JP2003205549A - 管ライニング材の製造方法 - Google Patents

管ライニング材の製造方法

Info

Publication number
JP2003205549A
JP2003205549A JP2002006259A JP2002006259A JP2003205549A JP 2003205549 A JP2003205549 A JP 2003205549A JP 2002006259 A JP2002006259 A JP 2002006259A JP 2002006259 A JP2002006259 A JP 2002006259A JP 2003205549 A JP2003205549 A JP 2003205549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent material
resin absorbent
plastic tube
resin
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877595B2 (ja
Inventor
Michio Nagai
道雄 長井
Hiroshi Awano
宏 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansui Kogyo KK
Original Assignee
Kansui Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansui Kogyo KK filed Critical Kansui Kogyo KK
Priority to JP2002006259A priority Critical patent/JP3877595B2/ja
Publication of JP2003205549A publication Critical patent/JP2003205549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877595B2 publication Critical patent/JP3877595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 老朽化した管路の内周面などをライニングす
るのに用いられる管ライニング材を効率よく良好に製造
する方法を提供する。 【構成】 プラスチックチューブ3の内側に管状の樹脂
吸収材1を通し、その樹脂吸収材1の内側に該樹脂吸収
材を偏平管状に押し広げるための芯部材4を挿入する。
そして、その芯部材4により樹脂吸収材1を偏平管状に
押し広げたまま該樹脂吸収材を真空引きしてその外周面
にプラスチックチューブ3を密着させ、その状態を保っ
たままプラスチックチューブ3をパネルヒータ13で加
熱して該プラスチックチューブ3を樹脂吸収材1の外周
面に溶着せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、老朽化した管路の
内周面をライニングして補修するのに用いられる管ライ
ニング材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水道管その他の管路
が老朽化した場合、それら管路を掘り出すことなくその
内周面に硬質被膜を形成して補修する工法が既に知ら
れ、実用に供されている。
【0003】その種の管ライニング工法は、外周面が高
気密性の薄膜により被覆された管状の樹脂吸収材に熱硬
化性樹脂を含浸させて成る管ライニング材を用い、この
管ライニング材を水や空気による流体圧で管路中に反転
させながら挿入した後、これを流体圧で管路の内周面に
押し付けたまま、その流体を温水に置換するなどして樹
脂吸収材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させ、以て管
路の内周面に管ライニング材による硬質被膜を形成する
ものである。
【0004】ここで、上記のような管ライニング工法に
用いるライニング材として、例えば特公昭58−330
98号が知られる。これを図12により説明すれば、F
はポリエステルなどで成る繊維質のフェルト層(樹脂吸
収材)、Pはポリ塩化ビニルなどのプラスチックで成る
膜(薄膜)であり、そのフェルト層Fと膜Pとで成る積
層物の端縁は互いに突き合わせられて縫製装置により縫
合される。そして、その縫い目S上にはプラスチック材
料で成るリボンrが加熱装置により加熱されつつ溶着さ
れ、そのリボンrにより縫製工程による針孔が密閉され
る。
【0005】斯くて、得られた管ライニング材は、フェ
ルト層Fに硬化性樹脂を予め含浸するか、若しくは硬化
性樹脂を含浸させつつ管路内に反転挿入され、これをそ
の内部に注入される流体の圧力で膨張させたまま硬化性
樹脂の硬化が行われる。
【0006】ところが、その種の管ライニング材ではリ
ボンrによる密封性を得難く、これを流体圧で膨張させ
たときに縫い目Sから流体が漏洩したり、硬化性樹脂が
管路内に流出してしまったりすることがあった。
【0007】一方、特開平5−193001号などのよ
うに、プラスチックチューブ内に樹脂吸収材を通し、そ
の樹脂吸収材を真空引きしてプラスチックチューブを樹
脂吸収材の外周面に密着させた後、そのプラスチックチ
ューブを加熱して樹脂吸収材の外周面に溶着させるとい
う方法も知られるが、このような方法では図13のよう
に樹脂吸収材FとプラスチックチューブPtとが偏平な
板状に押し潰され、プラスチックチューブPtの両端が
長片状の耳eとして樹脂吸収材Fの両側に突出するため
に、これを樹脂吸収材の外周面に均等に溶着させること
ができないという難点がある。尚、管ライニングはプラ
スチックチューブで成る薄膜を内周側にして管路の内壁
にライニングされるので、プラスチックチューブによる
コーティングが不適切であるとライニングした管内の見
栄えが悪くなるばかりか、管路内における水の流通性が
損なわれることになる。
【0008】そこで、特公平7−45182号では、図
14(A)に示すようにプラスチックチューブPtの内
側に管状の樹脂吸収材Fを通し、この樹脂吸収材Fの内
側に加圧用チューブTを挿入し、次いで同図(B)に示
すように加圧用チューブTを流体圧で膨張させることに
よりプラスチックチューブPtと樹脂吸収材Fとを円管
状に押し広げると共に、樹脂吸収材Fを真空ポンプVで
真空引きしてこれにプラスチックチューブPtを密着さ
せ、その後プラスチックチューブPtを加熱装置Hで加
熱してこれを樹脂吸収材Fの外面に溶着させるようにし
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記のよう
に樹脂吸収材を加圧用チューブで円環状に押し広げる方
法では、プラスチックチューブを加熱するのに様々な口
径を有する樹脂吸収材に対応して数多くの円筒形ヒータ
を取り揃えなければならず、その購入や保管に莫大な資
金が必要になるという問題がある。
【0010】又、流体圧で膨張された加圧用チューブは
ふらつき易く、これを定位置に真っすぐに保つことが困
難であるので、プラスチックチューブの加熱時にその溶
融物がヒータに付着して樹脂吸収材の表面から削ぎ取ら
れてしまう虞れがある。
【0011】本発明は以上のような事情に鑑みて成され
たものであり、その目的は良質の管ライニング材を効率
よく生産することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、管状の樹脂吸収材をプラスチックチューブの
内側に通す一方、前記樹脂吸収材の内側に該樹脂吸収材
を偏平管状に押し広げるための芯部材を挿入し、その芯
部材により前記樹脂吸収材を偏平管状に押し広げたまま
該樹脂吸収材を真空引きしてその外周面に前記プラスチ
ックチューブを密着させ、その状態を保ったまま前記プ
ラスチックチューブを加熱して該プラスチックチューブ
を前記樹脂吸収材の外周面に溶着せしめることを特徴と
する管ライニング材の製造方法を提供するものである。
【0013】又、以上のような管ライニング材の製造方
法において、プラスチックチューブの加熱に同一平面状
に配列可能なパネルヒータを用い、そのパネルヒータを
偏平管状と成した樹脂吸収材の両面側に対向して設置す
ることを特徴とする。
【0014】更に、上記芯部材として、並列状を成す左
右一対の剛性長尺材と、その剛性長尺材の間隔を一定に
保つための中間材とを用い、好ましくはその中間材が剛
性長尺材の相互間に挿入される加圧チューブであり、そ
の加圧チューブを流体圧で膨張させることにより剛性長
尺材を樹脂吸収材内で一定の間隔に保つことを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の適用例を図面に基
づいて詳細に説明する。先ず、図1は本発明に係る管ラ
イニング材を部分的に破断して示した斜視図である。こ
の管ライニング材Lは、下水道などの管路の内側をライ
ニングするのに用いるものであり、その一端は開口さ
れ、他の一端はこれを管路内に反転挿入するための流体
が漏れ出さぬよう封止されている。ここで、1は液状の
硬化性樹脂が含浸される繊維質の樹脂吸収材であり、こ
の樹脂吸収材1はポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリウレタン、アクリル、ナイロン(脂肪族
ポリアミド系繊維)、アラミド(全芳香族ポリアミド系
繊維)、ビニロン、レーヨン、キュプラ(銅アンモニア
レーヨン)、ガラス、カーボン、セラミック、又は綿な
どの繊維(短繊維又は長繊維)をシート状に接着させて
成る不織布、若しくはシート状の織布を素材とし、その
両端縁を縫合して管状に形成するか、あるいは上記のよ
うな繊維をエクストルーダなどの押出機を用いて加熱し
ながら押し出すことにより継ぎ目の無いシームレスな管
状に一体に形成される。
【0016】一方、2は樹脂吸収材の外周面に施した高
気密性の薄膜であり、この薄膜2は後述するようなプラ
スチックチューブを樹脂吸収材1の外周面に溶着するこ
とにより形成される。尚、この薄膜2の層厚は50〜5
00μm、好ましくは100〜300μmに設定される。
【0017】ここで、以上のような管ライニング材の製
造方法について説明する。図2はその好適な一例を示し
た概略図である。図2において、3はプラスチックチュ
ーブであり、このプラスチックチューブ3はポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ナイロン、ポリプ
ロピレン、又はそれらの共重合体で成る熱可塑性樹脂を
素材とし、これをインフレーション法などにより管状と
したものであり、その長さは樹脂吸収材1より稍長く、
その口径は樹脂吸収材1の外径と同等ないしはそれより
も稍大きく設定される。尚、プラスチックチューブ3は
単層構造でもよいが、好ましくはこれを二層ないしは三
層構造とするとよい。例えば、二層構造として内層が熱
溶融性のポリエチレン、外層が耐熱性のナイロンで成る
ものが用いられ、三層構造としては内外層が熱溶融性の
ポリエチレン、中間層が耐熱性のナイロンで成るものが
用いられる。
【0018】そして、本発明によれば、第一工程として
その種のプラスチックチューブ3の内側に樹脂吸収材1
を通す一方、その樹脂吸収材1の内側に該樹脂吸収材を
偏平管状に押し広げる芯部材4を通し、その芯部材4に
より樹脂吸収材1を偏平管状に押し広げたまま樹脂吸収
材1を真空引きしてプラスチックチューブ3を樹脂吸収
材1の外周面に密着させる。因に、芯部材4による樹脂
吸収材1の偏平率(その長軸をa,短軸をbとして
{(a−b)/a};図4参照)は0.3〜0.95、
好ましくは0.5〜0.95に設定される。
【0019】ここに、本例では芯部材4として、並列状
を成して対向方向に摺動自在に結合される左右一対の剛
性長尺材5A,5Bと、その相互間に挿入されるゴム又
はプラスチック製の加圧チューブ6が用いられる。剛性
長尺材5A,5Bは樹脂吸収材1と同程度の長さか、又
はそれより稍長い硬質プラスチック、金属、又は木材な
どから成る板状の定形物であり、その外側縁7はそれぞ
れ半円弧状に丸められ、片方5Aの内側縁にはその長手
方向に沿って延びる鍔8が形成されると共に、他方の剛
性長尺材5Bは鍔8と嵌合する断面U字形の形態とされ
る。
【0020】一方、加圧チューブ6は樹脂吸収材1より
も口径が小さいフレキシブルな高気密性管状物であり、
これは剛性長尺材5A,5Bの相互間に形成される空洞
部9に挿入され、その両端を密封されたまま図3に示す
ようコンプレッサ10からエアホース11を通じて内部
に圧縮空気が供給されることにより膨張される。
【0021】そして、本例によれば、樹脂吸収材1内で
一対の剛性長尺材5A,5Bを拡幅し、その相互間に開
通する空洞部9に加圧チューブ6を通し、これを流体圧
(本例において空気圧)で膨張させ、その圧力で一対の
剛性長尺材5A,5Bを一定の間隔に離間せしめてプラ
スチックチューブ3で被覆された樹脂吸収材1を偏平管
状に押し広げ、その状態にしてプラスチックチューブ3
内の空気を図4に示すよう真空ポンプ12で吸い出すこ
とにより樹脂吸収材1の真空引きを行う。これにより、
プラスチックチューブ3は図4のように偏平管状とされ
た樹脂吸収材1の外周面に沿って良好に密着する。
【0022】そこで、第二工程として、プラスチックチ
ューブ3を樹脂吸収材1の外周面に密着させたまま、そ
のプラスチックチューブ3を加熱して樹脂吸収材1への
溶着を行う。本例において、プラスチックチューブ3の
加熱には図5に示すよう同一平面状に連ね得るパネルヒ
ータ13が用いられ、その各パネルヒータ13が偏平管
状と成した樹脂吸収材1の両面側に対向して設置され
る。これによれば、偏平管状に押し広げられた樹脂吸収
材1の幅に応じてパネルヒータ13の使用枚数を変える
だけて加熱領域を容易に増減することができる。尚、パ
ネルヒータ13としては空気加熱器に接続して熱風を放
出する面状送風機などを用いることができるが、本例で
は電熱線などを敷き詰めた面状発熱体をもつ電気ヒータ
が用いられ、それぞれ共通の温度コントローラ14を介
して商用電源15などに接続されるようにしてある。因
に、各パネルヒータ13は一辺10〜50cm程度の方形
であり、それらは偏平管状を成す樹脂吸収材1の口径に
応じてその幅方向に並列状に配列される。ここに、パネ
ルヒータ13の加熱温度はプラスチックチューブ3の材
質によって変更されるが、概ね100〜200℃に設定
される。
【0023】又、パネルヒータ13によるプラスチック
チューブ3の加熱時には、プラスチックチューブ3で被
覆された樹脂吸収材1を水平若しくは鉛直状に保持し、
その長手方向に沿ってパネルヒータ13を移動させる
か、又はパネルヒータ13を定位置に固定し、樹脂吸収
材1とその外周面に密着するプラスチックチューブ3を
水平方向若しくは鉛直方向に移動させるが、本例では図
6のようにパネルヒータ13を上下に一定の間隔をあけ
て水平状に固定し、その相互間で偏平管状と成した樹脂
吸収材1とプラスチックチューブ3を水平方向に移動さ
せる方式が採用される。特に、樹脂吸収材1はローラコ
ンベヤなどで成るテーブル16上に置かれ、その間に設
置されるパネルヒータ13,13内に通される。ここ
に、樹脂吸収材1及びプラスチックチューブ3は芯部材
4を内蔵したままテーブル16に載せて移動されるが、
その送り速度は10〜100cm/分、パネルヒータ13
内の通過時間は1〜30分程度に設定される。
【0024】斯くて、プラスチックチューブ3は偏平管
状と成した樹脂吸収材1の外周面に密着されたままパネ
ルヒータ13による輻射熱で溶融し、これが樹脂吸収材
1の一端側から他端側に亙ってその外周面に順次溶着さ
れることになる。この結果、樹脂吸収材1の外周面には
プラスチックチューブ3の溶融物が硬化して成る高気密
性の薄膜2が形成される。
【0025】尚、以上のようにして得た管ライニング材
の一端は、樹脂吸収材1の長手方向に突出状態に残され
るプラスチックチューブ3をヒートシールするか、又は
別のプラスチックチューブを継ぎ足して密封されるほ
か、樹脂吸収材1にはその後で不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、又はウレタン樹脂などの液状熱硬化
性樹脂が常法により含浸される。ここに、樹脂吸収材1
への熱硬化性樹脂の含浸は管ライニング材の使用前(管
路内への挿入前)に行う場合と、管路内への挿入中、又
は挿入後に行う場合とがある。
【0026】以上、本発明の好適な一例を説明したが、
本発明に係る方法は上記例に限らず、樹脂吸収材1を偏
平管状に押し広げる芯部材5として、図7に示すよう並
列状を成す左右一対の剛性長尺材5A,5Bを独立さ
せ、それらを樹脂吸収材1の内側に個別に挿入しつつ、
その相互間に加圧チューブ6を挿入して膨張させるよう
にしてもよく、これによれば樹脂吸収材1を偏平管状に
押し広げてその中央部分を加圧チューブ6にて外方に押
し出すことができる。
【0027】又、剛性長尺材5A,5Bは外側縁が半円
弧状に丸められる板状のものに限らず、これに図8のよ
うな丸軸を用いても良い。
【0028】更に、剛性長尺材5A,5Bの間隔を一定
に保つ中間材として、上記例のような流体圧にて膨張す
る加圧チューブ6を用いるほか、図9に示すよう剛性長
尺材5A,5Bの長手方向両端でその相互間に圧入され
るテーパ状の杭6A、又は図10に示すよう剛性長尺材
5A,5Bの長手方向両端でその相互間に差し込まれる
小片状の駒6B、あるいは図11のように剛性長尺材5
A、5Bの長手方向両端で一方の剛性長尺材5Aの内側
縁に直角にねじ込まれるボルト6Cなどを用いることが
できる。
【0029】そして、以上のような中間材をもつ芯部材
でも、一対の剛性長尺材5A,5Bを樹脂吸収材1の内
側に通した後、剛性長尺材5A,5Bの長手方向両端で
その相互間に杭6A、駒6Bを押し込むか、又はボルト
6Cを他方の剛性長尺材5Bに向けて突き出すことによ
り、一対の剛性長尺材5A,5Bを拡幅して樹脂吸収材
1を偏平管状に押し広げ、その状態にして樹脂吸収材1
の外周面にプラスチックチューブ3を良好に溶着せしめ
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、プラスチックチューブの内側に通した樹脂吸収
材を芯部材により偏平管状に押し広げ、その状態にして
樹脂吸収材を真空引きするようにしていることから、従
来のようにプラスチックチューブが長片状の耳となって
樹脂吸収材の両側縁より突出してしまう事がなく、その
プラスチックチューブが樹脂吸収材の外周面に沿って良
好に密着するので、これをその状態のまま加熱して樹脂
吸収材の外周面に凹凸のない均等厚の高気密な薄膜を形
成することができる。
【0031】又、樹脂吸収材を偏平管状に押し広げるこ
とから、従来のように樹脂吸収材をこれと同径のチュー
ブで円環状に押し広げるものに比べ、口径の異なる樹脂
吸収材に対応する数多くの円筒形ヒータを取り揃える必
要がなく、口径の異なる樹脂吸収材でもこれが挿入され
るプラスチックチューブの外周を既存の電気ヒータなど
を用いて容易かつ一様に加熱することができる。
【0032】更に、芯部材により樹脂吸収材のふらつき
を抑制できることから、プラスチックチューブが加熱用
のヒータに接触するなどして削り取られることがなく、
これを均一な厚さで良好に溶着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管ライニング材を部分的に破断し
て示した斜視図
【図2】本発明の適用例として樹脂吸収材の内側に芯部
材を挿入した状態を示す斜視図
【図3】芯部材を成す加圧チューブを膨張させる状態を
示した斜視図
【図4】樹脂吸収材を真空引きする状態を示した斜視概
略図
【図5】プラスチックチューブを加熱する状態を示した
正面概略図
【図6】プラスチックチューブを加熱する状態を示した
側面概略図
【図7】芯部材の変更例を示した正面概略図
【図8】芯部材の変更例を示した正面概略図
【図9】芯部材の変更例を示した斜視図
【図10】芯部材の変更例を示した斜視図
【図11】芯部材の変更例を示した斜視図
【図12】従来における管ライニング材の製造例を示し
た斜視図
【図13】従来における管ライニング材の仕掛品を示し
た斜視図
【図14】従来における管ライニング材の他の製造例を
示した説明図
【符号の説明】
L 管ライニング材 1 樹脂吸収材 2 薄膜 3 プラスチックチューブ 4 芯部材 5A,5B 剛性長尺材 6 加圧チューブ 10 コンプレッサ 11 エアホース 12 真空ポンプ 13 パネルヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F211 AD05 AD12 AD16 AG03 AG08 SA13 SC03 SD04 SD23 SH06 SP12 SP17 SP23 SP45

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状の樹脂吸収材をプラスチックチュー
    ブの内側に通す一方、前記樹脂吸収材の内側に該樹脂吸
    収材を偏平管状に押し広げるための芯部材を挿入し、そ
    の芯部材により前記樹脂吸収材を偏平管状に押し広げた
    まま該樹脂吸収材を真空引きしてその外周面に前記プラ
    スチックチューブを密着させ、その状態を保ったまま前
    記プラスチックチューブを加熱して該プラスチックチュ
    ーブを前記樹脂吸収材の外周面に溶着せしめることを特
    徴とする管ライニング材の製造方法。
  2. 【請求項2】 プラスチックチューブの加熱に同一平面
    状に配列可能なパネルヒータを用い、そのパネルヒータ
    を偏平管状と成した樹脂吸収材の両面側に対向して設置
    することを特徴とする請求項1記載の管ライニング材の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 芯部材として、並列状を成す左右一対の
    剛性長尺材と、その剛性長尺材の間隔を一定に保つため
    の中間材とを用いることを特徴とする請求項1記載の管
    ライニング材の製造方法。
  4. 【請求項4】 中間材が剛性長尺材の相互間に挿入され
    る加圧チューブであり、その加圧チューブを流体圧で膨
    張させることにより剛性長尺材を樹脂吸収材内で一定の
    間隔に保つことを特徴とする請求項3記載の管ライニン
    グ材の製造方法。
JP2002006259A 2002-01-15 2002-01-15 管ライニング材の製造方法 Expired - Fee Related JP3877595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006259A JP3877595B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 管ライニング材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006259A JP3877595B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 管ライニング材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205549A true JP2003205549A (ja) 2003-07-22
JP3877595B2 JP3877595B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27645078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006259A Expired - Fee Related JP3877595B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 管ライニング材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083210A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takiron Co Ltd 管更生用積層チューブの製造方法
JP2019195941A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ワイオー・ラボ株式会社 管ライニング材の製造装置と製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083210A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takiron Co Ltd 管更生用積層チューブの製造方法
JP2019195941A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ワイオー・ラボ株式会社 管ライニング材の製造装置と製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877595B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745182B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
JP4582550B2 (ja) 一体化した内側の不浸透層を有する現場硬化型ライナー及び連続製造方法
JPS59140989A (ja) 流路をライニングする方法
US9200742B2 (en) Lateral pipe-lining method
US9522500B2 (en) Tubular liner having an inner tubular film for the lining of pipelines and method for the continuous manufacture of the tubular liner
JP2010162749A (ja) 管ライニング材の製造方法
AU724669B2 (en) Method of manufacturing a pipe liner bag
JP2003205549A (ja) 管ライニング材の製造方法
TW201237299A (en) Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
JP3243690B2 (ja) 管用ライニング材及びその製造方法
JP3800603B2 (ja) 加熱溶着機及びこれを用いた管ライニング材の製造方法
JP2678151B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JPH06328566A (ja) 管ライニング材の製造方法
JP2003103633A (ja) 管ライニング材の製造方法
JP2005319625A (ja) 管ライニング用積層基材の製造方法及び管ライニング材の製造方法
JP3789456B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP2012096457A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング材の製造方法
US10184594B1 (en) Composite pipe
JP2019195941A (ja) 管ライニング材の製造装置と製造方法
JP2749262B2 (ja) 管部分補修用ライニング材の製造方法
JPH06285983A (ja) 管路補修工法
JP5587474B2 (ja) 枝管ライニング工法
JPH10151674A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
EP0958126A1 (en) Laminated structures
JPH06285982A (ja) 管ライニング材及び管路補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees