JP2003201844A - 電子制御サーモスタットの制御方法 - Google Patents

電子制御サーモスタットの制御方法

Info

Publication number
JP2003201844A
JP2003201844A JP2002002613A JP2002002613A JP2003201844A JP 2003201844 A JP2003201844 A JP 2003201844A JP 2002002613 A JP2002002613 A JP 2002002613A JP 2002002613 A JP2002002613 A JP 2002002613A JP 2003201844 A JP2003201844 A JP 2003201844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water temperature
cooling water
control
temperature
electronically controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466177B2 (ja
Inventor
Norio Suda
典男 須田
Mitsuhiro Sano
光洋 佐野
Daisuke Tsukamoto
大輔 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP2002002613A priority Critical patent/JP3466177B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011900 priority patent/WO2003060297A1/ja
Priority to US10/472,497 priority patent/US7011050B2/en
Priority to DE60236543T priority patent/DE60236543D1/de
Priority to EP02780104A priority patent/EP1464801B1/en
Publication of JP2003201844A publication Critical patent/JP2003201844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466177B2 publication Critical patent/JP3466177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/62Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用エンジンの負荷に応じて冷却水温度
制御を適切かつ効率よく行い、応答性や安定性の面でも
優れ、オーバシュートやハンチング等の発生を防ぎ、自
動車のより一層の燃費向上を可能とする。 【解決手段】 エンジンの冷却水温度を第1の設定温度
(高温)からこれよりも低い第2の設定温度(低温)、
あるいはこれとは逆に制御する場合に、温度ハンチング
を生じないように冷却水温度の検出を行うことなく、低
温または高温の設定温度で安定した時のラジエータ放熱
量を予測し、該予測値に応じて電子制御サーモスタット
を制御することにより冷却水温度制御を行う。この冷却
水温度制御中も、エンジン発熱補正、ウォータポンプ回
転数補正、ラジエータ出口側水温補正、バルブ非線形補
正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に使用さ
れる内燃機関(以下、エンジンと称す)の負荷に応じて
冷却水温度を可変設定するエンジンの冷却システムにお
いて、冷却水の温度制御を行うために用いられる電子制
御サーモスタットの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンにおいて、これを冷却
するためには、一般にはラジエータを用いた水冷式の冷
却装置が使用されている。そして、従来からこの種の冷
却装置においては、自動車の燃費向上を目的として、エ
ンジンに導入する冷却水の温度を制御できるように、ラ
ジエータ側に循環させる冷却水量を調節する制御バル
ブ、たとえばサーモスタットが使用されている。このよ
うなサーモスタットとしては、温度センサとして熱膨張
体を用いたもの、あるいは電気制御によるもの等が知ら
れている。
【0003】このようなサーモスタットは、そのバルブ
部を冷却水通路の一部に介装し、冷却水温度が低い場合
に、該バルブ部を閉じて、冷却水をラジエータを経由せ
ずバイパス通路を介して循環させ、また冷却水温度が高
くなった場合は、該バルブ部を開いて冷却水がラジエー
タを通して循環させることにより、冷却水の温度を所要
の状態に制御することができるものである。
【0004】ところで、エンジンが高負荷で運転されて
いるときには、冷却水温度を低くし、低負荷であるとき
には冷却水温度を高くすることにより、自動車の燃費向
上を図れることが一般に知られている。
【0005】このような状況において、自動車の燃費向
上のための最適水温を提供するために、最近では電子制
御式のバルブ、すなわち電子制御サーモスタットが採用
されることが多くなっている。このような電子制御サー
モスタットは、そのバルブ部の開度を任意に制御するこ
と、およびラジエータに付設した冷却ファンを制御する
ことで、冷却水温度を制御しており、これにより冷却水
温度の適切な制御を行えるものである。
【0006】これは、上述した電子制御サーモスタット
を可変制御する制御装置(エンジンコントロールモジュ
ール)を、エンジン制御ユニットでの種々のパラメー
タ、たとえば冷却水温度、外気温、車速、エンジン回転
数、スロットル開度等の検出情報をも加味して制御でき
るためである。
【0007】このような冷却水温度の制御を所要の状態
で行うことにより、燃費向上を図るものとして、従来か
ら種々のものが多数提案されている。たとえば特開平1
0−227215号公報には、エンジンの水温制御装置
として、「水温センサによる検出温度が目標温度を超え
たか否かを判断し、越えた場合には、冷却水制御用のバ
ルブ部を検出温度に基づく開放率で開放し、また該開放
率が設定値よりも超えた場合には、冷却ファンのファン
モータを開放率に応じた回転数で回転させ、ラジエータ
の冷却水を強制的に冷却する」という技術が開示されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の冷却水温度制御では、以下のような不具合があった。
すなわち、従来の冷却水温度制御では、応答性等の問題
から冷却水温度制御が不必要に行われ、冷却水温度を目
標温度にするためにオーバーシュートやアンダシュート
が生じ、該目標温度に至るまでに何度もバルブ作動を繰
り返すという無駄な水温変化を生じること(いわゆる温
度ハンチング)を避けられず、燃費悪化の原因となって
いる。
【0009】また、サーモスタットのバルブ開弁時に冷
却水が多量に流れることによる温度ハンチング現象を生
じやすく、この温度ハンチング等の原因により冷却水温
度の追従性と安定性が悪いため、エンジンの高負荷時に
安定した出力が望めないという欠点がある。
【0010】さらに、上述したようなオーバーシュート
があるため、安全マージンを考慮して高水温設定値を設
定しているので、許容範囲ギリギリまでの高水温制御が
行えないという不具合もある。また、エンジンの発熱、
ウォータポンプ回転数の変動によるラジエータでの流量
変化、ラジエータ出口側の水温変化による冷却水温度の
安定性、追従性が悪いため、より高水温での制御ができ
ないという問題もある。
【0011】さらに、ラジエータ出口側の水温高温時に
おいて、低水温移行を決定した後に冷却ファンが作動す
るため、冷却ファンの作動タイミングが遅くなり、冷却
水の低水温化が遅れるという問題もある。また、従来の
制御では、冷却水温度をリニアあるいは理想に近づける
ためにラジエータ出口側での冷却水温度を検出する必要
がある。そのために、ラジエータ出口側に水温センサま
たは水温スイッチなどを設ける必要があり、コスト高と
なっている。
【0012】また、上述した従来の冷却水温度制御によ
れば、テストでは設定水温に制御できていても、実車で
は、外気温、室内温度などといった種々の外的要因が影
響してしまい、制御性の悪化につながり、理想的な結果
が得られない等の不具合もある。
【0013】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、運転状態においてエンジンの負荷に応じて
冷却水温度を、適切かつ効率よく行うことができ、応答
性や冷却水温度の安定性の面でも優れ、またオーバーシ
ュートやアンダシュート、温度ハンチング等を生じるお
それもなく、冷却水温度を高水温制御、あるいは低水温
制御することが適切に行え、さらに燃費向上をより一層
確実に、しかも運転状態のほぼ全域で達成することがで
きる電子制御サーモスタットの制御方法を得ることを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的に応える
ために本発明(請求項1記載の発明)に係る電子制御サ
ーモスタットの制御方法は、自動車用エンジンの負荷に
応じて冷却水温度を可変設定するエンジン冷却システム
における電子制御サーモスタットの制御方法であって、
前記エンジンの冷却水温度を第1の設定温度(高温、た
とえば105℃)からこれよりも低い第2の設定温度
(低温、たとえば80℃)に制御する場合に、温度ハン
チングを生じないように冷却水温度の検出を行うことな
く、前記第2の設定温度で安定した時のラジエータ放熱
量を予測し、該予測値に応じて電子制御サーモスタット
を制御することにより冷却水温度制御を行うとともに、
この冷却水温度制御中も、エンジンの発熱量を算出して
該発熱量変動と放熱量とを連動させる補正(以下、エン
ジン発熱補正という)と、ウォータポンプの回転数から
流量を算出して該回転数変動による流量変動をキャンセ
ルさせる補正(以下、ウォータポンプ回転数補正とい
う)と、ラジエータ出口側の冷却水温度を算出して該出
口側冷却水温度の変動による放熱能力変動をキャンセル
させる補正(以下、ラジエータ出口側水温補正という)
と、サーモスタットのバルブ部の開度を流量から算出し
て非線形特性をキャンセルさせる補正(以下、バルブ非
線形補正という)とを行うことを特徴とする。
【0015】本発明によれば、エンジンの高負荷運転時
においてノッキングやパワーダウンを防止するために冷
却水温度を低水温で制御するにあたって、従来問題であ
った温度ハンチング等をなくし、また冷却水温度の検出
値をフィードバックすることもなくすことにより、追従
性や安定性のよい冷却水温度の制御を行える。
【0016】本発明(請求項2記載の発明)に係る電子
制御サーモスタットの制御方法は、自動車用エンジンの
負荷に応じて冷却水温度を可変設定するエンジン冷却シ
ステムにおける電子制御サーモスタットの制御方法であ
って、前記エンジンの冷却水温度を第2の設定温度から
これよりも高い第1の設定温度に制御する場合に、温度
ハンチングやオーバーシュートを生じないように冷却水
温度の検出を行うことなく、前記第1の設定温度で安定
した時のラジエータ放熱量を予測し、該予測値に応じて
電子制御サーモスタットを制御し、設定温度を超えない
ように該バルブ部を事前に開くことにより冷却水温度制
御を行うとともに、この冷却水温度制御中も、エンジン
発熱補正と、ウォータポンプ回転数補正と、ラジエータ
出口側水温補正と、バルブ非線形補正とを行うことを特
徴とする。
【0017】本発明によれば、エンジンの低負荷運転時
においてオイルフリクション等を低減するために冷却水
温度を高温水で制御するにあたっても、従来問題であっ
た温度ハンチング等をなくし、また冷却水温度の検出値
をフィードバックすることもなくすことにより、可能な
限りの高温水を保つことができ、燃費向上を実現できる
とともに、省エネルギ効果を得られ、しかも追従性や安
定性のよい冷却水温度の制御を行える。
【0018】本発明(請求項3記載の発明)に係る電子
制御サーモスタットの制御方法は、請求項1または請求
項2において、前記ラジエータ出口側の冷却水温度を検
出する際に、ラジエータ出口側冷却水温度予測制御を行
うことを特徴とする。このような構成によれば、ラジエ
ータ出口側の冷却水温度を検出するための水温センサ、
水温スイッチ等の検出手段を必要としない。
【0019】本発明(請求項4記載の発明)に係る電子
制御サーモスタットの制御方法は、請求項1、請求項2
または請求項3において、前記ラジエータからの放熱量
を可変する冷却ファンを作動制御する場合に、冷却水温
度、ウォータポンプ回転数の検出を行うことなく、エン
ジンの負荷の量に応じて無条件に冷却ファンを最大回転
数で作動させるファン見込み制御を行うことを特徴とす
る。このような構成によれば、冷却ファンの作動時間を
必要最小限に短縮し、エンジン高負荷判定後に、即座に
水温低下を実現でき、出力低減、ノッキングを最小限に
防ぐことができる。
【0020】本発明(請求項5記載の発明)に係る電子
制御サーモスタットの制御方法は、請求項1ないし請求
項4のいずれか1項において、エンジンの負荷を判断す
るにあたって、ポイント制の負荷判断手段を用いるとと
もに、該負荷判断手段による負荷ポイントを用いて水温
移行タイミングが制御されることを特徴とする。このよ
うな構成によれば、エンジン負荷の状況を適切に把握で
き、エンジンの負荷に応じて水温移行タイミングが制御
され、冷却水温度制御、すなわち高水温制御、低水温制
御の切換えを適切かつ確実に行え、不必要な水温変動が
無くなり、エンジン高負荷運転時等において安定した出
力を実現できるとともに、燃費向上を図ることができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1ないし図10は本発明に係る
電子制御サーモスタットの制御方法の一実施の形態を示
すものである。これらの図において、まず、電子制御サ
ーモスタットを含む自動車用エンジンの冷却システム全
体の概要を示す図10に基づき、以下に説明する。
【0022】図10において、1は内燃機関としての自
動車用エンジンであり、このエンジン1内には、矢印
a,b,cで示した冷却水通路が形成されている。2は
熱交換器、すなわちラジエータであり、このラジエータ
2には周知の通り冷却水通路2cが形成されており、ラ
ジエータ2の冷却水入口部2aおよび冷却水出口部2b
は、前記エンジン1との間で冷却水を循環させる冷却水
路3,4に接続されている。
【0023】この冷却水路は、エンジン1の上部に設け
られた冷却水の出口部1dからラジエータ2の上部に設
けられた冷却水の入口部2aまで連通する流出側冷却水
路3と、ラジエータ2の下部に設けられた冷却水の出口
部2bからエンジン1の下部に設けられた冷却水の入口
部1eまで連通する流入側冷却水路4とから構成されて
いる。さらに、これら冷却水路3,4間を短絡して接続
するバイパス水路5と、このバイパス水路5に並列なヒ
ータ通路6とが設けられ、これらのバイパス水路5とヒ
ータ通路6の冷却水路4の合流部に、水分配バルブとし
て機能する電子制御サーモスタットとしてのバルブユニ
ット10が設けられている。
【0024】このバルブユニット10は、たとえばバタ
フライ式のバルブ等によって構成されており、電動モー
タ(図示せず)等による開閉動作によって、冷却水路
3,4を流れる冷却水の流量を調節できるように構成さ
れている。これらのエンジン1、ラジエータ2、冷却水
路3,4等によってエンジン冷却水の循環路が形成され
ている。なお、図中6aはヒータ手段である。また、本
実施例では、図中7で示すようにスロットルボディへ流
す通路を、前記バイパス水路5と並列に設けているが、
その他、複数の通路が設けられていてもよい。
【0025】また、前記エンジン1における冷却水の流
出部1d近くの流出側冷却水路3(ここでは同等の箇所
であるバイパス通路5の一部)には、例えばサーミスタ
等の水温センサ12が配置されている。この水温センサ
12による検出値、すなわちエンジン出口側の水温に関
する情報は、制御装置(ECU:エンジンコントロール
ユニット)11に送られ、エンジン1の運転状態等に応
じて冷却水の流れを適宜制御できるように構成されてい
る。
【0026】この制御装置11は、前記ラジエータ2に
付設され冷却水を強制的に空冷するための冷却ファン9
のファンモータ9aを制御するようになっている。ま
た、図中8はエンジン1の流入側冷却水路4の入口部1
e付近に設けられたウォータポンプである。なお、詳細
な図示は省略したが、制御装置11には、エンジン1や
ラジエータ2等を始めとする各部の動作状態を示す情報
も送られている。
【0027】以上の構成において、本発明によれば、電
子制御サーモスタットによるバルブユニット10を、運
転状態においてエンジン1の負荷に応じて冷却水温度を
所要の状態で適宜制御することにより、燃費向上をより
一層確実に、しかも運転状態のほぼ全域で達成すること
ができるように制御することを特徴としている。
【0028】これを図1以下のフローチャートを用いて
以下に説明する。図1はエンジン冷却水の温度制御を行
うメインルーチンであり、ステップS1は初期設定で、
ここでは高負荷ポイントPkをクリア、昇温中フラグを
ONに設定、オーバーシュートキャンセル制御(後述す
る)の動作フラグをOFFに設定、瞬時水温追従制御
(後述する)の動作フラグをOFFに設定、Mioc(デ
ータ時待避用のMi)を初期値にする。Miは積分制御
量である。
【0029】S2、S4、S6では、それぞれ冷却水の
水温Twが50℃、60℃あるいは設定水温Ts+5℃
であるかを確認し、そうであれば、S3、S5、S7に
進んで図8に示すサーモバルブ回転角θsが0、θ1、
θ4(全開)であるとしてS2に戻る。ここで、S6で
は、上記の水温条件以外に、サーモバルブ回転角θsが
θ3以上であるか否か、冷却ファンが最大回転であるか
否かを確認し、全て満足すればS7に進み、そうでなけ
ればS8に進んで、図2に示す高負荷ポイントPk算出
処理を行う。
【0030】すなわち、図2において、S41では、エ
ンジン回転数Ne、スロットル開度θthを取り込み、
S42において、該エンジン回転数Ne、スロットル開
度θthに基づく負荷ポイントマップから高負荷ポイン
トPkの算出を行う。ここで、この高負荷ポイントPk
は、過去10ポイントの合計値をもって決める。この高
負荷ポイントの算出は、冷却水温度制御をポイント制に
よる負荷検出手法で行い、負荷ポイントにより水温移行
タイミングが制御されて、高水温制御とするか、低水温
制御とするかの切り換えを行うためである。
【0031】そして、図1のS9に戻り、設定水温Ts
が80℃であるかを判定し、そうであれば、高負荷であ
ると判定してS10に進み、上記のPkが10ポイント
以下であるかを判断する。ここで、10ポイント以下で
あれば、エンジン負荷が高負荷であってその負荷状態が
続行されていると判定して冷却水温度を低水温制御に切
換え制御する。S11、S12、S13では、設定水温
Ts等のフラグをそれそれ低水温制御状態に設定してか
ら、S2に戻る。
【0032】また、S10で10ポイント以上であると
判定されると、S14に進み、瞬時水温追従動作フラグ
がOFFであるかを判定する。
【0033】S14でフラグがOFFであると判定され
るとS15に進み、図3に示すPI制御+補正制御を行
う。そして、該制御を行ったら、S16でバルブ回転角
制御を行ってから、S2に戻る。
【0034】ここで、PI制御+補正制御は、図3に示
すように、S51からS63までのステップを行う。す
なわち、水温等のデータを取り込むとともに、比例制御
量Mp、積分制御量Mi、PI制御量M等を算出し、S
58でエンジン発熱補正を行う。このエンジン発熱補正
は、エンジン発熱量を把握し、冷やしたい熱量を制御量
M1とすることにより行う。
【0035】S59では同様にラジエータ予測水温Tr
dを算出してから、S60でラジエータ出口側水温補正
を行い、ラジエータ出口側からエンジンに入り込む流量
を制限する。そして、S61でウォータポンプ回転数補
正を行った後、S62でバルブ非線形補正を行い、ポン
プやバルブによる流量制御を所要の状態に行えるように
準備する。そして、S63でサーモバルブ回転角θsを
算出してから、S16に進む。
【0036】上述したS14でフラグがONであると判
定されると、S17に進み、温度勾配を確認してから、
S18でフラグをOFFにしてS15に進む。
【0037】上記のS59でのラジエータ出口側予測水
温Trdの算出は、図4に示すようにして行う。すなわ
ち、S71でエンジン回転数Neとスロットル開度θt
hとを取り込み、S72でエンジン発熱量Weの算出
を、エンジン発熱マップにより行う。そして、ラジエー
タ流量QrdをテーブルとNe補正とで算出し、S74
でラジエータ出口側予測水温Trdを算出するとよい。
【0038】一方、前述したS9において、設定水温T
sが80℃でないと判定されると、S20以降に進み、
高負荷ポイントPkが30よりも大きいか否かを判定
し、大きいときには、高負荷であって高水温制御を行う
ものと判断してS21に進み、設定水温Tsを80℃に
設定し、S22で瞬時水温追従制御動作フラグをONに
設定してから、S23で前述した図4のラジエータ出口
側予測水温Trdの算出を行い、S24で積分制御量M
iを更新してから、S2に戻る。
【0039】また、S20でPkが30以下であると判
断されると、S25に進み、昇温中フラグがOFFであ
るかを判断し、そうであればS26において温度勾配が
1℃/秒以下であるか、もしくは水温Twが105℃以
上であるかを判断し、そうであればS27でオーバーシ
ュートキャンセル制御動作フラグをOFFに設定してか
ら、S28で図3に示したPI制御+補正制御を行うと
ともにS29でバルブ回転角制御を行い、S2に戻る。
S26でそうでないと判断されたときには、S27を迂
回してS28、S29に進む。
【0040】S25において、昇温中フラグがOFFで
ないと判断されると、S30に進み、開弁温度Tocの
算出を行う。そのサブルーチンを図5に示しており、S
81では、水温Twを取り込み、S82で温度勾配を算
出してから、S83でエンジン回転数Neの取り込み、
S84で開弁温度Tcoの算出を行ってから、図1のS
31に進む。
【0041】このS31では、水温Twを取り込み、S
32でこれと開弁温度Tcoとの比較を行い、水温が高
ければ、S33〜S36に進み、オーバーシュートキャ
ンセル制御動作等を行うように設定してから、S28、
S29に進む。低ければ、S33〜36を迂回してS2
8に進む。
【0042】冷却ファンのファン制御を、DUTY制御
で行う場合には、図6に示すサブルーチン「ファン制
御」(DUTY制御時)の手法を用い、オンオフで行う
場合には、図7に示すサブルーチン「ファン制御」(オ
ンオフ制御時)の手法を用いる。これを説明すると、図
6のDUTY制御時には、S91では負荷ポイントPk
1が2未満であるかを判断し、そうであればS92に進
み、サーモバルブ開度θsが図8におけるθ3以上であ
るか否かを判断する。そして、θ3以上であれば、S9
3のファンPI制御(必要に応じて車速、風による外乱
補正を加える。)を行う。そうでなれけばS94に進
み、ファンを停止する。また、S91において、Pk1
が2以上であれば、冷却ファンを最大回転数で駆動する
ように見込み動作を行う。
【0043】また、図7のオンオフ制御時には、上述し
た図6におけるS93に変えてS96に示すように、フ
ァンオンオフ制御を、設定水温と設定水温+5℃との間
でオンオフする。
【0044】ここで、図8はサーモバルブ回転角に対す
るメイン通路、バイパス通路、ヒータ通路での流量の関
係を示すグラフであり、回転角がθ2以下であるときに
は速暖制御、θ3以上であるときにはMAX冷却制御を
行うとともに、θ2からθ3の間では、低水温制御また
は高水温制御を行うようになっている。
【0045】また、図9は瞬時水温追従制御、オーバー
シュートキャンセル制御の作動制御タイミングによる水
温制御イメージを示すものであり、冷却水温度を高温か
ら低温に制御する場合には、瞬時水温追従制御が、逆に
低温から高温に冷却水温度を制御する場合には、オーバ
ーシュートキャンセル制御が行われ、それ以外のとき
は、PI制御(+補正制御)が行われている。
【0046】ここで、瞬時水温追従制御動作は、次のよ
うにして行う。すなわち、低水温切換えから、温度勾配
が−1℃/秒以下もしくは設定水温(80℃)以下にな
るまで、水温フィードバックなしでバルブを作動させ
る。この時、バルブは、低温設定水温(80℃)で安定
した時のラジエータ放熱量を予測し、これを維持するよ
うに動く。なお、この制御中も、エンジン発熱補正、ウ
ォータポンプ回転数補正、ラジエータ出口側水温補正、
バルブ非線形補正は有効に働き、外乱による制御性の悪
化を防ぐことができるようにしている。
【0047】また、オーバーシュートキャンセル制御
は、次のように行われる。すなわち、高水温切換え後の
昇温時に動作する。バルブ開弁まではPI制御によりバ
ルブは全閉となっている。そして、設定水温に至る前
(水温変化とバルブ作動とのタイムラグによって設定す
る時間で)にバルブを事前に開き、温度勾配が1℃/秒
以下もしくは設定温度に至るまで、水温フィードバック
を行わずにバルブを作動させる。このとき、バルブは、
高温設定水温(たとえば105℃)で安定したときのラ
ジエータ放熱量を予測し、これを維持するように働く。
勿論、この間も、エンジン発熱補正、ウォータポンプ回
転数補正、ラジエータ出口側水温補正、バルブ非線形補
正は有効に働き、外乱による制御性の悪化を防ぐように
している。
【0048】上述したオーバーシュートキャンセル制御
の開弁タイミングは、以下のようにして定める。すなわ
ち、バルブ開弁から水温へフィードバックされるまでの
時間(タイムラグ)を予め見込んで、水温Twが目標水
温に至るよりこの時間だけ早くバルブを開くことで水温
のオーバーシュートを防ぐことが可能となるものであ
る。この時間はウォータポンプ回転数に反比例する。こ
れは、ポンプ回転数が大きくなると流速は早くなること
から明らかである。
【0049】なお、本発明は上述した実施の形態で説明
した構造には限定されず、各部の形状、構造等を適宜変
形、変更し得ることはいうまでもない。たとえば上述し
た実施の形態で説明した電子制御サーモスタットは、目
標温度を任意に設定できる構造をもつものであり、具体
的には流量制御に有利なロータリーバルブとし、ステッ
プモータで駆動する構造をもつものを用いるとよい。し
かし、これに限らず、任意の温度制御が行える電子制御
サーモスタットであれば適用可能である。
【0050】また、その他の構成部品や冷却水循環路の
構造、さらには各部で説明した数値などは図示や説明で
特定されるものに限定されるものではなく、種々の形態
のものを採用することは自由である。さらに、上述した
それぞれの制御での説明も、一例を例示したに過ぎず、
本発明の精神を逸脱しない範囲において、種々の形態を
採ることができる。
【0051】その他、車両用の冷却装置においても有効
で、4輪や2輪等を問わず、さらに燃料電池車にも有効
である。
【0052】図2において説明した負荷のポイント化手
法としては、エンジン回転数Neとインテーク負圧のM
APからの取り出し、また、エアフロ出力、インジェッ
クション噴射量に係数を掛けてそのままポイントに換算
する等、負荷算出ができる手法であれば、どのようなも
のでもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電子制
御サーモスタットの制御方法によれば、不必要な水温低
下を防ぐことによって、できるだけ高水温状態を保つこ
とができる。その結果、燃費をより一層向上させること
ができ、またバルブやファンモータの無駄な動きもなく
なるため、省エネルギ効果も達成できる。
【0054】また、本発明によれば、冷却水温の追従
性、安定性が高く、エンジン高負荷時における安定した
出力を実現できる。さらに、オーバーシュートやアンダ
ーシュートさらには温度ハンチングをなくし、より一層
の高水温化による燃費向上、ヒータ性能の向上を図れ
る。
【0055】また、本発明によれば、エンジンが高負荷
であるとの判定後において、瞬時に水温低下を実現で
き、出力低減、ノッキングを最小限に防ぐことができる
から、燃費向上を図ることができる。さらに、ラジエー
タ出口側に水温センサが不要であるから、コスト低減を
図れる。
【0056】また、本発明によれば、テストと実車とで
違ってくるようなパラメータは極力使わず、影響を受け
にくいパラメータを使っているので、補正制御が従来に
比べて再現性に優れており、制御性の面で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電子制御サーモスタットの制御
方法の一実施の形態を示し、本制御方法による水温制御
の概要を示すフローチャートである。
【図2】 図1における高負荷ポイントPk算出の処理
を行うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 図1におけるPI制御+補正制御の処理を行
うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】 図1、図3におけるラジエータ出口側予測水
温Trd算出の処理を行うサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図5】 図1における開弁温度Tco算出の処理を行
うサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】 図1の水温制御を行う際に、ラジエータの冷
却ファンのファン制御をDUTY制御で行う場合のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】 図1の水温制御を行う際に、ラジエータの冷
却ファンのファン制御をオンオフ制御で行う場合のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】 図1の水温制御を行うにあたって、バルブ回
転角に対する各通路の流量の関係を示す図である。
【図9】 瞬時水温追従制御、オーバーシュートキャン
セル制御の作動制御タイミングによる水温制御イメージ
を示す図である。
【図10】 本発明に係る電子制御サーモスタットの制
御方法を適用するエンジンの冷却水系の概要を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…内燃機関(エンジン)、2…熱交換器(ラジエー
タ)、3,4…冷却水路、5…バイパス通路、6…ヒー
タ通路、8…ウォータポンプ、9…冷却ファン、10…
電子制御サーモスタットによるバルブユニット、11…
制御装置、12…水温センサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の負荷に応じて冷却水温度を可
    変設定する内燃機関の冷却システムにおける電子制御サ
    ーモスタットの制御方法であって、 前記エンジンの冷却水温度を第1の設定温度からこれよ
    りも低い第2の設定温度に制御する場合に、温度ハンチ
    ングを生じないように冷却水温度の検出を行うことな
    く、前記第2の設定温度で安定した時のラジエータ放熱
    量を予測し、 該予測値に応じて電子制御サーモスタットを制御するこ
    とにより冷却水温度制御を行うとともに、 この冷却水温度制御中も、内燃機関の発熱量を算出して
    該発熱量変動とラジエータ放熱量とを連動させる補正
    と、ウォータポンプの回転数から流量を算出して該回転
    数変動による流量変動をキャンセルさせる補正と、ラジ
    エータ出口側の冷却水温度を算出して該出口側冷却水温
    度の変動による放熱能力変動をキャンセルさせる補正
    と、サーモスタットのバルブ部の開度を流量から算出し
    て非線形特性をキャンセルさせる補正とを行うことを特
    徴とする電子制御サーモスタットの制御方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関の負荷に応じて冷却水温度を可
    変設定するエンジン冷却システムにおける電子制御サー
    モスタットの制御方法であって、 前記内燃機関の冷却水温度を第2の設定温度からこれよ
    りも高い第1の設定温度に制御する場合に、温度ハンチ
    ングやオーバーシュートを生じないように冷却水温度の
    検出を行うことなく、前記第1の設定温度で安定した時
    のラジエータ放熱量を予測し、 該予測値に応じて電子制御サーモスタットを制御するこ
    とにより冷却水温度制御を行うとともに、 この冷却水温度制御中も、内燃機関の発熱量を算出して
    該発熱量変動と放熱量とを連動させる補正と、ウォータ
    ポンプの回転数から流量を算出して該回転数変動による
    流量変動をキャンセルさせる補正と、ラジエータ出口側
    の冷却水温度を算出して該出口側冷却水温度の変動によ
    る放熱能力変動をキャンセルさせる補正と、サーモスタ
    ットのバルブ部の開度を流量から算出して非線形特性を
    キャンセルさせる補正とを行うことを特徴とする電子制
    御サーモスタットの制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の電子制御
    サーモスタットの制御方法において、 前記ラジエータ出口側の冷却水温度を検出する際に、ラ
    ジエータ出口側冷却水温度予測制御を行うことを特徴と
    する電子制御サーモスタットの制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    の電子制御サーモスタットの制御方法において、 前記ラジエータからの放熱量を可変する冷却ファンを作
    動制御する場合に、冷却水温度、ウォータポンプ回転数
    の検出を行うことなく、エンジンの負荷の量に応じて無
    条件に冷却ファンを最大回転数で作動させるファン見込
    み制御を行うことを特徴とする電子制御サーモスタット
    の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    に記載の電子制御サーモスタットの制御方法において、 内燃機関の負荷を判断するにあたって、ポイント制の負
    荷判断手段を用いるとともに、 該負荷判断手段による負荷ポイントを用いて水温移行タ
    イミングが制御されることを特徴とする電子制御サーモ
    スタットの制御方法。
JP2002002613A 2002-01-09 2002-01-09 電子制御サーモスタットの制御方法 Expired - Fee Related JP3466177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002613A JP3466177B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 電子制御サーモスタットの制御方法
PCT/JP2002/011900 WO2003060297A1 (fr) 2002-01-09 2002-11-14 Logique de regulation de thermostat electronique
US10/472,497 US7011050B2 (en) 2002-01-09 2002-11-14 Control method of electronic control thermostat
DE60236543T DE60236543D1 (de) 2002-01-09 2002-11-14 Steuerverfahren für einen elektronisch gesteuerten thermostaten
EP02780104A EP1464801B1 (en) 2002-01-09 2002-11-14 Control method for electronically controlled thermostat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002613A JP3466177B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 電子制御サーモスタットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201844A true JP2003201844A (ja) 2003-07-18
JP3466177B2 JP3466177B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=19190766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002613A Expired - Fee Related JP3466177B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 電子制御サーモスタットの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7011050B2 (ja)
EP (1) EP1464801B1 (ja)
JP (1) JP3466177B2 (ja)
DE (1) DE60236543D1 (ja)
WO (1) WO2003060297A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162569A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
CN100433961C (zh) * 2004-06-03 2008-11-12 索尼计算机娱乐公司 预测并冷却电子设备温度的电子设备冷却装置及方法
JP2013515195A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ルノー エス.ア.エス. 自動車用の冷却装置
KR101338468B1 (ko) 2012-10-17 2013-12-10 현대자동차주식회사 전자식 써모스탯의 제어방법 및 그 시스템
US9062592B2 (en) 2012-04-09 2015-06-23 Hyundai Motor Company Glow plug and electric thermostat with the same
KR101807046B1 (ko) * 2016-04-01 2017-12-08 현대자동차 주식회사 냉각수온 센서를 구비한 엔진 냉각시스템

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972863B2 (ja) * 2003-05-26 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用冷却システム
GB0614939D0 (en) * 2006-07-27 2006-09-06 Arternis Intelligent Power Ltd Digital hydraulic system for driving a fan
JP4456162B2 (ja) * 2008-04-11 2010-04-28 株式会社山田製作所 エンジンの冷却装置
FR2933738B1 (fr) * 2008-07-11 2010-08-13 Renault Sas Procede de controle de debit de liquide de refroidissement
JP5534190B2 (ja) * 2010-04-07 2014-06-25 スズキ株式会社 冷却システムの制御装置
PL2530273T3 (pl) 2011-06-01 2020-11-16 Joseph Vögele AG Maszyna budowlana z automatyczną regulacją prędkości obrotowej wentylatora
PL2578888T3 (pl) * 2011-10-07 2019-05-31 Voegele Ag J Maszyna budowlana z automatyczną regulacją prędkości obrotowej wentylatora
WO2013118244A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014101876A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Hyundai Motor Company Co Ltd サーモスタットを備えたエンジンシステム
KR101694012B1 (ko) * 2015-06-18 2017-01-06 현대자동차주식회사 차량의 워터펌프 제어방법 및 제어장치
CN105673181B (zh) * 2016-02-15 2018-04-03 潍柴动力股份有限公司 整车热管理方法及整车热管理系统
US11046448B2 (en) * 2016-12-20 2021-06-29 Textron Innovations Inc. Engine cooling systems for aircraft
FR3088960B1 (fr) 2018-11-23 2023-12-29 Psa Automobiles Sa Procede de limitation d’une temperature de fluide de refroidissement d’un moteur thermique
CN112648062B (zh) * 2019-10-10 2021-09-14 广州汽车集团股份有限公司 汽车用温控模块的自学习方法
CN112829567B (zh) * 2019-11-25 2022-06-17 江铃汽车股份有限公司 一种电动汽车冷却系统控制方法
KR20210073227A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대자동차주식회사 회로 통합형 냉각수 열전발전 시스템 및 냉각수 제어 열전발전 방법
CN114810326B (zh) * 2021-01-18 2023-11-10 长城汽车股份有限公司 发动机热管理回路的控制方法、装置、存储介质及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108960A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Mitsubishi Motors Corp 車両用冷却ファン装置
JPH10131753A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Denso Corp 水冷式エンジンの冷却装置
JPH10331637A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法
JP2000045773A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Denso Corp 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2001295647A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226225A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の冷却水温制御装置
US4616599A (en) * 1984-02-09 1986-10-14 Mazda Motor Corporation Cooling arrangement for water-cooled internal combustion engine
US6178928B1 (en) * 1998-06-17 2001-01-30 Siemens Canada Limited Internal combustion engine total cooling control system
DE19939138A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Temperaturregelung des Kühlmittels eines Verbrennungsmotors mittels einer elektrisch betriebenen Kühlmittelpumpe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108960A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Mitsubishi Motors Corp 車両用冷却ファン装置
JPH10131753A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Denso Corp 水冷式エンジンの冷却装置
JPH10331637A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法
JP2000045773A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Denso Corp 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2001295647A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433961C (zh) * 2004-06-03 2008-11-12 索尼计算机娱乐公司 预测并冷却电子设备温度的电子设备冷却装置及方法
JP2007162569A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
JP2013515195A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ルノー エス.ア.エス. 自動車用の冷却装置
US9062592B2 (en) 2012-04-09 2015-06-23 Hyundai Motor Company Glow plug and electric thermostat with the same
KR101338468B1 (ko) 2012-10-17 2013-12-10 현대자동차주식회사 전자식 써모스탯의 제어방법 및 그 시스템
KR101807046B1 (ko) * 2016-04-01 2017-12-08 현대자동차 주식회사 냉각수온 센서를 구비한 엔진 냉각시스템
US10221751B2 (en) 2016-04-01 2019-03-05 Hyundai Motor Company Engine cooling system having coolant temperature sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466177B2 (ja) 2003-11-10
US20040098174A1 (en) 2004-05-20
EP1464801A1 (en) 2004-10-06
WO2003060297A1 (fr) 2003-07-24
EP1464801A4 (en) 2009-09-30
DE60236543D1 (de) 2010-07-08
EP1464801B1 (en) 2010-05-26
US7011050B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466177B2 (ja) 電子制御サーモスタットの制御方法
US7320434B2 (en) Method of controlling electronic controlled thermostat
JP3891512B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法
KR101875620B1 (ko) 엔진 냉각 시스템과 전자식 서모스탯 제어장치 및 방법
KR101449165B1 (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 온도 제어 방법
US6817321B2 (en) Method for controlling electronically-controlled thermostat
US7171927B2 (en) Control method for electronically controlled thermostat
US20050061263A1 (en) Engine cooling system control apparatus for vehicles and method thereof
CA2242081A1 (en) Cooling control system and cooling control method for engine
KR20190045995A (ko) 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
JP5618945B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP4975153B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US6520125B2 (en) Cooling system for liquid-cooled internal combustion engine
JP4146372B2 (ja) 車両動力源の冷却系制御方法
US10436102B2 (en) Cooling system for vehicles and control method thereof
JP3723105B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH02125910A (ja) 内燃機関の冷却水流量制御装置
JPH10131753A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
CN114270022B (zh) 发动机的冷却装置
CN116753062A (zh) 一种基于热管理模块的发动机冷却系统及控制方法
KR102552021B1 (ko) 냉각 시스템의 제어 방법
KR100249246B1 (ko) 냉각 팬 작동 제어방법
CN114109581A (zh) 发动机冷却液的温度控制方法和控制装置
KR19980044867U (ko) 냉각수온 조절장치
KR20200027156A (ko) 차량의 엔진 냉각수 온도 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees