JP2003207078A - 耐摩耗性ホース及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性ホース及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003207078A
JP2003207078A JP2002004252A JP2002004252A JP2003207078A JP 2003207078 A JP2003207078 A JP 2003207078A JP 2002004252 A JP2002004252 A JP 2002004252A JP 2002004252 A JP2002004252 A JP 2002004252A JP 2003207078 A JP2003207078 A JP 2003207078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molecular weight
weight polyethylene
rubber layer
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002004252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841796B2 (ja
Inventor
Osamu Ozawa
小沢  修
Takashi Sato
孝志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002004252A priority Critical patent/JP4841796B2/ja
Publication of JP2003207078A publication Critical patent/JP2003207078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841796B2 publication Critical patent/JP4841796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】外面ゴム層上に超高分子量ポリエチレン層を設
けた耐摩耗性ホースにおいて、外面ゴム層と超高分子量
ポリエチレン層との間の層間剥離を抑制し、耐久性を改
善する。 【解決手段】耐摩耗性ホース1において、外面ゴム層4
を、軟化剤および/または可塑剤を10〜50質量部配
合してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを主成分と
するゴム組成物から構成してある。このように外側に超
高分子量ポリエチレン層5を接着させる外面ゴム層4
に、スチレン−ブタジエン共重合ゴムを主成分とし、そ
れに軟化剤および/または可塑剤を上記の範囲に特定し
て配合するゴム組成物を用いることにより、超高分子量
ポリエチレン層5との接着性を大幅に高めることが可能
になる。従って、外面ゴム層4と超高分子量ポリエチレ
ン層5との間の層間剥離を効果的に抑制し、耐久性を改
善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外面ゴム層上に
超高分子量ポリエチレン層を設けた耐摩耗性ホースに関
わり、更に詳しくは、外面ゴム層と超高分子量ポリエチ
レン層との間の層間剥離を抑制するようにした耐摩耗性
ホースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】建設機械などに用いられる高圧ホース
は、ホース同士、あるいは近くのフレームや金属配管と
繰り返し接触するような場所に使用されることがしばし
ばある。その際に接触部分が局部的に摩耗し、それが進
行すると、補強層が露出し、ホース破壊に至ることがあ
る。そのため、接触部分の摩耗がある程度進行すると、
他の部分はまだ十分に使用に耐えうるにもかかわらず、
ホースを交換しなければならず、ホース寿命が短いとい
う問題があった。
【0003】そこで、従来、上記対策として、外面ゴム
層上に耐摩耗性に優れた超高分子量ポリエチレン層を設
けるようにした耐摩耗性ホースが提案されている。この
ように耐摩耗性に優れた超高分子量ポリエチレン層を外
側に配置することにより、局部摩耗を効果的に抑制する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その反面、超
高分子量ポリエチレン層を従来の外面ゴム層上に加硫接
着させるだけでは、接着力が不十分で、上述した接触の
繰り返しにより外面ゴム層と超高分子量ポリエチレン層
との間に層間剥離を招き易く、耐久性が悪化するという
問題があった。
【0005】この発明の目的は、外面ゴム層上に超高分
子量ポリエチレン層を設けた耐摩耗性ホースにおいて、
外面ゴム層と超高分子量ポリエチレン層との間の層間剥
離を抑制し、耐久性を改善することが可能な耐摩耗性ホ
ース及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、この発明の耐摩耗性ホースは、外面ゴム層
を、軟化剤および/または可塑剤を10〜50質量部配
合してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを主成分と
したゴム組成物により構成したことを要旨とするもので
ある。
【0007】また、この発明の耐摩耗性ホースの製造方
法は、未加硫の内面ゴム層上に補強層を巻付け、該補強
層上に、軟化剤および/または可塑剤を10〜50質量
部配合してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを主成
分とするゴム組成物からなる外面ゴム層を被覆し、該外
面ゴム層上に超高分子量ポリエチレンフィルムを巻き付
けた後、加硫することにより各層を接着して一体的に成
形することを要旨とするものである。
【0008】このように超高分子量ポリエチレン層を加
硫接着する外面ゴム層を、上記のように軟化剤および/
または可塑剤の配合割合を規定したスチレン−ブタジエ
ン共重合ゴムを主成分とするゴム組成物から構成するの
で、加硫後の外面ゴム層と超高分子量ポリエチレン層と
の間の接着力を高めることができ、その結果、外面ゴム
層と超高分子量ポリエチレン層との間の層間剥離を抑制
することが可能になるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0010】図1は、この発明を実施した耐摩耗性ホー
スの一部斜視図を示し、1は耐摩耗性ホース、2は内面
ゴム層、3は補強層、4は外面ゴム層、5は超高分子量
ポリエチレン層を示している。
【0011】前記内面ゴム層2上には、補強層3を介し
て外面ゴム層4が設けられ、その外面ゴム層4上に超高
分子量ポリエチレン層5が配設された構成になってい
る。外面ゴム層4上には、品名、サイズ、使用圧力など
の識別記号6がインクなどによりプリントされている。
【0012】この発明では、上述した耐摩耗性ホース1
において、外面ゴム層4を、軟化剤および/または可塑
剤を10〜50質量部配合してなるスチレン−ブタジエ
ン共重合ゴムを主成分とするゴム組成物から構成してあ
る。
【0013】このように外側に超高分子量ポリエチレン
層5を接着させる外面ゴム層4に、スチレン−ブタジエ
ン共重合ゴムを主成分とし、それに軟化剤および/また
は可塑剤を上記の範囲に特定して配合するゴム組成物を
用いることにより、超高分子量ポリエチレン層5との接
着性を大幅に高めることが可能になる。従って、外面ゴ
ム層4と超高分子量ポリエチレン層5との間の層間剥離
を効果的に抑制し、耐久性を改善することができる。
【0014】軟化剤および/または可塑剤の配合量が1
0質量部より少ないと、接着性を効果的に高めることが
難しくなる。逆に50質量部より多いと、外面ゴム層4
の硬度が低下し過ぎるため、超高分子量ポリエチレン層
5との剛性差に起因して、ホースを曲げた時に超高分子
量ポリエチレン層5に皺が発生し易くなる。
【0015】上述した耐摩耗性ホース1は、例えば、マ
ンドレル上に未加硫の内面ゴム層2を筒状に被覆し、次
いでその上に未加硫の補強層3を筒状に巻き付けた後、
軟化剤および/または可塑剤を10〜50質量部配合し
てなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを主成分とする
ゴム組成物からなる未加硫の外面ゴム層4を補強層3上
に筒状に被覆する。そして、この外面ゴム層4上には、
予め識別記号6がインクなどによりプリントされている
か、あるいは、外面ゴム層4を被覆した後、識別記号6
をプリントする。
【0016】次いで、外面ゴム層4上に超高分子量ポリ
エチレン層5を構成する超高分子量ポリエチレンフィル
ムを筒状に巻き付けた後、リボン状またはテープ状の被
覆材(布、鉛などの金属材料、樹脂材料など従来公知の
ものが使用可能)を巻き付けて超高分子量ポリエチレン
フィルムを被覆した後、加圧加硫する。これにより内面
ゴム層2、補強層3、外面ゴム層4、超高分子量ポリエ
チレンフィルムの各層が接着して一体的に成形された耐
摩耗性ホース1を得ることができる。
【0017】この発明において、内面ゴム層2に用いら
れるゴム組成物としては、従来と同様のものが使用で
き、特に限定されるものではない。例えば、ブチル系共
重合ゴム、エチレン−プロピレン系共重合ゴム、エチレ
ン−プロピレン−ジエン系共重合ゴム、クロロプレン系
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴム、塩
素化ポリエチレン系ゴム、アクリルゴム、ヒドリンゴ
ム、エチレン−アクリル酸エステル系共重合ゴム、水素
化アクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴムなどを、
耐油性や耐薬品性の点から好ましく使用することができ
る。
【0018】また補強層3も、従来と同じ構造のものが
使用でき、例えば、ナイロンやポリエステルなどの有機
繊維コード、あるいはスチールコードを編組した補強層
を好ましく用いることができる。
【0019】更に、外面ゴム層4を構成するゴム組成物
に配合される軟化剤および/または可塑剤は、その色相
が0.5ASTMカラースケール(ASTM D150
0)未満となるようにするのがよい。望ましくは色相を
0にした無色がよい。
【0020】軟化剤や可塑剤は、ホース使用中に、外面
ゴム層4の表面にその油分が染み出して超高分子量ポリ
エチレン層5をその色に着色汚染し、プリントされた識
別記号6を判読し難くするが、色相を0.5ASTMカ
ラースケール未満とすることで、そのような超高分子量
ポリエチレン層5の色汚染の問題を回避することができ
る。
【0021】超高分子量ポリエチレン層5は、外面ゴム
層4上に形成された識別記号6を判読し易くするため、
透明にするのがよい。その厚さとしては、ホースの柔軟
性の観点から0.10〜0.30mm、好ましくは、0.
10〜0.25mmにするのがよい。
【0022】識別記号6は、上述した外面ゴム層4に代
えて、超高分子量ポリエチレン層5上にプリントするよ
うにしてもよく、その場合、ホース製造時に、予め識別
記号6をプリントした超高分子量ポリエチレンフィルム
を用いるか、あるいは、超高分子量ポリエチレンフィル
ムを巻き付けた後、識別記号6をフィルム上にプリント
する。
【0023】この発明の上記実施形態では、内面ゴム層
2と外面ゴム層4との間に1層の補強層3を設けた例を
示したが、中間ゴム層を介在させながら複数の補強層3
を配設したホースであってもよい。
【0024】
【実施例】図1に示す構成の耐摩耗性ホースにおいて、
外面ゴム層を構成するゴム組成物の配合内容を表1のよ
うに変えた本発明のホース(実施例1〜6)と、比較例
のホース(1〜3)とをそれぞれ作製した。なお、超高
分子量ポリエチレン層の厚さはいずれも0.13mmであ
る。
【0025】これら各試験ホースを以下に示す測定条件
により、接着性、耐久性、超高分子量ポリエチレン層の
色汚染性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を
得ることが出来た。 〔接着性〕:試験条件を追記して下さい 各試験ホースをJIS K6330-6 ゴム及び樹脂ホース試験
方法 第6部:接着試験に記載の試験方法に準拠して接
着試験を行い、剥離力(N/25mm)を測定した。なお、適
用ホースの構成は、ブレードワイヤ、スパイラルワイヤ
である。この値が大きいほど、接着性に優れている。 〔耐久性〕各試験ホースをISO6945(荷重25
N)に準拠して実施した。 超高分子量ポリエチレン層の色汚染性 各試験ホースを加硫後、室温にて1日放置した後、目視
により超高分子量ポリエチレン層の色汚染の有無を調べ
た。○は汚染なし、×は汚染ありを示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、この発明ホース
は、いずれも接着性に優れ、外面ゴム層と超高分子量ポ
リエチレン層との間に層間剥離を効果的に抑制し、耐久
性を改善できることがわかる。
【0028】また、外面ゴム層を構成するゴム組成物に
配合される軟化剤の色相を0にしたこの発明ホース(実
施例4〜6)は、超高分子量ポリエチレン層の色汚染の
問題を回避できることがわかる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明では、外面ゴム
層を、軟化剤および/または可塑剤を10〜50質量部
配合してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを主成分
としたゴム組成物により構成したので、外面ゴム層と超
高分子量ポリエチレン層との間の接着力を高めて層間剥
離を抑制し、耐久性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した耐摩耗性ホースの一部斜視
図である。
【符号の説明】
1 耐摩耗性ホース 2 内面ゴム層 3 補強層 4 外面ゴム層 5 超高分子量ポリエチレン層 6 識別記号
フロントページの続き Fターム(参考) 3H111 AA02 BA12 BA13 BA34 CB29 DA10 DA21 DA26 EA12 EA14 4F100 AK04D AK27 AK73C AN00A AN02C BA04 BA10A BA10D BA25D CA04C CA05C DA11 DG11 DH00B EJ062 EJ172 EJ422 HB31C HB31D JA08D JK09 JL10C JN01D YY00C YY00D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面ゴム層上に補強層を介して外面ゴム
    層を設け、該外面ゴム層上に超高分子量ポリエチレン層
    を配設した耐摩耗性ホースにおいて、 前記外面ゴム層を、軟化剤および/または可塑剤を10
    〜50質量部配合してなるスチレン−ブタジエン共重合
    ゴムを主成分としたゴム組成物により構成して成る耐摩
    耗性ホース。
  2. 【請求項2】 前記超高分子量ポリエチレン層の厚さ
    が、0.10〜0.30mmである請求項1に記載の耐摩
    耗性ホース。
  3. 【請求項3】 前記超高分子量ポリエチレン層を透明に
    し、前記外面ゴム層または前記超高分子量ポリエチレン
    層上に識別記号をプリントした請求項1または2に記載
    の耐摩耗性ホース。
  4. 【請求項4】 前記軟化剤および/または可塑剤の色相
    が、0.5ASTMカラースケール未満である請求項
    1,2または3に記載の耐摩耗性ホース。
  5. 【請求項5】 未加硫の内面ゴム層上に補強層を巻付
    け、該補強層上に、軟化剤および/または可塑剤を10
    〜50質量部配合してなるスチレン−ブタジエン共重合
    ゴムを主成分とするゴム組成物からなる外面ゴム層を被
    覆し、該外面ゴム層上に超高分子量ポリエチレンフィル
    ムを巻き付けた後、加硫することにより各層を接着して
    一体的に成形する耐摩耗性ホースの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記超高分子量ポリエチレンフィルム上
    にリボン状またはテープ状の被覆材を巻き付けて該超高
    分子量ポリエチレンフィルムを被覆した後、加圧加硫す
    る請求項5に記載の耐摩耗性ホースの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記軟化剤および/または可塑剤の色相
    が、0.5ASTMカラースケール未満である請求項5
    または6に記載の耐摩耗性ホースの製造方法。
JP2002004252A 2002-01-11 2002-01-11 建設機械用耐摩耗性ホース及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4841796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004252A JP4841796B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 建設機械用耐摩耗性ホース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004252A JP4841796B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 建設機械用耐摩耗性ホース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207078A true JP2003207078A (ja) 2003-07-25
JP4841796B2 JP4841796B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=27643623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004252A Expired - Fee Related JP4841796B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 建設機械用耐摩耗性ホース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042998A1 (ja) 2009-10-06 2011-04-14 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体
WO2014156308A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立産機システム インクジェットプリンタ用インク及び印字済み部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042998A1 (ja) 2009-10-06 2011-04-14 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体
EP2487031A4 (en) * 2009-10-06 2013-04-03 Yokohama Rubber Co Ltd RUBBER LAMINATE
US8865316B2 (en) 2009-10-06 2014-10-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd Rubber laminate
CN102548759B (zh) * 2009-10-06 2014-10-29 横滨橡胶株式会社 橡胶叠层体
WO2014156308A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立産機システム インクジェットプリンタ用インク及び印字済み部材
JP5974161B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-23 株式会社日立産機システム インクジェットプリンタ用インク及び印字済み部材
JPWO2014156308A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 株式会社日立産機システム インクジェットプリンタ用インク及び印字済み部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841796B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299881B2 (ja) 加硫ゴム製品及びホース
JP2994562B2 (ja) 食品用コンベヤーベルト
EP2378175A1 (en) Flexible, pressure-resistant and oil-resistant hose
US8865316B2 (en) Rubber laminate
JP2004092792A (ja) 超低透過ホース
JP6106824B2 (ja) 高圧油圧ホース
CN107709655A (zh) 橡胶增强用线和使用其的橡胶制品
JP2003207078A (ja) 耐摩耗性ホース及びその製造方法
US20040076783A1 (en) Corrugated liquid and vapor carrying fuel tubes and method
US20200079001A1 (en) Increased rubber-to-nylon adhesion by ozone treatment
JP7082928B2 (ja) 積層チューブ
WO2022024889A1 (ja) メッキワイヤー補強層被覆用ゴム組成物およびそれを用いた高圧ホース
JP2010173110A (ja) 流体搬送用ホースの製造方法
JP2007190769A (ja) 給水給湯用ホース
JP2009138050A (ja) ゴム組成物、並びにそれを用いたゴム−スチールコード複合体及びタイヤ
JP2010144808A (ja) 可撓性耐圧・耐摩耗ホース
JP2006307987A (ja) ホース
JP4626727B1 (ja) 建設機械用高圧ホース及びコンベヤベルト
JP2005188607A (ja) 油圧ホース
CN110402347A (zh) 高压软管
JP4602531B2 (ja) コンベヤベルト及びこのコンベヤベルトの接合方法
EP3320246B1 (en) Strip for reinforcement of a hose and a method of manufacture thereof
KR102241023B1 (ko) 구슬밴드를 포함하는 다층 복합 고무 호스 및 이의 제조 방법
JPH09264466A (ja) 油圧用ホース
JP2003343658A (ja) 歯付ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4841796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees