる。し
たがって、LPF82は、DCS方式の周波数帯付近に
減衰極AP1を形成する。これにより、LPF82は、
図2に示すような透過特性を有し、EGSM方式の周波
数帯の信号を通過させるが、DCS方式の周波数帯の信
号を通過させないこととなる。
FIG. 2 shows the LP in the diplexer of FIG.
It is a figure which shows the passage characteristic of F82. The function of the LPF 82 will be described below with reference to FIG. LPF8
The first inductor L1 and the first capacitor C in FIG.
The constant of the parallel resonance circuit with 1 is determined so as to resonate with the signal in the frequency band of the DCS system. When the parallel resonant circuit resonates, the impedance becomes very large. Therefore, the LPF 82 forms the attenuation pole AP1 near the DCS frequency band. As a result, the LPF 82
It has a transmission characteristic as shown in FIG. 2, and allows signals in the frequency band of the EGSM system to pass, but does not allow signals in the frequency band of the DCS system to pass.

【0075】LPF82における第2のインダクタL2
と第2のコンデンサC2の直列共振回路は、UMTS方
式の周波数帯の信号に共振するように定数が定められて
いる。直列回路は、共振するとインピーダンスが非常に
小さくなり零に近づく。このとき、第1の端子P1から
第2の端子P2を見たときのインピーダンスは、非常に
大きくなる。ゆえにLPF82は、UMTS方式の周波
数帯の信号を通過しない。すなわち、LPF82は、U
MTS方式の周波数帯付近に減衰極AP2を形成する。
上記の結果、LPF82は、図2に示すような透過特性
を有し、EGSM方式の周波数帯の信号を通過させる
が、DCSおよびUMTS方式の周波数帯の信号を通過
させないこととなる。上記で説明した第1の端子P1か
ら第2の端子P2を見たときのインピーダンスは、共振
条件を当てはめて、計算すれば立証することができる。
計算方法は、公知であるので説明を省略する。
Second inductor L2 in LPF 82
The constant of the series resonance circuit of the second capacitor C2 and the second capacitor C2 is determined so as to resonate with the signal in the UMTS frequency band. When the series circuit resonates, the impedance becomes very small and approaches zero. At this time, the impedance when the second terminal P2 is seen from the first terminal P1 becomes very large. Therefore, the LPF 82 does not pass signals in the UMTS frequency band. That is, the LPF 82 is U
The attenuation pole AP2 is formed near the frequency band of the MTS system.
As a result of the above, the LPF 82 has a transmission characteristic as shown in FIG. 2, and passes signals in the EGSM frequency band, but does not pass signals in the DCS and UMTS frequency bands. The impedance when the second terminal P2 is viewed from the first terminal P1 described above can be verified by applying resonance conditions and calculating.
The calculation method is publicly known, and therefore its explanation is omitted.

【0076】なお、図2において、EGSM方式の周波
数帯の通過特性は、従来のダイプレクサ(図21参照)
と比べて良くなっており、また広帯域になっている(図
2の点線参照)。これは、高帯域側に減衰極を二つ設け
たことによって、低帯域側の通過特性が持ち上げられた
ことによる。
In FIG. 2, the pass characteristic of the frequency band of the EGSM system is shown in the conventional diplexer (see FIG. 21).
It is better than, and has a wider band (see the dotted line in FIG. 2). This is because the provision of two attenuation poles on the high band side improves the pass characteristic on the low band side.

【0077】図3は、図1のダイプレクサにおけるHP
F83の通過特性を示す図である。以下、図3を参照し
ながら、HPF83の機能について説明する。HPF8
3における第4のインダクタL4と第5のコンデンサC
5との直列共振回路は、EGSM方式の周波数帯の信号
に共振するように定数が定められている。直列共振回路
は、共振するとインピーダンスが零に近づく。第1の端
子P1にEGSM方式の周波数帯の信号が入力した場
合、第1の端子P1から第3の端子P3を見たとき、H
PF83のインピーダンスは非常に大きくなる。この事
実は、第1の端子P1と第3の端子P3との間のインピ
ーダンスを計算して、共振条件を当てはめてれば、立証
することができる。計算方法は、公知であるので説明を
省略する。すなわち、HPF83は、EGSM方式の周
波数帯付近に減衰極AP3を形成する。上記の結果、H
PF83は、図3に示すように、DCSおよびUMTS
方式の周波数帯の信号は通過させるが、EGSM方式の
周波数帯の信号は通過させないこととなる。
FIG. 3 shows the HP in the diplexer of FIG.
It is a figure which shows the passage characteristic of F83. The function of the HPF 83 will be described below with reference to FIG. HPF8
The fourth inductor L4 and the fifth capacitor C in FIG.
The series resonance circuit of 5 and 5 has a constant set so as to resonate with a signal in the frequency band of the EGSM system. When the series resonance circuit resonates, the impedance approaches zero. When a signal in the EGSM frequency band is input to the first terminal P1, when the first terminal P1 to the third terminal P3 are viewed, H
The impedance of PF83 becomes very large. This fact can be verified by calculating the impedance between the first terminal P1 and the third terminal P3 and applying the resonance condition. The calculation method is publicly known, and therefore its explanation is omitted. That is, the HPF 83 forms the attenuation pole AP3 near the EGSM frequency band. As a result of the above, H
As shown in FIG. 3, the PF 83 uses DCS and UMTS.
A signal in the frequency band of the system is passed, but a signal in the frequency band of the EGSM system is not passed.

【0078】ここで注目すべきは、図3の点線で示し
た、DCSおよびUMTS方式の周波数帯におけるHP
F83の透過特性である。HPF83のDCSおよびU
MTS方式の周波数帯における透過特性は、従来のHP
Fと比べて(図22の点線参照)広帯域に渡っている。
すなわち、図3の点線部分から分かるように、HPF8
3は、DCS方式の周波数帯にも、良い通過特性を得る
ことができる。これは、LPF82はHPF83の通過
帯域付近に二つの減衰極AP1、AP2を形成している
ので、HPF83の通過帯域付近の信号は、LPF82
にほとんど流れることなく、HPF83側に供給される
こととなるからである。したがって、HPF83にDC
SおよびUMTS方式の周波数帯の信号が従来のHPF
と比べて多く供給されることになるので、HPF83
は、広帯域に良い通過特性を得ることになる。
It should be noted here that the HP in the frequency band of the DCS and UMTS systems shown by the dotted line in FIG.
It is a transmission characteristic of F83. HPS 83 DCS and U
The transmission characteristics in the frequency band of the MTS method are the same as those of the conventional HP.
Compared with F (see the dotted line in FIG. 22), it extends over a wider band.
That is, as can be seen from the dotted line part in FIG.
In No. 3, good pass characteristics can be obtained even in the frequency band of the DCS system. This is because the LPF 82 forms two attenuation poles AP1 and AP2 in the vicinity of the pass band of the HPF 83, so that the signal in the vicinity of the pass band of the HPF 83 is the LPF 82.
This is because it is supplied to the HPF 83 side with almost no flow to the HPF 83 side. Therefore, the DC
Signals in the frequency bands of S and UMTS are conventional HPF
Since it will be supplied more than the HPF83
Will obtain good transmission characteristics in a wide band.

【0079】次に、第1の実施形態に係るダイプレクサ
の動作について説明する。EGSM方式の周波数帯の信
号が第1の端子P1から入る場合、HPF83の直列共
振回路は共振状態となるため、第1の端子P1から第3
の端子P3を見たときのインピーダンスは非常に大きく
なる。したがって、第1の端子P1に入ったEGSM方
式の周波数帯の信号は、HPF83と比べてインピーダ
ンスが非常に小さいLPF82側へと伝達され、第2の
端子P2から取り出すことができる。
Next, the operation of the diplexer according to the first embodiment will be described. When a signal in the frequency band of the EGSM system enters from the first terminal P1, the series resonance circuit of the HPF 83 is in a resonance state, and therefore the first terminal P1 to the third terminal P1
The impedance when looking at the terminal P3 becomes extremely large. Therefore, the signal in the frequency band of the EGSM system that has entered the first terminal P1 is transmitted to the LPF 82 side, which has a much smaller impedance than the HPF 83, and can be taken out from the second terminal P2.

【0080】DCS方式の周波数帯の信号が第1の端子
P1から入る場合、LPF82の第1のコンデンサC1
および第1のインダクタL1で構成される並列共振回路
は共振状態となるため、インピーダンスが非常に大きく
なり、その結果、第1の端子P1から第2の端子P2を
見たときのインピーダンスが非常に大きくなる。したが
って、第1の端子P1から入ったDCS方式の周波数帯
の信号は、LPF82側へは伝達されずに、LPF82
と比べてインピーダンスが非常に小さいHPF83側へ
と伝達され、第3の端子P3から取り出すことができ
る。
When a DCS frequency band signal is input from the first terminal P1, the first capacitor C1 of the LPF 82 is used.
Since the parallel resonance circuit constituted by the first inductor L1 and the first inductor L1 is in a resonance state, the impedance becomes very large, and as a result, the impedance when the second terminal P2 is seen from the first terminal P1 becomes very large. growing. Therefore, the signal in the frequency band of the DCS system, which is input from the first terminal P1, is not transmitted to the LPF 82 side, and the LPF 82 is not transmitted.
It is transmitted to the HPF 83 side, which has a much smaller impedance than that of, and can be taken out from the third terminal P3.

【0081】UMTS方式の周波数帯の信号が第1の端
子P1から入る場合、LPF82の第2のコンデンサC
2および第2のインダクタL2で構成させる直列共振回
路は、共振状態となるため、インピーダンスが零に近づ
き、第1のコンデンサC1および第1のインダクタL1
で構成される並列共振回路のインピーダンスが大きくな
る。その結果、第1の端子P1から第2の端子P2を見
たときのインピーダンスは非常に大きくなる。したがっ
て、第1の端子P1から入ったUMTS方式の周波数帯
の信号は、LPF82側へは伝達されずに、LPF82
と比べてインピーダンスが非常に小さいHPF83側へ
と伝達され、第3の端子P3から取り出すことができ
る。
When a signal in the UMTS frequency band is input from the first terminal P1, the second capacitor C of the LPF 82 is used.
Since the series resonance circuit configured by the second inductor L2 and the second inductor L2 is in a resonance state, the impedance approaches zero, and the first capacitor C1 and the first inductor L1
The impedance of the parallel resonant circuit configured by is increased. As a result, the impedance when the second terminal P2 is seen from the first terminal P1 becomes very large. Therefore, the signal in the frequency band of the UMTS system that has entered from the first terminal P1 is not transmitted to the LPF 82 side, but the LPF 82
It is transmitted to the HPF 83 side, which has a much smaller impedance than that of, and can be taken out from the third terminal P3.

【0082】一方、第2の端子P2からEGSM方式の
送信信号が入る場合、HPF83の直列共振回路が共振
状態となり、第2の端子P2から第3の端子P3を見た
ときインピーダンスが非常に大きくなるため、信号は、
第2の端子P2から第1の端子P1へと伝達する。
On the other hand, when a transmission signal of the EGSM system is input from the second terminal P2, the series resonance circuit of the HPF 83 is in a resonance state, and when the second terminal P2 to the third terminal P3 are seen, the impedance is very large. Therefore, the signal is
The signal is transmitted from the second terminal P2 to the first terminal P1.

【0083】第3の端子P3からDCS方式の送信信号
が入る場合、LPF82の並列共振回路が共振状態とな
り、第3の端子P3から第2の端子P2を見たときのイ
ンピーダンスが非常に大きくなるため、信号は、第3の
端子P3から第1の端子P1へと伝達する。第3の端子
P3からUMTS方式の送信信号が入る場合、LPF8
2の直列共振回路が共振状態となり、第3の端子P3か
ら第2の端子P2を見たときのインピーダンスが非常に
大きくなるため、信号は、第3の端子P3から第1の端
子P1へと伝達する。
When a DCS transmission signal is input from the third terminal P3, the parallel resonance circuit of the LPF 82 is in a resonance state, and the impedance when the second terminal P2 is viewed from the third terminal P3 becomes very large. Therefore, the signal is transmitted from the third terminal P3 to the first terminal P1. When a UMTS transmission signal is input from the third terminal P3, the LPF8
Since the serial resonance circuit of No. 2 is in a resonance state and the impedance when the second terminal P2 is seen from the third terminal P3 becomes very large, the signal goes from the third terminal P3 to the first terminal P1. introduce.

【0084】このように第1の実施形態に係るダイプレ
クサによれば、第1の端子P1と第2の端子P2との間
の低域通過フィルタLPF82は、高域通過フィルタH
PF83の通過帯域付近に、2つの減衰極AP1、AP
2を形成するので、広帯域にわたって、減衰量を十分に
確保することが可能となる。従って、第1の端子P1と
第3の端子P3との間の高域通過フィルタHPF83は
従来の通過特性と比較して十分に広帯域な特性を形成す
ることが可能となるので、DCSおよびUMTS方式な
どの高域の周波数帯の信号を広域に渡って減衰させるこ
となく通過することができるダイプレクサを提供するこ
とが可能となる。
As described above, according to the diplexer of the first embodiment, the low pass filter LPF82 between the first terminal P1 and the second terminal P2 is the high pass filter H.
Near the pass band of PF83, two attenuation poles AP1 and AP
Since 2 is formed, it is possible to secure a sufficient amount of attenuation over a wide band. Therefore, the high-pass filter HPF83 between the first terminal P1 and the third terminal P3 can form a sufficiently wide band characteristic as compared with the conventional pass characteristic, so that the DCS and UMTS methods can be achieved. It is possible to provide a diplexer that can pass a signal in a high frequency band such as the above over a wide area without being attenuated.

【0085】また、低域通過フィルタLPF82を並列
共振回路および直列共振回路の二つの共振回路で構成す
ることによって、最小の回路構成で、広帯域な通過特性
を有するダイプレクサを提供することが可能となる。
Further, by configuring the low-pass filter LPF82 with two resonant circuits, that is, a parallel resonant circuit and a series resonant circuit, it becomes possible to provide a diplexer having a wide band pass characteristic with a minimum circuit configuration. .

【0086】また、高域通過フィルタHPF83は、一
つの直列共振回路によって、低域通過フィルタLPF8
2側の通過帯域の信号を十分に減衰させる。したがっ
て、低域の周波数帯の信号の減衰を抑えることが可能と
なる。
In addition, the high pass filter HPF83 uses a single series resonance circuit to form the low pass filter LPF8.
The signal in the pass band on the second side is sufficiently attenuated. Therefore, it is possible to suppress the attenuation of signals in the low frequency band.

【0087】なお、第1の実施形態に係る低域通過フィ
ルタLPF82に含まれる第3のインダクタL3は、第
1の実施形態に係るダイプレクサを用いた高周波スイッ
チの構成に必要なものであって、ダイプレクサの構成自
体には、理論上必要なものではない。
The third inductor L3 included in the low pass filter LPF82 according to the first embodiment is necessary for the configuration of the high frequency switch using the diplexer according to the first embodiment. The structure of the diplexer itself is not theoretically necessary.

【0088】なお、第1の実施形態に係る低域通過フィ
ルタLPF82では、第1のインダクタL1と第1のコ
ンデンサC1との並列共振回路により、減衰極AP1を
形成し、第2のインダクタL2と第2のコンデンサC2
との直列共振回路により、減衰極AP2を形成する構成
を例として述べたが、別に、第2のインダクタL2と第
2のコンデンサC2との直列共振回路により減衰極AP
1を形成し、第1のインダクタL1と第1のコンデンサ
C1との並列共振回路により減衰極AP2を形成するよ
うにしても同様の効果が得られる。
In the low pass filter LPF82 according to the first embodiment, the parallel resonance circuit of the first inductor L1 and the first capacitor C1 forms the attenuation pole AP1 and the second inductor L2. Second capacitor C2
Although the configuration in which the attenuation pole AP2 is formed by the series resonance circuit of and is described as an example, separately, the attenuation pole AP2 is formed by the series resonance circuit of the second inductor L2 and the second capacitor C2.
The same effect can be obtained by forming 1 and forming the attenuation pole AP2 by the parallel resonance circuit of the first inductor L1 and the first capacitor C1.

【0089】また、第1の実施形態に係る低域通過フィ
ルタLPF82における二つの共振回路は、二つの直列
共振回路であってもよいし、二つの並列共振回路であっ
てもよい。この場合も同様の効果が得られる。
The two resonance circuits in the low pass filter LPF82 according to the first embodiment may be two series resonance circuits or two parallel resonance circuits. In this case, the same effect can be obtained.

【0090】なお、第1の実施形態に係るダイプレクサ
における低域通過フィルタLPF82においては、高域
通過フィルタHPF83で取り出したい信号の周波数帯
付近に減衰極を二つ形成することとしたが、取り出した
い信号の減衰量が十分であれば、別に、取り出したい信
号の周波数帯付近に減衰極を形成しなくてもよい。図4
は、低域通過フィルタの減衰極を取り出したい信号の周
波数帯以外の部分に設けた例を示す図である。図4で
は、低域通過フィルタの減衰極を3.0GHz付近に設
けている。このとき、直列共振回路の第2のインダクタ
L2と第2のコンデンサC2との定数を3.0GHz付
近で共振するように定めればよい。図4に示すように、
DCS方式の周波数帯付近に減衰極AP4を、3.0G
Hz付近に減衰極AP5を設けることによって、UMT
S方式の周波数帯の信号についても十分な減衰量を確保
することが可能となり、さらに、広域(約1.7GHz
〜約3.3GHz)に渡り、十分な減衰量を確保するこ
とが可能となる。したがって、高域の周波数帯の信号を
さらに広域に渡って減衰させることなく通過させるダイ
プレクサを提供することが可能となる。
In the low-pass filter LPF82 of the diplexer according to the first embodiment, two attenuation poles are formed near the frequency band of the signal to be extracted by the high-pass filter HPF83. If the amount of signal attenuation is sufficient, it is not necessary to form an attenuation pole separately near the frequency band of the signal to be extracted. Figure 4
FIG. 4 is a diagram showing an example in which an attenuation pole of a low pass filter is provided in a portion other than a frequency band of a signal to be extracted. In FIG. 4, the attenuation pole of the low pass filter is provided near 3.0 GHz. At this time, the constants of the second inductor L2 and the second capacitor C2 of the series resonance circuit may be set so as to resonate near 3.0 GHz. As shown in FIG.
Attenuation pole AP4 of 3.0G near the DCS frequency band
By providing the attenuation pole AP5 near Hz, the UMT
It is possible to secure a sufficient amount of attenuation for signals in the frequency band of the S method, and further, in a wide area (about 1.7 GHz).
Up to about 3.3 GHz), it is possible to secure a sufficient amount of attenuation. Therefore, it becomes possible to provide a diplexer that allows a signal in a high frequency band to pass over a wider area without being attenuated.

【0091】また、第1の実施形態では、共振回路を二
つとしたが、別に、低域通過フィルタに三つ以上の共振
回路を設け、減衰極を三つ以上形成し,より広域に渡っ
て十分な減衰量を確保するようにしてもよい。
Further, in the first embodiment, two resonance circuits are provided, but separately, three or more resonance circuits are provided in the low-pass filter, three or more attenuation poles are formed, and a wider range is obtained. You may make it ensure a sufficient amount of attenuation.

【0092】なお、第1の実施形態においては、EGS
M、DCSおよびUMTSの3つのシステムの組み合わ
せにおいて、使用される場合を例として述べたが、他の
システムの組み合わせ、例えば、EGSM、DCSおよ
びPCS(PersonalCommunicatio
ns Services)方式の3つのシステムのの組
み合わせにおいても、同様に、LPFにDCS、PCS
方式の周波数帯に減衰極を設けるようにして、3つのシ
ステムを組み合わせた携帯電話に当該ダイプレクサを使
用するようにしてもよい。
In the first embodiment, the EGS
Although the case where it is used in the combination of the three systems of M, DCS and UMTS has been described as an example, the combination of other systems, for example, EGSM, DCS and PCS (Personal Communications).
Similarly, in the combination of three systems (ns Services), DCS and PCS are also added to the LPF.
The diplexer may be used in a mobile phone in which three systems are combined by providing an attenuation pole in the frequency band of the system.

【0093】また、たとえば、EGSM、AMPS(A
dvanced Mobile Phone Serv
ice)、DCSおよびPCSなど4つ以上のシステム
を使用する携帯電話に当該ダイプレクサを用いることが
できる。この場合、高帯域側の減衰量を広域に渡って確
保することができるように、LPFにおける減衰極を形
成するようにすればよい。
For example, EGSM, AMPS (A
advanced Mobile Phone Serv
The diplexer can be used in a mobile phone using four or more systems such as ice), DCS and PCS. In this case, the attenuation pole in the LPF may be formed so that the attenuation amount on the high band side can be secured over a wide range.

【0094】(第2の実施形態)第2の実施形態に係る
ダイプレクサは、第1の実施形態に係るダイプレクサの
等価回路を複数の誘電体層を重ね合わせた積層体で実現
する。第2の実施形態においても図1を援用することと
する。図5は、第2の実施形態に係るダイプレクサの具
体的な構成を示す分解斜視図である。第2の実施形態に
係るダイプレクサは、誘電体層N1〜N11により構成
される。図6、図7、図8および図9は、図5に示した
ダイプレクサの各誘電体層をより詳しく説明するために
拡大した斜視図である。図5の各誘電体層の横に記した
(a)〜(l)は、図6〜9の(a)〜(l)と対応し
ている。また、図5に示した矢印は、積層方向を意味す
る。
(Second Embodiment) A diplexer according to the second embodiment realizes an equivalent circuit of the diplexer according to the first embodiment with a laminated body in which a plurality of dielectric layers are stacked. FIG. 1 is also referred to in the second embodiment. FIG. 5 is an exploded perspective view showing a specific configuration of the diplexer according to the second embodiment. The diplexer according to the second embodiment is composed of dielectric layers N1 to N11. 6, FIG. 7, FIG. 8 and FIG. 9 are enlarged perspective views for explaining each dielectric layer of the diplexer shown in FIG. 5 in more detail. (A) to (l) described next to each dielectric layer in FIG. 5 correspond to (a) to (l) in FIGS. 6 to 9. The arrow shown in FIG. 5 means the stacking direction.

【0095】図6は、誘電体層N1、N2および誘電体
層N1の裏面Nbを示す図である。図7は、誘電体層N
3〜N5を示す図である。図8は、誘電体層N6〜N8
を示す図である。図9は、誘電体層N9〜N11を示す
図である。誘電体層N1を最下層とし、誘電体層N11
を最上層として、図6〜9に示した各誘電体層が重なり
合う。なお、誘電体層の積層枚数は、ダイプレクサの必
要特性に応じて適宜に選択されるものとする。
FIG. 6 is a diagram showing the dielectric layers N1 and N2 and the back surface Nb of the dielectric layer N1. FIG. 7 shows the dielectric layer N
It is a figure which shows 3-N5. FIG. 8 shows the dielectric layers N6 to N8.
FIG. FIG. 9 is a diagram showing the dielectric layers N9 to N11. With the dielectric layer N1 as the bottom layer, the dielectric layer N11
As the uppermost layer, the dielectric layers shown in FIGS. The number of laminated dielectric layers is appropriately selected according to the required characteristics of the diplexer.

【0096】まず、第2の実施形態に係るダイプレクサ
を実現する積層体の製造方法について説明する。誘電体
層としては、フォルステライト系あるいはアルミナを主
成分とする化合物などのセラミック粉体に低融点ガラス
フリットを混合した、いわゆるガラスセラミック基板を
用いることとする。まず、当該セラミック粉体に有機バ
インダおよび有機溶媒を混合して得られたスラリーを成
形したグリーンシートに、多層配線間を電気的に接続す
るための複数のビアホールをメカニカルパンチングまた
はレーザ加工により穿孔する。
First, a method of manufacturing a laminate for realizing the diplexer according to the second embodiment will be described. As the dielectric layer, a so-called glass ceramic substrate in which a low melting glass frit is mixed with a ceramic powder such as forsterite or a compound containing alumina as a main component is used. First, a green sheet formed by mixing the ceramic powder with an organic binder and an organic solvent to form a slurry, and punching a plurality of via holes for electrically connecting the multilayer wirings by mechanical punching or laser processing. .

【0097】次に、グリーンシート上に、銀(あるいは
金や銅)の粉体を主成分とする導電性ペーストを印刷
し、配線パターンを形成するとともに、各グリーンシー
トの配線パターンを層間接続するためのビアホール内に
同じく導電性ペーストを印刷充填し、ストリップライン
およびコンデンサ電極を形成する。
Next, a conductive paste containing silver (or gold or copper) powder as a main component is printed on the green sheets to form wiring patterns, and the wiring patterns of the respective green sheets are interconnected. Similarly, a conductive paste is printed and filled in the via hole for forming a strip line and a capacitor electrode.

【0098】次に、上記のようにして得られた十一層の
グリーンシートを正確に位置合わせして、誘電体層N1
から誘電体層N11を順に積層し、一定の条件下におい
て加温および加圧することによって、一体化された積層
体を得る。この積層体を乾燥後、酸化雰囲気中の焼成炉
にて400〜500度で焼成してグリーンシート内の有
機バインダをバーンアウトする。次に、導電体の主成分
として金や銀の粉体を用いた場合は通常の空気中で、銅
の粉体を用いた場合には不活性ガスあるいは還元性雰囲
気中で、この積層体を約850〜950度の温度範囲に
おいて焼成することにより、最終的な積層体を得る。
Next, the ten layers of green sheets obtained as described above are accurately aligned to obtain the dielectric layer N1.
The dielectric layers N11 are sequentially laminated, and heated and pressed under a certain condition to obtain an integrated laminated body. After this laminated body is dried, it is fired at 400 to 500 degrees in a firing furnace in an oxidizing atmosphere to burn out the organic binder in the green sheet. Next, when gold or silver powder was used as the main component of the conductor in normal air, and when copper powder was used in an inert gas or a reducing atmosphere, this laminate was formed. The final laminate is obtained by firing in the temperature range of about 850 to 950 degrees.

【0099】次に、図6〜9を参照しながら、各誘電体
層の配線パターンについて説明する。図6において、誘
電体層N1の裏面Nbには、当該積層体をメイン基板に
表面実装するための複数の電極T1が形成されている。
なお、電極T1の形成は、先述したような導電性ペース
トを印刷、パターニングすることにより行われる。一
方、誘電体層N1の上面には、接地電極G1が印刷によ
り形成されている。また、誘電体層N1には、接地電極
G1と接続しているビアホールVa〜Vkが、接地電極
と接続していないビアホールVl〜Vnが穿孔されてい
る。以下、誘電体層N1〜N11において、お互いに接
続するビアホールについては、同一の符号を付すことに
する。誘電体層N2の上面には、コンデンサ電極Cp1
が印刷により形成され、ビアホールV2が穿孔されてい
る。
Next, the wiring pattern of each dielectric layer will be described with reference to FIGS. In FIG. 6, a plurality of electrodes T1 for surface-mounting the laminate on the main substrate are formed on the back surface Nb of the dielectric layer N1.
The electrode T1 is formed by printing and patterning the above-mentioned conductive paste. On the other hand, the ground electrode G1 is formed by printing on the upper surface of the dielectric layer N1. Further, the dielectric layer N1 is provided with via holes Va to Vk connected to the ground electrode G1 and via holes V1 to Vn not connected to the ground electrode. Hereinafter, in the dielectric layers N1 to N11, the same reference numerals are given to the via holes connected to each other. The capacitor electrode Cp1 is formed on the upper surface of the dielectric layer N2.
Are formed by printing, and the via holes V2 are punched.

【0100】図7において、誘電体層N3の上面には、
ストリップライン電極Lp1が形成されており、ストリ
ップライン電極Lp1の一端には、ビアホールV3が穿
孔されている。ビアホールV3は、コンデンサ電極Cp
1と接続する位置に穿孔されている。また、誘電体層N
3の上面には、ストリップライン電極Lp2が形成され
ており、ストリップライン電極Lp2の一端は、ビアホ
ールVmとなっている。
In FIG. 7, on the upper surface of the dielectric layer N3,
A stripline electrode Lp1 is formed, and a via hole V3 is bored at one end of the stripline electrode Lp1. The via hole V3 is a capacitor electrode Cp.
It is perforated at a position where it connects with 1. In addition, the dielectric layer N
A stripline electrode Lp2 is formed on the upper surface of 3, and one end of the stripline electrode Lp2 is a via hole Vm.

【0101】誘電体層N4の上面には、ストリップライ
ン電極Lp3が形成されている。ストリップライン電極
Lp3の一端にはビアホールV41が、他端側にはビア
ホールV42が穿孔されている。ビアホールV41は、
ストリップライン電極Lp1におけるビアホールV3と
反対側の一端に接続される。ビアホールV42は、スト
リップライン電極Lp2におけるビアホールVmと反対
側の一端に接続される。誘電体層N5の上面には、接地
電極G2が形成されいる。接地電極G2は、ビアホール
Va〜e、およびVkに接続する。
A stripline electrode Lp3 is formed on the upper surface of the dielectric layer N4. A via hole V41 is formed at one end of the strip line electrode Lp3, and a via hole V42 is formed at the other end thereof. The via hole V41 is
It is connected to one end of the strip line electrode Lp1 opposite to the via hole V3. The via hole V42 is connected to one end of the strip line electrode Lp2 opposite to the via hole Vm. A ground electrode G2 is formed on the upper surface of the dielectric layer N5. The ground electrode G2 is connected to the via holes Va to e and Vk.

【0102】図8において、誘電体層N6の上面には、
コンデンサ電極Cp2が形成されている。誘電体層N7
の上面には、コンデンサ電極Cp3が形成されており、
ビアホールV7が穿孔されている。ビアホールV7は、
誘電体層N6のコンデンサ電極Cp2と接続する。誘電
体層N8の上面には、コンデンサ電極Cp4およびコン
デンサ電極Cp5が形成されており、ビアホールV8が
穿孔されている。ビアホールV8は、誘電体層N7のコ
ンデンサ電極Cp3と接続する。コンデンサ電極Cp5
の一端には、ビアホールV42が穿孔されている。
In FIG. 8, on the upper surface of the dielectric layer N6,
The capacitor electrode Cp2 is formed. Dielectric layer N7
A capacitor electrode Cp3 is formed on the upper surface of
A via hole V7 is drilled. The via hole V7 is
It is connected to the capacitor electrode Cp2 of the dielectric layer N6. Capacitor electrodes Cp4 and Cp5 are formed on the upper surface of the dielectric layer N8, and via holes V8 are bored. The via hole V8 is connected to the capacitor electrode Cp3 of the dielectric layer N7. Capacitor electrode Cp5
A via hole V42 is drilled at one end of the.

【0103】図9において、誘電体層N9の上面には、
コンデンサ電極Cp6と、コンデンサ電極Cp7と、電
極T2とが形成されている。また、誘電体層N9には、
ビアホールV9が穿孔されている。ビアホールV9は、
誘電体層N8のコンデンサ電極Cp4に接続する。コン
デンサ電極Cp6の一端には、ビアホールVlが穿孔さ
れている。コンデンサ電極Cp7の一端には、ビアホー
ルV8が穿孔されている。コンデンサ電極Cp7は、ビ
アホールV8によって、誘電体層N7のコンデンサ電極
Cp3と接続する。電極T2の一端には、ビアホールV
42が穿孔されている。ビアホールV42は、誘電体層
N8のコンデンサ電極Cp5と接続する。また、電極T
2の一端には、ビアホールVnが穿孔されている。ビア
ホールVnは、電極T1と接続する。
In FIG. 9, on the upper surface of the dielectric layer N9,
A capacitor electrode Cp6, a capacitor electrode Cp7, and an electrode T2 are formed. Further, the dielectric layer N9 has
A via hole V9 is drilled. The via hole V9 is
It is connected to the capacitor electrode Cp4 of the dielectric layer N8. A via hole Vl is bored at one end of the capacitor electrode Cp6. A via hole V8 is formed at one end of the capacitor electrode Cp7. The capacitor electrode Cp7 is connected to the capacitor electrode Cp3 of the dielectric layer N7 by the via hole V8. The via hole V is formed at one end of the electrode T2.
42 is perforated. The via hole V42 is connected to the capacitor electrode Cp5 of the dielectric layer N8. Also, the electrode T
A via hole Vn is drilled at one end of 2. The via hole Vn is connected to the electrode T1.

【0104】誘電体層N10の上面には、渦巻状のスト
リップライン電極Lp4と、ストリップライン電極Lp
5とが形成されている。ストリップライン電極Lp4の
一端には、ビアホールV9が穿孔されている。ビアホー
ルV9は、誘電体層N8のコンデンサ電極Cp4と接続
する。また、ストリップライン電極Lp4の他端には、
ビアホールV7が穿孔されている。ビアホールV7は、
誘電体層N6のコンデンサ電極Cp2と接続する。
A spiral strip line electrode Lp4 and a strip line electrode Lp are formed on the upper surface of the dielectric layer N10.
And 5 are formed. A via hole V9 is formed at one end of the strip line electrode Lp4. The via hole V9 is connected to the capacitor electrode Cp4 of the dielectric layer N8. Further, at the other end of the strip line electrode Lp4,
A via hole V7 is drilled. The via hole V7 is
It is connected to the capacitor electrode Cp2 of the dielectric layer N6.

【0105】ストリップライン電極Lp5の一端には、
ビアホールV8が穿孔されている。ビアホールV8は、
誘電体層N9のコンデンサ電極Cp7と接続する。ま
た、ストリップライン電極Lp5の他端には、ビアホー
ルV42が穿孔されている。ビアホールV42は、誘電
体層N9の電極T2と接続する。
At one end of the strip line electrode Lp5,
A via hole V8 is drilled. The via hole V8 is
It is connected to the capacitor electrode Cp7 of the dielectric layer N9. Also, a via hole V42 is bored at the other end of the strip line electrode Lp5. The via hole V42 is connected to the electrode T2 of the dielectric layer N9.

【0106】以上の構成により、LPF82のインダク
タL1は、ストリップライン電極Lp5により実現され
る。コンデンサC1は、コンデンサ電極Cp5とCp7
とにより実現される。インダクタL2は、ストリップラ
イン電極Lp1およびLp3により実現される。コンデ
ンサC2は、コンデンサ電極Cp1と接地電極G1とに
より実現される。インダクタL3は、ストリップ電極L
p2により実現される。
With the above configuration, the inductor L1 of the LPF 82 is realized by the strip line electrode Lp5. The capacitor C1 has capacitor electrodes Cp5 and Cp7.
It is realized by. The inductor L2 is realized by the strip line electrodes Lp1 and Lp3. The capacitor C2 is realized by the capacitor electrode Cp1 and the ground electrode G1. The inductor L3 is a strip electrode L
It is realized by p2.

【0107】高域通過フィルタHPF83のコンデンサ
C3は、コンデンサ電極Cp3とCp4とにより実現さ
れる。コンデンサC4は、コンデンサ電極Cp4とCp
6とにより実現される。インダクタL4は、ストリップ
ライン電極Lp4により実現される。コンデンサC5
は、コンデンサ電極Cp2と接地電極G2とにより実現
される。
The capacitor C3 of the high pass filter HPF83 is realized by the capacitor electrodes Cp3 and Cp4. The capacitor C4 has capacitor electrodes Cp4 and Cp.
It is realized by 6 and. The inductor L4 is realized by the strip line electrode Lp4. Capacitor C5
Are realized by the capacitor electrode Cp2 and the ground electrode G2.

【0108】このように、第2の実施形態に係るダイプ
レクサによれば、誘電体を用いてダイプレクサを積層体
として実現することにより、デバイスの小型化、低背化
に寄与することが可能となる。
As described above, according to the diplexer according to the second embodiment, by realizing the diplexer as a laminated body by using the dielectric, it becomes possible to contribute to the miniaturization and the height reduction of the device. .

【0109】次に、上記で説明した配線パターンの第1
の特徴について説明する。接地電極G1が形成されてい
る誘電体層N1より上層に配置されている誘電体層N2
にコンデンサ電極Cp1が形成され、さらに上層に配置
されている誘電体層N3、N4にストリップライン電極
Lp1、Lp3が形成され、LPF82の直列共振回路
を構成する。
Next, the first wiring pattern described above is used.
The features of will be described. A dielectric layer N2 disposed above the dielectric layer N1 on which the ground electrode G1 is formed.
A capacitor electrode Cp1 is formed on the above, and stripline electrodes Lp1 and Lp3 are formed on the upper dielectric layers N3 and N4 to form a series resonance circuit of the LPF 82.

【0110】通常、ストリップライン電極などのパター
ンとグランド電極などが重なり合うことによって望まざ
る浮遊容量が発生する。浮遊容量の発生によって、積層
した回路が所望の回路図と異なる回路となってしまう。
これにより、不必要な共振が発生するため、特性が崩れ
ることとなる。しかし、上記のようにグランド電極とス
トリップライン電極との間にコンデンサ電極を配置する
ことにより、ストリップライン電極とグランド電極との
重なり部分を減らすことが出来るので、第2のインダク
タL2を構成するストリップライン電極Lp1、Lp3
と接地電極G1との間に発生する浮遊容量を低減するこ
とができる。従って、当該積層体の回路は、所望の回路
通りとなり、第2のインダクタL2と第2のコンデンサ
C2との直列共振回路により、急峻な減衰極を理想的に
形成することが可能となり、高域通過フィルタHPF8
3の通過帯域の広帯域化及び低損失化が可能となる。上
記のことは、LPF82の並列共振回路における第1の
インダクタL1と第1のコンデンサC1と、グランド電
極との関係についても言えることである。
Usually, when a pattern such as a strip line electrode and a ground electrode overlap with each other, an unwanted stray capacitance is generated. Due to the generation of stray capacitance, the stacked circuit becomes a circuit different from the desired circuit diagram.
As a result, unnecessary resonance occurs, resulting in deterioration of characteristics. However, by disposing the capacitor electrode between the ground electrode and the stripline electrode as described above, it is possible to reduce the overlapping portion of the stripline electrode and the ground electrode, and thus the strip that constitutes the second inductor L2. Line electrodes Lp1 and Lp3
It is possible to reduce the stray capacitance generated between the ground electrode G1 and the ground electrode G1. Therefore, the circuit of the laminated body is as a desired circuit, and it becomes possible to ideally form a steep attenuation pole by the series resonance circuit of the second inductor L2 and the second capacitor C2, and the high frequency Pass filter HPF8
It is possible to broaden the pass band of No. 3 and to reduce the loss. The above is also applicable to the relationship between the first inductor L1, the first capacitor C1, and the ground electrode in the parallel resonant circuit of the LPF 82.

【0111】さらに、接地電極G2が形成されている誘
電体層N5より上層に配置されている誘電体層N6にコ
ンデンサ電極Cp2が形成され、さらに上層に配置され
ている誘電体層N10にストリップライン電極Lp4が
形成され、HPF83の直列共振回路を構成する。この
ように配置することにより、第4のインダクタL4を構
成するストリップライン電極Lp4と接地電極G2との
間に発生する浮遊容量などを低減することができる。従
って、第4のインダクタL4と第5のコンデンサC5と
の直列共振回路により、急峻な減衰極を形成することが
可能となるため、低域通過フィルタLPF82の通過帯
域の低損失化が可能となる。
Further, the capacitor electrode Cp2 is formed on the dielectric layer N6 arranged above the dielectric layer N5 on which the ground electrode G2 is formed, and the strip line is formed on the dielectric layer N10 arranged further above. The electrode Lp4 is formed and constitutes a series resonance circuit of the HPF 83. By arranging in this way, it is possible to reduce the stray capacitance and the like that occur between the strip line electrode Lp4 forming the fourth inductor L4 and the ground electrode G2. Therefore, a steep attenuation pole can be formed by the series resonance circuit of the fourth inductor L4 and the fifth capacitor C5, so that the loss of the pass band of the low pass filter LPF82 can be reduced. .

【0112】すなわち、減衰極を形成するインダクタと
コンデンサとの共振回路において、インダクタを構成す
るストリップライン電極を、コンデンサを形成する接地
電極およびコンデンサ電極の上層に配置することによ
り、より急峻な減衰極の形成が可能となり、広帯域且つ
低損失な低域通過フィルタ及び高域通過フィルタの提供
が可能となる。
That is, in the resonance circuit of the inductor and the capacitor forming the attenuation pole, the stripline electrode forming the inductor is arranged on the upper layer of the ground electrode and the capacitor electrode forming the capacitor, thereby making the attenuation pole steeper. Can be formed, and a low-pass filter and a high-pass filter with a wide band and low loss can be provided.

【0113】次に、上記で説明した配線パターンの第2
の特徴について説明する。LPF82におけるインダク
タL1を形成するストリップライン電極Lp5は、接地
電極G1よりも上層に配置され、さらに、LPF82に
おけるインダクタL2を形成するストリップライン電極
Lp1、Lp3、およびHPF83におけるインダクタ
L4を形成するストリップライン電極Lp4よりも積層
方向に対して、上層または同一層に配置される。このよ
うに配置することにより、LPF82におけるインダク
タL1を形成するストリップライン電極と接地電極や他
の電極パターンとの間に発生する浮遊容量を低減するこ
とが可能となる。したがって、信号が直接通過するLP
F82におけるインダクタL1の特性変化を低減するこ
とが可能となり、所望する回路通りのダイプレクサが提
供されることとなる。
Next, the second wiring pattern described above is used.
The features of will be described. The stripline electrode Lp5 forming the inductor L1 in the LPF 82 is arranged in a layer above the ground electrode G1, and further, the stripline electrodes Lp1 and Lp3 forming the inductor L2 in the LPF 82 and the stripline electrode forming the inductor L4 in the HPF 83. It is arranged in the upper layer or the same layer with respect to Lp4 in the stacking direction. By arranging in this way, it becomes possible to reduce the stray capacitance generated between the strip line electrode forming the inductor L1 in the LPF 82 and the ground electrode or another electrode pattern. Therefore, the LP through which the signal passes directly
It is possible to reduce the characteristic change of the inductor L1 in F82, and it is possible to provide a diplexer having a desired circuit.

【0114】すなわち、LPFにおいて信号が直接通過
するインダクタを形成するストリップライン電極を、接
地電極よりも上層に配置し、さらに、LPFにおける他
のインダクタを形成するストリップライン電極、および
HPFにおけるインダクタを形成するストリップライン
電極に対して上層または同一層に設けることによって、
LPFにおいて信号が直接通過するインダクタを形成す
るストリップライン電極と接地電極や他の電極パターン
との間に発生する浮遊容量を低減することが可能とな
る。したがって、信号が直接通過するインダクタの特性
変化を低減することが可能となり、所望する回路通りの
ダイプレクサが提供されることとなる。
That is, the stripline electrode forming the inductor through which the signal directly passes in the LPF is arranged in a layer above the ground electrode, and the stripline electrode forming the other inductor in the LPF and the inductor in the HPF are formed. By providing in the upper layer or the same layer for the stripline electrode to
In the LPF, it is possible to reduce the stray capacitance generated between the strip line electrode forming the inductor through which the signal directly passes and the ground electrode or another electrode pattern. Therefore, it is possible to reduce the change in the characteristics of the inductor through which the signal directly passes, and it is possible to provide the diplexer as the desired circuit.

【0115】また、第2の実施形態に係るダイプレクサ
の入出力端子及び接地電極はすべてビアホールを介して
誘電体層N1の裏面に集結されているため、電子機器の
メイン基板に実装される際の実装面積を小さく押さえる
ことが可能となる。
Further, since the input / output terminal and the ground electrode of the diplexer according to the second embodiment are all gathered on the back surface of the dielectric layer N1 through the via holes, they are not mounted on the main board of the electronic device. It is possible to keep the mounting area small.

【0116】なお、図5に示すような電極の配線は、一
例であるので、このような配線でなくともよい。たとえ
ば、ここでは、LPF82のインダクタL1は、一本の
ストリップライン電極Lp5によって実現されている
が、複数のストリップライン電極によって実現される場
合もある。その他のインダクタについても同様、少なく
とも一本のストリップライン電極によって実現される。
いずれにせよ、上記に示した特徴を有する配線であれ
ば、本発明の効果を有することとなる。
Note that the wiring of the electrodes as shown in FIG. 5 is an example, and it is not necessary to use such wiring. For example, here, the inductor L1 of the LPF 82 is realized by one stripline electrode Lp5, but it may be realized by a plurality of stripline electrodes. The other inductors are also realized by at least one strip line electrode.
In any case, any wiring having the above-described characteristics will have the effects of the present invention.

【0117】(第3の実施形態)第3の実施形態に係る
高周波スイッチは、第1の実施形態に係るダイプレクサ
を利用した高周波スイッチであり、複数の誘電体層を重
ね合わせた積層体で実現する。第3の実施形態において
も図1を援用することとし、同一の機能を有する部分に
ついては、同一の符号を付し、説明を簡単にする。
(Third Embodiment) A high frequency switch according to a third embodiment is a high frequency switch using the diplexer according to the first embodiment, and is realized by a laminated body in which a plurality of dielectric layers are stacked. To do. FIG. 1 is also referred to in the third embodiment, and portions having the same function are designated by the same reference numeral to simplify the description.

【0118】図10は、第3の実施形態に係る高周波ス
イッチの機能的な構成を示すブロック図である。図10
において、高周波スイッチ80は、第1の周波数帯(E
GSM)、第2の周波数帯(DCS)および第3の周波
数帯(UMTS)のそれぞれにおける送信周波数帯及び
受信周波数帯を通過させるフィルタ機能を有したトリプ
ルバンドの高周波スイッチであって、スイッチ回路(送
受信切換回路)84と、スイッチ回路85と、ダイプレ
クサ81と、帯域通過フィルタ86、89と、低域通過
フィルタ87、88と、デュプレクサ90とを備える。
FIG. 10 is a block diagram showing the functional configuration of the high frequency switch according to the third embodiment. Figure 10
In the high frequency switch 80, the first frequency band (E
GSM), a second frequency band (DCS) and a third frequency band (UMTS), and a triple-band high-frequency switch having a filter function of passing a transmission frequency band and a reception frequency band, respectively, comprising a switch circuit ( A transmission / reception switching circuit) 84, a switch circuit 85, a diplexer 81, band pass filters 86 and 89, low pass filters 87 and 88, and a duplexer 90.

【0119】EGSM方式の信号の受信端子Rx1に
は、帯域通過フィルタ86が接続されている。EGSM
方式の信号の送信端子Tx1には、低域通過フィルタ8
7が接続されている。DCS方式の信号の送信端子Tx
2には、低域通過フィルタ88が接続されている。DC
S方式の信号の受信端子Rx2には、帯域通過フィルタ
89が接続されている。UMTS方式の信号の送信端子
Tx3と受信端子Rx3とには、デュプレクサ90が接
続されている。
A bandpass filter 86 is connected to the EGSM signal reception terminal Rx1. EGSM
The low-pass filter 8 is provided at the transmission terminal Tx1 for the system signal.
7 is connected. DCS signal transmission terminal Tx
A low-pass filter 88 is connected to 2. DC
A bandpass filter 89 is connected to the reception terminal Rx2 for the S-system signal. A duplexer 90 is connected to the transmission terminal Tx3 and the reception terminal Rx3 of the UMTS signal.

【0120】帯域通過フィルタ86とスイッチ回路84
とは、内部端子93によって接続されている。また、低
域通過フィルタ87とスイッチ回路84とは、内部端子
94によって接続されている。スイッチ回路84は、内
部端子91によって、ダイプレクサ81のLPF82と
接続されている。
Bandpass filter 86 and switch circuit 84
Are connected by an internal terminal 93. The low pass filter 87 and the switch circuit 84 are connected by the internal terminal 94. The switch circuit 84 is connected to the LPF 82 of the diplexer 81 by the internal terminal 91.

【0121】低域通過フィルタ88とスイッチ回路85
とは、内部端子95によって接続されている。また、帯
域通過フィルタ89とスイッチ回路85とは、内部端子
96によって接続されている。また、デュプレクサ90
とスイッチ回路85とは、内部端子97によって接続さ
れている。スイッチ回路85は、内部端子92によっ
て、ダイプレクサ81のHPF83と接続されている。
ダイプレクサ81には、アンテナANTが接続されてい
る。
Low pass filter 88 and switch circuit 85
Are connected by an internal terminal 95. The bandpass filter 89 and the switch circuit 85 are connected by the internal terminal 96. Also, the duplexer 90
The switch circuit 85 and the switch circuit 85 are connected by an internal terminal 97. The switch circuit 85 is connected to the HPF 83 of the diplexer 81 by the internal terminal 92.
An antenna ANT is connected to the diplexer 81.

【0122】帯域通過フィルタ86は、EGSM方式の
受信信号に対応する周波数帯の信号のみを通過するSA
Wフィルタ等を用いたバンドパスフィルタである。低域
通過フィルタ87は、EGSM方式の送信信号に対応す
る周波数帯以下の周波数帯の信号を通過するフィルタで
あり、増幅による高調波歪みの低減するために設けられ
る。帯域通過フィルタ89は、DCS方式の受信信号に
対応する周波数帯の信号のみを通過するSAWフィルタ
等を用いたバンドパスフィルタである。低域通過フィル
タ88は、DCS方式の送信信号に対応する周波数帯以
下の周波数帯の信号を通過するフィルタで、増幅による
高調波歪みの低減するために設けられる。
The band pass filter 86 is an SA that passes only signals in the frequency band corresponding to the received signal of the EGSM system.
It is a bandpass filter using a W filter or the like. The low-pass filter 87 is a filter that passes a signal in a frequency band equal to or lower than the frequency band corresponding to the EGSM transmission signal, and is provided to reduce harmonic distortion due to amplification. The bandpass filter 89 is a bandpass filter that uses a SAW filter or the like that passes only signals in the frequency band corresponding to the DCS reception signal. The low-pass filter 88 is a filter that passes a signal in a frequency band equal to or lower than a frequency band corresponding to a DCS transmission signal, and is provided to reduce harmonic distortion due to amplification.

【0123】デュプレクサ90は、送信周波数帯と受信
周波数帯とを切り分ける誘電体などで構成されており、
たとえば、送信端子Tx3に接続されたバンドパスフィ
ルタと、受信端子Rx3に接続されたバンドパスフィル
タとを備えている。UMTS方式においては、送受信が
完全に同時に行われるので、送信信号から受信信号を保
護するために、デュプレクサ90を用いる。
The duplexer 90 is composed of a dielectric or the like which separates the transmission frequency band from the reception frequency band,
For example, it includes a bandpass filter connected to the transmission terminal Tx3 and a bandpass filter connected to the reception terminal Rx3. In the UMTS system, since transmission and reception are performed at the same time, the duplexer 90 is used to protect the reception signal from the transmission signal.

【0124】スイッチ回路84は、EGSM方式の周波
数帯の送信信号を内部端子93に、受信信号を内部端子
94に切り換える。スイッチ回路84は、コントロール
端子Vc1への印加電圧(3V)に応じて内部端子のス
イッチングを行う。電圧が印加されると、スイッチ回路
84は、信号を送信できるよう内部端子94にスイッチ
ングする。
The switch circuit 84 switches the transmission signal in the EGSM frequency band to the internal terminal 93 and the reception signal to the internal terminal 94. The switch circuit 84 switches the internal terminal according to the applied voltage (3V) to the control terminal Vc1. When the voltage is applied, the switch circuit 84 switches to the internal terminal 94 so that the signal can be transmitted.

【0125】スイッチ回路85は、DCS方式の周波数
帯の送信信号を内部端子95に、受信信号を内部端子9
6に、UMTS方式の周波数帯の信号を内部端子97に
切り替える。スイッチ回路85は、コントロール端子V
c2およびVc3への印加電圧(3V)に応じてスイッ
チングを行う。スイッチ回路85は、コントロール端子
Vc2に電圧が印加されると、DCS方式の信号を送信
するよう内部端子95にスイッチングし、コントロール
端子Vc3に電圧が印加されると、DCS方式の信号を
受信するように内部端子96にスイッチングする。ま
た、スイッチ回路85は、コントロール端子Vc2およ
びVc3に電圧が印加されない場合、UMTS方式の信
号を送受信するように内部端子97にスイッチングす
る。
The switch circuit 85 transmits the DCS frequency band transmission signal to the internal terminal 95 and the reception signal to the internal terminal 9
6, the signal in the UMTS frequency band is switched to the internal terminal 97. The switch circuit 85 has a control terminal V
Switching is performed according to the applied voltage (3 V) to c2 and Vc3. When the voltage is applied to the control terminal Vc2, the switch circuit 85 switches to the internal terminal 95 so as to transmit the DCS system signal, and when the voltage is applied to the control terminal Vc3, the switch circuit 85 receives the DCS system signal. To the internal terminal 96. Further, the switch circuit 85 switches to the internal terminal 97 so as to transmit / receive a UMTS system signal when a voltage is not applied to the control terminals Vc2 and Vc3.

【0126】次に、上記のように構成された高周波スイ
ッチ80の動作について説明する。なお、ダイプレクサ
81における動作は、第1の実施形態において詳しく説
明したので省略する。EGSM方式の信号を送信する場
合、スイッチ回路84のコントロール端子Vc1に3V
を印加し、スイッチ回路85のコントロール端子Vc2
およびVc3に0Vを印加する。これによって、内部端
子91と内部端子94とを接続状態にする。EGSM方
式の送信信号は、送信端子Tx1から入力され、低域通
過フィルタ87で、高調波歪みを低減させられ、スイッ
チ回路84を介して、ダイプレクサ81のLPF82に
伝達され、LPF82を通過して、アンテナANTから
出力される。
Next, the operation of the high frequency switch 80 configured as described above will be described. The operation of the diplexer 81 has been described in detail in the first embodiment, and will be omitted. When transmitting the EGSM system signal, 3V is applied to the control terminal Vc1 of the switch circuit 84.
Is applied to control terminal Vc2 of switch circuit 85.
And 0 V is applied to Vc3. As a result, the internal terminal 91 and the internal terminal 94 are connected. The EGSM transmission signal is input from the transmission terminal Tx1, reduced in harmonic distortion by the low pass filter 87, transmitted to the LPF 82 of the diplexer 81 via the switch circuit 84, passes through the LPF 82, It is output from the antenna ANT.

【0127】EGSM方式の信号を受信する場合、スイ
ッチ回路84および85のコントロール端子Vc1〜V
c3に0Vを印加し、内部端子91と内部端子93とを
接続状態にする。EGSM方式の受信信号は、アンテナ
ANTからダイプレクサ81に供給される。ダイプレク
サ81に供給されたEGSM方式の受信信号は、HPF
83に通過することなくLPF82を通過し、スイッチ
回路84を介して、帯域通過フィルタ86に伝達され
る。帯域通過フィルタ86は、受信信号のうちで必要な
帯域のみを通過し、受信端子Rx2に送る。このように
して、EGSM方式の受信信号は、受信端子Rx2から
取り出される。
When receiving signals of the EGSM system, the control terminals Vc1 to Vc of the switch circuits 84 and 85 are used.
0V is applied to c3, and the internal terminals 91 and 93 are connected. The EGSM received signal is supplied from the antenna ANT to the diplexer 81. The EGSM received signal supplied to the diplexer 81 is the HPF.
It passes through the LPF 82 without passing through 83, and is transmitted to the bandpass filter 86 via the switch circuit 84. The band pass filter 86 passes only the necessary band of the received signal and sends it to the receiving terminal Rx2. In this way, the reception signal of the EGSM system is taken out from the reception terminal Rx2.

【0128】DCS方式の信号を送信する場合、スイッ
チ回路85のコントロール端子Vc2に3Vを印加し、
スイッチ回路84のコントロール端子Vc1及びスイッ
チ回路85のコントロール端子Vc3に0Vを印加す
る。これによって、内部端子92と内部端子95とが接
続状態となる。DCS方式の送信信号は、送信端子Tx
2から入力され、低域通過フィルタ88で、高調波歪み
を低減させられ、スイッチ回路85を介して、ダイプレ
クサ81のHPF83に伝達され、HPF83を通過し
て、アンテナANTから出力される。
When transmitting a DCS system signal, 3V is applied to the control terminal Vc2 of the switch circuit 85,
0V is applied to the control terminal Vc1 of the switch circuit 84 and the control terminal Vc3 of the switch circuit 85. As a result, the internal terminals 92 and 95 are connected. The DCS transmission signal is transmitted through the transmission terminal Tx.
2 is input to the HPF 83 of the diplexer 81 via the switch circuit 85, the harmonic distortion is reduced by the low-pass filter 88, the HPF 83 is passed, and the output is output from the antenna ANT.

【0129】DCS方式の信号を受信する場合、スイッ
チ回路85のコントロール端子Vc3に3Vを印加し、
スイッチ回路84のコントロール端子Vc1及びスイッ
チ回路85のコントロール端子Vc2に0Vを印加す
る。これによって、内部端子92と内部端子96とが接
続状態となる。DCS方式の受信信号は、アンテナから
ダイプレクサ81に供給される。ダイプレクサ81に供
給されたDCS方式の受信信号は、LPF82を通過す
ることなくHPF83を通過し、スイッチ回路85を介
して、帯域通過フィルタ89に伝達される。帯域通過フ
ィルタ89は、受信信号のうちで必要な帯域のみを通過
し、受信端子Rx2に送る。このようにして、DCS方
式の受信信号は、受信端子Rx2から取り出される。
When the DCS system signal is received, 3V is applied to the control terminal Vc3 of the switch circuit 85,
0V is applied to the control terminal Vc1 of the switch circuit 84 and the control terminal Vc2 of the switch circuit 85. As a result, the internal terminals 92 and 96 are connected. The DCS reception signal is supplied from the antenna to the diplexer 81. The DCS reception signal supplied to the diplexer 81 passes through the HPF 83 without passing through the LPF 82, and is transmitted to the bandpass filter 89 via the switch circuit 85. The bandpass filter 89 passes only the necessary band of the received signal and sends it to the receiving terminal Rx2. In this way, the DCS reception signal is extracted from the reception terminal Rx2.

【0130】UMTS方式の信号を送信する場合、スイ
ッチ回路84およびスイッチ回路85のコントロール端
子Vc1〜Vc3に0Vを印加する。これによって、内
部端子92と内部端子97とが接続状態となる。UMT
S方式の送信信号は、送信端子Tx3から入力され、デ
ュプレクサ90、スイッチ回路85、ダイプレクサ81
を介して、アンテナANTから出力される。UMTS方
式の信号を受信する場合、上記と同様の接続状態にす
る。UMTS方式の受信信号は、アンテナANTからダ
イプレクサ81、スイッチ回路85、デュプレクサ90
を介して、受信端子Rx3に送られ、取り出される。
When transmitting a UMTS signal, 0V is applied to the control terminals Vc1 to Vc3 of the switch circuit 84 and the switch circuit 85. As a result, the internal terminal 92 and the internal terminal 97 are connected. UMT
The S-system transmission signal is input from the transmission terminal Tx3, and is transmitted to the duplexer 90, the switch circuit 85, and the diplexer 81.
Is output from the antenna ANT via. When receiving a UMTS signal, the same connection state as above is set. The reception signal of the UMTS system is transmitted from the antenna ANT to the diplexer 81, the switch circuit 85, and the duplexer 90.
Is sent to the reception terminal Rx3 and taken out.

【0131】図11は、第3の実施形態に係る高周波ス
イッチ80の一部の回路を示す図である。図11におい
て、ダイオードを用いた場合の高周波スイッチ80の回
路が示されている。図11においては、帯域通過フィル
タ86、帯域通過フィルタ89およびデュプレクサ90
の回路を省略しているが、それぞれの一般的な回路を送
信端子Rx1、Rx2およびTx3&Rx3の先に設け
ればよい。ダイプレクサ81の回路は、第1の実施形態
の場合と同様である。
FIG. 11 is a diagram showing a part of the circuit of the high frequency switch 80 according to the third embodiment. FIG. 11 shows a circuit of the high frequency switch 80 when a diode is used. In FIG. 11, the band pass filter 86, the band pass filter 89 and the duplexer 90 are shown.
Although the circuit is omitted, each general circuit may be provided before the transmission terminals Rx1, Rx2 and Tx3 & Rx3. The circuit of the diplexer 81 is the same as that of the first embodiment.

【0132】送信端子Tx1は、送信を行う際に順方向
となるダイオードD2を介してアンテナ側に接続され
る。低域通過フィルタ87は送信端子Tx1とダイオー
ドD2のアノードとの間に挿入される。また、受信端子
Rx1は、アンテナ側に接続されるとともに順方向のダ
イオードD4を介して接地される。また、コントロール
端子Vc1は、印加電圧の制御部(図示せず)に接続さ
れている。
The transmission terminal Tx1 is connected to the antenna side through the diode D2 which is in the forward direction when transmitting. The low pass filter 87 is inserted between the transmission terminal Tx1 and the anode of the diode D2. Further, the reception terminal Rx1 is connected to the antenna side and is grounded via the forward diode D4. The control terminal Vc1 is connected to a control unit (not shown) for the applied voltage.

【0133】送信端子Tx2は、送信を行う際に順方向
となるダイオードD3を介してアンテナ側に接続され
る。低域通過フィルタ88は送信端子Tx2とダイオー
ドD3のアノードとの間に挿入される。また、受信端子
Rx2は、送信端子Tx2を利用して送信を行う際に逆
方向(オフ状態)となるダイオードD1を介してアンテ
ナ側に接続されている。
The transmission terminal Tx2 is connected to the antenna side through the diode D3 which is in the forward direction when transmitting. The low pass filter 88 is inserted between the transmission terminal Tx2 and the anode of the diode D3. Further, the reception terminal Rx2 is connected to the antenna side through a diode D1 that is in the reverse direction (off state) when transmitting is performed using the transmission terminal Tx2.

【0134】送信端子Tx3と受信端子Rx3は、アン
テナ側に接続されるとともに順方向のダイオードD5を
介して接地される。また、コントロール端子Vc2、V
c3は、印加電圧の制御部(図示せず)に接続されてい
る。
The transmission terminal Tx3 and the reception terminal Rx3 are connected to the antenna side and grounded via the diode D5 in the forward direction. Also, control terminals Vc2, V
c3 is connected to a control unit (not shown) for the applied voltage.

【0135】以下、図11で示す高周波スイッチの一部
の回路の動作について説明する。なお、低域通過フィル
タ87、88の回路およびスイッチ回路84、85の回
路は、公知の回路であるので、その動作の説明は簡単に
行うこととする。また、ダイプレクサ81の回路におけ
る動作の説明は、第1の実施形態の場合と同様であるの
で省略する。
The operation of part of the circuit of the high frequency switch shown in FIG. 11 will be described below. Since the circuits of the low pass filters 87 and 88 and the circuits of the switch circuits 84 and 85 are known circuits, their operation will be briefly described. The description of the operation of the circuit of the diplexer 81 is the same as that of the first embodiment, and will not be repeated.

【0136】送信端子Tx1に入力したEGSM方式の
送信信号は、低域通過フィルタ87に供給される。当該
信号の高調波に対して、低域通過フィルタの並列共振回
路は共振し、当該信号の基本波のみがスイッチ回路84
に伝達する。EGSM方式の信号を送信する場合、コン
トロール端子Vc1には、3Vの電圧が印加されている
ので、ダイオードD2がオン状態になる。したがって、
当該送信信号は、ダイオードD2を通過する。EGSM
方式の送信周波数帯に対して、当該周波数の4分の1波
長50Ω線路841の働きによって、ダイオードD2の
カソード側のインピーダンスは非常に大きくなるので、
当該信号は、ダイプレクサ81に送られることとなる。
その後、当該信号は、ダイプレクサ81を介して、アン
テナANTから出力される。
The EGSM transmission signal input to the transmission terminal Tx1 is supplied to the low pass filter 87. The parallel resonance circuit of the low-pass filter resonates with the harmonics of the signal, and only the fundamental wave of the signal is switched by the switch circuit 84.
Communicate to. When transmitting a signal of the EGSM system, since the voltage of 3V is applied to the control terminal Vc1, the diode D2 is turned on. Therefore,
The transmission signal passes through the diode D2. EGSM
With respect to the transmission frequency band of the system, the impedance of the cathode side of the diode D2 becomes very large due to the action of the quarter-wave 50Ω line 841 of the frequency.
The signal is sent to the diplexer 81.
Then, the signal is output from the antenna ANT via the diplexer 81.

【0137】EGSM方式の受信信号は、アンテナAN
Tからダイプレクサ81を介して、スイッチ回路84に
伝達する。EGSM方式の信号を受信する場合、コント
ロール端子Vc1には、0Vの電圧が印加されているの
で、ダイオードD2は、その端子間容量によってコンデ
ンサとして働き、インダクタL84とで並列共振回路を
構成する。当該並列共振回路は、EGSM方式の受信周
波数帯で共振するように定数が設定されている。当該並
列共振回路が共振するとインピーダンスが非常に大きく
なるので、当該受信信号は、受信端子Rx1に伝達され
ることとなる。
The reception signal of the EGSM system is obtained by the antenna AN.
The signal is transmitted from T to the switch circuit 84 via the diplexer 81. When a signal of the EGSM system is received, since a voltage of 0 V is applied to the control terminal Vc1, the diode D2 functions as a capacitor due to the capacitance between the terminals, and forms a parallel resonance circuit with the inductor L84. The parallel resonant circuit is set with a constant so as to resonate in the reception frequency band of the EGSM system. When the parallel resonant circuit resonates, the impedance becomes very large, so that the received signal is transmitted to the receiving terminal Rx1.

【0138】DCS方式の信号を送信端子Tx2から送
信する場合、コントロール端子Vc2に3Vの電圧が印
加される。ダイオードD3の周辺の回路構成はダイオー
ドD2の周辺の回路構成と同様であるので、EGSM方
式の信号を送信端子Tx1から送信する場合と同様の動
作によって、ダイプレクサ81に送信信号が送られる。
When transmitting a DCS system signal from the transmission terminal Tx2, a voltage of 3 V is applied to the control terminal Vc2. Since the circuit configuration around the diode D3 is similar to the circuit configuration around the diode D2, the transmission signal is sent to the diplexer 81 by the same operation as when transmitting the EGSM system signal from the transmission terminal Tx1.

【0139】DCS方式の信号を受信する場合、コント
ロール端子Vc3に3Vを印加し、コントロール端子V
c2に0Vを印加する。これにより、ダイオードD1は
オン状態となり、ダイオードD3の端子間容量で構成さ
れる並列共振回路のインピーダンスが非常に大きくな
る。また、DCS方式の送信周波数帯の4分の1波長5
0Ω線路851の働きによって、ダイオードD5のアノ
ード側のインピーダンスも非常に大きくなる。これによ
り、DCS方式の受信信号は、受信端子Rx2に伝達さ
れることとなる。
When the DCS system signal is received, 3V is applied to the control terminal Vc3 and the control terminal Vc3 is applied.
0V is applied to c2. As a result, the diode D1 is turned on, and the impedance of the parallel resonant circuit formed by the inter-terminal capacitance of the diode D3 becomes extremely large. In addition, a quarter wavelength of the transmission frequency band of the DCS system 5
Due to the action of the 0Ω line 851, the impedance on the anode side of the diode D5 also becomes very large. As a result, the DCS reception signal is transmitted to the reception terminal Rx2.

【0140】UMTS方式の信号を送信端末Tx3から
送信する場合、コントロール端子Vc2、Vc3に0V
の電圧が印加されるので、ダイオードD1およびD3
は、その端子間容量によって並列共振回路を構成する。
これら二つの並列共振回路のインピーダンスが非常に大
きくなり、UMTS方式の送信信号が、ダイプレクサ8
1に伝達され、アンテナANTから出力されることとな
る。UMTS方式の受信信号についても、同様にスイッ
チ回路85は動作する。
When transmitting a UMTS signal from the transmitting terminal Tx3, 0 V is applied to the control terminals Vc2 and Vc3.
Is applied to the diodes D1 and D3.
Form a parallel resonant circuit by the capacitance between the terminals.
The impedance of these two parallel resonant circuits becomes very large, and the UMTS transmission signal is transmitted by the diplexer 8
1 will be output to the antenna ANT. The switch circuit 85 operates similarly for the reception signal of the UMTS system.

【0141】図12は、図11で示した高周波スイッチ
の回路を複数の誘電体層を重ね合わせて実現した積層体
の分解斜視図である。なお、図12において、図11に
示した部品のうちで、送信端子Tx1、Tx2、Tx3
&Rx3および受信端子Rx1、Rx2の入出力端に示
したコンデンサ、コントロール端子Vc1〜Vc3とグ
ランドとの間に挿入されたコンデンサは、誘電体層の配
線パターンおよび積層体の上面の部品の中には含まれて
いない。
FIG. 12 is an exploded perspective view of a laminated body in which the circuit of the high frequency switch shown in FIG. 11 is realized by stacking a plurality of dielectric layers. In FIG. 12, among the components shown in FIG. 11, the transmission terminals Tx1, Tx2, Tx3 are included.
& Rx3 and the capacitors shown at the input / output ends of the receiving terminals Rx1 and Rx2 and the capacitors inserted between the control terminals Vc1 to Vc3 and the ground are not included in the wiring pattern of the dielectric layer and the parts on the upper surface of the laminated body. Not included.

【0142】図12に示したように、当該高周波スイッ
チの積層体は、十五層の誘電体層N101〜N115に
より構成される。図13、図14、図15および図16
は、図12に示した高周波スイッチの各誘電体層を拡大
した斜視図である。図12の各誘電体層の横に記した
(a)〜(p)は、図13〜16の(a)〜(p)と対
応している。また、図12に示した矢印は、積層方向を
意味する。
As shown in FIG. 12, the laminated body of the high-frequency switch is composed of fifteen dielectric layers N101 to N115. 13, 14, 15, and 16
FIG. 13 is an enlarged perspective view of each dielectric layer of the high frequency switch shown in FIG. 12. (A) to (p) shown next to each dielectric layer in FIG. 12 correspond to (a) to (p) in FIGS. The arrow shown in FIG. 12 means the stacking direction.

【0143】図13は、誘電体層N101〜N103お
よび誘電体層N101の裏面N101bを示す図であ
る。図14は、誘電体層N104〜N107を示す図で
ある。図15は、誘電体層N108〜N111を示す図
である。図16は、誘電体層N112〜N115を示す
図である。誘電体層N101を最下層とし、誘電体層N
115を最上層として、図13〜16に示した各誘電体
層が重なり合う。図16において、高周波スイッチの積
層体における最上位の誘電体層N115の上面には、5
個のダイオードD1〜D5、および他の誘電体層の表面
にパターンしなかったコンデンサや抵抗などの複数のチ
ップ部品SD1が、当該積層体の内部回路と電気的に接
続されている。なお、誘電体層の積層枚数は、高周波ス
イッチの必要特性に応じて適宜に選択されるものとす
る。なお、誘電体層および積層体の形成手法に関しては
第2の実施形態の場合と同様であるので、説明を割愛す
る。
FIG. 13 is a diagram showing the back surfaces N101b of the dielectric layers N101 to N103 and the dielectric layer N101. FIG. 14 is a diagram showing the dielectric layers N104 to N107. FIG. 15 is a diagram showing the dielectric layers N108 to N111. FIG. 16 is a diagram showing the dielectric layers N112 to N115. With the dielectric layer N101 as the bottom layer, the dielectric layer N
The dielectric layers shown in FIGS. 13 to 16 overlap with each other with 115 as the uppermost layer. In FIG. 16, 5 is formed on the upper surface of the uppermost dielectric layer N115 in the laminated body of the high frequency switches.
The individual diodes D1 to D5 and a plurality of chip components SD1 such as capacitors and resistors which are not patterned on the surface of other dielectric layers are electrically connected to the internal circuit of the laminate. Note that the number of laminated dielectric layers is appropriately selected depending on the required characteristics of the high frequency switch. The method of forming the dielectric layer and the laminated body is the same as that of the second embodiment, and therefore the description is omitted.

【0144】図13において、誘電体層N101の裏面
N101bには、高周波スイッチを電子機器のメイン基
板に表面実装するための複数の電極T102が形成され
ている。なお、これらの電極T102の形成は、第2の
実施形態で示したように導電性ペーストを印刷、パター
ニングすることにより行われる。
In FIG. 13, on the back surface N101b of the dielectric layer N101, a plurality of electrodes T102 for surface-mounting the high-frequency switch on the main board of the electronic device are formed. The electrodes T102 are formed by printing and patterning a conductive paste as shown in the second embodiment.

【0145】以下、図13〜16で示したような多層構
造を有する高周波スイッチの配線パターンの積層構造に
ついてダイプレクサ81の部分を中心に説明する。誘電
体層N101、N107には、グランド電極G101、
G102が印刷などにより形成されている(図13、図
14参照)。誘電体層N102、N108〜N111の
上面には、コンデンサ電極Cp11〜Cp17が印刷な
どにより形成されている(図13、図15参照)。ま
た、誘電体層N105、N106、N113にはストリ
ップライン電極Lp11〜Lp15が印刷などにより形
成されている(図14、図16参照)。
Hereinafter, the laminated structure of the wiring pattern of the high frequency switch having the multilayer structure as shown in FIGS. 13 to 16 will be described focusing on the diplexer 81. The dielectric layers N101 and N107 have a ground electrode G101,
G102 is formed by printing or the like (see FIGS. 13 and 14). Capacitor electrodes Cp11 to Cp17 are formed on the upper surfaces of the dielectric layers N102 and N108 to N111 by printing or the like (see FIGS. 13 and 15). Further, strip line electrodes Lp11 to Lp15 are formed on the dielectric layers N105, N106, N113 by printing or the like (see FIGS. 14 and 16).

【0146】また、誘電体層N102〜N113には、
ストリップライン電極Lp11〜Lp15及びコンデン
サ電極Cp11〜Cp17を図11で示す回路図と対応
するように電気的に接続するための複数のビアホールが
適宜、設けられている。たとえば、ストリップライン電
極Lp15は、ビアホールV11によって、コンデンサ
電極Cp17と接続する。また、ストリップライン電極
Lp14は、ビアホールV12によって、コンデンサ電
極Cp12と接続する。
Further, the dielectric layers N102 to N113 include
A plurality of via holes for electrically connecting the strip line electrodes Lp11 to Lp15 and the capacitor electrodes Cp11 to Cp17 so as to correspond to the circuit diagram shown in FIG. 11 are appropriately provided. For example, the strip line electrode Lp15 is connected to the capacitor electrode Cp17 by the via hole V11. Further, the strip line electrode Lp14 is connected to the capacitor electrode Cp12 through the via hole V12.

【0147】以上の構成により、ストリップライン電極
Lp11〜Lp13およびLp15がLPF82のイン
ダクタを、コンデンサ電極Cp11、Cp15、Cp1
7および接地電極G101がLPF82のコンデンサを
形成し、その結果、LPF82が形成される。
With the above configuration, the stripline electrodes Lp11 to Lp13 and Lp15 are inductors of the LPF 82 and the capacitor electrodes Cp11, Cp15, Cp1.
7 and the ground electrode G101 form a capacitor of the LPF 82, and as a result, the LPF 82 is formed.

【0148】また、ストリップライン電極Lp14がH
PF83のインダクタを、コンデンサ電極Cp12〜C
p14、Cp16及び接地電極G102がHPF83の
コンデンサを形成し、その結果、HPF83が形成され
る。
Further, the strip line electrode Lp14 is set to H.
The inductor of PF83 is connected to the capacitor electrodes Cp12 to Cp.
The p14, Cp16 and the ground electrode G102 form a capacitor of the HPF83, and as a result, the HPF83 is formed.

【0149】LPF82およびHPF83を構成するた
めのストリップライン電極、コンデンサ電極および接地
電極は、第2の実施形態で説明したのと同様の特徴を有
するように配置される。これにより、ダイプレクサ81
は、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
The strip line electrode, the capacitor electrode and the ground electrode for forming the LPF 82 and the HPF 83 are arranged so as to have the same characteristics as those described in the second embodiment. As a result, the diplexer 81
Can obtain the same effect as that of the second embodiment.

【0150】また、同様に、低域通過フィルタ87およ
び88も、当該積層体を構成する誘電体層にパターニン
グされたストリップライン電極とコンデンサ電極と接地
電極との組み合わせによって形成される。
Similarly, the low pass filters 87 and 88 are also formed by a combination of strip line electrodes, capacitor electrodes, and ground electrodes patterned on the dielectric layer forming the laminate.

【0151】さらに、スイッチ回路84および85のイ
ンダクタおよびコンデンサも、誘電体層にパターニング
されたストリップライン電極とコンデンサ電極と接地電
極と組み合わせによって形成される。また、上記のよう
に形成されるスイッチ回路84および85のインダクタ
およびコンデンサと、当該積層体の上面に実装されたダ
イオードD1〜D5および複数のチップ部品SD1とを
複数の電極T101(図16においては代表して二つの
電極T101を示している)を介して電気的に接続する
ことによって、スイッチ回路84および85が実現され
る。さらに、当該積層体の内部において、ダイプレクサ
81は内部端子91、92を介して、スイッチ回路8
4、85に接続される。
Further, the inductors and capacitors of the switch circuits 84 and 85 are also formed by the combination of strip line electrodes, capacitor electrodes and ground electrodes patterned on the dielectric layer. In addition, the inductors and capacitors of the switch circuits 84 and 85 formed as described above, the diodes D1 to D5 and the plurality of chip components SD1 mounted on the upper surface of the stack are connected to the plurality of electrodes T101 (in FIG. 16, Switch circuits 84 and 85 are realized by electrically connecting via two electrodes (T101 are shown as a representative). Further, inside the laminated body, the diplexer 81 receives the switch circuit 8 through the internal terminals 91 and 92.
4, 85.

【0152】また、図10で示した帯域通過フィルタ8
6、89及びデュプレクサ90は、電子機器のメイン基
板上において、当該積層体によって構成されたスイッチ
回路の受信端子Rx1、Rx2及び送受信端子Tx3&
Rx3と電気的に接続されることとなる。
Further, the bandpass filter 8 shown in FIG.
6, 89 and the duplexer 90 are the reception terminals Rx1, Rx2 and the transmission / reception terminal Tx3 & of the switch circuit configured by the laminated body on the main board of the electronic device.
It will be electrically connected to Rx3.

【0153】このように、第3の実施形態によれば、誘
電体を用いて高周波スイッチを積層体として実現するこ
とにより、デバイスの小型化、低背化に寄与することが
可能となる。また、第1の実施形態のダイプレクサを用
いることにより、高域の周波数帯の信号が広域に渡って
減衰することなく通過することができる高周波スイッチ
を提供することが可能となる。
As described above, according to the third embodiment, by realizing the high frequency switch as a laminated body by using the dielectric, it is possible to contribute to the miniaturization and the height reduction of the device. Further, by using the diplexer of the first embodiment, it is possible to provide a high frequency switch that allows a signal in a high frequency band to pass over a wide range without being attenuated.

【0154】また、高周波スイッチの入出力端子及び接
地電極はすべてビアホールを介して積層体の裏面に集結
されているため、電子機器のメイン基板に実装される際
の実装面積を小さく押さえることが可能になる。
Further, since the input / output terminals and the ground electrode of the high frequency switch are all gathered on the back surface of the laminated body through the via holes, it is possible to reduce the mounting area when mounting on the main board of the electronic device. become.

【0155】なお、上記第3の実施形態では、EGS
M、DCS、UMTS方式の3つのシステムの組み合わ
せにおいて、使用される場合を例として述べたが、他の
システムの組み合わせ、例えば、EGSM、DCS、P
CS方式などの組み合わせでも同様に使用することがで
きる。
In the third embodiment described above, EGS is used.
The case where it is used in the combination of three systems of M, DCS, and UMTS has been described as an example, but the combination of other systems, for example, EGSM, DCS, P.
A combination of CS methods and the like can be used as well.

【0156】なお、上記第3の実施形態では、3つの通
信システムを使用するトリプルバンドの高周波スイッチ
を例として述べたが、スイッチ回路の構成を変えること
により、2つの通信システム(例えば、EGSMとUM
TS)を使用するデュアルバンドの高周波スイッチある
いは4つ以上のシステム(例えば、EGSM、AMP
S、DCS、PCS)を使用する高周波スイッチの場合
でも同様の効果が得られる。
In the third embodiment, the triple band high frequency switch using the three communication systems has been described as an example. However, by changing the configuration of the switch circuit, the two communication systems (for example, EGSM and UM
Dual band high frequency switch using TS) or four or more systems (eg EGSM, AMP)
The same effect can be obtained in the case of a high frequency switch using S, DCS, PCS).

【0157】なお、上記第3の実施形態では、帯域通過
フィルタ及びデュプレクサを電子機器のメイン基板上に
設け、積層体に構成されたスイッチ回路の受信端子Rx
1、Rx2及び送受信端子Tx3&Rx3と電気的に接
続することとしたが、別に、帯域通過フィルタを積層体
の上面に実装してもよい。図17は、帯域通過フィルタ
を積層体の上面に実装したときを示す図である。図17
に示すように、帯域通過フィルタとして用いられるSA
WフィルタSF1およびSF2を、ダイオードD11〜
D15及びコンデンサや抵抗などのチップ部品SD11
〜SD17と同様に積層体11の上面に実装するように
しても、同様の効果が得られる。
In the third embodiment, the bandpass filter and the duplexer are provided on the main board of the electronic device, and the receiving terminal Rx of the switch circuit formed in the laminated body is provided.
1, Rx2 and the transmission / reception terminals Tx3 & Rx3 are electrically connected, but a bandpass filter may be separately mounted on the upper surface of the laminated body. FIG. 17: is a figure which shows the time of mounting a bandpass filter on the upper surface of a laminated body. FIG. 17
As shown in, SA used as a bandpass filter
The W filters SF1 and SF2 are connected to the diodes D11 to D11.
D15 and chip parts SD11 such as capacitors and resistors
Even if it mounts on the upper surface of the laminated body 11 similarly to SD17, the same effect is obtained.

【0158】また、デュプレクサを積層体の上面に実装
するようにしても、帯域通過フィルタおよびデュプレク
サを共に積層体に実装するようにしても、同様の効果が
得られる。
The same effect can be obtained by mounting the duplexer on the upper surface of the laminated body or by mounting both the bandpass filter and the duplexer on the laminated body.

【0159】なお、上記第3の実施形態では、スイッチ
回路として、ダイオードを用いることとしたが、別に、
片方のスイッチ回路のみ半導体としてガリウム砒素を用
いたGaAs(ガリウム砒素)スイッチを用いてもよい
し、また、両方のスイッチ回路としてGaAsスイッチ
を用いても、同様の効果が得られる。
In the third embodiment, the diode is used as the switch circuit, but separately,
The same effect can be obtained by using a GaAs (gallium arsenide) switch using gallium arsenide as a semiconductor only in one of the switch circuits or using a GaAs switch as both switch circuits.

【0160】(第4の実施形態)第4の実施形態では、
第1の実施形態に係るダイプレクサを利用したアンテナ
共用器について説明する。第4の実施形態においても図
1を援用することとし、同一の機能を有する部分につい
ては、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Fourth Embodiment) In the fourth embodiment,
An antenna duplexer using the diplexer according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is also referred to in the fourth embodiment, and the portions having the same functions are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0161】図18は、第4の実施形態に係るアンテナ
共用器100の構成を示すブロック図である。図18に
おいて、アンテナ共用器100は、ダイプレクサ81
と、第1のデュプレクサ101と、第2のデュプレクサ
102とを備える。アンテナ共用器100は、アンテナ
ANTを介して、IS−95方式およびPCS方式の信
号を送受信する。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of the antenna duplexer 100 according to the fourth embodiment. In FIG. 18, the antenna duplexer 100 is a diplexer 81.
And a first duplexer 101 and a second duplexer 102. The antenna duplexer 100 transmits / receives IS-95 and PCS signals via the antenna ANT.

【0162】IS−95方式では、送信帯域として82
4〜849MHz、受信帯域として869〜894MH
zを利用する。PCS方式では、送信帯域として192
0〜1980MHz、受信帯域として2110〜217
0MHzを利用する。ダイプレクサ81におけるLPF
82では、PCS方式が利用する受信帯域2110〜2
170MHzで一つの減衰極を構成し、送信帯域192
0〜1980MHzでもう一つの減衰極を構成するよう
に、インダクタL1,L2およびコンデンサC1,C2
の値が設定されている。減衰極を直列共振回路および並
列共振回路のどちら側で形成するようにするかは、自由
である。一方、ダイプレクサ81におけるHPF83で
は、IS−95方式が利用する帯域824〜894MH
zで一つの減衰極を構成するように、インダクタL4お
よびコンデンサC5の値が設定されている。
In the IS-95 system, the transmission band is 82
4-849MHz, 869-894MH as receiving band
Use z. In the PCS method, the transmission band is 192
0 to 1980 MHz, reception band is 2110 to 217
Use 0 MHz. LPF in the diplexer 81
In 82, the reception band 2110-2 used by the PCS system
One attenuation pole is constructed at 170MHz, and transmission band 192
Inductors L1 and L2 and capacitors C1 and C2 so as to form another attenuation pole at 0 to 1980 MHz.
The value of is set. Which side of the series resonance circuit and the parallel resonance circuit the attenuation pole is formed in is arbitrary. On the other hand, in the HPF 83 of the diplexer 81, the band 824 to 894 MH used by the IS-95 system is used.
The values of the inductor L4 and the capacitor C5 are set so that z forms one attenuation pole.

【0163】第1のデュプレクサ101は、IS−95
方式における送信周波数帯域と受信周波数帯域とを切り
分ける誘電体などで構成されており、たとえば、送信端
子Tx4に接続されたバンドパスフィルタと、受信端子
Rx4に接続されたバンドパスフィルタとを備える。I
S−95方式においては、送受信が同時に行われるの
で、送信信号から受信信号を保護するために、第1のデ
ュプレクサ101が用いられる。
The first duplexer 101 is IS-95.
It is composed of a dielectric or the like that separates the transmission frequency band and the reception frequency band in the system, and includes, for example, a bandpass filter connected to the transmission terminal Tx4 and a bandpass filter connected to the reception terminal Rx4. I
In the S-95 system, transmission and reception are performed simultaneously, so that the first duplexer 101 is used to protect the received signal from the transmitted signal.

【0164】第2のデュプレクサ102は、PCS方式
における送信周波数帯域と受信周波数帯域とを切り分け
る誘電体などで構成されており、たとえば、送信端子T
x5に接続されたバンドパスフィルタと、受信端子Rx
5に接続されたバンドパスフィルタとを備える。PCS
方式においても、送受信が同時に行われるので、送信信
号から受信信号を保護するために、第2のデュプレクサ
102が用いられる。
The second duplexer 102 is composed of a dielectric or the like which separates the transmission frequency band and the reception frequency band in the PCS system from each other. For example, the transmission terminal T
bandpass filter connected to x5 and receiving terminal Rx
5 and a bandpass filter connected to 5. PCS
Also in the method, since the transmission and reception are performed at the same time, the second duplexer 102 is used to protect the reception signal from the transmission signal.

【0165】次に、図18を参照しながら、アンテナ共
用器100の動作について説明する。アンテナ共用器1
00にIS−95方式の受信信号が入力された場合、H
PF83のインピーダンスが高くなるので、当該受信信
号は、LPF82側へ伝達され、第1のデュプレクサ1
01に供給される。第1のデュプレクサ101は、受信
信号を送信端子Tx4に伝達することなく、受信端子R
x4から出力する。一方、IS−95方式の信号を送信
する場合、当該信号は、送信端子Tx4を介して、第1
のデュプレクサ101に入力される。第1のデュプレク
サ101は、入力された信号を受信端子Rx4に伝達す
ることなく、LPF82に入力する。IS−95方式の
信号に対して、HPF83は、高インピーダンスとなる
ので、IS−95方式の送信信号は、アンテナANTか
ら出力されることとなる。
Next, the operation of the antenna duplexer 100 will be described with reference to FIG. Antenna duplexer 1
If an IS-95 received signal is input to 00, H
Since the impedance of the PF83 becomes high, the received signal is transmitted to the LPF82 side, and the first duplexer 1
01 is supplied. The first duplexer 101 does not transmit the reception signal to the transmission terminal Tx4, but receives the reception terminal Rx.
Output from x4. On the other hand, when transmitting a signal of the IS-95 system, the signal is transmitted via the transmission terminal Tx4 to the first
Is input to the duplexer 101. The first duplexer 101 inputs the input signal to the LPF 82 without transmitting it to the reception terminal Rx4. Since the HPF 83 has a high impedance with respect to the IS-95 type signal, the IS-95 type transmission signal is output from the antenna ANT.

【0166】アンテナ共用器100にPCS方式の受信
信号が入力された場合、LPF82は高インピーダンス
となるので、当該受信信号は、HPF83側に伝達さ
れ、第2のデュプレクサ102に入力される。第2のデ
ュプレクサ102は、受信信号を送信端子Tx5に伝達
することなく、受信端子Rx5から出力する。一方、P
CS方式の信号を送信する場合、当該信号は、送信端子
Tx5を介して、第2のデュプレクサ102に入力され
る。第2のデュプレクサ102は、入力された信号を受
信端子Rx5に伝達することなく、HPF83に入力す
る。PCS方式の送信信号に対して、LPF82は、高
インピーダンスとなるので、PCS方式の送信信号は、
アンテナANTから出力されることとなる。
When a reception signal of the PCS system is input to the antenna duplexer 100, the LPF 82 has a high impedance, so that the reception signal is transmitted to the HPF 83 side and input to the second duplexer 102. The second duplexer 102 outputs the reception signal from the reception terminal Rx5 without transmitting the reception signal to the transmission terminal Tx5. On the other hand, P
When transmitting a signal of the CS method, the signal is input to the second duplexer 102 via the transmission terminal Tx5. The second duplexer 102 inputs the input signal to the HPF 83 without transmitting it to the reception terminal Rx5. Since the LPF 82 has a high impedance with respect to the PCS transmission signal, the PCS transmission signal is
It will be output from the antenna ANT.

【0167】このように、第4の実施形態に係るアンテ
ナ共用器を用いれば、IS−95方式およびPCS方式
を用いる通信方式においても、高域の周波数帯の信号を
広域に渡って減衰させることなく通過させることが可能
となる。PCS方式では、送信帯域と受信帯域とがかな
り離れているので、本発明のようにLPFで二つの減衰
極を構成するダイプレクサを用いることは、極めて有効
である。
As described above, when the antenna duplexer according to the fourth embodiment is used, even in the communication system using the IS-95 system and the PCS system, the signal in the high frequency band is attenuated over a wide area. It is possible to pass without. In the PCS system, the transmission band and the reception band are considerably separated from each other. Therefore, it is extremely effective to use the diplexer having the two attenuation poles with the LPF as in the present invention.

【0168】なお、上記第3および第4の実施形態で説
明した高周波スイッチまたはアンテナ共用器を利用し
て、複数の周波数帯を利用する通信方式の信号を送受信
することができる無線通信機器を提供することが可能で
ある。
By using the high frequency switch or the antenna duplexer described in the third and fourth embodiments, it is possible to provide a wireless communication device capable of transmitting and receiving a signal of a communication method using a plurality of frequency bands. It is possible to

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るダイプレクサの
等価回路を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an equivalent circuit of a diplexer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のダイプレクサにおけるLPF82の通過
特性を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a pass characteristic of an LPF 82 in the diplexer of FIG.

【図3】図1のダイプレクサにおけるHPF83の通過
特性を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a pass characteristic of an HPF 83 in the diplexer of FIG.

【図4】低域通過フィルタの減衰極を取り出したい信号
の周波数帯以外の部分に設けた例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example in which an attenuation pole of a low pass filter is provided in a portion other than a frequency band of a signal to be extracted.

【図5】第2の実施形態に係るダイプレクサの具体的な
構成を示す分解斜視図である。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a specific configuration of the diplexer according to the second embodiment.

【図6】誘電体層N1、N2および誘電体層N1の裏面
Nbを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing dielectric layers N1 and N2 and a back surface Nb of dielectric layer N1.

【図7】誘電体層N3〜N5を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing dielectric layers N3 to N5.

【図8】誘電体層N6〜N8を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing dielectric layers N6 to N8.

【図9】誘電体層N9〜N11を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing dielectric layers N9 to N11.

【図10】第3の実施形態に係る高周波スイッチの機能
的な構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of a high frequency switch according to a third embodiment.

【図11】第3の実施形態に係る高周波スイッチ80の
一部の回路を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a part of a circuit of a high frequency switch 80 according to a third embodiment.

【図12】図11で示した高周波スイッチの回路を複数
の誘電体層を重ね合わせて実現した積層体の分解斜視図
である。
12 is an exploded perspective view of a laminated body in which the circuit of the high-frequency switch shown in FIG. 11 is realized by stacking a plurality of dielectric layers.

【図13】誘電体層N101〜N103および誘電体層
N101の裏面N101bを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing back surfaces N101b of dielectric layers N101 to N103 and dielectric layer N101.

【図14】誘電体層N104〜N107を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing dielectric layers N104 to N107.

【図15】誘電体層N108〜N111を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing dielectric layers N108 to N111.

【図16】誘電体層N112〜N115を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing dielectric layers N112 to N115.

【図17】帯域通過フィルタを積層体の上面に実装した
ときを示す図である。
FIG. 17 is a view showing a case where the bandpass filter is mounted on the upper surface of the laminated body.

【図18】第4の実施形態に係るアンテナ共用器100
の構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is an antenna duplexer 100 according to a fourth embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【図19】EGSM方式、DCS方式およびUMTS方
式で用いられる周波数帯を示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing frequency bands used in the EGSM system, the DCS system, and the UMTS system.

【図20】従来のダイプレクサの等価回路を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing an equivalent circuit of a conventional diplexer.

【図21】LPF10の通過特性を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a pass characteristic of the LPF 10.

【図22】HPF20の通過特性を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a pass characteristic of the HPF 20.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

80 高周波スイッチ 81 ダイプレクサ 82,87,88 低域通過フィルタ 83 高域通過フィルタ 84,85 スイッチ回路 86,89 帯域通過フィルタ 90 デュプレクサ 100 アンテナ共用器 101 第1のデュプレクサ 102 第2のデュプレクサ 91〜97 内部端子 C1〜C5 コンデンサ L1〜L4,L84 インダクタ P1〜P3 端子 Vc1〜Vc3 コントロール端子 Tx1〜Tx5 送信端子 Rx1〜Rx5 受信端子 D1〜D5,D11〜D15 ダイオード 841,851 4分の1波長50Ω線路 N1〜N11,N101〜N115 誘電体層 Nb 誘電体層N1の裏面 N101b 誘電体層N101の裏面 G1,G2,G101,G102 グランド電極 Cp1〜Cp7,Cp11〜Cp17 コンデンサ電極 Lp1〜Lp5,Lp11〜Lp15 ストリップライ
ン T1,T2,T101,T102 電極 Va〜Vn,V2,V3,V41,V42,V7,V
8,V9,V11,V12 ビアホール SD1,SD11〜SD17 チップ部品 SF1,SF2 SAWフィルタ AP1〜AP5 減衰極
80 high frequency switch 81 diplexer 82,87,88 low pass filter 83 high pass filter 84,85 switch circuit 86,89 band pass filter 90 duplexer 100 antenna duplexer 101 first duplexer 102 second duplexer 91 to 97 inside Terminals C1 to C5 Capacitors L1 to L4, L84 Inductors P1 to P3 Terminals Vc1 to Vc3 Control terminals Tx1 to Tx5 Transmission terminals Rx1 to Rx5 Reception terminals D1 to D5, D11 to D15 Diodes 841, 851 Quarter wavelength 50Ω line N1 N11, N101 to N115 Dielectric layer Nb Back surface N101b of dielectric layer N1 Back surface G1, G2, G101, G102 of dielectric layer N101 Ground electrodes Cp1 to Cp7, Cp11 to Cp17 Capacitor electrodes Lp1 to Lp5, Lp1 ~Lp15 stripline T1, T2, T101, T102 electrodes Va~Vn, V2, V3, V41, V42, V7, V
8, V9, V11, V12 Via holes SD1, SD11 to SD17 Chip parts SF1, SF2 SAW filters AP1 to AP5 Attenuation poles

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 俊雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5J024 AA01 BA11 CA02 CA03 CA09 CA10 DA04 DA29 EA01 EA02 KA03 5K011 BA03 DA02 DA22 FA01 JA01 KA08    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Toshio Ishizaki             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. F-term (reference) 5J024 AA01 BA11 CA02 CA03 CA09                       CA10 DA04 DA29 EA01 EA02                       KA03                 5K011 BA03 DA02 DA22 FA01 JA01                       KA08

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる複数の周波数帯の電波を送受信し
て分離合成するためのダイプレクサであって、 アンテナ側に接続する第1の端子と低域の周波数帯の信
号を送受信するための第2の端子との間に配置される低
域の周波数帯の信号のみを通過する低域通過フィルタ
と、 前記第1の端子と高域の周波数帯の信号を送受信するた
めの第3の端子との間に配置される高域の周波数帯の信
号のみを通過する高域通過フィルタとを備え、 前記低域通過フィルタは、少なくとも二つの共振回路を
含み、それによって通過帯域の高域側に減衰極を少なく
とも二つ形成することを特徴とする、ダイプレクサ。
1. A diplexer for transmitting and receiving radio waves in different frequency bands, separating and combining the radio waves, and a second terminal for transmitting and receiving a signal in a low frequency band with a first terminal connected to the antenna side. A low-pass filter that passes only signals in the low-frequency band disposed between the first terminal and a third terminal for transmitting and receiving signals in the high-frequency band. And a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band disposed between the low-pass filter and the low-pass filter. A diplexer characterized by forming at least two.
【請求項2】 前記高域通過フィルタは、一つの共振回
路を含み、 前記高域通過フィルタは、通過帯域の低域側に減衰極を
一つ形成し、 前記低域通過フィルタは、最も低域の周波数帯の信号の
みを通過することを特徴とする、請求項1に記載のダイ
プレクサ。
2. The high-pass filter includes one resonance circuit, the high-pass filter forms one attenuation pole on a low-pass side of a pass band, and the low-pass filter is the lowest. The diplexer according to claim 1, wherein only a signal in a frequency band in the range is passed.
【請求項3】 前記低域通過フィルタは、二つの前記共
振回路として、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される第
1のインダクタと第1のコンデンサとからなる並列共振
回路と、 前記第2の端子とグランドとの間に配置される第2のイ
ンダクタと第2のコンデンサとからなる直列共振回路と
を含む、請求項1または2に記載のダイプレクサ。
3. The low-pass filter includes, as the two resonance circuits, a parallel configuration including a first inductor and a first capacitor arranged between the first terminal and the second terminal. The diplexer according to claim 1 or 2, including a resonance circuit and a series resonance circuit including a second inductor and a second capacitor arranged between the second terminal and the ground.
【請求項4】 前記高域通過フィルタは、前記第1の端
子と前記第3の端子との間に配置される第3のコンデン
サ及び第4のコンデンサからなる直列回路と、 前記共振回路として、前記第3のコンデンサと前記第4
のコンデンサとの接続点とグランドとの間に配置される
第3のインダクタと第5のコンデンサとからなる直列共
振回路とを含む、請求項3に記載のダイプレクサ。
4. The high-pass filter, a series circuit composed of a third capacitor and a fourth capacitor arranged between the first terminal and the third terminal, as the resonance circuit, The third capacitor and the fourth
The diplexer according to claim 3, further comprising: a series resonance circuit including a third inductor and a fifth capacitor arranged between a connection point with the capacitor and the ground.
【請求項5】 前記低域通過フィルタ及び前記高域通過
フィルタは、前記第1〜3のインダクタを実現するため
の複数のストリップライン電極と、前記第1〜5のコン
デンサを実現するための複数のコンデンサ電極と、前記
複数のストリップライン電極と前記複数のコンデンサ電
極とを接続するための複数のビアホール導体とを形成し
ている複数の誘電体層を積層した積層体からなることを
特徴とする、請求項4に記載のダイプレクサ。
5. The low-pass filter and the high-pass filter include a plurality of stripline electrodes for realizing the first to third inductors and a plurality of stripline electrodes for realizing the first to fifth capacitors. And a plurality of dielectric layers forming a plurality of via-hole conductors for connecting the plurality of stripline electrodes and the plurality of capacitor electrodes to each other. The diplexer according to claim 4.
【請求項6】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも一
つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記第1のインダクタを実現する少なくとも1本以上の
ストリップライン電極は、当該接地電極よりも積層方向
に対して上層に配置され、かつ前記第2のインダクタを
実現する少なくとも1本以上のストリップライン電極及
び前記第3のインダクタを実現する少なくとも1本以上
のストリップライン電極よりも積層方向に対して上層ま
たは同一層に配置されることを特徴とする、請求項5に
記載のダイプレクサ。
6. At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and at least one stripline electrode for realizing the first inductor is laminated more than the ground electrode. With respect to the stacking direction, the stacking direction being higher than that of the at least one stripline electrode that realizes the second inductor and the at least one stripline electrode that realizes the third inductor. The diplexer according to claim 5, wherein the diplexer is arranged in the upper layer or the same layer.
【請求項7】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも一
つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記低域通過フィルタの前記並列共振回路における第1
のコンデンサを実現する少なくとも一つ以上のコンデン
サ電極は、当該接地電極よりも積層方向に対して上層に
配置され、 前記低域通過フィルタの前記並列共振回路における前記
第1のインダクタを実現する少なくとも一本以上のスト
リップライン電極は、当該コンデンサ電極よりも積層方
向に対して上層に配置されることを特徴とする、請求項
5または6に記載のダイプレクサ。
7. At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a first dielectric layer of the parallel resonant circuit of the low pass filter.
At least one capacitor electrode that realizes the capacitor is disposed above the ground electrode in the stacking direction, and at least one that realizes the first inductor in the parallel resonant circuit of the low-pass filter. 7. The diplexer according to claim 5, wherein the stripline electrodes of one or more are arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.
【請求項8】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも一
つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記低域通過フィルタの前記直列共振回路における第2
のコンデンサを実現する少なくとも一つ以上のコンデン
サ電極は、当該接地電極よりも積層方向に対して上層に
配置され、 前記低域通過フィルタの前記直列共振回路における前記
第2のインダクタを実現する少なくとも一本以上のスト
リップライン電極は、当該コンデンサ電極よりも積層方
向に対して上層に配置されることを特徴とする、請求項
5〜7のいずれかに記載のダイプレクサ。
8. At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a second electrode in the series resonant circuit of the low pass filter.
At least one capacitor electrode that realizes the capacitor is disposed above the ground electrode in the stacking direction, and at least one capacitor electrode that realizes the second inductor in the series resonance circuit of the low-pass filter. The diplexer according to any one of claims 5 to 7, characterized in that the stripline electrodes (1 or more) are arranged in a layer above the capacitor electrodes in the stacking direction.
【請求項9】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも一
つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記高域通過フィルタの前記直列共振回路における第5
のコンデンサを実現する少なくとも一つ以上のコンデン
サ電極は、当該接地電極よりも積層方向に対して上層に
配置され、 前記高域通過フィルタの前記直列共振回路における前記
第3のインダクタを実現する少なくとも一本以上のスト
リップライン電極は、当該コンデンサ電極よりも積層方
向に対して上層に配置されることを特徴とする、請求項
5〜8のいずれかに記載のダイプレクサ。
9. The at least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a fifth electrode in the series resonance circuit of the high pass filter.
At least one capacitor electrode that realizes the capacitor is disposed above the ground electrode in the stacking direction, and at least one capacitor that realizes the third inductor in the series resonance circuit of the high-pass filter. The diplexer according to any one of claims 5 to 8, wherein the stripline electrodes of one or more are arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.
【請求項10】 異なる複数の周波数帯の電波の送受信
を切り替えるための高周波スイッチであって、 アンテナ側に接続された第1の端子を介して、異なる複
数の周波数帯の電波を送受信して分離合成するためのダ
イプレクサと、 前記ダイプレクサにおける低域の周波数の信号を送受信
するための第2の端子に接続された低域送受信切り替え
回路と、 前記ダイプレクサにおける高域の周波数の信号を送受信
するための第3の端子に接続された高域送受信切り替え
回路とを備え、 前記ダイプレクサは、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される低
域の周波数帯の信号のみを通過する低域通過フィルタ
と、 前記第1の端子と前記第3の端子との間に配置される高
域の周波数帯の信号のみを通過する高域通過フィルタと
を含み、 前記低域通過フィルタは、少なくとも二つの共振回路を
有し、 前記低域通過フィルタは、二つの前記共振回路の働きに
よって通過帯域の高域側に減衰極を少なくとも二つ形成
することを特徴とする、高周波スイッチ。
10. A high-frequency switch for switching between transmission and reception of radio waves of different frequency bands, wherein radio waves of different frequency bands are transmitted and received via a first terminal connected to the antenna side and separated. A diplexer for synthesizing, a low frequency transmission / reception switching circuit connected to a second terminal for transmitting / receiving a low frequency signal in the diplexer, and for transmitting / receiving a high frequency signal in the diplexer A high frequency transmission / reception switching circuit connected to a third terminal, wherein the diplexer passes only a signal in a low frequency band arranged between the first terminal and the second terminal. A low-pass filter; and a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band that is arranged between the first terminal and the third terminal, The low pass filter has at least two resonance circuits, the low pass filter is characterized in that at least two attenuation poles are formed on the high frequency side of the pass band by the action of the two resonance circuits. High frequency switch.
【請求項11】 前記高域通過フィルタは、一つの共振
回路を含み、 前記高域通過フィルタは、通過帯域の低域側に減衰極を
一つ形成し、 前記低域通過フィルタは、最も低域の周波数帯の信号の
みを通過することを特徴とする、請求項10に記載の高
周波スイッチ。
11. The high pass filter includes one resonance circuit, the high pass filter forms one attenuation pole on a low pass side of a pass band, and the low pass filter has the lowest The high frequency switch according to claim 10, wherein only a signal in a frequency band in the range is passed.
【請求項12】 前記低域通過フィルタは、二つの前記
共振回路として、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される第
1のインダクタと第1のコンデンサとからなる並列共振
回路と、 前記第2の端子とグランドとの間に配置される第2のイ
ンダクタと第2のコンデンサとからなる直列共振回路と
を含む、請求項10または11に記載の高周波スイッ
チ。
12. The low pass filter is a parallel circuit including a first inductor and a first capacitor arranged between the first terminal and the second terminal as the two resonance circuits. The high frequency switch according to claim 10 or 11, comprising a resonance circuit and a series resonance circuit including a second inductor and a second capacitor arranged between the second terminal and the ground.
【請求項13】 前記高域通過フィルタは、前記第1の
端子と前記第3の端子との間に配置される第3のコンデ
ンサ及び第4のコンデンサからなる直列回路と、 前記共振回路として、前記第3のコンデンサと前記第4
のコンデンサとの接続点とグランドとの間に配置される
第3のインダクタと第5のコンデンサとからなる直列共
振回路とを含む、請求項12に記載の高周波スイッチ。
13. The high-pass filter, a series circuit comprising a third capacitor and a fourth capacitor arranged between the first terminal and the third terminal, and as the resonance circuit, The third capacitor and the fourth
13. The high-frequency switch according to claim 12, further comprising: a series resonance circuit including a third inductor and a fifth capacitor, the series resonance circuit being disposed between a connection point with the capacitor and the ground.
【請求項14】 インダクタを実現する複数のストリッ
プライン電極と、コンデンサを実現する複数のコンデン
サ電極と、前記複数のストリップライン電極と前記複数
のコンデンサ電極とを接続するための複数のビアホール
導体とを形成した複数の誘電体層の積層体によって実現
される、請求項13に記載の高周波スイッチ。
14. A plurality of strip line electrodes for realizing an inductor, a plurality of capacitor electrodes for realizing a capacitor, and a plurality of via hole conductors for connecting the plurality of strip line electrodes and the plurality of capacitor electrodes. The high frequency switch according to claim 13, which is realized by a laminated body of a plurality of formed dielectric layers.
【請求項15】 前記積層体には、前記低域通過フィル
タ及び前記高域通過フィルタを実現するための、前記第
1〜3のインダクタを実現する複数のストリップライン
電極と、前記第1〜5のコンデンサを実現する複数のコ
ンデンサ電極と、前記複数のストリップライン電極と前
記複数のコンデンサ電極とを接続する複数のビアホール
導体とが形成されていることを特徴とする、請求項14
に記載の高周波スイッチ。
15. The plurality of stripline electrodes for realizing the first to third inductors for realizing the low-pass filter and the high-pass filter, and the first to fifth electrodes in the laminated body. 15. A plurality of capacitor electrodes for realizing the capacitor of claim 1, and a plurality of via-hole conductors connecting the plurality of strip line electrodes and the plurality of capacitor electrodes are formed.
High frequency switch described in.
【請求項16】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも
一つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記第1のインダクタを実現する少なくとも1本以上の
ストリップライン電極は、当該接地電極よりも積層方向
に対して上層に配置され、かつ前記第2のインダクタを
実現する少なくとも1本以上のストリップライン電極及
び前記第3のインダクタを実現する少なくとも1本以上
のストリップライン電極よりも積層方向に対して上層ま
たは同一層に配置されることを特徴とする、請求項15
に記載の高周波スイッチ。
16. At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and at least one stripline electrode that realizes the first inductor is laminated more than the ground electrode. With respect to the stacking direction, the stacking direction being higher than that of the at least one stripline electrode that realizes the second inductor and the at least one stripline electrode that realizes the third inductor. 16. The upper layer and the same layer are arranged in the same layer.
High frequency switch described in.
【請求項17】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも
一つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記低域通過フィルタの前記並列共振回路における第1
のコンデンサを実現する少なくとも一つ以上のコンデン
サ電極は、当該接地電極よりも積層方向に対して上層に
配置され、 前記低域通過フィルタの前記並列共振回路における前記
第1のインダクタを実現する少なくとも一本以上のスト
リップライン電極は、当該コンデンサ電極よりも積層方
向に対して上層に配置されることを特徴とする、請求項
15または16に記載の高周波スイッチ。
17. At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a first dielectric layer in the parallel resonant circuit of the low pass filter.
At least one capacitor electrode that realizes the capacitor is disposed above the ground electrode in the stacking direction, and at least one that realizes the first inductor in the parallel resonant circuit of the low-pass filter. The high-frequency switch according to claim 15 or 16, characterized in that the stripline electrodes (1 or more) are arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.
【請求項18】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも
一つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記低域通過フィルタの前記直列共振回路における第2
のコンデンサを実現する少なくとも一つ以上のコンデン
サ電極は、当該接地電極よりも積層方向に対して上層に
配置され、 前記低域通過フィルタの前記直列共振回路における前記
第2のインダクタを実現する少なくとも一本以上のスト
リップライン電極は、当該コンデンサ電極よりも積層方
向に対して上層に配置されることを特徴とする、請求項
15〜17のいずれかに記載の高周波スイッチ。
18. At least one dielectric layer of the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a second electrode in the series resonance circuit of the low pass filter.
At least one capacitor electrode that realizes the capacitor is disposed above the ground electrode in the stacking direction, and at least one capacitor electrode that realizes the second inductor in the series resonance circuit of the low-pass filter. 18. The high-frequency switch according to claim 15, wherein the stripline electrodes of one or more are arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.
【請求項19】 前記複数の誘電体層のうち少なくとも
一つの誘電体層は、接地電極を含み、 前記高域通過フィルタの前記直列共振回路における第5
のコンデンサを実現する少なくとも一つ以上のコンデン
サ電極は、当該接地電極よりも積層方向に対して上層に
配置され、 前記高域通過フィルタの前記直列共振回路における前記
第3のインダクタを実現する少なくとも一本以上のスト
リップライン電極は、当該コンデンサ電極よりも積層方
向に対して上層に配置されることを特徴とする、請求項
15〜18のいずれかに記載の高周波スイッチ。
19. At least one dielectric layer among the plurality of dielectric layers includes a ground electrode, and a fifth electrode in the series resonant circuit of the high pass filter.
At least one capacitor electrode that realizes the capacitor is disposed above the ground electrode in the stacking direction, and at least one capacitor that realizes the third inductor in the series resonance circuit of the high-pass filter. The high frequency switch according to any one of claims 15 to 18, characterized in that the stripline electrodes (1 or more) are arranged in a layer above the capacitor electrode in the stacking direction.
【請求項20】 前記低域送受信切り替え回路及び前記
高域送受信切り替え回路の少なくとも一方は、ダイオー
ドに印加する電圧に応じて送受信を切り替える回路であ
り、 前記ダイオードは、前記積層体の上面に実装されること
を特徴とする、請求項14〜19のいずれかに記載の高
周波スイッチ。
20. At least one of the low frequency transmission / reception switching circuit and the high frequency transmission / reception switching circuit is a circuit that switches transmission / reception in accordance with a voltage applied to a diode, and the diode is mounted on an upper surface of the laminate. The high frequency switch according to any one of claims 14 to 19, wherein:
【請求項21】 前記低域送受信切り替え回路及び前記
高域送受信切り替え回路の少なくとも一方は、GaAs
スイッチであり、 前記GaAsスイッチは、前記積層体の上面に実装され
ることを特徴とする、請求項14〜20のいずれかに記
載の高周波スイッチ。
21. At least one of the low frequency transmission / reception switching circuit and the high frequency transmission / reception switching circuit is GaAs.
The high frequency switch according to claim 14, wherein the GaAs switch is a switch, and the GaAs switch is mounted on an upper surface of the stacked body.
【請求項22】 異なる複数の周波数帯の電波の送受信
を同時に行うためのアンテナ共用器であって、 アンテナ側に接続された第1の端子を介して、異なる複
数の周波数帯の電波を送受信して分離合成するためのダ
イプレクサと、 前記ダイプレクサにおける低域の周波数の信号を送受信
するための第2の端子に接続された第1のデュプレクサ
と、 前記ダイプレクサにおける高域の周波数の信号を送受信
するための第3の端子に接続された第2のデュプレクサ
とを備え、 前記ダイプレクサは、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される低
域の周波数帯の信号のみを通過する低域通過フィルタ
と、 前記第1の端子と前記第3の端子との間に配置される高
域の周波数帯の信号のみを通過する高域通過フィルタと
を含み、 前記低域通過フィルタは、少なくとも二つの共振回路を
有し、 前記低域通過フィルタは、二つの前記共振回路の働きに
よって通過帯域の高域側に減衰極を少なくとも二つ形成
することを特徴とする、アンテナ共用器。
22. An antenna duplexer for simultaneously transmitting and receiving radio waves in different frequency bands, wherein radio waves in different frequency bands are transmitted and received via a first terminal connected to the antenna side. And a first duplexer connected to a second terminal for transmitting and receiving a low frequency signal in the diplexer, and for transmitting and receiving a high frequency signal in the diplexer A second duplexer connected to a third terminal of the diplexer, the diplexer passing only signals in a low frequency band arranged between the first terminal and the second terminal. A low-pass filter, and a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band, which is arranged between the first terminal and the third terminal, the low-pass filter The filter has at least two resonance circuits, and the low pass filter forms at least two attenuation poles on the high band side of the pass band by the action of the two resonance circuits. vessel.
【請求項23】 前記高域通過フィルタは、一つの共振
回路を含み、 前記高域通過フィルタは、通過帯域の低域側に減衰極を
一つ形成し、 前記低域通過フィルタは、最も低域の周波数帯の信号の
みを通過することを特徴とする、請求項22に記載のア
ンテナ共用器。
23. The high pass filter includes one resonance circuit, the high pass filter forms one attenuation pole on a low pass side of a pass band, and the low pass filter has the lowest 23. The antenna duplexer according to claim 22, wherein only a signal in a frequency band in the range is passed.
【請求項24】 前記低域通過フィルタは、二つの前記
共振回路として、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される第
1のインダクタと第1のコンデンサとからなる並列共振
回路と、 前記第2の端子とグランドとの間に配置される第2のイ
ンダクタと第2のコンデンサとからなる直列共振回路と
を含む、請求項22または23に記載のアンテナ共用
器。
24. The low pass filter is a parallel circuit including a first inductor and a first capacitor arranged between the first terminal and the second terminal as the two resonance circuits. 24. The antenna duplexer according to claim 22 or 23, comprising a resonance circuit and a series resonance circuit formed of a second inductor and a second capacitor arranged between the second terminal and the ground.
【請求項25】 前記高域通過フィルタは、前記第1の
端子と前記第3の端子との間に配置される第3のコンデ
ンサ及び第4のコンデンサからなる直列回路と、 前記共振回路として、前記第3のコンデンサと前記第4
のコンデンサとの接続点とグランドとの間に配置される
第3のインダクタと第5のコンデンサとからなる直列共
振回路とを含む、請求項24に記載のアンテナ共用器。
25. The high-pass filter, a series circuit composed of a third capacitor and a fourth capacitor disposed between the first terminal and the third terminal, as the resonance circuit, The third capacitor and the fourth
25. The antenna duplexer according to claim 24, further comprising a series resonance circuit including a third inductor and a fifth capacitor arranged between the connection point with the capacitor and the ground.
【請求項26】 インダクタを実現する複数のストリッ
プライン電極と、コンデンサを実現する複数のコンデン
サ電極と、前記複数のストリップライン電極と前記複数
のコンデンサ電極とを接続するための複数のビアホール
導体とを形成した複数の誘電体層の積層体によって実現
される、請求項25に記載のアンテナ共用器。
26. A plurality of stripline electrodes for realizing an inductor, a plurality of capacitor electrodes for realizing a capacitor, and a plurality of via hole conductors for connecting the plurality of stripline electrodes and the plurality of capacitor electrodes. The antenna duplexer according to claim 25, which is realized by a laminated body of a plurality of formed dielectric layers.
【請求項27】 複数の周波数帯の電波の送受信を行う
無線通信機器であって、 異なる複数の周波数帯の電波の送受信を切り替えるため
の高周波スイッチを備え、 前記高周波スイッチは、 アンテナ側に接続された第1の端子を介して、異なる複
数の周波数帯の電波を送受信して分離合成するためのダ
イプレクサと、 前記ダイプレクサにおける低域の周波数の信号を送受信
するための第2の端子に接続された低域送受信切り替え
回路と、 前記ダイプレクサにおける高域の周波数の信号を送受信
するための第3の端子に接続された高域送受信切り替え
回路とを含み、 前記ダイプレクサは、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される低
域の周波数帯の信号のみを通過する低域通過フィルタ
と、 前記第1の端子と前記第3の端子との間に配置される高
域の周波数帯の信号のみを通過する高域通過フィルタと
を有し、 前記低域通過フィルタは、少なくとも二つの共振回路を
持ち、 前記低域通過フィルタは、二つの前記共振回路の働きに
よって通過帯域の高域側に減衰極を少なくとも二つ形成
することを特徴とする、無線通信機器。
27. A wireless communication device for transmitting and receiving radio waves in a plurality of frequency bands, comprising a high frequency switch for switching transmission and reception of radio waves in a plurality of different frequency bands, the high frequency switch being connected to an antenna side. And a diplexer for transmitting and receiving radio waves in different frequency bands through the first terminal to separate and combine, and a second terminal for transmitting and receiving a low frequency signal in the diplexer. A low-frequency transmission / reception switching circuit; and a high-frequency transmission / reception switching circuit connected to a third terminal for transmitting / receiving a high-frequency signal in the diplexer, wherein the diplexer includes the first terminal and the first terminal. Between the first terminal and the third terminal, which is arranged between the first terminal and the second terminal and which passes only a signal in a low frequency band. And a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band that is arranged, the low-pass filter has at least two resonance circuits, and the low-pass filter has two resonance circuits. Wireless communication equipment, characterized in that at least two attenuation poles are formed on the high frequency side of the pass band by the action of.
【請求項28】 複数の周波数帯の電波の送受信を同時
に行う無線通信機器であって、 異なる複数の周波数帯の電波を同時に送受信するための
アンテナ共用器を備え、 前記アンテナ共用器は、 アンテナ側に接続された第1の端子を介して、異なる複
数の周波数帯の電波を送受信して分離合成するためのダ
イプレクサと、 前記ダイプレクサにおける低域の周波数の信号を送受信
するための第2の端子に接続された第1のデュプレクサ
と、 前記ダイプレクサにおける高域の周波数の信号を送受信
するための第3の端子に接続された第2のデュプレクサ
とを備え、 前記ダイプレクサは、 前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置される低
域の周波数帯の信号のみを通過する低域通過フィルタ
と、 前記第1の端子と前記第3の端子との間に配置される高
域の周波数帯の信号のみを通過する高域通過フィルタと
を含み、 前記低域通過フィルタは、少なくとも二つの共振回路を
有し、 前記低域通過フィルタは、二つの前記共振回路の働きに
よって通過帯域の高域側に減衰極を少なくとも二つ形成
することを特徴とする、無線通信機器。
28. A wireless communication device for simultaneously transmitting and receiving radio waves in a plurality of frequency bands, comprising an antenna duplexer for simultaneously transmitting and receiving radio waves in different frequency bands, wherein the antenna duplexer is on the antenna side. Via a first terminal connected to the diplexer for transmitting and receiving by separating and combining radio waves of different frequency bands, and a second terminal for transmitting and receiving a low frequency signal in the diplexer. A first duplexer connected, and a second duplexer connected to a third terminal for transmitting and receiving a high frequency signal in the diplexer, the diplexer, the diplexer, the first terminal and the A low-pass filter, which is arranged between the first terminal and the second terminal, and which passes only a signal in a low-frequency band, and is arranged between the first terminal and the third terminal. And a high-pass filter that passes only a signal in a high-frequency band, the low-pass filter has at least two resonance circuits, the low-pass filter, two of the resonance circuit A radio communication device characterized in that at least two attenuation poles are formed on the high frequency side of the pass band by the function.
JP2002319604A 2001-11-12 2002-11-01 Diplexer and high-frequency switch using the same Expired - Fee Related JP4221205B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319604A JP4221205B2 (en) 2001-11-12 2002-11-01 Diplexer and high-frequency switch using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346162 2001-11-12
JP2001-346162 2001-11-12
JP2002319604A JP4221205B2 (en) 2001-11-12 2002-11-01 Diplexer and high-frequency switch using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003209454A true JP2003209454A (en) 2003-07-25
JP2003209454A5 JP2003209454A5 (en) 2005-10-27
JP4221205B2 JP4221205B2 (en) 2009-02-12

Family

ID=27667112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319604A Expired - Fee Related JP4221205B2 (en) 2001-11-12 2002-11-01 Diplexer and high-frequency switch using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221205B2 (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046070A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency module
WO2005088833A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit and high-frequency component
JP2005323063A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Hitachi Metals Ltd Branching filter circuit
JP2005323064A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Hitachi Metals Ltd Branching filter and high-frequency composite component using the same
JP2006128881A (en) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp Diplexer
JP2006129001A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp Branching filter and radio communications device using the same
JP2006246124A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyocera Corp Laminated noise filter
JP2006270959A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Sychip Inc Cellular/wi-fi combination device
WO2008088038A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency part
WO2008088040A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency part
KR100862886B1 (en) * 2007-05-25 2008-10-13 전자부품연구원 Diplexer
KR100919783B1 (en) * 2007-10-23 2009-10-01 국방과학연구소 Contiguous multichannel multiplexer
EP2040377A4 (en) * 2006-07-03 2015-07-22 Hitachi Metals Ltd Branch circuit, high frequency circuit and high frequency module
WO2017110723A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 Diplexer circuit and diplexer circuit module
JP2017184058A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 太陽誘電株式会社 Low-pass filter
JP2019009583A (en) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社村田製作所 Multiplexer, transmitter, and receiver
CN112134543A (en) * 2019-06-24 2020-12-25 太阳诱电株式会社 Multiplexer, filter and communication module
CN112311350A (en) * 2019-07-31 2021-02-02 株式会社村田制作所 Filter device
CN113206652A (en) * 2020-01-31 2021-08-03 太阳诱电株式会社 Filter, multiplexer and communication module
WO2022113674A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社村田製作所 Low-pass filter, laminated low-pass filter, and filter characteristic adjustment method

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046070A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency module
US7711389B2 (en) 2003-11-11 2010-05-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency module
US7546091B2 (en) 2004-03-16 2009-06-09 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit and high-frequency device
WO2005088833A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency circuit and high-frequency component
JPWO2005088833A1 (en) * 2004-03-16 2008-01-31 日立金属株式会社 High frequency circuit and high frequency components
JP2005323063A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Hitachi Metals Ltd Branching filter circuit
JP2005323064A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Hitachi Metals Ltd Branching filter and high-frequency composite component using the same
JP4678570B2 (en) * 2004-05-07 2011-04-27 日立金属株式会社 Demultiplexer and high frequency composite parts using the same
JP2006128881A (en) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp Diplexer
JP2006129001A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp Branching filter and radio communications device using the same
JP2006246124A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyocera Corp Laminated noise filter
JP2006270959A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Sychip Inc Cellular/wi-fi combination device
EP2040377A4 (en) * 2006-07-03 2015-07-22 Hitachi Metals Ltd Branch circuit, high frequency circuit and high frequency module
WO2008088040A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency part
JPWO2008088038A1 (en) * 2007-01-19 2010-05-13 株式会社村田製作所 High frequency components
JP4525826B2 (en) * 2007-01-19 2010-08-18 株式会社村田製作所 High frequency components
WO2008088038A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency part
KR101079179B1 (en) 2007-01-19 2011-11-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 High-frequency part
KR100862886B1 (en) * 2007-05-25 2008-10-13 전자부품연구원 Diplexer
KR100919783B1 (en) * 2007-10-23 2009-10-01 국방과학연구소 Contiguous multichannel multiplexer
WO2017110723A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 Diplexer circuit and diplexer circuit module
JP2017184058A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 太陽誘電株式会社 Low-pass filter
JP2019009583A (en) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社村田製作所 Multiplexer, transmitter, and receiver
US10601402B2 (en) 2017-06-23 2020-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, transmission device, and reception device
CN112134543A (en) * 2019-06-24 2020-12-25 太阳诱电株式会社 Multiplexer, filter and communication module
JP7373310B2 (en) 2019-06-24 2023-11-02 太陽誘電株式会社 Multiplexers, filters and communication modules
CN112311350A (en) * 2019-07-31 2021-02-02 株式会社村田制作所 Filter device
CN113206652A (en) * 2020-01-31 2021-08-03 太阳诱电株式会社 Filter, multiplexer and communication module
WO2022113674A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社村田製作所 Low-pass filter, laminated low-pass filter, and filter characteristic adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221205B2 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1311063B1 (en) Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
JP4221205B2 (en) Diplexer and high-frequency switch using the same
KR101122808B1 (en) Front-end circuit for wireless transmission systems
JP4336931B2 (en) High frequency switch module
JP4332758B2 (en) High frequency switch module
US7466211B2 (en) High-frequency switching module and frequency-characteristic adjusting method for high-frequency circuit
JP4210978B2 (en) Multiband antenna switch circuit, multiband antenna switch laminated module composite component, and communication device using the same
US7356349B2 (en) High-frequency module and communication apparatus
JP3758157B2 (en) RF stage module
JP3807615B2 (en) Multiband antenna switch circuit
JP2006295530A (en) Antenna switch module, and communication device using it
JP3851184B2 (en) Front-end module
JP4143976B2 (en) module
JP3926186B2 (en) High frequency switch and wireless communication device
JP2004241875A (en) Antenna switch
JP2002252567A (en) Frequency demultiplexing circuit and multi-band antenna switch laminated module composite component
JP2005244860A (en) High frequency switching module and communication apparatus using the same
JP3959268B2 (en) High frequency circuit, composite high frequency component, and communication device using the same
JP2006270245A (en) Antenna switch module and communication device using same
JP2004104523A (en) Antenna switch module for multiband
JP2003078443A (en) High frequency switch circuit
JP2006060634A (en) High frequency module
JP2004187033A (en) High frequency switch
JP2004104524A (en) Antenna switch module for multiband

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees