JP2003204454A - 画像処理装置及び電子カメラ - Google Patents

画像処理装置及び電子カメラ

Info

Publication number
JP2003204454A
JP2003204454A JP2002000942A JP2002000942A JP2003204454A JP 2003204454 A JP2003204454 A JP 2003204454A JP 2002000942 A JP2002000942 A JP 2002000942A JP 2002000942 A JP2002000942 A JP 2002000942A JP 2003204454 A JP2003204454 A JP 2003204454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
displayed
display
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002000942A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002000942A priority Critical patent/JP2003204454A/ja
Publication of JP2003204454A publication Critical patent/JP2003204454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示されている画像の基となる画像データ(画
像ファイル)に対して行わせたい処理をスムースに指示
可能にする操作環境を提供する。 【解決手段】レックビューボタンが押されて、レックビ
ュー表示の指示が行われると、直近に撮影された撮影画
像と、その撮影画像に対して処理可能な処理項目(コマ
ンド)が並列に同時にLCD8に表示される(コマンド
付き1コマ表示)。十字ボタンとOKボタンが操作され
て、表示されている処理項目の中から所定の処理項目が
選択され、決定ボタンが押されると、LCD8に表示さ
れている撮影画像の基となる画像データ(画像ファイ
ル)に対して、指定された処理項目に対応する処理が行
われる。これにより上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像(撮影画像
等)やメニュー(処理項目等)等を表示する画像処理装
置及び電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラは、一般的に、撮影画像の確
認用等のために本体背面にLCD( Liquid Crystal Di
splay )を備えている。例えば、ユーザによる1コマ表
示指示やインデックス表示指示が行われることにより、
1コマ画像や複数(例えば3×3)の小画像からなるイ
ンデックス画像がLCDに表示され、撮影画像の確認が
可能になる。
【0003】また、電子カメラは、その大きさの制約か
らスイッチやボタン等を多数設けることができないた
め、ユーザからの各種指示、例えば撮影画像の消去指
示、プリント指示、送信指示又は画像処理指示等を、L
CDに表示されたメニュー等を介して受け付けるように
している。例えば、LCDに表示された1コマ画像を消
去させたい場合、すなわちその1コマ画像の基となる画
像データ(画像ファイル)を消去させたい場合には、ま
ず、メニュー表示ボタンを押してメニューを表示させ、
次に十字キーを操作してメニューの中から希望する処理
項目である”消去”を選択して決定ボタンを押す、等と
いった操作が行われ、撮影画像の消去処理が行われてい
た。図6(a),(b) は、このときのLCDの表示例であ
る。同図(a) は、消去させたい1コマ画像が表示された
ときのLCDの表示例、同図(b) は、メニュー表示ボタ
ンが押されてメニューが表示されたときの表示例であ
る。同図(a) の例は、消去させたい1コマ画像として2
4コマ目の撮影画像が表示された例である。また、同図
(b) の例は、指示可能な処理項目として、”送信”、”
印刷”、”消去”からなるメニューが、その消去させた
い1コマ画像上に重畳されて表示された例である。尚、
メニューが表示されたときに、1コマ画像が表示されず
にメニューのみが表示される場合もある。また、LCD
に表示されたインデックス画像中の1小画像に対して所
定の処理を指示する場合にも、同様にして操作が行われ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、LCDに表示されている撮影画像に対し所定
の処理を行わせるためには、特定のボタンを押してメニ
ューを表示させ、希望する処理項目を選択し決定する等
といった操作、すなわちLCDにメニューを表示させた
状態へ切り換える操作が必要であり、カメラ初心者のよ
うな、電子カメラの操作に慣れていないユーザは、この
操作をスムースに行うことができずに、戸惑うことが多
かった。
【0005】このような問題は、電子カメラに限らず、
上述した操作と同じような操作が行われて所定の処理が
指示される画像処理装置にも生じていた。本発明の課題
は、上記実情に鑑み、表示されている画像(実際にはそ
の画像の基となる画像データ(画像ファイル))に対し
て行わせたい処理をスムースに指示可能な操作環境を備
えた画像処理装置及び電子カメラを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の小画像からなるインデックス画像と1つ又は複数
の処理項目とを並列に同時に表示する表示手段と、前記
処理項目を指定して対応する処理を指示する指示手段
と、を備え、前記指示手段により指示された処理を行
う、画像処理装置である。
【0007】上記の構成によれば、インデックス画像と
処理項目が並列に同時に表示されるようになるので、イ
ンデックス画像中の所定の小画像の基となる画像データ
(画像ファイル)に対して行わせたい処理をスムースに
指示することができる。請求項2記載の発明は、請求項
1記載の発明において、前記表示手段は、前記処理項目
のそれぞれを区分して表示する、構成である。
【0008】この構成によれば、処理項目は区分して表
示される。請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載
の発明において、前記表示手段は、前記処理項目のそれ
ぞれを、1つの前記小画像のサイズと同じサイズで表示
する、構成である。
【0009】この構成によれば、各処理項目がインデッ
クス画像中の1小画像と同じサイズで表示される。請求
項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項記載の
発明において、前記処理項目の1つは、消去処理に関す
る項目である、構成である。
【0010】この構成によれば、処理項目として必ず消
去処理の項目が表示される。請求項5記載の発明は、請
求項1乃至4の何れか一項記載の発明において、電子カ
メラに備えられた、構成である。この構成によれば、画
像処理装置が電子カメラに備えられる。
【0011】請求項6記載の発明は、撮影が行われた後
から次の撮影が行われる前までの間の何れかの時に、前
記撮影により得られた画像と該画像に対する処理項目と
を並列に同時に表示する表示手段と、前記処理項目を指
定して対応する処理を指示する指示手段と、を備え、前
記指示手段により指示された処理を行う、電子カメラで
ある。
【0012】上記の構成によれば、上記の時に、撮影画
像と該撮影画像に対する処理項目が並列に同時に表示さ
れるようになるので、表示された撮影画像の基となる画
像データ(画像ファイル)に対して行わせたい処理をス
ムースに指示することができる。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記表示手段は、撮影が行われた直後に、
前記撮影により得られた画像と該画像に対する処理項目
とを並列に同時に表示する、構成である。この構成によ
れば、撮影が行われた直後に、撮影画像と該撮影画像に
対する処理項目が並列に同時に表示されるようになるの
で、表示された撮影画像の基となる画像データ(画像フ
ァイル)に対して行わせたい処理をスムースに指示する
ことができる。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項6又は7記
載の発明において、前記処理項目の1つは、消去処理に
関する項目である、構成である。この構成によれば、処
理項目として必ず消去処理の項目が表示される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態に係る電子カメラの構成例である。同図に示した電子
カメラ1において、撮影レンズ部2は、フォーカスレン
ズ等を含んで構成され、被写体像を撮像素子3上に結像
させる。
【0016】撮像素子3は、例えばCCD(Charge Cou
pled Device )であり、撮影レンズ部2の作用により撮
像素子3上に結像している被写体像を光電変換して画像
を表現している電気信号を出力する。撮像処理部4は、
ノイズ成分を低減させるCDS(Correlated Double Sa
mpling)、信号レベルを安定化させるAGC(Automati
c Gain Control)、及びアナログ電気信号をデジタル電
気信号に変換するA/D等を含んで構成され、撮像素子
3から出力されたアナログ電気信号のノイズ成分を低減
させると共に、信号レベルを安定化させ、それをデジタ
ル電気信号に変換して出力する。
【0017】また、その撮像処理部4、DRAM5、メ
モリカード6、I/F(インタフェース)7、LCDデ
ィスプレイ8、画像処理部9、フラッシュメモリ10、
及びCPU11は、何れもバス12に接続されており、
相互にデータの授受を行うことができる。
【0018】DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)5は、撮像処理部4から出力される画像データ(デ
ジタル電気信号)や画像処理部9による各種画像処理に
おける処理中の画像データ等の一時保存用として、或い
はCPU11による制御処理の実行のためのワークエリ
ア等として使用されるメモリである。
【0019】メモリカード6は、この電子カメラ1に着
脱可能な記録媒体であって、この電子カメラ1で撮影さ
れた撮影画像を表現している画像データ等を記録して保
存する。尚、不図示ではあるが、このメモリカードは、
カードI/Fを介してバス12に接続される。
【0020】I/F7は、例えば、USB( Universal
Serial Bus )規格に則ったインタフェース機能を提供
するUSBI/Fであり、この電子カメラ1と外部機器
との間でのデータの授受を可能にする。本例では、この
I/F7を介して、プリンタ13とデータの授受が行わ
れ、またモデム14及び電話器15を介して不図示の外
部機器とデータの授受(通信)が行われる。
【0021】モデム14は、電話器15を介して不図示
の外部機器と通信を行うために、I/F7から入力され
たデジタル電気信号をアナログ電気信号に変換して電話
機15へ出力し、また電話機15から入力されたアナロ
グ電気信号をデジタル電気信号に変換してI/F7へ出
力する。
【0022】LCDディスプレイ(以下単にLCDとい
う)8は、画像データで表現されている撮影画像やメニ
ュー等を表示する表示装置である。例えば、1コマの撮
影画像、複数の小画像(小撮影画像)からなるインデッ
クス画像、及び指示可能な処理項目等が表示される。
尚、不図示ではあるが、このLCD8は、LCDドライ
バを介してバス12に接続される。
【0023】画像処理部9は、画像データの記録の際に
行うガンマ補正やホワイトバランス補正等の補正処理、
画像データの記録・再生のためのJPEG(Joint Phot
ographic Experts Group)方式等による画像データ圧縮
・伸張処理、及び画像を構成する画素数を増減させる画
像の拡大・縮小処理(リサイズ処理)、等といった各種
の画像処理を行う。
【0024】フラッシュメモリ10は、電気的に書き換
え動作を行わせることも可能なリード・オンリ・メモリ
であり、CPU11により実行されるカメラプログラム
が予め格納されている。CPU11は、中央演算処理部
であり、フラッシュメモリ10に予め格納されているカ
メラプログラムを実行することでこの電子カメラ1の全
体の動作を制御する。
【0025】操作部16は、この電子カメラ1に各種の
指示を行うために操作されるスイッチやボタン等であ
り、例えば、撮影動作の実行を指示するためのレリース
ボタン、インデックス形式による撮影画像の表示を指示
するためのインデックスボタン、レックビュー表示を指
示するためのレックビューボタン、LCD8に表示され
ている画像や処理項目(コマンド)等を指示するための
十字ボタン、指示されている処理項目等を指定(選択)
するためのOKボタン、指定されている処理項目等を決
定するための決定ボタン等である。これらの操作による
各種の指示は、CPU11へ通知される。
【0026】次に、上述した構成の電子カメラ1のCP
U11により行われる制御処理の一例として、撮影モー
ド時のレックビュー表示処理及び再生モード時の表示処
理について説明する。尚、これらの制御処理は、CPU
11がフラッシュメモリ10に格納されているカメラプ
ログラムを読み込んで実行することによって実現され
る。
【0027】図2(a) は、撮影モード時のレックビュー
表示処理の処理内容を示すフローチャートである。ま
た、同図(b) は、その処理中のLCD8の表示例であ
る。同図(a) おいて、まずS201では、レックビュー
ボタンが押されて、レックビュー表示の指示が行われ
る。尚、レックビュー表示とは、直近に撮影された撮影
画像をLCD8に所定時間表示させる表示形態のことで
ある。従って、撮影が行われた後から次の撮影が行われ
る前までの間の何れかの時に、レックビューボタンが操
作されると、その撮影、すなわち直近の撮影により得ら
れた撮影画像がLCD8に所定時間表示されることにな
る。但し、その所定時間経過後であっても、本フローの
実行中であるときには、その撮影画像がLCD8に表示
されたままとなる。
【0028】S202では、レックビュー表示が行われ
る。但し、このときには、直近に撮影された撮影画像
と、その撮影画像に対して処理可能な処理項目(コマン
ド)が並列に同時にLCD8に表示される。すなわちコ
マンド付き1コマ表示が行われる。
【0029】同図(b) は、このときに表示されたLCD
8の表示例である。同図(b) では、撮影画像として24
コマ目の撮影画像が表示され、その撮影画像に対して処
理可能な処理項目として、”送信”、”印刷”、”消
去”が表示された例を示している。このように、レック
ビューボタンが押されると、直近の撮影画像と処理項目
が並列に同時に表示される。尚、同図(b) の処理項目に
おいて、”送信”とは、LCD8に表示されている撮影
画像(この場合は24コマ目の撮影画像)の基となる画
像データ(画像ファイル)を、前述の電話機15を介し
て所定の外部機器へ送信指示するための処理項目であ
る。また、”印刷”とは、その画像データを前述のプリ
ンタ13へ出力して、その画像データに基づく撮影画像
を印刷指示するための処理項目である。また、”消去”
とは、その画像データを消去指示するための処理項目で
ある。また、これらの処理項目のうち、アンダーライン
が引かれて表示されている処理項目は、指示されている
処理項目を示しており、デフォルト設定では、消去処理
が指示されている。
【0030】同図(a) に戻り、S203では、十字ボタ
ンとOKボタンが操作されて、LCD8に表示されてい
る処理項目の中から所定の処理項目が選択される。この
処理項目の選択は、所定の処理項目が十字ボタンの操作
により指示され、その指示されている処理項目がOKボ
タンの押下により指定されることにより、行われる。
尚、十字ボタンの操作により指示された処理項目の下に
は、前述のアンダーラインが引かれて表示される。
【0031】S204では、決定ボタンが押されること
により、LCD8に表示されている撮影画像、すなわち
その撮影画像の基となる画像データ(画像ファイル)、
に対して行う処理として、前ステップで指定された処理
項目に対応する処理が指示される。
【0032】S205では、前ステップで指示された、
対応する処理が実行される。例えば、同図(b) の例によ
れば、LCD8に表示されている24コマ目の撮影画像
の基となる画像データ(画像ファイル)に対し、消去処
理が行われる。同図(a) に戻り、S206では、操作部
16を介して、ユーザが、処理項目を変更して上述した
処理を再度行う旨の指示が為されたか否かが判定され、
その判定結果がYesの場合にはS203へ処理が戻っ
て前述の処理が繰り返され、Noの場合には本フローが
終了する。
【0033】以上までの処理が撮影モード時のレックビ
ュー表示処理であり、この処理をCPU11が行うこと
によって、レックビューボタンが押された時には、直近
の撮影画像とその撮影画像に対して処理可能な処理項目
が並列に同時に表示される。これにより、ユーザは、L
CDに表示されている撮影画像、すなわちその撮影画像
の基となる画像データ(画像ファイル)に対して行わせ
たい処理をスムースに指示することが可能になる。
【0034】尚、同図(a) フローでは、レックビューボ
タンが押された時に行われるレックビュー表示処理につ
いて説明したが、このレックビュー表示処理(但しS2
02以降の処理)は、レリースボタンが押されて撮影指
示が行われて撮影処理が行われた直後、すなわち撮影直
後に自動的に行われるものであっても良い。
【0035】また、同図(a) のS202において表示さ
れるコマンド付き1コマ表示は、同図(b) に示したレイ
アウトに限らず、例えば、処理項目が縦に配列されて表
示されるものであっても良い。また、本例では、レック
ビュー表示が行われるときには、直近に撮影された撮影
画像と、その撮影画像に対して処理可能な処理項目が並
列に同時にLCD8に表示されるものであったが、例え
ば、その処理項目を表示させるか否かを予め設定可能に
構成しても良い。
【0036】次に、再生モード時の表示処理について説
明する。図3は、再生モード時の表示処理の処理内容を
示すフローチャートである。また、図4(a),(b),(c),
(d) は、その処理中のLCD8の表示例である。図3に
おいて、まずS301では、インデックスボタンが押さ
れたか否かが判定され、この判定結果がYesの場合に
はS302へ処理が進み、Noの場合にはS305へ処
理が進む。
【0037】S302では、処理項目(コマンド)の付
帯設定が為されているか否かが判定される。尚、この処
理項目の付帯設定は、撮影画像と、その撮影画像に対し
て処理可能な処理項目を並列に同時に表示させるか否か
の設定であり、前述の操作部16を介してユーザにより
予め設定可能である。デフォルト設定では、両者を並列
に同時に表示させるように設定されている。本ステップ
の判定において、その判定結果がYesの場合にはS3
03へ処理が進み、Noの場合にはS304へ処理が進
む。
【0038】S303では、メモリカード6に記録され
ている撮影画像を表現している画像データに基づく複数
の小画像(小撮影画像)からなるインデックス画像と、
その小画像(その小画像の基となる画像データ(画像フ
ァイル))に対して処理が可能な処理項目(コマンド)
が並列に同時にLCD8に表示される。すなわち、コマ
ンド付きインデックス表示が行われる。但し、この場
合、各処理項目は1つの小画像と同じサイズで区分され
て表示される。
【0039】図4(a) は、このときに表示されたLCD
8の表示例である。同図(a) では、インデックス画像と
して、19コマ目乃至24コマ目の複数(2×3)の小
画像からなるインデックス画像が表示され、処理項目と
して、”送信”,”印刷”,”消去”の処理項目が表示
された例を示している。このように、複数の小画像から
なるインデックス画像と処理項目が並列に同時に表示さ
れ、各処理項目は1つの小画像と同じサイズで表示され
る。尚、同図(a) において、点線で囲まれて表示されて
いる小画像とアンダーラインが引かれて表示されている
処理項目は、指示されている小画像と処理項目を示して
おり、デフォルト設定では、インデックス画像中の撮影
日付の最も新しい小画像と消去処理が指示される。
【0040】図3に戻り、S304では、メモリカード
6に記録されている撮影画像を表現している画像データ
に基づく複数の小画像(小撮影画像)からなるインデッ
クス画像のみがLCD8に表示される。すなわち、通常
のインデックス表示が行われる。
【0041】S305では、S302と同様に、処理項
目(コマンド)の付帯設定が為されているか否かが判定
され、その判定結果がYesの場合にはS306へ処理
が進み、Noの場合にはS307へ処理が進む。S30
6では、メモリカード6に記録されている撮影画像を表
現している画像データに基づく1つの撮影画像と、その
撮影画像(その撮影画像の基となる画像データ(画像フ
ァイル))に対して処理可能な処理項目(コマンド)が
並列に同時にLCD8に表示される。すなわち、コマン
ド付き1コマ表示が行われる。
【0042】図4(c) は、このときに表示されたLCD
8の表示例である。同図(c) では、1つの撮影画像とし
て、24コマ目の撮影画像が表示され、処理項目とし
て、”送信”,”印刷”,”消去”の処理項目が表示さ
れた例を示している。このように、1つの撮影画像と処
理項目が並列に同時に表示される。尚、同図(c) におい
て、アンダーラインが引かれて表示されている処理項目
は、指示されている処理項目を示しており、デフォルト
設定では、消去処理が指示される。
【0043】図3に戻り、S307では、メモリカード
6に記録されている撮影画像を表現している画像データ
に基づく1つの撮影画像のみがLCD8に表示される。
すなわち、通常の1コマ表示が行われる。S308で
は、指示されている撮影画像の変更が行われたか否かが
判定され、その判定結果がYesの場合にはS309へ
処理が進み、Noの場合には、指示されている撮影画像
が選択されてS310へ処理が進む。尚、指示されてい
る撮影画像の変更は、インデックス形式でLCD8に表
示されていたときには、十字ボタンの上下左右ボタンに
より行われ、1コマ形式でLCD8に表示されていたと
きには、十字ボタンの左右ボタンにより行われる。
【0044】図4(b),(d) は、指示されている撮影画像
の変更が行われたときのLCD8の表示例である。同図
(b) に示した例は、インデックス形式にて表示されてい
るときに十字ボタンが操作されて20コマ目の小画像に
変更された例であり、その20コマ目の小画像が点線で
囲まれて表示されている。また、同図(d) に示した例
は、1コマ形式にて表示されているときに十字ボタンが
操作されて23コマ目の撮影画像に変更された例であ
る。
【0045】図3に戻り、S309では、前ステップで
変更された撮影画像が選択される。但し、インデックス
形式で表示されていたときには、OKボタンが操作され
ることにより、前ステップで変更された撮影画像が選択
され、1コマ形式で表示されていたときには、前ステッ
プで変更された撮影画像が自動的に選択される。
【0046】S310では、指示されている処理項目の
変更が行われたか否かが判定され、その判定結果がYe
sの場合にはS311へ処理が進み、Noの場合には、
指示されている処理項目が指定(選択)されてS312
へ処理が進む。尚、指示されている処理項目の変更は、
図4の例によれば、インデックス形式でLCD8に表示
されていたときには、十字ボタンの左右ボタンにより行
われ、1コマ形式でLCD8に表示されていたときに
は、十字ボタンの左右ボタンにより行われる。
【0047】S311では、前ステップで変更された処
理項目が指定(選択)される。S312では、決定ボタ
ンが押されて、選択されている撮影画像、すなわち、そ
の撮影画像の基となる画像データ(画像ファイル)に対
して行う処理として、指定(選択)されている処理項目
に対応する処理が指示される。
【0048】S313では、前ステップで指示された、
対応する処理が実行される。例えば、図4(b) の例によ
れば、LCD8に表示されている20コマ目の小画像の
基となる画像データ(画像ファイル)に対し、消去処理
が行われる。また、同図(c) の例によれば、LCD8に
表示されている23コマ目の撮影画像の基となる画像デ
ータ(画像ファイル)に対し、消去処理が行われる。
【0049】図3に戻り、S314では、操作部16を
介して、ユーザが、撮影画像や処理項目を変更して上述
した処理を再度行う旨の指示が為されたか否かが判定さ
れ、その判定結果がYesの場合にはS308へ処理が
戻って上述した処理が繰り返され、Noの場合には本フ
ローが終了する。
【0050】以上までの処理が再生モード時の表示処理
であり、この処理をCPU11が行うことによって、L
CD8にインデックス形式或いは1コマ形式による撮影
画像の表示が行われるときには、その形式に応じた撮影
画像とその撮影画像に対して処理可能な処理項目が並列
に同時に表示されるようになる。これにより、ユーザ
は、LCD8に表示されている撮影画像、すなわちその
撮影画像の基となる画像データ(画像ファイル)に対し
て行わせたい処理をスムースに指示することが可能にな
る。
【0051】尚、図3のS303において表示されるコ
マンド付きインデックス表示は、図4(a) に示したレイ
アウトに限らず、例えば、処理項目が縦に配列されて表
示されるものであっても良く、また各処理項目の表示サ
イズが1小画像のサイズと同じでなくても良く、また複
数の小画像が2×3でなくても良い。また、図3のS3
06において表示されるコマンド付き1コマ表示は、図
4(c) に示したレイアウトに限らず、例えば、処理項目
が横に配列されて表示されるものであっても良い。
【0052】また、上述の図3に示した再生モード時の
表示処理等は、電子カメラに限らず、画像処理装置が実
行するものであっても良い。この場合の画像処理装置の
構成例を図5に示しておく。同図に示した画像処理装置
20において、DRAM21、メモリカード22、I/
F23、LCD24、画像処理部25、フラッシュメモ
リ26、及びCPU27は、何れもバス28に接続され
ており、相互にデータの授受を行うことができる。
【0053】DRAM21は、画像処理部25による各
種画像処理における処理中の画像データ等の一時保存用
として、或いはCPU27による制御処理の実行のため
のワークエリア等として使用されるメモリである。フラ
ッシュメモリ26は、電気的に書き換え動作を行わせる
ことも可能なリード・オンリ・メモリであり、CPU2
7により実行される制御プログラムが予め格納されてい
る。
【0054】操作部30は、この画像処理装置20に各
種の指示を行うために操作されるスイッチやボタン等で
あり、例えば、インデックス形式による画像の表示を指
示するためのインデックスボタン、LCD24に表示さ
れている画像や処理項目(コマンド)等を指示するため
の十字ボタン、指示されている処理項目等を指定(選
択)するためのOKボタン、指定されている処理項目等
を決定するための決定ボタン等である。これらの操作に
よる各種の指示は、CPU27へ通知される。
【0055】CPU27は、中央演算処理部であり、フ
ラッシュメモリ26に予め格納されている制御プログラ
ムを実行することで、前述の図3に示した再生モード時
の表示処理を行うと共に、この画像処理装置20の全体
の動作を制御する。また、その他メモリカード22、I
/F23、LCD24、画像処理部25、モデム29
は、図1に示した電子カメラ1のメモリカード6、I/
F7、LCD8、画像処理部9、モデム14と同一の構
成であるので、ここでは説明を省略する。
【0056】以上に示した画像処理装置によっても、L
CD24にインデックス形式或いは1コマ形式による画
像の表示が行われるときには、その形式に応じた画像と
その画像に対して処理可能な処理項目が並列に同時に表
示させることができ、ユーザは、LCDに表示されてい
る画像、すなわちその画像の基となる画像データ(画像
ファイル)に対して行わせたい処理をスムースに指示す
ることが可能になる。
【0057】また、本実施形態では、選択されている画
像(撮影画像)に対して処理可能な処理項目として、”
送信”,”印刷”,”消去”を示したが、その他の処理
項目であっても良く、また処理項目の数も3つに限られ
るものではない。以上、本発明の電子カメラ及び画像処
理装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんで
ある。
【0058】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、画像(撮影画像等)とその画像に対して処理可
能な処理項目が並列に同時に表示されるようになるの
で、表示されている画像の基となる画像データ(画像フ
ァイル)に対して行わせたい処理をスムースに指示する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電子カメラの構成
例である。
【図2】(a) は撮影モード時のレックビュー表示処理の
処理内容を示すフローチャート、(b) はその処理中のL
CDの表示例である。
【図3】再生モード時の表示処理の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図4】(a),(b),(c),(d) は、再生モード時の表示処理
中のLCDの表示例である。
【図5】画像処理装置の構成例である。
【図6】従来の電子カメラのLCDの表示例である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 撮影レンズ部 3 撮像素子 4 撮像処理部 5 DRAM 6 メモリカード 7 I/F 8 LCD 9 画像処理部 10 フラッシュメモリ 11 CPU 12 バス 13 プリンタ 14 モデム 15 電話器 16 操作部 20 画像処理装置 21 DRAM 22 メモリカード 23 I/F 24 LCD 26 フラッシュメモリ 27 CPU 28 バス 29 モデム 30 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 G09G 5/00 530T H04N 5/91 H04N 101:00 // H04N 101:00 5/91 J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の小画像からなるインデックス画像
    と1つ又は複数の処理項目とを並列に同時に表示する表
    示手段と、 前記処理項目を指定して対応する処理を指示する指示手
    段と、 を備え、 前記指示手段により指示された処理を行う、 ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、 前記処理項目のそれぞれを区分して表示する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、 前記処理項目のそれぞれを、1つの前記小画像のサイズ
    と同じサイズで表示する、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記処理項目の1つは、 消去処理に関する項目である、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 電子カメラに備えられた、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 撮影が行われた後から次の撮影が行われ
    る前までの間の何れかの時に、前記撮影により得られた
    画像と該画像に対する処理項目とを並列に同時に表示す
    る表示手段と、 前記処理項目を指定して対応する処理を指示する指示手
    段と、 を備え、 前記指示手段により指示された処理を行う、 ことを特徴とする電子カメラ。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、 撮影が行われた直後に、前記撮影により得られた画像と
    該画像に対する処理項目とを並列に同時に表示する、 ことを特徴とする請求項6記載の電子カメラ。
  8. 【請求項8】 前記処理項目の1つは、 消去処理に関する項目である、 ことを特徴とする請求項6又は7記載の電子カメラ。
JP2002000942A 2002-01-07 2002-01-07 画像処理装置及び電子カメラ Withdrawn JP2003204454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000942A JP2003204454A (ja) 2002-01-07 2002-01-07 画像処理装置及び電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000942A JP2003204454A (ja) 2002-01-07 2002-01-07 画像処理装置及び電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204454A true JP2003204454A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27641182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000942A Withdrawn JP2003204454A (ja) 2002-01-07 2002-01-07 画像処理装置及び電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003204454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4649320B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、記録装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862404B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
US7084916B2 (en) Digital camera having an improved user interface
JP2003289498A (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
JP2003274335A (ja) 情報記録装置
JP2005176136A (ja) 画像処理装置、画像再生方法、プログラムおよび記憶媒体
US20110080502A1 (en) Digital camera
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
US7405753B2 (en) Data storage management system for camera and camera system
JP2008225763A (ja) ファームウェアの更新方法、プログラム及び電子機器
TW200305805A (en) Image recording device and method
US20050212943A1 (en) Digital camera
JP2002152559A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2008010970A (ja) 画像表示装置,画像表示方法および画像表示プログラム
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004096329A (ja) 電子カメラ
JP2009044728A (ja) データ記録装置、およびカメラ
US20050162520A1 (en) Digital camera and method of controlling the same
JP2003204454A (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
JP4025525B2 (ja) 電子カメラ
JP4461991B2 (ja) 画像転送装置及びプログラム
JP2004242093A (ja) デジタルカメラ
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP2005012538A (ja) 撮像装置
JP5057135B2 (ja) 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405