JP2003208437A - Image distributor - Google Patents

Image distributor

Info

Publication number
JP2003208437A
JP2003208437A JP2002004412A JP2002004412A JP2003208437A JP 2003208437 A JP2003208437 A JP 2003208437A JP 2002004412 A JP2002004412 A JP 2002004412A JP 2002004412 A JP2002004412 A JP 2002004412A JP 2003208437 A JP2003208437 A JP 2003208437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
communication terminal
size
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Otsuka
隆雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002004412A priority Critical patent/JP2003208437A/en
Publication of JP2003208437A publication Critical patent/JP2003208437A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image distributor capable of distributing to a user of communication terminal equipment as a distribution image of the same contraction scale, in response to requirement by an F code. <P>SOLUTION: A document image read by a scanner part 16 is enlarged or contracted to generate an image of a reference scale, and clips the image of the reference scale to be included within a range of a prescribed reference image size when the image of the reference scale is not included within the range of the prescribed reference image size. The image of the reference scale when the image of the reference scale is included within the range of the prescribed reference image size, and the clipped image when the image of the reference scale is not included within the range of the prescribed reference image size are accumulated in a distribution image database as the distribution image, while correlated to a zip code or the like. A communication part 2 acquires the F code based on an ITU-T including the zip code or the like issued by the communication terminal equipment 201, and transmits the distribution image corresponding to the zip code or the like included in the F code, to the communication terminal equipment 201. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特性のひとつが縮
尺で表される原稿画像を、たとえばFコードによる要求
に応じて、同一縮尺の配信用画像として通信端末装置の
ユーザに配信することができる画像配信装置に関し、画
像配信をする側はデータ作成(配信用画像の読取り,画
像特定コードの入力等)が容易であり、画像配信を利用
する側はフォーマットやサイズが自己端末にマッチング
した画像を容易に取得することができる画像配信装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention can deliver an original image, one of the characteristics of which is represented in a reduced scale, to a user of a communication terminal device as an image for delivery in the same reduced scale in response to a request by an F code, for example. Regarding the image distribution devices that can be used, the image distribution side can easily create data (reading the distribution image, inputting the image identification code, etc.), and the image distribution side can use the image whose format and size match the terminal. The present invention relates to an image distribution device capable of easily acquiring the.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ファクシミリ装置(本明細書で
は、「FAX」と記述する)を利用した各種情報サービス
が普及するようになっている。この種のサービスでは、
サーバ側は、ITU−T標準のサブアドレスおよびポー
リング機能に基づくFコードを利用して通信端末装置か
ら画像取得要求を受け付け、当該画像取得要求に応じた
画像を通信端末装置に送信している。
2. Description of the Related Art In recent years, various information services using a facsimile machine (described as "FAX" in this specification) have become widespread. With this kind of service,
The server side accepts the image acquisition request from the communication terminal device using the F-code based on the ITU-T standard subaddress and the polling function, and transmits the image corresponding to the image acquisition request to the communication terminal device.

【0003】現在、Fコードは、データ提供事業者によ
り利用されている場合がほとんどであり、たとえば個人
ないし企業体の事業所レベルでの利用は、設定等に専門
知識が必要であることから敬遠されがちである。特に、
独自性の強い情報のFAXデータベースを構築しようと
する場合、ソフトウェア開発業者等に依頼せざるを得ず
コストが膨大となる。また、FAXデータベースが不特
定の者に利用されるような場合には、秘密保持ができな
いため、扱うデータの対象が限られてしまう。
At present, F-codes are almost always used by data providers, and for example, the use at the business establishment level of an individual or a corporate body is unavoidable because specialized knowledge is required for setting. It tends to be done. In particular,
When trying to build a FAX database of highly unique information, the cost must be enormous because the software developer must be requested. Further, in the case where the FAX database is used by an unspecified person, confidentiality cannot be maintained, so that the target of data handled is limited.

【0004】従来、特許第2992956号におけるよ
うに、サーバは、通信端末装置から所定のマークを付し
たFAX文書を受信し、当該マークにより特定された画
像情報を通信端末装置にFAX送信する情報サービス技
術が知られている。この種の情報サービス技術では、通
信端末装置側では、固定化されたメニューにより取得し
たい画像を指定できるに過ぎず、またサーバ側にも複雑
なシステムが要求される。
[0004] Conventionally, as in Japanese Patent No. 2992956, an information service in which a server receives a FAX document with a predetermined mark from a communication terminal device and FAX-transmits image information specified by the mark to the communication terminal device. The technology is known. In this type of information service technology, the communication terminal device side can only specify the image to be acquired by the fixed menu, and the server side also requires a complicated system.

【0005】Fコードを利用したFAXデータベースに
関するものとして、特開平9−331435号に開示さ
れて方法も知られている。この方法では、通信端末装置
が、ITU−T勧告T.30で標準化されているFコー
ドを用いてポーリング送信する際に、Fコードに、ファ
イルやページの識別符号を付して送信し、またはファイ
ル一覧リストを付して送信している。しかし、この種の
技術では、識別符合等の画像を特定する情報が通信端末
装置から送られるFコードの記載に付随するに留まり、
FAXデータベース自体の技術を発展させるものではな
かった。
A method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-331435 is also known as a FAX database using the F code. According to this method, the communication terminal device uses the ITU-T recommendation T.264. When the polling transmission is performed using the F code standardized by 30, the F code is transmitted with the identification code of the file or page or is transmitted with the file list. However, in this type of technology, information for identifying an image such as an identification code is merely attached to the description of the F code transmitted from the communication terminal device,
It did not develop the technology of the FAX database itself.

【0006】また、FAXを利用せずに、コンピュータ
のアプリケーションを駆使して、インターネットを利用
してデータベースを構築することも行われている。しか
し、コンピュータを利用するデータベースでは、専用サ
ーバを用意しなければならず、また複雑なプログラムを
使用しなければならない。このため、ハードウェアおよ
びソフトウェア双方の設備投資が必要となり、また専門
知識を有する者による保守管理が必要となるという問題
がある。
[0006] Further, it is also practiced to construct a database using the Internet by making full use of computer applications without using FAX. However, in a database that uses a computer, a dedicated server must be prepared and a complicated program must be used. Therefore, there is a problem that both hardware and software are required to make capital investment, and maintenance by a person having specialized knowledge is required.

【0007】本発明の目的は、特性のひとつが縮尺で表
される原稿画像を、Fコードによる要求に応じて、同一
縮尺で配信用画像として通信端末装置のユーザに配信す
ることができる画像配信装置を提供することにある。本
発明の他の目的は、画像配信を行う側は配信画像の作成
が容易で、また画像配信を受ける側は配信用画像の取得
のための操作が容易な画像配信装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to deliver an image of an original document, one of the characteristics of which is represented in a reduced scale, to a user of a communication terminal device as an image for delivery in the same reduced scale in response to a request by an F code. To provide a device. Another object of the present invention is to provide an image distribution apparatus in which an image distribution side can easily create a distribution image and a side receiving the image distribution can easily perform an operation for acquiring the distribution image. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の画像配信装置
は、原稿画像を読み取る画像読取り手段と、前記画像読
取り手段により読み取った原稿画像を拡大または縮小し
て、基準縮尺画像を生成する読取り画像拡縮手段と、前
記読取り画像拡縮手段により生成された前記基準縮尺画
像が、所定の基準画像サイズの範囲に含まれないとき
は、前記基準縮尺画像を当該基準画像サイズの範囲に含
まれるようにクリッピングするクリッピング手段と、前
記読取り画像拡縮手段により生成された基準縮尺画像が
前記基準画像サイズの範囲に含まれるときの当該基準縮
尺画像、および前記読取り画像拡縮手段により生成され
た基準縮尺画像が前記基準画像サイズの範囲に含まれな
いときの前記クリッピング手段によりクリッピングされ
た画像を、画像特定コードと関連付けして配信用画像と
して蓄積する配信用画像データベースとを有することを
特徴とする。本発明では、さらに、通信端末装置が発行
する前記画像特定コードを含むITU−T準拠のFコー
ドを取得し、当該Fコードに含まれる前記画像特定コー
ドに対応する配信用画像を前記通信端末装置に送信する
通信手段を有することができる。
An image distribution apparatus of the present invention is an image reading unit for reading an original image, and an image read out for enlarging or reducing the original image read by the image reading unit to generate a reference scale image. When the scaling means and the reference scale image generated by the read image scaling means are not included in the range of the predetermined reference image size, the reference scale image is clipped so as to be included in the range of the reference image size. Clipping means, the reference scale image when the reference scale image generated by the read image scaling means is included in the range of the reference image size, and the reference scale image generated by the read image scaling means is the reference. The image clipped by the clipping means when the image is not included in the image size range is identified by the image identification code. And having a distribution image database in association with the de accumulates as a distribution image. In the present invention, an ITU-T compliant F code including the image identification code issued by the communication terminal device is acquired, and an image for distribution corresponding to the image identification code included in the F code is acquired as the communication terminal device. Can have communication means for transmitting to.

【0009】本発明では、配信される多数の画像を特定
の縮尺で統一管理するので、ユーザにとっては、常に同
一の縮尺画像の取得が可能となる。したがって、ディス
プレイ上に表示された対象の距離や大きさに対する錯誤
がなくなる。また、Fコードを利用することで、配信を
要求するユーザにとっては、入手したい画像の特定が容
易になる。さらに、読取り画像の配信画像への加工は自
動的になされるので、専門知識を有さなくても、配信画
像のデータベース化が可能となる。
According to the present invention, since a large number of images to be distributed are unified and managed at a specific scale, the user can always obtain the same scale image. Therefore, there is no error in the distance or size of the target displayed on the display. Further, by using the F code, it becomes easy for a user who requests distribution to specify an image to be acquired. Further, since the read image is automatically processed into the distribution image, the distribution image can be stored in the database without any specialized knowledge.

【0010】本発明の画像配信装置では、前記読取り画
像拡縮手段により生成された基準縮尺の画像が前記基準
画像サイズの範囲に含まれないときは、操作パネルの表
示面にクリッピング領域の選択画面を表示して、画像読
取り操作を行う者に当該クリッピング領域を選択させる
クリッピング領域選択手段を有することができる。配信
対象となる画像の読取りにおいては、通常、読取り操作
を行う者が、原稿画像のうち必要となされる部分が読取
り画像の中央に位置するよう原稿をスキャナにセットす
る。ただし、このような原稿セットが不可能な場合、た
とえば、読取り装置がフィーダ方式のため原稿位置を所
定の位置にセットすることが容易でない場合には、読み
込んだ画像のクリッピングにより、読取画像の所望の画
像領域を配信画像として選ぶことができる。
In the image distribution apparatus of the present invention, when the image of the reference scale generated by the read image enlarging / reducing means is not included in the range of the reference image size, a selection screen for the clipping area is displayed on the display surface of the operation panel. It is possible to have clipping region selection means for displaying and allowing the person who performs the image reading operation to select the clipping region. When reading an image to be distributed, a person who performs a reading operation usually sets the document on a scanner so that a required portion of the document image is located at the center of the read image. However, when it is not possible to set such an original, for example, when it is not easy to set the original position at a predetermined position because the reading device uses a feeder system, clipping of the read image causes a desired read image to be obtained. The image area of can be selected as the distribution image.

【0011】また、画像配信装置では、前記読取り画像
拡縮手段により生成された基準縮尺の画像が前記基準画
像サイズの範囲に含まれるときの当該基準縮尺の画像、
および前記読取り画像拡縮手段により生成された基準縮
尺の画像が前記基準画像サイズの範囲に含まれないとき
の前記クリッピング手段によりクリッピングされた画像
について、文字認識、記号認識、線図認識、背景認識の
うち少なくとも1つを行い、認識結果に応じて、文字,
記号,線図,背景の削除または加工を行う画像変更手段
と有することができる。これにより、たとえば配信画像
のうち必要な文字等(オブジェクト)だけを特化して表
示することができる。
Further, in the image distribution apparatus, when the image of the reference scale generated by the read image enlarging / reducing means is included in the range of the reference image size, the image of the reference scale,
And for the image clipped by the clipping unit when the image of the reference scale generated by the read image scaling unit is not included in the range of the reference image size, character recognition, symbol recognition, line diagram recognition, background recognition Do at least one of them, and depending on the recognition result, characters,
It can have an image changing means for deleting or processing symbols, diagrams and backgrounds. As a result, for example, only necessary characters or the like (object) in the distribution image can be displayed in a specialized manner.

【0012】本発明の画像配信装置では、前記通信手段
は、前記通信端末装置側の通信手段とのハンドシェイク
により前記Fコードを取得し、または前記通信端末装置
から送信された電子メールの記載から前記Fコードを取
得することができる。これにより、Fコードの利用を多
様化することができる。本発明の画像配信装置では、前
記通信手段は、前記通信端末装置から取得した前記Fコ
ードに画像ファイル形式を指定する情報が含まれない場
合、または前記Fコードに画像ファイル形式を指定する
情報が含まれ、当該指定されたファイル形式がファクシ
ミリ送信に用いられる形式である場合には、前記配信用
画像を前記通信端末装置にファクシミリによりポーリン
グ送信し、前記通信端末装置から取得した前記Fコード
に画像ファイル形式を指定する情報が含まれ、当該指定
されたファイル形式がファクシミリ送信に用いられない
形式である場合には前記配信用画像を前記通信端末装置
に電子メールに添付して送信することができる。これに
より、配信画像をJPEG,GIF等の汎用フォーマッ
トとして通信端末装置に配信することが可能となる。
In the image distribution device of the present invention, the communication means acquires the F code by handshake with the communication means on the communication terminal device side, or from the description of an electronic mail transmitted from the communication terminal device. The F code can be obtained. This makes it possible to diversify the use of the F code. In the image delivery device of the present invention, the communication means may include a case where the F code acquired from the communication terminal device does not include information designating an image file format, or the F code stores information designating an image file format. If it is included and the designated file format is a format used for facsimile transmission, the distribution image is transmitted by polling transmission to the communication terminal device by facsimile, and the image is displayed on the F code acquired from the communication terminal device. If the designated file format includes information for designating a file format and is not used for facsimile transmission, the image for distribution can be attached to the communication terminal device and transmitted as an e-mail. . As a result, the distribution image can be distributed to the communication terminal device as a general-purpose format such as JPEG or GIF.

【0013】本発明の画像配信装置では、前記通信手段
は、前記通信端末装置から取得した前記Fコードに当該
通信端末装置のビューワ情報が含まれているときには、
前記配信用画像データベースから当該ビューワに合致す
る配信用画像を取り出し、または、前記配信用画像デー
タベースから取り出した配信用画像に基づき前記ビュー
ワに合致する画像を生成することができる。これによ
り、通信端末装置が、携帯通信端末や携帯型電話機であ
る場合であっても、通信端末装置のディスプレイに見や
すい画像が表示される。
In the image distribution apparatus of the present invention, the communication means, when the F code acquired from the communication terminal apparatus includes viewer information of the communication terminal apparatus,
An image for delivery that matches the viewer can be retrieved from the image database for delivery, or an image that matches the viewer can be generated based on the image for delivery retrieved from the image database for delivery. As a result, even when the communication terminal device is a mobile communication terminal or a mobile phone, an easily viewable image is displayed on the display of the communication terminal device.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より説明する。図1は、本実施形態にかかる画像配信装
置100の構成を示す説明図である。画像配信装置10
0は、スキャナ・プロッタ部1と、通信部2と、電源部
3と、ブリッジ4とを含んで構成されている。スキャナ
・プロッタ部1のバスB1と、通信部2のバスB2とは
互いに独立駆動され、これらはブリッジ4を介して接続
されている。なお、通信部2の構成は図2において詳述
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the image distribution device 100 according to the present embodiment. Image distribution device 10
Reference numeral 0 includes a scanner / plotter unit 1, a communication unit 2, a power supply unit 3, and a bridge 4. The bus B1 of the scanner / plotter unit 1 and the bus B2 of the communication unit 2 are driven independently of each other, and they are connected via a bridge 4. The configuration of the communication unit 2 will be described in detail with reference to FIG.

【0015】図1において、スキャナ・プロッタ部1
は、CPU11、システムメモリ部12、圧縮・伸張制
御部13、読取り画像記憶部14、操作パネル部15、
スキャナ部16、プロッタ部17、およびI/O部18
を含んで構成されている。CPU11は、スキャナ・プ
ロッタ部1の全体の制御を行うとともに、画像配信装置
100の統括的な制御をも行う。システムメモリ部12
は、ROM121と、バッテリーバックアップされたR
AM122と、ワークRAM123とからなる。ROM
121にはスキャナドライバ,プロッタドライバ,後述
する判定値γの演算プログラム等の各種プログラム等が
格納され、RAM122には各種設定情報,ユーザ情報
等が格納される。また、ワークRAM123には、たと
えばスキャナ部16からの読取りデータが一時格納さ
れ、または圧縮伸張部13からのプロット用データが一
時格納される。
In FIG. 1, a scanner / plotter unit 1
Is a CPU 11, a system memory unit 12, a compression / expansion control unit 13, a read image storage unit 14, an operation panel unit 15,
Scanner unit 16, plotter unit 17, and I / O unit 18
It is configured to include. The CPU 11 controls the scanner / plotter unit 1 as a whole and also controls the image distribution apparatus 100 as a whole. System memory unit 12
Is the ROM 121 and the battery-backed R
It is composed of an AM 122 and a work RAM 123. ROM
121 stores a scanner driver, a plotter driver, various programs such as a later-described calculation program for a determination value γ, and the like, and a RAM 122 stores various setting information, user information, and the like. Further, the work RAM 123 temporarily stores, for example, the read data from the scanner unit 16 or the plotting data from the compression / expansion unit 13.

【0016】圧縮・伸張制御部13は、ワークRAM1
23に一時格納された読取りデータを圧縮して読取り画
像記憶部14に格納することができ、また読取り画像記
憶部14に格納された圧縮画像データを伸張してワーク
RAM123に一時格納することができる。読取り画像
記憶部14は、本実施形態ではRAMからなる。
The compression / expansion controller 13 has a work RAM 1
The read data temporarily stored in 23 can be compressed and stored in the read image storage unit 14, and the compressed image data stored in the read image storage unit 14 can be expanded and temporarily stored in the work RAM 123. . The read image storage unit 14 includes a RAM in this embodiment.

【0017】操作パネル部15は、スキャナ・プロッタ
部1と通信部2とで共通に使用されるユーザインタフェ
ースであり、操作パネル制御部151と、キーボード,
ディスプレイを含む操作パネル152とからなる。スキ
ャナ部16はスキャナ制御部161とスキャナ162と
からなる。プロッタ部17は、プロッタ制御部171と
プロッタ172とからなる。I/O部18は、I/O制
御部181と、用紙,ドアのセンサ、温度センサ、各種
モータ等のインタフェースを行う各種I/O182とか
らなる。
The operation panel unit 15 is a user interface commonly used by the scanner / plotter unit 1 and the communication unit 2, and includes an operation panel control unit 151, a keyboard,
And an operation panel 152 including a display. The scanner unit 16 includes a scanner control unit 161 and a scanner 162. The plotter unit 17 includes a plotter control unit 171 and a plotter 172. The I / O unit 18 includes an I / O control unit 181, and various I / Os 182 that interface with paper, door sensors, temperature sensors, various motors, and the like.

【0018】電源部3は、AC/DC変換器を備えてお
り、スキャナ・プロッタ部1および通信部2に、回路駆
動用電力、各種機構部品(モータ,LED)、表示装置
(ディスプレイやLED)に駆動電力を供給することが
できる。また、図2に示すように、通信部2は、通信コ
ントローラ21、システムメモリ部22、FAX画像処
理部23、FAX画像記憶部24、大容量データ記憶部
25、アナログ通信部26、デジタル通信部27、LA
N制御部28、およびUART制御部29を含んでい
る。図2には、スキャナ・プロッタ部1およびブリッジ
4を併せて示してある。
The power supply section 3 is provided with an AC / DC converter, and the scanner / plotter section 1 and the communication section 2 are provided with circuit driving power, various mechanical parts (motors, LEDs), and display devices (displays and LEDs). Can be supplied with drive power. Further, as shown in FIG. 2, the communication unit 2 includes a communication controller 21, a system memory unit 22, a FAX image processing unit 23, a FAX image storage unit 24, a large capacity data storage unit 25, an analog communication unit 26, and a digital communication unit. 27, LA
An N control unit 28 and a UART control unit 29 are included. FIG. 2 also shows the scanner / plotter unit 1 and the bridge 4.

【0019】通信コントローラ21は、通信部2の全体
の制御を行う。システムメモリ部22は、ROM221
と、バッテリーバックアップされたRAM222と、ワ
ークRAM223とからなる。ROM221には、通信
回路ドライバ、データベース用プログラム等の各種プロ
グラム等が格納される。RAM222には設定情報、ユ
ーザ情報等が格納される。また、ワークRAM223に
は、アナログ通信部26、デジタル通信部27、LAN
制御部28およびUART制御部29から受信した画像
データ(電子メールを含む)、FAX画像処理部23か
らのFAX画像データが一時格納され、あるいは大容量
データ記憶部25に蓄積されている画像データがファク
シミリ送信等に際して一時格納される。
The communication controller 21 controls the entire communication unit 2. The system memory unit 22 is a ROM 221.
And a battery-backed RAM 222 and a work RAM 223. Various programs such as a communication circuit driver and a database program are stored in the ROM 221. The RAM 222 stores setting information, user information and the like. Further, the work RAM 223 has an analog communication unit 26, a digital communication unit 27, a LAN.
The image data (including electronic mail) received from the control unit 28 and the UART control unit 29, the FAX image data from the FAX image processing unit 23 is temporarily stored, or the image data stored in the large capacity data storage unit 25 is stored. It is temporarily stored when sending by facsimile.

【0020】FAX画像処理部23は、ワークRAM2
23に一時格納されたFAX受信データや、スキャナ1
62により読み取られた画像を所望のフォーマット(J
PEG,TIF等)に変換してFAX画像記憶部24に
格納することができる。本実施形態では、後述するよう
に、FAX画像処理部23は、ワークRAM223に一
時格納された読取り画像の拡大または縮小(拡縮)を行
うことができるし、またFAX画像記憶部24に格納さ
れた所定フォーマットの画像データを他のフォーマット
(JPEG,TIF等の送信用フォーマット)に変換す
ることができる。これらの拡縮処理、あるいはフォーマ
ット変換された画像データは、適宜ワークRAM223
やFAX画像記憶部24に格納(あるいは再格納)する
ことができる。なお、FAX画像記憶部24は、本実施
形態ではRAMからなる。
The FAX image processing section 23 has a work RAM 2
FAX reception data temporarily stored in 23 and the scanner 1
The image read by the 62 is converted into a desired format (J
PEG, TIF, etc.) and can be stored in the FAX image storage unit 24. In the present embodiment, as will be described later, the FAX image processing unit 23 can enlarge or reduce (enlarge or reduce) the read image temporarily stored in the work RAM 223, and the FAX image storage unit 24 stores the read image. It is possible to convert image data of a predetermined format into another format (transmission format such as JPEG, TIF). The image data that has been subjected to the scaling processing or the format conversion is appropriately stored in the work RAM 223.
It can be stored (or re-stored) in the FAX image storage unit 24. The FAX image storage unit 24 is composed of a RAM in this embodiment.

【0021】大容量データ記憶部25には、FAXデー
タベースのデータが格納される。アナログ通信部26
は、G3FAXモデム261とアナログ回線インタフェ
ース(I/F)262とからなり、アナログ回線インタ
フェース(I/F)262は、公衆アナログ回線網およ
びアナログ内線網に接続されている。デジタル通信部2
7はISDN制御部271とデジタル回線インタフェー
ス(I/F)272とからなり、デジタル回線インタフ
ェース272はISDN回線網に接続されている。
The large-capacity data storage unit 25 stores the FAX database data. Analog communication unit 26
Is composed of a G3 FAX modem 261 and an analog line interface (I / F) 262, and the analog line interface (I / F) 262 is connected to a public analog line network and an analog extension network. Digital communication unit 2
An ISDN control unit 271 and a digital line interface (I / F) 272 are provided, and the digital line interface 272 is connected to the ISDN line network.

【0022】LAN制御部28は,LAN700に接続
され、UART制御部29はコンピュータに接続されて
いる。ブリッジ4は、スキャナ・プロッタ部1側のバス
B1上のデータと、通信部2のバスB2上のデータとの
相互の受け渡しを行うことができる。すなわち、スキャ
ナ・プロッタ部1側の中央処理装置(CPU)11と、
通信部2側の通信コントローラ21(図2参照)との間
でコマンドのやり取りの仲介をしたり、スキャナ・プロ
ッタ部1側のワークRAM123と通信部2側のワーク
RAM223(図2参照)との間で、ベージごと、ブロ
ックごとまたはラインごとに、画像データのやり取りを
行ったりすることができる。
The LAN control unit 28 is connected to the LAN 700, and the UART control unit 29 is connected to the computer. The bridge 4 can exchange data on the bus B1 of the scanner / plotter unit 1 and data on the bus B2 of the communication unit 2 with each other. That is, the central processing unit (CPU) 11 on the scanner / plotter unit 1 side,
It acts as an intermediary for exchanging commands with the communication controller 21 on the communication unit 2 side (see FIG. 2), and between the work RAM 123 on the scanner / plotter unit 1 side and the work RAM 223 on the communication unit 2 side (see FIG. 2). Image data can be exchanged between pages, blocks, or lines.

【0023】図3(A)は、図1および図2に示した画
像配信装置100とFコード対応の通信端末装置201
とが公衆回線網(アナログ回線網またはデジタル回線
網)N1を介して接続された状態を示している。図3
(A)では、画像配信装置100は、LAN700を介
してファイルサーバ301に接続されている。ファイル
サーバ301を用いることで、さらに高度なデータベー
スを構築することができる。以下に、地図情報のFAX
データベースを例にした、画像配信装置100の作用を
説明する。
FIG. 3A shows the image distribution device 100 shown in FIGS. 1 and 2 and the communication terminal device 201 corresponding to the F code.
And are connected via a public line network (analog line network or digital line network) N1. Figure 3
In (A), the image delivery apparatus 100 is connected to the file server 301 via the LAN 700. By using the file server 301, a more sophisticated database can be constructed. Below is the fax of map information
The operation of the image delivery apparatus 100 will be described using a database as an example.

【0024】まず、図7のフローチャートにより、画像
データ蓄積処理を説明する。画像配信装置100からの
地図情報をFAXデータベースに入力する際して、ユー
ザは、操作パネル152上でキーを操作してメニュー画
面を選択する。このメニュー画面を用いて、画像データ
を蓄積するときの初期設定を行うことができる(S10
1)。
First, the image data storage process will be described with reference to the flowchart of FIG. When inputting the map information from the image distribution apparatus 100 into the FAX database, the user operates the keys on the operation panel 152 to select the menu screen. This menu screen can be used to make initial settings when storing image data (S10).
1).

【0025】図3(A)において、画像配信装置100
から画像データを通信端末装置201にFAX送信する
際の、縮尺(初期設定の縮尺A、たとえば、1/250
00,1/10000とする)、画像サイズ(初期設定
画像ZのサイズSZ:プリントサイズ)が初期設定情報
INITとしてユーザにより操作パネル152から指定
されるものとする。
In FIG. 3A, the image distribution device 100
A scale (default scale A, for example, 1/250) when the image data is transmitted from the FAX to the communication terminal device 201 by FAX.
00, 1/10000) and the image size (size SZ of the initial setting image Z: print size) are specified by the user from the operation panel 152 as the initial setting information INIT.

【0026】これらの初期設定情報INITは、操作パ
ネル制御部151を介してCPU11に渡される。CP
U11は、この情報INITを、ブリッジ4を介して通
信コントローラ21に渡し、通信コントローラ21はこ
れをRAM222に蓄積する(S102)。
The initial setting information INIT is passed to the CPU 11 via the operation panel control section 151. CP
U11 passes this information INIT to the communication controller 21 via the bridge 4, and the communication controller 21 stores it in the RAM 222 (S102).

【0027】つぎに、ユーザが、操作パネル152上で
機能ボタン等の操作によりメニュー画面を切り替えて、
画像データ蓄積モードを選択する。画像データ蓄積モー
ドにおいては、まず、原稿縮尺B、登録番号Nxからな
る画像属性情報CHRを入力し、スキャナ162に原稿
(地図)をセットしてスタートボタンを押下する(S1
03)。
Next, the user switches the menu screen by operating the function buttons or the like on the operation panel 152,
Select the image data storage mode. In the image data storage mode, first, the image attribute information CHR including the original document scale B and the registration number Nx is input, the original document (map) is set on the scanner 162, and the start button is pressed (S1).
03).

【0028】これにより、地図の読取りが行われる。地
図の縮尺、すなわち原稿縮尺Bはたとえば1/kkkk
kkで指定される。登録番号Nxは、たとえば連番、エ
リアコード,郵便番号、またはこれらの組合せとするこ
とができる。たとえば、登録番号Nxは、郵便番号の場
合には「yyyyyyy」で指定される。スキャナ16
2により読み取られた原稿画像データは、スキャナ制御
部161からCPU11に渡される。CPU11はこれ
を原稿サイズX(ここではJIS規格サイズA4,B4
等),データ長LNG(Byte数)等の蓄積情報Fと
ともにワークRAM123に蓄積する。
As a result, the map is read. The map scale, that is, the document scale B is, for example, 1 / kkkk
Specified by kk. The registration number Nx can be, for example, a serial number, area code, postal code, or a combination thereof. For example, the registration number Nx is designated by "yyyyyyyy" in the case of a postal code. Scanner 16
The document image data read by 2 is passed from the scanner control unit 161 to the CPU 11. The CPU 11 sets this as the document size X (here, JIS standard sizes A4, B4
Etc.), the data length LNG (the number of bytes), and the like, and the accumulated information F is accumulated in the work RAM 123.

【0029】また、前述した画像属性情報CHRは、操
作パネル制御部151からCPU11に渡され、CPU
11はこれを画像データとともにワークRAM123に
前記蓄積情報Fの一部として蓄積する(S104)。ま
た、読み取られた原稿(地図)の枚数(カウント値)
は、所定カウンタ(図示しない)に記録される。
Further, the above-mentioned image attribute information CHR is passed from the operation panel control section 151 to the CPU 11, and the CPU
11 stores this together with the image data in the work RAM 123 as a part of the stored information F (S104). Also, the number of scanned documents (map) (count value)
Is recorded in a predetermined counter (not shown).

【0030】なお、連続蓄積の動作をスムーズに行うた
めには、画像属性情報CHRの入力(縮尺が直前の情報
と同一のときにはその入力を省略でき、登録番号Nが連
番であるときにはその入力を省略できる)、スキャナ1
62による地図の読取りを繰り返す(S105)。ユー
ザが操作パネル152を操作して画像データ蓄積モード
を抜けると(EXITすると)、CPU11は蓄積情報
F、枚数カウント値K、画像(地図)の読取りが行われ
た旨を通信コントローラ21に通知する(S106)。
In order to smoothly perform the continuous accumulation operation, the input of the image attribute information CHR (the input can be omitted when the scale is the same as the immediately preceding information, and the input can be omitted when the registration number N is a serial number). Can be omitted), Scanner 1
The reading of the map by 62 is repeated (S105). When the user operates the operation panel 152 to exit from the image data storage mode (EXIT), the CPU 11 notifies the communication controller 21 that the storage information F, the number of sheets count value K, and the image (map) have been read. (S106).

【0031】以下、読み取った画像の拡縮処理およびク
リッピング処理を、図8のフローチャートにより説明す
る。通信コントローラ21は、RAM222に蓄積され
ている初期設定情報INIT、およびワークRAM12
3に格納されている蓄積情報Fから拡大率または縮小率
(以下、「拡縮率」と言う)を計算する(S201)。
ここで、拡縮率γは、(1)式のように定義される。
The scaling process and clipping process of the read image will be described below with reference to the flowchart of FIG. The communication controller 21 uses the initial setting information INIT stored in the RAM 222 and the work RAM 12
The enlargement ratio or reduction ratio (hereinafter referred to as “enlargement / reduction ratio”) is calculated from the accumulated information F stored in 3 (S201).
Here, the enlargement / reduction rate γ is defined as in Expression (1).

【0032】 〔拡縮率γ〕 =〔初期設定縮尺A〕/〔原稿縮尺B〕・・・(1)[0032]     [Scale ratio γ]       = [Default Scale A] / [Document Scale B] (1)

【0033】〔拡縮率γ〕は一次元(長さ)の拡大・縮
小率であり、〔拡縮率γ〕≦1の場合は縮小、〔拡縮率
γ〕>1の場合は拡大となる。 〔初期設定縮尺A〕=1/10000,〔原稿縮尺B〕
=1/15000とすると〔拡縮率γ〕=1.5となる
し、〔初期設定縮尺A〕=1/5000,〔原稿縮尺
B〕=1/10000とすると〔拡縮率γ〕=2とな
る。
[Expansion / reduction rate γ] is a one-dimensional (length) expansion / reduction rate. If [enlargement / reduction rate γ] ≦ 1, reduction occurs, and if [enlargement / reduction rate γ]> 1, increase occurs. [Default scale A] = 1/10000, [Document scale B]
= 1/15000, [scaling rate γ] = 1.5, [initial scale A] = 1/5000, [original scale B] = 1/10000, [scaling rate γ] = 2. .

【0034】通信コントローラ21は、初期設定サイズ
Zと読取り画像とのサイズ比較を行う。すなわち、初期
設定サイズZの範囲内に、読取り画像の拡縮処理後の画
像(拡縮画像)のサイズYが収まるか否かのチェックを
行う(S203)。ここでは、以下の〔判定値J〕を定
義する。
The communication controller 21 compares the size of the initially set size Z with the read image. That is, it is checked whether or not the size Y of the image (enlarged / reduced image) after the enlargement / reduction processing of the read image is within the range of the initially set size Z (S203). Here, the following [determination value J] is defined.

【0035】 〔判定値J〕 =〔拡縮画像サイズYの面積SY〕 /〔初期設定画像サイズZの面積SZ〕 =〔原稿サイズXの面積SX〕×〔拡縮率γ〕2 /〔初期設定画像サイズZの面積SZ〕・・・(2)[Judgment Value J] = [Area SY of Enlarged / Reduced Image Size Y] / [Area SZ of Initially Set Image Size Z] = [Area SX of Original Size X] × [Enlargement / Reduction Ratio γ] 2 / [Initialized Image] Area SZ of size Z] (2)

【0036】なお、ここでの例では、原稿サイズXおよ
び初期設定画像サイズZをJIS規格の定型とすること
もできるが、これには限定されるものではない。〔判定
値J〕≦1は、読み取った画像が初期設定画像サイズZ
内に収まることを意味し、〔判定値J〕>1は、読み取
った画像が初期設定画像サイズZからはみ出てしまう
(すなわち、プリントサイズをオーバしてしまう)こと
を意味する。
In this example, the document size X and the initial setting image size Z may be standard JIS standards, but the invention is not limited thereto. [Judgment value J] ≦ 1 means that the read image has the initial setting image size Z.
Means that the read image exceeds the initial set image size Z (that is, exceeds the print size).

【0037】図9(A),(B)は、拡縮画像サイズY
の大きさが、初期設定画像サイズZ以下となる場合、す
なわち〔判定値J〕≦1となる場合を例示する。また、
図9(C),(D)は、拡縮画像サイズYの大きさが、
初期設定画像サイズZより大きくなる場合、すなわち
〔判定値J〕>1となる場合を例示する。
9A and 9B show a scaled image size Y.
The case where the size of is less than or equal to the initial setting image size Z, that is, the case of [determination value J] ≦ 1 is illustrated. Also,
In FIGS. 9C and 9D, the size of the scaled image size Y is
A case where the image size is larger than the initially set image size Z, that is, [judgment value J]> 1 is exemplified.

【0038】〔判定値J〕≦1の場合(S203の「Y
ES」の場合)には以下の処理を行う。たとえば、〔拡
縮率γ〕=1.5の場合において、〔初期設定画像サイ
ズZの面積SZ〕=B4(257×364mm=935
48mm2),〔原稿サイズXの面積SX〕=A5(1
48×210mm=31080mm2)であるときは
〔判定値〕≒0.75となる。
[Judgment value J] ≦ 1 (“Y” in S203)
In the case of "ES"), the following processing is performed. For example, when [enlargement / reduction rate γ] = 1.5, [area SZ of initial setting image size Z] = B4 (257 × 364 mm = 935)
48 mm 2 ), [area SX of document size X] = A5 (1
When 48 × 210 mm = 31080 mm 2 ), [judgment value] ≈0.75.

【0039】上記のように、〔判定値〕≦1のときは、
スキャナ・プロッタ部1のワークRAM12に蓄積した
画像データは、先頭のビットから(スキャナ162によ
り読み取られた先頭読取り位置から)読み出され、順次
通信コントローラ21のワークRAM22に転送され
る。図10(A)に、画像データの読み出しの順序を示
す。
As described above, when [judgment value] ≦ 1,
The image data accumulated in the work RAM 12 of the scanner / plotter unit 1 is read from the head bit (from the head reading position read by the scanner 162) and sequentially transferred to the work RAM 22 of the communication controller 21. FIG. 10A shows the order of reading image data.

【0040】これとともに、FAX画像処理部23は、
初期設定画像サイズZ(B4)の範囲に収まるように、
ワークRAM22に転送された原稿画像サイズX(A
5)の画像データを〔拡縮率γ〕(1.5)に従って拡
大して縮尺が初期設定縮尺Aと同一縮尺の、画像サイズ
Yの画像データを生成し、この画像データを再度ワーク
RAM22の初期設定画像サイズZの面積SZに対応す
るデータ領域に再蓄積する(S204)。そして、初期
設定画像サイズZの面積SZに対応するデータ領域の余
った部分は白データで埋める(S205)。図10
(B)に、このときの処理結果を示す。
At the same time, the FAX image processing unit 23
To fit within the range of the default image size Z (B4),
Original image size X (A
The image data of 5) is enlarged in accordance with [scaling rate γ] (1.5) to generate image data of image size Y having the same scale as the default scale A, and the image data is initialized in the work RAM 22 again. The data is stored again in the data area corresponding to the area SZ of the set image size Z (S204). Then, the remaining portion of the data area corresponding to the area SZ of the initial setting image size Z is filled with white data (S205). Figure 10
(B) shows the processing result at this time.

【0041】〔判定値J〕>1の場合(S203の「N
O」の場合)には以下の処理を行う。たとえば、〔拡縮
率γ〕=2の場合において、〔初期設定画像サイズZの
面積SZ〕=B4(257×364mm2=93548
mm2),〔原稿画像サイズXの面積SX〕=B5(1
82×257mm2=46774mm2)であるときは
〔判定値〕=2となる。また、〔拡縮率γ〕=2、〔初
期設定画像サイズZの面積SZ〕=A4(210×29
7mm2=62370mm2),〔原稿画像サイズXの面
積SX〕=B5(182×257mm2=46774m
2)の場合は、〔判定値〕=3となる。
[Judgment value J]> 1 (“N” in S203)
In the case of "O"), the following processing is performed. For example, when [enlargement / reduction rate γ] = 2, [area SZ of initial setting image size Z] = B4 (257 × 364 mm 2 = 93548)
mm 2 ), [area SX of document image size X] = B5 (1
82 × 257mm 2 = 46774mm 2) which when a is the Judgment value] = 2. Further, [enlargement / reduction rate γ] = 2, [area SZ of initial setting image size Z] = A4 (210 × 29
7mm 2 = 62370mm 2), [the area of the original image size X SX] = B5 (182 × 257mm 2 = 46774m
In the case of m 2 ), [determination value] = 3.

【0042】上記のように、〔判定値J〕>1のとき
は、本実施形態では、スキャナ・プロッタ部1のワーク
RAM12に蓄積した原稿画像サイズX(A5)の画像
データを、ワークRAM22に転送される前に〔拡縮率
γ〕(上記の例ではγ=2)に従って拡大し、縮尺が初
期設定縮尺Aと同一縮尺の、拡縮画像サイズYの画像デ
ータを生成する。この画像データを再度ワークRAM1
2に再蓄積しておく(S206)。そして、先頭のビッ
トから(図10(A)参照)、順次通信コントローラ2
1のワークRAM22に転送する。この場合には、画像
サイズYの画像データは、初期設定画像サイズZ(B
4)の範囲に収まることができない。ただし、初期設定
画像サイズZの面積SZに対応するデータ領域から溢れ
る部分は転送しない(S207)。すなわち、拡縮画像
サイズYには含まれない。図10(C)に、このときの
処理結果を示す。
As described above, when [judgment value J]> 1, in the present embodiment, the image data of the original image size X (A5) accumulated in the work RAM 12 of the scanner / plotter unit 1 is stored in the work RAM 22. Before being transferred, the image data is enlarged in accordance with [enlargement / reduction rate γ] (γ = 2 in the above example), and image data of an enlarged / reduced image size Y with the same reduction scale as the initially set reduction scale A is generated. This image data is transferred to the work RAM 1 again.
It is stored again in step 2 (S206). Then, from the first bit (see FIG. 10A), the communication controller 2 is sequentially
1 to the work RAM 22. In this case, the image data of the image size Y is the default image size Z (B
It cannot fit within the range of 4). However, the portion overflowing from the data area corresponding to the area SZ of the initial setting image size Z is not transferred (S207). That is, it is not included in the scaled image size Y. FIG. 10C shows the processing result at this time.

【0043】全ページ(地図)について上述した処理を
繰り返して行う(S208)。FAX画像処理部23
は、ワークRAM22内に蓄積された、各地図の拡縮画
像データを所定のフォーマット(ここでは、FAX転送
用フォーマット)にそれぞれ符号化し、大容量データ記
憶部25に地図ファイルとして蓄積しておく(S20
9)。それぞれの地図ファイルのファイル情報は、ワー
クRAM223に一時的に格納してある各地図の蓄積情
報Fとともに、RAM222に格納しておく(S21
0)。大容量データ記憶部25に格納された地図ファイ
ルと、RAM222に格納されたファイル情報とによ
り、Fコード対応地図データベースが構築される。
The above process is repeated for all pages (maps) (S208). FAX image processing unit 23
Encodes the expanded / contracted image data of each map stored in the work RAM 22 into a predetermined format (here, a FAX transfer format), and stores it in the large-capacity data storage unit 25 as a map file (S20).
9). The file information of each map file is stored in the RAM 222 together with the accumulated information F of each map temporarily stored in the work RAM 223 (S21).
0). An F-code correspondence map database is constructed by the map file stored in the large-capacity data storage unit 25 and the file information stored in the RAM 222.

【0044】通常、必要な領域が初期設定画像サイズZ
に含まれるように画像の読取りが行われるので、上記の
例では、〔判定値J〕>1のときは、初期設定画像サイ
ズZの面積SZの対応するデータ領域から溢れたデータ
は蓄積の対象とはしていない。このような場合には、読
取り画像を複数領域に分割して、この分割画像XCそれ
ぞれから、初期設定縮尺Aと同一縮尺の画像ファイルを
自動作成するプログラムを予めROM221に用意して
おくことができる。このプログラムの実行により、一回
の画像読取りから自動的に複数の画像ファイルが作成さ
れる。これにより、漏れのない地図データベースを構築
することができる。
Usually, the required area is the initial setting image size Z.
Since the image is read so as to be included in the above, in the above example, when [judgment value J]> 1, the data overflowing from the data area corresponding to the area SZ of the initial setting image size Z is to be stored. Not. In such a case, the read image can be divided into a plurality of areas, and a program for automatically creating an image file of the same scale as the initial reduced scale A from each of the divided images XC can be prepared in advance in the ROM 221. . By executing this program, a plurality of image files are automatically created from one image reading. This makes it possible to construct a map database without omission.

【0045】また、漏れのない地図データベースを構築
するために、〔判定値J〕>2のときに、ユーザ操作に
よる読取り画像のクリッピングを行うことができる。通
信コントローラ21は、(1)式により〔拡縮率γ〕を
求め、(2)式により、〔判定値J〕を求める。このと
き、〔判定値J〕≦1,1<〔判定値J〕≦2のときに
は、すでに説明したと同様にして、地図ファイルを作成
する。
Further, in order to construct a map database without omission, it is possible to perform clipping of the read image by a user operation when [judgment value J]> 2. The communication controller 21 obtains the [enlargement / reduction rate γ] by the equation (1) and obtains the [determination value J] by the equation (2). At this time, when [judgment value J] ≦ 1, 1 <[judgment value J] ≦ 2, a map file is created in the same manner as described above.

【0046】〔判定値J〕>2のときは、通信コントロ
ーラ21はCPU11に、分割画像選択メニューの表示
を行うよう通知する。CPU11は、これに応じて、分
割画像選択メニューを表示する。この選択メニューに
は、〔判定値J〕>2の大きさに応じて、2分割、4分
割、6分割等のレイアウトが示され、分割された領域の
うち1つを選択することができる。
When [judgment value J]> 2, the communication controller 21 notifies the CPU 11 to display the divided image selection menu. In response to this, the CPU 11 displays the divided image selection menu. In this selection menu, a layout of 2 divisions, 4 divisions, 6 divisions, etc. is shown according to the size of [judgment value J]> 2, and one of the divided areas can be selected.

【0047】図11(A)に、操作パネル152のディ
スプレイに表示された分割画像選択メニューの表示を例
示する。また、図11(B),(C)に拡縮画像Yが分
割領域により分割された状態を例示する。図11(A)
では、ユーザは、中心部、左上、右上、左下、右下の、
5つの分割領域の1つを、たとえば操作パネル152の
テンキーを用いて選択できる。分割領域は、単なる枠だ
けで表示してもよいし、操作パネル152のディスプレ
イの表示能力によってはサムネイルとして表示してもよ
い。
FIG. 11A illustrates the display of the divided image selection menu displayed on the display of the operation panel 152. Further, FIGS. 11B and 11C exemplify a state in which the enlarged / reduced image Y is divided by the divided regions. FIG. 11 (A)
So the user can see the center, top left, top right, bottom left, bottom right,
One of the five divided areas can be selected by using, for example, the ten keys on the operation panel 152. The divided area may be displayed only by a frame, or may be displayed as a thumbnail depending on the display capability of the display of the operation panel 152.

【0048】この選択がなされると、操作パネル制御部
151は、CPU11に、どの分割画像が選択されたか
を示すデータを送り、CPU11はこれを通信コントロ
ーラ21に通知する。通信コントローラ21は、ユーザ
により選択された分割画像(ワークRAM223に格納
されている)についてクリッピングを行い、図8に示し
たS204,S205またはS206,S207の処理
を行う。
When this selection is made, the operation panel control unit 151 sends data indicating which divided image has been selected to the CPU 11, and the CPU 11 notifies the communication controller 21 of this. The communication controller 21 performs clipping on the divided image (stored in the work RAM 223) selected by the user and performs the processing of S204, S205 or S206, S207 shown in FIG.

【0049】〔判定値J〕は、前述したように〔拡縮画
像サイズYの面積SY〕/〔初期設定画像サイズZの面
積SZ〕であるので、読取り画像を4分割とした場合に
は、2<〔判定値J〕≦4ではたとえば図11(B)の
ようになり、4<〔判定値J〕の場合に読取り画像を4
分割した場合には図11(C)のようになる。なお、非
定型の原稿の場合には、適宜分割パターン(分割数や縦
横の枠の数)を変更することができる。
Since the [determination value J] is [area SY of enlarged / reduced image size Y] / [area SZ of initial set image size Z] as described above, when the read image is divided into four, it is 2 When [Judgment value J] ≦ 4, for example, as shown in FIG. 11B, and when 4 <[Judgment value J], the read image is 4
When divided, it becomes as shown in FIG. In the case of an atypical original, the division pattern (the number of divisions or the number of vertical and horizontal frames) can be changed as appropriate.

【0050】本実施形態では、FAX画像処理部23
は、画像サイズの拡縮時のスムージング時の間引き等の
処理に際して、重要でない情報を消去したり、重要な情
報を強調するようにしたりできる。たとえば、特定種類
の「絵」(以下、「オブジェクト」と言う)に特定の処
理を加えることができる。特定種類のオブジェクトとし
て、たとえば文字、図形(直線、曲線を含む)、記号が
挙げられる。
In this embodiment, the FAX image processing unit 23
Is capable of erasing unimportant information or emphasizing important information during processing such as thinning during smoothing when the image size is scaled up or down. For example, specific processing can be added to a specific type of "picture" (hereinafter referred to as "object"). Examples of the specific type of object include characters, figures (including straight lines and curves), and symbols.

【0051】特定の処理には、地肌除去、孤立点除去、
オブジェクトの抽出(色ごとの抽出も含む)、抽出した
オブジェクトのスムージング処理、拡大・縮小処理、色
変更、線種の変更(太線化・細線化)等の種々の処理が
含まれる。これらの処理に関する複数のメニュー、たと
えば原稿が「一般文書」、「線画を含む文書」、「写
真」、「線画」、「地図」等の何れかを選択させるメニ
ュー(プログラム)をROM121に用意しておき、ユ
ーザが操作パネル162から適当な項目を選択できるよ
うにできる。ここでの例では、原稿が地図であるのでメ
ニューから「地図」が選択される。
Specific processing includes background removal, isolated point removal,
Various processes such as object extraction (including extraction for each color), smoothing processing of the extracted object, enlargement / reduction processing, color change, line type change (thickening / thinning) are included. A menu (program) for selecting one of a plurality of menus related to these processes, for example, "general document", "document including line drawing", "photograph", "line drawing", "map", etc., is prepared in the ROM 121. The user can select an appropriate item from the operation panel 162. In this example, since the original is a map, "map" is selected from the menu.

【0052】線分、文字、記号の3つを特化して「地図」
を構築する場合を以下に説明する。スキャナ部16によ
る原稿画像の読取りが行われ、ワークRAM123に読
取り画像が蓄積されると、CPU11は、ワークRAM
123の読取り画像をワークRAM223に転送する。
[Map] specializing in three of line segment, character and symbol
The case of constructing will be described below. When the original image is read by the scanner unit 16 and the read image is accumulated in the work RAM 123, the CPU 11 causes the work RAM to operate.
The read image of 123 is transferred to the work RAM 223.

【0053】FAX画像処理部23は、ワークRAM2
23に転送された読取り画像(未拡縮)に、地肌除去、
孤立点除去等のフィルタリングを施す。このフィルタリ
ング処理では、〔拡縮率γ〕に応じてフィルタ特性をマ
ッチングさせておく。フィルタリングを施した画像はワ
ークRAM223に再蓄積される。
The FAX image processing section 23 has a work RAM 2
Remove the background to the read image (unscaled) transferred to 23,
Filtering such as isolated point removal is performed. In this filtering process, the filter characteristics are matched according to the [scaling rate γ]. The filtered image is stored again in the work RAM 223.

【0054】FAX画像処理部23は、つぎにパターン
抽出を行う。ここでは、読取り画像が地図であることが
わかっているので、パターン抽出オブジェクトを線
分、文字、記号に特化して抽出・分類する。の線
分の抽出では、線幅のドット数に応じて、太線,普通
線,細線に分類することができる。の文字の抽出で
は、文字領域のサイズにより大サイズ文字、中サイズ文
字、小サイズ文字に分類する。原稿画像において、文字
が線分と重なっている場合を考慮し、文字認識は高精度
で行うことが好ましい。の記号の抽出では、記号領域
のサイズにより大サイズ記号、中サイズ記号、小サイズ
記号に分類する。ワークRAM223の所定領域に、文
字についてはたとえば中心点の座標を記録した文字テー
ブルを作成する。図12(A)に上記処理がなされる前
の画像を示し、図12(B)に文字部分が削除された画
像を示す。また、図12(C)に文字テーブルの例を示
す。
The FAX image processing section 23 then performs pattern extraction. Here, since it is known that the read image is a map, the pattern extraction object is specially extracted and classified into line segments, characters, and symbols. The line segment can be classified into a thick line, a normal line, and a thin line according to the number of dots of the line width. In the extraction of characters, the characters are classified into large size characters, medium size characters, and small size characters according to the size of the character area. It is preferable to perform character recognition with high accuracy in consideration of a case where a character overlaps a line segment in an original image. In the extraction of symbols, the symbols are classified into large size symbols, medium size symbols, and small size symbols according to the size of the symbol area. For a character, for example, a character table in which the coordinates of the center point are recorded is created in a predetermined area of the work RAM 223. FIG. 12A shows an image before the above processing is performed, and FIG. 12B shows an image in which the character portion is deleted. An example of a character table is shown in FIG.

【0055】簡素化を図るために、上記抽出を行った後
に、(1)文字をある程度残す、(2)文字は主要なも
の以外は除去するが地図記号(駅、学校、銀行、交番等
の記号)として認識されたものは残す、(3)主要な線
分と主要な文字以外は除去する等の処理を行うことがで
きる。
For simplification, after the above extraction, (1) characters are left to some extent, (2) characters other than main ones are removed, but map symbols (stations, schools, banks, police boxes, etc.) It is possible to perform processing such as leaving what is recognized as a symbol, and (3) removing other than main line segments and main characters.

【0056】これらの処理を行う場合、文字は、コード
としてワークRAM223の文字テーブルにコピーする
か、文字をイメージデータとしてワークRAM223の
所定領域にコピーすることができる。これとともに、処
理対象画像中から文字部分を削除する。また、〔拡縮率
γ〕が所定値より小さい場合(たとえばγ≦2)には小
サイズ文字を除去する。この場合、文字を削除した画像
中の小サイズ文字と重なって表示されていなかった部分
の補正を行うこともできる。
When these processes are performed, the character can be copied as a code to the character table of the work RAM 223, or the character can be copied as image data to a predetermined area of the work RAM 223. At the same time, the character portion is deleted from the processing target image. Further, when the [enlargement / reduction rate γ] is smaller than a predetermined value (for example, γ ≦ 2), small size characters are removed. In this case, it is possible to correct a portion which is not displayed overlapping the small size character in the image in which the character is deleted.

【0057】このようにして作成した画像情報(文字を
除く)は、図7で示したと同様の拡縮処理(S204,
S205またはS206,S207参照)を施す。文字
情報は、画像情報に等倍でまたは拡縮して重ねる。図1
2(D)に、このときの画像例を示す。なお、拡縮に際
してのスムージングでは、拡縮率γに応じて、スムージ
ング強度を変更することができる。
The image information (excluding characters) created in this way is subjected to the same scaling processing (S204,
See S205 or S206, S207). The character information is superimposed on the image information in the same size or in a scaled-down manner. Figure 1
2 (D) shows an image example at this time. It should be noted that, in smoothing at the time of scaling, the smoothing strength can be changed according to the scaling rate γ.

【0058】つぎに、携帯型電話、パームトップコンピ
ュータ等の携帯通信端末からFコード対応地図データベ
ースにアクセスする場合を説明する。図3(B)に示す
ように、携帯通信端末202は、基地局601を介して
携帯通信網N2にアクセスできる。携帯通信網N2は中
継局602を介して公衆回線網N1に接続することがで
きる。携帯通信端末202には、Fコード機能およびB
FT機能を持つFAXモデムが搭載されている。
Next, a case of accessing the F code corresponding map database from a mobile communication terminal such as a mobile phone or a palmtop computer will be described. As shown in FIG. 3B, the mobile communication terminal 202 can access the mobile communication network N2 via the base station 601. The mobile communication network N2 can be connected to the public line network N1 via the relay station 602. The mobile communication terminal 202 has an F code function and B code.
A FAX modem with FT function is installed.

【0059】携帯通信端末202から、画像配信装置1
00に、たとえば、下記に示すような13桁のFコード
をPWD部にセットして送信したものとする。
From the mobile communication terminal 202, the image distribution device 1
In 00, for example, a 13-digit F code as shown below is set in the PWD section and transmitted.

【0060】 xxxxyyyyyyyzz ・・・(4) ここで、Fコードは、上記13桁の数字列は、「xxx
x」で示される4桁の機能番号と、「yyyyyyy」
で示される7桁の郵便番号と、「zz」で示される2桁
のファイル形式番号からなる。
Xxxxxxyyyyyyz (4) Here, the F code is the above-mentioned 13-digit number string is “xxx
4 digit function number indicated by "x" and "yyyyyyyy"
It consists of a 7-digit postal code indicated by and a 2-digit file format number indicated by "zz".

【0061】ここでの例では、画像配信装置100は、
FAXの着呼時にハンドシェイクにより、携帯通信端末
202の受信能力、携帯通信端末202の電話番号を読
み出すことができる。また、携帯通信端末202が発信
したFコードを認識し、PWD部分をFAXプロトコル
から取出すことができる。ファイル形式は,「zz」で
判別される。ファイル形式指定がない場合(「zz」が
記載されておらず、Fコードが11桁からなる場合)に
は、そのままFAX手順によりMMR画像を送信するよ
うにデフォルト設定されている。なお、たとえば、「z
z」が「00」の場合には、上記のデフォルトと同様に
扱う。
In this example, the image distribution device 100 is
By receiving a handshake when receiving a fax, the receiving capability of the mobile communication terminal 202 and the telephone number of the mobile communication terminal 202 can be read. Further, the F code transmitted from the mobile communication terminal 202 can be recognized and the PWD portion can be taken out from the FAX protocol. The file format is determined by "zz". If the file format is not specified (“zz” is not described and the F code has 11 digits), the default setting is to send the MMR image by the FAX procedure as it is. Note that, for example, "z
When "z" is "00", it is handled in the same manner as the above default.

【0062】「zz」として、「00」でない値が与え
られている場合には、標準のBFT(バイナリーファイ
ル転送)に切り替え、ハンドシェイク手順を実行する。
通信コントローラ21は、Fコードを受け取ると、郵便
番号「yyyyyyy」に対応する画像を、大容量デー
タ記憶部25から取り出してFAX画像処理部23に渡
す。
When a value other than "00" is given as "zz", the standard BFT (binary file transfer) is switched to and the handshake procedure is executed.
Upon receiving the F code, the communication controller 21 takes out the image corresponding to the postal code “yyyyyyyy” from the large capacity data storage unit 25 and passes it to the FAX image processing unit 23.

【0063】FAX画像処理部23は、取り出した画像
(すなわち、指定された郵便番号「yyyyyyy」)
を、指定されたファイル形式に伸張し直して(もともと
のファイル形式が指定されたファイル形式と同じである
ときはそのまま)、BFTにより携帯通信端末202に
送信する。図13(A)に、BFTのハンドシェイクの
プロトコルを示し、参考のために図13(B)に通常の
Fコードのプロトコルを示す。
The FAX image processing section 23 extracts the image (that is, the designated postal code "yyyyyyyy").
Is re-decompressed to the specified file format (when the original file format is the same as the specified file format, it is unchanged) and transmitted to the mobile communication terminal 202 by the BFT. FIG. 13A shows a BFT handshake protocol, and FIG. 13B shows a normal F-code protocol for reference.

【0064】図4に、携帯通信端末202を用いて、F
コードの送信を行い、電子メールで地図の受信を行う場
合を示す。携帯通信端末202は、携帯通信網N2を介
して中継局602に接続され、携帯通信網N2は中継局
602を介して公衆回線網N1に接続されている。ま
た、公衆回線網N1は、基幹ゲートウェイ603を介し
てインターネットN3に接続されている。
In FIG. 4, F using the mobile communication terminal 202
The case where the code is transmitted and the map is received by e-mail is shown. The mobile communication terminal 202 is connected to the relay station 602 via the mobile communication network N2, and the mobile communication network N2 is connected to the public line network N1 via the relay station 602. The public line network N1 is connected to the Internet N3 via a backbone gateway 603.

【0065】また、LAN700は、ゲートウェイ40
0を介してインターネットN1に接続されており、LA
N700には画像配信装置100、ファイルサーバ30
1、メールサーバ302が接続されている。
The LAN 700 includes the gateway 40.
Is connected to the Internet N1 via
N700 includes the image distribution device 100 and the file server 30.
1. The mail server 302 is connected.

【0066】図4の例では、携帯通信端末202が、画
像配信装置100に、公衆回線網N1を介して、Fコー
ドのポーリング送信を行った場合において、Fコードの
ファイル形式がFAX送受信でサポートされていないJ
PEG等の特定のフォーマット形式(以下、「独自フォ
ーマット形式」と言う)を意味する「11」であるもの
とする。ここでは、独自フォーマットとは、「xx」が
「00」以外のコードとして指定されている場合であ
る。
In the example of FIG. 4, when the mobile communication terminal 202 performs F-code polling transmission to the image distribution apparatus 100 via the public line network N1, the F-code file format is supported by FAX transmission / reception. Not J
It is assumed to be "11" which means a specific format format such as PEG (hereinafter referred to as "unique format format"). Here, the unique format is a case where “xx” is designated as a code other than “00”.

【0067】この場合、通信コントローラ21は、接続
手順においてFコード中のファイル形式をチェックす
る。ここでは、当該形式がFAX送信でサポートされて
いない独自フォーマット形式なので、独自フォーマット
でファイルを送信する旨のアクナリジ(ACK)を携帯
通信端末202に返す。続いて、携帯通信端末202か
らは、自己の電子メールアドレスを送信し、通信コント
ローラ21はこれに対してアクナリジ(ACK)を返
し、電話回線を切断する。
In this case, the communication controller 21 checks the file format in the F code in the connection procedure. Here, since the format is a unique format that is not supported by FAX transmission, an acknowledgment (ACK) indicating that the file is transmitted in the unique format is returned to the mobile communication terminal 202. Subsequently, the mobile communication terminal 202 transmits its own e-mail address, the communication controller 21 returns an acknowledge (ACK) to the communication controller 21, and disconnects the telephone line.

【0068】この後、通信コントローラ21は、指定さ
れた郵便番号「yyyyyyy」に相当する画像ファイ
ルを、大容量データ格納装置25から読み出し、FAX
画像処理部23に渡す。FAX画像処理部23では、圧
縮されている画像データを伸張し、所定のファイル形式
(「11」で特定された形式)に変換して送信用画像ファ
イルを作成する。通信コントローラ21は、ROM22
1内の電子メール作成プログラムを起動して電子メール
を作成し、これに送信用画像ファイルを添付して、携帯
通信端末202の電子メールアドレスに転送する。
Thereafter, the communication controller 21 reads the image file corresponding to the designated postal code "yyyyyyyy" from the large capacity data storage device 25, and sends it by FAX.
It is passed to the image processing unit 23. The FAX image processing unit 23 decompresses the compressed image data and converts it into a predetermined file format (the format specified by “11”) to create a transmission image file. The communication controller 21 is a ROM 22
The electronic mail creating program in 1 is created to create an electronic mail, the image file for transmission is attached to this, and the electronic mail address of the mobile communication terminal 202 is transferred.

【0069】図5に、Fコード機能を有していないファ
クシミリ機能付き携帯通信端末202であっても、擬似
的にFコード機能を有していると同様の送受信を行うこ
とができる場合を示す。図5では、携帯通信端末202
を用いて、Fコードが記載された電子メールの送信を行
い、地図をFAX受信する。
FIG. 5 shows a case where even a portable communication terminal 202 with a facsimile function that does not have an F code function can perform the same transmission / reception as if it has a pseudo F code function. . In FIG. 5, the mobile communication terminal 202
To send an e-mail containing an F code and receive a map by FAX.

【0070】まず、携帯通信端末202は、電子メール
でFコードの文字列を画像配信装置100に送信する。
たとえば、 件名:DL 本文:Fcode xxxxyyyyyyyzz とする内容の電子メールを、携帯通信網N2、公衆回線
網N1、インターネットN3経由で、LAN700上の
画像配信装置100に送信したものとする。
First, the mobile communication terminal 202 transmits the character string of the F code to the image distribution apparatus 100 by electronic mail.
For example, it is assumed that an electronic mail having the content of subject: DL body: Fcode xxxxyyyyyyyzz is transmitted to the image distribution device 100 on the LAN 700 via the mobile communication network N2, the public line network N1, and the internet N3.

【0071】ここで、「Fcode」の後の上記13桁の
数字列は、前述した(4)式と同様、「xxxx」で示
される4桁の機能番号と、「yyyyyyy」で示され
る7桁の郵便番号と、「zz」で示される2桁のファイ
ル形式番号からなる。図5では、画像配信装置100お
よび基幹ゲートウェイ604が、ITU−T勧告T.3
8に準拠している。ITU−T勧告T.38は、画像通
信装置間でのインターネットプロトコル(IP)による
画情報やり取りの手順を定めた規格である。
Here, the above 13-digit number sequence after "Fcode" is the same as the above-mentioned equation (4), the 4-digit function number shown by "xxxx" and the 7-digit number shown by "yyyyyyyy". And the two-digit file format number indicated by "zz". In FIG. 5, the image distribution device 100 and the backbone gateway 604 are the ITU-T recommendation T.264. Three
It complies with 8. ITU-T Recommendation T. 38 is a standard that defines a procedure for exchanging image information between image communication apparatuses by Internet Protocol (IP).

【0072】この例では、通信コントローラ21は、受
信した電子メールを解析してFコードを抽出し、この
後、Fコードにより指定された地図を、電子メールに添
付して、ゲートウェイ400から、インターネットN3
上の基幹ゲートウェイ604に送る。基幹ゲートウェイ
604は、公衆回線網N1に接続されており、公衆回線
網N1は、中継局602を介して携帯通信網N2に接続
されている。基幹ゲートウェイ604は、電子メールに
添付された画像(地図)をFAX送信により携帯通信端
末202に転送する。
In this example, the communication controller 21 analyzes the received e-mail to extract the F code, then attaches the map specified by the F code to the e-mail, and from the gateway 400 to the Internet. N3
Send to the above backbone gateway 604. The backbone gateway 604 is connected to the public line network N1, and the public line network N1 is connected to the mobile communication network N2 via the relay station 602. The core gateway 604 transfers the image (map) attached to the electronic mail to the mobile communication terminal 202 by FAX transmission.

【0073】図6に、ファクシミリ機能を持たない(し
たがって、Fコード機能も持たない)通信端末装置であ
っても、Fコード対応地図データベースを利用できる場
合を示す。図6では、通信端末装置は携帯型電話機20
3であり、画像の要求および受信を電子メールで行う。
FIG. 6 shows a case where the F-code corresponding map database can be used even in a communication terminal device that does not have a facsimile function (and therefore does not have an F-code function). In FIG. 6, the communication terminal device is a mobile phone 20.
3, the image is requested and received by e-mail.

【0074】まず、携帯型電話機203は、図5の例と
同様、電子メールでFコードの文字列を画像配信装置1
00に送信する。画像配信装置100は、上記電子メー
ルを受け取ることにより、携帯型電話機203の電子メ
ールアドレスを取得することができる。画像配信装置1
00は、携帯型電話203に地図を電子メールに添付し
て送信することができる。
First, the mobile phone 203 sends the character string of the F code by e-mail to the image distribution device 1 as in the example of FIG.
To 00. The image delivery apparatus 100 can acquire the email address of the mobile phone 203 by receiving the email. Image distribution device 1
00 can be transmitted to the mobile phone 203 by attaching a map to an electronic mail.

【0075】本実施形態では、画像配信装置100は、
初期設定画像ZのサイズSZは無視し、携帯型電話機の
初期設定のサイズは無視し、たとえば携帯型電話のビュ
ーワサイズ(ディスプレイサイズ)を作成サイズとす
る。ここでは、携帯型電話機のディスプレイに応じた、
スムージングパターンが複数用意される。FAX画像処
理部23は、パターン抽出を行う。ここでは、図12
(A)〜(D)で説明したように、パターン抽出オブジ
ェクトを線分、文字、記号に特化して抽出・分類
する。の線分の抽出では、線幅のドット数に応じて、
太線,普通線,細線に分類することができ、の文字の
抽出では、文字領域のサイズにより大サイズ文字、中サ
イズ文字、小サイズ文字に分類する。原稿画像におい
て、文字が線分と重なっている場合を考慮し、文字認識
は高精度で行うことが好ましく、の記号の抽出では、
記号領域のサイズにより大サイズ記号、中サイズ記号、
小サイズ記号に分類することができる。ワークRAM2
23の所定領域に、文字についてはたとえば中心点の座
標を記録した文字テーブルを作成する。また、携帯型電
話機用の地図の縮尺は大きいものを用意しておくことが
好ましい。また、予めFAX画像記憶部24に蓄積した
画像を細分化して表示するようにしてもよい。
In the present embodiment, the image distribution device 100 is
The size SZ of the initial setting image Z is ignored, the default size of the mobile phone is ignored, and the viewer size (display size) of the mobile phone is used as the created size. Here, according to the display of the mobile phone,
Plural smoothing patterns are prepared. The FAX image processing unit 23 performs pattern extraction. Here, FIG.
As described in (A) to (D), the pattern extraction object is specifically extracted and classified into line segments, characters, and symbols. In the extraction of the line segment of, according to the number of dots of the line width,
Characters can be classified into thick lines, normal lines, and thin lines. When extracting characters, the characters are classified into large size characters, medium size characters, and small size characters. Considering the case where characters overlap with line segments in the manuscript image, it is preferable to perform character recognition with high accuracy.
Depending on the size of the symbol area, large size symbols, medium size symbols,
It can be classified into small size symbols. Work RAM 2
For a character, a character table in which the coordinates of the center point are recorded is created in a predetermined area 23. Further, it is preferable to prepare a large scale map for a mobile phone. Further, the image stored in the FAX image storage unit 24 in advance may be subdivided and displayed.

【0076】図6の例では、縮小に際しては、太線は当
該太さよりもやや細めに変更し、普通線については太さ
変更をせず、細線については削除する。また、文字情報
は大,中のサイズの文字は削除し、中サイズの文字のみ
を文字認識するようにできる。特定の名称、たとえば
「学校」,「銀行」等の目印になる名称を、予めFAX画像
処理部23またはFAX画像記憶部24に記憶してお
き、地図上の文字列と記憶してある名称との照合を行
い、これらの文字については削除せずに特定の短縮文字
(たとえば、学校は「学」、銀行は「銀」等)や、これらを
意味する記号に変換することができる。
In the example of FIG. 6, when reducing, the thick line is changed to be slightly thinner than the thickness, the thickness of the normal line is not changed, and the thin line is deleted. Also, with regard to the character information, large and medium size characters can be deleted, and only medium size characters can be recognized. A specific name, for example, a name that serves as a mark such as "school" or "bank" is stored in advance in the FAX image processing unit 23 or the FAX image storage unit 24, and is stored as a character string on the map. Can be converted into a specific abbreviated character (for example, “gaku” for school, “silver” for bank, etc.) or a symbol meaning them without deleting these characters.

【0077】記号情報は、文字の場合と同様、特定の記
号を、予めFAX画像処理部23またはFAX画像記憶
部24に記憶しておき、地図上の記号と記憶してある記
号との照合を行い、記憶されている記号と一致する記号
については削除し、一致しない記号については削除す
る。なお、携帯型電話に地図を送信する際に、当該地図
に記号説明等を記載した電子メールを添付することがで
きる。
As for the symbol information, as in the case of characters, a specific symbol is stored in advance in the FAX image processing unit 23 or the FAX image storage unit 24, and the symbol on the map is compared with the stored symbol. Then, the symbols that match the stored symbols are deleted, and the symbols that do not match are deleted. In addition, when transmitting the map to the mobile phone, it is possible to attach an electronic mail in which the symbol explanation and the like are described on the map.

【0078】図6の例では、地図上の線要素と、文字・
記号要素は、ワークRAM223上の別領域に分離して
記憶しておき、線要素は上述した方法により細線化・削
除等を行い、文字・記号要素は縮小・回転・削除等を行
う。これらの加工後の線要素と、文字・記号要素を重ね
合わせて、地図画像を作成する。なお、画像ファイル
は、典型的なフォーマット(JPEG等)で保存してお
き、携帯型電話に送信する際に、携帯型電話の画像表示
能力に合わせフォーマットに変換することもできる。
In the example of FIG. 6, line elements on the map, characters and
The symbol element is stored separately in another area on the work RAM 223, the line element is thinned / deleted by the above-described method, and the character / symbol element is reduced / rotated / deleted. A map image is created by superimposing these processed line elements and character / symbol elements. The image file may be stored in a typical format (JPEG or the like) and converted into a format suitable for the image display capability of the mobile phone when being transmitted to the mobile phone.

【0079】なお、本発明の画像配信装置を、携帯型電
話サービスのホスト局に応用することもできる。この場
合、画像配信装置100は、携帯型電話機203のハン
ドシェイクI/Fを有する。本実施形態では、FAX画
像記憶部24に、携帯型電話機203の表示部に合致し
た作成サイズで、スムージング処理した画像が蓄積され
る。携帯型電話機203からのエリアコード(たとえ
ば、郵便番号)指定により、該当する画像(地図)を送
信する。エリアコードの連続指定や東西南北へのスクロ
ールができるようにしてもよい。
The image distribution device of the present invention can also be applied to a host station for portable telephone service. In this case, the image distribution device 100 has the handshake I / F of the mobile phone 203. In this embodiment, the smoothed image is stored in the FAX image storage unit 24 in a created size that matches the display unit of the mobile phone 203. By designating the area code (for example, zip code) from the mobile phone 203, the corresponding image (map) is transmitted. You may be able to specify the area code continuously and scroll north, south, east, and west.

【0080】[0080]

【発明の効果】本発明の画像配信装置によれば、特性の
ひとつが縮尺で表される原稿画像を、Fコードによる要
求に応じて、同一縮尺で配信用画像として通信端末装置
のユーザに配信することができる。
According to the image delivery apparatus of the present invention, an original image whose scale is one of the characteristics is delivered to the user of the communication terminal device as an image for delivery at the same scale in response to a request by the F code. can do.

【0081】また、画像配信を行う側は、配信用画像を
データベース用の画像に加工することが容易であり、ま
た画像配信を利用する側は配信用画像の入手が容易であ
りかつ自己端末に適応した画像を取得することができ
る。
Further, the image distribution side can easily process the distribution image into the image for the database, and the image distribution side can easily obtain the distribution image and can use it in its own terminal. An adapted image can be acquired.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態にかかる画像配信装置の構成を、ス
キャナ・プロッタ部を中心に示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of an image distribution apparatus according to the present embodiment, focusing on a scanner / plotter unit.

【図2】本実施形態にかかる画像配信装置の構成を、通
信部を中心に示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of an image distribution device according to the present embodiment, focusing on a communication unit.

【図3】 (A)は、図1および図2に示した画像配信
装置とFコード対応の通信端末装置とが公衆回線網を介
して接続された状態を示す図、(B)図1および図2に
示した画像配信装置とFコード対応の携帯通信端末とが
公衆回線網、携帯電話通信網を介して接続された状態を
示す図である。
3A is a diagram showing a state in which the image distribution device shown in FIGS. 1 and 2 and an F code compatible communication terminal device are connected via a public network, and FIG. 3B is a diagram shown in FIG. FIG. 3 is a diagram showing a state in which the image distribution device shown in FIG. 2 and an F code compatible mobile communication terminal are connected via a public line network and a mobile phone communication network.

【図4】携帯通信端末を用いて、Fコードの送信を行
い、電子メールで地図の受信を行う場合を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a case where an F code is transmitted and a map is received by electronic mail using a mobile communication terminal.

【図5】Fコード機能を有していないファクシミリ機能
付き携帯通信端末が擬似的にFコード機能を有している
と同様の送受信を行う場合を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a case where a mobile communication terminal with a facsimile function that does not have an F code function performs the same transmission / reception as if it has a pseudo F code function.

【図6】ファクシミリ機能を持たない携帯通信端末であ
っても、Fコード対応地図データベースを利用できる場
合を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a case where an F code corresponding map database can be used even in a mobile communication terminal having no facsimile function.

【図7】画像配信装置における画像データ蓄積処理を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing image data storage processing in the image distribution device.

【図8】読み取った画像の拡縮処理、およびクリッピン
グ処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a scaling process and a clipping process of a read image.

【図9】判定値と拡縮画像サイズとの関係を示す図であ
り、(A),(B)は〔判定値J〕≦1となる場合を例
示す図、(C),(D)は、〔判定値J〕>1となる場
合を例示する図である。
9A and 9B are diagrams showing a relationship between a judgment value and a scaled image size, FIGS. 9A and 9B are views showing an example in which [judgment value J] ≦ 1; and FIGS. , [Determination value J]> 1 is a diagram illustrating a case.

【図10】(A)は拡縮処理におけるメモリからの画像
データの読み出しの順序を示す図、(B)は〔判定値〕
≦1のときの拡縮処理結果を示す図、(C)は〔判定値
J〕>1のときの拡縮処理結果を示す図である。
10A is a diagram showing an order of reading image data from a memory in a scaling process, and FIG. 10B is a [determination value].
FIG. 9 is a diagram showing a scaling process result when ≦ 1 and FIG. 9C is a diagram showing a scaling process result when [judgment value J]> 1.

【図11】(A)は操作パネルのディスプレイに表示さ
れた分割画像選択メニューの表示を例示する図、
(B),(C)は拡縮画像が分割領域により分割された
状態を例示する図である。
FIG. 11A is a diagram illustrating a display of a split image selection menu displayed on the display of the operation panel,
(B) and (C) are diagrams exemplifying a state in which a scaled image is divided by a divided region.

【図12】FAX画像処理部によるパターン抽出を示す
図であり、(A)はパターン抽出処理がなされる前の画
像を示す図、(B)は文字部分が削除された画像を示す
図、(C)は文字テーブルの例を示す図である。
12A and 12B are diagrams showing pattern extraction by a FAX image processing unit, FIG. 12A shows an image before a pattern extraction process is performed, and FIG. 12B shows an image in which a character portion is deleted; C) is a diagram showing an example of a character table.

【図13】(A)はBFTのプロトコルを示す図、
(B)は通常のFコードのプロトコルを示す図である。
FIG. 13A is a diagram showing a BFT protocol;
(B) is a diagram showing a normal F code protocol.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スキャナ・プロッタ部 2 通信部 3 電源部 4 ブリッジ 11 CPU 12 システムメモリ部 13 圧縮・伸張制御部 14 読取り画像記憶部 15 操作パネル部 16 スキャナ部 17 プロッタ部 18 I/O部 21 通信コントローラ 22 システムメモリ部 23 FAX画像処理部 24 FAX画像記憶部 25 大容量データ記憶部 26 アナログ通信部 27 デジタル通信部 28 LAN制御部 29 UART制御部 100 画像配信装置 121 ROM 122 RAM 123 ワークRAM 121 ROM 122 RAM 151 操作パネル制御部 152 操作パネル 161 スキャナ制御部 162 スキャナ 171 プロッタ制御部 172 プロッタ 181 I/O制御部 182 各種I/O 100 画像配信装置 201 通信端末装置 202 携帯通信端末 203 携帯型電話機 221 ROM 222 RAM 223 ワークRAM 261 G3FAXモデム 262 アナログ回線インタフェース(I/F) 271 ISDN制御部 272 デジタル回線インタフェース(I/F) 301 ファイルサーバ 302 メールサーバ 400 ゲートウェイ 601 基地局 602 中継局 603 基幹ゲートウェイ 700 LAN B1,B2 バス N1 公衆回線網 N2 携帯通信網 N3 インターネット 1 Scanner / Plotter 2 Communications department 3 power supply 4 bridge 11 CPU 12 System memory section 13 Compression / expansion controller 14 Read image memory 15 Operation panel section 16 Scanner section 17 Plotter part 18 I / O department 21 Communication Controller 22 System memory section 23 FAX image processing unit 24 FAX image storage 25 Large capacity data storage 26 Analog Communication Department 27 Digital Communications Department 28 LAN control unit 29 UART control unit 100 image distribution device 121 ROM 122 RAM 123 Work RAM 121 ROM 122 RAM 151 Operation panel control unit 152 Operation panel 161 Scanner Control Unit 162 scanner 171 Plotter control unit 172 plotter 181 I / O controller 182 Various I / O 100 image distribution device 201 communication terminal device 202 mobile communication terminal 203 mobile phone 221 ROM 222 RAM 223 Work RAM 261 G3 FAX modem 262 Analog line interface (I / F) 271 ISDN controller 272 Digital line interface (I / F) 301 file server 302 Mail server 400 gateway 601 base station 602 relay station 603 Core gateway 700 LAN B1 and B2 buses N1 public network N2 mobile communication network N3 Internet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK07 ND06 ND23 NR02 NR20 PQ03 PQ05 UU32 5C073 AB01 AB11 AB17 CD05 5C075 BB11 CD25 5C076 AA02 AA03 AA21 AA22 BA06 CA08    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B075 KK07 ND06 ND23 NR02 NR20                       PQ03 PQ05 UU32                 5C073 AB01 AB11 AB17 CD05                 5C075 BB11 CD25                 5C076 AA02 AA03 AA21 AA22 BA06                       CA08

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像を読み取る画像読取り手段と、 前記画像読取り手段により読み取った原稿画像を拡大ま
たは縮小して、基準縮尺画像を生成する読取り画像拡縮
手段と、 前記読取り画像拡縮手段により生成された前記基準縮尺
画像が、所定の基準画像サイズの範囲に含まれないとき
は、前記基準縮尺画像を当該基準画像サイズの範囲に含
まれるようにクリッピングするクリッピング手段と、 前記読取り画像拡縮手段により生成された基準縮尺画像
が前記基準画像サイズの範囲に含まれるときの当該基準
縮尺画像、および前記読取り画像拡縮手段により生成さ
れた基準縮尺画像が前記基準画像サイズの範囲に含まれ
ないときの前記クリッピング手段によりクリッピングさ
れた画像を、画像特定コードと関連付けして配信用画像
として蓄積する配信用画像データベースと、を備えたこ
とを特徴とする画像配信装置。
1. An image reading unit for reading a document image, a read image scaling unit for enlarging or reducing a document image read by the image reading unit to generate a reference scale image, and a read image scaling unit. When the reference scaled image is not included in the range of the predetermined reference image size, the reference scaled image is clipped so as to be included in the range of the reference image size, and the read image scaling unit generates the clipped image. The reference scaled image when the reference scaled image is included in the range of the reference image size, and the clipping when the reference scaled image generated by the read image scaling unit is not included in the range of the reference image size. Images clipped by means are stored as images for distribution in association with the image identification code. And an image database for distribution which is provided.
【請求項2】 通信端末装置が発行する前記画像特定コ
ードを含むITU−T準拠のFコードを取得し、当該F
コードに含まれる前記画像特定コードに対応する配信用
画像を前記通信端末装置に送信する通信手段を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像配信装置。
2. An ITU-T compliant F code including the image identification code issued by a communication terminal device is acquired, and the F code is acquired.
The image distribution device according to claim 1, further comprising a communication unit that transmits a distribution image corresponding to the image identification code included in the code to the communication terminal device.
【請求項3】 前記読取り画像拡縮手段により生成され
た基準縮尺の画像が前記基準画像サイズの範囲に含まれ
ないときは、操作パネルの表示面にクリッピング領域の
選択画面を表示して、画像読取り操作を行う者に当該ク
リッピング領域を選択させるクリッピング領域選択手段
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画
像配信装置。
3. When the image of the reference reduced scale generated by the read image enlarging / reducing means is not included in the range of the reference image size, a clipping area selection screen is displayed on the display surface of the operation panel to read the image. The image distribution apparatus according to claim 1 or 2, further comprising a clipping area selection unit that allows an operator to select the clipping area.
【請求項4】 前記読取り画像拡縮手段により生成され
た基準縮尺の画像が前記基準画像サイズの範囲に含まれ
るときの当該基準縮尺の画像、および前記読取り画像拡
縮手段により生成された基準縮尺の画像が前記基準画像
サイズの範囲に含まれないときの前記クリッピング手段
によりクリッピングされた画像について、文字認識、記
号認識、線図認識、背景認識のうち少なくとも1つを行
い、認識結果に応じて、文字,記号,線図,背景の削除
または加工を行う画像変更手段と有することを特徴とす
る請求項1から3の何れか1つに記載の画像配信装置。
4. An image of the reference scale when the image of the reference scale generated by the read image scaling unit is included in the range of the reference image size, and an image of the reference scale generated by the read image scaling unit. Is not included in the range of the reference image size, at least one of character recognition, symbol recognition, diagram recognition, and background recognition is performed on the image clipped by the clipping unit, and the character recognition is performed according to the recognition result. 4. The image distribution apparatus according to claim 1, further comprising an image changing unit that deletes or modifies symbols, diagrams, and backgrounds.
【請求項5】 前記通信手段は、前記通信端末装置側の
通信手段とのハンドシェイクにより前記Fコードを取得
し、または前記通信端末装置から送信された電子メール
の記載から前記Fコードを取得することを特徴とする請
求項1から4の何れか1つに記載の画像配信装置。
5. The communication means acquires the F code by handshake with the communication means on the communication terminal device side, or acquires the F code from a description of an electronic mail transmitted from the communication terminal device. The image delivery apparatus according to claim 1, wherein the image delivery apparatus is an image delivery apparatus.
【請求項6】 前記通信手段は、 前記通信端末装置から取得した前記Fコードに画像ファ
イル形式を指定する情報が含まれない場合、または前記
Fコードに画像ファイル形式を指定する情報が含まれ、
当該指定されたファイル形式がファクシミリ送信に用い
られる形式である場合には、前記配信用画像を前記通信
端末装置にファクシミリによりポーリング送信し、 前記通信端末装置から取得した前記Fコードに画像ファ
イル形式を指定する情報が含まれ、当該指定されたファ
イル形式がファクシミリ送信に用いられない形式である
場合には前記配信用画像を前記通信端末装置に電子メー
ルに添付して送信する、ことを特徴とする請求項1から
5の何れか1つに記載の画像配信装置。
6. The communication means, if the F code acquired from the communication terminal device does not include information designating an image file format, or the F code contains information designating an image file format,
When the designated file format is a format used for facsimile transmission, the distribution image is polled and transmitted by facsimile to the communication terminal device, and the image file format is added to the F code acquired from the communication terminal device. If the designated file format includes the designated information and the designated file format is not used for facsimile transmission, the image for distribution is attached to an electronic mail and transmitted to the communication terminal device. The image distribution device according to claim 1.
JP2002004412A 2002-01-11 2002-01-11 Image distributor Pending JP2003208437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004412A JP2003208437A (en) 2002-01-11 2002-01-11 Image distributor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004412A JP2003208437A (en) 2002-01-11 2002-01-11 Image distributor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208437A true JP2003208437A (en) 2003-07-25

Family

ID=27643748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004412A Pending JP2003208437A (en) 2002-01-11 2002-01-11 Image distributor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208437A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064994A (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Image processing device, image forming device, image processing method, image processing program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064994A (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Image processing device, image forming device, image processing method, image processing program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288799B1 (en) Image communicating apparatus
US20020056131A1 (en) Data distribution device and method
US6469797B2 (en) Image capturing apparatus
WO2003003711A1 (en) Web site generating/updating method and system
EP1162810A2 (en) Data distribution device and method
JP4207162B2 (en) Communication apparatus and program thereof
JP2003208437A (en) Image distributor
JP4322090B2 (en) Print management server, print management program, and image forming method
JP2002305649A (en) Image forming device
JPH05268450A (en) Facsimile equipment
JP4182439B2 (en) Internet facsimile machine and program thereof
JP2001045197A (en) Scanner and method for transferring image data
JPH1032701A (en) Facsimile equipment and communication system
JPH11120111A (en) Network scanner system
JP2005039366A (en) Document distribution server, document distribution method, document distribution program, and recording medium recorded with document distributing program
JP2002094729A (en) Image communication equipment
JP2008118489A (en) Facsimile distribution system and facsimile device
JP2007011822A (en) Document management device
JPH11224259A (en) Processor and method for image processing and storage medium
JP4037060B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JPS6120040A (en) Image composing method of electronic photocomposition system
JPH06217100A (en) Communication system device
JP2003189043A (en) Network scanner
JP2006163992A (en) Map and information provision system using it
JP2011061365A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225