JP2003201496A - ディーゼルエンジン油組成物 - Google Patents

ディーゼルエンジン油組成物

Info

Publication number
JP2003201496A
JP2003201496A JP2001401793A JP2001401793A JP2003201496A JP 2003201496 A JP2003201496 A JP 2003201496A JP 2001401793 A JP2001401793 A JP 2001401793A JP 2001401793 A JP2001401793 A JP 2001401793A JP 2003201496 A JP2003201496 A JP 2003201496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil composition
diesel engine
engine oil
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028729B2 (ja
Inventor
Reisei Ko
黎静 高
Yasushi Onodera
康 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Tonen General Sekiyu KK filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2001401793A priority Critical patent/JP4028729B2/ja
Publication of JP2003201496A publication Critical patent/JP2003201496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028729B2 publication Critical patent/JP4028729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンにおいてスーツが
混入した過酷な条件下においてピストンリング溝周辺の
デポジットの低減化可能であり、しかも低灰分のディー
ゼルエンジン油組成物を提供する。 【解決手段】 鉱油系、合成油系又はこれらの混合物
からなる基油を含有し、GCDの550℃以上の重質留
分を6容量%以上であり、特に、硫酸灰分量が1質量%
以下であって、さらに好ましくはエステルを基油成分と
して20%以上含有する鉱油系および/または合成油系
ディーゼルエンジン油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン油組成物に関するものであり、更に詳しくはスーツが
混入した条件下でピストンリング溝周辺のデポジットを
大幅に低減させ、低灰分化を可能にしたディーゼルエン
ジン油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル車は熱効率が高いためにCO
2低減に効果があり、欧州ではディーゼル車の普及率が
増加している状況である。一方、ディーゼルエンジンで
は、粒子状物質(以下「PM」という。)が排出される
が、PMは環境問題からその排出ガス規制が厳しくなっ
ている。これらの規制に対しては、エンジン、燃焼技術
での排出ガス低減の対応が行われている。
【0003】このような排出ガス規制に関するエンジン
油への要求としては、エンジン油に由来する可溶性有機
成分(以下「SOF」という。)の低減化及びエンジン
油中の灰分の低減化がある。前者は、PMの30%をS
OFが占めることから排ガス後処理装置を装着しない場
合にも有効であり、また、後者では、灰分の存在による
排ガス後処理装置のフィルターへの悪影響から後処理装
置が装着される場合に特に有効である。
【0004】PMを減少させる従来技術としては、特定
の粘度の基油を用いることにより、潤滑油消費量を低減
させる技術が開示されている(特開平10−53788
号公報参照。)。また、エンジン油においては、エンジ
ンの清浄性を確保するために、金属系清浄剤を添加する
(例えば、特開平10−147790号公報参照。)
が、清浄性を確保しようとすると金属系清浄剤に由来す
る灰分により排ガス後処理装置の目詰まりの問題が生ず
る。このような問題に対して従来の取組みは、低灰分化
を図ると共に、低灰分化による清浄性の低下を補うため
に添加剤処方により清浄性を向上させようとするもので
あった。すなわち、清浄分散剤の最適設計により、デ
ポジットの前駆物質の中和・無害化、デポジットの分
散、デポジットの吸着阻害等の効果により清浄性を向
上させるものであった。また、低灰分の添加剤によりエ
ンジン油の酸化安定性、耐コーキング性を確保する技術
も開示されている(特開平8−253782号公報、特
開平2000−256690号公報参照)。しかしなが
ら、これらの技術では、スーツが混入し、極めて高温と
なるピストンリング溝周辺では添加剤が、劣化、変質し
てしまうため、デポジット清浄効果は期待できず、高温
の運転条件下における清浄性の向上には限界があった。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】従って、本発明の課題は、排ガス後処理装
置が設置されている場合にスーツが混入した条件下でピ
ストンリング溝周辺のデポジットを大幅に低減させるこ
とで、低灰分化を可能にし、PM低減が図れるディーゼ
ルエンジン油組成物を提供することにある。なお、本明
細書において排ガス後処理装置は、ディーゼルパーティ
キュレートフィルター(DPF)、ディーゼルパーティ
キュレートNOx同時低減触媒システム(DPNR)及
びその他の排ガス処理装置を含むものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記の課題の解決のために鋭意検討を重ねた結果、高温
で流動性をもつ特定基油成分を配合することにより、同
基油成分によりデポジットの洗い流しに寄与するため、
金属系清浄剤の添加量を低減しても清浄性を大幅に向上
できることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を
完成させたものである。
【0007】すなわち、本発明は、GCDの550℃以
上の留分を6容量%以上含有してなることを特徴とする
ディーゼルエンジン油組成物を提供するものである。以
下、本発明について詳細に説明する。前述のようにPM
を低減させるには、エンジン油由来のSOFの低減化
と、エンジン油中の灰分の低減化を図ることが必要であ
る。本発明では排ガス後処理装置の装着を前提としてい
るのでエンジン油組成物の低灰分化が必要であり、PM
の低減を図るとともにエンジンの清浄性を確保すること
が課題となる。エンジン油組成物の低灰分化を図る場
合、特にピストンリング溝周辺のデポジットが増加する
ためこれを防止することが必要であるが、本発明におい
ては、生成するデポジットを物理的に洗い流すことによ
りこの目的を達成せんとするものである。従って、エン
ジン油としては、高温となる部位においても蒸発し難い
こと、及びピストン高温部周辺でのデポジットに対する
溶解性が高いものであることが必要とされる。
【0008】本発明は、かかる要求をすべて満たしたも
のであって、GCDの550℃以上の留分が6容量%以
上であり、好ましくは、さらに硫酸灰分量が1質量%以
下であるディーゼルエンジン油組成物を提供することに
より達成したものであるが、さらに具体的な実施の形態
として少なくとも次の(1)〜(12)に示すものを包
含する。すなわち、 (1)基油が鉱油であるディーゼルエンジン油組成物。 (2)基油がポリ−α−オレフィンであるディーゼルエ
ンジン油組成物。 (3)基油が鉱油とポリ−α−オレフィンとの混合物で
あるディーゼルエンジン油組成物。 (4)基油がエステルであるディーゼルエンジン油組成
物。 (5)基油がポリ−α−オレフィンとエステルとの混合
物であるディーゼルエンジン油組成物。 (6)基油が鉱油とエステルとの混合物であるディーゼ
ルエンジン油組成物。 (7)基油が鉱油、ポリ−α−オレフィン及びエステル
との混合物であるディーゼルエンジン油組成物。 (8)清浄分散剤が、金属系清浄剤、無灰系分散剤、酸
化防止剤および耐摩耗剤からなる添加剤パッケージであ
るディーゼルエンジン油組成物。 (9)硫酸灰分量が1質量%以下であるディーゼルエン
ジン油組成物。 (10)粘度指数向上剤及び流動点降下剤がそれぞれエ
チレン−プロピレン共重合体およびポリアクリレートで
あるディーゼルエンジン油組成物。 (11)GCDの550℃以上の留分が6容量%以上で
あり、硫酸灰分量が1質量%以下であって、さらにエス
テルを基油成分として20容量%以上含有してなるディ
ーゼルエンジン油組成物。 (12)排ガス後処理装置が、ディーゼルパーティキュ
レートフィルター(DPF)又はディーゼルパーティキ
ュレートNOx同時低減触媒システム(DPNR)であ
るディーゼルエンジン油組成物。
【0009】
【発明の実施の形態】基油 本発明のディーゼルエンジン油組成物の構成成分として
の基油は、高温で流動性を有する重質成分の特定量を含
有するものであり、具体的にはGCDの550℃以上の
留分(以下「GCD550℃+重質留分」ということが
ある。)が6容量%以上含有するものである。該留分
は、ディーゼルエンジン油としての要求品質を阻害しな
い限りにおいて60容量%、好ましくは20容量%程度
まで増量させることができるが、これに限定されるもの
ではなく本発明の課題を達成し得る範囲内であれば、さ
らに任意に選択することができる。ここで本明細書にお
いて「GCDの550℃以上の留分」とは、ガスクロマ
トグラフィーを用いて下記の実施例の欄に記載の操作お
よび条件により測定された成分である。かかる特定の性
状を有する基油は、各種の混合基材を選択し混合するこ
とにより調製することができるが、混合基材としては、
所定の留出成分を有するものであれば特に限定されるも
のではなく、鉱油系、合成系またはこれらの混合系基
材、また、植物油系基材をも用いることができる。
【0010】鉱油系基材としては、パラフィン系、中間
基系またはナフテン系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留
留出油として得られる潤滑油留分を溶剤精製、水素化分
解、水素化処理、水素化精製、接触脱蝋、白土処理等の
各種精製工程を任意に選択して用いることにより処理し
て得られる溶剤精製ラフィネートまたは水素化処理油等
の鉱油、減圧蒸溜残渣油を溶剤脱瀝処理に供したのち、
得られた脱瀝油を前記の精製工程により処理して得られ
る鉱油、またはワックス分の異性化により得られる鉱油
等またはこれらの混合油を用いることができる。前記の
溶剤精製においては、フェノール、フルフラール、N−
メチル−2−ピロリドン等の芳香族抽出溶剤が用いら
れ、一方、溶剤脱蝋の溶剤としては、液化プロパン、M
EK/トルエン等が用いられる。また、接触脱蝋におい
ては例えば形状選択性ゼオライト等が脱蝋触媒として用
いられる。
【0011】前記の如くして得られる精製鉱油として
は、軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニ
ュートラル油、ブライトストック等を挙げることがで
き、これらの基材を基油の要求性状を満たすように適宜
調合することにより鉱油系基油を製造することができ
る。
【0012】一方、合成油系基材としては、ポリ−α−
オレフィンオリゴマー(例えば、ポリ(1−ヘキセ
ン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)等お
よびこれらの混合物。)、ポリブテン、アルキルベンゼ
ン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼ
ン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン、ジノニルベン
ゼン等。)、ポリフェニル(例えば、ビフェニル、アル
キル化ポリフェニル等。)、アルキル化ジフェニルエー
テルおよびアルキル化ジフェニルスルフィドおよびこれ
らの誘導体;二塩基酸(例えば、フタル酸、コハク酸、
アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、
アゼライン酸、スペリン酸、セバチン酸、フマル酸、ア
ジピン酸、リノール酸ダイマー等。)と各種アルコール
(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2
−エチルヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテ
ル、プロピレングリコール等。)とのエステル;炭素数
5〜20のモノカルボン酸とポリオール(例えば、ネオ
ペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトール等。)とのエステル;その他、ポリオキ
シアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコ
ールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテ
ル、リン酸エステルおよびシリコーン油等を挙げること
ができる。
【0013】また、植物油系基材としては、ひまし油、
やし油等を挙げることができる。
【0014】本発明に係るディーゼルエンジン油組成物
の基油は、前記の各種基油基材を各々単独でまた二種以
上を混合して所望の性状、例えば、100℃における動
粘度が2〜15mm2/s、好ましくは、3〜13mm2
/s有し、かつGCD550℃+重質留分が6容量%以
上となるように製造されたものである。GCD550℃
+重質留分の含有量は、エンジン油としての性状、特に
粘度性状を阻害しない範囲で選択されるが、具体的には
60容量%、特に約20容量%も含有させれば十分有効
である。
【0015】添加剤 本発明のディーゼルエンジン油組成物には、金属系清浄
剤、無灰系分散剤等の清浄剤が添加されるが、エンジン
油として多様な性能が要求され、これに対応するために
は必要に応じて各種添加剤、すなわち、粘度指数向上
剤、酸化防止剤、摩擦低減剤、摩耗防止剤、極圧剤、金
属不活性化剤、流動点降下剤、消泡剤、腐蝕防止剤等か
らなる群より選択される少なくとも一種の添加剤を配合
することができる。特に、粘度指数向上剤、金属系清浄
剤、無灰系分散剤および摩耗防止剤等が配合される。こ
れらの添加剤のなかには、GCD550℃+重質留分を
含むものがあり、例えば、高分子量の無灰分散剤は、前
記重質留分と同等の性能を発揮し基油の性能を補完する
ことができる。
【0016】金属系清浄剤としては、Ca、Mg、B
a、Na等のスルホネート系、フェネート系、サリシレ
ート系、ホスホネート系のものがあり、これらは通常
0.05〜5重量%の割合で使用されるが、本発明にお
いては低減化された配合量でよい。
【0017】無灰系分散剤としては、コハク酸イミド
系、コハク酸アミド系、ベンジルアミン系、コハク酸エ
ステル系、コハク酸エステル−アミド系およびそれらの
ホウ素含有物等が挙げられるが、これらの配合量は0.
05〜10重量%である。
【0018】粘度指数向上剤としては、一般にポリメタ
クリレート系、オレフィンコポリマー系(ポリイソブチ
レン系、エチレン−プロピレン共重合体系)、ポリアル
キルスチレン系、スチレン−ブタジエン水添共重合体
系、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体系等が
挙げられる。
【0019】酸化防止剤としては、一般にアルキル化ジ
フェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アル
キル化フェニル−α−ナフチルアミン、4,4’−テト
ラメチル−ジアミノジフェニルメタン等のアミン系酸化
防止剤、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾー
ル、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(6−ジ−tert−
ブチル−o−クレゾール)、イソオクチル−3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート等のフェノール系酸化防止剤、ジラウリル−
3,3’−チオジプロピオネート等の硫黄系酸化防止
剤、ホスファイト等のリン系酸化防止剤、さらにジチオ
リン酸亜鉛等が挙げられ、特に、アミン系酸化防止剤、
フェノール系酸化防止剤が好ましく用いられる。これら
は通常0.05〜5重量%の割合で使用される。
【0020】摩擦低減剤としては、例えば、有機モリブ
デン化合物、脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステ
ル、油脂類、アミン、アミド、硫化エステル、リン酸エ
ステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等
が挙げられる。これらは、通常、0.05〜3重量%の
割合で使用される。
【0021】摩耗防止剤としては、一般にジチオリン酸
亜鉛、ジチオリン酸金属塩(Pb、Sb、Moなど)、
ジチオカルバミン酸金属塩(Zn、Pb、Sb、Moな
ど)、ナフテン酸金属塩(Pbなど)、脂肪酸金属塩
(Pbなど)、ホウ素化合物、リン酸エステル、亜リン
酸エステル、リン酸エステルアミン塩等が挙げられ、通
常0.1〜5重量%の割合で使用される。特に、ジアル
キルジチオリン酸亜鉛が好ましい。これらの配合量とし
ては0.01〜5重量%が好ましい。
【0022】極圧剤としては、一般に無灰系サルファイ
ド化合物、硫化油脂、リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル、リン酸エステルアミン塩等が挙げられ、これらは通
常0.05〜3重量%の割合で使用される。
【0023】金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾ
ール、トリアゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導
体、チアジアゾール誘導体等が挙げられ、これらは通常
0.01〜3重量%の割合で使用される。
【0024】流動点降下剤としては、一般にエチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンと
の縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、
ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げら
れ、特に、ポリメタクリレートが好ましく用いられる。
これらは通常0.01〜10重量%の割合で使用され
る。
【0025】消泡剤としては、例えば、ジメチルポリシ
ロキサン等が挙げられ、通常、ごく少量、例えば0.0
001〜1重量%程度添加される。さらに、腐蝕防止剤
等その他の添加剤も所望に応じて使用することができ
る。
【0026】本発明のディーゼルエンジン油組成物は、
蒸発性が低いために潤滑油消費量の低減により潤滑油由
来のSOFが低減され、PMの低減が図れることから排
ガス後処理装置の装着の有無に拘らずディーゼルエンジ
ン用の潤滑油として極めて有用である。
【0027】
【実施例】以下、本発明について実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明する。もっとも、本発明はこれ
らの実施例等により何ら限定されるものではない。な
お、ディーゼルエンジン油組成物(以下「エンジン油組
成物」という。)の性能評価には次の試験法を用いた。
また、実施例等において基油及びエンジン油組成物に関
し表示する「%」は、ことわりのない限り質量%を示
す。
【0028】GCDの550℃以上の留分 下記条件で沸点既知の直鎖炭化水素標準試料をガスクロ
マトグラフィーにかけ、該試料から沸点550℃の成分
が流出する保持時間を求め、続いて供試油をガスクロマ
トグラフィーにかけて、その保持時間以降に留出した留
分の積分値が全体に占める割合を550℃以上の留出分
とする。 カラム:HT-5、長さ:6m、内径:0.53mm、膜
厚:0.1μm キャリアガス:ヘリウム、検出器:FID 初期温度:50℃、昇温速度:10℃/min.、最終
温度:450℃ 溶媒:二硫化炭素
【0029】パネコーデポジット量 供試油に市販カーボンブラック6%を添加したものを、
1.0g/hの速度で傾斜したパネルの上に滴下する。
滴下された供試油はパネル上で炭化してデポジットを生
成する。パネル傾斜角:8度、パネル温度:280℃の
条件で、3時間試験をした後、生成したデポジット中に
残存する油分を石油エーテルで抽出して、試験前後のパ
ネルの重量差によりデポジット生成量を求める。
【0030】硫酸灰分量 JIS K−2272に準拠して測定する。
【0031】実施例1 溶剤精製鉱油A*) 92.0%及び超重質PAO8.0
%を混合し、100℃における動粘度が5.4mm2
sの基油を得た。この基油に組成物全量基準で清浄分散
**)11%、粘度指数向上剤としてα−オレフィンコ
ポリマー***)7%、流動点降下剤として、ポリメタアク
リレート0.12%を配合してエンジン油組成物を調製
した。得られたエンジン油組成物は、40℃動粘度;6
9.8mm2/s、100℃動粘度;11.3mm2
s、粘度指数;155であり、GCD550℃+重質留
分;9容量%のものであった。エンジン油組成物の性能
評価は、前記のパネコーデポジット量の測定により行な
い、48mgの結果を得た。エンジン油組成物の性状及
び性能評価を実施例2以下のものと併せて表1及び表2
にまとめた。 *) 溶剤精製鉱油A;沸点550℃以上の留分量が1
6容量%の重質鉱油と同留分量がそれぞれ0%の軽質鉱
油及び中質鉱油を混合して得られた同留分量が0.4容
量%の混合基剤。 **) 清浄分散剤;金属系清浄剤(カルシウムスルホネ
ート及びカルシウムフェネート)、無灰分散剤(コハク
酸イミド系)、酸化防止剤(アルキル化ジフェニルアミ
ン)、耐摩耗剤(ZnDTP)の添加剤パッケージ。 ***) 数平均分子量;70,000
【0032】実施例2 基油として、溶剤精製鉱油A80.0%及び超重質PA
O20.0%の混合物(100℃動粘度;5.4mm2
/s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエン
ジン油組成物(GCD550℃+重質留分;21容量
%)を調製した。評価結果を表1に示す。
【0033】実施例3 基油として、溶剤精製鉱油A87.0%及び超重質PA
O8.0%の混合物(100℃動粘度;5.4mm2
s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエンジ
ン油組成物(GCD550℃+重質留分;10容量%)
を調製した。評価結果を表1に示す。
【0034】実施例4 基油として、溶剤精製鉱油B*)(100℃動粘度;8.
0mm2 /s)を使用し、粘度指数向上剤を配合しなか
ったこと以外は、実施例1と同様にしてエンジン油組成
物(GCD550℃+重質留分;9容量%)を調製し
た。評価結果を表1に示す。 *) 溶剤精製鉱油B;沸点550℃以上の留分量が16
容量%の重質鉱油と同留分量0%の中質鉱油を混合して
得られた同留分量8.3容量%の混合基剤。
【0035】実施例5 基油として、軽質PAO92.2%及び超重質PAO
7.8%の混合物(100℃動粘度;4.8mm2
s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエンジ
ン油組成物(GCD550℃+重質留分;10容量%)
を調製した。評価結果を表1に示す。
【0036】実施例6 基油として、重質PAO80.0%及びペンタエリスリ
トールエステル(C5〜C9)20.0%の混合物(10
0℃動粘度;8.0mm2/s)を用いたこと以外は、
実施例1と同様にしてエンジン油組成物(GCD550
+重質留分;20容量%)を調製した。評価結果を表
1に示す。
【0037】実施例7 基油として、ペンタエリスリトールエステル(C5
9)52.2%及びトリメチロールプロパンエステル
(C18)47.8%の混合物(100℃動粘度;8.0
mm2 /s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にし
てエンジン油組成物(GCD550℃+重質留分;54
容量%)を調製した。評価結果を表1に示す。
【0038】実施例8 基油として、軽質PAO34.4%、中質PAO45.
6%及びペンタエリスリトールエステル(C5〜C9)2
0.0%の混合物(100℃動粘度;4.8mm2
s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエンジ
ン油組成物(GCD550℃+重質留分;8容量%)を
調製した。評価結果を表1に示す。
【0039】実施例9 基油として、軽質PAO29.2%、中質PAO50.
8%及びトリメチールプロパンエステル(C8 、C10
20.0%の混合物(100℃動粘度;4.8mm2
s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエンジ
ン油組成物(GCD550℃+重質留分;6容量%)を
調製した。評価結果を表1に示す。
【0040】比較例1 基油として、溶剤精製鉱油A(100℃動粘度;4.8
mm2 /s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にし
てエンジン油組成物(GCD550℃+重質留分;1容
量%)を調製した。評価結果を表2に示す。
【0041】比較例2 基油として、溶剤精製鉱油A96.0%及び超重質PA
O4.0%の混合物(100℃動粘度;5.1mm2
s)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエンジ
ン油組成物(GCD550℃+重質留分;5容量%)を
調製した。評価結果を表2に示す。
【0042】比較例3 基油として、溶剤精製鉱油A95.1%及びペンタエリ
スリトールエステル(C5〜C9)4.9%の混合物(1
00℃動粘度;4.8mm2 /s)を用いたこと以外
は、実施例1と同様にしてエンジン油組成物(GCD5
50℃+重質留分;2容量%)を調製した。評価結果を
表2に示す。
【0043】比較例4 基油として、溶剤精製鉱油A80.0%及びペンタエリ
スリトールエステル(C5〜C9)20.0%の混合物
(100℃動粘度;4.8mm2 /s)を用いたこと以
外は、実施例1と同様にしてエンジン油組成物(GCD
550℃+重質留分;4容量%)を調製した。評価結果
を2に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディーゼ
ルエンジン油組成物は、高粘度基油配合によりデポジッ
ト量を低減し、スーツが混入している高温条件下でも清
浄性に優れ、好適に使用できる。また、清浄性が著しく
向上しているために、必要とされる金属系清浄剤の配合
量を低減して、低灰分化することが可能となり、排ガス
後処理装置が目詰まりしにくいディーゼルエンジン油組
成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 20:00 C10N 20:00 Z 30:04 30:04 40:25 40:25 (72)発明者 小野寺 康 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1−4−2− 224 Fターム(参考) 4H104 BA07A BB31A CA01A DA02A EA04A EA21A LA02 PA42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GCDの550℃以上の留分を6容量
    %以上含有してなることを特徴とするディーゼルエンジ
    ン油組成物。
  2. 【請求項2】 硫酸灰分量が1質量%以下である請求
    項1に記載のディーゼルエンジン油組成物。
JP2001401793A 2001-12-28 2001-12-28 ディーゼルエンジン油組成物 Expired - Fee Related JP4028729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401793A JP4028729B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 ディーゼルエンジン油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401793A JP4028729B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 ディーゼルエンジン油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201496A true JP2003201496A (ja) 2003-07-18
JP4028729B2 JP4028729B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=27640263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401793A Expired - Fee Related JP4028729B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 ディーゼルエンジン油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028729B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105279A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Chevron Oronite Co Llc エンジン油組成物
JP2008239776A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
EP1985690A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 TonenGeneral Sekiyu Kabushiki Kaisha Internal-combustion engine lubrican composition
JP2012214820A (ja) * 2012-08-17 2012-11-08 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
WO2016163424A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105279A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Chevron Oronite Co Llc エンジン油組成物
JP2008239776A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
WO2008123226A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Nippon Oil Corporation 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
EP1985690A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 TonenGeneral Sekiyu Kabushiki Kaisha Internal-combustion engine lubrican composition
JP2008274128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
EP1985690A3 (en) * 2007-04-27 2011-12-28 TonenGeneral Sekiyu Kabushiki Kaisha Internal-combustion engine lubrican composition
JP2012214820A (ja) * 2012-08-17 2012-11-08 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
WO2016163424A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油組成物
JP2016196595A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
US10450528B2 (en) 2015-04-06 2019-10-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028729B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226507B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP2636725B1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
JP5406433B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4614049B2 (ja) エンジン油組成物
JP6502149B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5041885B2 (ja) 内燃機関摩擦損失低減方法
JP2015042757A (ja) 潤滑油組成物
JP5179831B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JPWO2018212340A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001164283A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4028729B2 (ja) ディーゼルエンジン油組成物
CN100523150C (zh) 使用二烷基单硫代磷酸烷基胺盐的低硫、低灰分、低磷润滑剂添加剂组合物
JP2019048909A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物、及び塩基価維持性能の改善方法又はロングドレイン性能の向上方法
JPH09328694A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5512072B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5170969B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5078116B2 (ja) 長寿命省燃費型エンジン油組成物
JP6591907B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002047498A (ja) 高硫黄エンジン油組成物
JP6294817B2 (ja) エンジン油組成物
JP2000144166A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2023004316A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2019048910A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物、及び塩基価維持性能の改善方法又はロングドレイン性能の向上方法
WO2019221295A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2012214820A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees